JP2000281139A - 集合包装用緩衝材 - Google Patents

集合包装用緩衝材

Info

Publication number
JP2000281139A
JP2000281139A JP11092278A JP9227899A JP2000281139A JP 2000281139 A JP2000281139 A JP 2000281139A JP 11092278 A JP11092278 A JP 11092278A JP 9227899 A JP9227899 A JP 9227899A JP 2000281139 A JP2000281139 A JP 2000281139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
protrusions
projections
flap
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092278A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Wakao
達也 若生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP11092278A priority Critical patent/JP2000281139A/ja
Publication of JP2000281139A publication Critical patent/JP2000281139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】緩衝材のフラップ段差に対応する位置の突起に
対して充分な補強をはかること。 【解決手段】箱型形状を有し、内部を仕切り1によって
被包装物を収納するための複数の収納部が設けられた上
部緩衝材Aと下部緩衝材A′とを組合せた合成樹脂発泡
体製の集合包装用緩衝材であって、上部緩衝材と下部緩
衝材には少なくとも段ボール箱等の外装ケースCと相対
する面には耐衝撃用突起3,4,5が2列以上設けら
れ、上記突起3,4,5のうち、外装ケースCのフラッ
プ段差Fに対応する位置の突起3を1乃至複数列設け、
当該突起3は他の突起4より高く形成されてあり、さら
に当該突起3には当該突起と等しい高さかやや低い補強
リブ7,70,700が連設されていることを特徴とす
る集合包装用緩衝材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集合包装用緩衝材に
関し、例えば光ディスクドライブやフロッピーディスク
などの電子部品を緩衝性良好に集合包装するのに適した
緩衝材を提供しようとしている。
【0002】
【従来の技術】従来における箱型形状を有する上部緩衝
材と下部緩衝材とからなる合成樹脂発泡体製の集合包装
用緩衝材としては、上部緩衝材および下部緩衝材に、内
部を仕切によって形成した被包装物を収納するための複
数の収納部が設けられ、かつ被包装物を収納した際に、
上部緩衝材と下部緩衝材とが互いに嵌合しうる凹凸部が
緩衝材の側壁および/または仕切の上縁部にそれぞれ形
成されたものが使用されていた(特開平10−2789
67号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記集
合包装用緩衝材Pは複数の収納部に電子部品(例えばC
DR、CD−ROM、HDD、FDD等)の被包装物B
を収納して段ボール箱等の外装ケースCに入れて搬送さ
れたり保管される(図9参照)。しかしながら段ボール
箱はその構造上、内側のフラップ部に約8mm位の段差F
ができ、全体の落下時(図10参照)には、上記段差の
所で緩衝材の突起Tが折れ曲がったり、欠け落ちたりし
易い問題が生じていた。
【0004】特に上記した電子部品が被包装材の場合、
強度が弱く、一個当りの重量が軽いため緩衝距離が必要
であって、段差部分では突起の高さが高くなり、突起の
受圧面積が小さくなり、座屈し易い形状になり、特に斜
め方向や横方向からの座屈には弱いという問題点が生じ
ていた。即ち、次の緩衝設計の基本公式、
【0005】
【数1】
【0006】(但し、上記cとσは材質によって決ま
る)からも一般的に製品重量(W)が軽い場合、落下高
さが高くなる。従って、式からt値が増え、式から
A値が小さな値になるため、突起形状は細高くなる傾向
となり、座屈し易い形状になり易いことが分る。上記し
たような緩衝材の突起の折損等が、デリケートな被包装
物である電子部品に対して衝撃力として加わると非常に
故障原因となり易く、緩衝材としては一層の改良が要望
されていた。
【0007】底で本発明においては、上記緩衝材のフラ
ップ段差に対応する位置の突起に対して充分な補強をは
かることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成できる集
合包装用緩衝材として、本発明にあっては、箱型形状を
有し、内部を仕切りによって被包装物を収納するための
複数の収納部が設けられた上部緩衝材と下部緩衝材とを
組合せた合成樹脂発泡体製の集合包装用緩衝材であっ
て、上部緩衝材と下部緩衝材には少なくとも段ボール箱
等の外装ケースと相対する面には耐衝撃用突起が設けら
れ、上記突起のうち、外装ケースのフラップ段差に対応
する位置の突起を1乃至複数列設け、当該突起は他の突
起より高く形成されてあり、さらに当該突起には当該突
起と等しい高さかやや低い補強リブが連設されているこ
とを特徴としている。
【0009】上記請求項1による本発明の集合包装用緩
衝材によると、段ボール箱等の外装ケースのフラップ段
差に対応する位置の1乃至複数列の突起には、これと等
しい高さかやや低い補強リブが連設されて補強されてい
るので、落下時等にもフラップ段差に対応した高さの突
起の折れ曲がりや欠け等の折損を防止でき、延いては被
包装物を保護できることになる。
【0010】なお、上記した補強リブの具体例として
は、先ず請求項2のごとく、補強リブが、他の突起より
高く形成されてなる、外装ケースのフラップ段差に対応
する位置の複数の突起を接続するよう連設形成されてい
ることを特徴としていると、フラップ段差に対応する位
置の突起が複数設けられている場合、複数の突起を補強
リブで接続して一体的に連設することによって、フラッ
プ段差位置の個々の突起が独立している場合に生じた弱
点を解消し、高い補強効果をあげることができる。
【0011】次いで、請求項3のごとく、補強リブが、
他の突起より高く形成されてなる、外装ケースのフラッ
プ段差に対応する位置の突起と、当該突起と隣り合う他
の突起とを接続する状態で形成されてあることを特徴と
していると、フラップ段差に対応する位置の突起と、フ
ラップ段差位置ではない他の突起とを補強リブが接続し
ているので、フラップ段差に対応して高く形成された突
起が、これより低い他の位置の突起と接続状態となるこ
とで、フラップ段差位置の突起が独立している場合に生
じた弱点を解消し、十分な補強効果をあげることができ
る。
【0012】さらに、請求項4のごとく、補強リブが、
他の突起より高く形成されてなる、外装ケースのフラッ
プ段差に対応する位置の突起の左右に連設して形成され
てあることを特徴としていると、フラップ段差に対応す
る位置の突起自体の左右に補強リブが連設されて突起を
強化して補強効果をあげることができる。なお、請求項
2〜4に説明した補強リブによるフラップ段差対応位置
の突起に対する補強を併用しての実施についても可能で
あり、この点についての実施形態の具体化は後述する。
【0013】また、フラップ段差に対応する位置の突起
は他の突起に比べ高い点からも角部が欠け落ち易くなる
ため、請求項5のごとく、他の突起より高く形成されて
なる、外装ケースのフラップ段差に対応する位置の突起
は、角落しされた形状に形成されてあることを特徴とし
ていると、角部の欠け落ちがし難くなり、非常に好都合
である。
【0014】
【発明の実施の形態】次いで、本発明の実施形態につい
て順次図を参照しながら説明する。図1は集合包装用緩
衝材となる箱型形状をなす上部緩衝材Aと下部緩衝材と
を組合せた状態で上部緩衝材Aの一部を切欠いて示して
ある平面図であり、図2は下部緩衝材A′の正面図を示
している。
【0015】上記の緩衝材A、A′には内部を仕切り1
によって被包装物Bを収納するための複数の収納部2が
設けられてあり、被包装物Bとして多くは電子部品(例
えばCDR、CD−ROM、HDD、FDD等)が収納
されるが、他の被包装物であってもよい。そして、上記
の緩衝材A、A′には少なくとも段ボール箱等の外装ケ
ースCと相対する面には複数の耐衝撃用突起3,4,5
が設けられており、突起3,4は上下面、5は周面にお
けるそれぞれの突起を示している。また、6は空隙を示
している。
【0016】上記した上下面の突起3,4のうち、突起
3は外装ケースCのフラップ段差Fに対応する位置に設
けてあり、突起4はフラップ段差下とは関係のない位置
に設けてあるもので、何れも1乃至複数列が設けられて
あり、突起3はフラップ段差Fと対応できるよう他の位
置の突起4よりも高く形成されている。フラップ段差F
としては段ボールの厚さにもよるが8mm程度のものが多
い。
【0017】次に、フラップ段差Fに対応する位置の突
起3と突起3との間には図1〜図3に示すように、当該
突起3と等しいかやや低い補強リブ7が2個の突起3,
3と連設してあり、突起3,3どうしを接続して一体化
させてあり、高さの高い突起3,3が折損しないように
強化しているもので、緩衝材として落下時等に突起3が
フラップ段差Fによって折れ曲ったり、欠けたりするの
を防止している。
【0018】また、図4では上記フラップ段差Fに対応
する位置の突起3と、他の位置の突起4とを補強リブ7
0で接続して一体化させ、強化している場合を示してお
り、図5では図3のケースと図4のケースとを併用した
ケースであり、補強リブ7と補強リブ70とが併設され
た非常に強化が高い場合を示している。さらに図6には
フラップ段差に対応する位置の突起3の左右に補強リブ
700を連設して強化した場合であり、図7は突起3が
複数列のケースを示してあり、図8のケースでは図3の
ケースに対して両サイドをさらに補強リブ700で補強
させたケースを示している。
【0019】なお、何れのケースにおいても高さが他の
位置の突起4に比べて高いフラップ段差Fに対応する位
置の突起3の角欠けを防ぐ目的で突起3の角部30を角
落しして実施した場合を各図に示しており、突起3の形
状保持の上でより好都合な実施となる。なお、突起3,
4の各列においては、補強リブよりも細くて低い縦リブ
8を補助的に設けているが、図1からも明らかなよう
に、各列方向に縦リブ8で突起どうしを接続した箇所の
ほか、縦リブ8のない非接続箇所80が形成されている
のは縦リブ8をあえて設けなくても突起として形状維持
上問題がなく、むしろ緩衝効果の妨げにならいよう縦リ
ブを少なくして実施している。
【0020】本発明の集合包装用緩衝材を構成する上部
緩衝材と下部緩衝材には、上記したように合成樹脂発泡
体を使用できる。具体的には、ポリスチレン、ハイイン
パクトポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、スチレン改質ポリオレ
フィン系樹脂等を発泡成形した発泡体を使用することが
できる。また、上記の合成樹脂発泡体は独立気泡を有す
るものが強度の点から好ましい。また、これらの合成樹
脂発泡体の発泡倍率としては40〜60倍のものが好ま
しく使用できる。
【0021】
【発明の効果】本発明による集合包装用緩衝材は、上記
したように、段ボール箱等の外装ケースのフラップ段差
に対応する位置に形成した1乃至複数列の突起に対して
補強リブが連設されていることによって、他の位置にあ
る突起よりもフラップ段差に対応させて高く形成してあ
る上記突起の補強を果すことができ、落下時等における
フラップ段差の影響による上記突起の折損等を防止でき
るもので、とりわけ各種の電子部品等を被包装物とする
集合包装には好適な緩衝材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部緩衝材の一部を切欠いて示した平面図であ
る。
【図2】下部緩衝材の正面図である。
【図3】一部欠截断面図である。
【図4】一部欠截断面図である。
【図5】一部欠截断面図である。
【図6】一部欠截断面図である。
【図7】一部欠截断面図である。
【図8】一部欠截断面図である。
【図9】従来例を示す概略断面図である。
【図10】落下試験時の概略断面図である。
【符号の説明】
A,A′ 上下の緩衝材 1 仕切り 2 収納部 3 フラップ段差対応位置の突起 4 他の位置の突起 7,70,700 補強リブ B 被包装物 C 段ボール箱等の外装ケース F フラップ段差

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】箱型形状を有し、内部を仕切りによって被
    包装物を収納するための複数の収納部が設けられた上部
    緩衝材と下部緩衝材とを組合せた合成樹脂発泡体製の集
    合包装用緩衝材であって、 上部緩衝材と下部緩衝材には少なくとも段ボール箱等の
    外装ケースと相対する面には耐衝撃用突起が設けられ、
    上記突起のうち、外装ケースのフラップ段差に対応する
    位置の突起を1乃至複数列設け、当該突起は他の突起よ
    り高く形成されてあり、さらに当該突起には当該突起と
    等しい高さかやや低い補強リブが連設されていることを
    特徴とする集合包装用緩衝材。
  2. 【請求項2】補強リブが、他の突起より高く形成されて
    なる、外装ケースのフラップ段差に対応する位置の複数
    の突起を接続するよう連設形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の集合包装用緩衝材。
  3. 【請求項3】補強リブが、他の突起より高く形成されて
    なる、外装ケースのフラップ段差に対応する位置の突起
    と、当該突起と隣り合う他の突起とを接続する状態で形
    成されてあることを特徴とする請求項1記載の集合包装
    用緩衝材。
  4. 【請求項4】補強リブが、他の突起より高く形成されて
    なる、外装ケースのフラップ段差に対応する位置の突起
    の左右に連設して形成されてあることを特徴とする請求
    項1記載の集合包装用緩衝材。
  5. 【請求項5】他の突起より高く形成されてなる、外装ケ
    ースのフラップ段差に対応する位置の突起は、角落しさ
    れた形状に形成されてあることを特徴とする請求項1〜
    4の何れかに記載の集合包装用緩衝材。
JP11092278A 1999-03-31 1999-03-31 集合包装用緩衝材 Pending JP2000281139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092278A JP2000281139A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 集合包装用緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092278A JP2000281139A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 集合包装用緩衝材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281139A true JP2000281139A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14049946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092278A Pending JP2000281139A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 集合包装用緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015097489A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 積水化成品工業株式会社 緩衝包装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015097489A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 積水化成品工業株式会社 緩衝包装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7931151B2 (en) Suspension packaging system
JP6627244B2 (ja) 発泡合成樹脂製冷蔵輸送容器
JP2008105683A (ja) 梱包構造及び緩衝部材
JP5165623B2 (ja) 緩衝包装材
JP2005212815A (ja) 梱包材及び梱包された電気機器
JP2000281139A (ja) 集合包装用緩衝材
EP1657167B1 (en) Suspension packaging system
JP5340769B2 (ja) 緩衝包装材
JPH10278967A (ja) 集合包装用緩衝材
JP3176203U (ja) 包装用緩衝材
JP3204455U (ja) 集合包装容器
JP4551956B2 (ja) 梱包用緩衝材
JP2006056577A (ja) 通箱
JP4576302B2 (ja) 梱包材
JP6691413B2 (ja) 集合包装容器及びその積層体
JP4077367B2 (ja) 梱包用緩衝部材
JP7465117B2 (ja) 集合包装容器
JP2004182237A (ja) 緩衝材
JP6673075B2 (ja) 搬送容器の保護トレイ
JP2017178424A (ja) 集合包装容器及びその積層体
JPH11268768A (ja) 緩衝機能付き包装体
JP2003237844A (ja) 梱包物、梱包方法及び上部梱包緩衝部材
JPS5834066Y2 (ja) ブラウン管用包装体
KR20210093543A (ko) 측벽 완충부를 구비한 포장상자
JPH09183486A (ja) 半導体用トレイ梱包箱