JP2000279688A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JP2000279688A
JP2000279688A JP11088750A JP8875099A JP2000279688A JP 2000279688 A JP2000279688 A JP 2000279688A JP 11088750 A JP11088750 A JP 11088750A JP 8875099 A JP8875099 A JP 8875099A JP 2000279688 A JP2000279688 A JP 2000279688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
tub
dewatering tub
dewatering
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11088750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915307B2 (ja
Inventor
Shinji Matsuoka
真二 松岡
Shunji Imai
俊次 今井
Hideki Fuchigami
英己 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP08875099A priority Critical patent/JP3915307B2/ja
Publication of JP2000279688A publication Critical patent/JP2000279688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915307B2 publication Critical patent/JP3915307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗濯、すすぎ、脱水の一連の行程を自動的に
行う洗濯機において、洗濯性能、すすぎ性能などに影響
する整流部材からの洗濯液の吐出の妨害を最小限に押さ
えながら、整流部材近傍からの洗濯兼脱水槽と外槽カバ
ーとの隙間への洗濯物の入り込みを防止する。 【解決手段】 外槽13内に回転自在に洗濯兼脱水槽1
4を配設し、外槽13の上方を外槽カバー17により覆
い、洗濯兼脱水槽14をモータによって回転駆動させる
ことによるポンプ作用で洗濯兼脱水槽14と外槽13の
間の洗濯液を洗濯兼脱水槽14と外槽カバー17の間か
ら洗濯兼脱水槽14内に向けて吐出させる。外槽カバー
17には、洗濯液を洗濯兼脱水槽14の略回転中心に向
けて散水する整流部材18を設け、洗濯兼脱水槽14の
回転中心側端部に、洗濯兼脱水槽14の回転方向と逆方
向へ略垂直に阻止板21を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗濯、すすぎ、脱
水の一連の行程を自動的に行う洗濯機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の洗濯機は図12および図
13に示すよう構成していた。以下、その構成について
説明する。
【0003】図12に示すように、外槽1は、底部にパ
ルセーター2を回転自在に配設した洗濯兼脱水槽3を内
包し、吊り棒4により洗濯機外枠5に防振支持されてい
る。外槽1の底面には、洗濯兼脱水槽3とパルセーター
2を駆動するモータ6を有し、また、上方には外槽1を
覆う外槽カバー7を設けており、この外槽カバー7の下
部に、図13に示すように、洗濯液を散水させる整流部
材8を配設している。
【0004】上記構成において動作を説明する。洗濯行
程では、洗濯兼脱水槽3内に洗濯物(衣類)を入れ、洗
濯液の中で洗濯兼脱水槽3を回転させると、この回転力
による遠心力で外槽1の内面を洗濯液が競りあがる動き
が発生し、上昇した洗濯液は上部の外槽カバー7に配設
した整流部材8により方向を変えて、洗濯兼脱水槽3と
外槽カバー7の間から洗濯兼脱水槽3内に向けて吐出す
る。
【0005】吐出された洗濯液は洗濯物を通過した後、
再び遠心力によって外槽1の内面を競りあがる経路で循
環し洗濯を行う。同様にしてすすぎ行程も行われる。こ
のようにして、洗濯、すすぎ、脱水の各行程を自動的に
行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
では、外槽カバー7の下部に整流部材8を配設している
ため、洗濯兼脱水槽3と外槽カバー7との間に所定の隙
間が必要となる。また、昨今の洗濯容量の大容量化と洗
濯機本体の小型化により、洗濯物が洗濯兼脱水槽3の上
端部近傍まで投入され、さらに、洗濯物が脱水行程時の
遠心力によって競りあがり、洗濯兼脱水槽3と外槽カバ
ー7の隙間に入り込んで損傷するという問題があった。
【0007】また、整流部材8の近傍は洗濯液が吐出す
るために、洗濯物の侵入を防止する邪魔板などの設置が
困難であった。
【0008】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、洗濯性能、すすぎ性能などに影響する整流部材から
の洗濯液の吐出の妨害を最小限に押さえながら、整流部
材近傍からの洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間への洗
濯物の入り込みを防止することを第1の目的としてい
る。
【0009】また、同様に整流部材近傍部以外において
も、洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間への洗濯物の入
り込みを防止することを第2の目的としている。
【0010】また、万一、洗濯物が洗濯兼脱水槽と外槽
カバーとの隙間に入り込んだ場合でも、衣類が損傷する
ことなく、洗濯兼脱水槽内へ戻すことを第3の目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は第1の目的を達
成するために、外槽内に回転自在に洗濯兼脱水槽を配設
し、外槽の上方を外槽カバーにより覆い、洗濯兼脱水槽
を駆動手段によって回転駆動させることによるポンプ作
用で洗濯兼脱水槽と外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱水槽と
外槽カバーの間から洗濯兼脱水槽内に向けて吐出させる
構成とし、外槽カバーには、洗濯液を洗濯兼脱水槽の略
回転中心に向けて散水する整流部材を設け、洗濯兼脱水
槽の回転中心側端部に、洗濯兼脱水槽の回転方向と逆方
向へ略垂直に阻止板を配設したものである。
【0012】これにより、洗濯性能、すすぎ性能などに
影響する整流部材からの洗濯液の吐出の妨害を最小限に
押さえながら、整流部材近傍からの洗濯兼脱水槽と外槽
カバーとの隙間への洗濯物の入り込みを阻止板によって
防止することができる。
【0013】また、第2の目的を達成するために、外槽
内に回転自在に洗濯兼脱水槽を配設し、外槽の上方を外
槽カバーにより覆い、洗濯兼脱水槽を駆動手段によって
回転駆動させることによるポンプ作用で洗濯兼脱水槽と
外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱水槽と外槽カバーの間から
洗濯兼脱水槽内に向けて吐出させる構成とし、外槽カバ
ーには、洗濯液を洗濯兼脱水槽の略回転中心に向けて散
水する整流部材を設け、整流部材から洗濯兼脱水槽の回
転中心側に所定の距離を隔てて略垂直に阻止板を設けた
ものである。
【0014】これにより、洗濯兼脱水槽と外槽カバーと
の隙間を覆いかぶせるように阻止板を設けることがで
き、外槽カバー全周において、洗濯兼脱水槽と外槽カバ
ーとの隙間への洗濯物の入り込みを防止することができ
る。また、整流部材から所定の距離を隔てているため、
比較的洗濯液の吐出状態への影響を少なくすることがで
きる。
【0015】また、第3の目的を達成するために、外槽
内に回転自在に洗濯兼脱水槽を配設し、外槽の上方を外
槽カバーにより覆い、洗濯兼脱水槽を駆動手段によって
回転駆動させることによるポンプ作用で洗濯兼脱水槽と
外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱水槽と外槽カバーの間から
洗濯兼脱水槽内に向けて吐出させる構成とし、外槽カバ
ーには、洗濯液を洗濯兼脱水槽の略回転中心に向けて散
水する整流部材を設け、洗濯兼脱水槽の回転方向と逆方
向に進むにつれて、外槽カバーの外周側へ広がっていく
阻止板を少なくとも一つ以上配設したものである。
【0016】これにより、万一、洗濯物が洗濯兼脱水槽
と外槽カバーとの隙間に入り込んだ場合でも、阻止板に
沿って洗濯兼脱水槽の回転中心側へと導かれる。この結
果、衣類が損傷することなく、洗濯兼脱水槽内へ戻すこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、脱水時の水を受ける外槽内に回転自在に配設した洗
濯兼脱水槽と、前記洗濯兼脱水槽を駆動する駆動手段
と、前記外槽の上方を覆う外槽カバーとを備え、前記洗
濯兼脱水槽を回転駆動することによるポンプ作用で洗濯
兼脱水槽と外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱水槽と外槽カバ
ーの間から洗濯兼脱水槽内に向けて吐出させる構成と
し、前記外槽カバーには、洗濯液を洗濯兼脱水槽の略回
転中心に向けて散水する整流部材を設け、洗濯兼脱水槽
の回転中心側端部に、洗濯兼脱水槽の回転方向と逆方向
へ略垂直に阻止板を配設したものであり、洗濯性能、す
すぎ性能などに影響する整流部材からの洗濯液の吐出の
妨害を最小限に押さえながら、整流部材近傍からの洗濯
兼脱水槽と外槽カバーとの隙間への洗濯物の入り込みを
阻止板によって防止することができる。
【0018】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、阻止板は、洗濯兼脱水槽の回転方
向と逆方向の端部に所定角度の傾斜部を設けたものであ
り、万一、洗濯物が洗濯兼脱水槽と外槽カバーの隙間に
侵入した場合に、整流部材へ引っ掛からないようガイド
の役割となり、洗濯物の損傷を軽減することができる。
また、阻止板による整流部材からの洗濯液の吐出状態も
傾斜部によって整流され、阻止板による影響を大幅に軽
減できる。
【0019】請求項3に記載の発明は、上記請求項1ま
たは2に記載の発明において、阻止板は、洗濯兼脱水槽
の回転中心側の整流部材側壁面との間に隙間を設けたも
のであり、吐出量が少ない場合においても阻止板による
整流部材からの洗濯液の吐出に対する影響を軽減でき
る。
【0020】請求項4に記載の発明は、脱水時の水を受
ける外槽内に回転自在に配設した洗濯兼脱水槽と、前記
洗濯兼脱水槽を駆動する駆動手段と、前記外槽の上方を
覆う外槽カバーとを備え、前記洗濯兼脱水槽を回転駆動
することによるポンプ作用で洗濯兼脱水槽と外槽の間の
洗濯液を洗濯兼脱水槽と外槽カバーの間から洗濯兼脱水
槽内に向けて吐出させる構成とし、前記外槽カバーに
は、洗濯液を洗濯兼脱水槽の略回転中心に向けて散水す
る整流部材を設け、前記整流部材から洗濯兼脱水槽の回
転中心側に所定の距離を隔てて略垂直に阻止板を設けた
ものであり、洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間を覆い
かぶせるように阻止板を設けることができ、外槽カバー
の全周において、洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間へ
の洗濯物の入り込みを一段と困難にすることができる。
また、整流部材から所定の距離を隔てているため、整流
部材からの洗濯液の吐出状態への影響を少なく抑えるこ
とができる。
【0021】請求項5に記載の発明は、上記請求項4に
記載の発明において、阻止板は、洗濯兼脱水槽の回転中
心方向に2つ以上配設したものであり、まず、1つ目の
阻止板で洗濯物の侵入を阻止した後、脱水の遠心力によ
りじわじわと再侵入してくる洗濯物に対しても阻止する
ことができる。
【0022】請求項6に記載の発明は、上記請求項4ま
たは5に記載の発明において、外槽カバーに開閉可能な
蓋を備え、前記蓋に阻止板を配設したものであり、洗濯
物を入れる投入口を小さくせずに、洗濯兼脱水槽と外槽
カバーとの隙間を覆いかぶせるように阻止板を設けるこ
とができ、洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間への洗濯
物の入り込みを一段と困難にすることができる。
【0023】請求項7に記載の発明は、上記請求項4〜
6に記載の発明において、阻止板は、端部を洗濯兼脱水
槽の回転中心方向へのみ可動自在としたものであり、整
流部材からの洗濯液の吐出時には阻止板が開き、整流部
材からの洗濯液の吐出状態へ全く影響することなく、洗
濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間を覆いかぶせるように
阻止板を設けることができ、洗濯兼脱水槽と外槽カバー
との隙間への洗濯物の入り込みを一段と困難にすること
ができる。
【0024】請求項8に記載の発明は、上記請求項1〜
7に記載の発明において、阻止板は、整流部材の近傍に
開口部を設けたものであり、容易にかつ低コストで、整
流部材からの洗濯液の吐出状態へ影響することなく、洗
濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間を覆いかぶせるように
阻止板を設けることができ、洗濯兼脱水槽と外槽カバー
との隙間への洗濯物の入り込みを一段と困難にすること
ができる。また、逆に開口部の形状を変化させること
で、水圧や吐出状態を制御することができる。
【0025】請求項9に記載の発明は、脱水時の水を受
ける外槽内に回転自在に配設した洗濯兼脱水槽と、前記
洗濯兼脱水槽を駆動する駆動手段と、前記外槽の上方を
覆う外槽カバーとを備え、前記洗濯兼脱水槽を回転駆動
することによるポンプ作用で前記洗濯兼脱水槽と外槽の
間の洗濯液を洗濯兼脱水槽と外槽カバーの間から洗濯兼
脱水槽内に向けて吐出させる構成とし、前記外槽カバー
には、洗濯液を洗濯兼脱水槽の略回転中心に向けて散水
する整流部材を設け、洗濯兼脱水槽の回転方向と逆方向
に進むにつれて、外槽カバーの外周側に広がっていく阻
止板を少なくとも一つ以上配設したものであり、万一、
洗濯物が洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間に入り込ん
だ場合でも、阻止板に沿って洗濯兼脱水槽の回転中心側
へと導かれる。この結果、衣類が損傷することなく、洗
濯兼脱水槽内へ戻すことができる。
【0026】請求項10に記載の発明は、上記請求項1
〜9に記載の発明において、阻止板を、弾性体にて構成
したものであり、洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間へ
の洗濯物の入り込みを阻止するとともに、万一、高温、
多湿などの条件で衣類アンバランス等により、例えば洗
濯兼脱水槽が一時的に変形し、阻止板と接触したとして
も、損傷を回避することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0028】(実施例1)図1および図2に示すよう
に、洗濯機外枠11は4本の吊り棒12により外槽13
を防振支持している。洗濯兼脱水槽14は外槽13内に
回転自在に配設し、洗濯兼脱水槽14の底部にパルセー
タ15を回転自在に配設している。また、洗濯兼脱水槽
14の上部には、液体を内封した液体バランサー16を
固定し、外槽13の上面は外槽カバー17によって覆わ
れている。この外槽カバー17の下面には、水流を整え
る整流部材18を配設している。また、モータ(駆動手
段)19は、減速機構20を介してパルセータ15また
は洗濯兼脱水槽14を駆動する。
【0029】ここで、外槽カバー17には、整流部材1
8の洗濯兼脱水槽14の回転中心側端部に、洗濯兼脱水
槽14の回転方向と逆方向へ、略垂直に阻止板21を配
設している。
【0030】上記構成において動作を説明すると、洗濯
兼脱水槽14内に洗濯物を入れ、洗濯液の中で洗濯兼脱
水槽14を回転させると、この回転力による遠心力で外
槽13の内面を洗濯液が競りあがる動きが発生し、上昇
した洗濯液は上部の外槽カバー17に配設した整流部材
18により方向を変えて、洗濯兼脱水槽14と外槽カバ
ー17の間から洗濯兼脱水槽14内に向けて吐出する。
吐出された洗濯液は洗濯物を通過した後、再び遠心力に
よって外槽13の内面を競りあがる経路で循環し洗濯、
すすぎを行う。
【0031】つぎに、脱水行程に入るが、ここで、外槽
カバー17の下部に整流部材18を配設しているため、
洗濯兼脱水槽14と外槽カバー17との間に所定の隙間
が必要となる。そこで、洗濯物が脱水行程時の遠心力に
よって競りあがり、整流部材18近傍の洗濯兼脱水槽1
4と外槽カバー17の隙間に入り込んで損傷してしまう
場合がある。
【0032】このような場合、阻止板21によって洗濯
物の洗濯兼脱水槽14と外槽カバー17との隙間への入
り込みを阻止することができる。また、吐出流量が多い
場合においては、洗濯液の吐出状態への影響も比較的少
なく抑えることができる。
【0033】(実施例2)図3に示すように、阻止板2
1aは、外槽カバー17aに略垂直に設け、洗濯兼脱水
槽14の回転方向と逆方向の端部に所定角度θの傾斜部
22を設けている。他の構成は上記実施例1と同じであ
る。
【0034】上記構成において動作を説明すると、脱水
時の遠心力によって競り上がった洗濯物を洗濯兼脱水槽
14と外槽カバー17aとの隙間への入り込みを阻止す
るのは、上記実施例1と同じである。
【0035】一方、洗濯兼脱水槽14の回転方向と逆方
向の端部に所定角度θの傾斜部22を設けているため、
万一、洗濯物が洗濯兼脱水槽14と外槽カバー17aの
隙間に侵入した場合に、整流部材18aへ引っ掛からな
いようガイドの役割となり、洗濯物の損傷を軽減するこ
とができる。また、整流部材18aからの洗濯液の吐出
状態も傾斜部22によって整流され、阻止板21aの影
響を大幅に低減できる。
【0036】(実施例3)図4に示すように、阻止板2
1bは、外槽カバー17bに略垂直に設け、洗濯兼脱水
槽14の回転中心側の整流部材18bの側壁面との間に
隙間23を設けている。他の構成は上記実施例1と同じ
である。
【0037】上記構成において動作を説明すると、脱水
時の遠心力によって競り上がった洗濯物の洗濯兼脱水槽
14と外槽カバー17bとの隙間への入り込みを阻止す
るのは、上記実施例1と同じである。
【0038】一方、洗濯兼脱水槽14の回転中心側の整
流部材18bの側壁面との間に隙間23を設けているた
め、吐出量の少ない場合(例えば回転数が低い場合や衣
類量が多すぎる場合など)においても、隙間23から吐
出することにより阻止板21bの影響を少なくすること
ができ、整流部材18bからの洗濯液の吐出状態を良好
にできる。
【0039】(実施例4)図5に示すように、阻止板2
1cは、整流部材18cから洗濯兼脱水槽14の回転中
心側に、液体バランサー16の内周上端部よりも内側と
なるよう所定の距離dを隔てて、外槽カバー17cに略
垂直に設けている。他の構成は上記実施例1と同じであ
る。
【0040】上記構成において動作を説明すると、阻止
板21cが液体バランサー16の内周上端部よりも内側
となるように構成されているので、洗濯兼脱水槽14と
外槽カバー17cとの隙間を覆いかぶせるように阻止板
21cを設けることができ、整流部材18c近傍だけで
なく全周にわたり、洗濯兼脱水槽14と外槽カバー17
cとの隙間への洗濯物の入り込みを一段と困難にするこ
とができる。
【0041】さらに、阻止板21cは整流部材18cか
ら所定の距離dを隔てているため、阻止板21cによる
洗濯液の吐出状態への影響を比較的少なくすることがで
きる。
【0042】(実施例5)図6に示すように、阻止板2
1d1、21d2は、整流部材18dから洗濯兼脱水槽1
4の回転中心側に、液体バランサー16の内周上端部よ
りも内側となるよう所定の距離d1を隔てて、外槽カバ
ー17dに設けている。他の構成は上記実施例1と同じ
である。
【0043】上記構成において動作を説明すると、脱水
時の遠心力によって競り上がった洗濯物を阻止板21d
1で侵入を阻止した後、阻止板21d2により、脱水の遠
心力によりじわじわと再侵入してくる洗濯物に対しても
阻止することができる。
【0044】なお、本実施例では、2つの阻止板21d
1、21d2を配設しているが、2つ以上であれば、同様
の作用効果を得ることができる。
【0045】(実施例6)図7に示すように、外槽カバ
ー17eに開閉可能な蓋24を設け、蓋24に阻止板2
1eを配設している。他の構成は上記実施例1と同じで
ある。
【0046】上記構成において動作を説明すると、阻止
板21eを蓋24に配設しているので、阻止板21eが
液体バランサー16の内周上端部よりも内側となり、洗
濯兼脱水槽14と外槽カバー17eとの隙間を覆いかぶ
せるように阻止板21eを設けることができ、整流部材
18e近傍だけでなく全周にわたり、洗濯兼脱水槽14
と外槽カバー17eとの隙間への洗濯物の入り込みを一
段と困難にすることができる。
【0047】さらに、阻止板21eは整流部材18eか
ら所定の距離d2を隔てることになり、阻止板21eに
よる洗濯液の吐出状態への影響を比較的少なくすること
ができる。また、洗濯物を入れる時には蓋24を開ける
ため、蓋24に阻止板21eを設けることで、洗濯物を
入れる投入口を小さくすることがなくなる。
【0048】(実施例7)図8に示すように、阻止板2
1fは、外槽カバー17fに設けた固定片21f1とこ
の固定片21f1の先端に可動自在に設けた可動片21
f2とで構成し、可動片21f2を洗濯兼脱水槽14の回
転中心方向へのみ可動自在としている。他の構成は上記
実施例1と同じである。
【0049】上記構成において動作を説明すると、可動
片21f2を洗濯兼脱水槽14の回転中心方向へのみ可
動するよう構成することにより、洗濯兼脱水槽14内か
らの洗濯物の侵入は阻止し、整流部材18fからの洗濯
液の吐出は妨害しないようにすることができ、整流部材
18fからの洗濯液の吐出状態へ影響することなく、洗
濯兼脱水槽14と外槽カバー17fとの隙間を覆いかぶ
せるように阻止板21fを設けることができ、洗濯兼脱
水槽14と外槽カバー17fとの隙間への洗濯物の入り
込みを一段と困難にすることができる。
【0050】(実施例8)図9に示すように、阻止板2
1gは、外槽カバー17gに略垂直に設け、整流部材1
8gの近傍に開口部25を設けている。他の構成は上記
実施例1と同じである。
【0051】上記構成において動作を説明すると、阻止
板21gに開口部25を設けたことにより、容易にかつ
低コストで、整流部材18gからの洗濯液の吐出状態へ
全く影響することなく、洗濯兼脱水槽14と外槽カバー
17gとの隙間を覆いかぶせるように阻止板21gを設
けることができ、洗濯兼脱水槽14と外槽カバー17g
との隙間への洗濯物の入り込みを困難にすることができ
る。また、逆に開口部25の形状を変化させることで、
水圧や洗濯液の吐出状態を制御することができる。
【0052】(実施例9)図10に示すように、外槽カ
バー17hに、矢印で示す洗濯兼脱水槽14の回転方向
と逆方向に進むにつれて、外槽カバー17hの外周側に
広がっていく阻止板21hを、少なくとも1つ以上配設
した構成としている。他の構成は上記実施例1と同じで
ある。
【0053】上記構成において動作を説明すると、洗濯
物の洗濯兼脱水槽14と外槽カバー17hとの隙間への
入り込みを防止しつつ、万一、洗濯物が入り込んだ場合
でも、阻止板21hに沿って洗濯兼脱水槽14の回転中
心側へと導かれる。この結果、衣類が損傷することな
く、洗濯兼脱水槽14内へ戻すことができる。
【0054】(実施例10)図11に示すように、阻止
板21iは、外槽カバー17iに略垂直に設け、弾性体
にて構成している。他の構成は上記実施例1と同じであ
る。
【0055】上記構成において動作を説明すると、洗濯
物の洗濯兼脱水槽14と外槽カバー17iとの隙間への
入り込みの阻止は、他の上記実施例と同じである。万
一、高温、多湿などの条件で、衣類アンバランス等によ
り、例えば洗濯兼脱水槽14が一時的に変形し、阻止板
21iと接触したとしても、阻止板21i0弾性体にて
構成しているので、損傷を回避することができる。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
発明によれば、脱水時の水を受ける外槽内に回転自在に
配設した洗濯兼脱水槽と、前記洗濯兼脱水槽を駆動する
駆動手段と、前記外槽の上方を覆う外槽カバーとを備
え、前記洗濯兼脱水槽を回転駆動することによるポンプ
作用で洗濯兼脱水槽と外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱水槽
と外槽カバーの間から洗濯兼脱水槽内に向けて吐出させ
る構成とし、前記外槽カバーには、洗濯液を洗濯兼脱水
槽の略回転中心に向けて散水する整流部材を設け、洗濯
兼脱水槽の回転中心側端部に、洗濯兼脱水槽の回転方向
と逆方向へ略垂直に阻止板を配設したから、洗濯性能、
すすぎ性能などに影響する整流部材からの洗濯液の吐出
の妨害を最小限に押さえながら、整流部材近傍からの洗
濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間への洗濯物の入り込み
を阻止板によって防止することができる。
【0057】また、請求項2に記載の発明によれば、阻
止板は、洗濯兼脱水槽の回転方向と逆方向の端部に所定
角度の傾斜部を設けたから、万一、洗濯物が洗濯兼脱水
槽と外槽カバーの隙間に侵入した場合に、整流部材へ引
っ掛からないようガイドの役割となり、洗濯物の損傷を
軽減することができる。また、阻止板による整流部材か
らの洗濯液の吐出状態も傾斜部によって整流され、阻止
板による影響を大幅に軽減できる。
【0058】また、請求項3に記載の発明によれば、阻
止板は、洗濯兼脱水槽の回転中心側の整流部材側壁面と
の間に隙間を設けたから、吐出量が少ない場合において
も阻止板による整流部材からの洗濯液の吐出に対する影
響を軽減できる。
【0059】また、請求項4に記載の発明によれば、脱
水時の水を受ける外槽内に回転自在に配設した洗濯兼脱
水槽と、前記洗濯兼脱水槽を駆動する駆動手段と、前記
外槽の上方を覆う外槽カバーとを備え、前記洗濯兼脱水
槽を回転駆動することによるポンプ作用で洗濯兼脱水槽
と外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱水槽と外槽カバーの間か
ら洗濯兼脱水槽内に向けて吐出させる構成とし、前記外
槽カバーには、洗濯液を洗濯兼脱水槽の略回転中心に向
けて散水する整流部材を設け、前記整流部材から洗濯兼
脱水槽の回転中心側に所定の距離を隔てて略垂直に阻止
板を設けたから、整流部材からの洗濯液の吐出状態への
影響を比較的少なく抑え、かつ、洗濯兼脱水槽と外槽カ
バーとの隙間を覆いかぶせるように阻止板を設けること
ができ、洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間への洗濯物
の入り込みを一段と困難にすることができる。
【0060】また、請求項5に記載の発明によれば、阻
止板は、洗濯兼脱水槽の回転中心方向に2つ以上配設し
たから、まず、1つ目の阻止板で洗濯物の侵入を阻止し
た後、脱水の遠心力によりじわじわと再侵入してくる洗
濯物に対しても阻止することができる。
【0061】また、請求項6に記載の発明によれば、外
槽カバーに開閉可能な蓋を備え、前記蓋に阻止板を配設
したから、洗濯物を入れる投入口を小さくせずに、洗濯
兼脱水槽と外槽カバーとの隙間を覆いかぶせるように阻
止板を設けることができ、洗濯兼脱水槽と外槽カバーと
の隙間への洗濯物の入り込みを一段と困難にすることが
できる。
【0062】また、請求項7に記載の発明によれば、阻
止板は、端部を洗濯兼脱水槽の回転中心方向へのみ可動
自在としたから、整流部材からの洗濯液の吐出時には阻
止板が開き、整流部材からの洗濯液の吐出状態へ全く影
響することなく、洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間を
覆いかぶせるように阻止板を設けることができ、洗濯兼
脱水槽と外槽カバーとの隙間への洗濯物の入り込みを一
段と困難にすることができる。
【0063】また、請求項8に記載の発明によれば、阻
止板は、整流部材の近傍に開口部を設けたから、容易に
かつ低コストで、整流部材からの洗濯液の吐出状態へ影
響することなく、洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間を
覆いかぶせるように阻止板を設けることができ、洗濯兼
脱水槽と外槽カバーとの隙間への洗濯物の入り込みを一
段と困難にすることができる。また、逆に開口部の形状
を変化させることで、水圧や吐出状態を制御することが
できる。
【0064】また、請求項9に記載の発明によれば、脱
水時の水を受ける外槽内に回転自在に配設した洗濯兼脱
水槽と、前記洗濯兼脱水槽を駆動する駆動手段と、前記
外槽の上方を覆う外槽カバーとを備え、前記洗濯兼脱水
槽を回転駆動することによるポンプ作用で前記洗濯兼脱
水槽と外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱水槽と外槽カバーの
間から洗濯兼脱水槽内に向けて吐出させる構成とし、前
記外槽カバーには、洗濯液を洗濯兼脱水槽の略回転中心
に向けて散水する整流部材を設け、洗濯兼脱水槽の回転
方向と逆方向に進むにつれて、外槽カバーの外周側に広
がっていく阻止板を少なくとも一つ以上配設したから、
万一、洗濯物が洗濯兼脱水槽と外槽カバーとの隙間に入
り込んだ場合でも、阻止板に沿って洗濯兼脱水槽の回転
中心側へと導かれる。この結果、衣類が損傷することな
く、洗濯兼脱水槽内へ戻すことができる。
【0065】また、請求項10に記載の発明によれば、
阻止板を、弾性体にて構成したから、洗濯兼脱水槽と外
槽カバーとの隙間への洗濯物の入り込みを阻止するとと
もに、万一、高温、多湿などの条件で衣類アンバランス
等により、例えば洗濯兼脱水槽が一時的に変形し、阻止
板と接触したとしても、損傷を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の洗濯機の要部斜視図
【図2】同洗濯機の縦断面図
【図3】本発明の第2の実施例の洗濯機の一部切欠した
要部斜視図
【図4】本発明の第3の実施例の洗濯機の一部切欠した
要部斜視図
【図5】本発明の第4の実施例の洗濯機の要部断面図
【図6】本発明の第5の実施例の洗濯機の要部断面図
【図7】本発明の第6の実施例の洗濯機の要部断面図
【図8】本発明の第7の実施例の洗濯機の要部断面図
【図9】本発明の第3の実施例の洗濯機の一部切欠した
要部斜視図
【図10】本発明の第9の実施例の洗濯機の要部平面図
【図11】本発明の第10の実施例の洗濯機の要部断面
【図12】従来の洗濯機の縦断面図
【図13】同洗濯機の一部切欠した要部拡大斜視図
【符号の説明】
13 外槽 14 洗濯兼脱水槽 17 外槽カバー 18 整流部材 19 モータ(駆動手段) 21 阻止板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渕上 英己 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3B155 AA01 AA03 AA06 AA19 BA08 CB06 DB01 DB13 FD08 MA01 MA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱水時の水を受ける外槽内に回転自在に
    配設した洗濯兼脱水槽と、前記洗濯兼脱水槽を駆動する
    駆動手段と、前記外槽の上方を覆う外槽カバーとを備
    え、前記洗濯兼脱水槽を回転駆動することによるポンプ
    作用で洗濯兼脱水槽と外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱水槽
    と外槽カバーの間から洗濯兼脱水槽内に向けて吐出させ
    る構成とし、前記外槽カバーには、洗濯液を洗濯兼脱水
    槽の略回転中心に向けて散水する整流部材を設け、洗濯
    兼脱水槽の回転中心側端部に、洗濯兼脱水槽の回転方向
    と逆方向へ略垂直に阻止板を配設した洗濯機。
  2. 【請求項2】 阻止板は、洗濯兼脱水槽の回転方向と逆
    方向の端部に所定角度の傾斜部を設けた請求項1記載の
    洗濯機。
  3. 【請求項3】 阻止板は、洗濯兼脱水槽の回転中心側の
    整流部材側壁面との間に隙間を設けた請求項1記載また
    は2記載の洗濯機。
  4. 【請求項4】 脱水時の水を受ける外槽内に回転自在に
    配設した洗濯兼脱水槽と、前記洗濯兼脱水槽を駆動する
    駆動手段と、前記外槽の上方を覆う外槽カバーとを備
    え、前記洗濯兼脱水槽を回転駆動することによるポンプ
    作用で洗濯兼脱水槽と外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱水槽
    と外槽カバーの間から洗濯兼脱水槽内に向けて吐出させ
    る構成とし、前記外槽カバーには、洗濯液を洗濯兼脱水
    槽の略回転中心に向けて散水する整流部材を設け、前記
    整流部材から洗濯兼脱水槽の回転中心側に所定の距離を
    隔てて略垂直に阻止板を設けた洗濯機。
  5. 【請求項5】 阻止板は、洗濯兼脱水槽の回転中心方向
    に2つ以上配設した請求項4記載の洗濯機。
  6. 【請求項6】 外槽カバーに開閉可能な蓋を備え、前記
    蓋に阻止板を配設した請求項4または5記載の洗濯機。
  7. 【請求項7】 阻止板は、端部を洗濯兼脱水槽の回転中
    心方向へのみ可動自在とした請求項4〜6のいずれか1
    項に記載の洗濯機。
  8. 【請求項8】 阻止板は、整流部材の近傍に開口部を設
    けた請求項1〜7のいずれか1項に記載の洗濯機。
  9. 【請求項9】 脱水時の水を受ける外槽内に回転自在に
    配設した洗濯兼脱水槽と、前記洗濯兼脱水槽を駆動する
    駆動手段と、前記外槽の上方を覆う外槽カバーとを備
    え、前記洗濯兼脱水槽を回転駆動することによるポンプ
    作用で前記洗濯兼脱水槽と外槽の間の洗濯液を洗濯兼脱
    水槽と外槽カバーの間から洗濯兼脱水槽内に向けて吐出
    させる構成とし、前記外槽カバーには、洗濯液を洗濯兼
    脱水槽の略回転中心に向けて散水する整流部材を設け、
    洗濯兼脱水槽の回転方向と逆方向に進むにつれて、外槽
    カバーの外周側に広がっていく阻止板を少なくとも一つ
    以上配設した洗濯機。
  10. 【請求項10】 阻止板を、弾性体にて構成した請求項
    1〜9のいずれか1項に記載の洗濯機。
JP08875099A 1999-03-30 1999-03-30 洗濯機 Expired - Fee Related JP3915307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08875099A JP3915307B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08875099A JP3915307B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000279688A true JP2000279688A (ja) 2000-10-10
JP3915307B2 JP3915307B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=13951592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08875099A Expired - Fee Related JP3915307B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915307B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334287C (zh) * 2003-04-11 2007-08-29 松下电器产业株式会社 洗衣机
EP1925705A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-28 Electrolux Home Products Corporation N.V. Top-loading washing machine
CN102482834A (zh) * 2009-08-27 2012-05-30 松下电器产业株式会社 滚筒式洗衣机
JP2015204891A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 日立アプライアンス株式会社 洗濯機
CN107022887A (zh) * 2017-05-02 2017-08-08 青岛海尔洗衣机有限公司 洗衣机外桶盖及具有其的全自动洗衣机
CN107022887B (zh) * 2017-05-02 2024-05-24 青岛海尔洗衣机有限公司 洗衣机外桶盖及具有其的全自动洗衣机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334287C (zh) * 2003-04-11 2007-08-29 松下电器产业株式会社 洗衣机
EP1925705A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-28 Electrolux Home Products Corporation N.V. Top-loading washing machine
CN102482834A (zh) * 2009-08-27 2012-05-30 松下电器产业株式会社 滚筒式洗衣机
JP2015204891A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 日立アプライアンス株式会社 洗濯機
CN107022887A (zh) * 2017-05-02 2017-08-08 青岛海尔洗衣机有限公司 洗衣机外桶盖及具有其的全自动洗衣机
CN107022887B (zh) * 2017-05-02 2024-05-24 青岛海尔洗衣机有限公司 洗衣机外桶盖及具有其的全自动洗衣机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915307B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2488687B1 (en) Laundry treating apparatus and method
KR100220275B1 (ko) 드럼식 세탁기
JP3216337B2 (ja) 洗濯機
US20050257577A1 (en) Washing machine and method for assembling the same
JP2000279688A (ja) 洗濯機
KR100470135B1 (ko) 세탁기
JPH10323486A (ja) 洗濯機
JPH11319371A (ja) ドラムの振動を減少させ得るドラム型洗濯機
JPH06154475A (ja) 洗濯機
JP2001314695A (ja) 洗濯機
KR0116133Y1 (ko) 세탁기
JP2006068409A (ja) ドラム式洗濯機
JP7289042B2 (ja) 洗濯機
KR101010692B1 (ko) 드럼 세탁기
JP3162943B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH09778A (ja) 洗濯機
JP3182180B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH0938371A (ja) 複数のサブパルセーターからなる複合パルセーターを備えた洗濯機
JPH07222893A (ja) 洗濯機
JP2001190893A (ja) 洗濯機
JP3113272B2 (ja) 洗濯機
CN113631769A (zh) 立式洗衣机
JP3332732B2 (ja) 洗濯機
JPH0527171Y2 (ja)
KR100789802B1 (ko) 세탁기의 리드 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees