JP2000279668A - ミシンの布送り装置 - Google Patents

ミシンの布送り装置

Info

Publication number
JP2000279668A
JP2000279668A JP11124725A JP12472599A JP2000279668A JP 2000279668 A JP2000279668 A JP 2000279668A JP 11124725 A JP11124725 A JP 11124725A JP 12472599 A JP12472599 A JP 12472599A JP 2000279668 A JP2000279668 A JP 2000279668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
cam
cloth
movement
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11124725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107763B2 (ja
Inventor
Takashi Tsukioka
高志 月岡
Takayuki Shiina
隆行 椎名
Shinichi Sakamoto
眞一 坂本
Hiroshi Oda
洋 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP12472599A priority Critical patent/JP4107763B2/ja
Priority to TW89101403A priority patent/TW451010B/zh
Priority to CNB001018051A priority patent/CN1133769C/zh
Publication of JP2000279668A publication Critical patent/JP2000279668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107763B2 publication Critical patent/JP4107763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボタン付けミシンを含むミシンの布送り装置
において、少ないカム部数で多くの縫い目模様を形成で
きるようにする。また、カム部の切換をスムーズに行え
るようにする。 【解決手段】 ミシンの布送り装置において、ボタン取
付部に前後方向の運動及び左右方向の運動を付与可能な
前後−左右送り共用カム溝37と、カム溝の出力をボタ
ン取付部16に伝達してボタン取付部16に前後方向の
運動を付与する第1の運動伝達手段1Aと、カム溝の出
力をボタン取付部16に伝達してボタン取付部16に左
右方向の運動を付与する第2の運動伝達手段1Bと、第
1の運動伝達手段1Aに接続するカム溝を前後送りカム
溝5及び前後−左右送り共用カム溝37の中で選択的に
切換可能な第1の切換手段7Aと、第2の運動伝達手段
1Bに接続するカム溝を左右送りカム溝3及び前後−左
右送り共用カム溝37の中で選択的に切換可能な第2の
切換手段7Bと、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボタン付けミシン
を含むミシンの布送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、ボタン孔に対応して
縫い目を移すために、左右送り及び前後送りを行うミシ
ンの布送り装置を開発すると共に、このミシンの布送り
装置を特開平10−99571号において開示してい
る。このミシンの布送り装置は、左右送り用のカム溝
(左右送りカム部)及び前後送り用のカム溝(前後送り
カム部)の一方を少なくとも複数備えて、それらを選択
的に組み合わせることにより、種々の縫い目模様を形成
するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のミシンの布
送り装置により縫製可能な縫い目模様の組合せは、「前
後送り用のカム溝の種類」×「左右送り用のカム溝の種
類」であるため、縫い目模様の種類を増やすには、それ
に応じて左右送り用のカム溝や前後送り用のカム溝の種
類を増やす必要があった。例えば、標準的な4つ穴ボタ
ンの場合、縫い目の方向と、渡り糸の方向の組合せは、
図19に示すように、12通りのパターンが考えられ
る。上記従来のミシンの布送り装置において、例えば、
前後送り用のカム溝を2種類、左右送り用のカム溝を2
種類とした場合(4種類のカム溝を用いた場合)、縫製
可能な縫い目模様の種類は4種類(図19に示す12通
りの縫い目模様の中では、例えば、パターンa、パター
ンb、パターンcの3種類)であった。また、例えば、
前後送り用のカム溝を2種類、左右送り用のカム溝を1
種類とした場合(3種類のカム溝を用いた場合)には、
縫製可能な縫い目模様は2種類(図19に示す12通り
の縫い目模様の中では、例えば、パターンa、パターン
bの2種類)であった。
【0004】本発明は、少ないカム溝(カム部)数で多
くの縫い目模様を形成可能なミシンの布送り装置を提供
することを目的とする。
【0005】さらに、本発明は、上記ミシンの布送り装
置において、上記複数あるカム溝(カム部)の切換をス
ムーズに行えるようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、前後送りカム部による前後
方向の運動と左右送りカム部による左右方向の運動の合
成によって、布送りへと所望の縫い目模様を形成するた
めの送りを付与可能なミシンの布送り装置において、前
記布送りに前後方向の運動を付与可能であると共に、前
記布送りに左右方向の運動を付与可能な一つ又は複数の
前後−左右送り共用カム部を備える構成とした。
【0007】この請求項1記載の発明に係るミシンの布
送り装置によれば、布送りに前後方向の運動を付与可能
であると共に、布送りに左右方向の運動を付与可能な一
つ又は複数の前後−左右送り共用カム部を備えたため、
布送りに付与可能な運動方向が前後方向又は左右方向の
一方に限定されたカム部のみを用いた従来のミシンの布
送り装置に比べ、少ないカム部数で多くの縫い目模様を
形成することができる。
【0008】ここで、ミシンとしては、ボタン取付部を
左右送り及び前後送りするボタン付けミシンの他、布押
さえをX(左右)−Y(前後)送りして1縫製サイクル
を行うもの全てが含まれる。カム部は、例えば、円周カ
ムや側面カムに形成される溝又は凸部などである。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のミ
シンの布送り装置において、カム部の出力を前記布送り
に伝達して、該布送りに前後方向の運動を付与する第1
の運動伝達手段と、カム部の出力を前記布送りに伝達し
て、該布送りに左右方向の運動を付与する第2の運動伝
達手段と、前記第1の運動伝達手段に接続するカム部
を、前記前後送りカム部及び前記前後−左右送り共用カ
ム部の中で選択的に切換可能な第1の切換手段と、前記
第2の運動伝達手段に接続するカム部を、前記左右送り
カム部及び前記前後−左右送り共用カム部の中で選択的
に切換可能な第2の切換手段と、を備える構成とした。
【0010】この請求項2記載の発明に係るミシンの布
送り装置によれば、第1の運動伝達手段に接続するカム
部を前後送りカム部及び前後−左右送り共用カム部の中
で選択的に切換可能な第1の切換手段と、第2の運動伝
達手段に接続するカム部を左右送りカム部及び前後−左
右送り共用カム部の中で選択的に切換可能な第2の切換
手段とを備えたため、第1の運動伝達手段及び第2の運
動伝達手段に接続するカム部の切換が容易となる。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載のミ
シンの布送り装置において、前記前後送りカム部である
第1のカム部と、前記左右送りカム部である第2のカム
部と、前記前後−左右送り共用カム部である第3のカム
部と、を備え、上記第1乃至第3のカム部の中、2箇の
組み合わせにより、コ字縫い目またはX字縫い目または
Z字縫い目の何れかを選択的に形成するための送りを前
記布送りに付与可能なカム部である構成とした。
【0012】この請求項3記載の発明に係るミシンの布
送り装置によれば、3つのカム部でコ字縫い目、X字縫
い目及びZ字縫い目を形成することができる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1記載のミ
シンの布送り装置において、前記前後送りカム部である
第1のカム部と、前記左右送りカム部である第2のカム
部と、前記前後−左右送り共用カム部である第3のカム
部と、前記第1のカム部に係合して、該第1のカム部の
回転に伴い揺動する第1の揺動部材と、前記第2のカム
部に係合して、該第2のカム部の回転に伴い前記第1の
揺動部材と独立に揺動する第2の揺動部材と、前記第3
のカム部に係合して、該第3のカム部の回転に伴い前記
第1の揺動部材及び前記第2の揺動部材と独立に揺動す
る第3の揺動部材と、前記布送りに付与する前後方向の
運動を中継可能であると共に、回動操作可能な第1の送
り切換部材と、前記布送りに付与する左右方向の運動を
中継可能であると共に、前記第1の送り切換部材と独立
して回動操作可能な第2の送り切換部材と、を備え、前
記第1の揺動部材及び前記第3の揺動部材は、前記第1
の送り切換部材にそれぞれ係合し、かつ、この第1の送
り切換部材の回動中心を中心とする円弧状のガイド部を
それぞれ有し、前記第2の揺動部材及び前記第3の揺動
部材は、前記第2の送り切換部材にそれぞれ係合し、か
つ、この第2の送り切換部材の回動中心を中心とする円
弧状のガイド部をそれぞれ有する構成とした。
【0014】この請求項4記載の発明に係るミシンの布
送り装置によれば、第1の揺動部材及び第3の揺動部材
が、第1の送り切換部材にそれぞれ係合し、かつ、この
第1の送り切換部材の回動中心を中心とする円弧状のガ
イド部をそれぞれ有し、第2の揺動部材及び第3の揺動
部材が、第2の送り切換部材にそれぞれ係合し、かつ、
この第2の送り切換部材の回動中心を中心とする円弧状
のガイド部をそれぞれ有するため、第1の送り切換部材
を回動操作することで第1の送り切換部材に接続する揺
動部材を、第1の揺動部材及び第3の揺動部材の中で切
り換えることができ、また、第2の送り切換部材を回動
操作することで第2の送り切換部材に接続する揺動部材
を、第2の揺動部材及び第3の揺動部材の中で切り換え
ることができる。即ち、前後−左右送り共用カム部であ
る第3のカム部を、布送りの左右送りと前後送りとに共
用することができる。
【0015】請求項5記載の発明は、前後送りカム部に
よる前後方向の運動と左右送りカム部による左右方向の
運動の合成によって、布送りへと所望の縫い目模様を形
成するための送りを付与可能なミシンの布送り装置にお
いて、前記カム部の出力を反転させて、前記布送りに付
与する運動方向を正逆に切換可能な運動方向切換手段を
備える構成とした。
【0016】この請求項5記載の発明に係るミシンの布
送り装置によれば、カム部の出力を反転させて、布送り
に付与する運動方向を正逆に切換可能な運動方向切換手
段を備えたため、布送りに付与する運動方向を正逆に切
換不能な従来のミシンの布送り装置に比べ、少ないカム
部数で多くの縫い目模様を形成することができる。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項5記載のミ
シンの布送り装置において、前記運動方向切換手段が、
前記カム部の出力により、固定軸を中心に揺動自在な揺
動リンクと、一端が前記揺動リンクに、他端が前記布送
り側にそれぞれ接続されて、前記カム部の出力を前記布
送り側へと伝達可能であると共に、前記揺動リンクとの
接続位置を前記固定軸を跨いだ両側に切換可能な切換リ
ンクと、を備える構成とした。
【0018】この請求項6記載の発明に係るミシンの布
送り装置によれば、運動方向切換手段が、カム部の出力
により固定軸を中心に揺動自在な揺動リンクと、一端が
揺動リンクに接続されてカム部の出力を布送り側へと伝
達可能であると共に、揺動リンクとの接続位置を固定軸
を跨いだ両側に切換可能な切換リンクとを備えたため、
切換リンクを移動させるだけで布送りに付与する運動方
向を正逆に切り換えることができる。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項1〜4の何
れかに記載のミシンの布送り装置において、前後送りカ
ム部による前後方向の運動と左右送りカム部による左右
方向の運動の合成によって、布送りへと所望の縫い目模
様を形成するための送りを付与可能なミシンの布送り装
置において、前記カム部の出力を反転させて、前記布送
りに付与する運動方向を正逆に切換可能な運動方向切換
手段を備える構成とした。
【0020】この請求項7記載の発明に係るミシンの布
送り装置によれば、カム部の出力を反転させて、布送り
に付与する運動方向を正逆に切換可能な運動方向切換手
段を備えたため、より少ないカム部数で多くの縫い目模
様を形成することができる。
【0021】請求項8記載の発明は、前後送りカム部に
よる前後方向の運動と左右送りカム部による左右方向の
運動の合成によって、布送りへと所望の縫い目模様を形
成するための送りを付与可能なミシンの布送り装置にお
いて、前記布送りに前後方向の運動を付与可能であると
共に、前記布送りに左右方向の運動を付与可能な複数の
前後−左右送り共用カム部と、前記複数の前後−左右送
り共用カム部の何れか一つからの出力を反転させて、前
記布送りに付与する前後方向の運動の運動方向を正逆に
切換可能な第1の運動方向切換手段と、前記複数の前後
−左右送り共用カム部の何れか一つからの出力を反転さ
せて、前記布送りに付与する左右方向の運動の運動方向
を正逆に切換可能な第2の運動方向切換手段と、を備え
る構成とした。
【0022】この請求項8記載の発明に係るミシンの布
送り装置によれば、複数の前後−左右送り共用カム部
と、これら前後−左右送り共用カム部の何れか一つから
の出力を反転させて、布送りに付与する前後方向の運動
及び左右方向の運動の運動方向をそれぞれ正逆に切換可
能な第1の運動方向切換手段及び第2の運動方向切換手
段とを備えたため、上記のような従来のミシンの布送り
装置に比べ、より少ないカム部数で多くの縫い目模様を
形成することができる。
【0023】請求項9記載の発明は、請求項8記載のミ
シンの布送り装置において、前記複数の前後−左右送り
共用カム部は、それぞれ異なるパターンを有する第1の
前後−左右送り共用カム部、第2の前後−左右送り共用
カム部及び第3の前後−左右送り共用カム部により構成
され、これら3つの前後−左右送り共用カム部は、その
組合せによって、少なくともコ字縫い目、X字縫い目及
びZ字縫い目を形成するための送りを前記布送りに付与
できるように、それぞれのカム部形状が形成されている
構成とした。
【0024】この請求項9記載の発明に係るミシンの布
送り装置によれば、3つの前後−左右送り共用カム部
で、コ字縫い目、X字縫い目及びZ字縫い目を形成する
ことができる。
【0025】請求項10記載の発明は、前後方向の布送
り動作を規定する第1のカム部と左右方向の布送り動作
を規定する第2のカム部とをして、両カム部の布送り動
作の合成された布送り量を布送りに与えるミシンの布送
り装置において、それぞれ異なる布送り動作を規定する
カム部を形成した複数のカム体を設け、何れか一つのカ
ム体を前記第1のカム部として前記布送りに選択的に連
結可能とし、他の一つのカム体を前記第2のカム部とし
て前記布送りに連結可能とした。
【0026】この請求項10記載の発明に係るミシンの
布送り装置によれば、それぞれ異なる布送り動作を規定
するカム部を形成した複数のカム体を設け、何れか一つ
のカム体を第1のカム部として布送りに選択的に連結可
能とし、他の一つのカム体を第2のカム部として前記布
送りに連結可能としたため、従来のミシンの布送り装置
に比べ、少ないカム体数で多くの縫い目模様を形成する
ことができる。
【0027】請求項11記載の発明は、前後送りカム部
による前後方向の運動と左右送りカム部による左右方向
の運動の合成によって、布送りへと所望の縫い目模様を
形成するための送りを付与可能なミシンの布送り装置に
おいて、前記前後送りカム部及び前記左右送りカム部の
うち少なくとも一方のカム部を複数有し、前記複数のカ
ム部に対応して複数設けられ前記カム部により揺動され
る複数の揺動部材と、前記揺動部材にそれぞれ設けられ
る複数のガイド部と、前記ガイド部に係合可能な駒を備
えると共に、前記駒を何れか一つの前記ガイド部と選択
的に係合させる切換手段と、前記各ガイド部間且つ前記
駒の移動経路上に設けられ、前記切換手段による切換途
中で前記ガイド部間に位置する前記駒に係合して前記駒
の前記ガイド部間での落ち込みを防止する支持手段と、
を備える構成とした。
【0028】この請求項11記載の発明によれば、切換
手段による切換途中においてガイド部間に位置する駒に
係合して駒のガイド部間での落ち込みを防止する支持手
段を備えたため、各ガイド部間において駒をスムーズに
移動させることが可能になる。従って、布送りに所望の
縫い目模様を形成するための送りを付与するカム部の切
換をスムーズに行うことができる。
【0029】請求項12記載の発明は、前後送りカム部
による前後方向の運動と左右送りカム部による左右方向
の運動の合成によって、布送りへと所望の縫い目模様を
形成するための送りを付与可能なミシンの布送り装置に
おいて、前記前後送りカム部及び前記左右送りカム部の
うち少なくとも一方のカム部を複数有し、前記複数のカ
ム部に対応して複数設けられ前記カム部により揺動され
る複数の揺動部材と、前記揺動部材にそれぞれ設けられ
る複数のガイド部と、前記ガイド部に係合可能な駒を前
記複数のガイド部に対応して複数備えると共に、複数の
前記ガイド部と前記駒との組合せの中から一組の前記ガ
イド部と前記駒とを選択的に係合させる切換手段と、前
記ガイド部又は前記駒の何れか一方を回動可能とし、該
回動可能なガイド部又は駒を、対となる駒又はガイド部
と係合し易い方向に向けた状態で保持する方向規定手段
と、を備える構成とした。
【0030】この請求項12記載の発明によれば、ガイ
ド部又は駒の何れか一方を回動可能とし、該回動可能な
ガイド部又は駒を、対となる駒又はガイド部と係合し易
い方向に向けた状態で保持する方向規定手段を備えたた
め、ガイド部と駒とを係合させるのが容易となる。従っ
て、布送りに所望の縫い目模様を形成するための送りを
付与するカム部の切換をスムーズに行うことができる。
【0031】請求項13記載の発明は、前後送りカム部
による前後方向の運動と左右送りカム部による左右方向
の運動の合成によって、布送りへと所望の縫い目模様を
形成するための送りを付与可能なミシンの布送り装置に
おいて、前記前後送りカム部及び前記左右送りカム部の
うち少なくとも一方のカム部を複数有し、前記複数のカ
ム部に対応して複数設けられ前記カム部により揺動され
る複数の揺動部材と、前記揺動部材にそれぞれ設けられ
る複数のガイド部と、前記ガイド部に係合可能な駒を前
記複数のガイド部に対応して複数備えると共に、複数の
前記ガイド部と前記駒との組合せの中から一組の前記ガ
イド部と前記駒とを選択的に係合させる切換手段と、前
記複数のカム部が前記布送りに付与する運動方向と直行
する方向への前記切換手段の移動を阻止する阻止手段
と、を備える構成とした。
【0032】この請求項13記載の発明によれば、複数
のカム部が布送りに付与する運動方向と直行する方向へ
の切換手段の移動を阻止する阻止手段を備えたため、切
換手段が前記運動方向と直行する方向に移動することが
なくなり、駒のガイド部からの抜け出しを防止して、ガ
イド部と駒とを安定した状態で係合させることが可能に
なる。
【0033】請求項14記載の発明は、請求項1〜13
の何れかに記載のミシンの布送り装置において、前記ミ
シンが、ボタン付けミシンである構成とした。
【0034】この請求項14記載の発明によれば、ボタ
ン付けミシンにおいて、少ないカム部数で多くの縫い目
模様を形成することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図1〜図18の図面を参照しながら説明する。
【0036】[第1の実施の形態例]図1は、本発明を
適用した第1の実施の形態例としての布送り装置を構成
する機構を示す分解斜視図である。図2は、図1の布送
り装置に備わる第1の切換手段の要部を示す平面図、図
3は、図1の布送り装置に備わる第2の切換手段の要部
を示す平面図である。
【0037】この実施の形態の布送り装置は、図1に示
すように、3種類の形状のカム部としてのカム溝(前後
送りカム溝5、左右送りカム溝3及び前後−左右送り共
用カム溝37)を有しカム軸2と一体に回転可能なカム
体としての前後送りカム6、左右送りカム4及び前後−
左右送り共用カム36と、カム溝の出力をボタン取付部
(布送り)16に伝達してボタン取付部16に前後方向
の運動を付与する第1の運動伝達手段1Aと、カム溝の
出力をボタン取付部16に伝達してボタン取付部16に
左右方向の運動を付与する第2の運動伝達手段1Bと、
第1の運動伝達手段1Aに接続するカム溝を前後送りカ
ム溝5及び前後−左右送り共用カム溝37の中で選択的
に切換可能な第1の切換手段7Aと、第2の運動伝達手
段1Bに接続するカム溝を左右送りカム溝3及び前後−
左右送り共用カム溝37の中で選択的に切換可能な第2
の切換手段7Bと、を備えている。
【0038】前後送りカム溝(第1のカム部)5、左右
送りカム溝(第2のカム部)3及び前後−左右送り共用
カム溝(第3のカム部)37は、それぞれ平行に配置さ
れ、前後送りカム溝5には、第1の揺動腕31のコロ1
4が、左右送りカム溝3には、第2の揺動腕9のコロ1
0が、前後−左右送り共用カム溝37には、第3の揺動
腕32のコロ38が、それぞれ係合している。第1の揺
動腕(第1の揺動部材)31、第2の揺動腕(第2の揺
動部材)9、第3の揺動腕(第3の揺動部材)32は、
対応するカム6、4、36の回転に伴いカム溝5、3、
37の曲折に沿ってコロ14、10、38が左右に移動
することによって、それぞれ固定軸11、8、35を中
心に揺動するようになっている。第1の揺動腕31の上
面には、弧状ガイド部33が形成され、第3の揺動腕3
2の上面には、弧状ガイド部34が形成されている。こ
れら弧状ガイド部33、34は、縫い始めの状態におい
て、図2に示すように、前後送り切換レバー21(後
述)の回動中心である移動軸25を中心とした同一円弧
上(駒22の回動軌道上)に設けられている。また、第
3の揺動腕32の上面には、弧状ガイド部39が形成さ
れ、第2の揺動腕9の上面には、弧状ガイド部66が形
成されている。これら弧状ガイド部39、66は、図3
に示すように、左右送り切換レバー62(後述)の回動
中心である移動軸61を中心とした円弧上(駒40、6
4の回動軌道上)に設けられている。
【0039】第1の切換手段7Aは、図1及び図2に示
すように、移動軸25を中心に回動自在な前後送り切換
レバー(第1の送り切換部材)21と、該前後送り切換
レバー21の下面に取り付けられ、下方へ開放する凹状
部を有する駒22と、前後送り切換レバー21の回動位
置を位置決めして固定するレバー固定部28等により構
成されている。即ち、図2に示すように、前後送り切換
レバー21を手で回動操作して、駒22を弧状ガイド部
33、34の何れか一方に係合させることによって、前
後送り切換レバー21に接続する揺動腕を、第1の揺動
腕31と第3の揺動腕32の何れか一方に切り換えられ
るようになっている。また、前後送り切換レバー21を
レバー固定部28のスリット28a,…の1つに係合さ
せることによって、前後送り切換レバー21の回動位置
を固定できるようになっている。
【0040】第2の切換手段7Bは、図1及び図3に示
すように、移動軸61を中心に回動自在な左右送り切換
レバー(第2の送り切換部材)62と、該左右送り切換
レバー62の下面に取り付けられ、下方へ開放する凹状
部を有する駒40、64と、左右送り切換レバー62の
回動位置を位置決めして固定するレバー固定部(図示省
略)等により構成されている。即ち、図3に示すよう
に、左右送り切換レバー62を手で回動操作して、駒4
0を弧状ガイド部39に係合させるか又は駒64を弧状
ガイド部66に係合させることによって、左右送り切換
レバー62に接続する揺動腕を、第2の揺動腕9と第3
の揺動腕32の何れか一方に切り換えられるようになっ
ている。また、左右送り切換レバー62をレバー固定部
のスリットの1つに係合させることによって、左右送り
切換レバー62の回動位置を固定できるようになってい
る。
【0041】第1の運動伝達手段1Aは、図1に示すよ
うに、第1の揺動腕31、第3の揺動腕32、駒22、
前後送り切換レバー21、リンク23、24、駆動体1
8等により構成されている。これらの中で、駒22、前
後送り切換レバー21は、前記第1の切換手段7Aを兼
ねている。即ち、例えば、前述の第1の切換手段7Aに
より、前後送り切換レバー21に第1の揺動腕31が接
続された状態において、第1の揺動腕31が前後送りカ
ム6の回転に伴い固定軸11を中心に揺動すると、弧状
ガイド部33に係合する駒22が前後送り切換レバー2
1と共にほぼ前後方向に揺動し、移動軸25を介してリ
ンク24が固定軸27を中心にほぼ前後方向に揺動す
る。同様に、前後送り切換レバー21に第3の揺動腕3
2が接続された状態において、第3の揺動腕32が前後
−左右送り共用カム36の回転に伴い固定軸35を中心
に揺動すると、弧状ガイド部34に係合する駒22が前
後送り切換レバー21と共にほぼ前後方向に揺動し、移
動軸25を介してリンク24が固定軸27を中心にほぼ
前後方向に揺動する。このリンク24は、前後送り切換
レバー21の前後運動を直線に近い前後運動になるよう
に矯正し、移動軸25、リンク23及び移動軸26を介
して駆動体18が、その長溝17を角駒20aに沿って
前後動する。こうして、ボタン取付部16の前後送りが
行われる。
【0042】第2の運動伝達手段1Bは、図1に示すよ
うに、第2の揺動腕9、第3の揺動腕32、駒40、6
4、左右送り切換レバー62、駆動体18等により構成
されている。これらの中で、駒40、64、左右送り切
換レバー62は、前記第2の切換手段7Bを兼ねてい
る。即ち、例えば、前述の第2の切換手段7Bにより、
左右送り切換レバー62に第2の揺動腕9が接続された
状態において、第2の揺動腕9が左右送りカム4の回転
に伴い固定軸8を中心に揺動すると、弧状ガイド部66
に係合する駒64が左右送り切換レバー62と共に左右
方向に揺動する。同様に、左右送り切換レバー62に第
3の揺動腕32が接続された状態において、第3の揺動
腕32が前後−左右送り共用カム36の回転に伴い固定
軸35を中心に揺動すると、弧状ガイド部39に係合す
る駒40が左右送り切換レバー62と共に左右方向に揺
動する。左右送り切換レバー62が揺動すると、駆動体
18の移動軸61が左右方向に揺動し、それに伴い駆動
体18が角駒20aを枢支する段ネジ20を中心に揺動
する。このとき、駆動体18先端のボタン取付部16
は、角駒20aの長溝17内の位置により、移動軸61
の揺動量に比例して移動軸61と反対方向に揺動する。
こうして、ボタン取付部16の左右送りが行われる。
【0043】以上のように、ボタン付けミシンの布送り
装置において、3種類の形状のカム部としてのカム溝
(前後送りカム溝5、左右送りカム溝3及び前後−左右
送り共用カム溝37)を備えると共に、上述したよう
に、第1の切換手段7A、第2の切換手段7B、第1の
運動伝達手段1A、第2の運動伝達手段1Bを備えたた
め、ボタン取付部16の左右送りに、左右送りカム溝3
及び前後−左右送り共用カム溝37を、ボタン取付部1
6の前後送りに、前後送りカム溝5及び前後−左右送り
共用カム溝37を、それぞれ用いることができる。即
ち、前後−左右送り共用カム溝37を、ボタン取付部1
6の左右送りと、ボタン取付部16の前後送りとに共用
することができる。
【0044】そして、前述したように、第1の切換手段
7Aにより、第1の運動伝達手段1Aに接続するカム溝
(前後送りカム溝5又は前後−左右送り共用カム溝3
7)を切り換え、第2の切換手段7Bにより、第2の運
動伝達手段1Bに接続するカム溝(左右送りカム溝3又
は前後−左右送り共用カム溝37)を切り換えることに
よって、以下のように、縫い目模様をコ字縫い目、X字
縫い目、Z字縫い目の何れかに切り換えることができ
る。ここでは、前後送りカム6のカム溝5のパターンを
パターンA(図11参照)、左右送りカム4のカム溝3
のパターンをパターン3、前後−左右送り共用カム36
のカム溝37のパターンをパターンE(パターン5)と
している。
【0045】例えば、前後送り切換レバー21を回動操
作して、駒22を弧状ガイド部33に係合させ、また、
左右送り切換レバー62を回動操作して、駒64を弧状
ガイド部66に係合させた状態では、第1の運動伝達手
段1Aに前後送りカム溝5が、第2の運動伝達手段1B
に左右送りカム溝3がそれぞれ接続されて、図4に示す
ように、4つ孔ボタンに対応してコ字縫い目を形成する
ことができる。つまり、前記ボタン取付部16に布と共
に取り付けられる4つ孔ボタンに対して、図11のパタ
ーンA、パターン3に示される1から16の順序に対応
して、図4に示した通り、先ず、1の位置で右上のボタ
ン孔に針落ちして、2の位置で左上のボタン孔に移り、
3の位置で右上のボタン孔に戻り、4の位置で左上のボ
タン孔、5の位置で右上のボタン孔、6の位置で左上の
ボタン孔、7の位置で右上のボタン孔への移動を繰り返
して、8の位置で再び右上のボタン孔へ針落ちした後、
次の9の位置で今度は右下のボタン孔に移る。そして、
10の位置で左下のボタン孔、11の位置で右下のボタ
ン孔、12の位置で左下のボタン孔、13の位置で右下
のボタン孔、14の位置で左下のボタン孔、15の位置
で右下のボタン孔への移動を繰り返した後、16の位置
で再び右下のボタン孔へ針落ちしてボタン付けを終え
る。こうして、コ字縫い目のボタン付けが行われる。
【0046】また、前後送り切換レバー21を回動操作
して、駒22を弧状ガイド部34に係合させ、また、左
右送り切換レバー62を回動操作して、駒64を弧状ガ
イド部66に係合させた状態では、第1の運動伝達手段
1Aに前後−左右送り共用カム溝37が、第2の運動伝
達手段1Bに左右送りカム溝3がそれぞれ接続されて、
図5に示すように、4つ孔ボタンに対応してX字縫い目
を形成することができる。つまり、前記ボタン取付部1
6に布と共に取り付けられる4つ孔ボタンに対して、図
11のパターンE、パターン3に示される1から16の
順序に対応して、図5に示した通り、先ず、1の位置で
右下のボタン孔に針落ちして、2の位置で左上のボタン
孔に移り、3の位置で右下のボタン孔に戻り、4の位置
で左上のボタン孔、5の位置で右下のボタン孔、6の位
置で左上のボタン孔、7の位置で右下のボタン孔への移
動を繰り返して、8の位置で再び右下のボタン孔へ針落
ちした後、次の9の位置で今度は右上のボタン孔に移
る。そして、10の位置で左下のボタン孔、11の位置
で右上のボタン孔、12の位置で左下のボタン孔、13
の位置で右上のボタン孔、14の位置で左下のボタン
孔、15の位置で右上のボタン孔への移動を繰り返した
後、16の位置で再び右上のボタン孔へ針落ちしてボタ
ン付けを終える。こうして、X字縫い目のボタン付けが
行われる。
【0047】また、前後送り切換レバー21を回動操作
して、駒22を弧状ガイド部33に係合させ、また、左
右送り切換レバー62を回動操作して、駒40を弧状ガ
イド部39に係合させた状態では、第1の運動伝達手段
1Aに前後送りカム溝5が、第2の運動伝達手段1Bに
前後−左右送り共用カム溝37がそれぞれ接続されて、
図6に示すように、4つ孔ボタンに対応してZ字縫い目
を形成することができる。つまり、前記ボタン取付部1
6に布と共に取り付けられる4つ孔ボタンに対して、図
11のパターンA、パターン5に示される1から16の
順序に対応して、図6に示した通り、先ず、1の位置で
右上のボタン孔に針落ちして、2の位置で左上のボタン
孔に移り、3の位置で右上のボタン孔に戻り、4の位置
で左上のボタン孔、5の位置で右上のボタン孔、6の位
置で左上のボタン孔、7の位置で右上のボタン孔への移
動を繰り返して、8の位置で再び右上のボタン孔へ針落
ちした後、次の9の位置で今度は左下のボタン孔に移
る。そして、10の位置で右下のボタン孔、11の位置
で左下のボタン孔、12の位置で右下のボタン孔、13
の位置で左下のボタン孔、14の位置で右下のボタン
孔、15の位置で左下のボタン孔への移動を繰り返した
後、16の位置で再び左下のボタン孔へ針落ちしてボタ
ン付けを終える。こうして、Z字縫い目のボタン付けが
行われる。
【0048】このように、前後−左右送り共用カム溝3
7を、第1の運動伝達手段1Aに接続することによって
ボタン取付部16に前後方向の運動を付与することがで
き、一方、第2の運動伝達手段1Bに接続することによ
ってボタン取付部16に左右方向の運動を付与すること
ができるため、上記3種類のカム溝の組合せで、コ字縫
い目とX字縫い目だけでなく、Z字縫い目も形成可能と
なる。即ち、この実施の形態のミシンの布送り装置によ
れば、ボタン取付部16に左右方向の運動を付与するこ
とが可能であると共にボタン取付部16に前後方向の運
動を付与することが可能な前後−左右送り共用カム溝3
7を備えたので、ボタン取付部16に付与可能な運動方
向が前後方向又は左右方向の一方に限定されたカム溝の
みを用いた従来のミシンの布送り装置に比べ、少ないカ
ム溝数で多くの縫い目模様を形成することができる。
【0049】なお、前後送り切換レバー21を回動操作
して、駒22を弧状ガイド部34に係合させ、かつ、左
右送り切換レバー62を回動操作して、駒40を弧状ガ
イド部39に係合させることによって、第1の運動伝達
手段1Aと第2の運動伝達手段1Bを、両方同時に前後
−左右送り共用カム溝37に接続することも可能であ
る。
【0050】[第2の実施の形態例]図7及び図8は、
本発明を適用した第2の実施の形態例としての布送り装
置を構成する機構を示す分解斜視図である。図9は、図
7及び図8の布送り装置に備わる第2の運動方向切換手
段の要部を示す平面図である。図10は、運動方向切換
手段を構成する反転レバーの固定方法を説明する斜視図
である。この第2の実施の形態例特有の部分以外は、前
述の第1の実施の形態例におけると同様である。第2の
実施の形態例において、前述の第1の実施の形態例と同
一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0051】この実施の形態の布送り装置は、図7及び
図8に示すように、3種類の形状のカム部としてのカム
溝(第1の前後−左右送り共用カム溝121a、第2の
前後−左右送り共用カム溝121b、第3の前後−左右
送り共用カム溝121c)を有しカム軸2と一体に回転
可能なカム体としての第1の前後−左右送り共用カム1
20a、第2の前後−左右送り共用カム120b及び第
3の前後−左右送り共用カム120cと、カム溝の出力
をボタン取付部(布送り)16に伝達してボタン取付部
16に前後方向の運動を付与する第1の運動伝達手段1
30Aと、カム溝の出力をボタン取付部16に伝達して
ボタン取付部16に左右方向の運動を付与する第2の運
動伝達手段130Bと、第1の運動伝達手段130Aに
接続するカム溝を前記3種類のカム溝121a、121
b、121cの中で選択的に切換可能な第1の切換手段
140Aと、第2の運動伝達手段130Bに接続するカ
ム溝を前記3種類のカム溝121a、121b、121
cの中で選択的に切換可能な第2の切換手段140B
と、第1の運動伝達手段130Aが伝達する運動方向を
正逆に切換可能な第1の運動方向切換手段150Aと、
第2の運動伝達手段130Bが伝達する運動方向を正逆
に切換可能な第2の運動方向切換手段150Bと、を備
えている。
【0052】第1の前後−左右送り共用カム120a、
第2の前後−左右送り共用カム120b、第3の前後−
左右送り共用カム120cは、図8に示すように、それ
ぞれ平行に配置され、第1の前後−左右送り共用カム1
20aのカム溝121aには、第1の揺動腕100aの
コロ101aが、第2の前後−左右送り共用カム120
bのカム溝121bには、第2の揺動腕100bのコロ
101bが、第3の前後−左右送り共用カム120cの
カム溝121cには、第3の揺動腕100cのコロ10
1cが、それぞれ係合している。各揺動腕100a、1
00b、100cは、対応するカム120a、120
b、120cの回転に伴いカム溝121a、121b、
121cの曲折に沿ってコロ101a、101b、10
1cが左右に移動することによって、それぞれ固定軸1
02a、102b、102cを中心に揺動するようにな
っている。
【0053】第1の切換手段140Aは、図8に示すよ
うに、板ばね状の切換レバー125a、125b、12
5cと、これら切換レバーの押し込み又は引き出しによ
りほぼ前後方向に移動する移動軸124a、124b、
124cと、これら移動軸の一端側に取り付けられ、各
揺動腕100a、100b、100cの長溝(下側)1
18a、118b、118cに沿って移動可能な角駒1
23a、123b、123cと、上記移動軸の他端側に
取り付けられ、前後送りリンク109の切欠部109
a、109b、109cに嵌入・離脱可能な角駒126
a、126b、126c等により構成されている。即
ち、各切換レバー125a、125b、125cを押し
込み又は引き出し操作して、角駒126a、126b、
126cの何れか1つを前後送りリンク109の切欠部
に嵌入させることによって、前後送りリンク109に接
続する揺動腕を、揺動腕100a、100b、100c
の中で選択的に切り換えられるようになっている。ま
た、各揺動腕100a、100b、100cの下面に
は、切換レバー125a、125b、125cの孔12
8a、128b、128cに係合して、切換レバー12
5a、125b、125cを押し込んだ状態又は引き出
した状態で固定可能な凸状の係止部127a、127
b、127cが形成されている。そして、切換レバー1
25a、125b、125cを弾性変形させて、一方の
孔128a、128b、128cと係止部127a、1
27b、127cとの係合を解除して、切換レバー12
5a、125b、125cを移動し、他方の孔と係合さ
せることで切換レバー125a、125b、125cを
押し込んだ状態又は引き出した状態で固定する。
【0054】第2の切換手段140Bは、図8に示すよ
うに、板ばね状の切換レバー105a、105b、10
5cと、これら切換レバーの押し込み又は引き出しによ
りほぼ前後方向に移動する移動軸104a、104b、
104cと、これら移動軸の一端側に取り付けられ、各
揺動腕100a、100b、100cの長溝(上側)1
18a、118b、118cに沿って移動可能な角駒1
03a、103b、103cと、上記移動軸の他端側に
取り付けられ、左右送りリンク108の切欠部108
a、108b、108cに嵌入・離脱可能な角駒106
a、106b、106c等により構成されている。即
ち、各切換レバー105a、105b、105cを押し
込み又は引き出し操作して、角駒106a、106b、
106cの何れか1つを左右送りリンク108の切欠部
に嵌入させることによって、左右送りリンク108に接
続する揺動腕を、揺動腕100a、100b、100c
の中で選択的に切り換えられるようになっている。ま
た、各揺動腕100a、100b、100cの上面に
は、切換レバー105a、105b、105cの孔12
9a、129b、129cに係合して、切換レバー10
5a、105b、105cを押し込んだ状態又は引き出
した状態で固定可能な凸状の係止部119a、119
b、119cが形成されている。そして、切換レバー1
05a、105b、105cを弾性変形させて、一方の
孔129a、129b、129cと係止部119a、1
19b、119cとの係合を解除して、切換レバー10
5a、105b、105cを移動し、他方の孔と係合さ
せることで切換レバー105a、105b、105cを
押し込んだ状態又は引き出した状態で固定する。
【0055】第1の運動伝達手段130Aは、図7及び
図8に示すように、揺動腕100a、100b、100
c、移動軸124a、124b、124c、前後送りリ
ンク109、補助レバー110A、111A、揺動リン
ク113A、切換リンク116、揺動台12、前後送り
切換レバー21、リンク23、24、駆動体18等によ
り構成されている。即ち、例えば、前述の第1の切換手
段140Aにより、前後送りリンク109に揺動腕10
0a、100b、100cの何れか1つが接続された状
態において、その揺動腕が対応するカムの回転に伴いそ
の固定軸(固定軸102a、102b、102cの何れ
か一つ)を中心に揺動すると、その揺動腕に対応する移
動軸(移動軸124a、124b、124cの何れか一
つ)を介して前後送りリンク109がほぼ左右方向に揺
動し、それに伴い、前後送りリンク109に連結される
補助リンク110A、111Aが固定軸135a、13
6aを中心にほぼ左右方向に揺動する。補助リンク11
1Aが揺動すると、角駒112Aを介して補助リンク1
11Aに連結される揺動リンク113Aが固定軸131
Aを中心にほぼ左右方向に揺動し、それに伴い、長溝1
32Aに沿って移動可能な角駒114Aを介して揺動リ
ンク113Aに接続される切換リンク116がほぼ左右
方向に揺動する。切換リンク116が揺動すると、これ
に移動軸116aを介して連結される揺動台12が固定
軸11を中心に揺動し、それに伴い、弧状ガイド部15
に係合する駒22が前後送り切換レバー21と共にほぼ
前後方向に揺動し、移動軸25を介してリンク24が固
定軸27を中心にほぼ前後方向に揺動する。このリンク
24は、前後送り切換レバー21の前後運動を直線に近
い前後運動になるように矯正し、移動軸25、リンク2
3及び移動軸26を介して駆動体18が、その長溝17
を角駒20aに沿って前後動する。こうして、ボタン取
付部16の前後送りが行われる。
【0056】第2の運動伝達手段130Bは、図7及び
図8に示すように、揺動腕100a、100b、100
c、移動軸104a、104b、104c、左右送りリ
ンク108、補助レバー110B、111B、揺動リン
ク113B、切換リンク117、駆動体18等により構
成されている。即ち、例えば、前述の第2の切換手段1
40Bにより、左右送りリンク108に揺動腕100
a、100b、100cの何れか1つが接続された状態
において、その揺動腕が対応するカムの回転に伴いその
固定軸(固定軸102a、102b、102cの何れか
一つ)を中心に揺動すると、その揺動腕に対応する移動
軸(移動軸104a、104b、104cの何れか一
つ)を介して左右送りリンク108がほぼ左右方向に揺
動し、それに伴い、左右送りリンク108に接続される
補助リンク110B、111Bが固定軸135b、13
6bを中心にほぼ左右方向に揺動する。補助リンク11
1Bが揺動すると、角駒112Bを介して補助リンク1
11Bに連結される揺動リンク113Bが固定軸131
Bを中心にほぼ左右方向に揺動し、それに伴い、長溝1
32Bに沿って移動可能な角駒114Bを介して揺動リ
ンク113Bに連結される切換リンク117がほぼ左右
方向に揺動する。切換リンク117が揺動すると、これ
に連結される駆動体18の移動軸61が左右方向に揺動
し、それに伴い、駆動体18が角駒20aを枢支する段
ネジ20を中心に揺動する。このとき、駆動体18先端
のボタン取付部16は、角駒20aの長溝17内の位置
により、移動軸61の揺動量に比例して移動軸61と反
対方向に揺動する。こうして、ボタン取付部16の左右
送りが行われる。
【0057】第1の運動方向切換手段150Aは、図7
に示すように、固定軸131Aを中心に揺動自在な揺動
リンク113Aと、固定軸131Aを跨いだ両側に移動
可能な角駒114Aを介して揺動リンク113Aに連結
される切換リンク116と、回動操作により長溝132
A内の角駒114Aを移動可能な反転レバー115A
と、この反転レバー115Aの回動位置を位置決めして
固定するレバー固定部133A等により構成されてい
る。即ち、反転レバー115Aを手で回動操作して、角
駒114A(切換リンク116と揺動リンク113Aの
接続位置)を、固定軸131Aを跨いだ反対側へと移動
させることによって、揺動リンク113Aから切換リン
ク116に伝達される揺動方向を反転できるようになっ
ている。また、レバー固定部133Aは、図7及び図1
0に示すように、反転レバー115Aを係止可能な複数
のスリット134A,…を備え、その固定位置に対応し
て、揺動リンク113Aから切換リンク116に伝達さ
れる揺動量を調節できるようになっている。
【0058】第2の運動方向切換手段150Bは、図8
及び図9に示すように、固定軸131Bを中心に揺動自
在な揺動リンク113Bと、固定軸131Bを跨いだ両
側に移動可能な角駒114Bを介して揺動リンク113
Bに連結される切換リンク117と、回動操作により長
溝132B内の角駒114Bを移動可能な反転レバー1
15Bと、この反転レバー115Bの回動位置を位置決
めして固定するレバー固定部133B等により構成され
ている。即ち、反転レバー115Bを手で回動操作し
て、角駒114B(切換リンク117と揺動リンク11
3Bの接続位置)を、固定軸131Bを跨いだ反対側へ
と移動させることによって、図9に示すように、揺動リ
ンク113Bから切換リンク117に伝達される揺動方
向を反転できるようになっている。また、レバー固定部
133Bは、図10に示すように、反転レバー115B
を係止可能な複数のスリット134B,…を備え、その
固定位置に対応して、揺動リンク113Bから切換リン
ク117に伝達される揺動量を調節できるようになって
いる。
【0059】以上のように、ボタン付けミシンの布送り
装置において、3種類の形状のカム部としてのカム溝
(第1の前後−左右送り共用カム溝121a、第2の前
後−左右送り共用カム溝121b、第3の前後−左右送
り共用カム溝121c)を備えると共に、上述したよう
に、第1の切換手段140A、第2の切換手段140
B、第1の運動伝達手段130A、第2の運動伝達手段
130Bを備えたため、上記3つのカム溝121a、1
21b、121cをそれぞれ、ボタン取付部16の左右
送りと、ボタン取付部16の前後送りとに共用すること
ができる。即ち、図11において、例えば、カム溝のパ
ターンが、前後送りに用いた場合にパターンAとなるカ
ム溝は、左右送りに用いた場合、パターン1のカム溝と
なり、同様に、パターンBとなるカム溝はパターン2、
パターンCとなるカム溝はパターン3、パターンDとな
るカム溝はパターン4、パターンEとなるカム溝はパタ
ーン5、パターンFとなるカム溝はパターン6のカム溝
となる。
【0060】また、ボタン付けミシンの布送り装置にお
いて、第1の運動方向切換手段150Aと、第2の運動
方向切換手段150Bとを備えたため、上記3つのカム
溝121a、121b、121cの出力を反転させて、
ボタン取付部16に付与する運動方向を正逆に切り換え
ることができる。即ち、図11において、例えば、カム
溝のパターンが、パターンAのカム溝は、出力を反転さ
せることにより、パターンBのカム溝となり、同様に、
パターンCのカム溝はパターンD、パターンEのカム溝
はパターンF、パターン1のカム溝はパターン2、パタ
ーン3のカム溝はパターン4、パターン5のカム溝はパ
ターン6のカム溝となる。つまり、例えば、第1の前後
−左右送り共用カム120aのカム溝121aのパター
ンをパターンA、第2の前後−左右送り共用カム120
bのカム溝121bのパターンをパターンC、第3の前
後−左右送り共用カム120cのカム溝121cのパタ
ーンをパターンEとすれば、図11に示す全ての縫い目
形状を形成することができる。なお、図11に示す縫い
目形状の中には、前述の図19に示した12通りの縫い
目形状全てが含まれている。
【0061】この実施の形態のミシンの布送り装置によ
れば、カム溝の出力を反転させて、ボタン取付部16に
付与する運動方向を正逆に切換可能な第1の運動方向切
換手段150A及び第2の運動方向切換手段150Bを
備えたため、従来のミシンの布送り装置に比べ、少ない
カム溝数でより多くの縫い目模様を形成することができ
る。
【0062】[第3の実施の形態例]図12〜図14
は、本発明を適用した第3の実施の形態例としての布送
り装置を示す斜視図で、図12は前後送り切換レバーが
第1の揺動腕に係合し、左右送り切換レバーが第2の揺
動腕に係合している状態、図13は前後送り切換レバー
が第1の揺動腕に係合し、左右送り切換レバーが第3の
揺動腕に係合している状態、図14は前後送り切換レバ
ーが第3の揺動腕に係合し、左右送り切換レバーが第2
の揺動腕に係合している状態、をそれぞれ示している。
図15は、前後送り切換レバーの移動経路上に設けられ
た支持手段としての支持面を示す斜視図である。また、
図16は第2の揺動腕及び第3の揺動腕を拡大して示す
斜視図、図17は第2の揺動腕(第3の揺動腕)へのガ
イド部材の取付構造を示す分解斜視図である。図18
は、左右送り切換レバーと駆動体の連結構造を示す分解
斜視図である。
【0063】この実施の形態例は、基本的には前述した
第1の実施の形態例と同様の布送り装置において、左右
送りカム溝と前後−左右送り共用カム溝の配置、及びそ
れらカム溝に対応する揺動腕の配置をそれぞれ入れ替え
ると共に、カム溝の切換に関連する機構の一部を変更し
たものである。この第3の実施の形態例特有の部分以外
は、前述の第1の実施の形態例におけるものと同様であ
る。第3の実施の形態例において、前述の第1の実施の
形態例と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。
【0064】この実施の形態の布送り装置は、図12〜
図14に示すように、基台200の下側に、前述した第
1の実施の形態例と同様、カム部としてのカム溝をそれ
ぞれ有する前後送りカム6A、左右送りカム4A及び前
後−左右送り共用カム36Aを備え、一方、基台200
の上側には、図15に示すように、前後送りカム6Aの
回転に伴い固定軸11Aを中心に揺動する第1の揺動腕
(第1の揺動部材)31A、左右送りカム4Aの回転に
伴い固定軸8Aを中心に揺動する第2の揺動腕(第2の
揺動部材)9A、前後−左右送り共用カム36Aの回転
に伴い固定軸35Aを中心に揺動する第3の揺動腕(第
3の揺動部材)32A、移動軸25を中心に回動自在な
切換手段としての前後送り切換レバー21A、移動軸6
1を中心に回動自在な切換手段としての左右送り切換レ
バー62Aを備えている。
【0065】第1の揺動腕31Aの上面には、図12〜
図15に示すように、弧状ガイド部(ガイド部)33A
が形成され、第3の揺動腕32Aの上面には、弧状ガイ
ド部(ガイド部)34Aが形成されている。これら弧状
ガイド部33A、34Aは、縫い始めの状態において、
前後送り切換レバー21Aの回動中心である移動軸25
を中心とした同一円弧上に設けられている。即ち、図1
2及び図14に示すように、前後送り切換レバー21A
を手で回動操作して、駒22Aを弧状ガイド部33A、
34Aの何れか一方に係合させることによって、前後送
り切換レバー21Aに接続する揺動腕を、第1の揺動腕
31Aと第3の揺動腕32Aの何れか一方に切り換えら
れるようになっている。また、第3の揺動腕32A、及
び基台200に取り付けられた支持部材202には、図
15に示すように、それぞれ、駒22Aの移動経路上に
おいて駒22Aの下端部を下方より支持する支持手段と
しての支持面206、202aがほぼ連続した状態に形
成されている。即ち、弧状ガイド部33Aと弧状ガイド
部34Aの互いに対向する端部に跨って駒22Aが位置
する状態ではミシンの運転が行えないように規制する規
制部材207などを、例えば、図12〜図15に示すよ
うに、弧状ガイド部33Aと弧状ガイド部34Aの間に
配設する場合、つまり、弧状ガイド部33A、34Aの
間に間隙を形成する場合においても、該間隙を駒22A
が通過する際に、駒22Aが落ち込むことがないよう、
前記支持面206、202aが駒22Aの下端部に下方
より係合して支持するようになっている。従って、一方
の弧状ガイド部からもう一方の弧状ガイド部へと駒22
Aをスムーズに移動させることができ、前後送り用のカ
ム溝の切換に際して、前後送り切換レバー21Aをスム
ーズに回動操作することができる。
【0066】第3の揺動腕32Aの上面には、図16に
示すように、ガイド部としてのガイド部材39Aが取り
付けられ、第2の揺動腕9Aの上面には、ガイド部とし
てのガイド部材66Aが取り付けられている。これらガ
イド部材39A、66Aは、縫い始めの状態において、
左右送り切換レバー62Aの回動中心である移動軸61
を中心とした円弧上(駒40A、64Aの回動軌道上)
に設けられている。即ち、図12及び図13に示すよう
に、左右送り切換レバー62Aを手で回動操作して、駒
40Aをガイド部材39Aに係合させるか又は駒64A
をガイド部材66Aに係合させることによって、左右送
り切換レバー62Aに接続する揺動腕を、第2の揺動腕
9Aと第3の揺動腕32Aの何れか一方に切り換えられ
るようになっている。ガイド部材39A、66Aは、そ
れぞれ支軸204a、205aを中心に回動可能となっ
ていて、その回動範囲は、図17に示すように、下面に
突設されたピン204e、205eが各揺動腕の回動規
制穴204f、205fに遊挿されることにより、それ
ぞれ所定範囲に規制されている。また、図16に示すよ
うに、ガイド部材39A、66Aの自由端側に設けられ
たバネフック204b、205bと基台200に突設さ
れたバネフック204d、205dとの間には、それぞ
れバネ204c、205cが取り付けられ、該バネ20
4c、205cにより、ガイド部材39A、66Aが、
図16の矢印a1、a2方向にそれぞれ付勢された状態
となっている。そのため、左右送り切換レバー62Aと
係合していない状態において、ガイド部材39A、66
Aは、ピン204e、205eが回動規制穴204f、
205fの縁に当接するところで、その向きが保持され
るようになっている。また、そのときのガイド部材39
A、66Aの向きは、左右送り切換レバー62Aの駒4
0A、64Aの凹状部に進入するときの角度(駒40
A、64Aと係合しやすい角度)にそれぞれ調整されて
いる。つまり、支軸204a、205a、バネ204
c、205c、ピン204e、205e、回動規制穴2
04f、205f等により方向規定手段が構成されてい
る。従って、例えば、図16に示すように、左右送り切
換レバー62Aの駒40A、64Aの回動半径が短い場
合であっても、駒40A、64Aがガイド部材39A、
66Aに引っかかったりすることはなく、駒とガイド部
材とを簡単に係合させることができ、左右送り用のカム
溝の切換に際して、左右送り切換レバー62Aをスムー
ズに回動操作することができる。
【0067】さらに、この実施の形態では、左右送り切
換レバー62Aの回動中心となる移動軸61が、図16
及び図18に示すように、固定軸203を中心に回動自
在なリンク201の先端側に取り付けられていて、移動
軸61の移動し得る方向がリンク201により、ほぼ左
右方向のみに制限されている。即ち、リンク201、移
動軸61及び固定軸203により、左右送り切換レバー
62Aの前後方向への移動を阻止する阻止手段が構成さ
れている。また、移動軸61には、図18に示すよう
に、角駒208と長溝209との組合せにより移動軸6
1に対してほぼ前後方向にのみ移動可能な状態で、駆動
体18が取り付けられている。つまり、駆動体18の前
後方向の運動の影響を移動軸61が受けないように、且
つ移動軸61の左右方向の運動を駆動体18に伝達でき
るように、移動軸61と駆動体18が連結されている。
従って、駆動体18に付与された前後方向の運動の影響
を受けて、移動軸61が前後方向に移動することがなく
なり、駒40A、64Aのガイド部材39A、66Aか
らの抜け出しを防止して、左右送り切換レバー62Aと
ガイド部材とを安定した状態で係合させることが可能に
なる。
【0068】なお、この第3の実施の形態例では、左右
送り切換レバーの駒とガイド部材とを係合しやすくする
ために、ガイド部材を各揺動腕に回動可能な状態で取り
付ける構成としたが、例えば、駒を左右送り切換レバー
62Aに回動可能な状態で取り付ける構成とすることも
可能である。また、バネフック204d、205dを基
台200に突設したが、例えば、第3の揺動腕32Aと
第2の揺動腕9Aにそれぞれ突設してもよい。
【0069】また、以上の各実施の形態においては、ボ
タン付けミシンとしたが、本発明の布送り装置はこれに
限定されるものではなく、X−Y送りを行うサイクルミ
シン全般に適用され得るものである。また、各実施の形
態では、カム部を、円周カムのカム溝としたが、側面カ
ムでもよく、カム部は溝に限らず凸部でもよい。その
他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であ
ることは勿論である。
【0070】
【発明の効果】請求項1記載の発明に係るミシンの布送
り装置によれば、布送りに前後方向の運動を付与可能で
あると共に、布送りに左右方向の運動を付与可能な一つ
又は複数の前後−左右送り共用カム部を備えたため、布
送りに付与可能な運動方向が前後方向又は左右方向の一
方に限定されたカム部のみを用いた従来のミシンの布送
り装置に比べ、少ないカム部数で多くの縫い目模様を形
成することができる。特に、1つのカムに1つのカム部
しか形成しないカムを用いる場合、ミシンの小型化に有
利である。
【0071】請求項2記載の発明に係るミシンの布送り
装置によれば、第1の運動伝達手段に接続するカム部を
前後送りカム部及び前後−左右送り共用カム部の中で選
択的に切換可能な第1の切換手段と、第2の運動伝達手
段に接続するカム部を左右送りカム部及び前後−左右送
り共用カム部の中で選択的に切換可能な第2の切換手段
とを備えたため、第1の運動伝達手段及び第2の運動伝
達手段に接続するカム部の切換が容易となる。
【0072】請求項3記載の発明に係るミシンの布送り
装置によれば、3つのカム部でコ字縫い目、X字縫い目
及びZ字縫い目を形成することができる。
【0073】請求項4記載の発明に係るミシンの布送り
装置によれば、第1の揺動部材及び第3の揺動部材が、
第1の送り切換部材にそれぞれ係合し、かつ、この第1
の送り切換部材の回動中心を中心とする円弧状のガイド
部をそれぞれ有し、第2の揺動部材及び第3の揺動部材
が、第2の送り切換部材にそれぞれ係合し、かつ、この
第2の送り切換部材の回動中心を中心とする円弧状のガ
イド部をそれぞれ有するため、第1の送り切換部材を回
動操作することで第1の送り切換部材に接続する揺動部
材を、第1の揺動部材及び第3の揺動部材の中で切り換
えることができ、また、第2の送り切換部材を回動操作
することで第2の送り切換部材に接続する揺動部材を、
第2の揺動部材及び第3の揺動部材の中で切り換えるこ
とができる。即ち、前後−左右送り共用カム部である第
3のカム部を、布送りの左右送りと前後送りとに共用す
ることができる。
【0074】請求項5記載の発明に係るミシンの布送り
装置によれば、カム部の出力を反転させて、布送りに付
与する運動方向を正逆に切換可能な運動方向切換手段を
備えたため、布送りに付与する運動方向を正逆に切換不
能な従来のミシンの布送り装置に比べ、少ないカム部数
で多くの縫い目模様を形成することができる。
【0075】請求項6記載の発明に係るミシンの布送り
装置によれば、運動方向切換手段が、カム部の出力によ
り固定軸を中心に揺動自在な揺動リンクと、一端が揺動
リンクに接続されてカム部の出力を布送り側へと伝達可
能であると共に、揺動リンクとの接続位置を固定軸を跨
いだ両側に切換可能な切換リンクとを備えたため、切換
リンクを移動させるだけで布送りに付与する運動方向を
正逆に切り換えることができる。
【0076】請求項7記載の発明に係るミシンの布送り
装置によれば、カム部の出力を反転させて、布送りに付
与する運動方向を正逆に切換可能な運動方向切換手段を
備えたため、より少ないカム部数で多くの縫い目模様を
形成することができる。
【0077】請求項8記載の発明に係るミシンの布送り
装置によれば、複数の前後−左右送り共用カム部と、こ
れら前後−左右送り共用カム部の何れか一つからの出力
を反転させて、布送りに付与する前後方向の運動及び左
右方向の運動の運動方向をそれぞれ正逆に切換可能な第
1の運動方向切換手段及び第2の運動方向切換手段とを
備えたため、上記のような従来のミシンの布送り装置に
比べ、より少ないカム部数で多くの縫い目模様を形成す
ることができる。
【0078】請求項9記載の発明に係るミシンの布送り
装置によれば、3つの前後−左右送り共用カム部で、コ
字縫い目、X字縫い目及びZ字縫い目を形成することが
できる。
【0079】請求項10記載の発明に係るミシンの布送
り装置によれば、それぞれ異なる布送り動作を規定する
カム部を形成した複数のカム体を設け、何れか一つのカ
ム体を第1のカム部として布送りに選択的に連結可能と
し、他の一つのカム体を第2のカム部として前記布送り
に連結可能としたため、従来のミシンの布送り装置に比
べ、少ないカム体数で多くの縫い目模様を形成すること
ができる。
【0080】請求項11記載の発明によれば、切換手段
による切換途中においてガイド部間に位置する駒に係合
して駒のガイド部間での落ち込みを防止する支持手段を
備えたため、各ガイド部間において駒をスムーズに移動
させることが可能になる。従って、布送りに所望の縫い
目模様を形成するための送りを付与するカム部の切換を
スムーズに行うことができる。
【0081】請求項12記載の発明によれば、ガイド部
又は駒の何れか一方を回動可能とし、該回動可能なガイ
ド部又は駒を、対となる駒又はガイド部と係合し易い方
向に向けた状態で保持する方向規定手段を備えたため、
ガイド部と駒とを係合させるのが容易となる。従って、
布送りに所望の縫い目模様を形成するための送りを付与
するカム部の切換をスムーズに行うことができる。
【0082】請求項13記載の発明によれば、複数のカ
ム部が布送りに付与する運動方向と直行する方向への切
換手段の移動を阻止する阻止手段を備えたため、切換手
段が前記運動方向と直行する方向に移動することがなく
なり、駒のガイド部からの抜け出しを防止して、ガイド
部と駒とを安定した状態で係合させることが可能にな
る。
【0083】請求項14記載の発明によれば、ボタン付
けミシンにおいて、少ないカム部数で多くの縫い目模様
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態例としての
布送り装置を構成する機構を示す分解斜視図である。
【図2】図1の布送り装置に備わる第1の切換手段の要
部を示す平面図である。
【図3】図1の布送り装置に備わる第2の切換手段の要
部を示す平面図である。
【図4】図1の前後送りカム溝と左右送りカム溝の組み
合わせによりコ字縫い目を形成する場合の、縫い目の順
序を例示した平面図である。
【図5】図1の前後−左右送りカム溝と左右送り共用カ
ム溝の組み合わせによりX字縫い目を形成する場合の、
縫い目の順序を例示した平面図である。
【図6】図1の前後送りカム溝と前後−左右送り共用カ
ム溝の組み合わせによりZ字縫い目を形成する場合の、
縫い目の順序を例示した平面図である。
【図7】本発明を適用した第2の実施の形態例としての
布送り装置を構成する機構の前側部分を示す分解斜視図
である。
【図8】図7の布送り装置を構成する機構の後側部分を
示す分解斜視図である。
【図9】図7及び図8の布送り装置に備わる第2の運動
方向切換手段の要部を示す平面図である。
【図10】図7及び図8の布送り装置に備わる第1の運
動方向切換手段(第2の運動方向切換手段)を構成する
反転レバーの固定方法を説明する斜視図である。
【図11】各種パターンを有するカム溝の各組合せによ
り形成される縫い目模様のパターンを示す平面図であ
る。
【図12】本発明を適用した第3の実施の形態例として
の布送り装置を示す斜視図で、前後送り切換レバーが第
1の揺動腕に、左右送り切換レバーが第2の揺動腕にそ
れぞれ係合している状態を示している。
【図13】図12の布送り装置を示す斜視図で、前後送
り切換レバーが第1の揺動腕に、左右送り切換レバーが
第3の揺動腕にそれぞれ係合している状態を示してい
る。
【図14】図12の布送り装置を示す斜視図で、前後送
り切換レバーが第3の揺動腕に、左右送り切換レバーが
第2の揺動腕にそれぞれ係合している状態を示してい
る。
【図15】図12の布送り装置を構成する前後送り切換
レバーの移動経路上に設けられた支持手段としての支持
面を示す斜視図である。
【図16】図12の布送り装置を構成する第2の揺動腕
及び第3の揺動腕を拡大して示す斜視図である。
【図17】図16の第2の揺動腕(第3の揺動腕)への
ガイド部材の取付構造を示す分解斜視図である。
【図18】図12の布送り装置を構成する左右送り切換
レバーと駆動体の連結構造を示す分解斜視図である。
【図19】標準的な4つ穴ボタンの縫い目模様のパター
ンを示す平面図である。
【符号の説明】
1A 第1の運動伝達手段 1B 第2の運動伝達手段 3 左右送りカム溝(第2のカム部) 4 左右送りカム(カム体) 5 前後送りカム溝(第1のカム部) 6 前後送りカム(カム体) 7A 第1の切換手段 7B 第2の切換手段 8、11、35 固定軸 9 第2の揺動腕(第2の揺動部材) 9A 第2の揺動腕(第2の揺動部材) 10、14、38 コロ 16 ボタン取付部(布送り) 18 駆動体 21 前後送り切換レバー(第1の送り切換部材) 21A 前後送り切換レバー(切換手段) 22、40、64 駒 22A、40A、64A 駒 23、24 リンク 28 レバー固定部 31 第1の揺動腕(第1の揺動部材) 31A 第1の揺動腕(第1の揺動部材) 32 第3の揺動腕(第3の揺動部材) 32A 第3の揺動腕(第3の揺動部材) 33、34、39、66 弧状ガイド部(ガイド部) 33A、34A 弧状ガイド部(ガイド部) 39A、66A ガイド部材(ガイド部) 36 前後−左右送り共用カム(カム体) 37 前後−左右送り共用カム溝(第3のカム部) 61 移動軸(阻止手段) 62 左右送り切換レバー(第2の送り切換部材) 62A 左右送り切換レバー(切換手段) 100a 第1の揺動腕 100b 第2の揺動腕 100c 第3の揺動腕 104a、104b、104c、124a、124b、
124c 移動軸 105a、105b、105c、125a、125b、
125c 切換レバー 108 左右送りリンク 109 前後送りリンク 113A、113B 揺動リンク 115A、115B 反転レバー 116、117 切換リンク 120a 第1の前後−左右送り共用カム(カム体) 120b 第2の前後−左右送り共用カム(カム体) 120c 第3の前後−左右送り共用カム(カム体) 121a 第1の前後−左右送り共用カム溝 121b 第2の前後−左右送り共用カム溝 121c 第3の前後−左右送り共用カム溝 130A 第1の運動伝達手段 130B 第2の運動伝達手段 131A、131B 固定軸 133A、133B レバー固定部 140A 第1の切換手段 140B 第2の切換手段 150A 第1の運動方向切換手段 150B 第2の運動方向切換手段 201 リンク(阻止手段) 203 固定軸(阻止手段) 202a、206 支持面(支持手段) 204a、205a 支軸(方向規定手段) 204c、205c バネ(方向規定手段) 204e、205e ピン(方向規定手段) 204f、205f 回動規制穴(方向規定手段) 208 角駒 209 長溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 眞一 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 (72)発明者 小田 洋 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 Fターム(参考) 3B150 AA23 BA06 BB02 CC01 CE01 CE02 CE03 CE25 DE14 DE20 DE23 DE25 JA19 JA28 QA01 QA02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後送りカム部による前後方向の運動と左
    右送りカム部による左右方向の運動の合成によって、布
    送りへと所望の縫い目模様を形成するための送りを付与
    可能なミシンの布送り装置において、 前記布送りに前後方向の運動を付与可能であると共に、
    前記布送りに左右方向の運動を付与可能な一つ又は複数
    の前後−左右送り共用カム部を備えることを特徴とする
    ミシンの布送り装置。
  2. 【請求項2】カム部の出力を前記布送りに伝達して、該
    布送りに前後方向の運動を付与する第1の運動伝達手段
    と、 カム部の出力を前記布送りに伝達して、該布送りに左右
    方向の運動を付与する第2の運動伝達手段と、 前記第1の運動伝達手段に接続するカム部を、前記前後
    送りカム部及び前記前後−左右送り共用カム部の中で選
    択的に切換可能な第1の切換手段と、 前記第2の運動伝達手段に接続するカム部を、前記左右
    送りカム部及び前記前後−左右送り共用カム部の中で選
    択的に切換可能な第2の切換手段と、 を備えることを特徴とする請求項1記載のミシンの布送
    り装置。
  3. 【請求項3】前記前後送りカム部である第1のカム部
    と、 前記左右送りカム部である第2のカム部と、 前記前後−左右送り共用カム部である第3のカム部と、
    を備え、 上記第1乃至第3のカム部の中、2箇の組み合わせによ
    り、コ字縫い目またはX字縫い目またはZ字縫い目の何
    れかを選択的に形成するための送りを前記布送りに付与
    可能なカム部であることを特徴とする請求項1記載のミ
    シンの布送り装置。
  4. 【請求項4】前記前後送りカム部である第1のカム部
    と、 前記左右送りカム部である第2のカム部と、 前記前後−左右送り共用カム部である第3のカム部と、 前記第1のカム部に係合して、該第1のカム部の回転に
    伴い揺動する第1の揺動部材と、 前記第2のカム部に係合して、該第2のカム部の回転に
    伴い前記第1の揺動部材と独立に揺動する第2の揺動部
    材と、 前記第3のカム部に係合して、該第3のカム部の回転に
    伴い前記第1の揺動部材及び前記第2の揺動部材と独立
    に揺動する第3の揺動部材と、 前記布送りに付与する前後方向の運動を中継可能である
    と共に、回動操作可能な第1の送り切換部材と、 前記布送りに付与する左右方向の運動を中継可能である
    と共に、前記第1の送り切換部材と独立して回動操作可
    能な第2の送り切換部材と、を備え、 前記第1の揺動部材及び前記第3の揺動部材は、前記第
    1の送り切換部材にそれぞれ係合し、かつ、この第1の
    送り切換部材の回動中心を中心とする円弧状のガイド部
    をそれぞれ有し、 前記第2の揺動部材及び前記第3の揺動部材は、前記第
    2の送り切換部材にそれぞれ係合し、かつ、この第2の
    送り切換部材の回動中心を中心とする円弧状のガイド部
    をそれぞれ有することを特徴とする請求項1記載のミシ
    ンの布送り装置。
  5. 【請求項5】前後送りカム部による前後方向の運動と左
    右送りカム部による左右方向の運動の合成によって、布
    送りへと所望の縫い目模様を形成するための送りを付与
    可能なミシンの布送り装置において、 前記カム部の出力を反転させて、前記布送りに付与する
    運動方向を正逆に切換可能な運動方向切換手段を備える
    ことを特徴とするミシンの布送り装置。
  6. 【請求項6】前記運動方向切換手段は、 前記カム部の出力により、固定軸を中心に揺動自在な揺
    動リンクと、 一端が前記揺動リンクに、他端が前記布送り側にそれぞ
    れ接続されて、前記カム部の出力を前記布送り側へと伝
    達可能であると共に、前記揺動リンクとの接続位置を前
    記固定軸を跨いだ両側に切換可能な切換リンクと、 を備えることを特徴とする請求項5記載のミシンの布送
    り装置。
  7. 【請求項7】前後送りカム部による前後方向の運動と左
    右送りカム部による左右方向の運動の合成によって、布
    送りへと所望の縫い目模様を形成するための送りを付与
    可能なミシンの布送り装置において、 前記カム部の出力を反転させて、前記布送りに付与する
    運動方向を正逆に切換可能な運動方向切換手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のミシン
    の布送り装置。
  8. 【請求項8】前後送りカム部による前後方向の運動と左
    右送りカム部による左右方向の運動の合成によって、布
    送りへと所望の縫い目模様を形成するための送りを付与
    可能なミシンの布送り装置において、 前記布送りに前後方向の運動を付与可能であると共に、
    前記布送りに左右方向の運動を付与可能な複数の前後−
    左右送り共用カム部と、 前記複数の前後−左右送り共用カム部の何れか一つから
    の出力を反転させて、前記布送りに付与する前後方向の
    運動の運動方向を正逆に切換可能な第1の運動方向切換
    手段と、 前記複数の前後−左右送り共用カム部の何れか一つから
    の出力を反転させて、前記布送りに付与する左右方向の
    運動の運動方向を正逆に切換可能な第2の運動方向切換
    手段と、 を備えることを特徴とするミシンの布送り装置。
  9. 【請求項9】前記複数の前後−左右送り共用カム部は、
    それぞれ異なるパターンを有する第1の前後−左右送り
    共用カム部、第2の前後−左右送り共用カム部及び第3
    の前後−左右送り共用カム部により構成され、 これら3つの前後−左右送り共用カム部は、その組合せ
    によって、少なくともコ字縫い目、X字縫い目及びZ字
    縫い目を形成するための送りを前記布送りに付与できる
    ように、それぞれのカム部形状が形成されていることを
    特徴とする請求項8記載のミシンの布送り装置。
  10. 【請求項10】前後方向の布送り動作を規定する第1の
    カム部と左右方向の布送り動作を規定する第2のカム部
    とをして、両カム部の布送り動作の合成された布送り量
    を布送りに与えるミシンの布送り装置において、 それぞれ異なる布送り動作を規定するカム部を形成した
    複数のカム体を設け、何れか一つのカム体を前記第1の
    カム部として前記布送りに選択的に連結可能とし、他の
    一つのカム体を前記第2のカム部として前記布送りに連
    結可能としたことを特徴とするミシンの布送り装置。
  11. 【請求項11】前後送りカム部による前後方向の運動と
    左右送りカム部による左右方向の運動の合成によって、
    布送りへと所望の縫い目模様を形成するための送りを付
    与可能なミシンの布送り装置において、 前記前後送りカム部及び前記左右送りカム部のうち少な
    くとも一方のカム部を複数有し、 前記複数のカム部に対応して複数設けられ前記カム部に
    より揺動される複数の揺動部材と、 前記揺動部材にそれぞれ設けられる複数のガイド部と、 前記ガイド部に係合可能な駒を備えると共に、前記駒を
    何れか一つの前記ガイド部と選択的に係合させる切換手
    段と、 前記各ガイド部間且つ前記駒の移動経路上に設けられ、
    前記切換手段による切換途中で前記ガイド部間に位置す
    る前記駒に係合して前記駒の前記ガイド部間での落ち込
    みを防止する支持手段と、 を備えることを特徴とするミシンの布送り装置。
  12. 【請求項12】前後送りカム部による前後方向の運動と
    左右送りカム部による左右方向の運動の合成によって、
    布送りへと所望の縫い目模様を形成するための送りを付
    与可能なミシンの布送り装置において、 前記前後送りカム部及び前記左右送りカム部のうち少な
    くとも一方のカム部を複数有し、 前記複数のカム部に対応して複数設けられ前記カム部に
    より揺動される複数の揺動部材と、 前記揺動部材にそれぞれ設けられる複数のガイド部と、 前記ガイド部に係合可能な駒を前記複数のガイド部に対
    応して複数備えると共に、複数の前記ガイド部と前記駒
    との組合せの中から一組の前記ガイド部と前記駒とを選
    択的に係合させる切換手段と、 前記ガイド部又は前記駒の何れか一方を回動可能とし、
    該回動可能なガイド部又は駒を、対となる駒又はガイド
    部と係合し易い方向に向けた状態で保持する方向規定手
    段と、 を備えることを特徴とするミシンの布送り装置。
  13. 【請求項13】前後送りカム部による前後方向の運動と
    左右送りカム部による左右方向の運動の合成によって、
    布送りへと所望の縫い目模様を形成するための送りを付
    与可能なミシンの布送り装置において、 前記前後送りカム部及び前記左右送りカム部のうち少な
    くとも一方のカム部を複数有し、 前記複数のカム部に対応して複数設けられ前記カム部に
    より揺動される複数の揺動部材と、 前記揺動部材にそれぞれ設けられる複数のガイド部と、 前記ガイド部に係合可能な駒を前記複数のガイド部に対
    応して複数備えると共に、複数の前記ガイド部と前記駒
    との組合せの中から一組の前記ガイド部と前記駒とを選
    択的に係合させる切換手段と、 前記複数のカム部が前記布送りに付与する運動方向と直
    行する方向への前記切換手段の移動を阻止する阻止手段
    と、 を備えることを特徴とするミシンの布送り装置。
  14. 【請求項14】前記ミシンは、ボタン付けミシンである
    ことを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載のミシ
    ンの布送り装置。
JP12472599A 1999-01-27 1999-04-30 ミシンの布送り装置 Expired - Fee Related JP4107763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12472599A JP4107763B2 (ja) 1999-01-27 1999-04-30 ミシンの布送り装置
TW89101403A TW451010B (en) 1999-01-27 2000-01-27 Cloth feeding device for sewing machine
CNB001018051A CN1133769C (zh) 1999-01-27 2000-01-27 循环缝纫机的被缝制物输送装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-18718 1999-01-27
JP1871899 1999-01-27
JP12472599A JP4107763B2 (ja) 1999-01-27 1999-04-30 ミシンの布送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000279668A true JP2000279668A (ja) 2000-10-10
JP4107763B2 JP4107763B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=26355444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12472599A Expired - Fee Related JP4107763B2 (ja) 1999-01-27 1999-04-30 ミシンの布送り装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4107763B2 (ja)
CN (1) CN1133769C (ja)
TW (1) TW451010B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029630A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Juki Corp 布送り装置
JP2008006253A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Yamato Sewing Mach Co Ltd ボタン付けミシン
JP2008246034A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Juki Corp ボタン付けミシン
CN112127054A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 Juki株式会社 缝纫机及调节方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823700B2 (ja) * 2006-01-31 2011-11-24 Juki株式会社 ミシン
JP2008017923A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Juki Corp ボタン付けミシン
JP5110491B2 (ja) * 2010-05-31 2012-12-26 ヤマトミシン製造株式会社 ボタン付け方法及びボタン付けミシン
CN108166164B (zh) * 2017-12-28 2020-08-21 拓卡奔马机电科技有限公司 一种钉扣机及其针距调控机构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029630A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Juki Corp 布送り装置
JP2008006253A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Yamato Sewing Mach Co Ltd ボタン付けミシン
TWI386533B (zh) * 2006-06-27 2013-02-21 Yamato Sewing Machine Mfg Sewing sewing machine
JP2008246034A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Juki Corp ボタン付けミシン
KR101426812B1 (ko) 2007-03-30 2014-08-05 쥬키 가부시키가이샤 단추달이 재봉기
CN112127054A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 Juki株式会社 缝纫机及调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107763B2 (ja) 2008-06-25
CN1263956A (zh) 2000-08-23
TW451010B (en) 2001-08-21
CN1133769C (zh) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000279668A (ja) ミシンの布送り装置
CN104246048A (zh) 缝纫机的气体运送穿线装置
KR100876707B1 (ko) 목감기용 보턴다는 재봉틀
KR100576405B1 (ko) 재봉기의 천이송장치
JPH1099571A (ja) サイクルミシンの送り装置
JP4632081B2 (ja) 縁かがりミシン
JPH06262A (ja) ロックミシン
JPH0427516Y2 (ja)
US7568440B2 (en) Threading device of sewing machine
TWI421386B (zh) Pinning machine
JP4386538B2 (ja) ミシンの布送り装置
EP0499173A2 (en) Differential feeding apparatus for a sewing machine
EP2189564B1 (en) Looper mechanism of buttonholing machine
CN101096799A (zh) 钉扣机
JPH11114254A (ja) 着脱式刺繍装置付きミシンの送り歯作動切換え装置
JPH1157254A (ja) ミシンの針振り幅変更装置
JP4378484B2 (ja) オーバーロックミシンにおける縫製指示装置
JP2000167273A (ja) ミシンの送り発生装置
JPH067565A (ja) 穴かがりミシンの布開き装置
JPH0117256Y2 (ja)
JP3793979B2 (ja) ジグザグミシン
JPH1176653A (ja) ボタン付ミシン
JPS6143414Y2 (ja)
JPH0117259Y2 (ja)
US5865132A (en) Looper drive for a buttonhole sewing machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees