JP2000279016A - 野菜収穫機のローリング支持装置 - Google Patents

野菜収穫機のローリング支持装置

Info

Publication number
JP2000279016A
JP2000279016A JP11091107A JP9110799A JP2000279016A JP 2000279016 A JP2000279016 A JP 2000279016A JP 11091107 A JP11091107 A JP 11091107A JP 9110799 A JP9110799 A JP 9110799A JP 2000279016 A JP2000279016 A JP 2000279016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harvesting
harvesting means
traveling
rolling
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11091107A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Teramoto
省二 寺元
Mikio Matsui
幹夫 松井
Akito Watanabe
章人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP11091107A priority Critical patent/JP2000279016A/ja
Publication of JP2000279016A publication Critical patent/JP2000279016A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結球野菜収穫機の畝を跨いで走行する走行部
に装着し、収穫物を掘り起こして収穫する収穫手段によ
る収穫精度を向上させる。 【解決手段】 畝を跨いで走行する走行部上に収穫手段
6を配置した歩行型の野菜収穫機において、走行部上の
左右中央にローリング支点36を設け、該ローリング支
点に収穫手段を揺動可能に支持し、前記ローリング支点
を収穫手段の左右中央部に配し、前記ローリング支点と
収穫手段を駆動する伝動軸41aを収納した伝動パイプ
41と一致させ、前記収穫手段の前部に畝表面形状に倣
う倣い部材35を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場に栽培された
野菜を走行しながら収穫する野菜収穫機に関するもので
あり、特に畝を形成して植えられたキャベツや白菜やレ
タス等の結球野菜を収穫する野菜収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】走行機体上に収穫手段を備えた野菜収穫
機として既に各種の野菜を収穫するものが知られてお
り、走行輪式やクローラ式の走行装置に機体フレームを
支持させ、該機体フレーム上に収穫手段や収納手段や運
手席等の運転部等が載置されている。キャベツ等の結球
野菜を収穫する収穫手段としては、左右一対の搬送ベル
トによって結球部下部の根茎部を挟持して畝上より挟み
上げ、機体後部や後側部に配した収納部へ搬送する技術
が特開平7−8077や特開平7−8078で開示され
ている。また、収穫手段として左右一対のスクリューコ
ンベアを地面付近から後上方に傾斜状に配して、結球野
菜の根茎部を確実に挟んで堀取るとともに、挟みながら
後方に搬送して収穫する技術が実用新案登録公報第25
88141号や特開平7−31253等で開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
野菜収穫機による収穫手段は機体フレームを介して走行
装置上に装着され、上下昇降可能としているが、左右方
向に傾倒することはできなかった。よって、軟弱な圃場
を走行して左右一方の車輪が沈んだり、傾斜地の圃場で
あった場合には、機体が傾くとともに収穫手段も傾いて
いた。このように傾いた状態で収穫作業を行うと、搬送
部先端位置がズレて収穫対象物に刺さったり傷つけた
り、適所位置を挟み込めず搬送姿勢が悪くなって、搬送
中に落下したり、根の切断位置がズレたりする等の不具
合があった。特に、キャベツ等の結球野菜においては、
結球部より外側に広がった外葉(オニ葉)が確実に搬送
部で挟持できず、途中で外葉が引っかかり搬送ミスを生
じさせる恐れがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。即ち、畝を跨いで走行する走行部
上に収穫手段を配置した歩行型の野菜収穫機において、
走行部上の左右中央にローリング支点を設け、該ローリ
ング支点に収穫手段を揺動可能に支持した。また、前記
ローリング支点を収穫手段の左右中央部に配し、また、
前記ローリング支点と収穫手段を駆動する伝動軸とを一
致させ、該伝動軸を収納する伝動パイプを介して走行部
上に収穫手段を揺動可能に支持させ、また、前記収穫手
段の前部に畝表面形状に倣う倣い部材を設けたものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
する。図1は結球野菜収穫機の全体側面図、図2は同じ
く全体平面図、図3は同じく全体正面図、図4は収穫手
段の平面図部分破断図、図5は走行部のフレーム構成を
示す正面図、図6は走行機台と機体フレームとの連結構
成を示す平面図、図7は同じく側面図である。
【0006】先ず本発明の支持構造を有する野菜収穫機
の全体構成について、図1、図2、図3を用いて説明す
る。野菜収穫機は、前低後高に機体フレーム1を配し、
該機体フレーム1の後下部に走行機台3を配し、該走行
機台3の左右両側下部に走行伝動ケース5・5を前低後
高に配し、該走行伝動ケース5・5前下部から外方向に
車軸を突出して比較的大径の走行車輪2・2を軸支し、
前記機体フレーム1の前部に走行車輪2よりも小径の補
助車輪19を取り付けている。前記走行機台3の左右側
部より後方にハンドル18を延設し、作業者がハンドル
18を持って歩行しながら操縦できるようにしている。
そして、走行車輪2の後側方位置(本実施例では進行方
向右側方)に、エンジン17a及びミッション装置17
bからなる動力発生装置17を、走行機台3に固定させ
る右サイドフレーム15に載置固定している。該右サイ
ドフレーム15に取り付けられた動力発生装置17は収
穫手段6等よりなる機体本体より右側方に張り出した状
態で取付けられ、ミッション装置17bの底部は畝より
一定高さ上方に配置される。
【0007】また、走行機台3左側面より左側方に左サ
イドフレーム16が突設され、該左サイドフレーム16
に載置フレーム13が取付けられ、該載置フレーム13
上にコンテナ14が載置され、本体より左側方に張り出
した位置に収納部が構成される。この収納部と前記動力
発生装置17とで機体の左右のバランスが保たれる。
【0008】また、前低後高に配置した前記機体フレー
ム1には収穫対象物であるキャベツ等の結球野菜を堀り
起こして後上方へ搬送して収穫する収穫手段6が載置さ
れている。この収穫手段6は前部で堀り起こしを行う前
処理手段と、全長に渡って配置する搬送手段とで構成さ
れる。前処理手段は、機体フレーム1前部に前後方向に
配した左右一対の搬送スクリュー30・30と、該搬送
スクリュー30・30前上方に配した左右一対の掻込み
ホイル31・31より構成され、該掻込みホイル31・
31の回転によりキャベツの根茎部をその間に掻込み、
搬送スクリュー30・30先端部の間隔に送り根茎部を
挟持し、挟持しながら後上方へ搬送して畝より掘り起こ
すようにしている。
【0009】また、前記搬送スクリュー30・30前端
上方よりハンドル18中途部上方位置まで機体フレーム
1の傾斜に合わせて平行に搬送手段としての左右一対の
搬送ベルト32・32が配置されている。該搬送ベルト
32・32は機体フレーム1の上方に配置した搬送用フ
レーム33に支持される複数の転輪や駆動輪の外周に巻
回されている。この左右の搬送スクリュー30・30の
間の対向面を、掘り起こした結球野菜の根部分の搬送面
とし、搬送ベルト32・32の間の対向面を結球部分の
挟持搬送面としている。これら搬送スクリュー30・3
0や搬送ベルト32・32の搬送面は機体の左右中心に
対して対称に配置され、収穫時に位置を合わせやすくし
ている。
【0010】更に、前記機体フレーム1前端部よりさら
に前方に倣い部材としてのゲージホイル35・35が正
面視「ハ」字状にアームを介して固設され、該ゲージホ
イル35・35を畝の左右側面に当接させ、収穫作業時
に畝の上または左右側面に沿って走行させることによ
り、後述するように機体が傾斜しても収穫手段6は畝に
沿うように左右回動して進行し、高さや左右傾斜走行輪
に影響されなくなり、収穫精度を向上できるのである。
但し、倣い部材は円板状のゲージホイル35に限定され
るものでなく、小型の車輪やローラ等で構成してもよ
い。
【0011】また、前記搬送スクリュー30・30後部
と搬送ベルト32・32の前後途中部との間位置にはデ
ィスク刃34aとスクレーパ34bが回転駆動可能に配
設され、ディスク刃34aの刃部が結球野菜の搬送経路
に臨んで配置され、搬送時に結球野菜の根茎部を切断し
て搬送スクリュー30・30後端部の直後方位置より根
茎部等を畝上に落下し、搬送ベルト32・32終端より
ハンドル18下方に配した処理台9に前記ディスク葉3
4aで切断されず残されたオニ葉等をともなう結球部が
落下して、補助作業者がオニ葉等を取り除いて出荷に適
した状態に調製した後に、結球部のみを前記コンテナ1
4内に収納するようにしている。
【0012】この収穫手段6には、図2、図5に示すよ
うに、ミッション装置17bの前上部に固設した動力取
出部24より動力が取り出される構成となっており、前
記動力取出部24の左側方から出力軸を突出してユニバ
ーサルジョイント等を介して横伝動軸39、機体フレー
ム1の後部中央上に設けたギヤボックス40に動力が伝
達されるようにし、該ユニバーサルジョイントにはスプ
ライン嵌合等によって収穫手段6の左右揺動に対して摺
動しても常時動力伝達が可能に構成している。また、図
4に示すように、前記ギヤボックス40の左右中央部よ
り前下方に向け前後方向に縦伝動パイプ41が突設さ
れ、伝動軸41aを収納して、ベベルギヤ等を介して動
力を前方に分岐して伝動可能とし、更に横伝動軸39か
ら左側方に動力を伝えて、チェーンや伝動軸等を介して
搬送ベルト32・32を駆動できるようにしている。
【0013】前記縦伝動パイプ41の前端には平面視L
型に構成し、左右対称に配置したL型伝動パイプ42・
42の連結部と接続され、該L型伝動パイプ42・42
の前端にはさらに前搬送駆動ケース43・43に接続さ
れ、前記伝動パイプ41・42及び前搬送駆動ケース4
3にはそれぞれ図示せぬ伝動軸やベベルギヤ等を収納
し、掘り起こしを行う前処理手段である左右一対の搬送
スクリュー30・30及び掻込みホイル31・31へ動
力を伝達可能としている。
【0014】この縦伝動パイプ41を収穫手段6の左右
中央部に配置することで、動力の伝達経路を左右対称に
構成することが可能となり、前記L型伝動パイプ42・
42及び前搬送駆動ケース43・43を同一形状のもの
を使用でき、製造コストを下げることができるのであ
る。さらには、収穫手段6の左右の重量もバランスさせ
ることができ、後述する如く収穫手段をローリング可能
に支持した場合に左右揺動が容易にできるようにしてい
る。
【0015】また、前記ミッション装置17b下部よ
り、図3、図5に示すように、左側方に伝動軸を収納し
た出力ケース22を突設し、該出力ケース22は前記走
行伝動ケース5・5上部に連結され、ミッション装置1
7bで変速した後の動力が走行車輪2・2に伝達されて
走行駆動するようにしている。
【0016】次に、前記機体フレーム1について図4、
図6、図7を用いて説明する。前記機体フレーム1は、
前後方向に設けた左右二本のフレーム1a・1aと補強
フレーム1b・1bより構成され、該フレーム1a・1
a間の後部上面には補強フレーム1b・1bが左右方向
に前後平行に載置固定して連結され、該機体フレーム1
上に搬送用フレーム33を固設して、搬送装置を支持し
ている。
【0017】そして、前記補強フレーム1b・1bの左
右中央部には前記縦伝動パイプ41が前後方向に固設さ
れ、該縦伝動パイプ41の前端と後端が前記走行機台3
上に回転自在に枢支される。
【0018】該走行機台3は走行伝動ケース5・5より
立設した側板3a・3aと、該側板3a・3aの前後間
を連結する連結棒3b・3bより構成され、この前後の
連結棒3b・3bの左右中央部の上部に枢支ブロック3
5・35が設けられている。該枢支ブロック35・35
は連結棒3b・3bより高く立設され、収穫手段6側の
左右二本のフレーム1a・1aの間に挿入して前記縦伝
動パイプ41の前後を枢支し、走行機体3に対して機体
フレーム1(収穫手段6)が左右に揺動可能に支持され
る。
【0019】つまり、前記伝動軸41aを収納した縦伝
動パイプ41を介して収穫手段6と走行機台3(走行
部)とを回動可能に連結してローリング支点を構成し、
該縦伝動パイプ41内の略中心位置に収納した伝動軸4
1aが捩じれが生じにくくし、伝動効率を低下させるこ
とをなくし、さらに、回転時の振動を低減し、動力を左
右に分配する構成もやり易くし、左右に伝達させた動力
に差が生じにくくし、振動等を低減させるのである。
【0020】このような構成とし、収穫作業を行うため
に左右の走行車輪2・2が畝を跨ぐように位置させ、ゲ
ージホイル35・35を畝の左右側面に沿わせて走行さ
せると、圃場に凹凸があったり傾斜していても、その凹
凸や傾斜によって走行機台3は傾くが、走行機台3に対
して機体フレーム1(収穫手段6)は独立して左右に傾
倒可能に支持されているので、ゲージホイル35・35
によって収穫手段6は畝形状に倣って揺動して走行する
ことになる。よって、圃場の傾きにかかわらず結球野菜
の根茎部を確実に挟持して搬送して収穫できるようにな
る。
【0021】また、収穫手段6の構成部材は略左右対称
に構成されているので、その対称の中心線上にローリン
グ支点とした縦伝動パイプ41が位置するので、畝に追
従して揺動しても、収穫対象物に対して取込み姿勢が一
定に保たれ、取込み時に結球部等を傷つけることがな
く、搬送も良好に行え、作業性が向上されるのである。
さらに、伝動経路を左右対称に配置することが可能とな
り、伝動部品を左右同一部品で構成するばかりか、縦伝
動パイプ41をローリング支点として兼用でき、特別に
ローリング支点となるピン等を設ける必要がなく、部品
数を削減してコスト低減化に貢献できる。また、このロ
ーリング支点による支持構成がシンプルとなり、組立性
を向上するとともに、メンテナンス可能な空間が広げら
れる。
【0022】また、前記収穫手段6を縦伝動パイプ41
まわりに揺動させる構成は、センサー等で機体の傾きを
検出し、シリンダー等の駆動手段で強制的に揺動させる
といった複雑な構成となっておらず、ゲージホイル35
・35を畝に倣わせるだけのシンプルな構成としてお
り、コスト削減に貢献できたのである。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
次のような効果を奏するものである。即ち、請求項1記
載のように、畝を跨いで走行する走行部上に収穫手段を
配置した歩行型の野菜収穫機において、走行部上の左右
中央にローリング支点を設け、該ローリング支点に収穫
手段を揺動可能に支持したので、走行部が左右に傾いた
としても、収穫手段を揺動させて、結球野菜が植わって
いる位置に合わせることが可能となり、確実に傷つける
ことなく収穫できるようになったのである。また、圃場
に凹凸があったり、傾斜していたり、車輪が沈みやすい
軟弱地であっても確実に収穫ができ、適用範囲(圃場)
を拡大できたのである。
【0024】また、請求項2記載のように、前記ローリ
ング支点を収穫手段の左右中央部に配したので、収穫手
段の重心がローリング支点上に位置するようになり、左
右の重量バランスが釣り合い、軽い力で速やかにローリ
ングさせることが可能となり、収穫手段の揺動追従性が
向上できたのである。
【0025】また、請求項3記載のように、前記ローリ
ング支点と収穫手段を駆動する伝動軸とを平面視で略一
致させたので、伝動軸に捩じれが生じにくくなり、伝動
効率を低下させることがない。また、伝動経路を左右対
称に配置することが可能となり、伝動部品を左右同一部
品で構成することが可能となり、コスト低減化に貢献で
きる。また、左右に伝達される動力に差が生じにくくな
り、振動等を低減できるのである。
【0026】また、請求項4記載のように、前記ローリ
ング支点と収穫手段を駆動する伝動軸とを一致させ、該
伝動軸を収納する伝動パイプを介して走行部上に収穫手
段を揺動可能に支持させたので、伝動軸に捩れが生じに
くくなり、伝動効率を低下させることがない。また、伝
動経路を左右対称に配置することが可能となり、伝動部
品を左右同一部品で構成するばかりか、該伝動軸を収納
した伝動パイプをローリング支点として兼用でき、特別
にローリング支点となるピン等を設ける必要がなく、部
品数を削減してコスト低減化に貢献できるのである。
【0027】また、請求項5記載のように、前記収穫手
段の前部に畝表面形状に倣う倣い部材を設けたので、収
穫手段を畝形状に合わせて揺動させる駆動手段を不要と
し、走行部の傾きを検出する手段や収穫手段を揺動駆動
させる駆動手段等を設ける必要がなく、簡単な構成の倣
い部材を設けるのみであるので、複雑な構成とならず、
軽量化も図れ、コストも削減できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】結球野菜収穫機の全体側面図である。
【図2】同じく全体平面図である。
【図3】同じく全体正面図である。
【図4】収穫手段の平面図部分破断図である。
【図5】走行部のフレーム構成を示す正面図である。
【図6】走行機台と機体フレームとの連結構成を示す平
面図である。
【図7】同じく側面図である。
【符号の説明】 2 車輪 3 走行機台 35 ゲージホイル(倣い部材) 41 縦伝動パイプ 41a 伝動軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邊 章人 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式会 社内 Fターム(参考) 2B075 AA10 GA01 GA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畝を跨いで走行する走行部上に収穫手段
    を配置した歩行型の野菜収穫機において、走行部上の左
    右中央にローリング支点を設け、該ローリング支点に収
    穫手段を揺動可能に支持したことを特徴とする野菜収穫
    機のローリング支持装置。
  2. 【請求項2】 前記ローリング支点を収穫手段の左右中
    央部に配したことを特徴とする請求項1記載の野菜収穫
    機のローリング支持装置。
  3. 【請求項3】 前記ローリング支点と収穫手段を駆動す
    る伝動軸とを平面視で略一致させたことを特徴とする請
    求項1記載の野菜収穫機のローリング支持装置。
  4. 【請求項4】 前記ローリング支点と収穫手段を駆動す
    る伝動軸とを一致させ、該伝動軸を収納する伝動パイプ
    を介して走行部上に収穫手段を揺動可能に支持させたこ
    とを特徴とする請求項1記載の野菜収穫機のローリング
    支持装置。
  5. 【請求項5】 前記収穫手段の前部に畝表面形状に倣う
    倣い部材を設けたことを特徴とする請求項1または請求
    項2または請求項3または請求項4記載の野菜収穫機の
    ローリング支持装置。
JP11091107A 1999-03-31 1999-03-31 野菜収穫機のローリング支持装置 Withdrawn JP2000279016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091107A JP2000279016A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 野菜収穫機のローリング支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091107A JP2000279016A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 野菜収穫機のローリング支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000279016A true JP2000279016A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14017313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091107A Withdrawn JP2000279016A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 野菜収穫機のローリング支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000279016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259397A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nishizawa:Kk 葉菜収穫機
CN110036759A (zh) * 2019-04-22 2019-07-23 山东省农业机械科学研究院 叶类蔬菜收获机前置式分禾仿形采集控制系统及收获控制方法
CN113243195A (zh) * 2021-05-11 2021-08-13 山东理工大学 一种谷物收获机割台横向仿形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259397A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nishizawa:Kk 葉菜収穫機
CN110036759A (zh) * 2019-04-22 2019-07-23 山东省农业机械科学研究院 叶类蔬菜收获机前置式分禾仿形采集控制系统及收获控制方法
CN113243195A (zh) * 2021-05-11 2021-08-13 山东理工大学 一种谷物收获机割台横向仿形装置
CN113243195B (zh) * 2021-05-11 2022-04-22 山东理工大学 一种谷物收获机割台横向仿形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588204B2 (ja) 軟弱野菜収穫機
JP2012044913A (ja) 葉菜収穫機
JP2000279016A (ja) 野菜収穫機のローリング支持装置
JP4364965B2 (ja) 歩行形野菜収穫機
JP7354313B2 (ja) ねぎ収穫機
JP2011193747A (ja) 軟弱野菜収穫機
JP2000069826A (ja) 落花生収穫機
JP2000316355A (ja) ねぎ収穫機の畝崩し装置
JP4195748B2 (ja) 葉菜類収穫機
JP2019216680A (ja) ねぎ収穫機
JP4242502B2 (ja) 葉菜類収穫機
JP4242503B2 (ja) 葉菜類収穫機
JP2000279015A (ja) 野菜収穫機の動力伝達装置
JPH10248343A (ja) いも類収穫機
JP4195749B2 (ja) 葉菜類収穫機
JP2000287524A (ja) 歩行型野菜収穫機の横送りコンベア
JP2001218516A (ja) 農作業機
JP3452965B2 (ja) コンバインの刈取部
JPH0817619B2 (ja) 収穫機
JP2006254706A (ja) コンバインの刈取装置
JP3896759B2 (ja) 根菜類用収穫機
JP2020080769A (ja) 収穫機
JP2004254582A (ja) 農作物収穫機
JPH08252016A (ja) 野菜収穫機
JP2000279017A (ja) 野菜収穫機のフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060829