JP2000277850A - 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、及びその作製方法 - Google Patents

半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、及びその作製方法

Info

Publication number
JP2000277850A
JP2000277850A JP11086596A JP8659699A JP2000277850A JP 2000277850 A JP2000277850 A JP 2000277850A JP 11086596 A JP11086596 A JP 11086596A JP 8659699 A JP8659699 A JP 8659699A JP 2000277850 A JP2000277850 A JP 2000277850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
light
optical resonator
semiconductor laser
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086596A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ijuin
誠司 伊集院
Hiroki Nagasaki
洋樹 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11086596A priority Critical patent/JP2000277850A/ja
Publication of JP2000277850A publication Critical patent/JP2000277850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロント端面からの出射光の光量を維持しつ
つ、PDで受光する光量を増大させる構成を備えた半導
体レーザ装置を提供する。 【解決手段】 本半導体レーザ装置(LOP)30は、
LD32とPD34とを一体的に組み込んだモジュール
であって、LDは、PDの上面の受光面36横に設けら
れたマウント面に実装されている。LDは、ダブルヘテ
ロ接合の光共振器構造を備え、一方の端面38を主光出
射端面とし、他方の端面40を従光出射端面とする端面
発光型半導体レーザ素子である。主光出射端面は、目的
のレーザ光を出射し、従光出射端面は、レーザ光出力の
フィードバック制御用レーザ光を出射する。両光出射端
面は、両光出射端面の法線41と光共振器軸42との成
す角度αが4°であるように、光共振器軸に傾斜してへ
き開されている。PDは、ホト・ダイオードであって、
LDの光共振器軸42に平行な上面44をLDの実装面
とし、上面に受光面を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ素
子、半導体レーザ装置、及びその作製方法に関し、更に
詳細には、半導体レーザ素子の出力制御用レーザ光の利
用効率を向上させ、レーザ光の良好な出力制御を行える
ようにした半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、及び
その作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ(Laser Diode 、以下、L
Dとする)素子では、半導体レーザ素子からの出射光の
一部を光検出器(Photo Ditector)で受光し、受光した
光を光電変換して得た電流をモニタ信号としてフィード
バック制御することにより、レーザ光の出力制御を行っ
ている。近年、LDを光源とする光システムの発展に伴
い、LDは、フィードバック制御系の光検出器として機
能するホト・ダイオード(Photodiode、以下PDとす
る)と一体的に組み込まれ、LOP(Laser On Photodi
ode )と呼ばれる半導体レーザ装置として作製されてい
る。
【0003】ここで、図1を参照して、従来のLOPの
構成を説明する。図1(a)は従来のLOPの構成を示
す斜視図、図1(b)は図1(a)の矢視I−Iの側面
図、及び、図1(c)はリア出射面に平行な面でのレー
ザ光の光量分布を示すグラフである。LOP10は、L
DとPDとを一体的にモジュール化した半導体レーザ装
置であって、図1(a)及び(b)に示すように、LD
12は、PD14の上にマウントされていて、一方の端
面16を主出射端面としてレーザ光1を出射し、PD1
4は他方の従出射端面18から出射された出射光2の一
部を受光面20で受光して、出射光の強度を検出する。
LOP10では、出射端面16から出射されたレーザ光
1が、本来、光源として利用されるレーザ光であって、
本明細書では、以下、便宜上、本来、利用するレーザ光
1を出射する出射端面18をフロント端面、その反対側
の出射端面をリア端面と呼ぶ。
【0004】ところで、従来の端面発光型LDでは、光
共振器の端面での光の反射による光の損失を抑えて発光
効率を高めるために、その端面は、光共振器軸に対し垂
直に作られていて、レーザ光は、光共振器軸に沿って、
光共振器軸に平行に、即ち端面に対して垂直に、従って
端面法線に平行に出射する。また、従来のLOPでは、
LDは、LDの出射光がPD受光面と平行に出射される
ように、PD上にマウントされている。従って、リア側
からの出射光は、その全てを受光してフィードバック用
モニタ光として利用することはできないのであって、利
用できる光は、全出射光の一部、例えば図1(c)に示
す斜線部にある光量のみである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、半導体
レーザ素子では、フロント端面からの出射光が本来の出
力光として利用されているので、半導体レーザ素子の低
しきい値電流化、低消費電力化、高信頼性化等のため
に、他方のリア端面の反射率(Rr)をできるだけ高く
して、フロント端面から出射されるレーザ光の光量を増
大することが、重要である。しかし、リア端面のRrを
高くすると、リア端面からの出射光の光量は、少なくな
り、半導体レーザ素子のレーザ光出力制御に充分な強度
のモニタ電流をPDで得るのが困難になるという問題が
ある。
【0006】そこで、本発明の目的は、フロント端面か
らの出射光の光量を維持しつつ、PDで受光する光量を
増大させる構成を備えた半導体レーザ素子、半導体レー
ザ装置及びその作製方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来のLO
Pでは、光共振器軸に平行に出射していたLDのモニタ
用のレーザ光を、図2(a)に示すように、PD受光面
に向け傾けて出射させ、図2(b)に示すように、PD
の受光面に入射する光量を増やすことにより、モニタ電
流を増大させることを着想し、実験を重ねて本発明を完
成するに到った。図2(a)はPD受光面に向け傾けて
レーザ光を出射させた際に受光面で受光できるレーザ光
の範囲を示す図、図2(b)はリア出射面に平行な面で
の光量分布を示すグラフである。即ち、リア端面からの
出射光をPDの受光面でより多く取り込めるように、従
来の半導体レーザ素子では、光共振器軸に対して垂直な
端面を、本発明では、レーザ発振が発生し、持続できる
範囲内で、受光面に対して所定の方向に傾けることによ
り、問題を解決している。
【0008】上記目的を達成するために、上述の知見に
基づいて、本発明に係る半導体レーザ素子は、ダブルヘ
テロ接合を形成する化合物半導体層の積層からなる光共
振器構造を備え、光共振器構造の端面を光出射端面とす
る端面発光型半導体レーザ素子であって、光出射端面の
法線と光共振器軸との成す角度が所定の角度であるよう
に、光出射端面が光共振器軸に傾斜して形成されている
ことを特徴としている。好適には、所定の角度は、5°
以下で0°以上の範囲の角度である。本発明で、所定の
角度を5°以下と規定しているのは、5°以上になる
と、しきい値電流が増加し始めてしまい、本発明が解決
しようとしている課題が解決できなくなるからである。
【0009】本発明に係る半導体レーザ装置は、ダブル
ヘテロ接合を形成する化合物半導体層の積層からなる光
共振器構造を備え、光共振器構造の一方の端面及び他方
の端面をそれぞれ主光出射端面及び従光出射端面とし、
両光出射端面の法線と光共振器軸との成す角度が所定の
角度であるように、両光出射端面が光共振器軸に傾斜し
て形成されている端面発光型半導体レーザ素子と、上面
に受光面を有する受光素子とを備え、端面発光型半導体
レーザ素子は、従光出射端面が受光素子の受光面に対し
て所定の角度に90°を加算した角度を成すように、受
光素子の上面の受光面横にマウントされていることを特
徴としている。
【0010】以下に、図3を参照して、端面を傾けるこ
とにより、出射光の方向を変化させる原理を説明する。
図3は、端面を傾けることにより出射光の方向が変化す
る原理を説明する図である。一般的に、光が屈折率n1
の第1の媒質から屈折率n2の第2の媒質に入って行く
とき、光は第1及び第2の媒質の境界で屈折する。この
時、屈折の方向は、入射面内に含まれ、かつ入射角をθ
1、屈折角θ2としたときに、 n1 sinθ1 =n2sinθ2 (1) を満たす方向となる。これは、一般的に「スネルの法
則」として知られている。
【0011】例えば、レーザ光が、屈折率が3.6程度
の半導体レーザ素子から屈折率が3.6より低い媒質、
例えば大気中といったような媒質に入射する場合、
(1)式によれば、入射角θ1 で入射した光は、θ1
り大きな屈折角θ2をもって屈折する。よって、図1
(b)と同じ方向でLDを横から見た図4に示すよう
に、屈折率n1 の半導体レーザ素子で、出射端面の法線
が角度θ1 で光共振器軸に対して傾いているように出射
端面を形成すると、光共振器軸に沿って出射端面に到達
し、出射端面から屈折率n2 の媒質、例えば大気に出射
されたレーザ光は、光共振器軸に対して上記(1)式を
みたすような角度、即ち角度θ2 傾いて出射されること
になる。図4は端面の法線が光共振器軸に対して角度θ
1 傾いている際の光の出射方向を示す図である。本発明
の半導体レーザ装置では、この原理を利用して、リア端
面から出射された光のうち、より一層多くの光をPDの
受光面に向けるように、例えば図4に示すように、下向
きに向け、水平に延在する受光面で受光することによ
り、上述した問題を解決している。
【0012】本発明に係る半導体レーザ素子の形成方法
は、(001)面に対し傾いている表面を有する半導体
基板上に、ダブルヘテロ接合を形成する化合物半導体層
の積層構造を形成する工程と、基板表面に対して傾いた
<001>ベクトルを含む面をへき開面として化合物半
導体層の積層構造をへき開して光共振器構造のレーザ光
出射端面を形成する工程とを有することを特徴としてい
る。
【0013】また、別法として、半導体基板上に、ダブ
ルヘテロ接合を形成する化合物半導体層の積層構造を形
成する工程と、化合物半導体層の積層構造をエッチング
して、光共振器構造の光共振器軸と端面の法線との角度
が所定角度であるように、光共振器構造のレーザ光出射
端面を形成する工程とを有することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を実施する際の要件は、次
の2点である。 1)LDの光出射端面が、光共振器の端面になるような
面内平坦性を有していること。 2)LDの光出射端面の法線が、光共振機軸に対し傾い
ていること。
【0015】以下に、実施形態例を挙げ、添付図面を参
照して、本発明に係る半導体素子の作製方法の実施の形
態を具体的かつ詳細に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、「へき開」により、LDの出射端面を
形成する例である。図5(a)は本実施形態例の半導体
レーザ装置の層構造を形成したウエハをへき開した様子
示す斜視図、図5(b)は図5(a)の゛A゛の拡大図
であって、層構造を示す斜視図である。半導体結晶格子
には、例えば(110)面(結晶格子内で<110>と
いうベクトルを法線ベクトルとする面)といったよう
な、特定の割れやすい面、即ち「へき開面」と呼ばれる
面がある。このへき開面でへき開する作業が、「へき
開」と呼ばれている。へき開面では、原子間隔スケール
での平坦さが、実現されており、光共振器内を導波する
光にとって十分に平坦な反射面となる。
【0016】一般的な半導体レーザ素子は、例えば図5
(b)に示すように、一の導電型、例えばn型の結晶基
板の上に、n型の第1クラッド層、活性層、p型の第2
クラッド層、p型のキャップ層が、順次、エピタキシャ
ル成長され、すなわちレーザ縦構造がつくられ、上述の
へき開面が、出射端面になるように、分割、素子化され
る。
【0017】従来の一般的な半導体レーザ素子では、上
述のへき開面は、端面となるへき開面で光損失を小さく
するために、へき開面の法線が光共振器軸と平行になる
ように形成されている。以下に、図6を参照して、へき
開による従来の半導体レーザ素子の作製方法を説明す
る。図6(a)から(d)は、それぞれ、へき開による
半導体レーザ素子の従来の作製工程を説明する図であ
る。これは、図6(a)に示すように、基板として例え
ば(001)面、上記のものと同様に、<001>のベ
クトルを法線ベクトルとする面を基板表面とする基板を
用いて、基板上にレーザ縦構造を形成する。次いで、図
6(b)に示すように、<110>を法線ベクトルとす
るような面、即ち(110)面をへき開面としてへき開
し、更に図6(c)に示すようにへき開して素子化す
る。これにより、図6(d)に示すように、へき開面の
法線が、光共振器軸と平行な構成のLDを実現すること
ができる。
【0018】次に、図7を参照して、へき開による本実
施形態例の半導体レーザ素子の作製方法を説明する。図
7(a)から(d)は、それぞれ、へき開による半導体
レーザ素子の本実施形態例の作製工程を説明する図であ
る。本発明のような端面の法線が光共振器軸に対し傾い
ているような面をへき開面として作り出すには、図7
(a)に示すように、基板の表面が上記(001)面に
対し傾いているような、すなわち<001>というベク
トルが、基板表面の法線ベクトルに対して傾いている基
板(オフ基板と呼ばれる)を用いて、基板上にレーザ縦
構造を形成する。次いで、図7(b)に示すように、基
板表面から傾いた<001>ベクトルを含む面をへき開
面としてへき開し、更に図7(c)に示すように、へき
開して素子化する。これを発光端面として利用すると、
その端面は上記1)、2)の両用件を満足する。これに
より、図7(d)に示すように、へき開面の法線が、光
共振器軸に対して傾斜した構成のLDを実現することが
できる。尚、へき開の方法による端面形成は、以下の実
施形態例2のドライエッチング法による方法に比べ、格
段に量産性に優れている。
【0019】実施形態例2 本実施形態例は、化合物半導体層の積層構造をドライエ
ッチングしてLDの出射端面を形成する例である。へき
開面の法線が、光共振器軸に対して傾斜した構成のLD
は、半導体基板上に、ダブルヘテロ接合を形成する化合
物半導体層の積層構造を形成し、次いで、化合物半導体
層の積層構造をドライエッチングして、光共振器構造の
光共振器軸と端面の法線との角度が所定角度であるよう
に、光共振器構造のレーザ光出射端面を形成することに
より、作製することができる。即ち、化合物半導体層の
積層構造のドライエッチングによって上記1)、及び
2)の要件を満足させる端面を形成することができる。
但し、ドライエッチング方法で得られる端面の平坦性
は、へき開により得られる端面の平坦性に対してやや劣
る。従って、しきい値電流も増加する。
【0020】実施例 次いで、図8を参照して、実施形態例1の作製方法で作
製したLDとPDとを一体的に組み込んだ半導体レーザ
装置(以下、LOPと言う)の構成を説明する。図8
(a)は本実施例のLOPの構成を示す側面図、図8
(b)は本実施例のLOPの作用を説明する図である。
本実施例のLOP30は、LD32とPD34とを一体
的に組み込んだモジュールであって、LD32は、PD
34の上面の受光面36の横に設けられたマウント面に
実装されている。
【0021】LD32は、ダブルヘテロ接合を形成する
化合物半導体層の積層からなる光共振器構造を備え、一
方の端面38を主光出射端面(フロント端面)とし、他
方の端面40を従光出射端面(リア端面)とする端面発
光型半導体レーザ素子である。主光出射端面38は、本
来、目的とするレーザ光を出射し、一方、従光出射端面
38は、レーザ光出力のフィードバック制御用のレーザ
光を出射する。両光出射端面38、40は、相互に平行
なへき開面であって、両光出射端面38、40の法線4
1と光共振器軸42との成す角度αが4°であるよう
に、光共振器軸42に傾斜してへき開されている。従っ
て、両光出射端面38、40は、図8(b)に示すよう
に、PD34の実装面の法線に対して角度αだけ傾いて
いる。PD34は、既知の構成の半導体受光素子、例え
ばホト・ダイオードであって、LD32の光共振器軸4
2に平行な上面44をLD32のマウント面とし、マウ
ント面の横に受光面36を備えている。
【0022】次に、図8(b)を参照して、本LOP3
0に組み込んだLD32の作用を説明する。図8(b)
は、LDの作用を説明する図である。へき開によりつく
られたフロント端面38及びリア端面40は、上述のよ
うに物理的に割れ易いへき開面であって、それらは相互
に平行である。よって、両端面38、40から出射する
レーザ光は、光共振器軸42に対して傾いた方向で出力
され、その方向は、図8(b)に示すように、LD32
の縦中心線を対称軸として相互に対称で、反対向きにな
る。以上の説明から判るように、図8(a)に示すよう
に、フロント端面38に向かってリア端面40を角度α
で傾けるようにして、LD32をPD34の受光面36
と同じ平面である実装面にマウントしているのは、リア
端面40から出射レーザ光をPD受光面36によって多
く取り込んで、LD32のモニタ電流を増やすためであ
る。
【0023】これにより、図8(b)に示すように、フ
ロント端面38、リア端面40の法線41は、光共振器
軸42に対して角度αで交差し、フロント端面38から
出射するレーザ光は、光共振器軸41に対して上向きに
出射され、リア端面40から出射するレーザ光は、光共
振器軸41に対して下向きに出射される。
【0024】以下に、図9を参照して、本実施例のLO
Pの適用例を示す。図9(a)は従来のLOPの作用を
示す図、図9(b)は本実施例のLOPの作用を示す図
である。一般的に、レーザ光を使用する場合、その出射
光の光軸は、利用目的に応じて設計されている光学系の
光軸に合わせる必要がある。そこで、従来のLOPの場
合、本発明のLOPとは異なり、出射光は、図9(a)
に示すように、LOP上下面に対して平行に出射する。
LOPの持ち運びの簡便性、LOPの放熱性、LOPの
電極設定上の便宜等の理由から、LOPを例えば台座等
にマウントすることが多い。従来のLOPを台座等にマ
ウントする場合、光学系の光軸にレーザ光を合わせるた
めには、図9(a)に示すように、台座のマウント面
が、光学系の光軸に平行であることが必要である。
【0025】一方、本実施例のLOP30を用いると、
上述のように、出射光がフロント端面38から光共振器
軸41に対して、即ちLOP上下面に対して上向きに出
射するので、光学系の光軸にレーザ光を合わせるために
は、その傾いた角度を相殺するように、図9(b)に示
すように、台座のマウント面のLD32側を下向きに傾
けて、本実施例のLOP30をマウントすることによ
り、従来のLOPと同様に、光学系の光軸にレーザ光を
合わせることができる。
【0026】ドライエッチング法を用いて、光共振器構
造の端面をエッチングしてフロント端面及びリア端面を
形成することにより、図10(a)のようなフロント端
面とリア端面とが平行でない、図10(b)及び図10
(c)ような端面も形成することが可能である。図10
(a)から(c)は、それぞれ、出射端面が光共振器軸
に対して傾いている半導体レーザ素子の側面図である。
平行でない端面を持つLDを利用することにより、レー
ザ光の出射方向を自由に設定できる半導体レーザ素子を
実現することができる。
【0027】以下に、図11から図14を参照して、本
実施例のLD32のモニタ光の利用効率を評価する。図
11はθ1 とΔθとの関係を示すグラフ、図12は見込
み角βと受光面の長さLとの関係を説明する図、図13
は見込み角βの大小と受光面の長短とを説明する図、及
び図14はΔθと利用効率ηとの関係を示すグラフであ
る。屈折率3.6の半導体レーザ素子の光共振器軸に対
し角度θ1 だけ傾いた法線を持つ出射端面から屈折率1
の大気中へ、レーザ光が出射される場合、すなわち、図
4に示すように、レーザ光が半導体レーザ素子と大気と
の境界面に入射角θ 1 で入射した場合を例にとって、光
共振軸と出射光中心軸の傾き角Δθをθ1 に対して算出
すると、図11に示すようになる。但し、Δθは、図4
に示すように、Δθ=θ1 −θ2 である。1°のθ1
対して、Δθは2.5°程度になり、端面の傾きが大き
くなるに従って、傾き角Δθは、図11に示すように、
ほぼ線形に増加する。
【0028】さらに、このΔθの大きさに対して、リア
モニタ光の利用効率を次のように算出する。図12に示
すように、出射レーザ光の縦方向の光分布全体の角度を
角度Θとするとき、PD受光面36に入射するレーザ光
の最大分布角度は、受光面36の先端に達するレーザ光
の角度とレーザ光のΘ/2との差であって、これを見込
み角度βと定義する。ここで、リア端面から出射された
レーザ光の利用効率ηは、リア端面から出射されたレー
ザ光のうち受光面36で受光されるレーザ光の割合、即
ち、 η=「β/Θ」 として定義される。ところで、図13から判る通り、P
Dの受光面36の長さが長いほど、その見込み角βが大
きくなるので、光利用効率は、PDの受光面の長さ、又
は大きさにも依存する。
【0029】そこで、以下では、PDの大きさを固定し
て考える。Δθ=0、すなわち端面の傾きがない場合、
仮にPDの受光面をいくら大きくとっても、光分布の下
半分以上の光を利用することはできないので、利用効率
ηは、どんなに大きくても50%未満である。そこで、
図12に示すように、PD受光面からレーザ光の出射点
までの高さをh、LD端面(LOP受光面上の出射点垂
下の点)からPD受光面端までの距離をL、レーザ出射
光の縦方向の光分布角(光強度角度分布の半値幅角)を
Θとすると、PD見込み角βは、 β=(Θ/2)/2−tan ]1(h/L)+Δθ で表され、よって、利用効率ηは、 η=β/(Θ) となる。
【0030】この式を用いて、Δθに対する利用効率η
を算出すると、hは一定でh=4μmとし、LOP受光
面上の出射点垂下の点からPD受光面端までの距離L
を、それぞれ、L=50μm、100μm、200μ
m、及び1000μmとしたとき、利用効率ηは、Δθ
に対して、図14に示すようになる。即ち、Lの各長さ
について、数度のΔθで、光利用効率が、端面が光共振
器軸に対して直交している従来の半導体レーザ素子に対
して、約20〜30%向上する。よって、受光面で受光
したレーザ光を光電変換して得たモニタ電流も、同程度
に増加するので、モニタ電流によるフィードバック制御
性が従来の半導体レーザ素子に比べて大幅に向上する。
【0031】また、リア端面から出射されるレーザ光の
利用効率の向上の効果以外にも、本発明に係る半導体レ
ーザ素子が、レーザ光を、1)光共振器の軸に対し傾い
て、及び2)端面法線に対し傾いて、出射させることが
出来ることから、出射光利用の自由度が大きくなるの
で、光学システムの設計上で、様々な適用とその効果が
期待される。
【0032】ところで、光ディスク装置で光ディスクの
読み取り用の光源、または光通信システムの光源とし
て、従来の半導体レーザ素子を用いた場合、光ディスク
やファイバー端から反射光が戻って、それが端面で反射
し、再び本来の入射光路と同じ光路に入射することによ
り、それらの光が干渉などを引き起こして、その系が正
常に動作しなくなることがある。そこで、光ディスク装
置で光ディスクの読み取り用の光源、または光通信シス
テムの光源として、本実施例のような端面が光出射軸
(光共振器軸)に対して傾いている半導体レーザ素子を
用いると、戻り光の反射光は、本来の入射光に対して傾
いて反射することになり、そのような誤動作が、起こり
難くなる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、光出射端面の法線と光
共振器軸との成す角度が所定の角度であるように、光出
射端面を光共振器軸に対して傾斜させて形成することに
より、半導体レーザ素子の出力制御用モニタ光の利用効
率を向上させることができる。また、これにより、モニ
タ光出射側の端面反射率を高めて発光効率を向上させる
ことができると共に半導体レーザ素子の出力制御を行な
うのに充分なモニタ光強度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は従来のLOPの構成を示す斜視
図、図1(b)は図1(a)の矢視I−Iの側面図、及
び、図1(c)はリア出射面に平行な面での光量分布を
示すグラフである。
【図2】図2(a)はPD受光面側に傾く向きにレーザ
光を出射させた際に受光面で受光できるレーザ光の範囲
を示す図、図2(b)はリア出射面に平行な面での光量
分布を示すグラフである。
【図3】端面を傾けることにより出射光の方向が変化す
る原理を説明する図である。
【図4】端面の法線が光共振器軸に対して角度θ1 傾い
ている際の光の出射方向を示す図である。
【図5】図5(a)は本実施形態例の半導体レーザ装置
の層構造を形成したウエハをへき開した様子示す斜視
図、及び図5(b)は図5(a)の゛A゛の拡大図であ
って、層構造を示す斜視図である。
【図6】図6(a)から(d)は、それぞれ、へき開に
よる半導体レーザ素子の従来の作製工程を説明する図で
ある。
【図7】図7(a)から(d)は、それぞれ、へき開に
よる本実施形態例の半導体レーザ素子の作製工程を説明
する図である。
【図8】図8(a)は本実施例のLOPの構成を示す側
面図、図8(b)は本実施例のLOPの作用を説明する
図である。
【図9】図9(a)は従来のLOPの作用を示す図、図
9(a)は本実施例のLOPの作用を示す図である。
【図10】図10(a)から(c)は、それぞれ、出射
端面が光共振器軸に対して傾いている半導体レーザ素子
の側面図である。
【図11】図11はθ1 とΔθとの関係を示すグラフで
ある。
【図12】見込み角βと受光面の長さLとの関係を説明
する図である。
【図13】見込み角βの大小と受光面の長短とを説明す
る図である。
【図14】Δθと利用効率ηとの関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1……出射光、2……出射光、10……従来のLOP、
12……LD、14……PD、16……主出射端面、1
8……従出射端面、20……受光面、30……実施例の
LOP、32……LD、34……PD、36……受光
面、38……主光出射端面(フロント端面)、40……
従光出射端面(リア端面)、41……法線、42……光
共振器軸、44……上面。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダブルヘテロ接合を形成する化合物半導
    体層の積層からなる光共振器構造を備え、光共振器構造
    の端面を光出射端面とする端面発光型半導体レーザ素子
    であって、 光出射端面の法線と光共振器軸との成す角度が所定の角
    度であるように、光出射端面が光共振器軸に傾斜して形
    成されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 所定の角度は、5°以下で0°を超える
    範囲の角度であることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 ダブルヘテロ接合を形成する化合物半導
    体層の積層からなる光共振器構造を備え、光共振器構造
    の一方の端面及び他方の端面をそれぞれ主光出射端面及
    び従光出射端面とし、両光出射端面の法線と光共振器軸
    との成す角度が所定の角度であるように、両光出射端面
    が光共振器軸に傾斜して形成されている端面発光型半導
    体レーザ素子と、 上面に受光面を有する受光素子とを備え、 端面発光型半導体レーザ素子は、従光出射端面が受光素
    子の受光面に対して所定の角度に90°を加算した角度
    を成すように、受光素子の上面の受光面横にマウントさ
    れていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 所定の角度は、5°以下で0°を超える
    範囲の角度であることを特徴とする請求項3に記載の半
    導体レーザ素子。
  5. 【請求項5】 (001)面に対し傾いている表面を有
    する半導体基板上に、ダブルヘテロ接合を形成する化合
    物半導体層の積層構造を形成する工程と、 基板表面に対して傾いた<001>ベクトルを含む面を
    へき開面として化合物半導体層の積層構造をへき開して
    光共振器構造のレーザ光出射端面を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体素子の作製方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、ダブルヘテロ接合を形
    成する化合物半導体層の積層構造を形成する工程と、 化合物半導体層の積層構造をエッチングして、光共振器
    構造の光共振器軸と端面の法線との角度が所定角度であ
    るように、光共振器構造のレーザ光出射端面を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体素子の作製方
    法。
JP11086596A 1999-03-29 1999-03-29 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、及びその作製方法 Pending JP2000277850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086596A JP2000277850A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086596A JP2000277850A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277850A true JP2000277850A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13891397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086596A Pending JP2000277850A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277850A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084368A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源
JP2015519008A (ja) * 2012-05-08 2015-07-06 ビノプティクス・コーポレイションBinoptics Corporation ビーム形状の改良を伴うレーザ
JP2017135158A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 三菱電機株式会社 光半導体装置
JP2021174928A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 住友電気工業株式会社 光学装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519008A (ja) * 2012-05-08 2015-07-06 ビノプティクス・コーポレイションBinoptics Corporation ビーム形状の改良を伴うレーザ
US9859687B2 (en) 2012-05-08 2018-01-02 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Lasers with beam-shape modification
US9865993B2 (en) 2012-05-08 2018-01-09 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Lasers with beam-shape modification
WO2014084368A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源
JPWO2014084368A1 (ja) * 2012-11-29 2017-01-05 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源
JP2017135158A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 三菱電機株式会社 光半導体装置
JP2021174928A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 住友電気工業株式会社 光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10181694B2 (en) Optical module
US7148465B2 (en) Semiconductor photodetector with internal reflector
TW523970B (en) Method and apparatus for integrated optically pumped vertical cavity surface emitting lasers
US7245645B2 (en) Surface emitting and receiving photonic device with lens
US20080247436A1 (en) Optoelectronic device and method of operating optoelectronic device
JP3934828B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN1585216A (zh) 具有集成的光探测器的长波长垂直腔表面发射激光器
JP2007533159A (ja) 多段一体型の光デバイス
JP2004356629A (ja) 面屈折入射型受光素子及びその製造方法
EP1579540A2 (en) High performance vertically emitting lasers
US20050019037A1 (en) To can laser package with front monitoring photodetector and turning mirror
US5438208A (en) Mirror coupled monolithic laser diode and photodetector
JP2000066046A (ja) 光伝送装置
JP5197978B2 (ja) 光半導体モジュール
JP2000277850A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、及びその作製方法
JP2010003883A (ja) 半導体レーザ素子、光モジュールおよび光トランシーバ
US4937638A (en) Edge emitting light emissive diode
JP2003347649A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP3232998B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JP2002289978A (ja) 発光装置
JP2002305319A (ja) 半導体受光素子および光通信用モジュール
JP2009016677A (ja) 光半導体装置
JPS605592Y2 (ja) 半導体レ−ザ装置
KR100333902B1 (ko) 레이저 다이오드 모듈
CN101656397A (zh) 具有透镜的表面发射和接收光子器件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040804