JP2000277034A - 陰極線管用電子銃 - Google Patents

陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JP2000277034A
JP2000277034A JP11079599A JP7959999A JP2000277034A JP 2000277034 A JP2000277034 A JP 2000277034A JP 11079599 A JP11079599 A JP 11079599A JP 7959999 A JP7959999 A JP 7959999A JP 2000277034 A JP2000277034 A JP 2000277034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
holder
support cylinder
electron gun
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11079599A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Hoshino
史孝 星野
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Toshio Shimaougi
利雄 島扇
Hirobumi Ueno
博文 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11079599A priority Critical patent/JP2000277034A/ja
Publication of JP2000277034A publication Critical patent/JP2000277034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウオーミングアップ時間を短縮し、短時間に
画面の輝度や色度が視感上問題とならないレベルになる
陰極線管用電子銃を構成することを目的とする。 【解決手段】 陰極線管用電子銃において、第1グリッ
ドG1の側壁部に開孔32を設け、カソードK を保持する円
筒状のカソードホルダー15とそのカソードホルダーの外
周に嵌合しかつ溶接されてカソード構体を支持するカソ
ードサポートシリンダー18との溶接をその開孔を介して
おこない、その溶接点25をカソードホルダーのカソード
側の端部側に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー受像管な
どの陰極線管の電子銃に係り、特にカソード電流を動作
開始から短時間のうちに所定値に近づけることができる
陰極線管用電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、図5に示すよう
に、パネル1と漏斗状のファンネル2とからなる外囲器
を有し、そのパネル1の内面に3色蛍光体層からなる蛍
光体スクリーン3が設けられ、この蛍光体スクリーン3
に対向してその内側にシャドウマスク4が配置されてい
る。一方、ファンネル2のネック5内に3電子ビーム6
B ,6G ,6R を放出する3電子銃7が配設されてい
る。そして、この電子銃7から放出される電子ビーム6
B ,6G ,6R をファンネル2の外側に装着された偏向
装置9の発生する水平、垂直偏向磁界により偏向し、シ
ャドウマスク4を介して蛍光体スクリーン3を水平、垂
直走査することにより、カラー画像を表示する構造に形
成されている。
【0003】このようなカラー受像管は、現在、3電子
銃7を同一水平面上を通る一列配置の3電子ビーム6B
,6G ,6R を放出するインライン型とし、偏向装置
9の発生する水平偏向磁界をピンクッション形、垂直偏
向磁界をバレル形として、これら偏向磁界により上記一
列配置の3電子ビーム6B ,6G ,6R を画面全面にわ
たり集中させるセルフコンバーゼンス・インライン型カ
ラー受像管が主流となっている。
【0004】そのインライン型3電子銃は、水平方向に
一列に配置された3個のカソード、これらカソードを各
別に加熱する3個のヒーター、カソードから順次蛍光体
スクリーン方向に配置された複数個のグリッド電極を有
し、これらヒーター、カソードおよび複数個の電極が絶
縁支持棒などにより一体的に組立てられた構造に形成さ
れている。
【0005】図6に上記インライン型3電子銃のカソー
ド近傍の構造を示す。この電子銃では、カソードKに隣
接して蛍光体スクリーン側に配置される第1グリッドG
1 は、カップ状に形成され、その端面には3個の電子ビ
ーム通過孔11が紙面に垂直な方向に一列配置に形成さ
れている。3個のカソードKは、それぞれこの第1グリ
ッドG1 の内側に紙面に垂直な方向に一列配置に配置さ
れ、各電子ビーム通過孔11と所定間隔(G1 /K)離
れて対向している。
【0006】その各カソードKは、円板状の基体金属1
2の板面に電子放出物質層13が設けられたディスク状
に形成され、カソードスリーブ14の一端部に固定され
ている。このカソードスリーブ14の外側にはその外周
を取囲む円筒状のカソードホルダー15が配置され、こ
れらカソードスリーブ14とカソードホルダー15と
は、カソードスリーブ14の他端部とカソードホルダー
15のカソードK側端部に溶接された複数の帯状のカソ
ードストラップ16により連結されている。そして、こ
れらカソードK、カソードスリーブ14、カソードホル
ダー15およびカソードストラップ16によりカソード
構体が構成されている。そのカソードスリーブ14の内
側には、ヒーターHが配置されている。
【0007】上記カソード構体のカソードホルダー15
は、カソードサポートシリンダー18の内側に嵌合して
溶接され、3個のカソード構体は、上記カソードサポー
トシリンダー18を保持固定する3個の開孔が形成され
たガラスセラミックからなる板状の絶縁部材19を介し
て、第1グリッドG1 の内側に配置されている。なお、
図6に示した●印は、上記各部材の溶接点である。
【0008】ところで、インライン型カラー受像管にお
いては、良好な白色画面が得られるように3電子銃を構
成する3個の構成電子銃のカットオフ電圧が同一となる
ように、すなわち、各カソードKのカソード電流IK が
所定の一定値になるように設計されている。しかし、実
際には各構成電子銃のカットオフ電圧は、必ずしも同一
とはならないため、カソード電流IK が所定の一定値に
なるようにカラー受像管の製造後に各構成電子銃の特性
に応じてバイアス電圧を調整して、各構成電子銃のカッ
トオフ電圧を同じにしている。
【0009】しかし、上記のように調整しても、ヒータ
ーHに所定の電流を通電してカソードK近傍の電子銃構
成部材が熱平衡状態になるまでのウオーミングアップ期
間一般に約20分)中は、各構成電子銃のカソード電流
IK を同じにすることはできない。これは、ヒーターH
に通電してからカソードK近傍の電子銃構成部材が熱的
に平衡状態になるまでの時間に差があり、その間にG1
/Kが変化することに起因しており、特に通電により発
熱するヒーターHの近くに位置するカソード構体、カソ
ードサポートシリンダー18および第1グリッドG1 の
影響が大きい。
【0010】このことをより詳しく説明すると、カソー
ド電流IK の値は、主としてG1 /Kにより決定され
る。ヒーターHに通電すると、このヒーターHの発熱に
よりその近傍の電子銃構成部材が加熱され、熱変形をお
こす。この場合、最も早く熱平衡状態に達するのはヒー
ターH自体であり、最も早く安定状態となるが、一般に
G1 /Kにはほとんど影響を及ぼさない。つぎに早く熱
平衡状態に達するのは板厚が薄く最も体積の小さいカソ
ードストラップ16であり、熱平衡状態に達する時間が
短いことから熱変形が急速に進む。つぎに早く熱平衡状
態に達するのはカソードスリーブ14であり、ついでカ
ソードホルダー15、カソードサポートシリンダー1
8、絶縁部材19、第1グリッドG1 の順に熱平衡状態
に達する。しかし、カソードサポートシリンダー18と
絶縁部材19の熱変形でのG1 /Kへの影響は微量であ
り、無視できる。また、第1グリッドG1 の熱変形は、
電子ビーム通過孔11のまわりにビード(図示せず)な
どを形成することで抑制でき、ほとんど無視できる程度
にすることができる。
【0011】このようなことから、ヒーター通電後、カ
ソードK近傍の電子銃構成部材が熱平衡状態になるウオ
ーミングアップ期間にカソード電流IK に影響を与える
ものは、主としてカソードストラップ16、カソードス
リーブ14およびカソードホルダー15の熱平衡状態に
達するまでの時間と、その間の熱変形量である。
【0012】図7にヒーター通電後の経過時間に対する
カソード電流IK の変化を線21で示す。ヒーター通電
後、ヒーターの発熱によりカソードが加熱され、電子ビ
ームが発生するまでの期間をA、カソードストラップが
加熱され、熱平衡状態になるまでの期間をB、カソード
スリーブが加熱され、熱平衡状態になるまでの期間を
C、カソードホルダーが加熱され、熱平衡状態になるま
での期間をDと、各部材が安定状態になるまでの時間に
よって分けることができる。各部材が安定状態となり、
カソード電流IK が一定値pになる期間Dは約20分で
あり、画面からの視感でも、ほぼ安定状態と確認される
までには、期間Eで示したように約15分かかる。
【0013】このようにウオーミングアップ期間にカソ
ード電流IK が変化し、カソード電流IK が安定化する
までに時間がかかると、画面の輝度や色度が正常になる
までに時間がかかる。したがって、望まれることは、視
感において可及的に速やかに安定状態になるように期間
Eを短くすることである。
【0014】上記期間Eを短縮する手段として、最も熱
平衡状態に達するまでの時間が長いカソードホルダーが
安定状態になる時間(期間D)を短縮することが考えら
れる。その手段として、図6に●印で示したカソードス
リーブ14とカソードストラップ16との溶接点23を
カソードストラップ16とカソードホルダー15との溶
接点24に近づけることが考えられる。しかし、この手
段は、カソード構体の支持バランスを損ない、カラー受
像管に加わる外部衝撃や振動などによりカソードKが揺
れる可能性が高くなり、好ましくない。
【0015】したがって、期間Eを短縮する手段として
は、最も熱平衡状態に達するまでの時間が長いカソード
ホルダーの熱変形の影響を少なくする手段が効果的であ
る。そのためには、図6に●印で示したカソードホルダ
ー15とカソードサポートシリンダー18との溶接点2
5をカソードホルダー15とカソードストラップ16と
の溶接点24に近づけることが有効である。しかし、こ
の手段は、第1グリッドG1 がカップ状に形成され、こ
の第1グリッドG1 の内側にカソード構体が配置される
ため、現状では実現が困難である。
【0016】すなわち、従来、カソード構体の第1グリ
ッドG1 内側への配置は、あらかじめ第1グリッドG1
の内側に絶縁部材19を介してカソードサポートシリン
ダー18を保持しておき、このカソードサポートシリン
ダー18にあらかじめ組立てられたカソード構体を取付
けることによりおこなわれている。そのため、カソード
ホルダー15とカソードサポートシリンダー18との溶
接点25は、カソードホルダー15のカソードKの反対
側端部しかなく、カソードホルダー15とカソードスト
ラップ16との溶接点24に近づけることができない構
造となっている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、インラ
イン型カラー受像管について説明したように陰極線管
は、ヒーターに所定の電流を通電してカソード近傍の電
子銃構成部材が熱平衡状態になるまでのウオーミングア
ップ期間にカソード電流が変化し、カソード電流が安定
化するまでに時間がかかり、画面の輝度や色度が正常に
なるまでに時間がかかる。
【0018】このウオーミングアップ期間を短縮する手
段として、最も熱平衡状態に達するまでの時間が長いカ
ソードホルダーが安定状態になる時間を短縮するため、
カソードスリーブとカソードストラップとの溶接点をカ
ソードストラップとカソードホルダーとの溶接点に近づ
けることが考えられるが、このような手段は、カソード
構体の支持バランスを損ない、カラー受像管に加わる外
部衝撃や振動などによりカソードが揺れる可能性が高く
なり、好ましくない。
【0019】したがって、ウオーミングアップ期間を短
くする手段としては、最も熱平衡状態に達するまでの時
間が長いカソードホルダーの熱変形を少なくする手段が
効果的であり、そのためには、カソードホルダーとカソ
ードサポートシリンダーとの溶接点をカソードホルダー
とカソードストラップとの溶接点に近づけることが有効
である。しかし、この手段は、第1グリッドがカップ状
に形成され、この第1グリッドの内側にカソード構体が
配置されるため、実現が困難である。
【0020】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、ウオーミングアップ時間を短縮し、短時間
に画面の輝度や色度が視感上問題とならないレベルにな
る陰極線管用電子銃を構成することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】少なくともカソードおよ
びこのカソードを支持する円筒状のカソードホルダーを
有するカソード構体と、そのカソードホルダーの外周に
嵌合しかつ溶接されてカソード構体を保持するカソード
サポートシリンダーと、このカソードサポートシリンダ
ーを支持する絶縁部材と、カソード構体がカソードホル
ダー、カソードサポートシリンダーおよび絶縁部材を介
して内側に配置されるカップ状の第1グリッドとを備え
る陰極線管用電子銃において、第1グリッドの側壁部に
開孔を設け、カソードホルダーとカソードサポートシリ
ンダーとの溶接をその開孔を介しておこない、このカソ
ードホルダーとカソードサポートシリンダーとの溶接点
をカソードホルダーのカソード側の端部側に設けた。
【0022】また、カソード、このカソードを保持する
カソードスリーブ、このカソードスリーブの外周を取囲
む円筒状のカソードホルダーおよびこのカソードホルダ
ーとカソードスリーブとに溶接されてカソードホルダー
とカソードスリーブとを連結するカソードストラップを
有するカソード構体と、カソードホルダーの外周に嵌合
しかつ溶接されてカソード構体を保持するカソードサポ
ートシリンダーと、このカソードサポートシリンダーを
支持する絶縁部材と、カソード構体がカソードホルダ
ー、カソードサポートシリンダーおよび絶縁部材を介し
て内側に配置されるカップ状の第1グリッドとを備える
陰極線管用電子銃において、第1グリッドの側壁部に開
孔を設け、カソードホルダーとカソードサポートシリン
ダーとの溶接をその開孔を介しておこない、このカソー
ドホルダーとカソードサポートシリンダーとの溶接点が
カソードホルダーとカソードストラップとの溶接点に接
近してカソードホルダーとカソードサポートシリンダー
との溶接点をカソードホルダーののカソード側の端部側
に設けた。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態をインライン型カラー受像管の電子銃につい
て説明する。
【0024】この電子銃は、一列に配置された3個のカ
ソード、これらカソードを各別に加熱する3個のヒータ
ーおよびカソードから順次蛍光体スクリーン方向に配置
された複数個のグリッド電極を有する。図1にそのカソ
ード側の一部構造について示す。この電子銃では、カソ
ードKに隣接してその蛍光体スクリーン側に配置される
第1グリッドG1 は、紙面に垂直な方向を長軸とする長
円形状のカップ状に形成され、3個のカソードKは、こ
の第1グリッドG1 の内側にその長軸方向に一列に配置
されている。そして、このカソードK以外のヒーター
H、第1グリッドG1 およびこの第1グリッドG1 に順
次隣接して蛍光体スクリーン側に配置された第2、第3
グリッドG2 ,G3 などの複数個のグリッド電極が、ガ
ラスセラミックからなる一対の絶縁支持棒30により一
体的に支持された構造に形成されている。
【0025】その3個のカソードKは、図2に示すよう
に、それぞれ第1グリッドG1 の端面の長軸方向に一列
配置に形成された3個の電子ビーム通過孔11と対向か
つ所定間隔(G1 /K)離れて配置されている。
【0026】その各カソードKは、円板状の基体金属1
2の板面に電子放出物質層13が設けられたディスク状
に形成され、カソードスリーブ14の一端部に固定され
ている。このカソードスリーブ14の外側にはその外周
を取囲む円筒状のカソードホルダー15が配置され、こ
れらカソードスリーブ14とカソードホルダー15と
は、カソードスリーブ14の他端部とカソードホルダー
15のカソードK側端部に●印で示した溶接点23,2
4で溶接された複数の帯状のカソードストラップ16に
より連結されている。そして、これらカソードK、カソ
ードスリーブ14、カソードホルダー15およびカソー
ドストラップ16によりカソード構体を構成している。
ヒーターHは、その各カソードスリーブ14の内側に配
置されている。
【0027】上記カソード構体のカソードホルダー15
は、外周がカソードサポートシリンダー18の内側に嵌
合して溶接され、3個のカソード構体は、上記カソード
サポートシリンダー18を支持する3個の開孔が形成さ
れたガラスセラミックからなる板状の絶縁部材19を介
して、第1グリッドG1 の内側に配置されている。
【0028】特にこの実施の形態では、図3に示すよう
に、第1グリッドG1 の両長側面に3個の電子ビーム通
過孔11に対応して各3個の開孔32が形成され、カソ
ードホルダー15とカソードサポートシリンダー18と
の溶接は、これら開孔32を介して、たとえばレーザ溶
接によりカソードホルダー15(またはカソードサポー
トシリンダー18)のカソードK側の端部側に溶接さ
れ、図6に示した従来の電子銃のカソードホルダーとカ
ソードサポートシリンダーとの溶接にくらべて、その溶
接点25がカソードホルダー15とカソードストラップ
16との溶接点24に接近している。
【0029】上記のようにカソードホルダー15とカソ
ードサポートシリンダー18との溶接点25をカソード
ホルダー15とカソードストラップ16との溶接点24
に接近させ、カソードホルダー15のカソードK側の端
部側に位置させると、ヒーターHに所定の電流を通電し
たのち、カソードK近傍の電子銃構成部材が熱平衡状態
になるまでのウオーミングアップ期間は、従来の電子銃
とあまり変化しないが、カソードホルダー15やカソー
ドサポートシリンダー18の熱変形量の影響を大幅に低
減して、視感による熱平衡状態をいち速く有意差のない
状態にすることができ、ウオーミングアップ時の輝度や
色度を素早く所定値に近づけ、実質的なウオーミングア
ップ時間を大幅に短縮することができる。
【0030】すなわち、通電によりヒーターHが発熱す
ると、この発熱によりカソードKが加熱され、電子ビー
ムを発生する。それと同時にカソード構体が加熱され、
変形し始める。この場合、カソードストラップ16の伸
びは、G1 /Kを拡大し、カソードスリーブ14の伸び
は、G1 /Kを縮小する動きをする。また、カソードホ
ルダー15そのものは、従来の電子銃と同様に伸びる
が、この電子銃では、カソードホルダー15とカソード
サポートシリンダー18との溶接点25をカソードホル
ダー15とカソードストラップ16との溶接点24に接
近させ、カソードホルダー15のカソードK側の端部側
に位置させることにより、カソードスリーブ14とカソ
ードストラップ16との溶接点23とカソードホルダー
15とカソードサポートシリンダー18との溶接点25
とが接近し、熱変形によるG1 /Kの変化を少なくす
る。
【0031】その結果、図4にヒーター通電後の経過時
間に対するカソード電流IK の変化を図7に示した従来
の電子銃のそれと比較して線32で示すように、ヒータ
ー通電後、ヒーターHの発熱によりカソードKが加熱さ
れ、電子ビームが発生するまでの期間A、カソードスト
ラップ16が加熱され、熱平衡状態になるまでの期間
B、カソードスリーブ14が加熱され、熱平衡状態にな
るまでの期間Cについては、従来の電子銃のそれと同じ
時間かかるが、カソードホルダー15が加熱され、熱平
衡状態になるまでの期間Dについては、正確には従来の
電子銃のそれと同じ時間かかるが、画面からの視感によ
りほぼ安定安定状態と確認されるまでの期間Eを大幅に
減少させることができ、実質的なウオーミングアップ時
間を大幅に短縮することができる。
【0032】なお、上記実施の形態では、インライン型
カラー受像管の電子銃について説明したが、この発明
は、それ以外のカラー受像管の電子銃、さらには、カラ
ー受像管以外の陰極線管の電子銃にも適用できる。
【0033】
【発明の効果】上述のように電子銃を構成すると、ヒー
ターに所定の電流を通電してカソード近傍の電子銃構成
部材が熱平衡状態になるになるまでのウオーミングアッ
プ期間は、従来の電子銃とあまり変化しないが、電子銃
構成部材の熱変形の影響を大幅に低減して、視感による
熱平衡状態をいち速く有意差のない状態にすることがで
き、ウオーミングアップ時の輝度や色度を素早く所定値
に近づけ、実質的なウオーミングアップ時間を大幅に短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態であるインライン型カ
ラー受像管の電子銃のカソード側の構造を示す図であ
る。
【図2】上記電子銃のカソード近傍の構造を示す図であ
る。
【図3】上記電子銃の第1グリッドの構造を示す図であ
る。
【図4】上記電子銃のウオーミングアップ時のカソード
電流の変化を示す図である。
【図5】カラー受像管の構成を示す図である。
【図6】従来のカラー受像管の電子銃のカソード近傍の
構造を示す図である。
【図7】上記従来のカラー受像管の電子銃のウオーミン
グアップ時のカソード電流の変化を示す図である。
【符号の説明】
14…カソードスリーブ 15…カソードホルダー 16…カソードストラップ 18…カソードサポートシリンダー 19…絶縁部材 24…溶接点 25…溶接点 32…開孔 G1 …第1グリッド K…カソード
フロントページの続き (72)発明者 菅原 繁 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内 (72)発明者 島扇 利雄 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内 (72)発明者 上野 博文 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5C027 CC14 JJ10 JJ11 5C031 DD08 DD15 DD20 5C041 AA02 AB02 AC28 AC48 AC50 AD10 AE01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともカソードおよびこのカソード
    を支持する円筒状のカソードホルダーを有するカソード
    構体と、上記カソードホルダーの外周に嵌合しかつ溶接
    されて上記カソード構体を保持するカソードサポートシ
    リンダーと、このカソードサポートシリンダーを支持す
    る絶縁部材と、上記カソード構体が上記カソードホルダ
    ー、カソードサポートシリンダーおよび絶縁部材を介し
    て内側に配置されるカップ状の第1グリッドとを備える
    陰極線管用電子銃において、 上記第1グリッドの側壁部に開孔が設けられ、上記カソ
    ードホルダーと上記カソードサポートシリンダーとの溶
    接が上記開孔を介しておこなわれ、このカソードホルダ
    ーとカソードサポートシリンダーとの溶接点が上記カソ
    ードホルダーのカソード側の端部側にあることを特徴と
    する陰極線管用電子銃。
  2. 【請求項2】 カソード、このカソードを保持するカソ
    ードスリーブ、このカソードスリーブの外周を取囲む円
    筒状のカソードホルダーおよびこのカソードホルダーと
    上記カソードスリーブとに溶接されて上記カソードホル
    ダーとカソードスリーブとを連結するカソードストラッ
    プを有するカソード構体と、上記カソードホルダーの外
    周に嵌合しかつ溶接されて上記カソード構体を保持する
    カソードサポートシリンダーと、このカソードサポート
    シリンダーを支持する絶縁部材と、上記カソード構体が
    上記カソードホルダー、カソードサポートシリンダーお
    よび絶縁部材を介して内側に配置されるカップ状の第1
    グリッドとを備える陰極線管用電子銃において、 上記第1グリッドの側壁部に開孔が設けられ、上記カソ
    ードホルダーと上記カソードサポートシリンダーとの溶
    接が上記開孔を介しておこなわれ、このカソードホルダ
    ーとカソードサポートシリンダーとの溶接点が上記カソ
    ードホルダーと上記カソードストラップとの溶接点に接
    近して上記カソードホルダーのカソード側の端部側にあ
    ることを特徴とする陰極線管用電子銃。
JP11079599A 1999-03-24 1999-03-24 陰極線管用電子銃 Pending JP2000277034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079599A JP2000277034A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079599A JP2000277034A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277034A true JP2000277034A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13694484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11079599A Pending JP2000277034A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000277034A (ja) 陰極線管用電子銃
KR100302201B1 (ko) 전자총 구조체
US5872423A (en) Color cathode ray tube having an improved first grid electrode
KR20030089958A (ko) 칼라음극선관용 전자총
KR940004495Y1 (ko) 음극선관용 전자총
JP2005038645A (ja) 陰極線管
JPH10112268A (ja) カラー陰極線管
KR100396668B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR910007798B1 (ko) 음극선관의 전자총 제조방법
KR0166016B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR200225263Y1 (ko) 음극선관용히터지지체
JP2002184320A (ja) カラー陰極線管
KR930000955Y1 (ko) 전자총 구조체
JPH05275024A (ja) 陰極線管
JPH07254376A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPS6215989B2 (ja)
JPH10177848A (ja) 陰極線管用電子銃
JP2003208858A (ja) 陰極線管装置
JP2002110056A (ja) カラー陰極線管
KR19990027360A (ko) 음극선관용 전자총의 음극과 그 제조방법
JP2000260340A (ja) 画像表示装置
JP2000057962A (ja) 陰極線管
JPH103864A (ja) カラー陰極線管
KR20020034459A (ko) 컬러음극선관용 전자총
JPH0794111A (ja) カラー陰極線管の陰極構体