JPH103864A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH103864A
JPH103864A JP15228096A JP15228096A JPH103864A JP H103864 A JPH103864 A JP H103864A JP 15228096 A JP15228096 A JP 15228096A JP 15228096 A JP15228096 A JP 15228096A JP H103864 A JPH103864 A JP H103864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control electrode
electrode
cathodes
ray tube
axis side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15228096A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Miyamoto
覚 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15228096A priority Critical patent/JPH103864A/ja
Publication of JPH103864A publication Critical patent/JPH103864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】陰極の加熱による制御電極の変形に起因する白
ムラの発生を低減し、高品質の映像表示を得る。 【解決手段】インラインに3本の電子ビームを出射する
3個の陰極と、インライン方向に長軸を持ち、底面21
cにそれぞれの陰極に対向した3個の電子ビーム通過孔
21R,21G,21Bを有する矩形カップ状の制御電
極21と、3個の陰極を絶縁体を介して一体化し、制御
電極21の短軸側開放端の壁面21dの内側に固定する
埋込固定部材を備えると共に、制御電極21から管軸方
向に所定の間隔をもって配置固定した加速電極、集束電
極、および陽極電極を少なくとも有するインライン型電
子銃を具備したカラー陰極線管において、制御電極21
の前記底面21cと近接する前記短軸側壁面21dに、
前記底面と平行、かつ前記長軸側壁面21fに一部切り
込み部21gを有するスリット21eを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー陰極線管に
係り、特に内蔵するインライン型電子銃を構成する電極
の熱膨張による歪みの発生に起因する色選択電極構体ム
ラを軽減した構成を有するカラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ受像機や、パーソナルコンピュー
タに代表される情報機器の情報端末用モニター(モニタ
ー端末)のディスプレイデバイスとして、カラー陰極線
管が多用されている。
【0003】図7は本発明を適用するカラー陰極線管の
構造例を説明する断面図であって、1はパネル部、1a
はスクリーン、2はネック部、3はファンネル部、4は
蛍光面、5はシャドウマスク、6はマスクフレーム、7
は磁気シールド、8はシャドウマスク懸架機構、9はイ
ンライン型電子銃、10は偏向ヨーク、11は内部導電
層、12はシールドカップ、13は電子銃に陽極電圧を
供給するためにコンタクトスプリング、14はゲッタ
ー、15は電子銃に映像信号やその他の各種電圧を供給
するためのステムである。
【0004】この種のカラー陰極線管は、パネル部1と
ネック部2、およびパネル部1とネック部2とを連接す
るファンネル部3とから真空外囲器が形成される。パネ
ル部1の内面には3色の蛍光体を塗布した蛍光面4が形
成されてパネル表面にスクリーン1aを構成する。
【0005】ネック部2の内部には3本の電子ビームを
インラインに出射する電子銃9が収納され、また、パネ
ル部1の内部の蛍光面4に近接して多数の開孔もしくは
すだれ形状のグリッドを有する色選択電極であるシャド
ウマスク5が設置されている。
【0006】なお、Bは電子ビームを示し、ファンネル
部3とネック部2の遷移領域には偏向ヨーク10が外装
されている。
【0007】電子銃9からインラインに発射された3本
の電子ビームBは偏向ヨーク10で発生される垂直偏向
磁界および水平偏向磁界により水平と垂直の2方向に偏
向され、シャドウマスク5で色選択を受けて蛍光面4を
形成するそれぞれの蛍光体に射突することでスクリーン
1aにカラー画像を形成する。
【0008】図8は図7に示したカラー陰極線管に用い
られるインライン電子銃の一例を説明する一部破断して
示す側面図であって、Kは陰極、Hはヒータ、HDはヒ
ートダム、21が制御電極、21aは絶縁体、21bは
埋込固定部材、22は加速電極、23は集束制御電極、
24は陽極、25は各電極を所定の位置に固定するため
のマルチフォームガラス(所謂、ビーディングガラス)
である。
【0009】インライン方向に配列された3本の陰極K
にはヒータHが収納され、ヒートダムHDでセラミック
ス等の絶縁体21aを介して埋込固定部材21bと一体
化されて制御電極21の内部に固定される。
【0010】制御電極21はインライン方向に長軸を有
する略楕円もしくは横長矩形のカップ状であり、その加
速電極22と対向する底面にはそれぞれの陰極に対応し
た位置に電子ビーム通過孔が形成されている。
【0011】なお、この電子銃では、加速電極22は板
状、集束制御電極23と陽極24は制御電極21と同様
のカップ状の電極である。なお、図示の電子銃形式は一
例にすぎず、この他に多種の電極と電極構造をもつ電子
銃も既知である。
【0012】なお、この種の従来技術は周知であるの
で、特に文献を挙げない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、陰極Kと制御電極21とは当該制御電極21の開放
端において固定されており、かつ制御電極21の底面と
各陰極Kとは微小間隔で対向しているために、ヒータH
への通電による陰極Kの温度上昇に伴って、その熱輻射
により膨張を起こして変形する。
【0014】図9は図8における陰極と制御電極の詳細
構造と熱膨張による制御電極の変形を説明する一部破断
した要部構成図であって、21はカップ状の制御電極、
21aは3個の陰極を絶縁して一体化するセラミックス
等の絶縁体、21bは一体化した陰極を制御電極21に
固定する埋込固定部材、21cはカップ状の制御電極の
底面、21dはカップ状の制御電極の側面、21R,2
1G,21Bは底面に形成した電子ビーム通過孔、K
R,KG,KBは陰極である。
【0015】同図は、陰極KR,KG,KBの加熱によ
って制御電極21が熱膨張して底面21cが加速電極2
2側に膨出した状態を示す。
【0016】陰極KR,KG,KBの加熱前に当該陰極
と制御電極21との間のギャップを一定にしておいて
も、制御電極21がカップ状であるために、ヒータHへ
の通電の初期には加熱によってセンターの陰極KGと制
御電極21の間のギャップLGとサイドの陰極KRとK
Bと制御制御21の間のギャップLR(LBは図示を省
略)とは、LG>LRとなり、センターの電子ビームと
サイドの電子ビームの遮断電圧(Ekco)は異なって
しまい、色選択電極構体バランスが崩れて、所謂白ムラ
が発生するという問題があった。
【0017】通常、熱的に安定するまでの時間は20〜
30分であり、使用者にとっては非常に見にくい状態が
長く続くことになる。
【0018】本発明の目的は、上記従来技術の問題を解
消し、陰極の加熱による制御電極の変形に起因する白ム
ラの発生を低減し、高品質の映像表示を得ることができ
るカラー陰極線管を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明はカップ状のセル電極に底面に近接した短軸
側の側面に管軸方向と交差するスリットを形成したこと
を特徴とする。
【0020】すなわち、請求項1に記載の第1の発明
は、インラインに配置した3本の電子ビームを出射する
3個の陰極KR,KG,KBと、インライン方向に長軸
を持ち、底面21cに前記それぞれの陰極に対向した3
個の電子ビーム通過孔21R,21G,21Bを有する
矩形カップ状の制御電極21と、前記3個の陰極を絶縁
体21aを介して一体化し、前記制御電極21の短軸側
開放端の壁面21dの内側に固定する埋込固定部材21
bを備えると共に、前記制御電極21から管軸方向に所
定の間隔をもって配置固定した加速電極22、集束電極
23、および陽極電極24を少なくとも有するインライ
ン型電子銃を具備したカラー陰極線管において、前記制
御電極21の前記底面21cと近接する前記短軸側壁面
21dに、前記底面と平行、かつ前記長軸側壁面21f
に一部切り込み部21gを有するスリット21eを備え
たことを特徴とする。
【0021】上記の構成により、制御電極の底面の短軸
側が拘束されないため、陰極からの輻射熱によって熱膨
張して制御電極のセンター電子ビーム通過孔が陰極の電
子放射面から離れる方向に変形しようとする応力を、イ
ンライン方向(短軸と直交する方向)に逃がすことがで
き、上記制御電極の底面の変形が防止され、センターの
電子ビームとサイドの電子ビームの遮断電圧(Ekc
o)の変化が抑制される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本
発明によるカラー陰極線管の第1実施例を説明する制御
電極の斜視図、図2は図1のA−A線に沿った断面図で
あって、21はカップ状の制御電極、21cは制御電極
の底面、21dは制御電極の側面、21eはスリット、
21fは制御電極の長軸側側面、21gは切り込み部、
21R,21G,21Bは底面に形成した電子ビーム通
過孔である。
【0023】図1、図2において、カップ状の制御電極
21は、前記図9で説明したように、底面21cに3個
の電子ビーム通過孔21R,21G,21Bを有し、長
軸側の側面にはマルチフォームガラスに埋設するための
電極支持片25を固定してある。
【0024】この制御電極21の短軸側の側面21dに
は、その幅方向全域にわたって底面21cに近接した部
分にスリット21eを形成してある。
【0025】このスリット21eは短軸側の側面21d
の幅方向全域に形成されてと共に、長軸側の側面21f
に一部食い込んだ切り抜き部分21gを有している。
【0026】この実施例では、スリット21eは底面2
1cと平行であり、かつ切り抜き部21gも底面21c
と平行に切り込んで形成されている。
【0027】この構成において、制御電極21が陰極の
ヒータに通電することで加熱され、インライン方向(カ
ップ状電極の長軸方向)に熱膨張しても、インライン方
向端面ではスリット21eの存在で拘束がされず、底面
21cは前記図9に示したような集束電極方向への変形
は生じない。
【0028】したがって、ヒータへの通電の前後におい
て、底面21cは同じ平面度を保つことになり、センタ
ーの電子ビーム通過孔21Gとサイドの電子ビーム通過
孔21R,21Bにおける陰極の電子放出面との間のギ
ャップに差が発生せす、センターの電子ビームとサイド
の電子ビームの遮断電圧(Ekco)の変化が抑制され
る。
【0029】なお、上記スリット21eの寸法は、陰極
K、ヒートダムHD、保持部21b、制御電極21の形
状、構造等に応じて決定されるが、一例としては下記に
記述のとおりである。
【0030】制御電極21のサイズとして、カップ状電
極の構成材の厚みを約0.4mmとし、長軸方向幅を約
17mm、短軸方向最大幅を約7〜8mm、管軸方向高
さを約7〜8mm、サイド電子ビーム通過孔21R,2
1Bの側面21dからの距離を約3〜4mm、サイド電
子ビーム通過孔とセンター電子ビーム通過孔21Gの間
隔を5.5mmとしたとき、スリット21eの形成位置
は、底面21cに出来るだけ近接させることが望ましい
が、電極製造上の制約を考慮して、底面からの距離αは
0.5〜1.0mmとし、幅βも狭い程よいが、これも
製造上の制約を考慮して0.5〜1.0mmに、切り抜
き部21gの長軸側側面21fへの切り込み部21gの
長さγは1mm程度である。
【0031】これにより、陰極の加熱による制御電極の
変形に起因する白ムラの発生を低減し、高品質の映像表
示を得ることができる。
【0032】図3は本発明によるカラー陰極線管の第2
実施例を説明する制御電極の斜視図、図4は図3のA−
A線に沿った断面図であって、図1、図2と同一符号は
同一部分に対応する。
【0033】この実施例では、スリット21eの長軸側
側面への切り込み部21g’の形状を楔形とした点を除
いて前記実施例と同様である。
【0034】この実施例によっても、同様に、陰極の加
熱による制御電極の変形に起因する白ムラの発生を低減
し、高品質の映像表示を得ることができる。
【0035】図5は本発明によるカラー陰極線管の第3
実施例を説明する制御電極の斜視図、図6は図3のA−
A線に沿った断面図であって、図1、図2と同一符号は
同一部分に対応する。
【0036】この実施例では、スリット21eの長軸側
側面への切り込み部21g”の形状を鍵穴形とした点を
除いて前記実施例と同様である。
【0037】この実施例によっても、同様に、陰極の加
熱による制御電極の変形に起因する白ムラの発生を低減
し、高品質の映像表示を得ることができる。
【0038】なお、本発明による制御電極へのスリット
形状は上記の各実施例で説明したものに限るものではな
く、制御電極21の底面の短軸方向を拘束しない形状で
あればどのような形状でも同様の効果を得ることができ
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の陰極を収容したカップ上の制御電極の底面の短軸
側が拘束されないため、陰極からの輻射熱によって熱膨
張して制御電極のセンター電子ビーム通過孔が陰極の電
子放射面から離れる方向に変形しようとする応力を、イ
ンライン方向に逃がすことで制御電極の底面の変形が防
止され、センターの電子ビームとサイドの電子ビームの
遮断電圧(Ekco)の変化が抑制される。
【0040】これにより、陰極の加熱による制御電極の
変形に起因する白ムラの発生を低減し、高品質の映像表
示のカラー陰極線管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー陰極線管の第1実施例を説
明する制御電極の斜視図である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図3】本発明によるカラー陰極線管の第2実施例を説
明する制御電極の斜視図である。
【図4】図3のA−A線に沿った断面図である。
【図5】本発明によるカラー陰極線管の第3実施例を説
明する制御電極の斜視図である。
【図6】図5のA−A線に沿った断面図である。
【図7】本発明を適用するカラー陰極線管の構造例を説
明する断面図である。
【図8】図7に示したカラー陰極線管に用いられるイン
ライン電子銃の一例を説明する一部破断して示す側面図
である。
【図9】図8における陰極と制御電極の詳細構造と熱膨
張による制御電極の変形を説明する一部破断した要部構
成図である。
【符号の説明】
1 パネル部 1a スクリーン 2 ネック部 3 ファンネル部 4 蛍光面 5 シャドウマスク 6 マスクフレーム 7 磁気シールド 8 シャドウマスク懸架機構 9 インライン型電子銃 10 偏向ヨーク 11 内部導電層 12 シールドカップ 13 電子銃に陽極電圧を供給するためにコンタクトス
プリング 14 ゲッター 15 電子銃に映像信号やその他の各種電圧を供給する
ためのステム 21 カップ状の制御電極 21a 3個の陰極を絶縁して一体化するセラミックス
等の絶縁体 21b 一体化した陰極を制御電極21に固定する埋込
固定部材 21c 制御電極の底面 21d 制御電極の短軸側側面 21e スリット 21f 制御電極の長軸側側面 21g 切り込み部 21R,21G,21B 底面に形成した電子ビーム通
過孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インラインに配置した3本の電子ビームを
    出射する3個の陰極と、インライン方向に長軸を持ち、
    底面に前記それぞれの陰極に対向した3個の電子ビーム
    通過孔を有する矩形カップ状の制御電極と、前記3個の
    陰極を絶縁体を介して一体化し、前記制御電極の短軸側
    開放端の壁面の内側に固定する埋込固定部材を備えると
    共に、前記制御電極から管軸方向に所定の間隔をもって
    配置固定した加速電極、集束電極、および陽極電極を少
    なくとも有するインライン型電子銃を具備したカラー陰
    極線管において、 前記制御電極の前記底面と近接する前記短軸側壁面に、
    前記底面と平行、かつ前記長軸側壁面に一部切り込み部
    を有するスリットを備えたことを特徴とするカラー陰極
    線管。
JP15228096A 1996-06-13 1996-06-13 カラー陰極線管 Pending JPH103864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15228096A JPH103864A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 カラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15228096A JPH103864A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103864A true JPH103864A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15537071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15228096A Pending JPH103864A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1077651C (zh) * 1996-10-18 2002-01-09 三菱重工业株式会社 液化燃料汽化装置及带该装置的燃气发动机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1077651C (zh) * 1996-10-18 2002-01-09 三菱重工业株式会社 液化燃料汽化装置及带该装置的燃气发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06275206A (ja) 可変孔ピッチのシャドウマスクを備えたカラー陰極線管
JPH08190877A (ja) 陰極線管
US4736133A (en) Inline electron gun for high resolution display tube having improved screen grid plate portion
JPH09190774A (ja) カラー陰極線管
US5814929A (en) Electron gun with quadrupole electrode structure
US6288482B1 (en) Color cathode ray tube with reduced drive voltage
JPH10116572A (ja) カラー陰極線管
JPH103864A (ja) カラー陰極線管
JP2737616B2 (ja) 陰極線管及び陰極線管用の電界放出型陰極
KR100253059B1 (ko) 개선된 제 1그리드전극을 지닌 컬러음극선관
JP2645042B2 (ja) カラー受像管
JP2783539B2 (ja) カラー受像管
US6476544B1 (en) Color cathode ray tube
JP3222640B2 (ja) カラー受像管装置
JPH05121013A (ja) 平板型陰極線管
JPH0684481A (ja) カラー陰極線管用電子銃構体
US7088034B2 (en) Cathode-ray tube employing a separate grid structure to stabilize cathode current
KR100267977B1 (ko) 음극선관용 전자총
JP3106799B2 (ja) 平板型画像表示装置
WO1999014783A1 (fr) Tube cathodique couleur
JPH08203445A (ja) 陰極線管
JP2000285822A (ja) カラー陰極線管
JP2000149808A (ja) カラー陰極線管
JPS63239752A (ja) カラ−受像管
JPH1083770A (ja) カラー陰極線管用電子銃構体