JP2000275247A - D−システインの測定法 - Google Patents

D−システインの測定法

Info

Publication number
JP2000275247A
JP2000275247A JP11079691A JP7969199A JP2000275247A JP 2000275247 A JP2000275247 A JP 2000275247A JP 11079691 A JP11079691 A JP 11079691A JP 7969199 A JP7969199 A JP 7969199A JP 2000275247 A JP2000275247 A JP 2000275247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
luciferin
measuring
amount
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11079691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618572B2 (ja
Inventor
Naoki Kajiyama
直樹 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP07969199A priority Critical patent/JP3618572B2/ja
Priority to US09/534,283 priority patent/US6376208B1/en
Publication of JP2000275247A publication Critical patent/JP2000275247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618572B2 publication Critical patent/JP3618572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡便かつ高感度なD−システインの測定法およ
びD−システインの測定用試薬を提供すること。 【解決手段】(1)D−システインをD−ルシフェリン
前駆体と反応させて、D−ルシフェリンまたはD−ルシ
フェリン誘導体を生成させる第1工程、生成したD−ル
シフェリンまたはその誘導体の量を測定することによ
り、D−システイン量を測定する第2工程、を含むこと
を特徴とする、試料中のD−システインの測定法。D−
ルシフェリン前駆体としては、2-シアノ-6-ヒドロキシ
ベンゾチアゾール、2-シアノ-6-O-β-D−ガラクトシ
ルベンゾチアゾール等が使用できる。 (2)D−ルシフェリン前駆体を含むことを特徴とす
る、D−システインの測定用試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、D−システインの
測定法およびD−システインの測定用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】生体内に存在するアミノ酸は、そのほと
んどがL−アミノ酸であると考えられていたが、近年、
ほ乳類を含めた高等動物に高濃度のD−アミノ酸が相次
いで見いだされており、その由来や役割に関心が寄せら
れている。このため、D−アミノ酸を簡便、短時間かつ
高感度に測定する方法を確立することは、バイオテクノ
ロジー、臨床検査、医学等の分野において非常に重要で
ある。D−システインは、D−アミノ酸の一種である。
従来、試料中のD−システインの測定法としては、高速
液体クロマトグラフィーを利用する方法などがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡便かつ高
感度なD−システインの測定法およびD−システインの
測定用試薬を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、D−シス
テインとD−ルシフェリン前駆体との反応により生成し
たD−ルシフェリンを、ルシフェラーゼと反応させるこ
とにより、D−システイン量を測定できることを見出
し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明はD−
システインの測定法に関する。また、本発明はD−シス
テインの測定用試薬に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】1.試料中のD−システインの測
定法について 本発明における試料中のD−システインの測定法は、以
下の2工程を含むことを特徴とする。
【0006】(1)第1工程 第1工程では、D−システインをD−ルシフェリン前駆
体と反応させて、D−ルシフェリンまたはD−ルシフェ
リン誘導体を生成させる。「D−ルシフェリン前駆体」
とは、D−システインと反応することによりD−ルシフ
ェリンまたはD−ルシフェリン誘導体を生成させること
ができる化合物を意味する。D−ルシフェリン前駆体と
しては、例えば2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾー
ルが使用できる。D−システインと2-シアノ-6-ヒドロ
キシベンゾチアゾールの反応は以下の通り。
【0007】
【化1】
【0008】本発明でいう「D−ルシフェリン誘導体」
とは、D−ルシフェリンの本質的な構造を有する化合物
であり、例えば、D−ルシフェリンの塩、エステルある
いは配糖体等が挙げられる。配糖体としては、例えば、
ルシフェリン−β−D−ガラクトシド、ルシフェリン−
β−D−グルコシド等が挙げられる。ルシフェリン−β
−D−ガラクトシドは、糖加水分解酵素、例えばβ−ガ
ラクトシダーゼを作用させることにより、D−ルシフェ
リンを生成する。D−ルシフェリン誘導体がルシフェリ
ン−β−D−ガラクトシドである場合、本発明のD−ル
シフェリン前駆体としては、2−シアノ−6−O−β−
D−ガラクトシルベンゾチアゾールが使用できる。
【0009】試料としては、特に限定されず、D−シス
テインを含むと思われるもの、例えば、飲食物、医薬、
化粧品、海水、河川水、工業用水、下水、土壌、生物学
的材料(尿、糞便、血液、喀痰、膿汁、皮膚・臓器・毛
髪等の生体組織、生体からの各種抽出物)、微生物の培
養物等が挙げられる。また、上記の試料を適当な溶媒
(例えば、蒸留水、生理的食塩水、リン酸緩衝液、トリ
ス緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液等)に懸濁した溶液を
試料としてもよい。試料が固形分を含む場合には、該検
体液を適当な溶媒(例えば、蒸留水、生理的食塩水、リ
ン酸緩衝液、トリス緩衝液、酢酸緩衝液等等)に懸濁す
るか、ミキサ−などでホモジナイズすれば溶液状のもの
と同様に扱うことができる。
【0010】第1工程を実施する場合、任意の方法が採
用し得るが、試料とD−ルシフェリン前駆体を含む溶液
とを接触させる方法が簡便である。D−ルシフェリン前
駆体を含む溶液は、D−ルシフェリンの他に、反応促進
や試薬の保存性向上のために通常使用される成分、例え
ば、緩衝剤、キレート剤、塩類、界面活性剤等を含んで
いてもよい。該溶液としては、後述するD−システイン
の測定用試薬が使用できる。試料と、D−ルシフェリン
前駆体を含む溶液との接触条件(混合比、接触温度、接
触時間、pH条件等)は、試料またはD−ルシフェリン
前駆体の種類、試料の形態等に応じて適宜設定すればよ
い。
【0011】(2)第2工程 第2工程では、生成したD−ルシフェリンまたはその誘
導体の量を測定することにより、D−システイン量を測
定する。D−ルシフェリン量を測定する方法としては、
例えば、D−ルシフェリンと生物発光試薬を反応させて
生じた発光量を測定する方法が挙げられる。生物発光と
は、発光基質であるルシフェリンと、酵素であるルシフ
ェラーゼとが関与する発光反応である。昆虫(ゲンジボ
タル、ヘイケボタル、ヒカリコメツキムシ等)の系で
は、ATPおよびマグネシウムイオンの存在下、D−ル
シフェリンと、昆虫ルシフェラーゼとの反応により光が
生じる。昆虫の系を用いる場合、第2工程では、昆虫ル
シフェラーゼ、ATPおよびマグネシウムイオンを含む
生物発光試薬と、第1工程で生成したD−ルシフェリン
またはD−ルシフェリン誘導体を溶液状態で接触させれ
ばよい。この時に生じる発光量を測定することにより、
D−ルシフェリン量を求めることができる。発光量は、
ルミノメーター、例えばルミテスター C−100、K
−100、K−200、K−210(いずれもキッコー
マン社製)、ルミネッセンスリーダーBLR−201
(アロカ社製)、Lumat LB9501(ベルトールド社製)
により測定することができる。発光量から、D−システ
イン量を算出するには、予め検量線を作成しておくこと
が望ましい。検量線は、市販のD−システインを定量
し、水もしくは緩衝液に溶解後適宜希釈したD−システ
イン溶液に、D−ルシフェリン前駆体、例えば2-シアノ
-6-ヒドロキシベンゾチアゾールを加え、生成したD−
ルシフェリンを生物発光試薬と反応させ、その発光量を
測定することにより作成することが出来る。
【0012】以上により、試料中のD−システイン量の
測定が可能となる。なお、本発明の方法は、遊離の形で
存在するD−システインの測定法のみならず、D−シス
テイン誘導体の測定法としても有用である。ここでいう
「D−システイン誘導体」とは、D−ルシフェリン前駆
体と反応することによりD−ルシフェリンまたはD−ル
シフェリン誘導体を生成させることができる化合物を意
味する。本発明でいう「D−システイン」の概念には、
D−システイン誘導体も含まれる。
【0013】例えば、D−ルシフェリン前駆体が2-シア
ノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾールである場合、D−シ
ステインのカルボキシル基は、第2工程が実施可能であ
ればどのように修飾されていてもよい。この場合、D−
システイン誘導体とは、例えば、N末端にD−システイ
ン残基を有するポリペプチド鎖である。そのようなポリ
ペプチド鎖は、2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾー
ルと反応することにより、D−ルシフェリン誘導体(D
−ルシフェリンのカルボキシル基の部分が、ペプチド結
合を介してポリペプチド鎖と結合している化合物)を生
成することができる。該D−ルシフェリン誘導体を測定
するときは、プロテアーゼ等で処理してD−ルシフェリ
ンを遊離させ、これを測定すればよい。D−システイン
誘導体の測定も可能であることから、本発明は、生体を
構成する高分子(例えばタンパク質)中のD-システイ
ン量、生体組織(例えば、臓器、皮膚、毛髪)中のD-
システイン量の測定法として、特に有用である。
【0014】3.D−システインの測定用試薬について 本発明のD−システインの測定用試薬は、D−ルシフェ
リン前駆体を含むことを特徴とする。D−ルシフェリン
前駆体としては、2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾ
ール、2−シアノ−6−O−β−D−ガラクトシルベン
ゾチアゾールなどが挙げられる。該測定用試薬は、D−
ルシフェリン前駆体の他に、反応促進や試薬の保存性向
上のために通常使用される成分、例えば、緩衝剤、キレ
ート剤、塩類、界面活性剤等を含んでいてもよい。試薬
の形態は溶液状態、凍結状態、乾燥状態のいずれであっ
てもよいが、溶液状態でD−システインと反応可能な形
態であることが好ましい。
【0015】また、本発明の測定用試薬は、D−ルシフ
ェリン前駆体および生物発光試薬からなるものであって
もよい。この場合、D−ルシフェリン前駆体および生物
発光試薬とは、分けて保存されていてもよく、また混合
状態であってもよい。本発明の測定用試薬を用いること
により、上記したD−システインの測定法を好適に実施
することができる。D−システインの測定用試薬が2-シ
アノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾール溶液であり、かつ
生成したD−ルシフェリンを測定する方法が、ホタルル
シフェラーゼ、ATPおよびマグネシウムイオンを含む
生物発光試薬を用いる方法である場合、本発明の測定法
は、以下のように実施することができる。まず、第1工
程として、D−システインを含むと思われる試料に、D
−システインの測定用試薬を添加する。D−システイン
と2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾールと反応し、
D−ルシフェリンが生成する。次いで、第2工程とし
て、試料に生物発光試薬を添加し、生じた発光量をルミ
ノメーターにより測定する。予め作成した検量線によ
り、発光量から試料中のD−システイン量を算出する。
【0016】
【実施例】以下実施例によりさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。実施例で
は、試料として濃度既知のD−システイン溶液、D−シ
ステイン量の測定用試薬として2-シアノ-6-ヒドロキシ
ベンゾチアゾール溶液を使用した。また、生成したD−
ルシフェリンの測定法として、ホタルルシフェラーゼ、
ATPおよびマグネシウムイオンを含む生物発光試薬を
用いる方法を採用した。
【0017】[2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾール
の合成]2-シアノ-6-メトキシベンゾチアゾール(シグマ
社製)0.48 gと塩化ピリジニウム(和光純薬工業社製)
1.0 gを混合したものを、窒素ガスを封入した金属製チ
ューブ内に入れ、密閉した。このチューブを200 ℃で45
分間加熱した。その後、炭酸水素ナトリウム(和光純薬
工業社製)の飽和水溶液を加え、PHを7に合わせ、析
出した沈澱を濾紙で分離した。得られた沈澱は水で洗っ
た後、減圧乾固させた。このようにして得られた粉末
を、1 mlのジクロロメタンに溶解後、シリカゲルカラム
に添加し、ジクロロメタンでクロマトを行った。2-シア
ノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾールの画分は分取した
後、エバポレータで濃縮乾固させた。これにより、約0.
4gの2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾールを取得し
た。
【0018】[試薬の調製]D−システイン量を測定する
ため、以下の試薬を調製した。 (1)D−システイン量の測定用試薬(2-シアノ-6-ヒ
ドロキシベンゾチアゾール溶液) 2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾール1 mgを1 mlの
エタノールに溶解させた。 (2)0.2 M炭酸カリウム溶液 (3)活性測定用緩衝液 50 mM HEPES 緩衝液(pH 7.8) 0.3 M MgSO4 (4)ルシフェラーゼ、ATP溶液 50 mM HEPES 緩衝液(pH 7.8) 40 mM ATP 10 mg/ml ゲンジボタルルシフェラーゼ (5)試料(D−システイン溶液) D−システイン(和光純薬社製)を純水に溶解させ、各
種濃度(50μM、100μM、1mM、10mM)の
D−システイン溶液を調製した。
【0019】[D−システイン量の測定]10マイクロリ
ットルの2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾール溶液
に、80μlの0.2 M炭酸カリウム溶液と10μlのD
−システイン溶液を加え、30℃で10分間反応させ
た。本反応液10μlに活性測定用緩衝液90μlを加
え、さらにルシフェラーゼ、ATP緩衝液100μlを添
加し、ルミネッセンスリーダー(アロカ社製)で発光量
を20秒間測定した。なお、反応液は必要に応じ活性測
定用緩衝液で希釈したうえで、同様の測定を行った。結
果を図1に示した。図1の横軸は試料中のD−システイ
ン濃度を、縦軸はルミネッセンスリーダーで測定された
発光量を示す。図1より、D−システイン濃度と発光量
とは直線性を有することが明らかである。本発明の測定
法および測定用試薬により、精度良くD−システイン量
を求めることができることが確認された。
【0020】
【発明の効果】本発明により、簡便かつ高感度なD−シ
ステインの測定法およびD−システインの測定用試薬が
提供された。本発明は、試料中に遊離の形で存在するD
−システインのみならず、D−システイン誘導体の測定
法、例えば生体由来のタンパク質中のD−システイン残
基の測定法として利用可能である。
【0021】本発明はバイオテクノロジー、臨床検査、
医学等の分野において非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における、試料中のD−システイン濃度
と発光量との関係を示す図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の工程を含むことを特徴とする、試料
    中のD−システインの測定法。 (1)D−システインをD−ルシフェリン前駆体と反応
    させて、D−ルシフェリンまたはD−ルシフェリン誘導
    体を生成させる第1工程。 (2)生成したD−ルシフェリンまたはその誘導体の量
    を測定することにより、D−システイン量を測定する第
    2工程。
  2. 【請求項2】D−ルシフェリン前駆体が、2-シアノ-6-
    ヒドロキシベンゾチアゾールまたは2-シアノ-6-O-β-
    D−ガラクトシルベンゾチアゾールである、請求項1記
    載のD−システインの測定法。
  3. 【請求項3】生成したD−ルシフェリンまたはその誘導
    体の量を測定する方法が、D−ルシフェリンまたはその
    誘導体と、生物発光試薬とを反応させて生じた発光量を
    測定する方法である、請求項1または2記載のD−シス
    テインの測定法。
  4. 【請求項4】以下の工程を含むことを特徴とするD−シ
    ステインの測定法。 (1)D−システインを2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾ
    チアゾールと反応させて、D−ルシフェリンを生成させ
    る第1工程。 (2)生成したD−ルシフェリンを、ルシフェラーゼ、
    ATPおよびマグネシウムイオンと反応させて生じた発
    光量を測定することにより、D−システイン量を算出す
    る第2工程。
  5. 【請求項5】D−ルシフェリン前駆体を含むことを特徴
    とする、D−システインの測定用試薬。
  6. 【請求項6】D−ルシフェリン前駆体および生物発光試
    薬からなるD−システインの測定用試薬。
JP07969199A 1999-03-24 1999-03-24 D−システインの測定法 Expired - Fee Related JP3618572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07969199A JP3618572B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 D−システインの測定法
US09/534,283 US6376208B1 (en) 1999-03-24 2000-03-24 Method and reagent for quantitating D-cysteine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07969199A JP3618572B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 D−システインの測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000275247A true JP2000275247A (ja) 2000-10-06
JP3618572B2 JP3618572B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=13697238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07969199A Expired - Fee Related JP3618572B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 D−システインの測定法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6376208B1 (ja)
JP (1) JP3618572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082095A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ホタルルシフェリンを用いないルシフェラーゼの光活性測定方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027378A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Promega Corporation Luminescence-based methods and probes for measuring cytochrome p450 activity
EP2778234B1 (en) 2005-05-31 2017-09-27 Promega Corporation Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
US9459249B2 (en) * 2008-03-27 2016-10-04 Promega Corporation Protein labeling with cyanobenzothiazole conjugates
US8288559B2 (en) * 2008-08-18 2012-10-16 Promega Corporation Luminogenic compounds and methods to detect cytochrome P450 3A enzymes
WO2010030343A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-18 Promega Corporation Bioluminescent assays using cyanobenzothiazole compounds
EP2545041B1 (en) * 2010-03-11 2017-08-02 Promega Corporation Bioluminescent assays using cyanobenzothiazole compounds
US9173966B2 (en) * 2012-01-17 2015-11-03 The Regents Of The University Of California Luciferin derivatives from bicyclic reactants and aminothiol derivatives and methods of use thereof
CN102633742A (zh) * 2012-03-22 2012-08-15 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 一种2-(6-羟基苯并[d]噻唑-2-基)噻唑-4-羧酸钠的合成方法
JP6703484B2 (ja) 2014-01-29 2020-06-03 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 細胞による取り込み測定のための、標識用試薬としての、キノンでマスクされたプローブ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3700908A1 (de) * 1987-01-14 1988-07-28 Geiger Reinhard Aminoluciferine, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung bei der bestimmung von enzymaktivitaeten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082095A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ホタルルシフェリンを用いないルシフェラーゼの光活性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618572B2 (ja) 2005-02-09
US6376208B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2211167B1 (en) Method and kit for measurement of endotoxin level
JP2001224398A (ja) ルシフェラーゼ組成物及び方法
CA2373160C (en) Methods for monitoring eukaryotic cell integrity, growth and/or division
JP3618572B2 (ja) D−システインの測定法
JPH05500902A (ja) ハロペルオキシターゼ酸至適化学的発光分析系
CN106565809A (zh) 一种β半乳糖苷酶的酶供体偶联物及其在甘胆酸检测中的用途
JP5686308B2 (ja) βグルカンの濃度測定方法および濃度測定用キット
CN107044978A (zh) 基于金纳米团簇探针的谷胱甘肽电致化学发光测定方法
Cheng et al. Peptide cleavage induced assembly enables highly sensitive electrochemiluminescence detection of protease activity
JP2856339B2 (ja) 酵素免疫測定法
Tan et al. A MnO 2 nanosheets–o-phenylenediamine oxidative system for the sensitive fluorescence determination of alkaline phosphatase activity
JPH0847399A (ja) 生物発光の測定方法
JPH07203991A (ja) カリウムイオンの定量方法
CN109721535A (zh) 用于检测基质金属蛋白酶的小分子荧光探针、制备方法及其应用
Girotti et al. Luminescent techniques applied to bioanalysis
CN108947994A (zh) 一种生物硫醇荧光探针及其应用
JP2002191396A (ja) ルシフェラーゼ発光反応の増強法
JP7397343B2 (ja) エンドトキシンの測定方法
WO1994023061A1 (en) Method of determining sodium ion
CN108690009A (zh) 一种双发射菲咪唑型巯基氨基酸荧光探针及应用
JPH06217797A (ja) ナトリウムイオンの定量方法
Nikolić Production of glucose dehydrogenase/cytochrome chimeras by sortagging and characterization of FAD binding constants in GMC-oxidoreductases
Zhang et al. Fast and sensitive quantification of protein SUMOylation using a dual luciferase biosensor
JPH11253195A (ja) 細胞内atpの測定方法
JPH0391498A (ja) 血液試料中の凝固因子の回収を向上させるための安定化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees