JPH11253195A - 細胞内atpの測定方法 - Google Patents

細胞内atpの測定方法

Info

Publication number
JPH11253195A
JPH11253195A JP7507298A JP7507298A JPH11253195A JP H11253195 A JPH11253195 A JP H11253195A JP 7507298 A JP7507298 A JP 7507298A JP 7507298 A JP7507298 A JP 7507298A JP H11253195 A JPH11253195 A JP H11253195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
intracellular
sample
reagent
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7507298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sakakibara
達哉 榊原
Seiji Murakami
成治 村上
Takayoshi Abe
敬悦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP7507298A priority Critical patent/JPH11253195A/ja
Publication of JPH11253195A publication Critical patent/JPH11253195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】1.以下の工程を含むことを特徴とする細
胞内ATPの測定方法。 a)細胞を含む試料に、ATP増量剤を添加する工程。 b)細胞中のATPを抽出する工程。 c)抽出されたATPを測定する方法。 2.ATP増量剤が、糖類、核酸、有機酸、アミノ酸ま
たはイオン勾配調節剤から選ばれる1種類以上の物質で
あることを特徴とする、上記1に記載の細胞内ATPの
測定方法。 3.ATP増量剤を含むことを特徴とする、細胞内AT
Pの測定用試薬。 【効果】試料にATP増量剤を添加すると細胞内ATP
が増加するので、細胞内ATPの測定感度を高感度化す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細胞内ATPを高
感度に測定する方法および細胞内ATPの測定用試薬に
関する。
【0002】
【従来の技術】各種工業分野、臨床医学、基礎研究等の
現場では、試料中の細胞の有無の判定、あるいは細胞数
の測定等を目的として、細胞内ATPの測定が一般的に
行なわれている。特に、食品、製薬、化粧品などの分野
では、製品の品質管理上、使用する水・原料・中間体・
製品中の微生物汚染(菌類、細菌類等)による汚染を防
止することが極めて重要である。
【0003】従来の細胞内ATPの測定方法としては、
試料にATP抽出試薬を添加して細胞内ATPを抽出し
た後、抽出されたATPを測定する方法が一般的であ
る。ATP抽出試薬としては、トリクロロ酢酸(TC
A)、界面活性剤等が使用されている。また、抽出され
たATPの測定法としては、ルシフェリン、ルシフェラ
ーゼ、マグネシウム等を含む生物発光試薬を試料に添加
して発光させ、その発光量をルミノメーター等の測定器
を用いて測定する方法(ルシフェリン−ルシフェラーゼ
発光反応法)が使用されている。従来法においては、試
料中の細胞数が少ない場合や、細胞中のATP量が少な
い場合には、細胞の検出や細胞数の計測ができないとい
う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度な細胞内ATPの測定法および細胞内ATPの測定用
試薬を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、細胞を含
む試料に特定の物質を添加することにより、細胞内AT
Pの高感度な測定が可能となることを見いだし、この知
見に基づいて本発明を完成した。
【0006】すなはち本発明は、以下の工程を含むこと
を特徴とする細胞内ATPの測定方法である。 a)細胞を含む試料に、ATP増量剤を添加する工程。 b)細胞中のATPを抽出する工程。 c)抽出されたATPを測定する方法。 また、本発明はATP増量剤を含むことを特徴とする、
細胞内ATPの測定用試薬である。
【0007】
【発明の実施の形態】I.本発明の細胞内ATPの測定
方法について 1.本発明ではまず、細胞を含む試料にATP増量剤を
添加する。 本発明でいう細胞としては、例えば、酵母、カビ、キノ
コ、細菌、放線菌、単細胞藻類、ウイルス、原生動物、
動物又は植物の分化していない細胞及び組織培養物等が
挙げられる。試料は、上記の細胞を含むと考えられるも
のであれば、特に限定されないが、例えば、飲食物、医
薬、化粧品、海水、河川水、工業用水、下水、土壌、
尿、糞便、血液、喀痰、膿汁、細胞の培養物等が挙げら
れる。また、上記の試料を適当な溶媒に懸濁した溶液を
試料としてもよい。溶媒としては、例えば、蒸留水、生
理的食塩水、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、酢酸ナトリ
ウム緩衝液等が挙げられる。試料が固形分を含む場合に
は、該試料を適当な溶媒に懸濁するか、ミキサーなどで
ホモジナイズすれば溶液状のものと同様に扱うことがで
きる。更には、濾過処理によって細胞を捕捉した濾過膜
を試料としてもよい。濾過膜は、細胞を捕捉できるもの
であれば特に限定されず、例えば、市販の親水性及び疎
水性の濾過膜が使用できる。
【0008】本発明でいう「ATP増量剤」とは、以下
の(1)または(2)のいずれかの性質を有する物質を
意味する。 (1)細胞内ATPの測定感度を高感度化することがで
きる物質 (2)細胞の代謝系に作用して細胞内ATP量を増加さ
せることができる物質 本発明のATP増量剤としては、糖類、核酸、有機酸、
アミノ酸、更には後述するイオン勾配調節剤等が例示さ
れる。これらのATP増量剤は、単独または2種類以上
を組み合わせて使用できる。ATP増量剤はそのまま試
料に添加してもよいが、操作を簡便にするため、適当な
溶媒に溶解して、溶液状にすることが好ましい。溶媒と
しては、例えば、蒸留水、生理的食塩水、リン酸緩衝
液、トリス緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液等が挙げられ
る。試料にATP増量剤を添加する際の条件は、使用す
るATP増量剤の種類、試料の状態・細胞の種類等によ
り適宜設定すればよい。試料とATP増量剤の接触時間
は、通常1分以上、好ましくは5〜15分とすればよ
い。また、細胞を捕捉した濾過膜を試料とする場合は、
ATP増量剤の溶液を、濾過膜上に噴霧あるいは滴下す
るか、該溶液に濾過膜を通過させればよい。
【0009】以下に、各種のATP増量剤について、具
体的な物質名および使用法を例示すが、細胞内ATPの測
定感度が高感度化される条件であれば、例示したもの以
外の物質または使用法の採用も可能である。 (1)糖類 糖類としては、単糖類、オリゴ糖類、多糖類等が挙げら
れ、具体的には、グルコース(glucose)、フルクトー
ス(fructose)、スクロース(sucrose)等が挙げられ
る。これらの糖類は、単独または2種類以上を組み合わ
せて使用できる。試料が溶液状である場合は、糖類の終
濃度が0.001%以上、好ましくは0.01〜0.5
%となるように添加すればよい。濾過膜を試料とする場
合は、0.001%以上、好ましくは0.01〜0.5
%の糖類溶液を濾過膜と接触させればよい。 (2)核酸 核酸としては、IMP、GMP、CMP、TMP及びこ
れらの混合物が例示される。試料が溶液状である場合
は、上記核酸の終濃度が0.1mM以上、好ましくは1
〜100mMとなるように添加すればよい。濾過膜を試
料とする場合は、0.1mM以上、好ましくは1〜10
0mMの核酸溶液を濾過膜に噴霧または通過させればよ
い。
【0010】(3)アミノ酸 アミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、ア
ルギニン、リジン、プトレシン、チロシン、ヒスチジ
ン、フェニルアラニン及びこれらの混合物が例示され
る。試料が溶液状である場合は、上記アミノ酸の終濃度
が0.1mM以上、好ましくは、1〜100mMとなる
ように添加すればよい。濾過膜を試料とする場合は、
0.1mM以上、好ましくは1〜100mMのアミノ酸
溶液を濾過膜と接触させればよい。 (4)有機酸 有機酸としては、例えば細胞内のTCA回路において利
用される有機酸、具体的にはクエン酸、リンゴ酸、コハ
ク酸、シュウ酸及びこれらの混合物が例示される。上記
有機酸は、細胞内の代謝系(TCA回路、電子伝達系
等)に作用して、細胞内ATP量を増加させるという効
果を有する。試料が溶液状である場合は、有機酸の終濃
度が0.1mM以上、好ましくは1〜100mMとなる
ように添加すればよい。濾過膜を試料とする場合は、
0.1mM以上、好ましくは1〜100mMの有機酸溶
液を濾過膜と接触させればよい。
【0011】(5)イオン勾配調節剤 「イオン勾配調節剤」とは、それを試料に添加すると細
胞の内外にイオン勾配が生じ、その結果、細胞内ATP
を増加させるという効果を有する物質をいう。イオン勾
配調節剤の添加により細胞内外のイオン勾配が生じ、イ
オンポンプであるATP合成酵素、例えばF10ATP
ase等が活性化され、それに伴って細胞内ATPが増加
すると考えられる。イオン勾配調節剤は、H+、K+、C
-、Ca2+、Na+等のイオンの細胞内外におけるイオ
ン勾配を生じさせる物質であれば特に限定されない。イ
オン勾配調節剤としては、例えば、それを試料に添加す
ることにより細胞外pHが細胞内pHより低くなるよう
な試薬、具体的には、酸性溶液(例えば、酢酸溶液、硫
酸溶液、塩酸溶液等)が挙げられる。そのような試薬を
使用する場合、好ましくは、細胞外pHが細胞内pHよ
り2〜5低くなるように添加すればよい。Na+勾配を
生じさせる試薬としては、例えば、NaCl、CH2
OONa等が好適である。これらの物質は、pHを変化
させずにNa+勾配を生じさせることができるという点
で優れている。また、イオン勾配調節剤としては、細胞
膜に作用してそのイオン透過性を高める働きをする抗生
物質(イオノフォア、ionophore)を利用してもよい。
イオノフォアとしては、特に限定されないが、例えば、
バリノマイシン(valinomycin)、グラミシジン(grami
cidin)等が挙げられる。バリノマイシンを添加すると
細胞膜におけるK+の透過性が向上し、K+の細胞外への
選択的拡散により細胞膜内外に電位差が生じる。これに
よりイオンポンプ、例えばATP合成酵素が活性化され
て細胞内ATPが増加すると考えられる。
【0012】ATP増量剤の添加により、細胞内ATP
の測定が高感度化される原因は、ATP増量剤が細胞の
代謝系に作用することにより細胞内ATPが増加するた
めであると思われる。試料が栄養源を含まない緩衝液等
である場合、試料中の細胞は飢餓状態となるので、細胞
内ATPの濃度は減少する。そのような試料を用いる場
合、ATP増量剤の効果は特に顕著である。なお、細胞
内ATPの抽出に先立ち、試料中に存在する、細胞内A
TP以外のATP(以下「バックグランドATP」とい
う)を分解することが望ましい。バックグランドATPを
分解することにより、細胞内ATPの測定感度が向上す
るという効果が得られる。バックグランドATPを分解
する方法としては、ATP分解酵素を有効成分とする試
薬(以下「ATP消去剤」という)を試料に添加する方
法が例示される。ATP分解酵素としては、例えば、ア
デノシンリン酸デアミナーゼ、アピラーゼ、アルカリホ
スファターゼ、酸性ホスファターゼ、ヘキソキナーゼ、
アデノシントリホスファターゼ、ホスホジエステラーゼ
等が挙げられる。これらの酵素は、単独又は2種類以上
を組み合わせて使用できる。
【0013】濾過膜を試料とする場合、溶液状のATP
消去剤を、濾過膜上に噴霧あるいは滴下するか、濾過膜
に該溶液を通過させればよい。
【0014】バックグランドATPを消去した後は、試
料中のATP消去剤を除去あるいは失活させることが望
ましい。ATP消去剤は、該消去剤の阻害剤を作用させ
ることにより失活させることができる。試料が濾過膜で
ある場合、濾過膜を超純水や緩衝液で洗浄することによ
りATP消去剤が除去される。
【0015】アデノシンリン酸デアミナーゼを有効成分
とするATP消去剤を試料に添加する場合、該消去剤の
阻害剤としては、例えば、コホルマイシンが使用でき
る。コホルマイシンはアデノシンリン酸デアミナーゼの
阻害剤として知られている物質である(THE JOURNAL OF
ANTIBIOTICS,SER.A Vol20 No.4 227-231)。なお、バ
ックグランドATPの分解工程とATP増量剤の添加工
程とはどちらを先に行ってもかまわない。また、操作の
簡便化のため、両工程を同時に実施してもよい。
【0016】2.次いで、細胞内ATPを抽出する。 細胞内ATPの抽出方法としては、例えば、試料にAT
P抽出試薬を添加し、細胞内ATPを細胞外に抽出する
方法が例示される。ATP抽出試薬としては、公知の試
薬、すなわちTCA、リゾチーム、エタノールとアンモ
ニアの混合液、メタノール、エタノール、界面活性剤
(塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、トリト
ンX100等)、トリクロル酢酸、過塩素酸等が使用で
きる。ATP抽出試薬としては、市販の試薬、例えば、
ルシフェールLUプラス(キッコーマン社製)に付属のA
TP抽出試薬を使用することができる。試料が溶液状で
ある場合は、該ATP抽出試薬を試料に添加すればよ
く、また、試料が濾過膜である場合は、ATP抽出試薬
を濾過膜上に滴下あるいは噴霧すればよい。
【0017】3.抽出されたATPを測定する方法 抽出されたATPの測定法としては、公知の方法、例え
ば、ルシフェリン−ルシフェラーゼ発光反応法を採用し
得る。ルシフェリン−ルシフェラーゼ発光反応法では、
まず、ルシフェリン、ルシフェラーゼ、マグネシウム等
を含む生物発光試薬を試料に添加する。生物発光試薬と
ATPが反応して発光が生じるので、その発光量をルミ
ノメーター等の測定器を用いて測定する。生物発光試薬
としては、市販の試薬、例えば、ルシフェールLU(キ
ッコーマン社製)に付属の生物発光試薬を使用すること
ができる。
【0018】本発明のルシフェリンおよびルシフェラー
ゼとしては、例えば、昆虫(ゲンジボタル、ヘイケボタ
ル、北米産ホタル、ヒカリコメツキムシ、ツチボタル
等)を由来とするものが使用できる。
【0019】ルシフェラーゼは、上記生物の発光組織か
ら精製した天然型ルシフェラーゼや、遺伝子工学的手法
により調製した天然型ルシフェラーゼ、さらには天然型
ルシフェラーゼのアミノ酸配列中の1または複数のアミ
ノ酸に付加、欠失、置換等の変異を導入した変異型ルシ
フェラーゼを使用することができる。試料または濾過膜
上に生じる発光量を測定することにより、試料中の細胞
の有無の判定、あるいは細胞数の測定が可能となる。発
光量は、ルミノメーター、例えばアロカ社製ルミネッセ
ンスリーダーBLR−201(改良型)により測定する
ことができる。また、生物発光画像解析システム装置、
例えばARGUS−50/CL〔テーパーファイバー
付:浜松ホトニック(株)社製〕を用いて濾過膜上の輝
点を撮像することにより、濾過膜上の細胞数を測定する
ことも可能である。なお、ルシフェリン−ルシフェラー
ゼ発光反応法の変法として、ピルベートオルトホスフェ
ートジキナーゼ(以下「PPDK」という)を含む生物
発光試薬を用いる方法を採用できる(特開平9−234
099号公報)。PPDKは、マグネシウムイオン存在
下で、AMP、ホスホエノールピルビン酸(PEP)及
びピロリン酸に作用して、ATP、ピルビン酸及びリン
酸を生じる反応を触媒し、その逆の反応も触媒する公知
酵素である。ルシフェリン−ルシフェラーゼ発光反応法
では、生物発光試薬とATPとの反応産物として、AM
Pが生成する。従って、反応系のATPが消費されると
発光量は減衰する。しかしながら、PPDKを含む生物
発光試薬(以下「PPDK発光試薬」)を用いると、細
胞内AMPからATPが新たに生成され、かつ発光反応
において消費されたATPも再生される。その結果、細
胞内ATPおよびAMPが発光反応に関与するので、発
光量および発光時間が増大する。PPDK発光試薬を用
いることにより、測定感度の更なる向上が可能となる。
PPDK発光試薬とは、例えば、次の(イ)〜(ヘ)の
物質を含む試薬である。
【0020】(イ)PPDK (ロ)ホスホエノールピルビン酸 (ハ)ピロリン酸 (ニ)マグネシウムイオン又は他の金属イオン (ホ)ルシフェリン (へ)ルシフェラーゼ 本発明では、PPDK発光試薬にさらにピルビン酸キナ
ーゼを加えてもよい。ピルビン酸キナーゼは、マグネシ
ウムイオン存在下で、ADPおよびホスホエノールピル
ビン酸に作用して、ATP、ピルビン酸を生じる反応を
触媒する酵素である。この場合、AMPのみならず、A
DPからもATPが生成する。ピルビン酸キナーゼを含
むPPDK発光試薬を使用することにより、細胞内AT
P、ADPおよびAMPが発光反応に関与するので、P
PDK発光試薬を使用した場合に比べ、発光量がさらに
増大する。 II.本発明の細胞内ATPの測定用試薬について 本発明における細胞内ATPの測定用試薬は、ATP増
量剤を含むことを特徴とする。
【0021】細胞内ATPの測定用試薬は、ATP増量
剤を含むものであれば、その形状、試薬に含まれるAT
P増量剤以外の成分等は特に限定されない。試薬の形状
は、溶液状でもよく、また粉末状や顆粒状であってもよ
い。試薬を溶液状とする場合は、ATP増量剤を適当な
溶液(例えば、蒸留水、生理的食塩水、リン酸緩衝液、
トリス緩衝液)に溶解すればよい。ATP増量剤以外の
成分としては、例えば、pH調製や試薬の保存性向上に
関与する物質が挙げられ、具体的には、EDTA・2N
a、ジチオスレイトール(DTT)、硫酸アンモニウム、
2−メルカプトエタノール、HEPES、Tricine、Tris等が
挙げられる。本発明の測定用試薬は、ATP増量剤と、
細胞内ATPの測定方法の各工程において使用される他
の試薬との混合物であってもよい。他の試薬とは、例え
ば、バックグランドATPの分解のために使用するATP
消去剤等である。
【0022】
【実施例】以下、実施例で本発明を説明する。
【0023】[実施例1] 1.試薬等 (1)ATP増量剤 糖類として、グルコース(glucose:和光純薬社製)、
フルクトース(fructose:和光純薬社製)、スクロース
(sucrose:和光純薬社製)を使用。その他のATP増
量剤として、IMP(シグマ社製)、クエン酸(citric
acid:和光純薬社製)、グルタミン酸(glutamic acid:
シグマ社製)を使用。 (2)ATP消去剤 アデノシンリン酸デアミナーゼ及びアピラーゼ(シグマ
社製)を使用。なお、アデノシンリン酸デアミナーゼと
しては、Aspergillus属に属する微生物の培養物から精
製した酵素を使用した。 (3)ATP抽出試薬 ルシフエールLUプラス(キッコーマン社製)に付属のA
TP抽出試薬を使用。 (4)生物発光試薬 ルシフエールLUプラス(キッコーマン社製)に付属の発
光試薬を使用。 (5)検定菌 Escherichia coli(E.coli) Lactobacillus brevis(L.brevis) Staphyllococcus aureus(S. aureus) Bacillus subtilis(B. subtilis) 2.細胞内ATPの測定 (1)試料の調製 各検定菌を、標準培地(0.25%酵母エキス、0.5%ト
リプトン、0.1%グルコース、pH7.1)8mlに一白金耳
植菌し、35℃で一晩静置培養した.この培養液1mlを遠
心にて集菌し、0.6mMリン酸ナトリウムbuffer(pH7.
2)1mlにて3回洗浄した。菌体を、0.6mMリン酸緩衝液
(pH7.2)にて適宜懸濁・希釈し、希釈液を試料とし
た。 (2)細胞内ATPの測定 試料に、ATP消去剤としてアデノシンリン酸デアミナー
ゼ(終濃度O.05∪/ml)、及びアピラーゼ(終濃度O.
05∪/ml)を添加した。同時に各糖類を終演度0.037%
で添加した。また、糖類以外のATP増量剤は、終濃度
10mMになるように添加した。その後、室温にて5分、10
分、20分、30分放置し経時的に100μlずつ採取した。
採取した試料に、ATP抽出試薬100μlを添加し、20秒後
に発光試薬100μlを添加した後、キッコーマン社製ル
ミテスターK−100にて発光量を測定した.一方、標準寒
天培地(0.25%酵母エキス、0.5%トリプトン、0.1
%グルコース、寒天1.5%、pH7.1)を用いて、混
釈培養法にて行ったプレート法から求めた菌数から、一
菌体(一細胞)あたりのATP量(mol/cell)を算出し
た。また、試料にATP増量剤を添加してから30分経過
しても菌数が増加しないことを混釈培養法により確認し
た。
【0024】3.結果および考察 各検定菌における細胞内ATPの測定結果を図1から図
6に示す。図の縦軸は細胞内ATP量を、横軸はATP増量剤
を添加してからの経過時間を表す。また、図中,bla
nkとはATP増量剤を添加しなかった時の細胞内ATP
量を示す。各検定菌において、ATP増量剤を添加して10
分後には、細胞内ATPの顕著な増加が観察された。AT
P増量剤を添加して10分後における細胞内ATP量を表1
に示す。表中の数字は、1細胞当たりのATPのモル数
を示す。また、カッコ内の数字は、各検定菌における、
ATP増量剤無添加時の細胞内ATP量に対する倍率を示
す。
【0025】
【表1】
【0026】(1)糖類 表1から明らかな通り、検定菌がE.coliである場合、
糖類(glucose、fructose、sucrose)を添加して10分後
の細胞内ATP量は、無添加の場合の約4〜5.6倍程度
に増加した。また、検定菌がL.brevisである場合、g1
ucoseまたはfructoseを添加して10分後の細胞内ATP量
は、無添加の場合の約20倍または47倍に増加した。
Staphyllococcus aureus及びBacillus subtilisの場
合、g1ucoseを添加して10分後の細胞内ATP量は、g1uc
oseを添加しなかった場合の約2倍に増加した。 (2)IMP E.coliまたはL.brevisの場合、IMPを添加して10分
後の細胞内ATP量は、無添加の場合の約2倍または45
倍に増加した(表1)。 (3)グルタミン酸 L.brevisの場合、グルタミン酸を添加して10分後の細
胞内ATP量は、無添加の場合の約3倍に増加した(表
1)。 (4)クエン酸 L.brevisの場合、クエン酸を添加して10分後の細胞内A
TP量は、無添加の場合の約2倍に増加した(表1)。
【0027】図及び表で示した通り、実施例において用
いたATP増量剤により、細胞内ATPが2〜47倍程度
に増加した。ルシフェリン−ルシフェラーゼ発光反応法
を用いて細胞内ATPを測定する場合は、細胞内ATP
量が増加することにより、発光量も増加する。従って、
本発明のATP増量剤を用いることにより、細胞内AT
Pの測定感度の高感度化が可能であることが明らかであ
る。また、本発明により、従来法で測定できなかった条
件(試料中の細胞数や、細胞中のATP量が少ない場合
等)でも、細胞の検出や細胞数の計測が可能であること
が示された。実施例において用いたATP増量剤の試料へ
の添加量は、糖類では0.037%、その他のATP増
量剤では終濃度10mMである。このようなごく低濃度
の使用量であっても測定感度の向上が可能であることが
示された。なお、同じ種類のATP増量剤であっても、
各検定菌に対する効果は異なる。また、用いるATP増
量剤の種類によっても、同じ検定菌に対する効果は異な
る。これは、検定菌によってATP増量剤の取り込み系や
代謝系が異なるためであると考えられる。従って、試料
の種類や、試料中の細胞の種類によっては、複数のAT
P増量剤を混合して使用することが必要である。
【0028】[実施例2]実施例2では、細胞内ATP
の測定用試薬として、PPDK発光試薬を使用して、細
胞内ATPおよびAMPを測定した。また、ピルビン酸
キナーゼ入りPPDK発光試薬を使用して、細胞内AT
P、ADPおよびAMPを測定した。 1.試薬等 (1)ATP増量剤 グルコース(和光純薬社製)を使用。 (2)ATP消去剤 アデノシンリン酸デアミナーゼ(実施例1と同様の方法
で精製したもの)を使用。 (3)ATP抽出試薬 99% エタノール 1%アンモニア 15μM コホルマイシン(Calbiochem社製) (4)生物発光試薬 a)PPDK発光試薬(ATP+AMP測定用) 2∪/m1 PPDK 5mg/m1 ルシフェラーゼ 1.5mM ルシフェリン 4.2mM PEP l.OmM EDTA・2Na l.OmM DTT 15mM硫酸マグネシウム 7.5mM硫酸アンモニウム 210μMピロリン酸ナトリウム O.37% sucrose 0.1∪/m1 アデノシンリン酸デアミナーゼ 50mM HEPES(pH7.0) b)ピルビン酸キナーゼ入りPPDK発光試薬(ATP+ADP
+AMP測定用) PPDK発光試薬に、500∪/mlでピルピン酸キナーゼを添
加したもの (5)検定菌 Escherichia coli(E.coli) 2.細胞内ATPの測定 (1)試料の調製 検定菌(E.coli)を標準培地8mlに植菌後、35℃で一晩
静置培養した。この培養液1mlを遠心にて集菌し、0.6m
Mリン酸ナトリウムbuffer(pH7.2)1mlにて3回洗浄し
た。菌体を、0.6mMリン酸buffer(pH7.2)にて適宜懸
濁・希釈し、希釈液を試料とした。 (2)PPDK発光試薬を用いた細胞内ATPおよびAMPの
測定 試料にアデノシンリン酸デアミナーゼを終濃度0.05∪
/mlになるように添加し、同時にグルコースを終濃度1
%になるように添加した。その後、試料を室温にて10
分、30分放置し、経時的に10μlずつ採取した。採取し
た試料に、ATP抽出試薬1mlを添加し、200μlずつ遠
心チューブに分注した。チューブを真空遠心乾燥機にて
40℃、40分間処理して、エタノールとアンモニアを揮発
させた。その後、乾燥試料を超純水200μlに溶解し
た。PPDK発光試薬100μlに0.3mMコホルマイシン液5μ
lを添加し、30秒間放置後に試料10μlを添加した。ベ
ルトールド社製ルミノメーターLB9501にて5秒待ち3秒積
算して発光量を測定し、次いであらかじめ作成した検量
線から試料中のATP+AMPの量を算出した。 (3)ピルピン酸キナーゼ入りPPDK発光試薬を用い
た細胞内ATP、ADPおよびAMPの測定 PPDK発光試薬の代わりに、ピルピン酸キナーゼ入り
PPDK発光試薬を使用した以外は、上記(2)と同様
の操作を行い、発光量を測定した。次いであらかじめ作
成した検量線から試料中のATP+ADP+AMPの量を算出し
た。一方、標準寒天培地(0.25%酵母エキス、0.5%
トリプトン、0.1%グルコース、寒天1.5%、pH7.1)
を用いて、混釈培養法にて行ったプレート法から求めた
菌数から、1細胞当たりのATP+AMP量、ATP+ADP+AMP
量を算出した。また、試料10μlに、ルシフエールL
Uプラス(キッコーマン社製)に付属の発光試薬100μ
lを添加し、ベルトールド社製ルミノメーターLB9501に
て5秒待ち3秒積算して発光量を測定した。次いで、あら
かじめ作成した検量線から試料中のATP量を算出した。
さらに、試料にATP増量剤を添加してから30分経過し
ても菌数が増加しないことを混釈培養法により確認し
た。 3.結果および考察 測定結果を、表2に示す。表中の数字は、1細胞当たり
のATPのモル数を示す。また、カッコ内の数字は、試
料調製時点での細胞内ATP量、ATP+AMP量あるいはAT
P+ADP+AMP量に対する倍率を示す。
【0029】
【表2】
【0030】グルコース無添加の場合はATP量もATP+AM
P量もATP+ADP+AMP量もほとんど変化は無かったが、グ
ルコースを添加した場合は、わずか10分後にATP+AMP量
は2.7倍、ATP+ADP+AMP量は1.8倍に増加した。また、
30分後では、ATP+AMP量は3.13倍、ATP+ADP+AMP量は
1.8倍であった。この結果から、グルコースを添加した
場合、細胞内ではATPだけではなく、ADPおよびAMPも増
加することがわかる。本発明が、ルシフェリン−ルシフ
ェラーゼ発光反応法の変法(PPDK発光試薬またはピ
ルビン酸キナーゼ入りPPDK発光試薬を使用する方
法)でも好適に使用できることが示された。
【0031】
【発明の効果】本発明は、微生物等の細胞を含む試料に
糖類等のATP増量剤を添加することにより、細胞内A
TP量を増加させ、高感度に細胞内ATPを測定する方
法に関する。また、本発明は上記方法において使用され
る細胞内ATPの測定用試薬に関する。本発明を用いる
ことにより、試料中の細胞数が少ない場合や、細胞中の
ATP量が少ない場合であっても、細胞の検出や細胞数
の計測が可能である。本発明は、細胞内ATPの測定が
行われる各種工業分野、臨床医学、基礎研究等の現場に
おいて好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Escherichia coliの細胞内ATP量に対する各種A
TP増量剤の添加効果を示す図。
【図2】Lactobacillus brevisの細胞内ATP量に対する
各種ATP増量剤の添加効果を示す図。
【図3】Escherichia coliの細胞内ATP量に対する各種A
TP増量剤の添加効果を示す図。
【図4】Lactobacillus brevisの細胞内ATP量に対する
各種ATP増量剤の添加効果を示す図。
【図5】Staphyllococcus aureusの細胞内ATP量に対す
る各種ATP増量剤の添加効果を示す図。
【図6】Bacillus subtilisの細胞内ATP量に対する各種
ATP増量剤の添加効果を示す図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の工程を含むことを特徴とする細胞内
    ATPの測定方法。 a)細胞を含む試料に、ATP増量剤を添加する工程。 b)細胞内ATPを抽出する工程。 c)抽出されたATPを測定する方法。
  2. 【請求項2】ATP増量剤が、糖類、核酸、有機酸、ア
    ミノ酸またはイオン勾配調節剤から選ばれる1種類以上
    の物質であることを特徴とする、請求項1記載の細胞内
    ATPの測定方法。
  3. 【請求項3】ATP増量剤を含むことを特徴とする、細
    胞内ATPの測定用試薬。
JP7507298A 1998-03-10 1998-03-10 細胞内atpの測定方法 Pending JPH11253195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7507298A JPH11253195A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 細胞内atpの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7507298A JPH11253195A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 細胞内atpの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11253195A true JPH11253195A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13565630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507298A Pending JPH11253195A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 細胞内atpの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11253195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084772A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞の測定方法及び細胞の測定用試薬
JP2014200179A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 テルモ株式会社 貧栄養食品の微生物試験方法
JP2019508019A (ja) * 2015-12-22 2019-03-28 オムヤ インターナショナル アーゲー スラリー汚染の検出または決定のための微生物細胞生存アッセイ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084772A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞の測定方法及び細胞の測定用試薬
US9290789B2 (en) 2011-12-05 2016-03-22 Hitachi High-Technologies Corporation Method for measuring cells, and reagent for cell measurement
JP2014200179A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 テルモ株式会社 貧栄養食品の微生物試験方法
JP2019508019A (ja) * 2015-12-22 2019-03-28 オムヤ インターナショナル アーゲー スラリー汚染の検出または決定のための微生物細胞生存アッセイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1049798B1 (en) Antibiotic sensitivity testing
JP2523604B2 (ja) 微生物ヌクレオチドの選択的検出方法
EP1117825B1 (en) Method for detecting atp
US6703211B1 (en) Cellular detection by providing high energy phosphate donor other than ADP to produce ATP
HU220855B1 (en) Process and method of investigation of the presence and/or amount of microorganisms and/or intracellular materials thereof
EP2331702B1 (fr) Milieu de culture permettant de differencier staphylococcus aureus des staphylococcus a coagulase negative
JPH06125791A (ja) 乳清及び乳清含有物質中の細菌数を測定するための方法及び分析キット
EP1048739B1 (en) Method for analyzing intracellular components
JPH11253195A (ja) 細胞内atpの測定方法
JP2000189197A (ja) Atp消去剤、atp消去法および細胞内atpの測定法
US20080014607A1 (en) Atp-metry based on intracellular adenyl nucleotides for detecting and counting cells, use and implementing method for determining bacteria in particular devoid of atp
EP0722505A1 (en) IN VITRO ASSAY TO DETECT INHIBITORS OF PROTEIN AND/OR mRNA BIOSYNTHESIS
JP2003180395A (ja) 微生物の検出法
JP3599979B2 (ja) 微生物の測定法
WO1999041408A1 (en) Microbial assay
JPH1156393A (ja) Atpの測定法およびatp測定用試薬キット
WO1996007759A1 (en) Bioluminescence and assay reagents
JP2890128B2 (ja) 酵母の生菌数測定法
EP2255197B1 (fr) Procede de detection et/ou de quantification et/ou d'identification in vitro de bacteries dans un materiau biologique
JP2000279195A (ja) 細胞内成分の分析法及び試薬キット
JP2006280365A (ja) アデノシン三リン酸の検出方法及び検出用試薬
JPH07222599A (ja) 薬剤の抗微生物活性測定法
JPH04370100A (ja) 微生物の薬剤感受性試験法
JP3529453B2 (ja) 大腸菌群の選択的検出方法
SU1041568A1 (ru) Реагент дл определени аденозин-5-трифосфата

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051228