JP3599979B2 - 微生物の測定法 - Google Patents

微生物の測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP3599979B2
JP3599979B2 JP31662197A JP31662197A JP3599979B2 JP 3599979 B2 JP3599979 B2 JP 3599979B2 JP 31662197 A JP31662197 A JP 31662197A JP 31662197 A JP31662197 A JP 31662197A JP 3599979 B2 JP3599979 B2 JP 3599979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
reagent
microorganisms
luminescence
filtration membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31662197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1169994A (ja
Inventor
達哉 榊原
成治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP31662197A priority Critical patent/JP3599979B2/ja
Publication of JPH1169994A publication Critical patent/JPH1169994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599979B2 publication Critical patent/JP3599979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検体液中の微生物を迅速、簡便かつ高感度に測定する方法に関する。
【0002】
さらに詳しくは本発明は、ATP変換反応試薬と生物発光試薬により、濾過膜上に捕捉された微生物を測定する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
各種工業分野、臨床医学、基礎研究等の現場では、検体液中の微生物の測定が一般的に行なわれている。特に、食品、製薬、化粧品などの分野では、使用する水、原料、中間体あるいは製品中の微生物の管理が極めて重要である。また、電子工業でも使用する水の管理は重要であって、水中の微生物の生菌数は常に把握しておく必要がある。
【0004】
従来、微生物の測定法としては、いわゆる寒天平板法が一般的である。本法は、検体中に存在する微生物を寒天平板培地上で培養し、生成したコロニーを観察する方法である(食品衛生指針)。しかしながら、この方法では培養操作を必要とするため、微生物の有無の判定あるいは生菌数の測定が可能となるまでに長時間(2〜3日)を要するという問題があった。
【0005】
そこで、寒天平板法に代わる種々の迅速測定法が提案されている。迅速測定法の一つとして、ルシフェリン−ルシフェラーゼ生物発光反応を利用する方法が知られている。この方法では、検体液中の生菌数が十分に多い場合は、少量を試験管に採取したり、また、微生物の生菌数がやや少ない場合は、検体液を濾過膜で濾過して微生物を捕捉した後、該濾過膜を極少量の無菌水等に浸漬して、微生物を懸濁する。次いで、懸濁液の一部を小試験管に採取し、菌体中のアデノシン−3リン酸(以下ATPと略す)をATP抽出剤により抽出する。次いで、ルシフェリン、ルシフェラーゼ、マグネシウム等を含む生物発光試薬を加えて発光させ、その発光量をルミノメーター等の測定器を用いて測定することにより生菌数を算出していた(特開平2−57197号、特開平2−163098号等、春田三佐夫他食品微生物検査の簡易化、自動化、迅速化 第58ページ、サイエンスフォーラム(1985)日本)。
【0006】
しかしながら、これらの迅速測定法では、検体液中の生菌数が少ない場合(例えば10〜10個/ml以下)は、ATP量がルミノメーターの測定限界以下であるために、微生物が十分に測定できないという問題があった。かかる場合には、微生物を濾過捕捉した濾過膜を、その微生物の増殖に適した栄養成分を含む培地で培養し、生菌数を測定限界以上に増加させる必要があった。
【0007】
上記の迅速測定法を高感度化する方法として、検体液中の微生物を、多数の疎水性区画壁で囲まれた多数の小さな親水性濾過膜区画からなるメンブレンフィルター上に捕捉し、ATP抽出剤、次いで生物発光試薬液を噴霧した後、メンブレン上の発光量を高感度の生物発光画像解析システムで測定するという方法が知られている(特開平5−328995号)。また、上記のメンブレンフィルターに代えて疎水性の濾過膜を使用する方法も公知である(特開平6−237793号)。
【0008】
上記の迅速測定法や高感度測定法では、ルシフェリン−ルシフェラーゼ生物発光試薬を使用している。この場合、ルシフェラーゼが反応系中のATPを消費するに従って発光量が減衰してしまい、測定器の感度が低い場合は、メンブレンフィルタ−上の発光が十分に測定されない等の問題点があった。また、上記の方法において、生物発光試薬の濃度を増加させて発光速度を上げた場合でも、初期発光量が増大するのみで総発光量はなんら変化しないばかりか、生物発光試薬の噴霧後は発光量が経時的に急激に減衰するため、メンブレンフィルターを速やかに画像解析装置にセットして測定を開始しなければならないという問題点があった。
【0009】
上記の高感度測定法を用いたとしても、微生物の種類によっては、菌体中のATP量が少ないために発光量が不十分であるという問題点があった。その場合、微生物が捕捉されている濾過膜を、微生物の種類に適した寒天培地上に置き、25℃〜37℃で4〜15時間培養を行って微生物を増殖させる必要があるため、迅速な測定ができないという問題点があった。
【0010】
上記の通り、生物発光反応により濾過膜上の微生物を測定する方法においては、菌体中のATP量が少ないことやATPの消費等に起因する、発光量の減衰が問題となっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、濾過膜上に捕捉された微生物の迅速、簡便かつ高感度な測定法を提供することにある。特に本発明の課題は、生物発光反応を用いる上記の測定法において、ATPの消費等に起因する発光量の減衰を解消することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、濾過膜上に捕捉された微生物の迅速、簡便かつ高感度な測定法について鋭意研究を重ねた結果、ATP変換反応試薬と生物発光試薬を組み合わせた方法が、該微生物の測定法として極めて優れていることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0013】
すなはち本発明は、微生物を含む検体液を濾過膜で濾過して、検体液中の微生物を濾過膜上に捕捉した後、該微生物中の生体成分を抽出し、次いでATP変換反応試薬と生物発光試薬を加えて、濾過膜上に生じる発光を測定することを特徴とする微生物の測定法である。
【0014】
なお、本発明でいうATP変換反応試薬とは、反応時にATPが生成される任意の反応系(以下「ATP変換反応」という)に関与する物質を含む試薬を意味する。
【0015】
また、本発明でいう生物発光試薬とは、反応時にATPを消費する任意の生物発光反応(以下「生物発光反応」という)に関与する物質を含む試薬を意味する。また、微生物中の生体成分とは、微生物に含まれ、上記ATP変換反応あるいは生物発光反応に関与する物質を意味する。
【0016】
本発明においては、生物発光反応において消費されたATPが、ATP変換反応において再生されるので、発光量及び発光時間が増大するという効果が得られる。
【0017】
ATP変換反応試薬、生物発光反応試薬および微生物中の生体成分については、後に詳説する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
1.ATP変換反応試薬
本発明でいうATP変換反応試薬とは、ATP変換反応に関与する物質、例えば、ピルベ−トオルトホスフェ−トジキナ−ゼ(以下「PPDK」という)を含む試薬であり、具体的には、例えば、次の(イ)〜(ニ)の物質を含む試薬である。
【0019】
(イ)PPDK
(ロ)ホスホエノ−ルピルビン酸
(ハ)ピロリン酸
(ニ)マグネシウムイオン又は他の金属イオン
PPDKは、マグネシウムイオン存在下で、AMP、ホスホエノ−ルピルビン酸及びピロリン酸に作用して、ATP、ピルビン酸及びリン酸を生じる反応を触媒し、その逆の反応も触媒する公知酵素である。
【0020】
上記の試薬と、反応系中のAMPとが反応することにより、ATPが生成する。その反応式は以下の通りである。
【0021】
【化1】
Figure 0003599979
【0022】
ここでいう反応系中のAMPとは、微生物中の生体成分として含まれているもの、および生物発光反応におけるATPの消費に伴って生成したものである。
【0023】
また、本発明では、上記(イ)〜(ニ)の物質を含むATP変換反応試薬に、他の物質を加えてもよい。例えば、サイクリック3′,5′−ヌクレオチドホスホジエステラ−ゼを加えた場合は、AMPのみならず、サイクリックAMPからもATPが生成する。その反応式は以下の通りである。
【0024】
【化2】
Figure 0003599979
【0025】
また、上記(イ)〜(ニ)の物質を含むATP変換反応試薬に、ピルビン酸キナーゼを加えた場合は、AMPのみならず、ADPからもATPが生成する。その反応式は以下の通りである。
【0026】
【化3】
Figure 0003599979
【0027】
この他、上記(イ)〜(ニ)の物質と、それ以外の物質との組み合わせであって、反応時にATPが生成する反応に関与する物質を含む試薬は、本発明のATP変換反応試薬に含まれる。
【0028】
ATP変換反応に関与する物質の1つであるPPDKの理化学的性質及び製法は公知であり、その入手は比較的に容易である。植物由来のPPDKとしては、例えばトウモロコシ葉由来[Biochemistry 12、2862−2867 (1973)]及びサトウキビ葉由来[The Biochemical Journal 114、117−125(1969)]の酵素が挙げられる。
【0029】
また、微生物由来のものとしては、例えばプロピオニバクテリウム・シェルマニ(Propionibacterium shermanii)[Biochemistry 10、721−729(1971)]、アセトバクタ−・キシリナム(Acetobacter xylinum)[Journal of Bacteriology(1970)]、バクテロイデス・シンビオサス(Bacteroides symbiosus)[Methods in Enzymology 42、199−212(1975)]及びミクロビスポ−ラ属[例えばミクロビスポ−ラ・サ−モロ−ザ(Microbispora thermorosea)IFO 14047]等に属する微生物の生産する酵素が挙げられる。
【0030】
本発明のPPDKとしては、例えば、上記の生物から精製した天然型PPDKが使用できる。また、酵素活性を失わない範囲で、天然型PPDKのアミノ酸配列中の1または複数のアミノ酸に付加、欠失、置換等の変異が導入された変異型PPDKを使用することもできる。
【0031】
天然型PPDKは、遺伝子工学的手法により得ることもできる。すなわち、天然型PPDK遺伝子を適当なベクタ−宿主系に導入し、得られた組換え微生物の培養物からPPDKを採取すればよい。なお、PPDK遺伝子は、トウモロコシ(J.Biol.Chem.263,11080−11083(1988))、フラベリア・トリネルビア(Flaveria trinervia:FEBS Lett.273,116−121(1990))等の生物から既にクローニングされている。
【0032】
変異型PPDKを用いる場合、該PPDKは、上記生物の変異株から得ることができる。また変異型PPDKは、遺伝子工学的手法により得ることができる。すなわち天然型PPDK遺伝子の塩基配列中の1または複数の塩基に付加、欠失、置換等の変異を導入した変異型PPDK遺伝子を調製し、これを適当なベクタ−宿主系に導入し、得られた組換え微生物の培養物から変異型PPDKを採取すればよい。遺伝子に変異を導入する方法としては、例えば、天然型PPDK遺伝子と変異原となる薬剤(ヒドロキシルアミン、亜硝酸、亜硫酸、5−ブロモウラシル等)とを接触させる方法が使用できる。この他、紫外線照射法、カセット変異法、PCR法を用いた部位特異的変異導入法等を広く用いることができる。更には、化学合成したDNAをアニーリングして、所望の部位に変異を有する変異型PPDK遺伝子を構築することも可能である。
2.生物発光試薬
本発明でいう生物発光試薬は、生物発光反応に関与する物質を含む試薬であれば特に限定されない。本発明の生物発光試薬とは、例えば、ルシフェリン−ルシフェラーゼ発光反応に関与する物質を含む試薬であり、具体的には、例えば、次の(イ)〜(ハ)の物質を含む試薬である。
【0033】
(イ)マグネシウムイオン又は他の金属イオン
(ロ)ルシフェリン
(ハ)ルシフェラ−ゼ
上記の試薬と、反応系中のATPとが反応することにより、発光反応が生じる。その際に、ATPが消費され、AMPが生成する。その反応式は以下の通りである。
【0034】
【化4】
Figure 0003599979
【0035】
ここでいう反応系中のATPとは、微生物中の生体成分として含まれているもの、およびATP変換反応により生成されたものである。
【0036】
本発明のルシフェリンおよびルシフェラーゼとしては、例えば、昆虫(ゲンジボタル、ヘイケボタル、北米産ホタル、ヒカリコメツキムシ、ツチボタル等)を由来とするものが使用できる。
【0037】
ルシフェラーゼは、上記生物の発光組織から精製した天然型ルシフェラーゼや、遺伝子工学的手法により調製した天然型ルシフェラーゼ、さらには天然型ルシフェラーゼのアミノ酸配列中の1または複数のアミノ酸に付加、欠失、置換等の変異を導入した変異型ルシフェラーゼを使用することができる。
3.微生物中の生体成分
本発明でいう微生物中の生体成分とは、微生物に含まれ、本発明のATP変換反応あるいは生物発光反応に関与する物質を意味する。そのような物質としては、例えば、アデノシンリン酸エステル(ATP、AMP、ADP、サイクリックAMP等)、RNA、PPDK、ホスホエノ−ルピルビン酸、ピロリン酸、ルシフェリン、ルシフェラ−ゼ、ピルビン酸キナ−ゼ、酢酸キナ−ゼ、クレアチンキナ−ゼ、又はサイクリック3′,5′−ヌクレオチドホスホジエステラ−ゼ等が挙げられる。その他、上記生体成分の生成に関与する物質も、本発明でいう生体成分に含まれる。
【0038】
生体成分がRNAである場合は、反応系にリボヌクレアーゼ(RNase)を加えることによりRNAからAMPが生成し、該AMPがATP変換反応においてATPとなる。
【0039】
生物発光反応を用いる従来の測定法では、生物発光反応に関与する生体成分は主にATPであり、該ATPの消費に伴って発光量が減衰してしまうという問題があった。一方、本発明ではATP変換反応を利用することにより、種々のアデノシンリン酸エステル(AMP、サイクリックAMP、ADP等)からATPが新たに生成され、かつ生物発光反応において消費されたATPも再生される。その結果、発光量および発光時間が増大するので、迅速、簡便かつ高感度な微生物の測定が可能となる。
4.検体液の濾過
本発明においては、まず、微生物を含む検体液を濾過膜で濾過して、検体液中の微生物を濾過膜上に捕捉する。
【0040】
本発明でいう微生物とは、酵母、カビ、キノコ、細菌、放線菌、単細胞藻類、ウイルス、原生動物、動物又は植物の分化していない細胞及び組織培養物等を意味する。
【0041】
検体液は、特に限定されないが、例えば、飲食物、医薬、化粧品、海水、河川水、工業用水、下水、土壌、尿、糞便、血液、喀痰、膿汁、上記微生物の培養物等が挙げられる。また、上記の検体液を適当な溶媒(例えば、蒸留水、生理的食塩水、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液等等)に懸濁した溶液を検体液としてもよい。検体液が固形分を含む場合には、該検体液を適当な溶媒(例えば、蒸留水、生理的食塩水、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、酢酸緩衝液等等)に懸濁するか、ミキサ−などでホモジナイズすれば溶液状のものと同様に扱うことができる。
【0042】
濾過膜は、微生物を捕捉できるものであれば特に限定されず、例えば、市販の親水性及び疎水性の濾過膜が使用できる。親水性濾過膜としては、例えば、親水性ポリテトラフルオロエチレン、親水性ポリビニリデンフルオライド、親水性ポリスルフォン、親水性ポリカーボネート、親水性ポリアミド、親水性ポリエチレン、親水性ポリプロピレン等の親水性のプラスチック系材料やアセチルセルローズやニトロセルローズ等の材料を用いて製造されたフィルム状又はシート状のものが使用される。
【0043】
また、疎水性濾過膜としては、例えばPVDF(ポリビニリデンフルオライド)、PTFE(ポリトラフルオロエチレン)、PE(ポリエチレン)等や、疎水性の比較的大きい親水性濾過膜、例えばPC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、PA(ポリアミド)、PS(ポリスルフォン)等を使用することができる。なお、疎水性の濾過膜を使用する場合は、濾過膜を予めアルコールのような親水性の溶媒で湿らせて一時的に親水化しておくことが望ましい。
【0044】
検体液の濾過法としては、例えば、カップ状濾過容器(例えば、日本ミリポア社製ミリフレックスフィルターユニット、ステリフィル)などに濾過膜を装着して、検体液を吸引濾過し、微生物を濾過膜上に捕捉する方法が採用される。濾過終了後は濾過器から濾過膜を取り外し、必要により濾過膜の洗浄、風乾を行なう。微生物が、動物細胞、プロトプラスト等である場合、細胞の破壊を防ぐため、濾過膜の洗浄には生理食塩水等の等張液を使用することが望ましい。
5.バックグランドATPの分解
微生物を捕捉した濾過膜は、ATP分解酵素を含む試薬(以下「ATP消去剤」という)と接触させ、微生物菌体に含まれるATP以外のATP(以下「バックグランドATP」という)を分解しておくことが望ましい。濾過膜をATP消去剤で処理することにより、生物発光反応におけるバックグランド発光が低下し、微生物の測定感度が向上するという効果が得られる。
【0045】
ATP消去剤としては、例えば、アデノシンリン酸デアミナーゼ溶液、アデノシンリン酸デアミナーゼとその他の酵素(例えば、アピラーゼ、アルカリホスファターゼ、酸性ホスファターゼ、ヘキソキナーゼ、アデノシントリホスファターゼ)の混合溶液等が使用できる。ATP消去剤中のアデノシンリン酸デアミナーゼの終濃度としては、0.001U/ml以上、好ましくは0.01〜10U/mlが適当である。
【0046】
濾過膜とATP消去剤を接触させる場合、ATP消去剤を濾過膜上に滴下または噴霧するか、ATP消去剤に濾過膜を浸漬すればよい。
【0047】
バックグランドATPを消去した後は、濾過膜上のATP消去剤を除去あるいは失活させることが望ましい。ATP消去剤の除去は、濾過膜をATP消去済みの超純水や緩衝液で洗浄することにより実施される。また、ATP消去剤は、該消去剤の阻害剤を作用させることにより失活させることができる。
【0048】
ATP消去剤がアデノシンリン酸デアミナーゼ溶液である場合、該消去剤の阻害剤としては、例えば、コホルマイシンが使用できる。コホルマイシンはアデノシンリン酸デアミナーゼの阻害剤として知られている(THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS,SER.A Vol20 No.4 227−231)。
【0049】
ATP消去剤の阻害剤を作用させる場合は、該阻害剤を濾過膜上に滴下あるいは噴霧すればよい。
6.微生物中の生体成分の抽出
次に、濾過膜上に捕捉された微生物中の生体成分を抽出する。生体成分の抽出法は特に限定されないが、例えば、公知のATP抽出剤を濾過膜上に滴下あるいは噴霧すればよい。ATP抽出剤としては、例えば、エタノールとアンモニアの混合液、メタノール、エタノール、界面活性剤(塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、トリトンX100等)、トリクロル酢酸、過塩素酸等が使用できる。特にエタノールとアンモニアの混合液は、ATP抽出操作後の揮発が容易である点や、前記ATP分解酵素の活性を阻害するという点で、ATP抽出剤として好適である。ATP抽出剤の噴霧は、例えば超音波式噴霧機(松下電工製)等を用い、5秒〜5分間程度行えばよい。ATP抽出後は、必要により、濾過膜の洗浄、乾燥を行い、ATP抽出剤を除去する。
7.ATP変換反応試薬と生物発光試薬の添加
次いで濾過膜上に、ATP変換反応試薬と生物発光試薬を滴下あるいは噴霧する。抽出した生体成分の流出を防止するため、上記試薬は松下電工製超音波式噴霧機等を用いて噴霧することが好ましい。
【0050】
ATP変換反応および生物発光反応の条件(試薬に含まれる各成分の終濃度、反応時間、温度等)、上記試薬の滴下あるいは噴霧の順序等は特に限定されず、微生物や濾過膜等の状態に応じて適宜設定すればよい。すなわち、ATP変換反応試薬と生物発光試薬は、混合して使用してもよく、順次濾過膜上に加えてもよい。
【0051】
操作の簡便化という点から、ATP変換反応試薬と生物発光試薬とを混合して用いることが好ましい。その場合、例えば以下の組成の混合溶液を使用することができる。
【0052】
(イ)PPDK;0.001U/ml以上。好ましくは0.002〜100U/ml
(ロ)ホスホエノ−ルピルビン酸;終濃度0.1mM以上、好ましくは0.5〜8.0mM。
【0053】
(ハ)ピロリン酸;終濃度1.0μM以上。好ましくは5.0〜100μMとなる濃度。
【0054】
(ニ)マグネシウムイオン;終濃度1.0mM以上、好ましくは5.0〜100mM
(ホ)ルシフェリン;終濃度5.0μM以上、好ましくは50.0〜10000μM
(ヘ)ルシフェラ−ゼ;終濃度0.1mg/ml以上、好ましくは0.5〜20mg/ml
(ト)硫酸アンモニウム;終濃度0.1mM以上、好ましくは0.5〜100mM。
【0055】
(チ)ジチオスレイト−ル;終濃度0.1mM以上、好ましくは0.5〜10mM
(リ)EDTA;終濃度0.1mM以上、好ましくは0.5〜10mM
(ヌ)HEPES緩衝液(pH7.0〜7.5);終濃度10mM以上、好ましくは20〜200mM。
【0056】
上記の混合溶液を用いることにより、生物発光反応におけるATPの消費により生じたAMPから、ATPが再生されるので、発光量および発光時間が増大する。その反応式は以下の通りである。
【0057】
【化5】
Figure 0003599979
【0058】
なお、上記の混合溶液において、硫酸アンモニウム、ジチオスレイト−ル、EDTA、HEPESは、溶液の安定性や緩衝能の向上のために添加することが好ましい物質である。そのような物質としては、ウシ血清アルブミン、シュークロース等が使用できる。
【0059】
本発明において、微生物中の生体成分であるサイクリックAMPからATPを生成させる場合は、上記混合溶液にサイクリック3′,5′−ヌクレオチドホスホジエステラ−ゼ(0.01U/ml以上。好ましくは0.02〜10U/ml。)を添加すればよい。
【0060】
なお、ATP変換反応試薬と生物発光試薬には、ATP分解酵素であるアデノシンリン酸デアミナーゼを添加してもよい。上記試薬中にATPが混入している場合は、アデノシンリン酸デアミナーゼの添加により、試薬中のATPが消去される。その場合、ATP抽出剤中にコホルマイシンを添加しておくことが好ましい。こうすることにより、濾過膜上に上記試薬を加えた場合に、微生物由来のATPの分解が防止できる。
【0061】
上記のATP変換反応試薬と生物発光試薬の混合溶液にアデノシンリン酸デアミナーゼを添加する場合は、0.01U/ml以上、好ましくは0.05〜10U/mlとなるように添加すればよい。
8.発光量の測定
濾過膜上に生じる発光を測定することにより、検体液中の微生物の有無の判定、あるいは生菌数の測定が可能となる。
濾過膜上に生じる発光の発光量は、ルミノメーター、例えばアロカ社製ルミネッセンスリーダーBLR−201(改良型)により測定することができる。また、生物発光画像解析システム装置、例えばARGUS−50/CL〔テーパーファイバー付:浜松ホトニック(株)社製〕を用いて濾過膜上の輝点を撮像することにより、生菌数を測定することも可能である。
【0062】
【実施例】
以下、実施例で本発明を説明する。実施例では、本発明の試薬として、PPDK発光試薬(ATP変換反応試薬と生物発光試薬の混合試薬)を使用した。また、従来法の試薬として、HSLU(ATP変換反応試薬を含まない生物発光試薬)を使用した。
【0063】
Figure 0003599979
2.酵素活性の測定法
実施例において使用する酵素の活性測定法を以下に示す。
(1)PPDK(Microbispora thermorosea IFO14047由来)
3mM 硫酸マグネシウム、25mM 硫酸アンモニウム、2mM 2メルカプトエタノ−ル、2mM ピロリン酸、2mM ホスホエノ−ルピルビン酸及び0.1mM AMPを含む50mM BIS−TRIS PROPANE緩衝液(pH6.8)180μlをマイクロチュ−ブにとり、温度平衡を37℃に到達させた後、適当な活性を有する酵素溶液20μlを加え、15分間反応させ、沸騰水中で3分間煮沸し反応を止める。この反応液を適当に希釈したもの50μlを試験管にとり、そこに「ルシフェ−ルLU」(キッコ−マン社製)溶液を50μl滴下し、発光量を測定する。別に予め既知濃度のATP標準溶液を用いて、その発光量との関係を調べたグラフを用意する。このグラフを用いて、37℃で1分間当たりに生成されるATPのμmolを計算し、この数値を使用酵素液中の活性単位とする。なお、37℃で1分当たりに1μmolのATPを生成する酵素量を1単位(U)とする。
(2)アデノシンリン酸デアミナ−ゼ(Aspergillus属由来)
活性の測定法;100mM酢酸ナトリウム緩衝液(1mM EDTAを含む)(pH5.0)にATPを80μMとなるように溶解したものを基質溶液とする。基質液3mlに酵素溶液液100μlを添加し、30℃で30分間反応した後に60%過塩素酸100μlを添加して、反応を停止し、265nmの吸光度ODを測定する。OD値が1分間当り2.4変化する酵素量を1ユニット(U)とする。
(3)アピラ−ゼ grade VIII(from potato)(シグマ社)
pH6.5、30℃において、ATPから1分間当り1.0μmolの無機リン酸を遊離する酵素量を1ユニット(U)とする。
【0064】
〔実施例1〕
サッカロミセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae, NISL Y−3398)をYM培地(1%グルコース、0.5%ペプトン、0.3%酵母エキス、0.3%モルトエキス、pH6.0)を用いて一晩培養を行った後、培養液を10mMリン酸バッファー(pH7.5)で希釈して適宜、検体液とした。
【0065】
濾過膜である日本ミリポア社製RMD特殊メンブレンフィルター(0.45μm疎水性格子入り、直径47mm)を装着した濾過器に5mlの超純水を加え、さらに上記検体液0.1mlを加えてから吸引濾過した。さらに超純水10mlを用いて2回洗浄した後、ATP消去剤(アデノシンリン酸デアミナーゼ0.5U/ml)5mlにメンブレンを10分間浸漬した。さらにアデノシンリン酸デアミナーゼ溶液(0.01U/ml)5mlでメンブレンを洗浄した後、ATP抽出剤を松下電工製超音波式噴霧器(EW622)にて10秒間噴霧し、次いでメンブレンを50℃で乾燥させた。
【0066】
メンブレン上にPPDK発光試薬(もしくはHSLU)を10秒間噴霧し、浜松ホトニクス社製ARGUS 50にて10分間発光を蓄積させた。次いで画像処理を行い、テレビモニター上で閾値以上の輝点のみを撮像し、輝点数を生菌数とした。検体液の濾過から、生菌数の測定までに要した時間は、30分程度であった。
【0067】
一方、比較実験として、寒天平板法を実施した。すなわち、上記の検体液をYM寒天培地により35℃で48時間培養し、生成したコロニ−数を測定してCFU(コロニーフォーミングユニット)を求め、CFUを生菌数とした。結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
Figure 0003599979
【0069】
本発明の測定法を用いることにより、寒天平板法と同様の結果が、ごく短時間で得られることがわかる。
〔実施例2〕
サッカロミセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae, NISL Y−3398)をYM培地を用いて一晩培養を行った後、培養液を10mMリン酸バッファー(pH7.5)で適宜、希釈した。次いで、希釈液を市販缶ビール100mlに添加し、これを検体液とした。
【0070】
検体液を日本ミリポア社製RMD特殊メンブレンフィルター(0.45μm疎水性格子入り、直径47mm)を装着した濾過器にて吸引濾過した。
【0071】
メンブレンを超純水100mlにて洗浄した後、該メンブレンを、ATP消去剤(アデノシンリン酸デアミナーゼ0.5U/ml、アピラーゼ0.5U/ml)5mlに10分間浸漬した。さらにアデノシンリン酸デアミナーゼ0.01U/ml溶液5mlでメンブレンを洗浄した後、ATP抽出剤を松下電工製超音波式噴霧器(EW622)にて10秒間噴霧した。
【0072】
メンブレンを50℃で乾燥させた後、PPDK発光試薬(もしくはHSLU)を10秒間噴霧した。浜松ホトニクス社製ARGUS 50にて10分間発光を蓄積させてメンブレン上の発光を測定した後、画像処理を行いテレビモニター上に閾値以上の輝点のみを撮像し微生物数を測定した。検体液の濾過から、生菌数の測定までに要した時間は、30分程度であった。
【0073】
一方、比較実験として同じ検体液をYM寒天培地により35℃で48時間培養して生成したコロニ−数を測定し、CFU(コロニーフォーミングユニット)を求めた。結果を表2に示す。
【0074】
【表2】
Figure 0003599979
【0075】
本発明の測定法を用いることにより、寒天平板法と同様の結果が、ごく短時間で得られることがわかる。
【0076】
〔実施例3〕
サッカロミセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae, NISL Y−3398)をYM培地を用いて一晩培養を行った後、培養液の一部を10mMリン酸バッファー(pH7.5)で適宜、希釈し、これを検体液とした。
【0077】
日本ミリポア社製RMD特殊メンブレンフィルター(0.45μm疎水性格子入り、直径47mm)を装着した濾過器に10mlの超純水を加え、さらに上記検体液0.1mlを加えてから吸引濾過した。メンブレンを超純水10mlを用いて2回洗浄した後、該メンブレンをアデノシンリン酸デアミナーゼ0.5U/mlにて10分間処理した。さらにアデノシンリン酸デアミナーゼ0.01U/mlにて洗浄した後、ATP抽出剤を松下電工製超音波式噴霧器(EW622)にて10秒間噴霧した。
【0078】
メンブレンを50℃で乾燥させた後、PPDK発光試薬(もしくはHSLU)を10秒間噴霧し、浜松ホトニクス社製ARGUS 50にて10分間発光を蓄積させて発光量を測定した。
【0079】
一方、比較実験として、同じ検体液をYM寒天培地により35℃で48時間培養して生菌数を測定した。結果を表3に示す。
【0080】
【表3】
Figure 0003599979
【0081】
本発明の方法を使用することにより、従来法に比べて発光量が大幅に増大したことがわかる。
〔実施例4〕
実施例3で発光量を測定したメンブレンを、発光反応開始から5分後に、再度浜松ホトニクス社製ARGUS 50にて10分間発光を蓄積させて発光量を測定した。結果を表4に示す。
【0082】
【表4】
Figure 0003599979
【0083】
本発明の方法を使用することにより、発光時間が大幅に増大したことがわかる。
〔実施例5〕 大腸菌(Escherichia coli ATCC25922)を標準培地(酵母エキス0.25%、トリプトン0.5%、グルコース0.1%、pH7.1)を用いて一晩培養を行った後、培養液の一部を10mMリン酸buffer(pH7.5)で適宜、希釈し、これを検体液とした。
日本ミリポア社製RMD特殊メンブレンフィルター(0.45μm、疎水性格子入り、直径47mm)を装着した濾過器に10mlの超純水を加え、さらに上記検体液0.1mlを加えてから吸引濾過した。メンブレンを、超純水10mlにより2回洗浄した後、アデノシンリン酸デアミナーゼとアピラーゼ各0.5U/mlにてメンブレンを10分間処理した。さらにアデノシンリン酸デアミナーゼ0.01U/mlにて洗浄した後に風乾し、次いでATP抽出剤を松下電工製超音波式吸入器(EW622)にて10秒間噴霧した。
メンブレンを風乾したのちに、PPDK発光試薬(もしくはHSLU)を10秒間噴霧し、浜松ホトニクス(株)製ARGUS−50/CLのテーパーファイバー入力式のものを用いて、10分間の発光を累積させた後、出現した輝点の数を計測し、これを生菌数とした。なお、検体液の濾過から、生菌数の測定までに要した時間は、30分程度であった。
また同じ検体を標準寒天培地(酵母エキス0.25%、トリプトン0.5%、グルコース0.1%、寒天1.5%、pH7.1)にて35℃で48時間培養し、CFUを測定した。結果を表5に示す。
【表5】
Figure 0003599979
サッカロミセス セレビシエ等の酵母を測定する場合と同様、大腸菌の測定においても、寒天平板法と同様の結果が、ごく短時間で得られた。一方、従来法での輝点数は0であった。酵母と比べると、大腸菌の細胞内ATPが少ないため、従来法では輝点が測定されなかったと考えられる。
本発明は、酵母のみならず、細菌の測定法としても好適に使用できることがわかる。
〔実施例6〕
大腸菌(Escherichia coli ATCC25922)を標準培地(酵母エキス0.25%、トリプトン0.5%、グルコース0.1%、pH7.1)を用いて一晩培養を行った後、培養液の一部を10mMリン酸buffer(pH7.5)で適宜、希釈し、これを検体液とした。
あらかじめ少量のエタノールに浸漬後、水で充分に洗浄した疎水性PVDF膜(HVHP、直径47mm、日本ミリポア社製)を装着した濾過器に10mlの超純水を加え、上記検体液0.1mlを添加してから吸引濾過した。さらに超純水10mlにて2回洗浄したのち、アデノシンリン酸デアミナーゼとアピラーゼ各0.5U/mlにてメンブレンを10分間処理した。さらにアデノシンリン酸デアミナーゼ0.01U/mlにて洗浄した後に風乾し、ATP抽出試薬を松下電工製超音波式吸入器(EW622)にて10秒間噴霧した。
メンブレンを風乾したのちに、発光試薬(PPDKもしくはHSLU)を10秒間噴霧した後に浜松ホトニクス(株)製ARGUS−50/CLのテーパーファイバー入力式のものを用いて、10分間の発光を累積させた後、出現した輝点の数を計測し、これを生菌数とした。なお、検体液の濾過から、生菌数の測定までに要した時間は、30分程度であった。
また同じ検体を標準寒天培地(酵母エキス0.25%、トリプトン0.5%、グルコース0.1%、寒天1.5%、pH7.1)にて35℃で48時間培養して数を測定した。結果を表6に示す。
【表6】
Figure 0003599979
疎水性膜を使用した場合でも、寒天平板法と同様の結果が、ごく短時間で得られた。本発明は、酵母のみならず、細菌の測定法としても好適に使用できることがわかる。
〔実施例7〕
乳酸菌(Lactobacillus brevis IFO 3345)をDIFCO社製MRS培地を用いて2晩培養を行った後、培養液の一部を10mMリン酸buffer(pH7.5)で適宜、希釈した。次いで、希釈液を市販缶ビール300mlに添加し、これを検体液とした。
日本ミリポア社製RMD特殊メンブレンフィルター(0.45μm、疎水性格子入り、直径47mm)を装着した濾過器で上記件体液を吸引濾過した。さらに超純水10mlにて4回洗浄したのち、アデノシンリン酸デアミナーゼとアピラーゼ各0.5U/mlにてメンブレンを10分間処理した。さらにアデノシンリン酸デアミナーゼ0.01U/mlにて洗浄した後に、ATP抽出試薬を松下電工製超音波式吸入器(EW622)にて10秒間噴霧した。
メンブレンを風乾したのちに、発光試薬(PPDKもしくはHSLU)を10秒間噴霧した後に、浜松ホトニクス(株)製ARGUS−50/CLのテーパーファイバー入力式のものを用いて、10分間の発光を累積させた後、出現した輝点の数を計測し、これを生菌数とした。なお、検体液の濾過から、生菌数の測定までに要した時間は、30分程度であった。
また同じ検体を、寒天1.5%を含有するMRS培地にて30℃で48時間培養し、CFUを測定した。結果を表7に示す。
【表7】
Figure 0003599979
サッカロミセス セレビシエ等の酵母を測定する場合と同様、乳酸菌の測定においても、寒天平板法と同様の結果が、ごく短時間で得られた。本発明は、酵母のみならず、細菌の測定法としても好適に使用できることがわかる。
【0084】
【発明の効果】
従来法では、生物発光反応に関与する生体成分は主にATPであり、微生物中のATPが消費されてしまうと発光量は減衰していたが、本発明ではATP変換反応を利用することにより、種々のアデノシンリン酸エステル(AMP、ADP、サイクリックAMP等)からATPが新たに生成され、かつ消費されたATPも再生される。その結果、発光量および発光時間が増大するので、迅速、簡便かつ高感度な微生物の測定が可能となる。

Claims (3)

  1. 微生物を含む検体液を濾過膜で濾過して、検体液中の微生物を濾過膜上に捕捉した後、該微生物中の生体成分を抽出し、次いで以下の(イ)〜(ニ)の物質を含むATP変換反応試薬と、生物発光試薬を加えて、濾過膜上に生じる発光を測定することを特徴とする微生物の測定法。
    (イ)ピルベ−トオルトホスフェ−トジキナ−ゼ
    (ロ)ホスホエノ−ルピルビン酸
    (ハ)ピロリン酸
    (ニ)マグネシウムイオン又は他の金属イオン
  2. 生物発光試薬が、次の(イ)〜(ハ)の物質を含む試薬である請求項1記載の微生物の測定法。
    (イ)マグネシウムイオン又は他の金属イオン
    (ロ)ルシフェリン
    (ハ)ルシフェラ−ゼ
  3. 微生物中の生体成分が、アデノシンリン酸エステル、RNA、ピルベ−トオルトホスフェ−トジキナ−ゼ、ホスホエノ−ルピルビン酸、ピロリン酸、ルシフェリン、ルシフェラ−ゼ、ピルビン酸キナ−ゼ、酢酸キナ−ゼ、クレアチンキナ−ゼ、又はサイクリック3´,5´−ヌクレオチドホスホジエステラ−ゼから選ばれる1種以上である請求項1または2のいずれかに記載の微生物の測定法。
JP31662197A 1997-06-17 1997-11-04 微生物の測定法 Expired - Fee Related JP3599979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31662197A JP3599979B2 (ja) 1997-06-17 1997-11-04 微生物の測定法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-175154 1997-06-17
JP17515497 1997-06-17
JP31662197A JP3599979B2 (ja) 1997-06-17 1997-11-04 微生物の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1169994A JPH1169994A (ja) 1999-03-16
JP3599979B2 true JP3599979B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26496508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31662197A Expired - Fee Related JP3599979B2 (ja) 1997-06-17 1997-11-04 微生物の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599979B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4883401A (en) * 2000-04-26 2001-11-07 Kikkoman Corporation Method of measuring biological luminescence
WO2002092202A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Kikkoman Corporation Procede pour traiter une membrane filtrante, membrane filtrante et procede pour compter rapidement un nombre de micro-organismes a l'aide de cette membrane filtrante
WO2024019166A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 キッコーマン株式会社 溶液中の微生物若しくは細胞、又は微生物関連物質若しくは細胞関連物質を検出する方法及びキット
WO2024019165A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 キッコーマン株式会社 微生物若しくは細胞又は微生物関連物質若しくは細胞関連物質を検出する方法及びキット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1169994A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arjes et al. Biosurfactant-mediated membrane depolarization maintains viability during oxygen depletion in Bacillus subtilis
Gao et al. The diagnostic tools for viable but nonculturable pathogens in the food industry: Current status and future prospects
Kaprelyants et al. Quantitative analysis of the physiological heterogeneity within starved cultures of Micrococcus luteus by flow cytometry and cell sorting
Baker et al. Bacterial bioluminescence: applications in food microbiology
CN101978058A (zh) 在膜上提取和纯化核酸的方法
EP2789692B1 (en) Method for measuring cells, and reagent for cell measurement
Cappitelli et al. Detection and elimination of cyanobacteria from frescoes: the case of the St. Brizio Chapel (Orvieto Cathedral, Italy)
EP2331702B1 (fr) Milieu de culture permettant de differencier staphylococcus aureus des staphylococcus a coagulase negative
JP3599979B2 (ja) 微生物の測定法
WO2000031292A1 (fr) Procede de comptage de cellules vivantes
JP3773151B2 (ja) 細胞内成分の分析法
JP7062552B2 (ja) 微生物検査
JP2000189197A (ja) Atp消去剤、atp消去法および細胞内atpの測定法
US20080014607A1 (en) Atp-metry based on intracellular adenyl nucleotides for detecting and counting cells, use and implementing method for determining bacteria in particular devoid of atp
JP2003180395A (ja) 微生物の検出法
Köster et al. Microbiosensors for measurement of microbially available dissolved organic carbon: Sensor characteristics and preliminary environmental application
JPH1156393A (ja) Atpの測定法およびatp測定用試薬キット
WO2024019166A1 (ja) 溶液中の微生物若しくは細胞、又は微生物関連物質若しくは細胞関連物質を検出する方法及びキット
WO1999041408A1 (en) Microbial assay
CN101054554B (zh) 用于提高微生物细胞壁透性的组合物和用于在膜上检测所述微生物的方法
US20240019366A1 (en) Method for measuring solubilization of particles by living cells and/or the derived products thereof and associated kit
WO2002092843A1 (fr) Technique de comptage de cellules microbiennes
US6524810B2 (en) Method of making bioluminescent assay reagent based on non-viable E. coli
JP2000279195A (ja) 細胞内成分の分析法及び試薬キット
EP2255197B1 (fr) Procede de detection et/ou de quantification et/ou d'identification in vitro de bacteries dans un materiau biologique

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees