JP2000274229A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000274229A
JP2000274229A JP11078471A JP7847199A JP2000274229A JP 2000274229 A JP2000274229 A JP 2000274229A JP 11078471 A JP11078471 A JP 11078471A JP 7847199 A JP7847199 A JP 7847199A JP 2000274229 A JP2000274229 A JP 2000274229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
catalyst
content
amount
refueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11078471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427772B2 (ja
Inventor
Kojiro Okada
公二郎 岡田
Takashi Dougahara
隆 堂ヶ原
Yasuki Tamura
保樹 田村
Kinichi Iwachido
均一 岩知道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP07847199A priority Critical patent/JP3427772B2/ja
Publication of JP2000274229A publication Critical patent/JP2000274229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427772B2 publication Critical patent/JP3427772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排気浄化装置に関し、イオウ成分
イオウ成分による触媒の被毒を正確に推定し、触媒の再
生制御を適切に行なえるようにする。 【解決手段】 内燃機関の排気通路14に設けられた触
媒30aが、機関の所定運転条件下で排気中のイオウ成
分を吸蔵するのに対して、含有率推定手段40Aが、機
関にて使用される燃料中のイオウ含有率を推定し、吸蔵
状態推定手段40Pが、推定されたイオウ含有率情報に
基づいて触媒のイオウ成分の吸蔵状態を推定して、この
推定結果に基づいて触媒の能力低下を判定して、再生制
御手段41が、触媒30aの温度を高温にし且つ触媒3
0aの周辺を還元雰囲気として触媒30aからイオウ成
分を放出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、特に、排気中のイオウ成分を吸蔵する作
用を有する触媒装置からイオウ成分を放出させる再生制
御を行なう機能をそなえた、排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば筒内噴射式内燃機関など、空燃比
をリーンにし燃費を節約して運転する内燃機関が開発さ
れているが、このような内燃機関では、リーン空燃比で
運転すると排気が酸素過剰となるため、従来の三元触媒
ではその浄化特性から排気中のNOx(窒素酸化物)を
十分に浄化できない。そこで、酸素過剰雰囲気において
もNOxを浄化できる吸蔵型NOx触媒を備えた触媒装
置が開発され実用化されている。
【0003】この吸蔵型NOx触媒は、酸素過剰雰囲気
(即ち、酸化雰囲気)において排気中のNOxを硝酸塩
X−NO3 として吸蔵し、この吸蔵したNOxを主とし
てCO(一酸化炭素)過剰雰囲気(還元雰囲気)におい
て放出しN2 (窒素)に還元する特性(同時に炭酸塩X
−CO3 が生成される)を有している。そこで、例えば
筒内噴射式内燃機関の場合、吸蔵型NOx触媒のNOx
吸蔵量が飽和する前に空燃比を理論空燃比又はその近傍
とした吸気行程噴射によるリッチ空燃比運転に定期的に
切り換え(これをリッチスパイクという)CO過剰雰囲
気を生成し、吸蔵したNOxを浄化還元(NOxパー
ジ)して吸蔵型NOx触媒を再生するようにしている。
【0004】ところで、燃料中にはイオウ成分(以下、
イオウをSともいう)が含まれており、このS成分は酸
素と反応してSOx(イオウ酸化物)となり、このSO
xは硫酸塩X−SO4 としてNOxの代わりに吸蔵型N
Ox触媒に吸蔵される。つまり、吸蔵型NOx触媒には
NOxとSOxとが吸蔵されることになる。ところが、
硫酸塩は硝酸塩よりも塩としての安定度が高く、空燃比
がリッチの状態(還元雰囲気)になってもその一部しか
分解されず、吸蔵型NOx触媒に残留する硫酸塩の量は
時間とともに増加する。このような硫酸塩の量の増加に
応じて、吸蔵型NOx触媒の吸蔵能力は時間とともに低
下して、吸蔵型NOx触媒のNOx吸蔵性能が悪化する
ことになる(これを、S被毒という)。
【0005】一方、このように吸蔵されたSOxは、触
媒の周囲を還元雰囲気として且つ触媒を高温状態にする
ことで除去される(これを、Sパージ又は触媒再生とい
う)ことがわかっており、例えば触媒へのSOx吸蔵量
を推定しこの推定量が所定量に達したら空燃比をリッチ
化し触媒周囲を還元雰囲気にするとともに点火時期リタ
ードにより排気を昇温させて触媒温度を高温状態にする
技術(これを、触媒の再生制御という)が特開平7−2
17474号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
排気中に含まれるSOx量は、使用する燃料によって大
きく異なる。例えば以下の表1は、各国や地域別の燃料
中に含まれるイオウ成分含有率(含有濃度、或いは、単
位体積当たりの含有量という意味で、含有量ともいう)
の例を示すものである。
【0007】
【表1】
【0008】表1からも、燃料中に含まれるイオウ成分
含有率(含有量)は、燃料成分の規制やその他国毎の事
情等により、国や地域に応じて大きく異なることがわか
るが、地域によっては、都市によって異なったり、精油
会社の違い等により、給油所等によっても異なることが
あり、このような特性を考慮しなくては、触媒へのSO
x吸蔵量の推定を正確に行なうことはできない。
【0009】上述の従来技術では、機関の運転状態のみ
の情報に基づいてSOx吸蔵量を推定しており、燃料中
のイオウ成分含有率の差異は考慮していないため、想定
したものよりもイオウ成分含有率の多い燃料が用いられ
ると、再生制御を行なう時期が遅れて排気特性が悪化し
てしまい、逆に、想定したものよりもイオウ成分含有率
の少ない燃料が用いられると、再生制御を行なう時期が
早過ぎて不要な再生制御を行なうことになり燃費の悪化
を招いてしまうという課題がある。
【0010】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、イオウ成分による触媒装置の被毒を正確に推定
し、触媒装置の再生制御を適切に行なうことができるよ
うにした、内燃機関の排気浄化装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の内燃
機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路に設けら
れた触媒装置が、機関の所定運転条件下で排気中のイオ
ウ成分を吸蔵する。これに対して、含有率推定手段が、
機関にて使用される燃料中のイオウ含有率を推定し、吸
蔵状態推定手段が、含有率推定手段により推定されたイ
オウ含有率情報に基づいて触媒装置のイオウ成分の吸蔵
状態を推定して、再生制御手段が、吸蔵状態推定手段の
推定結果に基づいて触媒装置からイオウ成分を放出させ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明すると、図1〜図4は本発明の一実
施形態としての内燃機関の排気浄化装置を示すもので、
これらの図に基づいて説明する。まず、本実施形態にか
かる内燃機関(以下、エンジンという)を説明すると、
本エンジンは、筒内噴射型火花点火式の直列複数気筒ガ
ソリンエンジンとして構成されており、燃焼室8内への
燃料供給を自由なタイミングで実施できるため、吸気行
程を中心とした燃料噴射による予混合燃焼のほか、圧縮
行程を中心とした燃料噴射によって前述の逆タンブル流
を利用して層状燃焼を行なうことができ、次のような運
転モード(燃料噴射モード)のいずれかを選択して運転
を制御されるようになっている。また、本エンジンは、
自動車に搭載されている。
【0013】予混合燃焼の運転モードとしては、O2
ンサの検出情報に基づくフィードバック制御により空燃
比を理論空燃比近傍に保持するストイキオ運転モード,
空燃比を理論空燃比よりもリッチにするエンリッチ運転
モード,空燃比を理論空燃比よりもリーンにするリーン
運転モード(吸気リーン運転モード)が設けられ、これ
らは主として吸気行程で燃料噴射が行なわれる。層状燃
焼の運転モードとしては、空燃比を理論空燃比よりも大
幅にリーンにする超リーン運転モード(圧縮リーン運転
モード)が設けられ、主として圧縮行程で燃料噴射が行
なわれる。
【0014】そこで、本エンジンは、図1に示すよう
に、シリンダヘッド2及びシリンダブロック3からなる
機関本体(エンジン本体)1と、エンジン本体1に接続
された吸気マニホールド10を有する吸気系と、エンジ
ン本体1に接続された排気マニホールド12及び排気管
14からなる排気通路を有する排気系と、エンジン本体
1の作動を制御する電子制御ユニット(ECU)40と
をそなえている。
【0015】シリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プ
ラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が燃焼室8内に直
接燃料噴射しうるように設けられており、燃料噴射弁6
には燃料タンクを擁する燃料供給装置(いずれも図示せ
ず)が接続されている。そして、シリンダヘッド2の各
気筒上部に略直立方向に形成された吸気ポート10Aに
は、吸気マニホールド10の各下流端が接続され、シリ
ンダヘッド2の各気筒上部に側方へ湾曲形成された排気
ポート12Aには、排気マニホールド12の各上流端が
接続されている。
【0016】また、吸気マニホールド10の上流端に
は、スロットル弁11を有するスロットルボディが接続
され、スロットル弁11にはスロットル開度θthを検出
するスロットルセンサ11aが付設されている。さら
に、排気マニホールド12には空燃比が理論空燃比より
もリッチかリーンを検出するO2 センサ15が設けら
れ、クランクシャフト13Aにはクランク角を検出する
クランク角センサ13が設けられ、シリンダブロック3
には振動検出によりノッキングを検出するノックセンサ
18が設けられている。これらのセンサ11a,15,
13,18はECU40に接続され各検出信号をECU
40に送信するようになっている。
【0017】ところで、リーン運転(特に、圧縮リーン
運転)を行なうと排気が酸素過剰となり、三元触媒では
排気中のNOx(窒素酸化物)を十分に浄化できないた
め、排気管14には、本発明にかかる排気浄化装置の要
部である排気浄化触媒装置(以下、触媒装置という)3
0が設けられている。この触媒装置30は、図1に示す
ように、上流側に吸蔵型NOx触媒30aを、下流側に
三元触媒30bをそなえている。また、この触媒装置3
0よりも上流側には、エンジン本体1に近接して小型の
近接三元触媒20が設けられている。
【0018】吸蔵型NOx触媒30aは、酸化雰囲気に
おいてNOxを一旦吸蔵し、主としてCOの存在する還
元雰囲気においてNOxを放出しN2 (窒素)等に還元
する機能を有しており、貴金属として白金(Pt),ロ
ジウム(Rh)等を有した触媒として構成されており、
吸蔵材としてはバリウム(Ba)等のアルカリ金属,ア
ルカリ土類金属が採用されている。
【0019】したがって、燃焼室8から排出された排気
は、排気マニホールド12から排気管14に進むと、近
接三元触媒20を経て触媒装置30に進み、吸蔵型NO
x触媒30aでNOxを浄化され、三元触媒30bを経
て図示しないマフラーで消音され外部に排出される。特
に、エンジンの冷態時には、吸蔵型NOx触媒30aや
三元触媒30bは活性温度に達しないが、この時には、
近接三元触媒20が速やかに昇温して排気を浄化するよ
うになっている。
【0020】なお、排気管14の触媒装置30の直上部
分には、吸蔵型NOx触媒30aの温度に対応する排気
温度を検出する高温センサ16が設けられており、この
センサ16はECU40に接続され各検出信号をECU
40に送信するようになっている。また、本車両には、
本車両の給油口(図示略)には給油口の開閉を検出する
(例えば給油口の開口時にオン信号を出力する)給油口
スイッチ50が設けられ、給油口スイッチ50の検出情
報がECU40に送られるようになっており、給油口ス
イッチ50のオン・オフ信号により給油口の開閉状態を
把握することで給油中であるか否かを判定できるように
なっている。
【0021】さらに、本車両にはナビゲーションシステ
ム60が搭載されており、自車両位置を推定できるよう
になっている。特に、このナビゲーションシステム60
の情報はECU40に送られ、本車両の給油時にその給
油所を特定することができるようになっている。さら
に、特定できた給油所での給油量を把握するために、燃
料計70で検出された燃料タンク(図示略)内の燃料レ
ベル情報がECU40に送られるようになっている。
【0022】ECU40は、入出力装置,記憶装置(R
OM,RAM,不揮発性RAM等)、中央処理装置(C
PU),タイマカウンタ等をそなえており、このECU
40により、スロットルセンサ11a,O2 センサ1
5,クランク角センサ13,ノックセンサ18,高温セ
ンサ16,NOxセンサ32,給油口スイッチ50,ナ
ビゲーションシステム60,燃料計(燃料レベルゲージ
或いはレベルセンサ等)70等の各検出情報に基づいて
燃料噴射弁6,点火プラグ4の制御とともに、本内燃機
関の排気浄化装置にかかる制御が行なわれるようになっ
ている。
【0023】つまり、ECU40では、エンジン回転数
Neと平均有効圧(即ち、エンジン負荷に対応する目標
筒内圧)Peとに基づいて、前述の運転モードを選択
し、選択した運転モードとエンジン回転数Neと平均有
効圧Pe等に基づいて目標空燃比(目標A/F)を設定
し、さらに、この目標A/Fやその他の情報(例えば吸
入空気流量やノックセンサ18からの情報等)に基づい
て、燃料噴射量,燃料噴射時期,点火時期がいずれもエ
ンジン運転状態に応じて最適になるように、燃料噴射弁
6,点火プラグ4の作動を制御する。
【0024】なお、エンジン回転数Neはクランク角セ
ンサ13の検出情報から算出され、目標平均有効圧Pe
は、このエンジン回転数Neとスロットルセンサ11a
の検出情報に基づいたスロットル開度θthとに基づいて
算出される。また、運転モードについては、エンジン回
転数Neと平均有効圧Peとがともに小さい場合は、超
リーン運転モード(圧縮行程噴射のリーン運転モード)
が選択され、エンジン回転数Ne又は平均有効圧Peが
大きくなると吸気行程噴射による運転モードに切り換わ
り、エンジン回転数Ne又は平均有効圧Peの増大に応
じてリーン運転モード,ストイキオ運転モード,エンリ
ッチ運転モードの順に切り換わる。
【0025】そして、ECU40では、高温センサ16
の検出情報から吸蔵型NOx触媒30aの温度(触媒温
度)Tcat を推定する。この推定は、高温センサ16を
吸蔵型NOx触媒30aに直接設置して触媒温度Tcat
を直接検出するのが困難なために行なうもので、ここで
は、触媒温度Tcat に極めて近い温度である吸蔵型NO
x触媒30aの直上流部分の排気温度を高温センサ16
で検出して、この検出温度を補正処理して触媒温度Tca
t を推定している。
【0026】つまり、高温センサ16の検出温度(排気
温度)と実際の触媒温度Tcat との関係(例えば温度
差)は、互いに相関することが知られており、ここで
は、エンジン回転数Neと目標平均有効圧Peとに応じ
て予め実験等により温度補正マップ(図示略)を設定
し、高温センサ16の検出温度をこの温度補正マップに
基づき補正することで触媒温度Tcat を推定している。
【0027】ここで、本発明にかかる排気浄化装置につ
いて説明する。本排気浄化装置は、吸蔵型NOx触媒3
0aと、本エンジンで使用される燃料中のイオウ含有率
(含有濃度或いは単位体積当たりの含有量という意味
で、含有量ともいう)を推定する含有率推定手段40A
と、含有率推定手段40Aにより推定されたイオウ含有
率情報等に基づいて吸蔵型NOx触媒30aのイオウ成
分の吸蔵状態を推定する吸蔵状態推定手段40Pと、吸
蔵状態推定手段40Pの出力に基づいて吸蔵型NOx触
媒30aの浄化能力の低下を判定する判定手段40B
と、判定手段40Bにより吸蔵型NOx触媒30aの浄
化能力の低下が判定されたとき、この吸蔵型NOx触媒
30aの温度を高温にするとともに吸蔵型NOx触媒3
0aの周辺を還元雰囲気として吸蔵型NOx触媒30a
からイオウ成分を放出させる再生制御手段41とをそな
えている。
【0028】なお、含有率推定手段40A,吸蔵状態推
定手段40P,判定手段40BはECU40内の機能要
素としてそなえられている。含有率推定手段40Aで
は、給油口スイッチ50を通じて得られる車両が給油中
であるか否かの情報(給油情報)と、ナビゲーションシ
ステム60を通じて得られる給油中の給油所を特定する
情報とから車両に給油された燃料の種類(イオウ成分含
有率)を特定して、こうして得られたイオウ成分含有率
情報に、燃料計70を通じて得られる給油量情報を加味
して、本車両の燃料タンク内に貯留されている燃料中の
イオウ含有率(イオウ含有量)を推定する。
【0029】また、吸蔵状態推定手段40Pでは、含有
率推定手段40Aで推定された情報に基づいて吸蔵型N
Ox触媒30aのイオウ成分吸蔵量を推定してする。そ
して、判定手段40Bでは、この推定されたイオウ成分
吸蔵量が所定値に達したら浄化能力が低下したと判定す
る。これらの含有率推定手段40A,吸蔵状態推定手段
40P,判定手段40Bについての詳細は後述する。
【0030】また、再生制御手段41は、ECU40内
の機能要素としてそなえられた燃料噴射制御手段40C
と、この燃料噴射制御手段40Cにより燃料噴射を制御
される燃料噴射弁6とから構成される。この吸蔵型NO
x触媒30aの再生制御(Sパージ制御)は、目標A/
Fをリッチ化して、2段燃料噴射或いは点火時期リター
ドを行なうことにより、排気を昇温させて吸蔵型NOx
触媒30aを所定の高温(例えば、700°C)とし且
つ吸蔵型NOx触媒30aの周囲を還元雰囲気として、
吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたSOxを除去する
制御である。
【0031】なお、2段燃料噴射は、例えば圧縮行程或
いは吸気行程で燃料の主噴射を行なうとともに膨張行程
(例えば膨張行程中期又はそれ以降)を中心とした期間
に燃料の副噴射を行なうようにするものであり、主噴射
が、噴射した燃料を燃焼室8内で燃焼させてエンジンに
トルクを発生させるための燃料噴射であるのに対して、
副噴射は、噴射した燃料を吸蔵型NOx触媒30aに至
る排気通路や触媒上で燃焼させて排気を昇温させるため
の燃料噴射である。また、点火時期リタードは、燃焼を
緩慢にし、排気後においても燃焼を継続させることで排
気を昇温させるために行なう処理である。
【0032】ここで、含有率推定手段40Aについてさ
らに詳述する。ECU40には、車両が給油中であるか
否かを判定する機能(給油判定手段)40Dがそなえら
れている。この給油判定手段40Dは、車両が停止中で
あり、且つ、給油口スイッチ50がオンになっていると
車両が給油中であると判定する。なお、車両が停止中で
あるか否かは、図示しない車速センサで検出された車速
から判定することができる。
【0033】含有率推定手段40Aでは、この給油判定
手段40Dにより車両が給油中であると判定されたら、
燃料計70で得られる燃料タンク内の燃料レベル情報か
ら燃料残量の増加量、即ち、給油量VSNを算出するとと
もに、ナビゲーションシステム60の情報から給油して
いる給油所を特定し、この特定した給油所における燃料
中のイオウ成分含有率(以下、燃料中S含有量という)
PSNを推定した上で、これらの給油量VSN及び燃料中S
含有量PSNから、新たに給油した燃料中のS含有量を算
出する。そして、この新たな給油による燃料中S含有量
と、給油前の燃料中S含有量とから、給油後の燃料タン
ク内の燃料中S含有量を算出する。
【0034】つまり、給油量VSNは、燃料計70で得ら
れる燃料タンク内の燃料増加量として求めることがで
き、新たに給油した燃料内の燃料中S含有量(燃料性
状)PSNは、一般に、国(州)や地域や給油所単位で燃
料中S含有量を特定できることから、各給油所における
燃料中S含有量を予め記憶しておくことで、給油してい
る給油所が特定されれば新たに給油した燃料内のS含有
量PSNを推定することができるのである。なお、給油し
ている給油所を特定できない場合や給油所を特定できて
も該給油所における燃料中S含有量が予め記憶されてい
ない場合には、ナビゲーションシステム60の情報から
給油している地域を特定して、地域に応じて燃料中S含
有量を特定して使用すればよい。さらに、給油している
地域における燃料中S含有量が予め記憶されていない場
合には、ナビゲーションシステム60の情報から給油し
ている国(州)を特定して、国(州)に応じて燃料中S
含有量を特定して使用すればよい。
【0035】そして、新たに給油した燃料中のS含有総
量は、新たな給油量VSNとこの新たに給油した燃料中の
S含有量(単位体積当たり)PSNとの積〔=PSN*VS
N〕として算出することができる。また、今回の給油前
の燃料中S含有総量は、燃料計70で得られる今回の給
油前(給油開始時点)の燃料残量VS(n−1)と、今回
の給油前の残燃料中のS含有量(単位体積当たり)PS
(n−1)、即ち、前回の給油時に算出した燃料中S含
有量(単位体積当たり)PS(n−1)との積〔=PS(n
−1)*VS(n−1)〕として算出することができる。
【0036】さらに、給油後の燃料タンク内の燃料中S
含有量(単位体積当たり)PS(n)は、給油後の燃料中
のS含有総量と給油後の燃料タンク内のトータル燃料量
とから算出する。つまり、給油後の燃料中のS含有総量
は、今回の給油前の燃料中S含有総量〔PS(n−1)*
VS(n−1)〕と、新たに給油した燃料中のS含有総量
〔PSN*VSN〕との和として求めることができ、トータ
ル燃料量は今回の給油後に燃料計70で得られる燃料タ
ンク内の燃料レベル情報から求めることもできるが、今
回の給油前の燃料残量VS(n−1)と今回給油した給油
量VSNとの和としても表すことができる。したがって、
次式(1)のように、S含有総量をトータル燃料量で除
算すれば、給油後の燃料タンク内の燃料中S含有量(単
位体積当たり)PS(n)を求めることができる。
【0037】 PS(n) =〔PS(n−1)*VS(n−1)+PSN*VSN〕/〔VS(n−1)+VSN〕 ・・・(1) 吸蔵状態推定手段40Pでは、含有率推定手段40Aに
より推定されたイオウ含有率情報〔即ち、給油後の燃料
タンク内の燃料中S含有量PS(n)〕等に基づいて、所
定の周期で、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたイオ
ウ成分の量(被毒S量)Qsを推定する。
【0038】被毒S量Qs〔ここでは、今回の被毒S量
算出値をQs(n)と表記する〕は、基本的には燃料噴
射積算量Qfに基づき設定されるものであり、燃料噴射
制御ルーチン(図示せず)の実行周期毎に次式(2)に
より演算される。 Qs(n)=Qs(n−1)+ΔQf・K−Rs ・・・(2) ここで、Qs(n−1)は被毒S量の前回の算出値であ
り、ΔQfは実行周期当たりの燃料噴射積算量(燃料噴
射量相関値)、Kは補正係数(吸蔵度合)、Rsは実行
周期当たりの再生S量である。
【0039】つまり、被毒S量Qsは、燃料噴射制御ル
ーチンの実行周期当たりの燃料噴射積算量ΔQfに補正
係数Kを乗算することにより補正して、この補正した積
算値ΔQf・Kから実行周期当たりの再生S量Rsを減
算することにより求められる。ここで、燃料噴射積算量
ΔQfは、上述のように目標A/Fに基づき設定される
燃料噴射量を積算することにより得られる。
【0040】ところで、上記の補正係数Kは、次式
(3)に示すように、空燃比に応じたS被毒係数K1,
S含有量に応じたS被毒係数K2及び触媒温度に応じた
S被毒係数K3の3つのS被毒係数の積からなってい
る。 K=K1・K2・K3 ・・・(3) 空燃比に応じたS被毒係数K1は、実験データに基づい
て設定されており、図2(a)に示すように、空燃比が
リッチであればS被毒係数K1は小さな値となり、空燃
比がリーンであればS被毒係数K1は大きな値となるよ
うに設定されている、ここでは、空燃比がリーンとスト
イキオとリッチとの3段階にS被毒係数K1が設定さ
れ、S被毒係数K1は、例えば、リーン空燃比時は1、
ストイキオ時は2/3、リッチ空燃比時は1/10に設
定されている。
【0041】つまり、目標A/Fが理論空燃比とされて
エンジン1がストイキオフィードバック運転されている
ような場合には、SOxが吸蔵型NOx触媒30aに吸
蔵されにくいとみなし、S被毒係数K1を小さな値(こ
こでは2/3)とし、目標A/Fがリッチ空燃比とされ
エンジン1がリッチ空燃比で運転されているような場合
には、SOxが吸蔵型NOx触媒30aに一層吸蔵され
にくいとみなし、S被毒係数K1をさらに小さな値(こ
こでは、1/10)とし、一方、目標A/Fがリーン空
燃比とされエンジン1がリーン空燃比で運転されている
ような場合には、燃料量に応じて略一定量のSOxが吸
蔵型NOx触媒30aに吸蔵されていくものとみなし、
S被毒係数K1を大きな値(ここでは1)としているの
である。
【0042】また、S含有量に応じたS被毒係数K2も
実験データに基づいて設定され、図2(b)に実線で示
すように、燃料中のS含有量が大きくなるほど大きな値
をとるように設定されている(ここでは、比例関係とし
ているが、触媒によってこの設定特性は異なる)。つま
り、SOxの発生量は燃料中に含まれるイオウ成分によ
って左右されるため、このイオウ成分の含有率に応じて
補正を行なうのである。このイオウ成分の含有率として
は、前述の式(1)等を用いた算出により含有率推定手
段40Aで推定された燃料中S含有量PS(n)が用いら
れる。
【0043】また、触媒温度に応じたS被毒係数K3も
実験データに基づいて設定され、図2(c)に示すよう
に、高温センサ16から得られる触媒温度Tcat が中程
度の温度(例えば、300〜500°C程度)のときに
S被毒係数K3が最も大きな値となり、触媒温度Tcat
がこれよりも低い場合には温度低下とともにS被毒係数
K3は次第に低下し、また、触媒温度Tcat がこれより
も高い場合には温度上昇とともにS被毒係数K3は次第
に低下するように設定されている。これは、触媒温度T
cat が低いときには触媒の活性度合いが低いため、触媒
温度Tcat が高いときにはSOxはパージされる方向な
ので、いずれも、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵される
SOxの量は比較的少なくなるためである。
【0044】このようなS被毒係数K1,K2,K3に
よる補正によって、実行周期当たりの被毒S量ΔQsを
より一層正確に推定できることになる。また、実行周期
当たりの再生S量Rsは、次式(4)により算出され
る。 Rs=α・R1・R2・dT ・・・(4) ここで、αは単位時間当たりの触媒の再生率であって予
め設定された値であり、dTは燃料噴射制御ルーチンの
実行周期であり、R1は触媒温度Tcat に応じた再生能
力係数、R2は空燃比に応じた再生能力係数である。
【0045】触媒温度Tcat に応じた再生能力係数R1
は、実験データに基づいて設定され、図3(a)に示す
ように、触媒温度Tcat が高くなるにつれて指数関数的
に再生能力係数R1が増大するように設定されている。
これは、SOxは触媒温度Tcat が高くなるほど指数関
数的に急速に吸蔵型NOx触媒30aから除去され易く
なる傾向にあるためである。
【0046】空燃比に応じた再生能力係数R2も実験デ
ータに基づいて設定され、図3(b)に示すように、空
燃比がリッチな場合は再生能力係数R2は略一定の大き
な値とされ、空燃比がリーンになると超リーンになるの
にしたがって再生能力係数R2は減少するように設定さ
れている。これは、上述のように、SOxは、空燃比が
リッチである還元雰囲気では吸蔵型NOx触媒30aか
ら良好に除去される一方、空燃比がリーンとなると逆に
吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されるようになるためで
ある。
【0047】つまり、SOxは触媒温度Tcat が高温に
加熱されて空燃比A/Fがリッチになると還元除去され
るが、図3(a),(b)に示すような特性で、触媒温
度Tcat に応じた再生能力係数R1と空燃比に応じた再
生能力係数R2とを求めて、これらの再生能力係数R
1,R2を用いることで実行周期当たりの再生S量Rs
を適正に演算することができ、現在の被毒S量をより一
層正確に求めることができる。
【0048】判定手段40Bでは、このようにして推定
した現在の被毒S量Qsを再生判定値(S劣化判定閾
値)と比較して、現在の被毒S量Qsが再生判定値に達
したら、吸蔵型NOx触媒30aの再生処理(Sパー
ジ)が必要であると判定して、Sパージ指令信号を再生
制御手段41に出力するようになっている。また、判定
手段40Bでは、0又は0に近い被毒S量値を再生処理
(Sパージ)の完了を判定する閾値として、再生処理
(Sパージ)により現在の被毒S量Qsが次第に低下し
て、Sパージ完了判定閾値以下になったら、再生処理
(Sパージ)の終了指令信号を再生制御手段41に出力
するようになっている。
【0049】本発明の一実施形態としての内燃機関の排
気浄化装置は、上述のように構成されているので、以下
のようにして吸蔵型NOx触媒30aの再生制御(Sパ
ージ)が行なわれる。まず、燃料を給油する毎に、EC
U40の含有率推定手段40Aにより、エンジンで使用
される燃料中のイオウ含有率が推定される。つまり、給
油判定手段40Dが、車両が停止中であり且つ給油口ス
イッチ50がオンになっていることから、車両が給油中
であると判定すると、含有率推定手段40Aでは、燃料
計70で得られる燃料タンク内の燃料レベル情報から給
油量VSNを算出するとともに、ナビゲーションシステム
60の情報から給油している給油所を特定する。そし
て、この特定した給油所情報から、予め記憶されている
給油所又は地域又は国と燃料中S含有量との関係から燃
料中S含有量PSNを特定し、燃料タンク内の燃料全体中
のイオウ成分含有率(燃料中S含有量)PS(n)を前記
の式(1)により算出する。
【0050】吸蔵状態推定手段40Pでは、含有率推定
手段40Aにより推定された燃料タンク内の燃料中S含
有量PS(n)等に基づいて、所定の周期で、吸蔵型NO
x触媒30aに吸蔵されたイオウ成分の量(被毒S量)
Qsを推定する。そして、判定手段40Bでは、この推
定した被毒S量Qsを再生判定値(S劣化判定閾値)と
比較して、吸蔵型NOx触媒30aの再生(Sパージ)
が必要であるか否かを判定する。
【0051】つまり、今回の被毒S量算出値Qs(n)
を、燃料噴射制御ルーチンの実行周期毎に前記の式
(2)により演算する。このとき、算出に用いる実行周
期当たりの燃料噴射積算量(燃料噴射量相関値)ΔQf
は、目標A/Fに基づき設定される燃料噴射量を積算す
ることにより求める。また、補正係数(吸蔵度合)K
は、それぞれ図2(a),(b),(c)に示すような
特性に応じて、空燃比からS被毒係数K1を、含有率推
定手段40Aにより求められたS含有量PS(n)からS
被毒係数K2を、触媒温度からS被毒係数K3を、それ
ぞれ求めて、これらのS被毒係数K1,K2,K3を積
算して求める〔式(3)〕。実行周期当たりの再生S量
Rsは、触媒温度Tcat に応じた再生能力係数R1を図
3(a)に示す特性に応じて求め、空燃比に応じた再生
能力係数R2を図3(b)に示す特性に応じて求めた上
で、前記の式(4)により算出する。
【0052】判定手段40Bでは、このようにして求め
た現在の被毒S量Qsが再生判定値に達したら、吸蔵型
NOx触媒30aの再生処理(Sパージ)が必要である
と判定して、Sパージ指令信号を再生制御手段41に出
力し、再生処理(Sパージ)により現在の被毒S量Qs
が次第に低下して、現在の被毒S量QsがSパージ完了
判定閾値Qs(1)以下〔Qs(n)≦Qs(1)〕に
なったら、再生処理(Sパージ)の終了指令信号を再生
制御手段41に出力する。
【0053】再生制御手段41では、Sパージ指令信号
を受けて、目標A/Fをリッチ化して、2段燃料噴射或
いは点火時期リタードを行なうことにより、排気を昇温
させて吸蔵型NOx触媒30aを所定の高温(例えば、
700°C)とし且つ吸蔵型NOx触媒30aの周囲を
還元雰囲気として、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵され
たSOxを除去し〔吸蔵型NOx触媒30aの再生制御
(Sパージ制御)〕、Sパージの終了指令信号を受ける
と、この処理を停止する。なお、運転状態によっては、
意図的に排気昇温を行なわなくても吸蔵型NOx触媒3
0aが所定の高温(例えば700°C)に元々達してい
る場合もあるが、その際には2段燃焼噴射或いは点火時
期リタードを省略し、還元雰囲気とするだけでもよい。
【0054】このようにして、新たに給油した給油所情
報等から、予め記憶された給油所〔又は該給油所のある
地域あるいは国(州)〕とS含有量(含有率)との対応
関係に基づいて、給油した燃料中のS含有量(含有率)
を推定して、この推定したS含有量(含有率)に基づい
て、被毒S量を推定するので、被毒S量を適正に推定で
き、吸蔵型NOx触媒30aについてのSパージ制御を
適切に行なうことができるようになる。
【0055】また、被毒S量の推定にあたり、含有率推
定手段40Aにより求められたS含有量PS(n)に応じ
たS被毒係数K2のみならず、空燃比からS被毒係数K
1や触媒温度からS被毒係数K3をも用いて実行周期当
たりの再生S量Rsを演算するので、被毒S量をより一
層正確に推定できる利点もある。さらに、触媒温度Tca
t に応じた再生能力係数R1と空燃比に応じた再生能力
係数R2とを用いて実行周期当たりの再生S量Rsを演
算するので、この点からも、被毒S量をより適正に推定
できるようになり、吸蔵型NOx触媒30aについての
Sパージ制御をより適切に行なうことができるようにな
る。
【0056】ところで、以上のようにして吸蔵型NOx
触媒30aに吸蔵されたSOxの量、即ち、被毒S量Q
sを正確に推定することができ、吸蔵型NOx触媒30
aからのSOxの除去を適正に行なうことができるが、
通常、吸蔵型NOx触媒30aは熱劣化等により経時劣
化し、SOxによる被毒に関係なくNOx吸蔵能力が低
下するものである。つまり、時間経過とともに吸蔵型N
Ox触媒30aに吸蔵可能なNOxの量が低下すること
になる。
【0057】このように吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵
可能なNOxの量が低下したら、SOxをあまり吸蔵さ
せないようにするのがよく、例えばSパージの実施回数
を重ねる毎にS劣化判定閾値を小さくし、早期にSパー
ジを実施するようにして、NOx吸蔵能力を常に良好に
確保できるようにすることが望ましい。つまり、図4に
は被毒S量Qsの時間変化が示されており、1回目のS
パージでは値Qs1 であったS劣化判定閾値を、2回目
のSパージでは値Qs2 と小さくし、3回目のSパージ
では値Qs3 とさらに小さくするようにする。これによ
り、吸蔵型NOx触媒30aの経時劣化に対応してSパ
ージが早期に行なわれることになり、吸蔵型NOx触媒
30aのNOx吸蔵能力を常に良好に確保できる利点が
ある。
【0058】なお、図4中、被毒S量が鋸歯状に小さな
増減を繰り返しながら増加しているが、これは通常の運
転中であってもSパージが行なわれていることを示して
いる。つまり、車両が登坂路を走行するような場合には
目標A/Fがリッチにされることが多く、このような場
合には、還元雰囲気が形成されるとともに吸蔵型NOx
触媒30aの周囲が所要の高温(例えば、700°C)
を越えるように加熱され、Sパージが好ましく自然に実
施されることを示している。
【0059】また、S劣化判定閾値は、SOxの吸蔵に
よりNOx吸蔵能力(NOx浄化能力)がある程度低下
した後或いはある程度低下する前にSパージを実施する
ように設定されるが、例えばS臭気の低減等のために
は、S劣化判定閾値を小さく設定して、SOxの吸蔵が
少ない比較的早い段階でSパージを実施するようにして
もよい。
【0060】ところで、燃料中S含有量(含有率)は、
国(州)や地域や給油所単位で1つに特定できない場合
もある。例えば、給油所に用意されているガソリンに
は、ハイオクガソリンやレギュラガソリンといった主に
オクタン価による種別があり〔国(州)や地域によって
は3種類以上の種別がある場合もある〕、このような種
別によってもS含有量(含有率)が異なる。ドライバが
指定された種別の燃料を給油すれば問題ないが、ドライ
バが指定された種別以外の燃料を給油することもあるた
め、給油所で給油した燃料の種別を特定できることが好
ましく、給油した燃料の種別を特定できれば、燃料中S
含有量(含有率)を特定することができる。
【0061】この場合の燃料の種別の特定は、新たに給
油した燃料のオクタン価OCNを推定することにより行な
える。つまり、新たに燃料を給油してから、燃焼中に発
生するノッキングをノックセンサ18により検出して、
ノッキングとオクタン価との間には相関があることか
ら、給油後に使用している燃料のオクタン価OC(n)を
推定する。この現在(給油後)の燃料のオクタン価OC
(n)は、給油前の燃料のオクタン価OC(n−1)と今
回新たに給油した燃料のオクタン価OCNとの加重平均で
あり、次式(5)のように表せる。
【0062】 OC(n) =〔OC(n−1)*VS(n−1)+OCN*VSN〕/〔VS(n−1)+VSN〕 ・・・(5) ただし、VS(n−1)は給油前の残存燃料量であり、VS
Nは今回新たに給油した燃料量である。
【0063】式(5)を変形した次式(6)により、今
回新たに給油した燃料のオクタン価OCNを求めることが
できる。 OCN =OC(n)*〔VS(n−1)+VSN〕−OC(n−1)*VS(n−1)/VSN ・・・(6) このようにして、今回新たに給油した燃料のオクタン価
OCNが求められれば、このオクタン価OCNから、新たに
給油所で給油した燃料の種別を判定でき、予め各給油所
又は地域や国(州)毎に燃料の種別に応じたS含有量
(含有率)をメモリに記憶させておくだけで、燃料の種
別の判定結果と、この記憶した各給油所又は地域や国
(州)における燃料種別毎のS含有量(含有率)情報と
から、給油した燃料中のS含有量(含有率)を特定する
ことができ、被毒S量を精度よく推定することができ
る。
【0064】なお、給油所や地域や国によっては、季節
に応じて燃料性状が変化し燃料のS含有量(含有率)が
変化する場合があるが、これに対しては、各給油所又は
地域や国(州)毎に季節に応じたS含有量(含有率)を
メモリに記憶させておくとともに、ECU40或いはナ
ビゲーションシステム60内にカレンダ機能を設けて、
又はECU40或いはナビゲーションシステム60内に
既にカレンダ機能のある場合にはそれを利用して、ナビ
ゲーション情報から得られる地理情報とこのカレンダ機
能から得られる季節情報とから、メモリに記憶された対
応特性に応じて、S含有量(含有率)を求めるようにす
ればよい。
【0065】また、上記の実施形態では、給油判定手段
40Dが車速と給油口スイッチ50の情報とから車両が
給油中であるか否かを判定しているが、給油口スイッチ
50の情報に代えて、燃料計70からの情報に基づいて
給油中であるか否かを判定してもよい。つまり、給油を
行なえば燃料計70から得られる燃料タンク内の燃料残
量が増加するので、車両が停止状態で燃料残量が増加し
たら(停止中では燃料計70から得られる燃料残量値の
信頼性も高い)車両が給油中である又は給油を行なった
と判定することができ、給油判定をより簡便に行なえ
る。
【0066】また、上記の実施形態では、燃料噴射積算
値Qfに基づいて被毒S量を算出しているが、この燃料
噴射積算値Qfに代えて燃料噴射量と相関する値である
車両の走行距離から被毒S量を推定するようにしてもよ
い。この場合、被毒S量は前記の式(2)に代えて次式
(7)を用いればよい。 Qs(n)=Qs(n−1)+(V・dT)・K−Rs ・・・(7) ここで、Vは車速であり、(V・dT)は燃料噴射制御
ルーチンの実行周期当たりの車両の走行距離(燃料噴射
量相関値)である。
【0067】また、例えば、バッテリが一旦外されると
ECU40の記憶装置に記憶された被毒S量Qsの演算
データが途中でリセットされ消去されてしまうことがあ
るが、このような場合には、上記のS劣化判定に拘わら
ず、強制的にSパージを実施するが、あるいは、被毒S
量の初期値をS劣化判定閾値に近い十分に大きな値とし
て、バッテリの再接続後の1回目のSパージを早期に実
施するようにする。これにより、実際の被毒S量Qsが
多いままで車両が走行することを回避でき、被毒S量Q
sの演算値と実際のSOx吸蔵量とが常に一致すること
になり、以後、被毒S量Qsの推定を適正な状態で継続
させることができる。
【0068】また、上記の実施形態では、被毒S量が所
定値(0又は0に近いSパージ完了判定閾値)以下にま
で減少したと判定されたらSパージを終了するようにし
ているが、簡略化して、予め設定した所定時間だけSパ
ージが実行されたら、Sパージを終了するようにして構
成してもよい。また、上記の実施形態では、判定手段4
0Bの判定結果に基づいて再生制御手段41を作動させ
るようにしているが、判定手段の判定結果に関係なく吸
蔵状態推定手段40Pの推定結果に応じて再生制御手段
41を作動させるようにしてもよい。
【0069】このほか、本願発明は上記の実施形態に限
定されるものではなく、種々変形して適用しうるもので
ある。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の内燃機関
の排気浄化装置によれば、触媒装置からのイオウ成分の
放出を適切に行なうことができ、燃費の悪化を招くこと
なく、イオウ成分の外部への排出を確実に低減すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄
化装置を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄
化装置による被毒S量Qsの補正係数を示す図であっ
て、(a)は空燃比A/Fに応じたS被毒係数K1 の設
定特性例を示し、(b)はS含有量に応じたS被毒係数
2 の設定特性例を示し、(c)は触媒温度Tcat に応
じたS被毒係数K3 の設定特性例を示す。
【図3】本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄
化装置による再生能力係数を示す図であって、(a)は
触媒温度Tcat に応じた再生能力係数R1 の設定特性例
を示し、(b)は空燃比A/Fに応じた再生能力係数R
2 の設定特性例を示す。
【図4】本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄
化装置により、Sパージを行なった際の被毒S量Qsの
時間変化の一例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 4 点火プラグ 6 燃料噴射弁 11 スロットル弁 11a スロットルセンサ 13 クランク角センサ 16 高温センサ 18ノックセンサ 30a 吸蔵型NOx触媒 40 電子制御ユニット(ECU) 40A 含有率推定手段 40B 判定手段 40C 燃料噴射制御手段 40D 給油判定手段 40P 吸蔵状態推定手段 41 再生制御手段 50 給油口スイッチ 60 ナビゲーションシステム 70 燃料計
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301C F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z 45/00 364 45/00 364K (72)発明者 田村 保樹 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 岩知道 均一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA03 AA04 BA13 BA17 BA24 CA07 DA10 DA27 EA02 EA11 EB08 EB11 FA05 FA10 FA26 FA27 FA29 FA33 FA36 FA38 3G091 AA02 AA12 AA17 AA24 AA28 AB01 AB03 AB06 AB08 BA03 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 CA26 CB02 CB03 CB05 DB06 DB08 DB10 DB13 DB15 DC01 EA00 EA01 EA07 EA17 EA26 EA31 EA33 EA34 EA38 EA39 FA02 FA04 FA06 FB02 FB03 FB10 FB11 FB12 FC02 FC04 FC05 FC07 FC08 GA06 GB02Y GB03Y GB05W GB06W HA08 HA12 HA18 HA36 HA37 HA47 3G301 HA01 HA04 HA06 HA15 HA16 HA18 JA15 JA21 JA25 JA26 JA33 JB09 KA28 LB04 MA01 MA11 MA18 MA23 MA26 NA06 NA08 NA09 NC02 ND01 NE01 NE06 NE11 NE12 NE13 NE14 NE15 PA11A PA11B PD02A PD02B PD11A PD11B PE01A PE01B PE03A PE03B PF01A PF01B PF16A PF16B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ、該機関
    の所定運転条件下で排気中のイオウ成分を吸蔵する作用
    を有する触媒装置と、 該機関にて使用される燃料中のイオウ含有率を推定する
    含有率推定手段と、 該含有率推定手段により推定されたイオウ含有率情報に
    基づいて該触媒装置のイオウ成分の吸蔵状態を推定する
    吸蔵状態推定手段と、 該吸蔵状態推定手段の結果に基づき該触媒装置から該イ
    オウ成分を放出させる再生制御手段とから構成されてい
    ることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
JP07847199A 1999-03-23 1999-03-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3427772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07847199A JP3427772B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07847199A JP3427772B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274229A true JP2000274229A (ja) 2000-10-03
JP3427772B2 JP3427772B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=13662941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07847199A Expired - Fee Related JP3427772B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427772B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276428A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
EP1324037A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-02 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Method for estimating the sulfur content in the fuel of an internal combustion engine
EP1515016A2 (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling exhaust purifying catalyst of internal combustion engine
EP1515029A2 (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of an internal combustion engine
FR2870290A1 (fr) * 2004-05-13 2005-11-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa DISPOSITIF DE DETERMINATION DE LA QUANTITE D'ESPECES POLLUANTES FIXEE SUR UN SIEGE A NOx ET SYSTEME DE DECLENCHEMENT D'UNE OPERATION DE PURIFICATION DE CE PIEGE
JP2010096067A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 燃料組成情報収集システム
KR101338453B1 (ko) * 2012-04-04 2013-12-10 현대자동차주식회사 백연 저감 시스템 및 그 방법
JPWO2013018210A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5862809B2 (ja) * 2013-02-06 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107208522A (zh) * 2015-02-16 2017-09-26 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气气体净化系统、内燃机及内燃机的排气气体净化方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501298B2 (ja) * 2001-03-22 2010-07-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002276428A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
EP1324037A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-02 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Method for estimating the sulfur content in the fuel of an internal combustion engine
EP1489413A1 (en) * 2001-12-14 2004-12-22 Magneti Marelli Powertrain Spa Method for estimating the sulfur content in the fuel of an internal combustion engine
EP1515016A2 (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling exhaust purifying catalyst of internal combustion engine
EP1515016A3 (en) * 2003-09-12 2006-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling exhaust purifying catalyst of internal combustion engine
EP1515029A3 (en) * 2003-09-12 2006-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of an internal combustion engine
EP1515029A2 (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of an internal combustion engine
FR2870290A1 (fr) * 2004-05-13 2005-11-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa DISPOSITIF DE DETERMINATION DE LA QUANTITE D'ESPECES POLLUANTES FIXEE SUR UN SIEGE A NOx ET SYSTEME DE DECLENCHEMENT D'UNE OPERATION DE PURIFICATION DE CE PIEGE
JP2010096067A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 燃料組成情報収集システム
JPWO2013018210A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101338453B1 (ko) * 2012-04-04 2013-12-10 현대자동차주식회사 백연 저감 시스템 및 그 방법
JP5862809B2 (ja) * 2013-02-06 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107208522A (zh) * 2015-02-16 2017-09-26 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气气体净化系统、内燃机及内燃机的排气气体净化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427772B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1065351B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP3750380B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427772B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08105318A (ja) 排気浄化触媒を備えた内燃エンジン
JP3832550B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4221125B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256858A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2000192811A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000080914A (ja) 内燃機関
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002097939A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3468139B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4114025B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3351349B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees