JP2002097939A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP2002097939A JP2002097939A JP2001232486A JP2001232486A JP2002097939A JP 2002097939 A JP2002097939 A JP 2002097939A JP 2001232486 A JP2001232486 A JP 2001232486A JP 2001232486 A JP2001232486 A JP 2001232486A JP 2002097939 A JP2002097939 A JP 2002097939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- nox catalyst
- fuel injection
- catalyst
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2487—Methods for rewriting
- F02D41/2493—Resetting of data to a predefined set of values
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
- F02D41/028—Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0818—SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 吸蔵型NOx触媒に吸蔵されるSOxの吸蔵量
を正確に推定し、吸蔵されたSOxを効率よく除去可能
な内燃機関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 吸蔵型NOx触媒に吸着された排気中の
硫黄成分の堆積量の推定値(被毒S量Qs)が硫黄劣化
判定閾値(Qs1等)を越えたとき、吸蔵型NOx触媒が
劣化したと判定する劣化判定手段と、劣化判定手段によ
り吸蔵型NOx触媒が劣化したと判定されたとき内燃機
関のパラメータを制御することで吸蔵型NOx触媒中の
硫黄成分を放出させる触媒再生手段とを備えており、上
記劣化判定手段は、車両に搭載されたバッテリが外され
てその後装着されたときには、硫黄成分堆積量の推定値
(被毒S量Qs)を硫黄劣化判定閾値(Qs1等)に近い
十分大きな値に設定する。
を正確に推定し、吸蔵されたSOxを効率よく除去可能
な内燃機関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 吸蔵型NOx触媒に吸着された排気中の
硫黄成分の堆積量の推定値(被毒S量Qs)が硫黄劣化
判定閾値(Qs1等)を越えたとき、吸蔵型NOx触媒が
劣化したと判定する劣化判定手段と、劣化判定手段によ
り吸蔵型NOx触媒が劣化したと判定されたとき内燃機
関のパラメータを制御することで吸蔵型NOx触媒中の
硫黄成分を放出させる触媒再生手段とを備えており、上
記劣化判定手段は、車両に搭載されたバッテリが外され
てその後装着されたときには、硫黄成分堆積量の推定値
(被毒S量Qs)を硫黄劣化判定閾値(Qs1等)に近い
十分大きな値に設定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、詳しくは、吸蔵型NOx触媒に吸蔵され
た硫黄酸化物(SOx)を除去する技術に関する。
化装置に係り、詳しくは、吸蔵型NOx触媒に吸蔵され
た硫黄酸化物(SOx)を除去する技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】内燃機関において、空燃比をリー
ン空燃比とすると、酸素が過剰に存在し、従来の三元触
媒ではその浄化特性から排ガス中のNOx(窒素酸化
物)を充分に浄化できないという問題があり、最近で
は、酸素過剰雰囲気においてもNOxを浄化できる吸蔵
型NOx触媒が開発され実用化されている。
ン空燃比とすると、酸素が過剰に存在し、従来の三元触
媒ではその浄化特性から排ガス中のNOx(窒素酸化
物)を充分に浄化できないという問題があり、最近で
は、酸素過剰雰囲気においてもNOxを浄化できる吸蔵
型NOx触媒が開発され実用化されている。
【0003】吸蔵型NOx触媒は、酸素過剰状態(酸化
雰囲気)において排ガス中のNOxを硝酸塩X−NO3と
して吸蔵し、該吸蔵したNOxをCO(一酸化炭素)過
剰状態(還元雰囲気)でN2(窒素)に還元させる特性
(同時に炭酸塩X−CO3が生成される)を有した触媒
として構成されている。筒内噴射型内燃機関に関してい
えば、例えば、吸蔵型NOx触媒のNOx吸蔵量が飽和す
る前に空燃比を理論空燃比またはその近傍値に制御する
ような吸気行程でのリッチ空燃比運転に定期的に切換え
(これをリッチスパイクという)、これにより、COの
多い還元雰囲気を生成し、吸蔵したNOxを浄化還元
(NOxパージ)して吸蔵型NOx触媒の再生を図るよう
にしている。
雰囲気)において排ガス中のNOxを硝酸塩X−NO3と
して吸蔵し、該吸蔵したNOxをCO(一酸化炭素)過
剰状態(還元雰囲気)でN2(窒素)に還元させる特性
(同時に炭酸塩X−CO3が生成される)を有した触媒
として構成されている。筒内噴射型内燃機関に関してい
えば、例えば、吸蔵型NOx触媒のNOx吸蔵量が飽和す
る前に空燃比を理論空燃比またはその近傍値に制御する
ような吸気行程でのリッチ空燃比運転に定期的に切換え
(これをリッチスパイクという)、これにより、COの
多い還元雰囲気を生成し、吸蔵したNOxを浄化還元
(NOxパージ)して吸蔵型NOx触媒の再生を図るよう
にしている。
【0004】ところで、燃料中にはS(サルファ)成分
(硫黄成分)が含まれており、このS成分は酸素と反応
してSOx(硫黄酸化物)となり、 該SOxは硫酸塩X
−SO4としてNOxの代わりに吸蔵型NOx触媒に吸蔵
される。つまり、吸蔵型NOx触媒には、硝酸塩と硫酸
塩とが吸蔵されることになる。ところが、硫酸塩は硝酸
塩よりも塩としての安定度が高く、空燃比がリッチ状態
(酸素濃度が低下した還元雰囲気)になってもその一部
しか分解されず、吸蔵型NOx触媒に残留する硫酸塩の
量は時間とともに増加する。このように硫酸塩の量が増
加すると、吸蔵型NOx触媒の吸蔵能力が時間とともに
低下し、吸蔵型NOx触媒としての性能が悪化すること
になり好ましいことではない(S被毒)。
(硫黄成分)が含まれており、このS成分は酸素と反応
してSOx(硫黄酸化物)となり、 該SOxは硫酸塩X
−SO4としてNOxの代わりに吸蔵型NOx触媒に吸蔵
される。つまり、吸蔵型NOx触媒には、硝酸塩と硫酸
塩とが吸蔵されることになる。ところが、硫酸塩は硝酸
塩よりも塩としての安定度が高く、空燃比がリッチ状態
(酸素濃度が低下した還元雰囲気)になってもその一部
しか分解されず、吸蔵型NOx触媒に残留する硫酸塩の
量は時間とともに増加する。このように硫酸塩の量が増
加すると、吸蔵型NOx触媒の吸蔵能力が時間とともに
低下し、吸蔵型NOx触媒としての性能が悪化すること
になり好ましいことではない(S被毒)。
【0005】しかしながら、このように吸蔵されたSO
xは、空燃比をリッチ状態にするとともに、触媒を高温
状態にすることで除去(Sパージ)されることが分かっ
ており、例えばSOxの吸蔵量を推定するようにし該推
定値が所定量に達したと判定すると空燃比をリッチ化す
るとともに点火時期のリタードにより排気昇温させ触媒
を高温状態にする技術が特開平7−217474号公報
等に開示されている。
xは、空燃比をリッチ状態にするとともに、触媒を高温
状態にすることで除去(Sパージ)されることが分かっ
ており、例えばSOxの吸蔵量を推定するようにし該推
定値が所定量に達したと判定すると空燃比をリッチ化す
るとともに点火時期のリタードにより排気昇温させ触媒
を高温状態にする技術が特開平7−217474号公報
等に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示された技術では、SOxの吸蔵量を例えば燃料噴射
時間と機関回転速度とにのみ基づいて推定するようにし
ており、該推定値が所定量に達したか否かの判定が必ず
しも適正な判定とならない場合があり好ましいことでは
ない。
開示された技術では、SOxの吸蔵量を例えば燃料噴射
時間と機関回転速度とにのみ基づいて推定するようにし
ており、該推定値が所定量に達したか否かの判定が必ず
しも適正な判定とならない場合があり好ましいことでは
ない。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、吸蔵型N
Ox触媒に吸蔵されるSOxの吸蔵量を正確に推定し、吸
蔵されたSOxを効率よく除去可能な内燃機関の排気浄
化装置を提供することにある。
になされたもので、その目的とするところは、吸蔵型N
Ox触媒に吸蔵されるSOxの吸蔵量を正確に推定し、吸
蔵されたSOxを効率よく除去可能な内燃機関の排気浄
化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、内燃機関の排気通路に設
けられ、前記内燃機関がリーン空燃比運転状態にあると
き排気中のNOxを吸蔵させ、理論空燃比運転またはリ
ッチ空燃比運転状態にあるとき前記吸蔵させたNOxを
還元する吸蔵型NOx触媒と、前記吸蔵型NOx触媒に吸
着された排気中の硫黄成分の堆積によって起こる硫黄成
分堆積量の推定値が硫黄劣化判定閾値を越えたとき、前
記吸蔵型NOx触媒が劣化したと判定する劣化判定手段
と、前記劣化判定手段により前記吸蔵型NOx触媒が劣
化したと判定されたとき、前記内燃機関のパラメータを
制御することで前記吸蔵型NOx触媒中の硫黄成分を放
出させる触媒再生手段とを備え、前記劣化判定手段は、
車両に搭載されたバッテリが外されてその後装着された
とき、前記硫黄成分堆積量の推定値を前記硫黄劣化判定
閾値に近い十分大きな値に設定することを特徴としてい
る。
ために、請求項1の発明では、内燃機関の排気通路に設
けられ、前記内燃機関がリーン空燃比運転状態にあると
き排気中のNOxを吸蔵させ、理論空燃比運転またはリ
ッチ空燃比運転状態にあるとき前記吸蔵させたNOxを
還元する吸蔵型NOx触媒と、前記吸蔵型NOx触媒に吸
着された排気中の硫黄成分の堆積によって起こる硫黄成
分堆積量の推定値が硫黄劣化判定閾値を越えたとき、前
記吸蔵型NOx触媒が劣化したと判定する劣化判定手段
と、前記劣化判定手段により前記吸蔵型NOx触媒が劣
化したと判定されたとき、前記内燃機関のパラメータを
制御することで前記吸蔵型NOx触媒中の硫黄成分を放
出させる触媒再生手段とを備え、前記劣化判定手段は、
車両に搭載されたバッテリが外されてその後装着された
とき、前記硫黄成分堆積量の推定値を前記硫黄劣化判定
閾値に近い十分大きな値に設定することを特徴としてい
る。
【0009】従って、メンテナンス等のためにバッテリ
が一旦外され、その後装着された場合において、1回目
の硫黄成分の放出(Sパージ)が早期に実施されること
によって、実際の硫黄成分堆積量が多いまま車両走行が
続行されることがなくなり、硫黄成分堆積量の推定値と
実際の硫黄成分堆積量とが常に一致することになり、以
降、硫黄成分堆積量の推定量が適正なものとされる。
が一旦外され、その後装着された場合において、1回目
の硫黄成分の放出(Sパージ)が早期に実施されること
によって、実際の硫黄成分堆積量が多いまま車両走行が
続行されることがなくなり、硫黄成分堆積量の推定値と
実際の硫黄成分堆積量とが常に一致することになり、以
降、硫黄成分堆積量の推定量が適正なものとされる。
【0010】また、請求項2の発明では、前記劣化判定
手段は、燃料噴射量に相当する燃料噴射量相関値を演算
する燃料噴射量相関値演算手段と、燃料中に含まれ前記
排気通路に排出される硫黄成分の前記吸蔵型NOx触媒
への吸蔵度合を空燃比、燃料性状及び触媒温度の少なく
ともいずれか一つに応じて演算する硫黄成分吸蔵度合演
算手段と、前記燃料噴射量相関値演算手段により演算さ
れる燃料噴射量相関値と前記硫黄成分吸蔵度合演算手段
により演算される硫黄成分の吸蔵度合とに基づいて前記
吸蔵型NOx触媒に吸蔵される硫黄成分の堆積量を推定
する硫黄成分堆積量推定手段とを含むことを特徴として
いる。
手段は、燃料噴射量に相当する燃料噴射量相関値を演算
する燃料噴射量相関値演算手段と、燃料中に含まれ前記
排気通路に排出される硫黄成分の前記吸蔵型NOx触媒
への吸蔵度合を空燃比、燃料性状及び触媒温度の少なく
ともいずれか一つに応じて演算する硫黄成分吸蔵度合演
算手段と、前記燃料噴射量相関値演算手段により演算さ
れる燃料噴射量相関値と前記硫黄成分吸蔵度合演算手段
により演算される硫黄成分の吸蔵度合とに基づいて前記
吸蔵型NOx触媒に吸蔵される硫黄成分の堆積量を推定
する硫黄成分堆積量推定手段とを含むことを特徴として
いる。
【0011】従って、吸蔵型NOx触媒に吸蔵される硫
黄成分の堆積量が空燃比や燃料性状、即ち燃料中の硫黄
成分含有量に応じて変化する吸蔵度合を考慮して推定さ
れることになり、硫黄成分堆積量が実際に即した値とさ
れ、劣化判定が適正なものとされる。これにより触媒再
生手段によるSパージの実施タイミングが極めて適正な
ものとされ、Sパージの実施インターバルが長くなって
NOxが不用意に排出されてしまうようなことがなくな
り、またSパージが頻繁に行われて燃費が悪化するよう
なことが防止される。
黄成分の堆積量が空燃比や燃料性状、即ち燃料中の硫黄
成分含有量に応じて変化する吸蔵度合を考慮して推定さ
れることになり、硫黄成分堆積量が実際に即した値とさ
れ、劣化判定が適正なものとされる。これにより触媒再
生手段によるSパージの実施タイミングが極めて適正な
ものとされ、Sパージの実施インターバルが長くなって
NOxが不用意に排出されてしまうようなことがなくな
り、またSパージが頻繁に行われて燃費が悪化するよう
なことが防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づき説明する。図1を参照すると、車両に搭載
された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成
図が示されており、以下同図に基づいて本発明に係る排
気浄化装置の構成を説明する。
図面に基づき説明する。図1を参照すると、車両に搭載
された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成
図が示されており、以下同図に基づいて本発明に係る排
気浄化装置の構成を説明する。
【0013】機関本体(以下、単にエンジンという)1
は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換える
ことで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)ま
たは圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実
施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエン
ジンとされている。そして、この筒内噴射型のエンジン
1は、容易にして理論空燃比(ストイキ)での運転やリ
ッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン
空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能とされ
ており、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃比
での運転が可能とされている。
は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換える
ことで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)ま
たは圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実
施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエン
ジンとされている。そして、この筒内噴射型のエンジン
1は、容易にして理論空燃比(ストイキ)での運転やリ
ッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン
空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能とされ
ており、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃比
での運転が可能とされている。
【0014】同図に示すように、エンジン1のシリンダ
ヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式
の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃
焼室8内に燃料を直接噴射可能とされている。そして、
燃料噴射弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁
した燃料供給装置(共に図示せず)が接続されている。
ヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式
の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃
焼室8内に燃料を直接噴射可能とされている。そして、
燃料噴射弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁
した燃料供給装置(共に図示せず)が接続されている。
【0015】さらに、シリンダヘッド2には、各気筒毎
に略直立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポ
ートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端
がそれぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド
10の他端にはスロットル弁11が接続されており、該
スロットル弁11にはスロットル開度θthを検出するス
ロットルセンサ11aが設けられている。
に略直立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポ
ートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端
がそれぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド
10の他端にはスロットル弁11が接続されており、該
スロットル弁11にはスロットル開度θthを検出するス
ロットルセンサ11aが設けられている。
【0016】また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に
略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポー
トと連通するようにして排気マニホールド12の一端が
それぞれ接続されている。なお、図中符号13は、クラ
ンク角を検出するクランク角センサであり、該クランク
角センサ13はエンジン回転速度Neを検出可能とされ
ている。また、符号18は、例えばエンジン1の振動変
化を検出してノッキングを検出するノックセンサであ
る。
略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポー
トと連通するようにして排気マニホールド12の一端が
それぞれ接続されている。なお、図中符号13は、クラ
ンク角を検出するクランク角センサであり、該クランク
角センサ13はエンジン回転速度Neを検出可能とされ
ている。また、符号18は、例えばエンジン1の振動変
化を検出してノッキングを検出するノックセンサであ
る。
【0017】同図に示すように、排気マニホールド12
には排気管(排気通路)14が接続されており、この排
気管14にはエンジン1に近接した小型の近接三元触媒
20及び排気浄化触媒装置30を介してマフラー(図示
せず)が接続されている。また、排気管14には排気温
度を検出する高温センサ16が設けられている。排気浄
化触媒装置30は、吸蔵型NOx触媒30aと三元触媒
30bとの2つの触媒を備えて構成されており、三元触
媒30bの方が吸蔵型NOx触媒30aよりも下流側に
配設されている。
には排気管(排気通路)14が接続されており、この排
気管14にはエンジン1に近接した小型の近接三元触媒
20及び排気浄化触媒装置30を介してマフラー(図示
せず)が接続されている。また、排気管14には排気温
度を検出する高温センサ16が設けられている。排気浄
化触媒装置30は、吸蔵型NOx触媒30aと三元触媒
30bとの2つの触媒を備えて構成されており、三元触
媒30bの方が吸蔵型NOx触媒30aよりも下流側に
配設されている。
【0018】吸蔵型NOx触媒30aは、酸化雰囲気に
おいてNOxを一旦吸蔵させ、主としてCOの存在する
還元雰囲気中においてNOxをN2(窒素)等に還元させ
る機能を持つものである。詳しくは、吸蔵型NOx触媒
30aは、貴金属として白金(Pt),ロジウム(R
h)等を有した触媒として構成されており、吸蔵材とし
てはバリウム(Ba)等のアルカリ金属、アルカリ土類
金属が採用されている。
おいてNOxを一旦吸蔵させ、主としてCOの存在する
還元雰囲気中においてNOxをN2(窒素)等に還元させ
る機能を持つものである。詳しくは、吸蔵型NOx触媒
30aは、貴金属として白金(Pt),ロジウム(R
h)等を有した触媒として構成されており、吸蔵材とし
てはバリウム(Ba)等のアルカリ金属、アルカリ土類
金属が採用されている。
【0019】また、吸蔵型NOx触媒30aと三元触媒
30bとの間にはNOx濃度を検出するNOxセンサ32
が設けられている。さらに、入出力装置、記憶装置(R
OM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(C
PU)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コント
ロールユニット)40が設置されており、このECU4
0により、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合
的な制御が行われる。ECU40の入力側には、上述し
た高温センサ16、ノックセンサ18やNOxセンサ3
2等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類
からの検出情報が入力する。
30bとの間にはNOx濃度を検出するNOxセンサ32
が設けられている。さらに、入出力装置、記憶装置(R
OM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(C
PU)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コント
ロールユニット)40が設置されており、このECU4
0により、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合
的な制御が行われる。ECU40の入力側には、上述し
た高温センサ16、ノックセンサ18やNOxセンサ3
2等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類
からの検出情報が入力する。
【0020】一方、ECU40の出力側には、点火コイ
ルを介して上述した点火プラグ4や燃料噴射弁6等が接
続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁6等に
は、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃
料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。
これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタ
イミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイ
ミングで点火が実施される。
ルを介して上述した点火プラグ4や燃料噴射弁6等が接
続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁6等に
は、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃
料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。
これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタ
イミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイ
ミングで点火が実施される。
【0021】実際には、ECU40では、スロットルセ
ンサ11aからのスロットル開度情報θthとクランク角
センサ13からのエンジン回転速度情報Neとに基づい
てエンジン負荷に対応する目標筒内圧、即ち目標平均有
効圧Peを求めるようにされており、さらに、当該目標
平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じてマ
ップ(図示せず)より燃料噴射モードを設定するように
されている。例えば、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとが共に小さいときには、燃料噴射モードは
圧縮行程噴射モードとされ、燃料は圧縮行程で噴射さ
れ、一方、目標平均有効圧Peが大きくなり或いはエン
ジン回転速度Neが大きくなると燃料噴射モードは吸気
行程噴射モードとされ、燃料は吸気行程で噴射される。
ンサ11aからのスロットル開度情報θthとクランク角
センサ13からのエンジン回転速度情報Neとに基づい
てエンジン負荷に対応する目標筒内圧、即ち目標平均有
効圧Peを求めるようにされており、さらに、当該目標
平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じてマ
ップ(図示せず)より燃料噴射モードを設定するように
されている。例えば、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとが共に小さいときには、燃料噴射モードは
圧縮行程噴射モードとされ、燃料は圧縮行程で噴射さ
れ、一方、目標平均有効圧Peが大きくなり或いはエン
ジン回転速度Neが大きくなると燃料噴射モードは吸気
行程噴射モードとされ、燃料は吸気行程で噴射される。
【0022】そして、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/
F)が設定され、上記適正量の燃料噴射量は該目標A/
Fに基づいて決定される。上記高温センサ16により検
出された排気温度情報からは触媒温度Tcatが推定され
る。詳しくは、高温センサ16を吸蔵型NOx触媒30
aに直接設置できないことに起因して発生する誤差を補
正するために、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度
情報Neとに応じて予め実験等により温度差マップ(図
示せず)が設定されており、故に触媒温度Tcatは、目
標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとが決まる
と一義に推定されるようにされている。
転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/
F)が設定され、上記適正量の燃料噴射量は該目標A/
Fに基づいて決定される。上記高温センサ16により検
出された排気温度情報からは触媒温度Tcatが推定され
る。詳しくは、高温センサ16を吸蔵型NOx触媒30
aに直接設置できないことに起因して発生する誤差を補
正するために、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度
情報Neとに応じて予め実験等により温度差マップ(図
示せず)が設定されており、故に触媒温度Tcatは、目
標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとが決まる
と一義に推定されるようにされている。
【0023】以下、このように構成された排気浄化装置
の本発明に係る作用について説明する。つまり、吸蔵型
NOx触媒30aには、上述したようにSOxも吸蔵され
てしまい、当該SOxを放出し除去する必要があるので
あるが、ここでは、当該SOxの吸蔵量(被毒S量Qs)
の推定方法、即ち吸蔵型NOx触媒30aのS(サルフ
ァ)劣化判定方法(劣化判定手段)について説明する。
の本発明に係る作用について説明する。つまり、吸蔵型
NOx触媒30aには、上述したようにSOxも吸蔵され
てしまい、当該SOxを放出し除去する必要があるので
あるが、ここでは、当該SOxの吸蔵量(被毒S量Qs)
の推定方法、即ち吸蔵型NOx触媒30aのS(サルフ
ァ)劣化判定方法(劣化判定手段)について説明する。
【0024】被毒S量Qsは、基本的には燃料噴射積算
量Qfに基づき設定されるものであり、燃料噴射制御ル
ーチン(図示せず)の実行周期毎に次式により演算され
る(硫黄成分堆積量推定手段)。 Qs= Qs(n-1)+ΔQf・K−Rs …(1) ここに、Qs(n-1)は被毒S量の前回値であり、ΔQfは
実行周期当たりの燃料噴射積算量(燃料噴射量相関
値)、Kは補正係数(吸蔵度合)、Rsは実行周期当た
りの再生S量を示している。
量Qfに基づき設定されるものであり、燃料噴射制御ル
ーチン(図示せず)の実行周期毎に次式により演算され
る(硫黄成分堆積量推定手段)。 Qs= Qs(n-1)+ΔQf・K−Rs …(1) ここに、Qs(n-1)は被毒S量の前回値であり、ΔQfは
実行周期当たりの燃料噴射積算量(燃料噴射量相関
値)、Kは補正係数(吸蔵度合)、Rsは実行周期当た
りの再生S量を示している。
【0025】つまり、現在の被毒S量Qsは、燃料噴射
制御ルーチンの実行周期当たりの燃料噴射積算量ΔQf
を補正係数Kで補正して積算するとともに、該積算値か
ら実行周期当たりの再生S量Rsを減算することで求め
られる。ここに、燃料噴射積算量ΔQfは、上述したよ
うに目標A/Fに基づいて決定された燃料噴射量により
算出される(燃料噴射量相関値演算手段)。
制御ルーチンの実行周期当たりの燃料噴射積算量ΔQf
を補正係数Kで補正して積算するとともに、該積算値か
ら実行周期当たりの再生S量Rsを減算することで求め
られる。ここに、燃料噴射積算量ΔQfは、上述したよ
うに目標A/Fに基づいて決定された燃料噴射量により
算出される(燃料噴射量相関値演算手段)。
【0026】ところで、補正係数Kは、次式(2)に示す
ように、空燃比A/Fに応じたS被毒係数K1、S含有
量(燃料性状)に応じたS被毒係数K2及び触媒温度Tc
atに応じたS被毒係数K3の3つの補正係数の積からな
っている(硫黄成分吸蔵度合演算手段)。 K=K1・K2・K3 …(2) 空燃比A/Fに応じたS被毒係数K1は、図2(a)に
示すように、実験データに基づき、リッチ空燃比では小
さな値とされ、リーン空燃比で大きな値をとるようにさ
れている(例えば、リーン空燃比時に対し、リッチ空燃
比時は1/4、ストイキオ時には2/3)。即ち、目標
A/Fがリッチ空燃比とされエンジン1がリッチ空燃比
運転しているような場合には、SOxが吸蔵型NOx触媒
30aに吸蔵され難いとみなし、一方目標A/Fがリー
ン空燃比とされエンジン1がリーン空燃比運転している
場合には、燃料量に応じて略一定量のSOxが吸蔵型N
Ox触媒30aに吸蔵されるとみなすのである。
ように、空燃比A/Fに応じたS被毒係数K1、S含有
量(燃料性状)に応じたS被毒係数K2及び触媒温度Tc
atに応じたS被毒係数K3の3つの補正係数の積からな
っている(硫黄成分吸蔵度合演算手段)。 K=K1・K2・K3 …(2) 空燃比A/Fに応じたS被毒係数K1は、図2(a)に
示すように、実験データに基づき、リッチ空燃比では小
さな値とされ、リーン空燃比で大きな値をとるようにさ
れている(例えば、リーン空燃比時に対し、リッチ空燃
比時は1/4、ストイキオ時には2/3)。即ち、目標
A/Fがリッチ空燃比とされエンジン1がリッチ空燃比
運転しているような場合には、SOxが吸蔵型NOx触媒
30aに吸蔵され難いとみなし、一方目標A/Fがリー
ン空燃比とされエンジン1がリーン空燃比運転している
場合には、燃料量に応じて略一定量のSOxが吸蔵型N
Ox触媒30aに吸蔵されるとみなすのである。
【0027】また、S含有量(燃料性状)に応じたS被
毒係数K2は、図2(b)に実線で示すように、実験デ
ータに基づき、燃料中のS含有量が大きくなるほど大き
な値をとるようにされている(例えば、比例関係)。即
ち、SOxの発生量は燃料中に含まれるS(サルファ)
成分によって左右されるため、当該S成分の含有量に応
じて補正を行うのである。
毒係数K2は、図2(b)に実線で示すように、実験デ
ータに基づき、燃料中のS含有量が大きくなるほど大き
な値をとるようにされている(例えば、比例関係)。即
ち、SOxの発生量は燃料中に含まれるS(サルファ)
成分によって左右されるため、当該S成分の含有量に応
じて補正を行うのである。
【0028】ところで、S含有量を燃料補給毎に測定す
ることは実際には不可能であるため、これに代えて、燃
焼時に発生するノッキングをノックセンサ18により検
出して現在使用している燃料中のS含有量を推定する。
これは、一般に低オクタン価の低質な燃料ではS含有量
が多く、高オクタン価の高質な燃料ではS含有量が少な
いことに基づくものである。つまり、例えばノックセン
サからの情報によりノッキングが発生し易い燃焼状態の
とき、即ちノッキングのために点火時期をあまり進角で
きないとき(点火時期進角補正値が小のとき)には低オ
クタン価でS含有量が多いと判断でき、一方ノッキング
が発生し難いとき、即ち点火時期を多く進角できるとき
(点火時期進角補正値が大のとき)には高オクタン価で
S含有量が少ないと判断できるのである。
ることは実際には不可能であるため、これに代えて、燃
焼時に発生するノッキングをノックセンサ18により検
出して現在使用している燃料中のS含有量を推定する。
これは、一般に低オクタン価の低質な燃料ではS含有量
が多く、高オクタン価の高質な燃料ではS含有量が少な
いことに基づくものである。つまり、例えばノックセン
サからの情報によりノッキングが発生し易い燃焼状態の
とき、即ちノッキングのために点火時期をあまり進角で
きないとき(点火時期進角補正値が小のとき)には低オ
クタン価でS含有量が多いと判断でき、一方ノッキング
が発生し難いとき、即ち点火時期を多く進角できるとき
(点火時期進角補正値が大のとき)には高オクタン価で
S含有量が少ないと判断できるのである。
【0029】なお、日本国内では、レギュラガソリンと
プレミアムガソリンのようにそれぞれ品質が一定に保持
された2種類の燃料が販売されているが、このような場
合には、図2(b)中に破線で示すように、S含有量は
階段状に2段階に区別される。つまり、プレミアムガソ
リンであれば良質でS含有量が非常に少ないと判断して
S被毒係数K2は0近傍値とされ、レギュラガソリンで
あれば大きな値とされる。
プレミアムガソリンのようにそれぞれ品質が一定に保持
された2種類の燃料が販売されているが、このような場
合には、図2(b)中に破線で示すように、S含有量は
階段状に2段階に区別される。つまり、プレミアムガソ
リンであれば良質でS含有量が非常に少ないと判断して
S被毒係数K2は0近傍値とされ、レギュラガソリンで
あれば大きな値とされる。
【0030】また、触媒温度に応じたS被毒係数K3
は、図2(c)に示すように、実験データに基づき、触
媒温度Tcatが中程度の温度(例えば、300〜500
℃程度)のときに大きな値をとるようにされている。即
ち、触媒温度Tcatが低いときには活性度合が低く、触
媒温度Tcatが高いときにはSOxはパージされる方向な
ので、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されるSOxの量は
比較的少ないと判断するのである。
は、図2(c)に示すように、実験データに基づき、触
媒温度Tcatが中程度の温度(例えば、300〜500
℃程度)のときに大きな値をとるようにされている。即
ち、触媒温度Tcatが低いときには活性度合が低く、触
媒温度Tcatが高いときにはSOxはパージされる方向な
ので、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されるSOxの量は
比較的少ないと判断するのである。
【0031】これにより、実行周期当たりの被毒S量Δ
Qsがより一層正確に推定されることになる。また、実
行周期当たりの再生S量Rsは次式(3)から演算される。 Rs=α・R1・R2・dT …(3) ここに、αは単位時間当たりの再生率(設定値)であ
り、dTは燃料噴射制御ルーチンの実行周期を示してお
り、R1及びR2はそれぞれ触媒温度Tcatに応じた再生
能力係数及び空燃比A/Fに応じた再生能力係数を示し
ている。
Qsがより一層正確に推定されることになる。また、実
行周期当たりの再生S量Rsは次式(3)から演算される。 Rs=α・R1・R2・dT …(3) ここに、αは単位時間当たりの再生率(設定値)であ
り、dTは燃料噴射制御ルーチンの実行周期を示してお
り、R1及びR2はそれぞれ触媒温度Tcatに応じた再生
能力係数及び空燃比A/Fに応じた再生能力係数を示し
ている。
【0032】触媒温度Tcatに応じた再生能力係数R1
は、図3(a)に示すように、実験データに基づき、触
媒温度Tcatが大きくなるにつれて指数関数的に増大す
るようにされている。つまり、SOxは触媒温度Tcatが
大きくなるほど指数関数的に急速に吸蔵型NOx触媒3
0aから放出除去され易くなる傾向にあり、故に再生能
力係数R1はこれに応じて増加するようにされている。
は、図3(a)に示すように、実験データに基づき、触
媒温度Tcatが大きくなるにつれて指数関数的に増大す
るようにされている。つまり、SOxは触媒温度Tcatが
大きくなるほど指数関数的に急速に吸蔵型NOx触媒3
0aから放出除去され易くなる傾向にあり、故に再生能
力係数R1はこれに応じて増加するようにされている。
【0033】空燃比A/Fに応じた再生能力係数R2
は、図3(b)に示すように、実験データに基づき、空
燃比A/Fがリッチ空燃比では大きく略一定値とされ、
超リーン空燃比となるほど減少するようにされている。
つまり、SOxは、上述したように、リッチ空燃比であ
る還元雰囲気中では良好に放出除去される一方、空燃比
がリーン空燃比となると逆に吸蔵型NOx触媒30aに
吸蔵されるようになり、再生能力係数R2はこれに応じ
て設定されている。
は、図3(b)に示すように、実験データに基づき、空
燃比A/Fがリッチ空燃比では大きく略一定値とされ、
超リーン空燃比となるほど減少するようにされている。
つまり、SOxは、上述したように、リッチ空燃比であ
る還元雰囲気中では良好に放出除去される一方、空燃比
がリーン空燃比となると逆に吸蔵型NOx触媒30aに
吸蔵されるようになり、再生能力係数R2はこれに応じ
て設定されている。
【0034】つまり、SOxは触媒温度Tcatが高温に加
熱され空燃比A/Fがリッチ空燃比になると還元除去さ
れることになるのであるが、これら図3(a)及び
(b)に基いて触媒温度Tcat、空燃比A/Fに対応す
る再生能力係数R1,R2を求めることで、実行周期当た
りの再生S量Rsを適正に演算するようにでき、故に、
現在の被毒S量Qsをより一層正確に求めることが可能
とされる。
熱され空燃比A/Fがリッチ空燃比になると還元除去さ
れることになるのであるが、これら図3(a)及び
(b)に基いて触媒温度Tcat、空燃比A/Fに対応す
る再生能力係数R1,R2を求めることで、実行周期当た
りの再生S量Rsを適正に演算するようにでき、故に、
現在の被毒S量Qsをより一層正確に求めることが可能
とされる。
【0035】そして、当該被毒S量Qsが所定量、即ち
S劣化判定閾値(硫黄劣化判定閾値)に達したと判定さ
れると、吸蔵型NOx触媒30aからのSOxの放出除
去、即ちSパージが開始される(触媒再生手段)。この
際、上述の如く被毒S量Qsの推定が正確であるため、
当該判定は極めて適正なのものとされる。つまり、本発
明によれば、Sパージの実施インターバルが長くなって
NOxが不用意に排出されてしまうようなこともなく、
またSパージが頻繁に行われて燃費が悪化するようなこ
ともなく、効率よくSパージが実施されることになる。
S劣化判定閾値(硫黄劣化判定閾値)に達したと判定さ
れると、吸蔵型NOx触媒30aからのSOxの放出除
去、即ちSパージが開始される(触媒再生手段)。この
際、上述の如く被毒S量Qsの推定が正確であるため、
当該判定は極めて適正なのものとされる。つまり、本発
明によれば、Sパージの実施インターバルが長くなって
NOxが不用意に排出されてしまうようなこともなく、
またSパージが頻繁に行われて燃費が悪化するようなこ
ともなく、効率よくSパージが実施されることになる。
【0036】Sパージが開始されると、目標A/Fがリ
ッチ空燃比とされるとともに、例えば2段噴射或いは点
火時期リタード等のパラメータの制御が実施されて排気
昇温が行われる。2段噴射は、燃料噴射を2回に分割
し、主噴射を圧縮行程或いは吸気行程で行うとともに副
噴射を膨張行程で行うようなものであり、膨張行程で副
噴射する燃料を排気通路内で燃焼させて排気昇温を行う
ようなものである。また、点火時期リタードは、燃焼を
緩慢にし、排気後においても燃焼を継続させることで排
気昇温を行うようなものである。なお、ここでは、これ
ら2段噴射及び点火時期リタードの制御内容の詳細につ
いては説明を省略する。
ッチ空燃比とされるとともに、例えば2段噴射或いは点
火時期リタード等のパラメータの制御が実施されて排気
昇温が行われる。2段噴射は、燃料噴射を2回に分割
し、主噴射を圧縮行程或いは吸気行程で行うとともに副
噴射を膨張行程で行うようなものであり、膨張行程で副
噴射する燃料を排気通路内で燃焼させて排気昇温を行う
ようなものである。また、点火時期リタードは、燃焼を
緩慢にし、排気後においても燃焼を継続させることで排
気昇温を行うようなものである。なお、ここでは、これ
ら2段噴射及び点火時期リタードの制御内容の詳細につ
いては説明を省略する。
【0037】これにより、吸蔵型NOx触媒30a内が
還元雰囲気とされるとともに良好に昇温されて所定の高
温(例えば、650℃)とされ、SOxが良好に放出除
去されることとなる。そして、Sパージが開始された
後、例えば、上記式(1)により演算される被毒S量Qsが
再生S量Rsの増加により所定値(例えば、値0または
値0近傍値)以下にまで減少したと判定されると、Sパ
ージは終了させられる。
還元雰囲気とされるとともに良好に昇温されて所定の高
温(例えば、650℃)とされ、SOxが良好に放出除
去されることとなる。そして、Sパージが開始された
後、例えば、上記式(1)により演算される被毒S量Qsが
再生S量Rsの増加により所定値(例えば、値0または
値0近傍値)以下にまで減少したと判定されると、Sパ
ージは終了させられる。
【0038】ところで、以上のようにして吸蔵型NOx
触媒30aに吸蔵されたSOxの吸蔵量、即ち被毒S量
Qsが正確に推定され、SOxが良好に放出除去されるの
であるが、通常、吸蔵型NOx触媒30aは熱劣化等に
より経時劣化しSOxによる被毒に関係なくNOxの吸蔵
能力が低下するものである。つまり、時間経過とともに
吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵可能なNOxの量が低下す
ることになる。
触媒30aに吸蔵されたSOxの吸蔵量、即ち被毒S量
Qsが正確に推定され、SOxが良好に放出除去されるの
であるが、通常、吸蔵型NOx触媒30aは熱劣化等に
より経時劣化しSOxによる被毒に関係なくNOxの吸蔵
能力が低下するものである。つまり、時間経過とともに
吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵可能なNOxの量が低下す
ることになる。
【0039】故に、このような場合にはNOxの吸蔵能
力の低下に伴いSOxを極力吸蔵させないようにするの
がよく、ここでは、Sパージの実施回数を重ねる毎にS
劣化判定閾値を小さくし、つまり早期にSパージが実施
されるようにし、これによりNOxの吸蔵能力を常に良
好に確保可能にしている。つまり、図4を参照すると、
被毒S量Qsの時間変化が示されているが、詳しくは、
このように1回目のSパージでは値Qs1であったS劣化
判定閾値を2回目は値Qs2と小さくし、3回目では値Q
s3とさらに小さくするようにする。これにより、吸蔵型
NOx触媒30aの経時劣化に対応してSパージが早期
に実施されることになり、吸蔵型NOx触媒30aはN
Oxを常に良好に吸蔵可能な状態に維持される。
力の低下に伴いSOxを極力吸蔵させないようにするの
がよく、ここでは、Sパージの実施回数を重ねる毎にS
劣化判定閾値を小さくし、つまり早期にSパージが実施
されるようにし、これによりNOxの吸蔵能力を常に良
好に確保可能にしている。つまり、図4を参照すると、
被毒S量Qsの時間変化が示されているが、詳しくは、
このように1回目のSパージでは値Qs1であったS劣化
判定閾値を2回目は値Qs2と小さくし、3回目では値Q
s3とさらに小さくするようにする。これにより、吸蔵型
NOx触媒30aの経時劣化に対応してSパージが早期
に実施されることになり、吸蔵型NOx触媒30aはN
Oxを常に良好に吸蔵可能な状態に維持される。
【0040】なお、図4中、被毒S量Qsは鋸歯状に増
減を繰り返しながら増加しているが、これは、通常の運
転時であってもSパージが行われることを示している。
つまり、車両が登坂路を走行するような場合には目標A
/Fがリッチ空燃比とされる場合が多いのであるが、こ
のような場合に還元雰囲気が形成されて吸蔵型NOx触
媒30aが上記所定の高温(例えば、650℃)を超え
て加熱され、Sパージが好ましく自然に実施されること
を示している。
減を繰り返しながら増加しているが、これは、通常の運
転時であってもSパージが行われることを示している。
つまり、車両が登坂路を走行するような場合には目標A
/Fがリッチ空燃比とされる場合が多いのであるが、こ
のような場合に還元雰囲気が形成されて吸蔵型NOx触
媒30aが上記所定の高温(例えば、650℃)を超え
て加熱され、Sパージが好ましく自然に実施されること
を示している。
【0041】なお、上記実施形態では、燃料噴射積算量
Qfに基づいて被毒S量Qsを算出するようにしたが、燃
料噴射積算量Qfに代えて燃料噴射量と相関する車両の
走行距離から被毒S量Qsを推定するようにしてもよ
い。この場合、被毒S量Qsは上記式(1)に代えて次式
(4)から求められる。 Qs= Qs(n-1)+(V・dT)・K−Rs …(4) ここに、 Vは車速であり、(V・dT)が燃料噴射制御
ルーチンの実行周期当たりの走行距離(燃料噴射量相関
値)である(燃料噴射量相関値演算手段)。
Qfに基づいて被毒S量Qsを算出するようにしたが、燃
料噴射積算量Qfに代えて燃料噴射量と相関する車両の
走行距離から被毒S量Qsを推定するようにしてもよ
い。この場合、被毒S量Qsは上記式(1)に代えて次式
(4)から求められる。 Qs= Qs(n-1)+(V・dT)・K−Rs …(4) ここに、 Vは車速であり、(V・dT)が燃料噴射制御
ルーチンの実行周期当たりの走行距離(燃料噴射量相関
値)である(燃料噴射量相関値演算手段)。
【0042】また、例えば、バッテリが一旦外されると
ECU40の記憶装置に記憶された被毒S量Qsの演算
データが途中でリセットされ消去されてしまうことにな
るが、このような場合には、上記S劣化判定に拘わら
ず、Sパージを強制的に実施するようにする。または、
被毒S量Qsの初期値をS劣化判定閾値に近い十分大き
な値とし、1回目のSパージを早期に実施するようにす
る。これにより、実際の被毒S量Qsが多いままで走行
が続けられることなく、被毒S量Qsの演算値と実際の
SOx吸蔵量とが常に一致することになり、以降、被毒
S量Qsの推定が継続して適正なものとされる。
ECU40の記憶装置に記憶された被毒S量Qsの演算
データが途中でリセットされ消去されてしまうことにな
るが、このような場合には、上記S劣化判定に拘わら
ず、Sパージを強制的に実施するようにする。または、
被毒S量Qsの初期値をS劣化判定閾値に近い十分大き
な値とし、1回目のSパージを早期に実施するようにす
る。これにより、実際の被毒S量Qsが多いままで走行
が続けられることなく、被毒S量Qsの演算値と実際の
SOx吸蔵量とが常に一致することになり、以降、被毒
S量Qsの推定が継続して適正なものとされる。
【0043】また、上記実施形態では、被毒S量Qsが
所定値(例えば、値0または値0近傍値)以下にまで減
少したと判定されたらSパージを終了するようにした
が、簡略化して、予め設定した所定時間に亘ってSパー
ジを行うようにし、該所定時間が経過したときにSパー
ジを終了するようにしてもよい。
所定値(例えば、値0または値0近傍値)以下にまで減
少したと判定されたらSパージを終了するようにした
が、簡略化して、予め設定した所定時間に亘ってSパー
ジを行うようにし、該所定時間が経過したときにSパー
ジを終了するようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、メンテナン
ス等のためにバッテリが一旦外され、その後装着された
場合において、1回目の硫黄成分の放出(Sパージ)を
早期に実施できることによって、実際の硫黄成分堆積量
が多いまま車両走行を続行しないようにでき、硫黄成分
堆積量の推定値と実際の硫黄成分堆積量とを常に一致さ
せておくことができる。これにより、以降、硫黄成分堆
積量の推定量を適正なものに維持できる。
求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、メンテナン
ス等のためにバッテリが一旦外され、その後装着された
場合において、1回目の硫黄成分の放出(Sパージ)を
早期に実施できることによって、実際の硫黄成分堆積量
が多いまま車両走行を続行しないようにでき、硫黄成分
堆積量の推定値と実際の硫黄成分堆積量とを常に一致さ
せておくことができる。これにより、以降、硫黄成分堆
積量の推定量を適正なものに維持できる。
【0045】また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置
によれば、吸蔵型NOx触媒に吸蔵される硫黄成分の堆
積量を空燃比や燃料性状、即ち燃料中の硫黄成分含有量
に応じて変化する吸蔵度合を考慮して推定するので、硫
黄成分堆積量を実際に即した値にして劣化判定を適正な
ものにできる。これにより触媒再生手段によるSパージ
の実施タイミングを極めて適正なものにでき、Sパージ
の実施インターバルが長くなってNOxが不用意に排出
されてしまうようなことを防止でき、またSパージが頻
繁に行われて燃費が悪化するようなことを防止できる。
によれば、吸蔵型NOx触媒に吸蔵される硫黄成分の堆
積量を空燃比や燃料性状、即ち燃料中の硫黄成分含有量
に応じて変化する吸蔵度合を考慮して推定するので、硫
黄成分堆積量を実際に即した値にして劣化判定を適正な
ものにできる。これにより触媒再生手段によるSパージ
の実施タイミングを極めて適正なものにでき、Sパージ
の実施インターバルが長くなってNOxが不用意に排出
されてしまうようなことを防止でき、またSパージが頻
繁に行われて燃費が悪化するようなことを防止できる。
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を示す概
略構成図である。
略構成図である。
【図2】被毒S量Qsの補正係数を示す図であって、空
燃比A/Fに応じたS被毒係数K1の空燃比A/Fとの
関係(a)、S含有量に応じたS被毒係数K2のS含有
量との関係(b)及び触媒温度Tcatに応じたS被毒係
数K3の触媒温度Tcatとの関係(c)を示す図である。
燃比A/Fに応じたS被毒係数K1の空燃比A/Fとの
関係(a)、S含有量に応じたS被毒係数K2のS含有
量との関係(b)及び触媒温度Tcatに応じたS被毒係
数K3の触媒温度Tcatとの関係(c)を示す図である。
【図3】再生S量Rsの演算に使用する触媒温度Tcatに
応じた再生能力係数R1の触媒温度Tcatとの関係(a)
及び空燃比A/Fに応じた再生能力係数R2の空燃比A
/Fとの関係(b)を示す図である。
応じた再生能力係数R1の触媒温度Tcatとの関係(a)
及び空燃比A/Fに応じた再生能力係数R2の空燃比A
/Fとの関係(b)を示す図である。
【図4】Sパージを行った場合の被毒S量Qsの時間変
化を示すタイムチャートである。
化を示すタイムチャートである。
1 エンジン(内燃機関) 4 点火プラグ 6 燃料噴射弁 11 スロットル弁 11a スロットルセンサ 13 クランク角センサ 16 高温センサ 18 ノックセンサ 30a 吸蔵型NOx触媒 40 電子制御ユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 F02D 41/04 305A F02D 41/04 305 43/00 301H 43/00 301 301T 45/00 314Z 45/00 314 364K 364 B01D 53/36 D K (72)発明者 田村 保樹 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA04 BA13 BA24 DA10 DA14 DA19 DA22 DA27 EA11 EB12 EB23 EB24 FA03 FA10 FA25 FA27 FA28 FA33 FA38 3G091 AA02 AA12 AA17 AA24 AB03 AB06 BA11 BA14 BA17 BA24 BA33 BA34 CB02 DA03 DC01 EA01 EA07 EA08 EA18 EA28 FB10 FB12 FC01 GB02W GB03W GB05W GB06W HA36 HA37 HA38 HA39 HA42 3G301 HA01 HA04 HA15 JA08 JA10 JA17 JB07 LB04 LC01 MA11 ND01 NE01 NE13 PA11Z PC08Z PD12Z PE01Z PE03Z PF03Z PG01Z 4D048 AA06 AB02 AB07 BC01 BD01 BD03 CC41 DA01 DA02 DA20 EA04
Claims (2)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ、前記内
燃機関がリーン空燃比運転状態にあるとき排気中のNO
xを吸蔵させ、理論空燃比運転またはリッチ空燃比運転
状態にあるとき前記吸蔵させたNOxを還元する吸蔵型
NOx触媒と、 前記吸蔵型NOx触媒に吸着された排気中の硫黄成分の
堆積によって起こる硫黄成分堆積量の推定値が硫黄劣化
判定閾値を越えたとき、前記吸蔵型NOx触媒が劣化し
たと判定する劣化判定手段と、 前記劣化判定手段により前記吸蔵型NOx触媒が劣化し
たと判定されたとき、前記内燃機関のパラメータを制御
することで前記吸蔵型NOx触媒中の硫黄成分を放出さ
せる触媒再生手段とを備え、 前記劣化判定手段は、車両に搭載されたバッテリが外さ
れてその後装着されたとき、前記硫黄成分堆積量の推定
値を前記硫黄劣化判定閾値に近い十分大きな値に設定す
ることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】 前記劣化判定手段は、燃料噴射量に相当
する燃料噴射量相関値を演算する燃料噴射量相関値演算
手段と、燃料中に含まれ前記排気通路に排出される硫黄
成分の前記吸蔵型NOx触媒への吸蔵度合を空燃比、燃
料性状及び触媒温度の少なくともいずれか一つに応じて
演算する硫黄成分吸蔵度合演算手段と、前記燃料噴射量
相関値演算手段により演算される燃料噴射量相関値と前
記硫黄成分吸蔵度合演算手段により演算される硫黄成分
の吸蔵度合とに基づいて前記吸蔵型NOx触媒に吸蔵さ
れる硫黄成分の堆積量を推定する硫黄成分堆積量推定手
段とを含むことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関
の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232486A JP2002097939A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232486A JP2002097939A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22217698A Division JP3334632B2 (ja) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002097939A true JP2002097939A (ja) | 2002-04-05 |
Family
ID=19064409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001232486A Pending JP2002097939A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002097939A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003519744A (ja) * | 2000-01-15 | 2003-06-24 | フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト | 内燃機関の排気ガス通路に配設されたnox貯蔵触媒の脱硫の制御のための方法及び装置 |
US7748214B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-07-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purification system for hybrid vehicle |
US8096113B2 (en) | 2006-01-25 | 2012-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system for internal combustion engine |
KR101855751B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2018-05-09 | 현대자동차 주식회사 | 내연기관의 황산화물 배출량 예측장치 및 방법 |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001232486A patent/JP2002097939A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003519744A (ja) * | 2000-01-15 | 2003-06-24 | フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト | 内燃機関の排気ガス通路に配設されたnox貯蔵触媒の脱硫の制御のための方法及び装置 |
US8096113B2 (en) | 2006-01-25 | 2012-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system for internal combustion engine |
US7748214B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-07-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purification system for hybrid vehicle |
KR101855751B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2018-05-09 | 현대자동차 주식회사 | 내연기관의 황산화물 배출량 예측장치 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1065351B1 (en) | Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine | |
JP4061995B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3427772B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4221125B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3832550B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003206727A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3334632B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002097939A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4193334B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3747693B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3642194B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP3539286B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3952109B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002256858A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3358485B2 (ja) | 希薄燃焼内燃エンジンの排気浄化装置 | |
JP2000192811A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000230421A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3661464B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4061817B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4114025B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3427882B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3334634B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3468139B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003120365A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000230420A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051109 |