JP2000273352A - 複合粉体およびこれを配合した化粧料と塗料 - Google Patents

複合粉体およびこれを配合した化粧料と塗料

Info

Publication number
JP2000273352A
JP2000273352A JP11085012A JP8501299A JP2000273352A JP 2000273352 A JP2000273352 A JP 2000273352A JP 11085012 A JP11085012 A JP 11085012A JP 8501299 A JP8501299 A JP 8501299A JP 2000273352 A JP2000273352 A JP 2000273352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite powder
max
layer
color
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11085012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686775B2 (ja
Inventor
Takumi Miyazaki
巧 宮崎
Hirokazu Tanaka
博和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP08501299A priority Critical patent/JP3686775B2/ja
Priority to EP00120297A priority patent/EP1193297A1/en
Priority to US09/672,507 priority patent/US6562323B1/en
Publication of JP2000273352A publication Critical patent/JP2000273352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686775B2 publication Critical patent/JP3686775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/436Interference pigments, e.g. Iridescent, Pearlescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/106Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この複合粉体は、見る角度によって色相
が変わり、しかも過度の光沢がない。 【解決手段】 この複合粉体は、鱗片状基材に少なくと
も2つの着色層を積層被覆したものであって、JIS Z 87
29(色の表示方法−L* * * 表色系及びL* *
* 表色系)5.3 に規定されるab色相角habの最大値と
最小値の差(hMAX −hMIN )が10゜〜180゜(但
し、この値が180゜を超える場合には、360゜−
(hMAX −hMIN )が10゜〜180゜)であり、か
つ、同4.に規定される明度L* の最大値と最小値の比が
1. 0〜2. 0である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイカ等の鱗片状
基材を2種以上の着色層で被覆した複合粉体に関するも
のである。また、本発明は前記複合粉体を配合した化粧
料および塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、マイカ、タルク、セリサイト
等の鱗片状粉体がパウダーファンデーション等の化粧料
あるいはパール顔料として自動車塗装などの各種塗料に
配合されている。この鱗片状粉体を化粧料に配合した場
合の効果は、化粧料の皮膚上での延展性を向上させ、着
色顔料の皮膚上での分散性を向上させ、さらに皮膚への
付着力を高めることなどであり、メークアップ用化粧料
には欠かせない性質である。また、主としてマイカにあ
る一定厚みの酸化チタンを被覆したものは、パール顔料
と呼ばれ化粧料、塗料等に使用されている。このパール
顔料は、光の干渉を利用して光の入射角に対するある一
定の反射角において各層の厚みに応じて色調が変化し、
かつ強い光沢を有する。この光沢が強いほど見る角度に
よる明度の変化は大きくなり、その性質はフリップフロ
ップ性と呼ばれている。
【0003】光の干渉により生じる色は、ベンガラ、群
青等、一般の着色顔料の色と比較して明度は高いが、着
色力としてみた場合は非常に弱い。この着色力を向上さ
せる方法として、前記した酸化チタン層の上に酸化鉄等
の可視光域のある特定範囲の波長を吸収する金属酸化物
を被覆することが提案されている(特公昭58−767
4号公報)。しかしながら、この方法では、ある特定の
色を強める効果および光沢に起因する明度の変化を大き
くすることはできるが、見る角度によって色相が変わる
という効果に乏しい。また、逆にマイカ上にまず酸化第
二鉄を被覆し、その上に一定の厚みの酸化チタン層を設
けたものもあるが、やはり見る角度によって色相を変え
る効果は小さい(特開平7−11161号公報)。
【0004】特開平1−101377号公報には、雲母
もしくは金属酸化物付着雲母を基材とし、これにチタン
と鉄の双方を含有する金属酸化物層をコーティングした
着色光沢顔料であって、チタンと鉄を含む金属酸化物層
が必須成分として疑似ブロツカイトを含有する金色光沢
顔料に係る発明が提案されている。当該発明では、チタ
ンと鉄を含む疑似ブロツカイトを必須成分とする金属酸
化物層を被覆する目的は、熱、化学物質に対する安定性
を向上させることと記されており、見る角度によって色
調を変えることを企図したものではない。
【0005】特開平8−209024号公報には薄片状
の金属基体を、屈折率1.8以下の無色の被覆層、次に
屈折率2.0以上の選択的な吸収を有する被覆層、更に
必要に応じて無色または選択的な吸収を有する層を順次
被覆してなる光沢顔料が提案されており、金属基体とし
てはアルミニウムおよびその合金、第1の層である屈折
率1.8以下の物質としてはシリカ、酸化アルミニウム
等、屈折率2.0以上の選択的な吸収を有する物質とし
ては、酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン(TiO2 のア
ンモニア還元物等)が例示されている。当該発明では、
見る角度によって色調が異なる効果が挙げられているも
のの、この光沢顔料は色調変化を強める目的で金属基材
を使用しているため、強い金属光沢を有すると記載され
ている。従って、光沢を押さえた自然な外観を有する化
粧料または塗料を得ることが困難であり、また、隠蔽性
も高すぎるという問題点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、見る角度に
よって色相が変わり、しかも過度の光沢がなく自然な外
観を得ることのできる複合粉体を提供することを解決課
題とする。また、本発明は、顔、その他、立体的な構造
を光沢による明度の変化ではなく、色相の変化により強
調することのできる化粧料および塗料を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、鱗片状基材に
少なくとも2つの着色層を積層被覆した複合粉体であっ
て、JIS Z 8729(色の表示方法−L* * * 表色系及
びL* * * 表色系)5.3 に規定されるab色相角h
abの最大値と最小値の差(hMAX −hMIN )が10゜〜
180゜(但し、この値が180゜を超える場合には、
360゜−(h MAX −hMIN )が10゜〜180゜)で
あり、かつ、同4.に規定される明度L*の最大値と最小
値の比が1. 0〜2. 0であることを特徴とするもので
ある。前記着色層間には、屈折率が1. 3〜1. 8であ
る透過光散乱層を有することが好ましい。前記複合粉体
の表面には、凹凸を層表に有し屈折率が1. 3〜1. 8
である反射散乱層を被覆することが好ましい。本発明の
化粧料および塗料は、前記いずれかの複合粉体が配合さ
れてなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
説明する。 〔複合粉体〕本発明の複合粉体には鱗片状の基材が用い
られる。鱗片状基材には、特別の制限はなく、マイカ、
タルク、セリサイト等の天然鉱物、合成マイカ、合成セ
リサイト、板状シリカ、板状酸化アルミニウム、板状酸
化チタン等の無機酸化物が挙げられる。上記鱗片状基材
は、平均粒子径が概ね1〜100μmであることが好ま
しい。さらに好ましい範囲は5〜30μmである。鱗片
状基材の平均粒子径が1μm未満では、得られる複合粉
体の平均粒子径が1μm未満となって、色相変化が起こ
り難く、一方、鱗片状基材の平均粒子径が100μmを
超えると、得られる複合粉体の平均粒子径も100μm
を超え、光沢が強すぎてギラついた外観となり易い。な
お、鱗片状基材の平均粒子径とは鱗片状の平面の最大長
さの平均値をいい、走査型電子顕微鏡写真で撮影し10
0個の鱗片状基材について最大長さを測定し、その平均
値として求めたものである。鱗片状基材の厚みは0.0
5〜1μmであることが好ましい。
【0009】基材上に被覆される着色層としては、従来
公知の無機顔料、有機顔料、有機無機複合顔料を使用で
きる他、色素、更には色素または顔料で着色された着色
層を使用することができる。具体的には、酸化第二鉄
(α−Fe 2 3 、γ−Fe 2 3 )、オキシ水酸化鉄
(Fe O(OH))、水酸化第二鉄(Fe 2 (O
H)6 )、酸化第一鉄(FeO)、四三酸化鉄(Fe 3
4 )、酸化鉄含有酸化チタン、カーボンブラック、群
青、紺青、チタンブラック、水酸化クロム、チタン酸リ
チウムコバルト、マンガンバイオレット等の無機顔料、
各種タール色素、天然色素、その他合成色素等の有機色
材、及びこれらの無機顔料、有機色材(色素)で着色あ
るいは染色された無機、あるいは有機物層等が挙げられ
る。
【0010】上記着色層は、互いに色調が異なれば積層
する順序、色調等について特に制限はなく、複合粉体を
使用する目的により、2種以上の着色層を適宜選択して
積層することができる。この時、各着色層の厚みは5〜
200nmとすることが好ましい。厚みが5nm未満で
は着色力が不充分となり、一方、厚みが200nmを超
えると感触が低下する傾向がある。
【0011】上記順次積層した着色層のうち第1の着色
層は、鱗片状基材100重量部に対して1〜100重量
部の範囲とすることが好ましく、更に好ましくは5〜4
0重量部の範囲である。1重量部未満では着色力が不充
分となり、他方、100重量部を超えると、例えば化粧
料に使用する場合、皮膚への付着力や感触等が低下する
傾向がある。第2の着色層以降の着色層は、該着色層を
形成する直前の、着色層および後述する透過光散乱層を
形成した場合には当該透過光散乱層を形成した鱗片状基
材100重量部に対して1〜40重量部の範囲とするこ
とが好ましい。第2の着色層以降の着色層の量が1重量
部未満では、やはり着色力が不充分となり、他方、40
重量部を超えると隠蔽力が強すぎて下層の色が目立たな
くなる傾向がある。
【0012】本発明の複合粉体は、JIS Z 8729(色の表
示方法−L* * * 表色系及びL * * * 表色系)
5.3 に規定されるab色相角hab(以下、単にhabと言
うこともある。)の最大値と最小値の差(hMAX −h
MIN )が10゜〜180゜であることが必要である。但
し、この値(hMAX −hMIN )が180゜を超える場合
には、360゜−(hMAX −hMIN )が10゜〜180
゜であることが必要である。habは、色座標a* 、b*
を用いて次式から求まる。 hab=tan-1(b* /a* ) (hMAX −hMIN )または360゜−(hMAX
MIN )を上記範囲に限定する理由は、当該範囲外では
立体的な構造を色相の変化で強調することができないか
らであり、更に複合粉体が用いられる用途により好まし
い範囲が選択される。例えば、化粧料のファンデーショ
ンに用いる場合には、赤色〜黄色の領域が好まれるた
め、(hMAX −hMIN )または360゜−(hMAX −h
MIN )の範囲は10゜〜100゜であり、塗料に用いる
場合には、10゜〜180゜の範囲で選択される。
【0013】habの最大値と最小値の差について、より
具体的に説明する。例えば、マイカを基材とし、第1着
色層を赤色の酸化第二鉄とし、その上層としての第2着
色層を黄色の酸化鉄含有酸化チタンとすると、正反射近
傍では黄色、正反射角より離れるに従って赤褐色が強く
なる。そして、このような特性を有する複合粉体を化粧
料や塗料中に配合することにより、顔等の立体的な構造
を光沢による明度の変化ではなく、色相の変化として強
調することができる。
【0014】本発明の複合粉体は、前記JIS Z 8729の4.
に規定される明度L* の最大値と最小値の比が1. 0〜
2. 0であることが必要である。JIS Z 8729の4.に規定
されるように、明度L* はJIS Z 8701に規定するXYZ
表色系またはX101010表色系における三刺激値のY
またはY10を用いて求められるものである。明度L*
複合粉体の光沢の尺度であり、明度L* の最大値と最小
値の比が2. 0を超えると、光沢が強すぎて不自然な外
観となる。
【0015】ab色相角habおよび明度L* は、白色の
紙に貼った平滑性の高い透明両面テープの粘着面に複合
粉体を塗布したものを試料とし、三次元変角分光光度計
(村上色彩技術研究所製、GCMS−4)を用いて、入
射角45゜で受光角を−80゜〜80゜まで変化させ、
5゜間隔で測定する。本発明では、このときのhabの最
大値hMAX と最小値hMIN の差hMAX −hMIN を求めて
評価した。また、明度L* の最大値L* MAX と最小値L
* MIN の比L* MAX /L* MIN を求めて評価した。hab
の最大値hMAX と最小値hMIN の差hMAX −hMIN は、
大きい程見る角度による色の変化が大きく、また、比L
* MAX /L* MIN は、小さい程光沢が低いことを意味す
る。
【0016】本発明の複合粉体は、前記着色層の間に屈
折率1. 3〜1. 8の透過光散乱層を少なくとも1層有
することが好ましい。この透過光散乱層は、第2着色層
(上層)を透過し、透過光散乱層を透過する際の透過光
を散乱させ、次いで、第1着色層で反射された光が再び
透過光散乱層を透過する際の透過光を散乱させるため、
正反射角近傍での第2着色層の色と正反射角から離れた
角度での第1着色層の色とのコントラストを強める効果
を有している。透過光散乱層を介在させない場合には、
正反射角近傍における第2着色層の色と正反射角から離
れた角度における第1着色層の色とが混合する結果、鮮
明なコントラストが得られにくい。透過光散乱層の屈折
率が上記範囲にないと、色相の変化が小さくなる傾向に
なる。また、透過光散乱層の層の厚さは10〜50nm
であることが好ましい。厚さが10nm未満の場合は、
層を透過する際の散乱が不充分となり、色相の変化が小
さくなり、他方、厚さが50nmを超えると、当該複合
粉体が配合された化粧料の感触が低下することがある。
なお、透過光散乱層の量は、鱗片状基材100重量部に
対して1〜40重量部とすることが好ましい。このよう
な透過光散乱層は、シリカ、酸化アルミニウムなどの無
機酸化物、フッ化マグネシウム等の無機化合物の他、ポ
リアミド、アクリル、ポリウレタン等の有機樹脂等によ
り形成される。
【0017】本発明の複合粉体は、最外層となる着色層
上に更に、表面に微小な凹凸が形成された屈折率1. 3
〜1. 8の反射散乱層を有することが好ましい。この反
射散乱層は、層表面の凹凸により光の散乱を促進し、粒
子表面の反射を抑制することにより光沢を低下させる効
果を有するものである。反射散乱層の屈折率が1. 8を
超えると、色相の変化が小さくなる傾向がある。他方、
屈折率が1. 3未満では散乱が不充分となり、光沢の低
下が不充分となる傾向がある。反射散乱層の厚さは10
〜100nmであることが好ましい。厚さが10未満の
場合は、光の散乱が不充分となり光沢の低下が不充分と
なる傾向があり、他方、100nmを超えると、当該複
合粉体が配合された化粧料の感触が悪くなり、また色相
の変化が小さくなる傾向がある。
【0018】光散乱層は、該光散乱層形成前の複合粉体
(即ち、着色層または着色層と反射散乱層を形成した鱗
片状基材)100重量部に対して、3〜20重量部の範
囲にあることが好ましい。光散乱層の量が3重量部未満
の場合は、光の散乱が不充分となり光沢の抑制が不充分
となる傾向があり、他方、20重量部を超えると、当該
複合粉体が配合された化粧料の感触が悪くなり、また色
相の変化小さくなる傾向がある。光散乱層は、シリカ、
酸化アルミニウムなどの無機酸化物、フッ化マグネシウ
ム等の無機化合物の他、ポリアミド、アクリル、ポリウ
レタン等の有機樹脂等により形成される。シリカは、屈
折率が低く、被膜の形成が容易であるから特に好まし
い。
【0019】本発明の複合粉体の平均粒子径は、1〜1
00μm、特に、5〜30μmであることが好ましい。
該複合粉体は基材と同様に鱗片状をしており、複合粉体
の平均粒子径とは、鱗片状の平面の最大長さの平均値を
いい、走査型電子顕微鏡写真で撮影した100個の複合
粒子について、最大長さを測定した、その平均値をい
う。複合粉体の平均粒子径が1μm未満では前記感触が
不良となることがあり、他方、100μmを超えると光
沢が強過ぎてギラついた外観となり好ましくない。本発
明の複合粉体を化粧料に配合する場合、特に、平均粒子
径が5〜30μmの範囲にあれば延展性に優れた感触の
良い化粧料が得られる。また、複合粉体の厚みは0.0
5〜1μmであることが好ましい。
【0020】〔複合粉体の製造〕続いて、本発明の複合
粉体の製造方法を説明する。
【0021】第1着色層の形成 第1着色層の形成には、公知の被膜形成方法を採用する
ことができる。例えば、鱗片状基材の分散液(溶媒は水
および/または有機溶媒)に着色層の前駆物質である金
属塩あるいは有機金属化合物またはこれらの部分加水分
解物を所定量添加し、必要に応じて加水分解用触媒の存
在下で加水分解さらには縮重合し、加水分解・縮重合物
を基材上に析出させる方法が挙げられる。また、着色層
の前駆物質である金属塩あるいは有機金属化合物の溶液
あるいはこれらの部分加水分解物の分散液に鱗片状基材
を分散させ、必要に応じて加水分解用触媒の存在下で加
水分解さらには縮重合し、加水分解・縮重合物を基材上
に析出させる方法が挙げられる。着色顔料粉体を静電気
を利用して基材に付着させ熱処理等の処理を施す方法、
またはメカノケミカルの方法を利用して形成する方法等
が挙げられる。ポリアミド、アクリル等の有機樹脂(モ
ノマー、オリゴマー)を鱗片状基材の存在下で重合させ
て有機樹脂層を形成した後、各種顔料または染料(色
素)により着色する方法、あるいは有機樹脂(モノマ
ー、オリゴマー)を鱗片状基材と顔料または染料の存在
下で重合させる方法も挙げられる。更に、有機樹脂の微
粉体を各種無機顔料または有機色材の存在下、静電気や
メカノケミカルの方法を利用して付着させる方法、また
は付着させた後必要に応じて樹脂微粉体を溶融する等の
方法が挙げられる。鱗片状基材上に多孔質の無機物層を
形成し、その細孔に各種染料または顔料を含浸して着色
層を形成する方法等も挙げられる。
【0022】第2着色層以降の形成 第2着色層以降の形成は、鱗片状基材に代えて第1着色
層または第1着色層と反射散乱層を形成した鱗片状基材
を使用する以外は、前記第1着色層の形成方法と同様に
して行うことができる。
【0023】透過光散乱層の形成 透過光散乱層の形成には、公知の薄膜形成方法を採用す
ることができる。これを例示すれば、透過光散乱層が無
機酸化物の場合、上記着色層を形成後、無機酸化物の前
駆物質である金属塩あるいは有機金属化合物またはこれ
らの部分加水分解物を所定量添加し、必要に応じて加水
分解用触媒の存在下で加水分解さらには縮重合し、加水
分解・縮重合物を基材上に析出させて形成することがで
きる。透過光散乱層が無機化合物塩(フッ化マグネシウ
ム等)の場合、無機化合物塩の粉体を静電気を利用して
基材に付着させ熱処理等の処理を施す方法、あるいはメ
カノケミカルの方法を利用する方法等を採用することが
できる。また、透過光散乱層が有機樹脂の場合には、ポ
リアミド、アクリル等の有機樹脂(モノマー、オリゴマ
ー)を、着色層を形成した鱗片状基材の存在下重合する
方法、あるいは有機樹脂の微粉体を静電気やメカノケミ
カルの方法を利用して付着させる方法等が挙げられる。
【0024】反射散乱層の形成 反射散乱層の形成も、前記した透過光散乱層と同様にし
て行うことができる。
【0025】〔化粧料〕続いて、本発明の化粧料につい
て説明する。本発明の化粧料には、前記本発明に係る複
合粉体が後述する各種化粧料成分とともに配合されてい
る。複合粉体の配合量は1〜90重量%の範囲であるこ
とが好ましい。1重量%未満では、被塗布体に対する外
観上の効果が得られない。即ち、本発明の化粧料によれ
ば、見る角度によって色相が変わるので、明度の変化に
依らずに顔等の立体感を強調することができる。他方、
配合量が90重量%を越すと、本来化粧料に求められる
着色性や油分感等が失われる虞がある。
【0026】各種の化粧料成分としては、例えば、高級
脂肪族アルコール、高級脂肪酸、エステル油、パラフィ
ン油、ワックス等の油分、エチルアルコール、プロピレ
ングリコール、ソルビトール、グリセリンなどのアルコ
ール類、ムコ多糖類、コラーゲン類、PCA塩、乳酸塩
などの保湿剤、ノニオン系、カチオン系、アニオン系ま
たは両性の各種界面活性剤、アラビアガム、キサンタン
ガム、ポリビニルピロリドン、エチルセルローズ、カル
ボキシメチルセルローズ、カルボキシビニルポリマー、
変性又は未変性の粘土鉱物などの増粘剤、酢酸エチル、
アセトン、トルエンなどの溶剤、無機顔染料、有機顔染
料、BHT、トコフェロールなどの酸化防止剤、水、薬
剤、紫外線吸収剤、pH緩衝剤、キレート化剤、防腐
剤、香料などが挙げられる。さらに、シリカ、タルク、
カオリン、マイカなどの無機系充填剤、体質顔料、各種
有機樹脂などの少なくとも一種以上を含んでもよい。本
発明の複合粉体は、化粧料に配合するに際し、その表面
をシリコーンやフッ素化合物等で処理しても良い。本発
明の化粧料は常法により製造することができ、粉末状、
ケーキ状、ペンシル状、スティック状、液状、クリーム
状などの各種形態で使用され、具体的には、ファンデー
ション、クリーム、乳液、アイシャドウ、化粧下地、ネ
イルエナメル、アイライナー、マスカラー、口紅、パッ
ク、頭髪化粧料などを包含する。
【0027】〔塗料〕次に、本発明の塗料について説明
する。本発明の塗料には、前記した本発明に係る複合粉
体が、各種塗膜形成成分および各種溶剤成分とともに配
合されている。複合粉体の配合量は、塗膜形成成分に対
して0. 5〜50重量%とすることが好ましい。0. 5
重量%未満では、前記化粧料と同様、被塗布体に対する
外観上の効果が得られにくく、他方、配合量が50重量
%を越すと塗膜の強度が低下したり、表面の平坦性が損
なわれ易い。上記塗膜形成成分としては、アクリル、塩
化ビニル、ポリウレタン、ニトロセルロース、ポリエス
テル等の有機樹脂成分の他、有機チタネート、有機シリ
ケート等の金属アルコキシド等の無機成分が挙げられ
る。また、必要に応じて増粘剤、紫外線吸収剤、各種安
定剤等の添加剤や、種々の着色剤を適宜使用することが
できる。塗料の溶剤成分としては、塗膜形成成分を溶解
するものであれば特に制限はなく、ジメチルホルムアミ
ド、メチルエチルケトン、トルエン等が挙げられる。
【0028】
【実施例】以下に示す実施例により、本発明をさらに具
体的に説明する。実施例1 平均粒子径12μmのマイカ100gを純水1Lに添加
して十分攪拌した後、75℃まで昇温しpHを4.0に
調製した。この懸濁液にFe2 3 として10重量%に
調製した塩化第二鉄水溶液250gを、5%水酸化ナト
リウム水溶液でpHを4.0に保持しながら50g/時
間の速度で添加した。添加終了後そのまま1時間放置
後、次にTiO2 として10重量%の硫酸チタニル水溶
液209gとFe2 3 として10重量%に調製した塩
化第二鉄水溶液11gを混合したものを、5%水酸化ナ
トリウム水溶液でpHを4.0に保持しながら20g/
時間の速度で添加した。添加終了後そのまま1時間放置
後、室温まで冷却し濾過、洗浄し100℃で15時間乾
燥後、750℃で3時間焼成し、粉砕した。この粉体を
黒色の紙に塗布してみると、正反射角周辺では黄色、そ
れ以外では赤褐色を呈し、見る角度で色調が異なり、か
つ過度の光沢がなかった。
【0029】見る角度による色相の変化及び光沢を評価
するために以下のような測定を行った。この無機複合粉
体を無光沢の白色紙に貼った透明両面テープの粘着面に
均一に塗布し、三次元変角分光光度計(村上色彩技術研
究所製、GCMS−4)を使用して入射角45゜、受光
角−80゜〜80゜(5゜間隔で測定)の条件で色調L
* * * の変化を測定した。habの最大値hMAX と最
小値hMIN の差hMAX−hMIN を求めた結果を表1に示
した。また、明度L* の最大値L* MAX と最小値L*
MIN の比L* MAX /L* MIN を表2に示した。
【0030】実施例2 実施例1と同様にして酸化第二鉄を被覆した後、濾過、
洗浄し、100℃で15時間乾燥し、800℃で1時間
焼成後粉砕したものを100g計量し、純水1Lに添加
して攪拌した。この懸濁液のpHを80℃に加熱し、p
Hを9.0に調節した後、SiO2 として10重量%の
ケイ酸ナトリウム水溶液100gを、塩酸水溶液でpH
を9.0に保持しながら約5時間かけて添加した。添加
終了後そのまま1時間放置後、濾過、洗浄し、100℃
で15時間乾燥してマイカに酸化第二鉄、シリカを被覆
した無機複合粉体を得た。これを100g計量して純水
1Lに添加して攪拌し、次にTiO2 として10重量%
の硫酸チタニル水溶液171gとFe2 3 として10
重量%に調製した塩化第二鉄水溶液9gを混合したもの
を、5%水酸化ナトリウム水溶液でpHを4.0に保持
しながら16g/時間の速度で添加した。添加終了後そ
のまま1時間放置後、室温まで冷却し濾過、洗浄し10
0℃で15時間乾燥後、750℃で3時間焼成し、粉砕
した。この粉体を黒色の紙に塗布してみると、正反射角
周辺では黄色、それ以外では赤褐色を呈し、見る角度で
色調が異なり、かつ過度の光沢がなかった。hMAX −h
MIN 、L* MAX /L* MIN を実施例1と同様に測定し、
その結果を表1、2に示した。
【0031】実施例3 実施例2で得られた無機複合粉体100gを、0.08
μの球状シリカが20重量%のモノエチレングリコール
を分散媒とするシリカオルガノゾル100gとイソプロ
パノール220gとの混合溶液に添加し、室温のまま攪
拌しながら500gのエタノールを加え、更に28%の
アンモニア水を加えてpH9.5以上に調整して、シリ
カ粒子を無機複合粉体の表面に付着させた。これを濾過
し、150℃で20時間乾燥後粉砕した。この粉体を黒
色の紙に塗布してみると、正反射角周辺では黄色、それ
以外では赤褐色を呈し、見る角度で色調が異なり、殆ど
光沢がなかった。hMAX −hMIN 、L* MAX /L* MIN
を実施例1と同様に測定し、その結果を表1、2に示し
た。
【0032】実施例4 平均粒子径約10μmのタルク100gを純水1Lに添
加して十分攪拌した後、80℃まで昇温しpHを4.5
に調製した。この懸濁液にAl2 3 として10重量%
に調製した塩化アルミニウム水溶液102gとCoOと
して10重量%に調製した塩化コバルト水溶液106g
の混合液を、10重量%のアンモニア水でpH4.5を
保持したまま約5時間かけて添加した。添加終了後その
まま1時間放置後、濾過、洗浄し、100℃で15時間
乾燥し、850℃で1時間焼成後粉砕して青色の酸化ア
ルミニウム及び酸化コバルトで被覆されたタルクを得
た。これを100g計量し、純水1Lに添加して攪拌し
た。この懸濁液を80℃に加熱し、pHを9.0に調節
した後、SiO2 として10重量%のケイ酸ナトリウム
水溶液100gを、塩酸水溶液でpHを9.0に保持し
ながら約5時間かけて添加した。添加終了後そのまま1
時間放置後、室温まで冷却し濾過、洗浄し、100℃で
15時間乾燥してタルクに酸化アルミニウム及び酸化コ
バルト、更にシリカを被覆した無機複合粉体を得た。こ
れを100g計量し純水1Lに添加、混合し、70℃に
加熱後5%塩酸水溶液でpHを3.0に調整し、酸化ク
ロムとして10重量%の塩化クロム208gを10重量
%のアンモニア水でpHを維持しながら約5時間かけて
添加した。添加終了後そのまま1時間放置後、濾過、洗
浄し、100℃で15時間乾燥し、更に600℃で2時
間焼成して粉砕した。この無機複合粉体を黒色の紙に塗
布してみると、正反射角周辺では緑色、それ以外では青
緑色を呈し、見る角度で色調が異なり、かつ過度の光沢
がなかった。hMAX−hMIN 、L* MAX /L* MIN を実
施例1と同様に測定し、その結果を表1、2に示した。
【0033】実施例5 実施例4で得た無機複合粉体(タルクに酸化アルミニウ
ム、酸化コバルトおよびシリカを被覆したもの)を10
0g計量して、純水1Lに添加、混合し、5重量%水酸
化ナトリウム水溶液でpHを4.0に維持しながら、T
iO2 として10重量%の硫酸チタニル水溶液171g
とFe2 3 として10重量%に調製した塩化第二鉄水
溶液9gを混合したものを、16g/時間の速度で添加
した。添加終了後そのまま1時間放置して室温まで冷却
し、濾過、洗浄し、100℃で15時間乾燥後、750
℃で3時間焼成し、粉砕した。この無機複合粉体を黒色
の紙に塗布してみると、正反射角周辺では黄色、それ以
外ではほぼ青色を呈し、見る角度で色調が異なり、かつ
過度の光沢がなかった。hMAX −hMIN 、L* MAX /L
* MIN を実施例1と同様に測定し、その結果を表1、2
に示した。
【0034】実施例6 平均粒子径10μmの合成マイカ100gを純水1Lに
添加して十分攪拌した後、75℃昇温しpHを4.0に
調製した。この懸濁液にFe2 3 として10重量%に
調製した塩化第二鉄水溶液250gを、5%水酸化ナト
リウム水溶液でpHを4.0に保持しながら50g/時
間の速度で添加した。添加終了後そのまま1時間放置
し、濾過、洗浄後、100℃で15時間乾燥し、更に8
00℃で2時間焼成後、粉砕し赤色の酸化鉄被覆マイカ
を得た。この酸化鉄被覆マイカ60g及び平均粒子径
0.2μmのPMMA(ポリメチルメタクリレート)1
2gとタール色素黄色205号(ベンチジンイエロー
G)3gを予め混合し、メカノフュージョンシステム
(ホソカワミクロン製、AM−15F)を使用して、酸
化鉄層の上に黄色に着色されたPMMA層を形成した有
機・無機複合粉体を得た。その際のローター回転速度は
1500rpmであった。この複合粉体を黒色の紙に塗
布してみると、正反射角周辺では赤みの強い色、正反射
角より少しずれた位置では肌色、それ以外では黄色を呈
し、見る角度で色調が異なり、かつ過度の光沢がなかっ
た。hMAX −hMIN 、L* MAX /L* MINを実施例1と
同様に測定し、その結果を表1、2に示した。
【0035】実施例7 ポリウレタン樹脂20%を被覆した平均粒子径15μm
のマイカを、緑色201号(アリザニンシアニングリー
ンF)を使用してポリウレタン樹脂層を染色し、青緑色
のポリウレタン樹脂被覆マイカを得た。このポリウレタ
ン被覆マイカ68gと平均粒子径0.2μmのPMMA
7gを予め混合して、メカノフュージョンシステム(ホ
ソカワミクロン製、AM−15F)を使用して、まずP
MMA層を被覆した。この時のローター回転数は120
0回転であった。この粉体65gと平均粒子径0.2μ
mのPMMA10g、及び赤色226号(ヘリドンピン
クCN)5gを予め混合して、同様に前記メカノフュー
ジョンシステムを使用して、赤色のPMMA層をさらに
被覆した。その結果青緑色のポリウレタン樹脂層/無色
のPMMA層/赤色のPMMA層が被覆されたマイカを
得た。この複合粉体を黒色の紙に塗布してみると、正反
射角周辺では青味の強い色、正反射角より少しずれた位
置では紫色、それ以外では赤色を呈し、見る角度で色調
が異なり、かつ過度の光沢がなかった。hMAX
MIN 、L* MAX /L* MIN を実施例1と同様に測定
し、その結果を表1、2に示した。
【0036】実施例8 実施例3で得られた無機複合粉体を使用して次の組成か
らなるケーキ状ファンデーションを調製した。 (1) 実施例3の無機複合粉体 25 (2) セリサイト 41 (3) マイカ 10 (4) 顔料酸化チタン 5 (5) ベンガラ 0.2 (6) 酸化鉄(黄) 1.8 (7) 酸化鉄(黒) 0.05 (8) ソルビタン脂肪酸エステル 2.5 (9) ステアリルアルコール 6.0 (10) ラノリン 5.0 (11) 流動パラフィン 2.0 (12) トリエタノールアミン 1.0 (13) メチルパラベン 0.45 (14) 香料 適量 先ず、(1)から(7)の混合物を調製する。また
(8)から(14)を70℃に加熱しながら十分に混合
し、これを上記の混合物に加えて均一に混合する。これ
を粉砕して粒度をそろえた後、圧縮成形した。得られた
ケーキ状ファンデーションについて、実際に皮膚に塗布
してみたところ、正反射角周辺では黄色味が強く、それ
以外では暗赤色の強まった色が観察された。また、この
ケーキ状ファンデーションを実際に顔に塗布したとこ
ろ、市販のファンデーションと比較して、鼻筋がスッキ
リと見え、且つ顔全体の立体感を強調する効果があるこ
とを確認した。
【0037】実施例9 実施例4で得られた複合粉体を使用して、次の組成から
なるアイシャドウを調製した。 (1)実施例4の複合粉体 45.0 (2)セリサイト 30.0 (3)タルク 14.4 (4)酸化チタン 1.0 (5)ステアリン酸マグネシウム 3.0 (6)流動パラフィン 4.0 (7)2−エチルへキサン酸セチル 2.5 (8)防腐剤 0.1 先ず、(1)から(5)の混合物を調製する。また
(6)から(8)を均一混合後、これを(1)から
(5)の混合物に加えて均一に混合する。これを粉砕し
て粒度をそろえた後、圧縮成形した。得られたアイシャ
ドウについて、実際に皮膚に塗布してみたところ、正反
射角周辺では緑色が強く、それ以外では青色の強まった
色が観察された。また、このアイシャドウを実際に瞼に
塗布したところ、顔を見る角度により色調が緑色から青
色に変化することを確認した。
【0038】実施例10 実施例6で得た有機・無機複合粉体を使用して、以下の
組成の塗料を調製した。 (1)実施例6の有機・無機複合粉体 5.
0 (2)クリヤーラッカー(遠藤化学工業所製) 95.
0 (1)を(2)に加えて混合し、超音波発信式分散機で
有機・無機複合粉体を均一に分散させた。この塗料を白
色板に塗布して良く乾燥し、その外観を観察したとこ
ろ、見る角度により赤色から黄色に色調が変化すること
を確認した。
【0039】比較例1 平均粒子径12μmのマイカ100gを純水1Lに添加
して十分攪拌した後、75℃まで昇温しpHを4.0に
調製した。この懸濁液にFe2 3 として10重量%に
調製した塩化第二鉄水溶液250gを、5%水酸化ナト
リウム水溶液でpHを4.0に保持しながら50g/時
間の速度で添加した。添加終了後そのまま1時間放置
後、濾過、洗浄、乾燥し、800℃で3時間焼成し、粉
砕した。この酸化第二鉄被覆マイカのhMAX −hMIN
* MAX /L* MIN を実施例1と同様に測定し、その結
果を表1、2に示した。色相の変化が殆どないことが分
かる。
【0040】比較例2 平均粒子径37μmのマイカを使用した以外は、実施例
6と同様にして得た酸化鉄被覆マイカのhMAX
MIN 、L* MAX /L* MIN を実施例1と同様に測定
し、その結果を表1、2に示した。色相の変化があるも
のの光沢が極端に高く、不自然な外観であった。
【0041】比較例3 実施例4で得られた青色の酸化アルミニウム及び酸化コ
バルトで被覆されたタルクのhMAX −hMIN 、L* MAX
/L* MIN を実施例1と同様に測定し、その結果を表
1、2に示した。色相の変化が殆どなかった。
【0042】比較例4 平均粒子径12μmのマイカ100gを純水1Lに添加
して十分攪拌した後、75℃まで昇温し、pHを4.0
に調製した。この懸濁液にTiO2 として10重量%の
硫酸チタニル水溶液209gとFe2 3 として10重
量%の塩化第二鉄水溶液を混合したものを、5%水酸化
ナトリウム水溶液でpHを4.0に保持しながら20g
/時間の速度で添加した。添加終了後そのまま1時間放
置後、室温まで冷却し濾過、洗浄し100℃で15時間
乾燥後750℃で3時間焼成し粉砕した。得られた酸化
鉄含有酸化チタンのhMAX −hMIN 、L* MAX /L*
MINを実施例1と同様に測定し、その結果を表1、2に
示した。色相の変化が殆どなかった。
【0043】比較例5 実施例7で得られた青緑色のポリウレタン樹脂被覆マイ
カのhMAX −hMIN 、L* MAX /L* MIN を実施例1と
同様に測定し、その結果を表1、2に示した。色相の変
化が殆どなかった。
【0044】比較例6 実施例1と同様にしてマイカに酸化第二鉄を被覆した
後、TiO2 として10重量%の硫酸チタニル水溶液1
10gとFe2 3 として10重量%の塩化第二鉄水溶
液110gの混合水溶液を、5%水酸化ナトリウム水溶
液でpHを4.0に保持しながら20g/時間の速度で
添加した。添加終了後そのまま1時間放置後、室温まで
冷却し濾過、洗浄し100℃で15時間乾燥後、750
℃で3時間焼成し、粉砕した。この粉体を黒色の紙に塗
布してみると、正反射角周辺では赤褐色、それ以外でも
ほぼ赤褐色を呈し、見る角度で色調が殆ど変化しなかっ
た。hMAX −hMIN 、L* MAX /L* MIN を実施例1と
同様に測定し、その結果を表1、2に示した。本比較例
では、第2着色層である酸化鉄含有チタン中の酸化鉄の
比率が高く、これが強い褐色を呈し、第1着色層である
酸化鉄層との色相差が小さくなるため、見る角度による
色調の変化が低下したものである。
【0045】比較例7 平均粒子径約60μm、厚さ0.5μmの薄片状アルミ
ニウム粉末114gをエタノール2L中に分散し、45
℃に加熱した。これに28重量%のアンモニア水を添加
してpH10.0に調整した後、この条件を保持しなが
らSiO2 として86gのテトラエトキシシランと90
0gの28重量%のアンモニア水を添加した。添加終了
後、更に2時間攪拌し、次いで濾過、洗浄し、110℃
で乾燥した。このシリカを被覆した薄片状アルミニウム
100gを純水1Lに添加して十分攪拌した後、75℃
まで昇温しpHを4.0に調整した。この懸濁液にFe
23 として10重量%に調製した塩化第二鉄水溶液1
40gを、5重量%水酸化ナトリウム水溶液でpHを
4.0に保持しながら20g/時間の速度で添加した。
添加終了後そのまま1時間放置後、室温まで冷却し濾
過、洗浄し、100℃で15時間乾燥後、500℃で3
時間焼成して粉砕した。この粉体は非常に強い金属的な
光沢を有しており、黒色の紙に塗布してみると、正反射
角周辺では金色、それ以外では赤味の強い色が観察され
た。本比較例では、薄片状金属を基材としたため、その
鏡面反射性による強い正反射によって、正反射角周辺と
それ以外では色調が変化するが、その強い金属光沢と不
透明性によって、非常に不自然な外観となったものであ
る。hMAX −hMIN 、L* MAX /L* MIN を実施例1と
同様に測定し、その結果を表1、2に示した。
【0046】
【表1】 MAX 受光角 MIN 受光角 MAX −h MIN 実施例1 64.7 25 49.2 −70 15.5 実施例2 67.6 25 53.5 −80 14.1 実施例3 64.5 20 51.7 −75 12.8 実施例4 210.1 −75 192.3 30 17.8 実施例5 281.1 −70 78.3 20 157.2 実施例6 78.5 −70 60.8 20 17.7 実施例7 324.3 −70 298.4 15 25.9 比較例1 49.7 25 46.8 −20 2.8 比較例2 58.1 35 48.3 −65 9.8 比較例3 221.3 −30 218.2 25 3.1 比較例4 60.1 30 54.1 −70 6.0 比較例5 253.3 −30 250.2 40 2.8 比較例6 60.3 −65 59.0 25 1.3 比較例7 87.3 45 25.3 −55 62.0
【0047】
【表2】 * MA X 受光角 * MI N 受光角 * MAX /L * MIN 実施例1 91.3 45 47.7 −65 1.91 実施例2 79.0 40 44.7 −65 1.77 実施例3 72.0 40 47.0 −65 1.53 実施例4 63.1 40 43.2 −70 1.46 実施例5 77.8 40 45.1 −65 1.73 実施例6 70.9 40 50.2 −65 1.41 実施例7 58.4 35 50.5 −65 1.16 比較例1 82.3 40 41.2 −70 2.00 比較例2 95.8 45 32.8 −65 2.92 比較例3 65.3 40 43.2 −65 1.51 比較例4 90.8 45 49.3 −65 1.84 比較例5 60.3 40 50.1 −65 1.20 比較例6 89.6 40 45.3 −65 1.98 比較例7 98.9 45 22.3 −70 4.43
【0048】
【発明の効果】本発明の複合粉体によれば、見る角度に
よって色相が変わり、しかも過度の光沢がなく自然な外
観を得ることができる。また、本発明の化粧料および塗
料によれば、顔、その他、立体的な構造を光沢による明
度の変化ではなく、色相の変化により強調することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 Z Fターム(参考) 4C083 AB232 AB242 AB432 AC022 AC072 AC242 AC352 AC482 AC542 AD512 CC01 CC12 CC14 DD21 EE06 4J037 CA02 CA09 CC04 EE03 4J038 EA011 HA546 KA08 KA15 KA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鱗片状基材に少なくとも2つの着色層を
    積層被覆した複合粉体であって、JIS Z 8729(色の表示
    方法−L* * * 表色系及びL* * *表色系)5.3
    に規定されるab色相角habの最大値と最小値の差
    (hMAX −hMI N )が10゜〜180゜(但し、この値
    が180゜を超える場合には、360゜−(hMAX −h
    MIN )が10゜〜180゜)であり、かつ、同4.に規定
    される明度L* の最大値と最小値の比が1. 0〜2. 0
    であることを特徴とする複合粉体。
  2. 【請求項2】 前記着色層間に屈折率が1. 3〜1. 8
    である透過光散乱層を有する請求項1記載の複合粉体。
  3. 【請求項3】 前記複合粉体の表面に、凹凸を層表に有
    し屈折率が1. 3〜1. 8である反射散乱層を被覆した
    請求項1または請求項2記載の複合粉体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか記載の複
    合粉体が配合されてなる化粧料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項3のいずれか記載の複
    合粉体が配合されてなる塗料。
JP08501299A 1999-03-29 1999-03-29 複合粉体およびこれを配合した化粧料と塗料 Expired - Lifetime JP3686775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08501299A JP3686775B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 複合粉体およびこれを配合した化粧料と塗料
EP00120297A EP1193297A1 (en) 1999-03-29 2000-09-28 Composite powder, cosmetic and paint with the composite powder blended therein
US09/672,507 US6562323B1 (en) 1999-03-29 2000-09-29 Composite powder, cosmetic and paint with the composite powder blended therein

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08501299A JP3686775B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 複合粉体およびこれを配合した化粧料と塗料
EP00120297A EP1193297A1 (en) 1999-03-29 2000-09-28 Composite powder, cosmetic and paint with the composite powder blended therein
US09/672,507 US6562323B1 (en) 1999-03-29 2000-09-29 Composite powder, cosmetic and paint with the composite powder blended therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273352A true JP2000273352A (ja) 2000-10-03
JP3686775B2 JP3686775B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=27617075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08501299A Expired - Lifetime JP3686775B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 複合粉体およびこれを配合した化粧料と塗料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6562323B1 (ja)
EP (1) EP1193297A1 (ja)
JP (1) JP3686775B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519644A (ja) * 2000-01-13 2003-06-24 カラー アクセス,インコーポレイティド シャドー効果化粧用組成物
WO2003076526A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Nittetsu Mining Co., Ltd. Poudre enrobee, composition de revetement et articles revetus
JP2006248971A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kose Corp 立体感強調化粧料
JP2006273806A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kose Corp 睫用化粧料
JP2006282510A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kose Corp メイクアップ化粧料
KR100721246B1 (ko) 2005-10-13 2007-05-22 동부제강주식회사 가열경화형 매직칼라 코팅용 도료 조성물 및 그 도료를 피복한 가열경화형 매직칼라 도장강판
JP2008001664A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ベージュ色の色相を呈する非干渉性のカラーフロップ粉体およびこれを配合してなる化粧料
JP2008088068A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 睫毛用又は眉毛用化粧料
JP2008115161A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 多機能性複合粉体を配合してなる化粧料
JP2009173606A (ja) * 2008-01-26 2009-08-06 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 赤色の色相を呈する非干渉性のカラーフロップ粉体およびこれを配合してなる化粧料
US9005638B2 (en) 2006-10-12 2015-04-14 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Cosmetics containing a multi-functional composite powder
WO2023022034A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 日本軽金属株式会社 染色粉体、塗料組成物、撥水皮膜及び撥水部材、並びに、染色粉体及び撥水部材の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050074473A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Cabot Corporation Soft-focus cosmetic composition comprising fumed alumina
JP4562791B2 (ja) * 2008-10-30 2010-10-13 株式会社資生堂 油性固形化粧料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2313331C2 (de) 1973-03-17 1986-11-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Eisenoxidhaltige Glimmerschuppenpigmente
US5182103A (en) * 1985-12-09 1993-01-26 Shiseido Company, Ltd. Magnesium aluminometasilicate coated composite powder and use thereof
US5122418A (en) * 1985-12-09 1992-06-16 Shiseido Company Ltd. Composite powder and production process
EP0277244B1 (en) * 1986-07-24 1994-09-21 Shiseido Company Limited Spherical clay mineral powder, process for its production, and composition containing same
DE3730505A1 (de) 1987-09-11 1989-03-30 Merck Patent Gmbh Goldfarbene farbglanzpigmente
US5628934A (en) * 1988-06-01 1997-05-13 Shiseido Co. Ltd. Photochromic color rendering regulatory composition and cosmetics
US5356617A (en) * 1990-05-14 1994-10-18 Kobo Products, Inc. Pigment-material-microsphere complexes and their production
US5273576A (en) 1992-10-19 1993-12-28 Mearl Corporation Intensely colored pearlescent pigments
AU687883B2 (en) * 1993-10-01 1998-03-05 Kao Corporation Ultraviolet shielding composite fine particles, method for producing the same, and cosmetics
US5762913A (en) * 1994-01-24 1998-06-09 Catalysss & Chemicals Industries Co., Ltd. Photochromic compound oxide and cosmetic comprising the same
DE4421933A1 (de) * 1994-06-23 1996-01-04 Basf Ag Glanzpigmente mit stickstoffhaltigen Metallschichten
DE4437753A1 (de) 1994-10-21 1996-04-25 Basf Ag Mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
JP2943056B2 (ja) * 1994-12-30 1999-08-30 ミキ アメリカ インコーポレイテド 粒状複合材料、その製造法および粒状複合材料を含む化粧品
JP3456778B2 (ja) * 1995-01-09 2003-10-14 ポーラ化成工業株式会社 コアシェル顔料及びこれを含有するメークアップ化粧料
DE19525503A1 (de) * 1995-07-13 1997-01-16 Basf Ag Goniochromatische Glanzpigmente auf Basis transparenter, nichtmetallischer, plättchenförmiger Substrate
DE19618569A1 (de) * 1996-05-09 1997-11-13 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Interferenzpigmente
JP3188906B2 (ja) * 1997-12-01 2001-07-16 株式会社資生堂 複合粉末及びこれを含む着色用組成物、並びにこの複合粉末乃至着色用組成物の使用方法
DE19901609A1 (de) * 1999-01-18 2000-07-20 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiges Perlglanzpigment
DE19915153A1 (de) * 1999-02-15 2000-08-17 Merck Patent Gmbh Farbstarke Interferenzpigmente

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698110B2 (ja) * 2000-01-13 2011-06-08 カラー アクセス,インコーポレイティド シャドー効果化粧用組成物
JP2003519644A (ja) * 2000-01-13 2003-06-24 カラー アクセス,インコーポレイティド シャドー効果化粧用組成物
WO2003076526A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Nittetsu Mining Co., Ltd. Poudre enrobee, composition de revetement et articles revetus
JP2006248971A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kose Corp 立体感強調化粧料
JP2006273806A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kose Corp 睫用化粧料
JP2006282510A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kose Corp メイクアップ化粧料
KR100721246B1 (ko) 2005-10-13 2007-05-22 동부제강주식회사 가열경화형 매직칼라 코팅용 도료 조성물 및 그 도료를 피복한 가열경화형 매직칼라 도장강판
JP2008001664A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ベージュ色の色相を呈する非干渉性のカラーフロップ粉体およびこれを配合してなる化粧料
JP2008088068A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 睫毛用又は眉毛用化粧料
JP2008115161A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 多機能性複合粉体を配合してなる化粧料
US9005638B2 (en) 2006-10-12 2015-04-14 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Cosmetics containing a multi-functional composite powder
US9226881B2 (en) 2006-10-12 2016-01-05 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Multi-functional composite powder
JP2009173606A (ja) * 2008-01-26 2009-08-06 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 赤色の色相を呈する非干渉性のカラーフロップ粉体およびこれを配合してなる化粧料
WO2023022034A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 日本軽金属株式会社 染色粉体、塗料組成物、撥水皮膜及び撥水部材、並びに、染色粉体及び撥水部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686775B2 (ja) 2005-08-24
EP1193297A1 (en) 2002-04-03
US6562323B1 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1666541B1 (en) Black bright pigment, and cosmetic, coating composition, resin composition and ink composition comprising the same
JP4960229B2 (ja) 大粒径のカラートラベル効果顔料を有する化粧用粉末組成物
JP5081422B2 (ja) 白色複合粉体及びそれを配合した化粧料
EP0919599B1 (en) Composite powder and coloring composition containing the same
JP2001011340A (ja) 真珠光沢顔料およびそれを配合した化粧料
JP3686775B2 (ja) 複合粉体およびこれを配合した化粧料と塗料
EP1935946B1 (en) Filler, process for producing the same, and cosmetic
JP2006299051A (ja) 着色複合粉末及びこれを配合した化粧料
JP4293731B2 (ja) 無機複合粉体およびこれを配合した化粧料
JP2019502733A (ja) 光学的に拡散する粒子
JP2000319540A (ja) 光透過性新規複合機能粉体
JP2784261B2 (ja) 薄片状微末およびその製造方法ならびに化粧料
JP5311835B2 (ja) 赤色の色相を呈する非干渉性のカラーフロップ粉体およびこれを配合してなる化粧料
JP2002038051A (ja) ガラスフレーク、およびそれを配合した化粧料
US20050113485A1 (en) Flaky particles, and cosmetic, coating material composition, resin composition and ink composition ezch containing the same
JP2001010929A (ja) 複合粉末
JP4791373B2 (ja) 着色金属顔料、その製造方法、着色金属顔料の化粧品における使用、およびそれらを含む化粧品
JP4786011B2 (ja) 酸化鉄−ビスマス化合物複合顔料及びこれを配合した化粧料
JP3018126B2 (ja) 複合体質顔料及びこれを含有してなる化粧料
JP4034925B2 (ja) 化粧料
JP4391674B2 (ja) 複合無機粉体
WO2003099944A1 (fr) Particules ecailleuses et produit cosmetique comprenant ces particules, composition de revetement, composition de resine et composition d'encre
JP3885811B2 (ja) フレーク状金属酸化物を配合した化粧料
JP4979995B2 (ja) ベージュ色の色相を呈する非干渉性のカラーフロップ粉体およびこれを配合してなる化粧料
JP2002080747A (ja) 着色複合粉体およびこれを配合した化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term