JP2000272975A - 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法

Info

Publication number
JP2000272975A
JP2000272975A JP11083425A JP8342599A JP2000272975A JP 2000272975 A JP2000272975 A JP 2000272975A JP 11083425 A JP11083425 A JP 11083425A JP 8342599 A JP8342599 A JP 8342599A JP 2000272975 A JP2000272975 A JP 2000272975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
matrix binder
adhesive sheet
composite
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11083425A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Kato
吉成 加藤
Tatsu Imoto
龍 猪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akechi Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Akechi Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akechi Ceramics Co Ltd filed Critical Akechi Ceramics Co Ltd
Priority to JP11083425A priority Critical patent/JP2000272975A/ja
Publication of JP2000272975A publication Critical patent/JP2000272975A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 織物を使用しても機械的及び物理的、化学的
性質が優れているとともに、製造の容易なC/Cコンポ
ジットの製造方法を提供する。 【解決手段】 積層した炭素繊維織物11の各層間にマ
トリックス結合材を含浸させた接着シート12を挟んで
ホットプレス機により加圧成形する。接着シート12
は、マトリックス結合材を含浸させた有機繊維、無機繊
維若しくは炭素繊維の何れかの織物若しくは不織布を用
いる。接着シート12に対するマトリックス結合材の含
浸量が、50〜80重量%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素繊維強化炭素
複合材料(以下C/Cコンポジットという)の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に炭素繊維織物をC/Cコンポジッ
トとする際は、経糸及び緯糸の各糸が90°の交叉角で
織られた二軸織組織の炭素繊維布を基材としたり、或い
は60°の角度で交叉している2方向の経糸に緯糸が組
織し、各糸が60°の交叉角で織られた三軸織組織の炭
素繊維布を基材とし、マトリックス結合材(フェノール
樹脂等の合成(熱硬化性)樹脂やコールタールピッチ)
を含浸させてプリプレグシートを作製した後、積層・加
圧成形及び焼成炭化処理を施して製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにC/Cコンポジットを製造する場合、炭素繊維織
物にマトリックス結合材を含浸させてプリプレグシート
を作製したり、コールタールピッチ等による緻密化処理
を多数回繰り返さなければ十分な性能を発現しないた
め、製造に時間がかかるという問題点があった。また、
層間の剥離強度が不十分であった。本発明は上記にした
問題点を解決するためになされたもので、織物を使用し
ても機械的及び物理的、化学的性質が優れているととも
に、製造の容易なC/Cコンポジットの製造方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の請求項1に記載のC/Cコンポジットの製
造方法は、積層した炭素繊維織物の各層間にマトリック
ス結合材を含浸させた接着シートを挟んで成形したこと
を特徴とする。
【0005】請求項2に記載の本発明のC/Cコンポジ
ットの製造方法は、請求項1に記載の構成において、前
記接着シートは、マトリックス結合材を含浸させた有機
繊維、無機繊維若しくは炭素繊維の何れかの織物若しく
は不織布であることを特徴とする。
【0006】また、請求項3に記載の本発明のC/Cコ
ンポジットの製造方法は、請求項1又は請求項2に記載
の構成において、前記接着シートに対するマトリックス
結合材の含浸量が、50〜80重量%であることを特徴
とする。
【0007】
【発明の作用効果】請求項1に記載のC/Cコンポジッ
トの製造方法によれば、接着シートを炭素繊維織物の層
間に挟み込むことにより、該接着シートに含浸されたマ
トリックス結合材が炭素繊維織物に浸透するため、炭素
繊維織物にマトリックス結合材を含浸させてプリプレグ
を作製する必要がない。しかも、接着シートが炭素繊維
織物間の空隙を埋めるからC/Cコンポジットを高密度
化することができる。また、接着シートが緩衝材として
作用し、炭素繊維織物どうしが接触して互いの繊維を損
傷してしまうことがない。以上により、従来の製造方法
に比べてコールタールピッチによる緻密化処理の回数が
少くないにもかかわらず優れた物理特性を得ることがで
きる。
【0008】請求項2に記載のC/Cコンポジットの製
造方法によれば、接着シートがノボロイド繊維でマトリ
ックス結合材がフェノール樹脂の場合には、マトリック
ス結合材と反応して炭素繊維織物に容易に浸透して、炭
素繊維織物間の空隙を埋めるから、C/Cコンポジット
を高密度化することができる。従って、コールタールピ
ッチによる緻密化処理の回数を少なくすることができ
る。また、接着シートがマトリックス結合材を含浸させ
た炭素質短繊維の不織布の場合は、炭素繊維織物間の空
隙を埋めて高密度化するばかりでなく、炭素繊維織物と
の絡み性が高まり層間剥離強度が向上する。従って、従
来の製造方法に比べてコールタールピッチによる緻密化
処理の回数が少ないにもかかわらず優れた物理特性を得
ることができる。
【0009】請求項3に記載のC/Cコンポジットの製
造方法によれば、接着シートに含浸されるマトリックス
結合材は、フェノール樹脂等の合成(熱硬化性)樹脂や
コールタールピッチが使用される。接着シートに対する
マトリックス結合材の含浸量が50重量%未満である
と、マトリックス結合材が十分に炭素繊維織物に浸透し
ない。一方、80重量%を超えると余剰のマトリックス
結合材がガス膨れ等を起こし易い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面を
参照して説明する。図1は、C/Cコンポジットの概略
の構造を示す断面図である。C/Cコンポジットは、炭
素繊維織物11と接着シート12を交互に積層した積層
体13により形成される。接着シート12は、有機繊
維、無機繊維若しくは炭素繊維からなる織物又は不織布
にフェノール樹脂等の合成(熱硬化性)樹脂やコールタ
ールピッチをマトリックス結合材として含浸させたもの
を使用する。炭素繊維織物11は、マトリックス結合材
や接着シート12により、C/Cコンポジットを成形す
る過程で破壊されたり溶解したりしないものを使用す
る。
【0011】C/Cコンポジットの製造方法を、図2の
ホットプレス機30の分解正面図を参照して説明する。
先ず、炭素繊維織物11と接着シート12を交互に積層
し、容易にずれたりしないように全体を仮止めして積層
体13を作製する。そして、ホットプレス機30の所定
温度に加熱された下部鉄板31と上部鉄板32間に、下
から順にテフロンシート等の剥離可能な離型フィルム3
3、仮止め状態を解放された上記積層体13及びその両
側方のスペーサ34、穴明きフィルム35、過剰量の溶
融したマトリックス結合材を吸収するためのガラス布3
6、離型フィルム33を積層して、該ホットプレス機3
0により加圧成形する。そして、マトリックス結合材が
熱硬化性樹脂の場合は、加圧成形と同時に加熱されて硬
化するから、C/Cコンポジットの強度を一層高めるこ
とができる。
【0012】ホットプレス機30により加圧成形する
際、溶融した上記マトリックス結合材は、炭素繊維織物
11間及び積層体13の内部に存在する隙間に含浸され
て硬化する。従って、硬化後の積層体13は、接してい
る繊維どうしが強固に固定化されるため、炭素繊維織物
11のなす面の方向に加えて、その面と交差する方向に
も容易にずれたりしない。そして、積層体13はスペー
サ34と同じ厚さに加圧成形される。加圧成形の際、余
剰となったマトリックス結合材は、穴明きフィルム35
の穴を通ってガラス布36に吸収される。完全硬化した
積層体13は、不活性ガス雰囲気に保持された電気炉で
焼成炭化させ、緻密化処理を行った後最終的に黒鉛化処
理してC/Cコンポジットを製造する。
【0013】(実施例1)上記実施形態を具体化した実
施例1について説明する。炭素繊維(0.6デニール)
を、三軸織機を用いて製織速度30rpmで製織した三
軸織物である炭素繊維織物11を50枚作製した。次
に、ノボロイド繊維である接着シート12にマトリック
ス結合材としてフェノール樹脂溶液を130g/m3塗
布して十分含浸させ48時間風乾した。そして、この炭
素繊維織物11と接着シート12を交互に積層して作製
した積層体13を、容易にずれたりしないように仮止め
し、上記したようにホットプレス機30にセットして、
圧力1960kPa(20kg/cm2)、温度170
℃で加圧成形する。この成形体を200℃の温度に加熱
して完全硬化させた後、不活性雰囲気に保持された電気
炉で1,000℃×5時間保持して焼成炭化させた。次
にコールタールピッチを用いた緻密化処理を5回行っ
た。そして、最終的に黒鉛化炉により2,000℃の温
度で黒鉛化処理を行いC/Cコンポジットを製造した。
【0014】(実施例2)実施例2に係るC/Cコンポ
ジットは、接着シート12に塗布するフェノール樹脂溶
液を110kg/cm2とした点のみが相違するだけで
あり、上記実施例1と同一の製造方法により製造した。
【0015】(実施例3)実施例3に係るC/Cコンポ
ジットは、接着シート12に塗布するフェノール樹脂溶
液を90kg/cm2とした点のみが相違するだけであ
り、上記実施例1と同一の製造方法により製造した。
【0016】(比較例)比較例に係るC/Cコンポジッ
トは、接着シート12がチョップ状炭素繊維ペーパであ
る点及び該接着シート12に塗布するフェノール樹脂溶
液を50kg/cm2とした点が相違するだけであり、
上記実施例1と同一の製造方法により製造した。
【0017】上記実施例1〜3及び比較例に係るC/C
コンポジットの特性値を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示すように実施例1〜3のC/Cコ
ンポジットは、気孔率、嵩比重、曲げ強度及び層間剪断
強度の何れの特性値についても、比較例のC/Cコンポ
ジットの特性値を上回った。比較例のものは気孔率が大
で今後も緻密化処理を行う必要があるが、実施例1〜3
は何れも物理特性を満足した。また、実施例3では、接
着シート12として、チョップ状炭素繊維ペーパを用い
たため、炭素繊維織物(三軸織物)11とも絡み易く実
施例1、実施例2のC/Cコンポジットよりもさらに強
度が向上した。
【0020】表2は、実施例1〜3及び比較例のC/C
コンポジットについて、緻密化処理の回数及び黒鉛化処
理に伴う嵩比重の値を示したものである。表2により明
らかなように、実施例1〜3及び比較例のC/Cコンポ
ジットとも、嵩比重が密化処理回数増加に伴い増加し、
黒鉛化処理によりさらに増加した。図3はそのグラフで
ある。
【0021】
【表2】
【0022】上記各実施例に示されたC/Cコンポジッ
トの製造方法によれば、接着シート12を炭素繊維織物
11の層間に挟み込むことにより、該接着シート12に
含浸されたマトリックス結合材が炭素繊維織物11に浸
透するため、炭素繊維織物にマトリックス結合材を含浸
させてプリプレグを作製する必要がないとともに、接着
シート12が炭素繊維織物11間の空隙を埋めるからC
/Cコンポジットを高密度に製造することができる。ま
た、接着シート12が緩衝材として作用し、炭素繊維織
物11どうしが接触して互いの繊維を損傷してしまうこ
とがない。
【0023】接着シート12がノボロイド繊維でマトリ
ックス結合材がフェノール樹脂の場合には、マトリック
ス結合材と反応して炭素繊維織物11に容易に浸透し
て、炭素繊維織物11間の空隙を埋めるから、C/Cコ
ンポジットを高密度化することができる。また、接着シ
ート12がマトリックス結合材を含浸させた炭素質短繊
維の不織布の場合は、炭素繊維織物11間の空隙を埋め
て高密度化するばかりでなく、炭素繊維織物11との絡
み性が高まり層間剥離強度が向上する。従って、従来の
製造方法に比べてコールタールピッチによる緻密化処理
の回数が少ないにもかかわらず優れた物理特性を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るC/Cコンポジットの概略の構造
を示す断面図である。
【図2】ホットプレス機の分解正面図である。
【図3】緻密化処理の回数及び黒鉛化処理に伴うC/C
コンポジットの嵩比重の増加傾向を示したグラフであ
る。
【符号の説明】
10...C/Cコンポジット 11...炭素繊維織物 12...接着シート 13...積層体 30...ホットプレス機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層した炭素繊維織物の各層間にマトリ
    ックス結合材を含浸させた接着シートを挟んで成形した
    ことを特徴とする炭素繊維強化炭素複合材料の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記接着シートは、マトリックス結合材
    を含浸させた有機繊維、無機繊維若しくは炭素繊維の何
    れかの織物若しくは不織布であることを特徴とする請求
    項1に記載の炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接着シートに対するマトリックス結
    合材の含浸量が、50〜80重量%であることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の炭素繊維強化炭素複
    合材料の製造方法。
JP11083425A 1999-03-26 1999-03-26 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法 Withdrawn JP2000272975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083425A JP2000272975A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083425A JP2000272975A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000272975A true JP2000272975A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13802095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11083425A Withdrawn JP2000272975A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000272975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102990999A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 现代自动车株式会社 具有改进的弯曲特性和表面特性的大丝束碳纤维复合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102990999A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 现代自动车株式会社 具有改进的弯曲特性和表面特性的大丝束碳纤维复合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1305268B1 (en) Carbon-matrix composites compositions and methods related thereto
JP5205671B2 (ja) 耐熱複合材料
US7407901B2 (en) Impact resistant, thin ply composite structures and method of manufacturing same
JP4468015B2 (ja) 繊維ブランクの製造方法、および繊維強化複合材料部品の製造方法
EP1908740B1 (en) CARBON-FIBER-REINFORCED SiC COMPOSITE MATERIAL AND SLIDE MEMBER
JPS6225094B2 (ja)
JP2015174807A (ja) 炭素繊維系断熱材及びその製造方法
WO2011090151A1 (ja) 炭素繊維積層成形体及びその製造方法
JP2002003280A (ja) 炭素繊維強化炭素製摺動部材およびその製造方法
JP6623011B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材および炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP4245725B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料からなる高温加圧成型炉部材及びその製造方法
JP2000272975A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPS6360155A (ja) 不織布を原料とした炭素/炭素複合材の製造方法
JP3225098B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料前駆体
US5935359A (en) Process for producing carbonaceous preform
JPH0255393B2 (ja)
JPH0339821B2 (ja)
JPS612930A (ja) 炭素製摩擦デイスクの製造法
JPH04234476A (ja) 炭素繊維強化炭素質摩擦ディスクの製造方法
JPH04317465A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料
JP3232498B2 (ja) 一方向に高い熱伝導率を有する炭素繊維強化炭素材料
JPS645817B2 (ja)
JPH03271163A (ja) 炭素繊維/炭素複合材及びその製造法
JPH0561224B2 (ja)
JPH0230665A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606