JP2000272317A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP2000272317A
JP2000272317A JP11086874A JP8687499A JP2000272317A JP 2000272317 A JP2000272317 A JP 2000272317A JP 11086874 A JP11086874 A JP 11086874A JP 8687499 A JP8687499 A JP 8687499A JP 2000272317 A JP2000272317 A JP 2000272317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
control
pitch
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086874A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimizu
浩行 清水
Satoru Takahashi
哲 高橋
Katsuya Iwasaki
克也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP11086874A priority Critical patent/JP2000272317A/ja
Publication of JP2000272317A publication Critical patent/JP2000272317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】弱いブレーキ状態においては車両の乗り心地を
確保しつつ、急ブレーキ時における車両姿勢変化に対応
することができる車両懸架装置の提供。 【解決手段】剛性を変更可能なサスペンションaと、該
サスペンションaの剛性を少なくとも車両の乗り心地を
重視した通常制御モードと急制動時における車両姿勢変
化を抑制可能な制動時制御モードとの切り換えが可能な
サスペンション剛性制御手段bと、車両のピッチ挙動を
検出するピッチ挙動検出手段cと、車両の制動操作状態
を検出する制動操作状態検出手段dと、前記制動操作状
態検出手段dで車両の制動操作状態が検出され、かつ、
前記ピッチ挙動検出手段cで車両のピッチ挙動が検出さ
れてから該検出状態が所定時間継続した時は前記サスペ
ンション剛性制御手段bを制動時制御モードに切り換え
る制動時制御手段eと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サスペンション剛
性を最適制御する車両懸架装置に関し、特に、制動時に
おける車両のノーズダイブを防止する技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、上述のような車両懸架装置におい
て車両のノーズダイブを防止する技術としては、例え
ば、特開平3−186415号公報に記載された「サス
ペンション制御装置」が知られている。この従来の「サ
スペンション制御装置」は、車両のピッチ軸回りの角速
度を検出するピッチ角速度センサと、運転者がブレーキ
ペダルを踏んでいるかどうかを検出するブレーキスイッ
チと、前記ピッチ角速度センサの出力信号から車両のブ
レーキング強度を推定するブレーキング強度推定手段を
設け、前記ブレーキング強度推定手段の出力信号に応じ
てショックアブソーバの減衰力が大きくなるように制御
すると共に、ショックアブソーバの減衰力を制御中、ピ
ッチ角速度センサの出力が所定の値以下になった時、所
定の時間だけショックアブソーバの減衰力を保持するよ
うに構成されたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
サスペンション挙動検出装置では、上述のように構成さ
れるため、以下に述べるような問題点があった。即ち、
車両におけるピッチ挙動は路面状態等の外乱条件によっ
ても発生するものであり、ブレーキペダルに足を乗せて
いるような弱いブレーキ状態の時に路面状態等の外乱条
件によってピッチ挙動が発生した場合、ショックアブソ
ーバ剛性が過剰となり、車両の乗り心地を悪化させるこ
とになる。
【0004】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、弱いブレーキ状態においては車両の乗
り心地を確保しつつ、急ブレーキ時における車両姿勢変
化に対応することができる車両懸架装置を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の車両懸架装置では、図1の
クレーム対応図に示すように、剛性を変更可能なサスペ
ンションaと、該サスペンションaの剛性を少なくとも
車両の乗り心地を重視した通常制御モードと急制動時に
おける車両姿勢変化を抑制可能な制動時制御モードとの
切り換えが可能なサスペンション剛性制御手段bと、車
両のピッチ挙動を検出するピッチ挙動検出手段cと、車
両の制動操作状態を検出する制動操作状態検出手段d
と、前記制動操作状態検出手段dで車両の制動操作状態
が検出され、かつ、前記ピッチ挙動検出手段cで車両の
ピッチ挙動が検出されてから該検出状態が所定時間継続
した時は前記サスペンション剛性制御手段bを制動時制
御モードに切り換える制動時制御手段eと、を備えてい
る手段とした。
【0006】請求項2記載の車両懸架装置では、請求項
1記載の車両懸架装置において、前記サスペンション剛
性制御手段bに定常制動時における車両姿勢変化を抑制
可能な定常制動時制御モードへの切り換えが追加され、
前記制動時制御手段eが、前記ピッチ挙動検出手段cで
検出されるピッチ挙動のうちノーズダイブ時においては
前記制動時制御モードへの切り換えが行われてから所定
時間経過後に定常制動時制御モードへの切り換えを行
い、車両の揺り戻し時においては制動時制御モードへの
切り換えが行われてから所定時間経過後に通常制御モー
ドへの切り換えを行うように構成されている手段とし
た。
【0007】請求項3記載の車両懸架装置では、請求項
1または2に記載の車両懸架装置において、前記ピッチ
挙動検出手段cが、車両の前後方向2個所に設けられた
ばね上上下挙動検出手段で検出された前後両ばね上上下
挙動の差分から車両のピッチ挙動が検出されるように構
成されている手段とした。
【0008】請求項4記載の車両懸架装置では、請求項
1または2に記載の車両懸架装置において、前記ピッチ
挙動検出手段cが、車両の前後の車輪に設けられた車輪
速センサで検出された前後両車輪速度の差分から車両の
ピッチ挙動が検出されるように構成されている手段とし
た。
【0009】請求項5記載の車両懸架装置では、請求項
1〜4のいずれかに記載の車両懸架装置において、前記
制動操作状態検出手段dが、ブレーキペダルを踏んだか
否かを検出するブレーキスイッチで構成されている手段
とした。
【0010】請求項6記載の車両懸架装置では、請求項
1〜5のいずれかに記載の車両懸架装置において、前記
制動時制御手段eにおける前記所定時間が、ばね下共振
周期より大きな値に設定されている手段とした。
【0011】請求項7記載の車両懸架装置では、請求項
1〜6のいずれかに記載の車両懸架装置において、前記
制動時制御手段eが、前記ピッチ共振周期より大きな値
に設定された時間以上となった場合に制動制御を停止す
るように構成されている手段とした。
【0012】請求項8記載の車両懸架装置では、請求項
2〜7のいずれかに記載の車両懸架装置において、前記
サスペンションaの剛性が、通常制御モードより定常制
動時制御モード、さらには制動時制御モードの方が大き
くなるように構成されている手段とした。
【0013】請求項9記載の車両懸架装置では、請求項
3〜8のいずれかに記載の車両懸架装置において、前記
車輪速センサで検出された車輪速度がロック状態になっ
た時は、前記制動時制御手段eによる制動制御を停止す
るように構成されている手段とした。
【0014】請求項10記載の車両懸架装置では、請求
項1〜9のいずれかに記載の車両懸架装置において、前
記サスペンションaの剛性を可変させるため必要な車両
挙動を検出する車両挙動検出手段と、該車両挙動検出手
段で検出された車両挙動検出値から必要な周波数帯成分
を抽出するフィルタと、を備え、前記制動時制御手段e
による制動制御が開始されている場合は、前記フィルタ
で抽出する周波数帯を変化させるように構成されている
手段とした。
【0015】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置では、制動
操作状態検出手段dで車両の制動操作状態が検出され、
かつ、ピッチ挙動検出手段cで車両のピッチ挙動が検出
されてから該検出状態が所定時間継続した時は、サスペ
ンションaの剛性を車両の乗り心地を重視した通常制御
モードから、制動時制御モードへの切り換えが行われる
もので、即ち、ピッチ挙動が検出されない程度の制動操
作状態の時は、制動時制御モードへの切り換えがキャン
セルされることで、車両の乗り心地悪化が防止され、ま
た、ピッチ挙動が検出されてもその検出状態が所定時間
継続しない時は、路面入力等の外乱による一時的なピッ
チ挙動であるため、制動時制御モードへの切り換えがキ
ャンセルされることで車両の乗り心地悪化が防止され、
車両のピッチ挙動の検出状態が所定時間継続した場合に
のみ制動時制御モードへの切り換えを行うことで、急制
動により発生する車両のピッチ挙動が抑制さ、車両姿勢
が確保される。
【0016】請求項2記載の車両懸架装置では、請求項
1記載の車両懸架装置において、ピッチ挙動検出手段c
で検出されるピッチ挙動のうちノーズダイブ時において
は前記制動時制御モードへの切り換えが行われてから所
定時間経過後に定常制動時制御モードへの切り換えを行
い、車両の揺り戻し時においては制動時制御モードへの
切り換えが行われてから所定時間経過後に通常制御モー
ドへの切り換えが行われるもので、これにより、ノース
ダイブ時とその後の揺り戻し時にそれぞれ適した制御が
行われることで、車両挙動を安定させることができる。
【0017】請求項3記載の車両懸架装置では、請求項
1または2に記載の車両懸架装置において、車両の前後
方向2個所に設けられたばね上上下挙動検出手段で検出
された前後両ばね上上下挙動の差分から車両のピッチ挙
動が検出されるもので、これにより、通常のサスペンシ
ョン剛性制御にばね上上下挙動を用いるものにおいて
は、新たにセンサを設けることなしに、ピッチ挙動を検
出することができる。
【0018】請求項4記載の車両懸架装置では、請求項
1または2に記載の車両懸架装置において、車両の前後
の車輪に設けられた車輪速センサで検出された前後両車
輪速度の差分から車両のピッチ挙動が検出されるもの
で、これにより、車輪速センサを必須の構成要素とする
アンチスキッド制御装置装備車両においては、新たにセ
ンサを設けることなしに、ピッチ挙動を検出することが
できる。
【0019】請求項5記載の車両懸架装置では、請求項
1〜4のいずれかに記載の車両懸架装置において、ブレ
ーキスイッチによりブレーキペダルを踏んだか否かを検
出するものであり、このため、ブレーキが効き初めてい
なくともブレーキペダルに足を乗せているかどうかも検
出できるため、制動操作が早期に発見される。
【0020】請求項6記載の車両懸架装置では、請求項
1〜5のいずれかに記載の車両懸架装置において、制動
時制御手段eにおける前記所定時間が、ばね下共振周期
より大きな値に設定されることにより、路面状態等の外
乱条件によるピッチ挙動(ばね下共振)の場合は、制動
時制御モードへの切り換えがキャンセルされるもので、
これにより、車両の乗り心地悪化が防止される。
【0021】請求項7記載の車両懸架装置では、請求項
1〜6のいずれかに記載の車両懸架装置において、ピッ
チ共振周期より大きな値に設定された時間以上となった
場合に制動制御が停止されるもので、これにより、ピッ
チ挙動の一周期分を制振制御することでピッチ挙動を確
実に抑制しつつ、その後の車両の乗り心地悪化を防止す
ることができる。
【0022】請求項8記載の車両懸架装置では、請求項
2〜7のいずれかに記載の車両懸架装置において、サス
ペンションaの剛性が、通常制御モードより定常制動時
制御モード、さらには制動時制御モードの方が大きくな
るように設定されるもので、これにより、車両の乗り心
地確保と制動時における車両姿勢変化の抑制を最適制御
することができる。
【0023】請求項9記載の車両懸架装置では、請求項
3〜8のいずれかに記載の車両懸架装置において、車輪
速センサで検出された車輪速度がロック状態になった時
は、前記制動時制御手段eによる制動制御を停止するこ
とで、車輪速度ロック時おける制動制御の誤作動が防止
されるもので、これにより、車両の乗り心地悪化が防止
される。
【0024】請求項10記載の車両懸架装置では、請求
項1〜9のいずれかに記載の車両懸架装置において、制
動時制御手段eによる制動制御が開始されている場合
は、フィルタで抽出する周波数帯を変化させる。即ち、
制動時のピッチ挙動により車両の重心点が変化すること
によってピッチ共振点が変化し、必要な周波数帯が変化
するため、この変化に対応させることができるもので、
これにより、正確なピッチ挙動が検出されると共に、検
出値のドリフトが防止される。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図2は、本発明の実施の形態の車両懸架
装置を適用した車両懸架装置を示す構成説明図であり、
車体と4つの車輪との間に介在されて、4つのショック
アブソーバSAFL,SAFR,SARL,SARR(なお、シ
ョックアブソーバを説明するにあたり、これら4つをま
とめて指す場合、およびこれらの共通の構成を説明する
時にはただ単にSAと表示する。また、右下の符号は車
輪位置を示すもので、FLは前輪左,FRは前輪右,RLは後
輪左,RRは後輪右をそれぞれ示している。)が設けられ
ている。そして、各車輪位置には、それぞれのばね上上
下方向加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR)を検出する
ばね上上下加速度センサ(以後上下Gセンサという)1
(1FL,1FR,1RL,1RR)が設けられ、また、この図
では図示を省略したが、ミッション等の駆動系から車両
の車速Vsを検出する車速センサ2と、ブレーキペダル
の操作状態を検出するブレーキスイッチ5が設けられ、
さらに、運転席の近傍位置には、各上下Gセンサ1、車
速センサ2、および、ブレーキスイッチ5からの信号を
入力し、各ショックアブソーバSAFL,SAFR,S
RL,SARRのパルスモータ3に駆動制御信号を出力す
るコントロールユニット4が設けられている。
【0026】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記各上下Gセンサ1
(1FL,1FR,1RL,1RR)からのばね上上下加速度G
(GFL,GFR,GRL,GRR)信号、車速センサ2からの
車速Vs信号、および、ブレーキスイッチ5からのオン
・オフ信号が入力され、コントロールユニット4では、
これらの入力信号に基づいて各ショックアブソーバSA
(SAFL,SAFR,SARL,SARR)の減衰力特性制御
が行なわれる。
【0027】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0028】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20および伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0029】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0030】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0031】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0032】ちなみに、図7において、調整子40を
(1),(2),(3)のポジションに配置した時の、
図5におけるK−K断面,L−L断面およびM−M断
面,N−N断面を、それぞれ、図8,図9,図10に示
し、また、各ポジションの減衰力特性を図11,12,
13に示している。
【0033】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、各ショックアブソーバSAの減衰力特性制御に
用いられるばね上上下速度Δxおよびばね上−ばね下間
相対速度(Δx−Δx0 )を求めるための信号処理回路
の構成を、図14のブロック図に基づいて説明する。
【0034】まず、B1では、位相遅れ補償式を用い、
各上下Gセンサ1(1FL,1FR,1 RL,1RR)で検出さ
れた各ばね上上下加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR
を、各タワー位置のばね上上下速度信号に変換する。な
お、位相遅れ補償の一般式は、次の伝達関数式(1) で表
わすことができる。 G(S) =(AS+1)/(BS+1)・・・・・・・・(1) (A<B) そして、減衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3
Hz )において積分(1/S)する場合と同等の位相お
よびゲイン特性を有し、低周波(〜0.05 Hz )側でのゲ
インを下げるための位相遅れ補償式として、次の伝達関
数式(2) が用いられる。 G(S) =((0.001 S+1)/(10S+1))×γ・・・・・・・・(2) なお、γは、積分(1/S)により速度変換する場合の
信号とゲイン特性を合わせるためのゲインであり、この
発明の実施の形態ではγ=10に設定されている。その
結果、図15の(イ) における実線のゲイン特性、およ
び、図15の(ロ) における実線の位相特性に示すよう
に、減衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3 Hz
)における位相特性を悪化させることなく、低周波側
のゲインだけが低下した状態となる。なお、図15の
(イ),(ロ) の点線は、積分(1/S)により速度変換され
たばね上上下速度信号のゲイン特性および位相特性を示
している。
【0035】続くB2では、制御を行なう目標周波数帯
以外の成分を遮断するためのバンドパスフィルタ処理を
行なう。即ち、このバンドパスフィルタBPFは、2次
のハイパスフィルタHPF(0.3 Hz)と2次のローパス
フィルタLPF(4 Hz)とで構成され、車両のばね上共
振周波数帯を目標としたばね上上下速度Δx(ΔxFL
ΔxFR,ΔxRL,ΔxRR)信号を求める。
【0036】一方、B3では、次式(3) に示すように、
各ばね上上下加速度からばね上−ばね下間相対速度まで
の伝達関数Gu(S) を用い、各上下Gセンサ1で検出さ
れた上下方向加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR)信号
から、各タワー位置のばね上−ばね下間相対速度(Δx
−Δx0 )[(Δx−Δx0FL,(Δx−Δx
0 FR,(Δx−Δx0RL,(Δx−Δx0RR]信
号を求める。 Gu(S) =−ms/(cs+k)・・・・・・・・(3) なお、mはばね上マス、cはサスペンションの減衰係
数、kはサスペンションのばね定数である。
【0037】次に、前記コントロールユニット4におけ
るショックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のう
ち、通常制御の内容を図16のフローチャートに基づい
て説明する。なお、この通常制御は各ショックアブソー
バSAFL,SAFR,SARL,SARRごとに行なわれる。
【0038】ステップ101では、ばね上上下速度Δx
が正の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ102に進んで各ショックアブソーバSAを伸側ハー
ド領域HSに制御し、NOであればステップ103に進
む。
【0039】ステップ103では、ばね上上下速度Δx
が負の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ104に進んで各ショックアブソーバSAを圧側ハー
ド領域SHに制御し、NOであればステップ105に進
む。
【0040】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、ばね上上
下速度Δxの値が、0である時の処理ステップであり、
この時は、各ショックアブソーバSAをソフト領域SS
に制御する。
【0041】次に、減衰力特性制御の作動を図17のタ
イムチャートにより説明する。ばね上上下速度Δxが、
この図に示すように変化した場合、図に示すように、ば
ね上上下速度Δxの値が0である時には、ショックアブ
ソーバSAをソフト領域SSに制御する。
【0042】また、ばね上上下速度Δxの値が正の値に
なると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側の減衰力
特性をソフト特性に固定する一方、伸側の減衰力特性
(目標減衰力特性ポジションPT )を、次式(4) に基づ
き、ばね上上下速度Δxに比例させて変更する。 PT =α・Δx・Ku・Kb・・・・・・・・・・・・・・・・(4) なお、αは、伸側の定数、Kuは、図18に示すばね上
−ばね下間相対速度に対する制御ゲイン可変特性マップ
に基づき、ばね上−ばね下間相対速度(Δx−Δx0
に反比例した値に可変設定される制御ゲイン、Kbは、
制動時ゲインである。である。
【0043】また、ばね上上下速度Δxの値が負の値に
なると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側減衰力特
性をソフト特性に固定する一方、圧側の減衰力特性(目
標減衰力特性ポジションPC )を、次式(5) に基づき、
ばね上上下速度Δxに比例させて変更する。 PC =β・Δx・Ku・Kb・・・・・・・・・・・・・・・・(5) なお、βは、圧側の定数である。
【0044】次に、コントロールユニット4の減衰力特
性制御作動のうち、主にショックアブソーバSAの制御
領域の切り換え作動状態を図17のタイムチャートに基
づいて説明する。
【0045】図17のタイムチャートにおいて、領域a
は、ばね上上下速度Δxが負の値(下向き)から正の値
(上向き)に逆転した状態である、この時はまだ相対速
度(Δx−Δx0 )は負の値(ショックアブソーバSA
の行程は圧行程側)となっている領域であるため、この
時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいてショックア
ブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御されており、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側がソフト特性となる。
【0046】また、領域bは、ばね上上下速度Δxが正
の値(上向き)のままで、相対速度(Δx−Δx0 )は
負の値から正の値(ショックアブソーバSAの行程は伸
行程側)に切り換わった領域であるため、この時は、ば
ね上上下速度Δxの方向に基づいてショックアブソーバ
SAは伸側ハード領域HSに制御されており、かつ、シ
ョックアブソーバの行程も伸行程であり、従って、この
領域ではその時のショックアブソーバSAの行程である
伸行程側が、ばね上上下速度Δxの値に比例したハード
特性となる。
【0047】また、領域cは、ばね上上下速度Δxが正
の値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態で
あるが、この時はまだ相対速度(Δx−Δx0 )は正の
値(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)となっ
ている領域であるため、この時は、ばね上上下速度Δx
の方向に基づいてショックアブソーバSAは圧側ハード
領域SHに制御されており、従って、この領域ではその
時のショックアブソーバSAの行程である伸行程側がソ
フト特性となる。
【0048】また、領域dは、ばね上上下速度Δxが負
の値(下向き)のままで、相対速度(Δx−Δx0 )は
正の値から負の値(ショックアブソーバSAの行程は伸
行程側)になる領域であるため、この時は、ばね上上下
速度Δxの方向に基づいてショックアブソーバSAは圧
側ハード領域SHに制御されており、かつ、ショックア
ブソーバの行程も圧行程であり、従って、この領域では
その時のショックアブソーバSAの行程である圧行程側
が、ばね上上下速度Δxの値に比例したハード特性とな
る。
【0049】以上のように、この発明の実施の形態で
は、ばね上上下速度Δxと相対速度(Δx−Δx0 )と
が同符号の時(領域b,領域d)は、その時のショック
アブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、異符号
の時(領域a,領域c)は、その時のショックアブソー
バSAの行程側をソフト特性に制御するという、スカイ
フック理論に基づいた減衰力特性制御と同一の制御が行
なわれることになる。そして、さらに、この発明の実施
の形態では、ショックアブソーバSAの行程が切り換わ
った時点、即ち、領域aから領域b,および領域cから
領域d(ソフト特性からハード特性)へ移行する時に
は、切り換わる行程側の減衰力特性ポジションは前の領
域a,cで既にハード特性側への切り換えが行なわれて
いるため、ソフト特性からハード特性への切り換えが時
間遅れなく行なわれることになる。
【0050】次に、コントロールユニット4におけるシ
ョックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のうち、通
常制御と制動時制御との切り換え制御の内容を、図19
〜22のフローチャートに基づいて説明する。
【0051】まず、図19のフローチャートは、車両に
おけるピッチ挙動の検出に関するフローを示すものであ
り、このステップ201では、車速センサ2からの車速
Vs信号、および、各上下Gセンサ1(1FL,1FR,1
RL,1RR)からのばね上上下加速度G(GFL,GFR,G
RL,GRR)信号を読み込んだ後、ステップ202に進
み、前輪側と後輪側の両ばね上上下加速度の差分値(例
えば、GFL−GRL)から、車両のピッチ角加速度(以
後、ピッチGという)を算出する。
【0052】続くステップ203では、前記ピッチGが
所定のピッチ判断値PIT以上であるか否かを判定し、
YESである時は、ステップ204に進む。このステッ
プ204では、ONタイマがカウント中であるか否かを
判定し、NOである時は、ステップ205に進んで、O
Nタイマをリセットした後、ステップ206に進み、ま
た、YESである時は、そのままステップ206に進
み、このステップ206では、ONタイマをカウントア
ップした後、ステップ207に進む。
【0053】このステップ207では、ONタイマのカ
ウントがONカウント以上であるか否かを判定し、YE
Sである時は、ステップ208に進んで、ピッチGフラ
グをONにし、かつ、ONタイマのカウントアップを中
止した後、これで一回のフローを終了し、また、NOで
ある時は前記ステップ203に戻る。なお、前記ONカ
ウントは、ばね下共振周期よりやや長い時間に設定され
ている。
【0054】前記ステップ203でNOと判定された時
は、ステップ209に進み、ONタイマのカウントアッ
プを中止した後、ステップ210に進む。そして、この
ステップ210では、ピッチGフラグがONにセットさ
れているか否かを判定し、YESである時は、ステップ
211に進み、NOである時は、これで一回のフローを
終了する。
【0055】前記ステップ211では、OFFタイマが
カウント中であるか否かを判定し、NOである時は、ス
テップ212に進んで、OFFタイマをリセットした
後、ステップ213に進み、また、YESである時は、
そのままステップ213に進み、このステップ213で
は、ONタイマをカウントアップした後、ステップ21
4に進む。
【0056】このステップ214では、OFFタイマの
カウントがOFFカウント以上であるか否かを判定し、
YESである時は、ステップ215に進んで、ピッチG
フラグをOFFにし、かつ、OFFタイマのカウントア
ップを中止した後、これで一回のフローを終了し、ま
た、NOである時は前記ステップ210に戻る。以後は
以上のフローを繰り返すものである。
【0057】次に、コントロールユニット4におけるシ
ョックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のうち、通
常制御と制動時制御との切り換え制御の内容を、図20
〜22のフローチャートに基づいて説明する。
【0058】まず、図20のステップ301では、OF
Fタイマ1およびOFFタイマ2をリセットし、続くス
テップ302では、ブレーキスイッチ5からのオン・オ
フ信号、上下Gセンサ1からのばね上上下加速度信号
G、および、車速センサ2からの車速Vs信号をそれぞ
れ読み込む。
【0059】続くステップ303では、車速Vsが0で
あるか否かを判定し、YES(車両停止中)である時
は、制動時制御は不要であるため、図21のステップ3
38に進んで通常制御への切り換えを行ない、これで一
回のフローを終了する。
【0060】また、前記ステップ303の判定がNO
(車両走行中)である時は、ステップ304に進む。そ
して、このステップ304では、ブレーキスイッチフラ
グがON状態であるか否かを判定し、OFF状態であれ
ば、制動時制御は不要であるため、図21のステップ3
38に進んで通常制御への切り換えを行ない、これで一
回のフローを終了する。
【0061】また、前記ステップ304の判定がブレー
キスイッチON状態である時は、ステップ305に進
む。そして、このステップ305では、ピッチGフラグ
がON状態であるか否かを判定し、OFF状態であれ
ば、制動時制御は不要であるため、図21のステップ3
38に進んで通常制御への切り換えを行ない、これで一
回のフローを終了する。また、前記ステップ305の判
定がピッチGフラグがON状態である時は、図21のス
テップ306に進む。
【0062】図21のフローチャートに移り、ステップ
306では、初期制動時制御への切り換えを行った後、
ステップ307に進む。そして、このステップ307で
は、ブレーキスイッチフラグがON状態であるか否かを
判定し、ON状態である時は、ステップ308に進み、
OFF状態である時は、後述する図22のステップ32
2に進む。
【0063】前記ステップ308では、ピッチGフラグ
がON状態であるか否かを判定し、ON状態である時
は、前記ステップ306に戻って初期制動時制御状態を
維持させ、また、OFF状態であれば、ステップ309
に進む。このステップ309では、OFFタイマ1がカ
ウントアップ中か否かを判定し、NOである時は、ステ
ップ310に進んで、OFFタイマ1をリセットした
後、ステップ311に進み、また、YESである時は、
そのままステップ311に進む。そして、このステップ
311では、OFFタイマ1をカウントアップした後、
ステップ312に進む。
【0064】このステップ312では、OFFタイマ1
のカウントがOFFカウント1以上であるか否かを判定
し、YESである時は、ステップ313に進んで、OF
Fタイマ1のカウントアップを中止し、初期制動時制御
をOFFとし、かつ、定常制動時制御をON状態に切り
換えた後、ステップ314に進む。また、NOである時
は、前記ステップ307に戻る。
【0065】前記ステップ314では、ブレーキスイッ
チフラグがON状態であるか否かを判定し、ON状態で
ある時は、ステップ315に進んで、ピッチGフラグが
ON状態であるか否かを判定し、ON状態である時は、
前記ステップ306に戻って初期制動時制御状態を維持
させ、また、OFF状態であれば、ステップ313に戻
る。
【0066】そして、前記ステップ314の判定がOF
F状態である時は、ステップ316に進む。このステッ
プ316では、OFFタイマ2がカウントアップ中か否
かを判定し、NOである時は、ステップ317に進ん
で、OFFタイマ2をリセットした後、ステップ318
に進み、また、YESである時は、そのままステップ3
18に進む。そして、このステップ318では、OFF
タイマ2をカウントアップした後、ステップ319に進
む。
【0067】このステップ319では、ピッチGフラグ
がON状態であるか否かを判定し、ON状態である時
は、後述する図22のステップ329に進み、また、O
FF状態であれば、ステップ320に進む。そして、こ
のステップ320では、OFFタイマ2のカウントがO
FFカウント2以上であるか否かを判定し、NOである
時は、前記ステップ314に戻り、また、YESである
時は、ステップ321に進んで、OFFタイマ2のカウ
ントアップを中止し、かつ、定常制動時制御をOFF状
態に切り換えた後、ステップ338に進んで、通常制御
への切り換えを行った後、これで一回のフローを終了す
る。
【0068】次に、図22のフローチャートに移り、ス
テップ322では、ピッチGフラグがON状態であるか
否かを判定し、ON状態である時は、ステップ323に
進んで、OFFタイマ1をカウントアップした後、前記
図21のステップ306に戻って初期制動時制御状態を
維持させ、また、OFF状態であれば、ステップ324
に進む。
【0069】このステップ324では、OFFタイマ1
がカウントアップ中か否かを判定し、NOである時は、
ステップ325に進んで、OFFタイマ1をリセットし
た後、ステップ326に進み、また、YESである時
は、そのままステップ326に進む。そして、このステ
ップ326では、OFFタイマ1をカウントアップした
後、ステップ327に進む。
【0070】このステップ327では、OFFタイマ1
のカウントがOFFカウント1以上であるか否かを判定
し、YESである時は、ステップ328に進んで、OF
Fタイマ1のカウントアップを中止した後、ステップ3
29に進む。また、NOである時は、前記図21のステ
ップ306に戻って初期制動時制御状態を維持させる。
【0071】そして、前記ステップ329では、揺り戻
し制御をON状態に切り換えた後、ステップ330に進
む。このステップ330では、ブレーキスイッチフラグ
がON状態であるか否かを判定し、ON状態である時
は、ステップ331に進み、また、OFF状態である時
は、ステップ332に進み、それぞれピッチGフラグが
ON状態であるか否かを判定する。そして、前記ステッ
プ332の判定がONである時は、前記ステップ329
に戻り、また、OFF状態である時は、ステップ333
に進む。
【0072】一方、前記ステップ331の判定がONで
ある時は、前記図21のステップ306に戻って初期制
動時制御状態を維持させ、また、OFF状態である時
は、ステップ333に進む。
【0073】このステップ333では、OFFタイマ1
がカウントアップ中か否かを判定し、NOである時は、
ステップ334に進んで、OFFタイマ1をリセットし
た後、ステップ335に進み、また、YESである時
は、そのままステップ335に進む。そして、このステ
ップ335では、OFFタイマ1をカウントアップした
後、ステップ336に進む。
【0074】このステップ336では、OFFタイマ1
のカウントがOFFカウント1以上であるか否かを判定
し、YESである時は、ステップ337に進んで、OF
Fタイマ1のカウントアップを中止し、かつ、揺り戻し
制御をOFFに切り換えた後、前記図21のステップ3
38に進んで、通常制御への切り換えを行った後、これ
で一回のフローを終了する。
【0075】次に、この発明の実施の形態の作用・効果
を図23〜25のタイムチャートに基づいて説明する。 (イ)通常制御(図23参照) ブレーキスイッチ5からの信号がOFF(ブレーキスイ
ッチフラグOFF)状態である時、または、車両のピッ
チ角加速度が所定のピッチ判断値未満(ピッチGフラグ
OFF)である時は、車両姿勢変化を抑制するための制
動時制御は不要であるため、ショックアブソーバSAの
減衰力特性制御モードとして、通常制御状態に維持さ
れ、これにより、非制動操作時における車両の乗り心地
を確保することができる。
【0076】また、図25に示すように、車両のピッチ
角加速度が所定のピッチ判断値以上(ピッチGフラグが
ON状態)であっても、そのON状態がばね下共振周期
よりやや長い時間に設定されたONカウント未満である
時は、制動操作に基づくものではなく、悪路走行中等に
おけるように路面状態の外乱条件によって発生したピッ
チ挙動であるため、この場合も、通常制御状態に維持す
ることにより、車両の乗り心地の悪化が防止される。
【0077】(ロ)制動時制御(図23参照) a)初期制動時制御 ブレーキスイッチ5からの信号がON(ブレーキスイッ
チフラグON)状態であって、車両のピッチ角加速度が
所定のピッチ判断値以上(ピッチGフラグON)であ
り、しかも、そのON状態がばね下共振周期より長い時
間に設定されたONカウント以上継続する時は、制動操
作に基づく車両姿勢変化(ノーズダイブ)が生じている
ため、この場合は、車両姿勢変化(ノーズダイブ)を抑
制するため初期制動時制御への切り換えが行われる。
【0078】即ち、この初期制動時制御においては、前
輪側ショックアブソーバSAFL,SAFRを圧側ハード領
域SH側において圧行程の減衰力特性をハード特性に制
御する一方で、後輪側ショックアブソーバSARL,SA
RRを伸側ハード領域HS側において伸行程の減衰力特性
をハード特性に制御するもので、これにより、制動操作
に基づく車両姿勢変化(ノーズダイブ)が抑制されるも
のである。
【0079】そして、前記初期制動時制御は、該初期制
動時制御開始からピッチ共振周期よりやや長い時間に設
定されたOFFカウント1以上となった時点で、定常制
動時制御への切り換えが行われるもので、これにより、
ピッチ挙動の一周期分を制振制御することで制動操作に
基づく車両姿勢変化(ノーズダイブ)を確実に抑制しつ
つ、その後の車両の乗り心地悪化を防止することができ
る。
【0080】b)定常制動時制御 また、前記定常制動時制御においては、ショックアブソ
ーバSAの減衰力特性を、前記初期制動時制御よりはソ
フトで、前記通常制御よりはハードに設定されるもの
で、これにより、定常制動時における車両姿勢変化抑制
効果を維持しつつ、車両の乗り心地悪化を抑制すること
ができる。
【0081】そして、この定常制動時制御は、ブレーキ
スイッチ5からの信号がOFF(ブレーキスイッチフラ
グOFF)状態になってから、OFFタイマ2がピッチ
共振周期より長い時間に設定されたOFFカウント2以
上となり、かつ、車両のピッチ角加速度が所定のピッチ
判断値未満(ピッチGフラグOFF)になった時点で、
通常制御への切り換えが行われる。なお、前記OFFタ
イマ2がOFFカウント2未満の状態で、後述の揺り戻
し制御条件になった時は、揺り戻し制御への切り換えが
行われる。
【0082】(ハ)揺り戻し制御(図24参照) 前記初期制動時制御状態の継続中において、ブレーキス
イッチ5からの信号がOFF(ブレーキスイッチフラグ
OFF)状態となり、かつ、ピッチGフラグがOFF状
態になってから、OFFタイマ1がピッチ共振周期より
やや長い時間に設定されたOFFカウント1以上となっ
た時点で、揺り戻し制御への切り換えが行なわれるもの
で、これにより、ピッチ挙動の一周期分を制振制御する
ことで制動操作解除に基づく車両姿勢変化(揺り戻し)
を確実に抑制しつつ、その後の車両の乗り心地悪化を防
止することができる。
【0083】また、制動定常時制御状態の継続中におい
て、ブレーキスイッチ5からの信号がOFF(ブレーキ
スイッチフラグOFF)状態となり、かつ、車両のピッ
チ角加速度が所定のピッチ判断値以上(ピッチGフラグ
ON)になった時は、揺り戻し制御への切り換えが行な
われる。
【0084】即ち、この揺り戻し制御においては、前輪
側ショックアブソーバSAFL,SA FRを伸側ハード領域
HS側において伸行程の減衰力特性をハード特性に制御
する一方で、後輪側ショックアブソーバSARL,SARR
を圧側ハード領域SH側において圧行程の減衰力特性を
ハード特性に制御するもので、これにより、制動操作解
除に基づく車両姿勢変化(揺り戻し)が抑制されるもの
である。
【0085】そして、前記揺り戻し制御は、その後、ブ
レーキスイッチ5からの信号がON(ブレーキスイッチ
フラグON)状態となり、かつ、車両のピッチ角加速度
が所定のピッチ判断値以上(ピッチGフラグON)にな
った時は、前記初期制動時制御への切り換えが行なわ
れ、また、ブレーキスイッチ5からの信号がOFF(ブ
レーキスイッチフラグOFF)状態で、かつ、車両のピ
ッチ角加速度が所定のピッチ判断値未満(ピッチGフラ
グOFF)になった時は、その時点からOFFタイマ1
がピッチ共振周期よりやや長い時間に設定されたOFF
カウント1以上となった時点で、前記揺り戻し制御から
通常制御への切り換えが行なわれる。
【0086】また、上述のように、車両の前後方向2個
所に設けられた上下Gセンサ1FL,1FRで検出された前
後両ばね上上下加速度の差分値から車両のピッチ挙動を
検出するようにしたことで、この発明の実施の形態にお
けるように、ショックアブソーバSAの通常制御に上下
Gセンサ1を用いるものにおいては、新たにセンサを設
けることなしに、ピッチ挙動を検出することができるよ
うになる。
【0087】また、制動操作状態の検出をブレーキペダ
ルを踏んだか否かを検出するブレーキスイッチ5で行な
うようにしたことで、ブレーキが効き初めていなくとも
ブレーキペダルに足を乗せているかどうかも検出できる
ため、制動操作を早期に発見することができるようにな
る。
【0088】以上、発明の実施の形態について説明して
きたが具体的な構成はこれら発明の実施の形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
変更等があっても本発明に含まれる。
【0089】例えば、発明の実施の形態では、車両のピ
ッチ挙動を伸行程または伸圧行程のうち、一方の行程側
の減衰力特性をハード特性側に制御する時は、もう一方
の行程側の減衰力特性がソフト特性に固定される構造の
ショックアブソーバを用いた例を示したが、伸行程およ
び圧行程の減衰力特性が同一方向に変化する構造のショ
ックアブソーバを用いたシステムにも本願発明を適用す
ることができる。
【0090】また、発明の実施の形態では、車両のピッ
チ挙動を上下Gセンサ1FL,1FRで検出された前後両ば
ね上上下加速度の差分値から検出するようにしたが、車
両の前後の車輪に設けられた車輪速センサで検出された
前後両車輪速度の差分から車両のピッチ挙動を検出すう
ようにしてもよく、この場合、車輪速センサを必須の構
成要素とするアンチスキッド制御装置装備車両において
は、新たにセンサを設けることなしに、ピッチ挙動を検
出することができるようになる。
【0091】また、アンチスキッド制御装置装備車両に
おいて、車輪速センサで検出された車輪速度がロック状
態になった時は、制動制御を停止するように構成するこ
とのより、車輪速度ロック時おける制動制御の誤作動を
防止することができ、これにより、車両の乗り心地悪化
を防止することができるようになる。
【0092】また、前記ショックアブソーバの減衰力特
性を可変制御するために必要な車両挙動を検出する車両
挙動検出手段と、該車両挙動検出手段で検出された車両
挙動検出値から必要な周波数帯成分を抽出するフィルタ
と、を設け、前記制動制御が開始されている場合は、前
記フィルタで抽出する周波数帯を変化させるように構成
することにより、正確なピッチ挙動が検出されると共
に、検出値のドリフトを防止することができるようにな
る。
【0093】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置では、剛性を変更可能なサスペンシ
ョンと、該サスペンションの剛性を少なくとも車両の乗
り心地を重視した通常制御モードと急制動時における車
両姿勢変化を抑制可能な制動時制御モードとの切り換え
が可能なサスペンション剛性制御手段と、車両のピッチ
挙動を検出するピッチ挙動検出手段と、車両の制動操作
状態を検出する制動操作状態検出手段と、前記制動操作
状態検出手段で車両の制動操作状態が検出され、かつ、
前記ピッチ挙動検出手段で車両のピッチ挙動が検出され
てから該検出状態が所定時間継続した時は前記サスペン
ション剛性制御手段を制動時制御モードに切り換える制
動時制御手段と、備えている手段としたことで、弱いブ
レーキ状態においては車両の乗り心地を確保しつつ、急
ブレーキ時における車両姿勢変化に対応することができ
るようになるという効果が得られる。
【0094】請求項2記載の車両懸架装置では、請求項
1記載の車両懸架装置において、前記サスペンション剛
性制御手段に定常制動時における車両姿勢変化を抑制可
能な定常制動時制御モードへの切り換えが追加され、前
記制動時制御手段が、前記ピッチ挙動検出手段で検出さ
れるピッチ挙動のうちノーズダイブ時においては前記制
動時制御モードへの切り換えが行われてから所定時間経
過後に定常制動時制御モードへの切り換えを行い、車両
の揺り戻し時においては制動時制御モードへの切り換え
が行われてから所定時間経過後に通常制御モードへの切
り換えを行うように構成されている手段としたことで、
ノースダイブ時とその後の揺り戻し時にそれぞれ適した
制御が行われ、これにより、車両挙動を安定させること
ができるようになる。
【0095】請求項3記載の車両懸架装置では、請求項
1または2に記載の車両懸架装置において、前記ピッチ
挙動検出手段が、車両の前後方向2個所に設けられたば
ね上上下挙動検出手段で検出された前後両ばね上上下挙
動の差分から車両のピッチ挙動が検出されるように構成
されている手段としたことで、通常のサスペンション剛
性制御にばね上上下挙動を用いるものにおいては、新た
にセンサを設けることなしに、ピッチ挙動を検出するこ
とができるようになる。
【0096】請求項4記載の車両懸架装置では、請求項
1または2に記載の車両懸架装置において、前記ピッチ
挙動検出手段が、車両の前後の車輪に設けられた車輪速
センサで検出された前後両車輪速度の差分から車両のピ
ッチ挙動が検出されるように構成されている手段とした
ことで、車輪速センサを必須の構成要素とするアンチス
キッド制御装置装備車両においては、新たにセンサを設
けることなしに、ピッチ挙動を検出することができるよ
うになる。
【0097】請求項5記載の車両懸架装置では、請求項
1〜4のいずれかに記載の車両懸架装置において、前記
制動操作状態検出手段が、ブレーキペダルを踏んだか否
かを検出するブレーキスイッチで構成されている手段と
したことで、ブレーキが効き初めていなくともブレーキ
ペダルに足を乗せているかどうかも検出できるため、制
動操作を早期に発見することができるようになる。
【0098】請求項6記載の車両懸架装置では、請求項
1〜5のいずれかに記載の車両懸架装置において、前記
制動時制御手段における前記所定時間が、ばね下共振周
期より大きな値に設定されている手段としたことで、路
面状態等の外乱条件によるピッチ挙動(ばね下共振)の
場合は、制動時制御モードへの切り換えがキャンセルさ
れるため、車両の乗り心地悪化を防止することができる
ようになる。
【0099】請求項7記載の車両懸架装置では、請求項
1〜6のいずれかに記載の車両懸架装置において、記制
動時制御手段が、前記ピッチ共振周期より大きな値に設
定された時間以上となった場合に制動制御を停止するよ
うに構成されている手段としたことで、ピッチ挙動の一
周期分を制振制御することでピッチ挙動を確実に抑制し
つつ、その後の車両の乗り心地悪化を防止することがで
きるようになる。
【0100】請求項8記載の車両懸架装置では、請求項
2〜7のいずれかに記載の車両懸架装置において、前記
サスペンションの剛性が、通常制御モードより定常制動
時制御モード、さらには制動時制御モードの方が大きく
なるように構成されている手段としたことで、車両の乗
り心地確保と制動時における車両姿勢変化の抑制を最適
制御することができるようになる。
【0101】請求項9記載の車両懸架装置では、請求項
3〜8のいずれかに記載の車両懸架装置において、前記
車輪速センサで検出された車輪速度がロック状態になっ
た時は、前記制動時制御手段による制動制御を停止する
ように構成されている手段としたことで、車輪速度ロッ
ク時おける制動制御の誤作動を防止することができ、こ
れにより、車両の乗り心地悪化を防止することができる
ようになる。
【0102】請求項10記載の車両懸架装置では、請求
項1〜9のいずれかに記載の車両懸架装置において、前
記サスペンションの剛性を可変させるため必要な車両挙
動を検出する車両挙動検出手段と、該車両挙動検出手段
で検出された車両挙動検出値から必要な周波数帯成分を
抽出するフィルタと、を備え、前記制動時制御手段によ
る制動制御が開始されている場合は、前記フィルタで抽
出する周波数帯を変化させるように構成されている手段
としたことで、正確なピッチ挙動が検出されると共に、
検出値のドリフトを防止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態の車両懸架装置を示す構成
説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の車両懸架装置を示すシス
テムブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態の車両懸架装置に適用した
ショックアブソーバを示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの調整子を図7の
(1)のポジションに配置した状態を示す断面図であ
り、(イ)は図5のK−K断面図、(ロ)は図5のL−
L断面およびM−M断面図、(ハ)は図5のN−N断面
図である。
【図9】前記ショックアブソーバの調整子を図7の
(2)のポジションに配置した状態を示す断面図であ
り、(イ)は図5のK−K断面図、(ロ)は図5のL−
L断面およびM−M断面図、(ハ)は図5のN−N断面
図である。
【図10】前記ショックアブソーバの調整子を図7の
(3)のポジションに配置した状態を示す断面図であ
り、(イ)は図5のK−K断面図、(ロ)は図5のL−
L断面およびM−M断面図、(ハ)は図5のN−N断面
図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの制御作動のうち、ショックアブ
ソーバの減衰力特性制御(通常制御)に用いられる制御
信号を求める信号処理回路の内容を示すブロック図であ
る。
【図15】位相遅れ補償式を用いて変換されたばね上上
下速度信号のゲイン特性(イ) および位相特性(ロ) を示す
図である。
【図16】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの減衰力特性制御(通常制御)作
動の内容を示すフローチャートである。
【図17】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの減衰力特性制御(通常制御)作
動の内容を示すタイムチャートである。
【図18】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
ばね上−ばね下間相対速度に対する制御ゲイン可変特性
マップである。
【図19】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの減衰力特性制御作動のうち、ピ
ッチ挙動検出作動の内容を示すフローチャートである。
【図20】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの減衰力特性制御作動のうち、通
常制御と制動時制御との切り換え制御作動の内容を示す
フローチャートである。
【図21】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの減衰力特性制御作動のうち、通
常制御と制動時制御との切り換え制御作動の内容を示す
フローチャートである。
【図22】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの減衰力特性制御作動のうち、通
常制御と制動時制御との切り換え制御作動の内容を示す
フローチャートである。
【図23】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの減衰力特性制御作動のうち、通
常制御と制動時制御との切り換え制御作動の内容を示す
タイムチャートである。
【図24】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの減衰力特性制御作動のうち、通
常制御と制動時制御との切り換え制御作動の内容を示す
タイムチャートである。
【図25】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
コントロールユニットの減衰力特性制御作動のうち、悪
路走行時における通常制御と制動時制御との切り換え制
御作動の内容を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
a サスペンション b サスペンション剛性制御手段 c ピッチ挙動検出手段 d 制動操作状態検出手段 e 制動時制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 克也 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 Fターム(参考) 3D001 AA04 BA01 CA01 DA17 EA02 EA07 EA22 EA24 EA34 EB32 EC02 EC06 EC12 ED02 ED09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】剛性を変更可能なサスペンションと、 該サスペンションの剛性を少なくとも車両の乗り心地を
    重視した通常制御モードと急制動時における車両姿勢変
    化を抑制可能な制動時制御モードとの切り換えが可能な
    サスペンション剛性制御手段と、 車両のピッチ挙動を検出するピッチ挙動検出手段と、 車両の制動操作状態を検出する制動操作状態検出手段
    と、 前記制動操作状態検出手段で車両の制動操作状態が検出
    され、かつ、前記ピッチ挙動検出手段で車両のピッチ挙
    動が検出されてから該検出状態が所定時間継続した時は
    前記サスペンション剛性制御手段を制動時制御モードに
    切り換える制動時制御手段と、を備えていることを特徴
    とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】前記サスペンション剛性制御手段に定常制
    動時における車両姿勢変化を抑制可能な定常制動時制御
    モードへの切り換えが追加され、 前記制動時制御手段が、前記ピッチ挙動検出手段で検出
    されるピッチ挙動のうちノーズダイブ時においては前記
    制動時制御モードへの切り換えが行われてから所定時間
    経過後に定常制動時制御モードへの切り換えを行い、車
    両の揺り戻し時においては制動時制御モードへの切り換
    えが行われてから所定時間経過後に通常制御モードへの
    切り換えを行うように構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の車両懸架装置。
  3. 【請求項3】前記ピッチ挙動検出手段が、車両の前後方
    向2個所に設けられたばね上上下挙動検出手段で検出さ
    れた前後両ばね上上下挙動の差分から車両のピッチ挙動
    が検出されるように構成されていることを特徴とする請
    求項1または2に記載の車両懸架装置。
  4. 【請求項4】前記ピッチ挙動検出手段が、車両の前後の
    車輪に設けられた車輪速センサで検出された前後両車輪
    速度の差分から車両のピッチ挙動が検出されるように構
    成されていることを特徴とする請求項1または2に記載
    の車両懸架装置。
  5. 【請求項5】前記制動操作状態検出手段が、ブレーキペ
    ダルを踏んだか否かを検出するブレーキスイッチで構成
    されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の車両懸架装置。
  6. 【請求項6】前記制動時制御手段における前記所定時間
    が、ばね下共振周期より大きな値に設定されていること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車両懸架
    装置。
  7. 【請求項7】前記制動時制御手段が、前記ピッチ共振周
    期より大きな値に設定された時間以上となった場合に制
    動制御を停止するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれかに記載の車両懸架装置。
  8. 【請求項8】前記サスペンションの剛性が、通常制御モ
    ードより定常制動時制御モード、さらには制動時制御モ
    ードの方が大きくなるように構成されていることを特徴
    とする請求項2〜7のいずれかに記載の車両懸架装置。
  9. 【請求項9】前記車輪速センサで検出された車輪速度が
    ロック状態になった時は、前記制動時制御手段による制
    動制御を停止するように構成されていることを特徴とす
    る請求項3〜8のいずれかに記載の車両懸架装置。
  10. 【請求項10】前記サスペンションの剛性を可変させる
    ため必要な車両挙動を検出する車両挙動検出手段と、該
    車両挙動検出手段で検出された車両挙動検出値から必要
    な周波数帯成分を抽出するフィルタと、を備え、 前記制動時制御手段による制動制御が開始されている場
    合は、前記フィルタで抽出する周波数帯を変化させるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれかに記載の車両懸架装置。
JP11086874A 1999-03-29 1999-03-29 車両懸架装置 Pending JP2000272317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086874A JP2000272317A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086874A JP2000272317A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000272317A true JP2000272317A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13898985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086874A Pending JP2000272317A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000272317A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172122A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9139063B2 (en) 2012-02-23 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension device
JP7059341B1 (ja) 2020-11-26 2022-04-25 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9139063B2 (en) 2012-02-23 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension device
WO2013172122A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9156452B2 (en) 2012-05-14 2015-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device, and vehicle control method
JPWO2013172122A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7059341B1 (ja) 2020-11-26 2022-04-25 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法
WO2022113426A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法
JP2022084474A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JPH1148734A (ja) 車両懸架装置
JPH06278441A (ja) 車両懸架装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JP2000272317A (ja) 車両懸架装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3963195B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182019B2 (ja) 車両懸架装置
JP3336399B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11190628A (ja) 車両傾斜角検出装置
JPH11301235A (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11129724A (ja) 車両懸架装置
JP3112586B2 (ja) 車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JP2000280882A (ja) 車両の旋回状態判断装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11208236A (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH1120444A (ja) 車両懸架装置
JP2000168329A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606