JP2000271723A - 金属鋳造用保持炉 - Google Patents

金属鋳造用保持炉

Info

Publication number
JP2000271723A
JP2000271723A JP11120337A JP12033799A JP2000271723A JP 2000271723 A JP2000271723 A JP 2000271723A JP 11120337 A JP11120337 A JP 11120337A JP 12033799 A JP12033799 A JP 12033799A JP 2000271723 A JP2000271723 A JP 2000271723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
chamber
valve
casting
pressurizing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120337A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Mochizuki
俊二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tounetsu KK
Original Assignee
Tounetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tounetsu KK filed Critical Tounetsu KK
Priority to JP11120337A priority Critical patent/JP2000271723A/ja
Publication of JP2000271723A publication Critical patent/JP2000271723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属鋳造用保持炉にあって、金型への
鋳込み作業を継続しながら同時に溶湯の保持室への補給
やガス処理を行うとともに、保持室内の清掃を行えるよ
うにする。 【解決手段】 金属鋳造用保持炉11において、加圧
用気体供給管19、溶湯レベル計測器20およびヒータ
18を備えるとともに、中央部にストークス15を設け
た加圧室13を、下部にヒータ16を取付けた保持室1
2に遮断弁14を介して連通可能に隣接配置させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム、ア
ルミニウム合金等の溶湯を所定温度に保持すると同時
に、溶湯上面に気体により圧力を掛けてストークスを介
して鋳込用溶湯を金型に充填させる低圧型の金属鋳造用
保持炉に関する。
【0002】
【従来の技術】軽金属を鋳造する場合、金属溶湯を蓄え
た保持炉に高圧気体を導入し、その圧力を利用して溶湯
を金型のキャビティへ供給する方法が一般に用いられて
きている。
【0003】例えば図1に示すような保持炉が、その代
表例と言える。保持炉1には金属が凝固しないようヒー
タ2で加熱されながら蓄えられている。そして鋳造時に
は、気体供給管3より高圧気体を保持炉1内の加圧室4
に送り、溶湯液面5を押下げるようにして溶湯を注入口
6からストークス7を介して金型8のキャビティ供給す
る。9は溶湯液面に発生した酸化物を除去するための清
掃口である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記保
持炉1では加圧室4が保持室と同室となっているため溶
湯液面5の面積が広く、金属酸化物が多量に発生し易す
い。そのため、ノ口を除去するための清掃を時々する必
要がある。しかし、前記保持炉1では清掃口9が小さ
く、清掃が困難という問題がある。
【0005】また、特に加圧室4が保持室と同室という
ことは、完全密封式を採用せねばならず、鋳造中に溶湯
の補給、ガス処理、ノ口清掃ができない。すなわち、作
業効率を非常に悪いものとしている。なかでもノ口除去
時に操業を中断することは、生産計画を狂わす要因とも
なっている。
【0006】このほか、図1の保持炉では、加圧用気体
が多量に必要、加圧制御が困難である等の欠点がある。
【0007】本発明の装置は前記問題点を解決するため
のもので、鋳造中でも保持炉への溶湯の補給やガス処理
ができるうえ、ノ口の清掃までも可能な作業性に優れた
装置を提案することを目的としている。さらに、加圧室
を小さくすることにより、加圧用気体を少なくするとと
もに加圧制御の溶易な装置を堤案することも目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、本発明の金属鋳造用保持炉は、加圧用気体供給管、
溶湯レベル計測器およびヒータを備えるとともに中央部
にストークスを設けた加圧室を、下部にヒータを取付け
た保持室に溶湯遮断弁を介して連通可能に隣接配置する
構成とした。
【0009】
【作用】遮断弁を介して隣接配置した保持室から加圧室
へ溶湯を導入し、遮断弁を閉じたのち加圧室へ高圧用気
体を送ると、加圧室の中央部に設けたストークスを経て
溶湯が金型のキャビティに充填される。加圧室は保持室
と隣接しているが、遮断弁を介して一応分離した形とな
っているので、加圧室から溶湯を鋳型に注入する作業を
行っている時でも、保持室へ溶湯の補給をしたり、ガス
処理を行ったりすることができる。また、鋳込作業中に
おける保持室のノ口除去等の作業も加圧室の作業とは無
関係に行える。
【0010】また、鋳込作業中に保持室扉の開閉が可能
なので、扉を大きくして作業性を良くすることもでき
る。さらに、加圧室を保持室から分離することにより、
加圧室の容量を小さくすることができ、加圧用気体の使
用量を減少させ、加圧制御を容易にする。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて詳述す
る。図2に示すように、本発明の金属鋳造用保持炉11
は、保持室12、加圧室13から構成されている。そし
て、加圧室13は溶湯の遮断弁14を介して連通可能な
状態で保持室12に隣接して設けられており、また加圧
室13のほぼ中央部にはストークス15が取付けられて
いる。
【0012】ここで保持室12は、金属溶解炉(図示せ
ず)より注入された溶湯を下部に取付けられたヒータ1
6により所定温度に加熱しながら、常時一定水準保持す
るようになっている。ヒータ16は一般にチューブヒー
タが用いられ、炉の上部には炉蓋17が設けられてい
る。
【0013】一方、加圧室13は中央部にストークス1
5を、また下部にヒータ18を持ち、さらに加圧用気体
供給管19、溶湯レベル計測器20が設けてある。加圧
用気体供給管19は、そこから脱水空気又は不活性ガス
を加圧室13内に送ることにより溶湯をストークス15
を介して金型21のキャビティへ充填する役目を持つ。
加圧室13は、例えば加圧面積の小さいセラミック耐火
物等で製作し、空気の漏洩をなくして溶湯の酸化を防止
すると共に、耐火レンガを用いた際に生じる損傷による
受圧面積の変動を無くすことが好ましい。
【0014】保持室12と加圧室13が連通する部分に
は溶湯の遮断弁14が設けられており、保持室12から
加圧室13へ溶湯を送る際は遮断弁14を開き、加圧室
13に1回の鋳込みに必要な溶湯が確保されると遮断弁
14を閉じるようになっている。遮断弁14は一般的に
は加圧室13の入口部22を遮断するように取付けられ
るが、保持室12と加圧室13の間を完全に遮断できる
ものであれば、必ずしも形状や取付け部位を限定するも
のでない。
【0015】次に図を用いて本発明の金属鋳造用保持炉
の操業例について説明する。まず鋳造用始前にあって
は、遮断弁14が加圧室13の入口部22を遮断するよ
う閉の状態に保たれ、保持室12に十分な溶湯がヒータ
18によって加熱されながら蓄えられている。この場
合、溶湯レベルはLの状態になっている。次いで遮断
弁14を開にし、1回の鋳込みを行うに十分な量だけ溶
湯を保持室12から加圧室13に移す。この時点で保持
室12の溶湯レベルはLからLの状態になり、加圧
室の溶湯レベルは1となる。そして遮断弁14を閉じ
る。
【0016】鋳込開始に際しては、加圧用気体供給管1
9から脱水空気又は不活性ガスを加圧室13に送り、溶
湯をレベル1から1まで押上げ、ストークス15を
介して金型21のキャビティに充填する。レベル1
の容量差が1回の鋳込みに必要とされる溶湯量であ
る。この時点では遮断弁14が閉で、保持室12と加圧
室13の間は完全に不通となっており、無縁な関係とな
っているので、加圧室13の作業と係わりなく保持室1
2で独自の作業が可能となる。例えば加圧室13から金
型21へ溶湯を注入しながら、保持室12へ溶湯を補給
したりガス処理ができる。また、炉蓋17を開けてノ口
除去のための清掃作業をしたりする。
【0017】鋳込みが完了すると、加圧室13内の圧力
を解放する。この場合、金型に充填した分だけ加圧室1
3の溶湯は減少し、溶湯レベルは1となっている。こ
こで再び遮断弁14を開き、保持室12より次の鋳込み
に必要な量だけ溶湯を加圧室に送る。以上の操作を繰り
返すことにより、鋳造が連続して行われる。
【0018】
【効果】以上の説明から明らかなように、保持室と加圧
室が遮断弁を介して連通状態で隣接配置されているが、
遮断弁を閉にすると、保持室と加圧室は分離した状態と
なり、両室で別々の独立した作業が可能となる。すなわ
ち、加圧室が溶湯を金型に鋳込んでいる最中に、保持室
では溶湯を補給したり、金属のガス処理を行うことがで
きる。また、保持室のノ口除去等の清掃作業は保持炉に
不可欠な作業として操炉を止めて行われてきたが、本発
明により加圧室が鋳込みを行っているときでも同時に行
うことができるようになった。その結果、作業時間が大
巾に短縮し、生産性が向上した。
【0019】また従来一体化されていた加圧室と保持室
を分離することにより加圧室の容量低減につながり、加
圧気体の使用量削減が図れるうえ、加圧制御を正確かつ
容易に行えるようになった。その結果、保持炉の操業費
が低減できると同時に、鋳造精度の向上に貢献する結果
となった。
【0020】さらに、加圧室が大気と完全に遮断される
ので、溶湯の酸化ロスが少なくなり、そのうえ保持室に
比較的大きな炉蓋を取付けることも可能となった。これ
によりノ口除去等の作業が簡単になると同時に、作業時
の危険性も減少した。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の金属鋳造用保持炉の断面図である。
【図2】本発明の金属鋳造用保持炉の実施例を示す断面
図である。
【符号の説明】
11・・・金属鋳造用保持炉 12・・・保持室 13・・・加圧室 14・・・遮断弁 15・・・スト
ークス 16・・・ヒータ 18・・・ヒータ 19・・・加圧
用空気供給管 20・・・溶湯レベル計測器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧用気体供給管、溶湯レベル計測器
    およびヒータを備えるとともに中央部にストークスを設
    けた加圧室を、下部にヒータを取付けた保持室に溶湯遮
    断弁を介して連通可能に隣接配置したことを特徴とする
    金属鋳造用保持炉。
JP11120337A 1999-03-24 1999-03-24 金属鋳造用保持炉 Pending JP2000271723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120337A JP2000271723A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 金属鋳造用保持炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120337A JP2000271723A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 金属鋳造用保持炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000271723A true JP2000271723A (ja) 2000-10-03

Family

ID=14783768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120337A Pending JP2000271723A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 金属鋳造用保持炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000271723A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178913A (ja) * 2006-12-29 2008-08-07 Ariake Serako Kk 金属溶湯供給装置及び供給方法
WO2008132991A1 (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sintokogio, Ltd. 低圧鋳造装置、不活性ガスの充満方法および鋳造品製造方法
JP2009101404A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Osaka Giken Kk 低圧鋳造機及び低圧鋳造方法
CN102962430A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 广东鸿泰科技股份有限公司 一种低压铸造方法及其装置
JP2015089564A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 宇部興産機械株式会社 低圧鋳造用溶湯保持炉の注湯槽の湯面高さ制御方法
CN104625017A (zh) * 2015-02-03 2015-05-20 辽宁伊菲科技股份有限公司 一种用于低压连续铸造的双室保温炉及操作方法
CN109304450A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 福建省瑞奥麦特轻金属有限责任公司 一种坩埚炉式加压凝固半固态铝合金薄壁铸件成型机
CN109304445A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 福建省瑞奥麦特轻金属有限责任公司 打结炉式加压凝固铝合金小件成型机
CN111036883A (zh) * 2019-10-29 2020-04-21 莆田市骏坤商贸有限公司 一种利用铸面捋推防变的铝合金浇注保压设备
JP2021146381A (ja) * 2020-03-21 2021-09-27 株式会社アクセル技研 二槽型低圧鋳造用溶湯保持炉

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178913A (ja) * 2006-12-29 2008-08-07 Ariake Serako Kk 金属溶湯供給装置及び供給方法
WO2008132991A1 (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sintokogio, Ltd. 低圧鋳造装置、不活性ガスの充満方法および鋳造品製造方法
JPWO2008132991A1 (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 新東工業株式会社 低圧鋳造装置、不活性ガスの充満方法および鋳造品製造方法
JP4561930B2 (ja) * 2007-04-16 2010-10-13 新東工業株式会社 低圧鋳造装置、不活性ガスの充満方法および鋳造品製造方法
US8191608B2 (en) 2007-04-16 2012-06-05 Sintokogio, Ltd. Device for low-pressure casting, a method for filling inert gas in the device, and method for producing a cast
JP2009101404A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Osaka Giken Kk 低圧鋳造機及び低圧鋳造方法
CN102962430A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 广东鸿泰科技股份有限公司 一种低压铸造方法及其装置
JP2015089564A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 宇部興産機械株式会社 低圧鋳造用溶湯保持炉の注湯槽の湯面高さ制御方法
CN104625017A (zh) * 2015-02-03 2015-05-20 辽宁伊菲科技股份有限公司 一种用于低压连续铸造的双室保温炉及操作方法
CN109304450A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 福建省瑞奥麦特轻金属有限责任公司 一种坩埚炉式加压凝固半固态铝合金薄壁铸件成型机
CN109304445A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 福建省瑞奥麦特轻金属有限责任公司 打结炉式加压凝固铝合金小件成型机
CN111036883A (zh) * 2019-10-29 2020-04-21 莆田市骏坤商贸有限公司 一种利用铸面捋推防变的铝合金浇注保压设备
JP2021146381A (ja) * 2020-03-21 2021-09-27 株式会社アクセル技研 二槽型低圧鋳造用溶湯保持炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882013B2 (ja) 鋳造装置の給湯装置
JP2000271723A (ja) 金属鋳造用保持炉
JPH0375616B2 (ja)
JP2001321914A (ja) 金属鋳造装置
JPH11138250A (ja) 金属低圧鋳造炉
US20080303195A1 (en) Molten Metal Holding Furnace
US5634514A (en) Kiln for firing and or casting prosthodontic products
JPH03198969A (ja) 金型鋳造装置
WO2020039465A1 (ja) 鋳造装置及び連続鋳造方法
KR101108515B1 (ko) 압탕부의 용탕 체적 감소형 주형 어셈블리를 이용한 주조방법
JP3908341B2 (ja) 鋳造方法
JPH05293589A (ja) 金型鋳造方法
JP2561188B2 (ja) 金属溶湯ポンプ
JP4609212B2 (ja) 溶湯供給装置
JP5814564B2 (ja) 加圧鋳造方法とその装置
JPH0342990B2 (ja)
JPH05318077A (ja) 真空立射出鋳造方法とその装置
JP5726672B2 (ja) 溶湯供給装置及び溶湯供給方法
JP5920189B2 (ja) 鋳造装置及び鋳造方法
JPH1147910A (ja) 差圧鋳造装置及び差圧鋳造方法
JPH0241750A (ja) プランジャー給湯真空ダイカスト装置及び減圧溶解真空ダイカスト装置
JP2006159229A (ja) 低圧鋳造方法及び低圧鋳造炉
JP4290497B2 (ja) 還元鋳造方法および還元鋳造装置
JPH11320072A (ja) 差圧鋳造法
JPH11300464A (ja) 低圧鋳造方法及び低圧鋳造用保持炉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081226