JP2000267408A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000267408A
JP2000267408A JP11066141A JP6614199A JP2000267408A JP 2000267408 A JP2000267408 A JP 2000267408A JP 11066141 A JP11066141 A JP 11066141A JP 6614199 A JP6614199 A JP 6614199A JP 2000267408 A JP2000267408 A JP 2000267408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
carrier
correction member
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11066141A
Other languages
English (en)
Inventor
So Kai
創 甲斐
Takashi Kawashima
俊 川嶋
Masahiko Akafuji
昌彦 赤藤
Nobutaka Takeuchi
信貴 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11066141A priority Critical patent/JP2000267408A/ja
Publication of JP2000267408A publication Critical patent/JP2000267408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体に形成されたトナー像の表面を均一
に修復し、ガサツキが無く濃度の均一な高品質な画像を
得ることができる簡易で小型な画像形成装置を提供す
る。さらに、像担持体上に形成されたトナー像より剥離
されたトナーをリサイクルすることのできる簡易で小型
の画像形成装置を提供する。 【解決手段】 現像領域の下流側で、且つ、転写領域の
上流側に、感光体ドラム1に近接し、感光体ドラム上に
形成されたトナー像を補正するための画像補正部材9を
備え、画像補正部材と感光体ドラムとの間に電界を形成
して画像を補正する画像形成装置であって、画像補正部
材と現像装置とを一体に構成する。また、画像補正部材
を現像装置の上方に設け、且つ、画像補正部材上のトナ
ーを回収する手段92を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリなどの電子写真方式の画像形成装置に
関し、詳しくは、光導電層を有する像担持体と、光照射
により該像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、
像担持体上の静電潜像をトナー像化する現像剤担持体を
備えた現像装置と、像担持体上のトナー像を転写材に転
写する転写装置とを有する画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】上記画像形成装置において、像担持体上
に静電潜像が形成される際、静電潜像のエッジ部の潜像
電位がその他の画像領域部より大きくなり、このため、
像担持体上に形成されるトナー像のエッジ部へのトナー
付着量がその他の画像領域部より多くなることが知られ
ている(図5参照)。また、一般的に、ベタ画像ではそ
の他の画像領域部において適切な画像濃度となるよう設
定されている。すなわち、その他の画像領域部における
画像濃度は適切な値であり、その他の画像領域部におけ
るトナー付着量が該画像濃度を得るための適切な量であ
る。これらのことより、エッジ部のトナー付着量がその
他の画像領域部より多い、すなわち、エッジ部のトナー
付着量が適切なトナー付着量より過剰であり、ベタ画像
はエッジ部の濃度のみが濃く、輪郭のあるトナー像とな
ってしまう。
【0003】また、像担持体上のトナー像が転写材に転
写される際に、エッジ部のトナー付着量が多く盛り上が
っていると、エッジ部のトナーが散ったり、本来の潜像
よりはみ出し画像が大きくなってしまう等の異常画像が
発生する。また、付着量の多く盛り上がったエッジ部の
トナーにより、その他の画像領域部のトナーまたは像担
持体と、転写材との間に空気の層ができ、転写装置によ
り印加される転写バイアスが不均一にかかってしまう。
このため転写材上に転写されるトナー像は不均一な画像
となってしまう。さらに、転写材上への付着量が同一で
あった場合には、エッジ部のトナーが転写残トナーとし
て回収されてしまう。このように、像担持体上のトナー
像のエッジ部に過剰なトナーが付着することで、画像品
質を低下させ、さらには過剰なトナーを無駄に消費して
しまうことになる。
【0004】ところで、特開平6−274040号公報
では、「現像領域の下流側直近位置に像担持体に対向し
て設けた電極に、|Vpp−2Vcont|/Vf2<16d2
/|Q|(但し、Vpp:電極へかかる交番電圧のピーク
・ツウ・ピーク電圧、Vcont:画像コントラスト電位、
Vf:周波数、d:像担持体−電極間のギャップ、Q:
トナーの平均摩擦帯電電荷量)を満足する交番電圧を印
加する現像装置」が提案されている。この現像装置によ
れば、上記条件の交番電圧を上記電極に印加することに
より、像担持体上のトナー像の乱れた部位のトナー、ま
たは不均一なトナー像のトナーを、像担持体上で電極に
接触することなく振動運動させてトナー像に再付着して
修復し、ガサツキがなく濃度が均一で高品質な画像を容
易に得ることができ、かつ、トナーの電極への付着によ
る汚染やトナーの無駄な消費を防止することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
おいて開示された現像装置では、像担持体は回転移動し
ているのに対し、電極が固定されている。このため、ト
ナーが交番電界によって一往復する際、像担持体上のあ
る位置Pから離れたトナーが再び像担持体上に戻る位置
は、元の位置Pから僅かに下流側にずれることになる。
一往復のズレは非常に僅かでも振動によって、繰り返さ
れるとズレ量も大きくなくなる。このように、移動した
トナーは潜像の外に飛び出して画像が膨らみ、線画像で
は線幅が太くなったり、散ってしまうという不具合があ
る。また、ベタ画像では、画像後端側にトナーが寄り画
像後端側の濃度の高い画像となってしまうという不具合
がある。このため、上述のエッジ部の潜像電位がその他
の画像領域部より大きいためエッジ部のトナー付着量が
過剰になってしまうという問題に関しては、さらにエッ
ジ部のトナー付着量を増加させてしまうという、悪い方
向にある。
【0006】また、トナーを振動させてもそれより下流
側に行き場のない画像後端側におけるエッジ部のトナー
は、結局、量の多いまま像の表面のみ修復されることに
なる。このように、上記公報に開示された現像装置では
エッジ部のトナー付着量が局部的に過剰になってしまう
という問題は解決できない。また、過剰なトナーを無駄
に消費してしまうという問題も解決できない。
【0007】そこで、本出願人は、上記問題点に鑑み、
像担持体に形成されたトナー像の表面を均一に修復し、
ガサツキが無く濃度の均一な高品質な画像を得るため
に、「光導電層を有する像担持体と、光照射により該像
担持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、現像剤担
持体とを有する画像形成装置であって、上記現像剤担持
体と像担持体との現像領域の下流側で、且つ、転写装置
と該像担持体との転写領域の上流側に、該像担持体に近
接されてなる、該像担持体上に形成されたトナー像を補
正するための画像補正部材を備え、該画像補正部材と像
担持体との間に電界を形成して画像を補正する画像補正
手段を有することを特徴とする画像形成装置」を提案し
ている(特願平11−9100号)。この画像形成装置
によれば、現像領域と転写領域との間に画像補正部材を
設けて、該像担持体上に形成されたトナー像の余剰トナ
ーを、該像担持体と画像補正部材との間に形成した電界
の作用で解離させ、該トナー像の表面を均一に修復し、
均一なトナー量とすることが可能になる。これにより、
該転写領域において該トナー像に均一に転写電界をかけ
ることができ、ガサツキが無く濃度の均一な高画質な画
像を形成することが可能になる。
【0008】この画像形成装置は、上述のように、ガサ
ツキが無く濃度の均一な高画質な画像をえるための有効
であるが、別途画像補正部材を設けるので、装置の構成
が複雑になり、大型化してしまうというデメリットがあ
った。
【0009】また、この画像形成装置において、像担持
体より剥離したトナーを回収すれば、回収したトナーを
再び現像装置に搬送し、トナーリサイクルをおこないト
ナーを無駄なく使用することもできる。この場合も、像
担持体より剥離したトナーを回収する手段が複雑である
と、装置の構成が複雑となり、大型化してしまうという
デメリットがあった。
【0010】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その第一の目的とするところは、像担持体に形
成されたトナー像の表面を均一に修復し、ガサツキが無
く濃度の均一な高品質な画像を得ることができる簡易で
小型の画像形成装置を提供することである。また、その
第二の目的とするところは、上記第一の目的に加え、像
担持体上に形成されたトナー像より剥離されたトナーを
リサイクルすることのできる簡易で小型の画像形成装置
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第一の目的を達成す
るために請求項1の発明は、光導電層を有する像担持体
と、光照射により該像担持体上に静電潜像を形成する露
光装置と、像担持体上の静電潜像をトナー像化する現像
剤担持体を備えた現像装置と、像担持体上のトナー像を
転写材に転写する転写装置とを有する画像形成装置にお
いて、該現像剤担持体と該像担持体とが対向する現像領
域の下流側で、且つ、該転写装置と該像担持体とが対向
する転写領域の上流側に、該像担持体に近接し、該像担
持体上に形成されたトナー像を補正するための画像補正
部材を備え、該画像補正部材と該像担持体との間に電界
を形成して画像を補正する画像形成装置であって、該画
像補正部材と該現像装置とを一体に形成したことを特徴
とするものである。
【0012】請求項1の画像形成装置においては、画像
補正部材と現像装置とを一体にすることにより簡易で小
型な装置とすることができる。
【0013】また、上記第一の目的を達成するために請
求項2の発明は、光導電層を有する像担持体と、光照射
により該像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、
像担持体上の静電潜像をトナー像化する現像剤担持体を
備えた現像装置と、該現像装置にトナーを補給するため
のトナー補給装置と、像担持体上のトナー像を転写材に
転写する転写装置とを有する画像形成装置において、該
現像剤担持体と該像担持体とが対向する現像領域の下流
側で、且つ、該転写装置と該像担持体とが対向する転写
領域の上流側に、該像担持体に近接し、該像担持体上に
形成されたトナー像を補正するための画像補正部材を備
え、該画像補正部材と該像担持体との間に電界を形成し
て画像を補正する画像形成装置であって、該画像補正部
材と該トナー補給装置とを一体に形成したことを特徴と
するものである。
【0014】請求項2の画像形成装置においては、画像
補正部材とトナー補給装置とを一体にすることにより簡
易で小型な装置とすることができる。
【0015】また、上記第二の目的を達成するために請
求項3の発明は、光導電層を有する像担持体と、光照射
により該像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、
像担持体上の静電潜像をトナー像化する現像剤担持体を
備えた現像装置と、像担持体上のトナー像を転写材に転
写する転写装置とを有する画像形成装置において、該現
像剤担持体と該像担持体とが対向する現像領域の下流側
で、且つ、該転写装置と該像担持体とが対向する転写領
域の上流側に、該像担持体に近接し、該像担持体上に形
成されたトナー像を補正するための画像補正部材を備
え、該画像補正部材と該像担持体との間に電界を形成し
て画像を補正する画像補正手段を有する画像形成装置で
あって、該画像補正部材を該現像装置の上方に設け、且
つ、該画像補正部材上のトナーを回収する手段を備えた
ことを特徴とするものである。
【0016】請求項3の画像形成装置においては、画像
補正部材によって像担持体上より剥離されたトナーを回
収し、回収されたトナーを自然落下により現像装置に戻
すことが可能である。このため、回収されたトナーを現
像装置に戻し、トナーリサイクルを行う際、別途トナー
を戻すための手段を設ける必要がない。このように、簡
易で小型な装置で、トナーをリサイクルしてトナーを無
駄なく使用することができる。
【0017】請求項4の発明は、光導電層を有する像担
持体と、光照射により該像担持体上に静電潜像を形成す
る露光装置と、像担持体上の静電潜像をトナー像化する
現像剤担持体を備えた現像装置と、該現像装置にトナー
を補給するためのトナー補給装置と、像担持体上のトナ
ー像を転写材に転写する転写装置とを有する画像形成装
置において、該現像剤担持体と該像担持体とが対向する
現像領域の下流側で、且つ、該転写装置と該像担持体と
が対向する転写領域の上流側に、該像担持体に近接し、
該像担持体上に形成されたトナー像を補正するための画
像補正部材を備え、該画像補正部材と該像担持体との間
に電界を形成して画像を補正する画像補正手段を有する
画像形成装置であって、該画像補正部材を該トナー補給
装置の上方に設け、且つ、該画像補正部材上のトナーを
回収する手段を備えたことを特徴とするものである。
【0018】請求項4の画像形成装置においては、画像
補正部材によって像担持体上より剥離されたトナーを回
収し、回収されたトナーを自然落下によりトナー補給装
置に戻すことが可能である。このため、回収されたトナ
ーをトナー補給装置に戻し、トナー補給装置よりトナー
を現像装置に供給してトナーリサイクルを行う際、別途
トナーを戻すための手段を設ける必要がない。このよう
に、簡易で小型な装置で、トナーをリサイクルしてトナ
ーを無駄なく使用することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
る電子写真方式のレーザープリンタ(以下、プリンタと
いう)に適用した第一の実施形態について説明する。図
1は第一の実施形態に係るプリンタの概略構成図であ
る。まずプリンタの概略について説明する。図1に示す
プリンタは、像担持体として回転駆動される感光体ドラ
ム1の周りに、感光体ドラム1の表面を帯電する帯電ロ
ーラー等の帯電装置2、レーザー光線等を感光体ドラム
1に照射して静電潜像を形成する潜像形成手段としての
露光装置3、現像ローラ41により感光体ドラム1に形
成された静電潜像に対し帯電したトナーを付着させるこ
とでトナー像を形成させる現像装置4、感光体ドラム1
上に形成されたトナー像を転写紙6に転写する転写ロー
ラ等の転写装置5、転写後に感光体ドラム1上に残った
トナーを除去するクリーニング装置7、感光体ドラム1
上の残留電位を除去する除電装置8が順番に配設されて
いる。そして、感光体ドラム1上に形成されたトナー像
を均一にするように画像補正をする画像補正部材9が、
現像装置4の上部で、感光体ドラム1に対向し近接する
位置に、一体に構成されている。このように、画像補正
部材9と現像装置4とを一体にすることにより、プリン
タの構成を簡易で小型なものとしている。
【0020】上述のように構成されたプリンタでは、感
光体ドラム1の表面は帯電装置2により一様に帯電され
た後、画像情報に基づき露光装置2のレーザー光線等を
照射され、感光体ドラム1上に潜像形成を形成する。感
光体ドラム1上に形成された静電潜像に現像装置4によ
り帯電したトナーを付着させることでトナー像を形成す
る。感光体ドラム1上のトナー像は、画像補正部材9に
よりトナー像の表面を均一に修復されるが、この動作に
ついては後で詳しく説明する。一方、転写紙6は図示し
ない給紙トレイから搬送ローラー等によって転写装置5
まで搬送される。そして転写装置5によって感光体ドラ
ム1上に形成されたトナー像が転写紙6へ転写された
後、図示しない定着装置に送られ、トナーを転写紙6に
定着することで画像が得られる。
【0021】次に本実施形態の特徴部である現像装置4
と一体に構成された画像補正部材9について説明する。
まず、画像補正部材9の構成について説明する。画像補
正部材9は、現像装置4の上部、すなわち、現像装置4
の下流側で、且つ、転写装置5の上流側の、感光体ドラ
ム1に対向し近接する位置に配設されている。この画像
補正部材9には図示しない電源によりバイアスが印加さ
れ、対向する感光体ドラム1との間に電界を形成する。
画像補正部材9に印加されるバイアスは、トナーの極性
に対し反対の極性のものである。例えば、トナーがマイ
ナスの極性を示すものであれば画像補正部材9に印加さ
れるバイアスの極性はプラスとなる。
【0022】画像補正部材9は表面部の体積抵抗率が1
Ωm以上の金属、樹脂、ゴム等で構成されている。
また、表面部の体積抵抗率が10Ωm以下の金属の廻
りに樹脂、ゴム等の化学生成品を巻き付けて表面部の体
積抵抗率が10Ωm以上になるように構成された部材
でも良い。表面部は絶縁であっても画像補正部材9から
は電界の発生が行われていれば良く、むしろ表面部の体
積抵抗率が高いほど感光体ドラム1にリークしないの
で、均一に電界を感光体ドラム1にかけることができ
る。
【0023】ここで、表面部の体積抵抗率が10Ωm
以下の部材を使用した際には感光体ドラム1に画像補正
部材9に印可したバイアスが感光体ドラム1の一部にリ
ークする可能性が高く、リークした際には印可されたバ
イアスにより感光体ドラム1を傷つけたり、適正な電荷
を感光体ドラム1上に作り出せず異常画像を発生してし
まう虞がある。
【0024】この画像補正部材9と感光体ドラム1との
間に形成される電界の作用により、画像補正部材9が感
光体ドラム1上のエッジ部に盛り上がった余剰トナーを
取り除き、トナーの盛り上がりを整える動作について説
明する。画像補正部材9にトナーの極性に対し反対の極
性のバイアスを印加し、対向する感光体ドラム1との間
に電界を形成する。この電界の作用で、感光体ドラム1
上のトナー像より、エッジ部に盛り上がった余剰トナー
を画像補正部材9に引き付けることで剥離する。このと
き印加するバイアスは、空隙が0.25mmの場合37
5V以上とすることによって効果が現れることが判明し
た。したがって、単位距離(1mm)あたり1500V
以上の画像補正バイアスを印加すればよい。印加するバ
イアスを大きくすれば電界強度が大きくなるのでより多
くのトナーを引き付けることが可能であるが、大きすぎ
ると感光体ドラム1上のすべてのトナーを引き付けてし
まうので、大きければ良いというものでもない。そこ
で、印加する画像補正バイアスは16000V/mm以
下であれば、必要以上にトナーを引き付けず、感光体ド
ラム1上に適正なトナー付着量を維持することが判明し
た。このようにして、トナー像を均一に修復し、トナー
像のトナー付着量を均一とする。
【0025】図1では、画像補正部材9として回転軸を
有するローラを用いている。このローラは、図示しない
モータ等の駆動手段によって回転軸を中心に回転し、表
面を移動させることができる。このように、画像補正部
材9が回転可能であり、画像補正部材9の常に新しい部
分で感光体ドラム1上の余剰トナーを剥離することがで
きるため、画像補正効果は安定する。さらに、回転する
ことによって、画像補正部材9と感光体ドラム1とが電
界を形成する部分が変化するため、画像補正部材9自体
の寿命も伸びる。
【0026】そして、画像補正部材9上のトナーを回収
する手段としてローラ表面に当接するクリーニングブレ
ード92を設ける。このクリーニングブレード92は、
ゴムなどの比較的柔らかい材質からなり、画像補正部材
9の長手方向に均一にカウンター方式、または、トレー
リング方式のいずれかで当接させる。そして、画像補正
部材9自体が回転することで、クリーニングブレード9
2により画像補正部材9上の余剰トナーが良好に回収さ
れ、画像補正部材9のトナーの付着していない表面を感
光体ドラム1表面に対して近接させることができ、画像
補正効果を高めることができる。
【0027】また、クリーニングブレード92により回
収されたトナーは自由落下によって現像装置4の現像剤
の中に直接落下し、現像剤と攪拌混合され、再び現像に
供される。このように、別途トナーを戻すための手段を
設けることなく、感光体ドラム1より剥離されたトナー
を現像装置4に戻すことができる。
【0028】以上のような構成および動作によって、簡
易で小型な装置で、エッジ部に盛り上がった余剰トナー
を感光体ドラム1上から電界の作用で取り除き、トナー
の盛り上がりを整えたトナーを転写部に送ることにより
安定した画像を供給することが可能となった。さらに、
別途トナーを戻すための手段を設けることなく、感光体
ドラム1より除去されたトナーを現像装置4に戻すこと
ができ、簡易で小型な装置で、トナーをリサイクルして
無駄なく使用することが可能となる。
【0029】なお、画像補正部材9上のトナーを回収す
る手段としては、クリーニングブレードのほか、突起部
を設けた部材を設け、該突起部をローラ表面に当接する
ことでトナーを掻き落としてもよい。また、現像装置4
内の画像補正部材9に対向する位置に対向電極を設け、
該対向電極にバイアスを印加して、電気的にトナーを回
収するものでもよい。
【0030】つぎに、本発明をプリンタに適用した第二
の実施形態について説明する。上記第一の実施形態にお
いては、画像補正部材9を現像装置4と一体として構成
について説明したが、画像補正部材9をトナー補給装置
と一体とすることもできる。
【0031】図2は本発明に係るプリンタの概略構成図
である。図2にしめすプリンタの現像装置以外の主要構
成部は、図1にしめすプリンタと同様であるので説明を
省略する。図2にしめすプリンタでは、現像装置4内の
トナー濃度が低下した時、現像装置4にトナーを補給す
るよう回転する補給ローラ42を備えたトナー補給装置
41が現像装置4の上方に設けられている。そして、感
光体ドラム1上に形成されたトナー像を均一にするよう
に画像補正をする画像補正部材9が、トナー補給装置4
1の上部で、感光体ドラム1に対向し近接する位置に、
一体に構成されている。このように、画像補正部材9と
トナー補給装置4とを一体にすることにより、プリンタ
の構成を簡易で小型なものとしている。
【0032】次に本発明の特徴部であるトナー補給装置
41と一体に構成された画像補正部材9について説明す
る。画像補正部材9、クリーニングブレード92、印加
バイアス等は、第一の実施形態と同様である。画像補正
部材9と感光体ドラム1との間に形成される電界の作用
により、感光体ドラム1上の余剰トナーを画像補正部材
9に引き付けることで剥離する。このように、感光体ド
ラム1上の余剰トナーを剥離することで、トナー像を均
一に修復し、トナー像のトナー付着量を均一とする。一
方、画像補正部材9に引き付けられ、画像補正部材9に
付着したトナーは、クリーニングブレード92により掻
き取られる。クリーニングブレード92により掻き取ら
れたトナーは自由落下によって、トナー補給装置41の
トナーの中に自由落下し、図示しないトナーボトルより
供給されたトナーと混合される。そして、現像装置4内
のトナー濃度が減少した際に補給ローラ42が回転し、
混合されたトナーを現像装置4内に供給する。供給され
たトナーは現像装置4内の現像剤と攪拌混合され、再び
現像に供される。このように、別途トナーを戻すための
手段を設けることなく、感光体ドラム1より除去された
トナーをトナー補給装置41および現像装置4に戻すこ
とができ、簡易で小型な装置で、トナーをリサイクルし
て無駄なく使用することが可能となる。
【0033】つぎに、本発明をプリンタに適用した第三
の実施形態について説明する。上記第一の実施形態にお
いては、画像補正部材9を現像装置4と一体とした構成
について説明したが、画像補正部材9を現像装置4の上
部に配設し、且つ、現像装置4と別体とすることもでき
る。
【0034】図3は本発明に係るプリンタの概略構成図
である。図3にしめすプリンタの主要構成部は、図1に
しめすプリンタと同様であるので説明を省略する。図3
にしめすプリンタでは、画像補正部材9を現像装置4の
上部で、現像装置4と別体として設ける。画像補正部材
9、印加バイアス等は、第一の実施形態と同様である。
画像補正部材9と感光体ドラム1との間に形成される電
界の作用により、感光体ドラム1上の余剰トナーを画像
補正部材9に引き付けることで剥離する。このように、
感光体ドラム1上の余剰トナーを剥離することで、トナ
ー像を均一に修復し、トナー像のトナー付着量を均一と
する。そして、画像補正部材9に引き付けられ、画像補
正部材9に付着したトナーを掻き落とすためのクリーニ
ングブレード92を画像補正部材9の下側に設け、さら
に、クリーニングブレード92によって掻き落とされた
トナーを回収するためのトナー回収装置91を設けてい
る。このトナー回収装置91は、クリーニングブレード
92によって掻き落とされたトナーがすべて回収される
ように、画像補正部材9に長手方向に平行に配置され、
中に溜まったトナーがこぼれおちないように、画像補正
部材9を覆うよう形成されている。そして、トナー回収
装置内91には、回収されたトナーを一方向に搬送する
ためのスクリュウなどの搬送部材93が長手方向に備え
付けてあり、搬送部材93が回転することによって回収
されるトナーが一方向に搬送される。
【0035】そして、トナー回収装置内91の回収トナ
ーは一方向に搬送された後、図示しないパイプ等の搬送
経路を通じて、下方にある現像装置4の現像剤中に自然
落下する。現像装置4に落下した回収トナーは、現像装
置4内の現像剤と攪拌混合され、再び現像に供される。
このように、簡易な構成で、画像補正部材9上よりクリ
ーニングブレード92によって掻き落とされたトナーを
トナー回収装置91により回収し、現像装置4に戻すこ
とができる。この装置によれば、感光体ドラム1より剥
離された余剰トナーを現像装置4に戻し、トナーリサイ
クルをおこないトナーを無駄なく使用することが可能と
なる。
【0036】上述のような、感光体ドラム1から画像補
正部材9により剥離された余剰トナーを現像装置4に戻
すトナーリサイクルは、単色トナーを用いたプリンタに
おいては容易にをおこなうことができる。ところが、感
光体ドラム1上に複数のトナーを重ねるプリンタにおい
ては、トナー回収装置91で回収されたトナーは、複数
のトナーが混在した状態であり、各トナーに対応した現
像装置に分別して戻すことは非常に困難である。このた
め、トナー回収装置内91の回収トナーは廃棄したい。
そこで、トナー回収装置内91のトナー搬送方向側の端
に図示しない排トナーボトルを備え、回収されたトナー
を排トナーボトルに保管しておく。そして、排トナーボ
トルが満杯となった状態で、排トナーボトルごとトナー
を廃棄する。このように構成することで、複数のトナー
を感光体ドラム1に重ねるような場合は、トナー回収装
置内91内のトナーを容易に廃棄することができる。
【0037】つぎに、本発明をプリンタに適用した第四
の実施形態について説明する。上記第二の実施形態にお
いては、画像補正部材9をトナー補給装置41と一体と
した構成について説明したが、画像補正部材9をトナー
補給装置41の上部に配設し、かつ、トナー補給装置4
1と別体とすることもできる。
【0038】図4は本発明に係るプリンタの概略構成図
である。図4にしめすプリンタの主要構成部は、図2に
しめすプリンタと同様であるので説明を省略する。図4
にしめすプリンタでは、画像補正部材9をトナー補給装
置41の上部で、トナー補給装置4と別体として設け
る。画像補正部材9、印加バイアス等は、実施形態1と
同様である。画像補正部材9と感光体ドラム1との間に
形成される電界の作用により、感光体ドラム1上の余剰
トナーを画像補正部材9に引き付けることで剥離する。
このよう感光体ドラム1上の余剰トナーを剥離すること
で、トナー像を均一に修復し、トナー像のトナー付着量
を均一とする。そして、画像補正部材9に引き付けら
れ、画像補正部材9に付着したトナーを掻き落とすため
のクリーニングブレード92を画像補正部材9の下側に
設け、さらに、クリーニングブレード92によって掻き
落とされたトナーを回収するために、図3にしめすプリ
ンタと同様のトナー回収装置91を設けている。
【0039】トナー回収装置内92の回収トナーは一方
向に搬送された後、図示しないパイプ等の搬送経路を通
じて、下方にあるトナー補給装置41のトナー中に自然
落下し、図示しないトナーボトルより供給されたトナー
とトナー補給装置41内で攪拌混合される。そして、現
像装置4内のトナー濃度が減少した際に補給ローラ42
が回転し、混合されたトナーを現像装置4内に供給す
る。供給されたトナーは現像装置4内の現像剤と攪拌混
合され、再び現像に供される。このように、簡易な構成
で、画像補正部材9上よりクリーニングブレード92に
よって掻き落とされたトナーをトナー回収装置91によ
り回収し、トナー補給装置41および現像装置4に戻す
ことができ、トナーリサイクルをおこないトナーを無駄
なく使用することが可能となる。
【0040】また、第三の実施形態で述べたように、感
光体ドラム1上から画像補正部材9によって剥離された
余剰トナーを現像装置4に戻すトナーリサイクルは、、
感光体ドラム1上に複数のトナーを重ねるプリンタにお
いては、非常に困難である。このため、図3と同様、ト
ナー回収装置内91のトナー搬送方向側の端に図示しな
い排トナーボトルを備え、回収されたトナーを排トナー
ボトルに保管しておく。そして、排トナーボトルが満杯
となった状態で、排トナーボトルごとトナーを廃棄す
る。このように構成することで、複数のトナーを感光体
ドラム1に重ねるような場合は、トナー回収装置内91
内のトナーを容易に廃棄することができる。
【0041】
【発明の効果】請求項1及び2の発明によれば、像担持
体に形成されたトナー像の表面を均一に修復し、ガサツ
キが無く濃度の均一な高品質な画像を得ることができる
簡易で小型の画像形成装置を得ることができるという優
れた効果がある。
【0042】請求項3及び4の発明によれば、像担持体
に形成されたトナー像の表面を均一に修復し、ガサツキ
が無く濃度の均一な高品な質画像を得ることのできる画
像形成装置において、像担持体上に形成されたトナー像
より剥離されたトナーをリサイクルすることのできる簡
易で小型の画像形成装置を得ることができるという優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図2】第二の実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図3】第三の実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図4】第四の実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図5】感光体ドラム上に形成された潜像の電位を示す
説明図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像装置 5 転写装置 6 転写紙 7 クリーニング装置 8 除電装置 9 画像補正部材 40 現像ローラ 41 トナー補給装置 42 補給ローラ 91 トナー回収装置 92 クリーニングブレード
フロントページの続き (72)発明者 赤藤 昌彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 竹内 信貴 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H077 AA37 AC16 AD06 AD31 AD35 BA08 CA00 EA21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導電層を有する像担持体と、光照射によ
    り該像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、像担
    持体上の静電潜像をトナー像化する現像剤担持体を備え
    た現像装置と、像担持体上のトナー像を転写材に転写す
    る転写装置とを有する画像形成装置において、 該現像剤担持体と該像担持体とが対向する現像領域の下
    流側で、且つ、該転写装置と該像担持体とが対向する転
    写領域の上流側に、該像担持体に近接し、該像担持体上
    に形成されたトナー像を補正するための画像補正部材を
    備え、該画像補正部材と該像担持体との間に電界を形成
    して画像を補正する画像形成装置であって、 該画像補正部材と該現像装置とを一体に形成したことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】光導電層を有する像担持体と、光照射によ
    り該像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、像担
    持体上の静電潜像をトナー像化する現像剤担持体を備え
    た現像装置と、該現像装置にトナーを補給するためのト
    ナー補給装置と、像担持体上のトナー像を転写材に転写
    する転写装置とを有する画像形成装置において、 該現像剤担持体と該像担持体とが対向する現像領域の下
    流側で、且つ、該転写装置と該像担持体とが対向する転
    写領域の上流側に、該像担持体に近接し、該像担持体上
    に形成されたトナー像を補正するための画像補正部材を
    備え、該画像補正部材と該像担持体との間に電界を形成
    して画像を補正する画像形成装置であって、 該画像補正部材と該トナー補給装置とを一体に形成した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】光導電層を有する像担持体と、光照射によ
    り該像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、像担
    持体上の静電潜像をトナー像化する現像剤担持体を備え
    た現像装置と、像担持体上のトナー像を転写材に転写す
    る転写装置とを有する画像形成装置において、 該現像剤担持体と該像担持体とが対向する現像領域の下
    流側で、且つ、該転写装置と該像担持体とが対向する転
    写領域の上流側に、該像担持体に近接し、該像担持体上
    に形成されたトナー像を補正するための画像補正部材を
    備え、該画像補正部材と該像担持体との間に電界を形成
    して画像を補正する画像補正手段を有する画像形成装置
    であって、 該画像補正部材を該現像装置の上方に設け、且つ、該画
    像補正部材上のトナーを回収する手段を備えたことを特
    徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】光導電層を有する像担持体と、光照射によ
    り該像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、像担
    持体上の静電潜像をトナー像化する現像剤担持体を備え
    た現像装置と、該現像装置にトナーを補給するためのト
    ナー補給装置と、像担持体上のトナー像を転写材に転写
    する転写装置とを有する画像形成装置において、 該現像剤担持体と該像担持体とが対向する現像領域の下
    流側で、且つ、該転写装置と該像担持体とが対向する転
    写領域の上流側に、該像担持体に近接し、該像担持体上
    に形成されたトナー像を補正するための画像補正部材を
    備え、該画像補正部材と該像担持体との間に電界を形成
    して画像を補正する画像補正手段を有する画像形成装置
    であって、 該画像補正部材を該トナー補給装置の上方に設け、且
    つ、該画像補正部材上のトナーを回収する手段を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP11066141A 1999-03-12 1999-03-12 画像形成装置 Pending JP2000267408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066141A JP2000267408A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066141A JP2000267408A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267408A true JP2000267408A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13307295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066141A Pending JP2000267408A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257532A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257532A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083907B2 (ja) 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP3454204B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3622176B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2000267408A (ja) 画像形成装置
JP2003302816A (ja) 画像形成装置における接触帯電手段の清掃方法
JP4470439B2 (ja) 画像形成装置
JP2004219654A (ja) 画像形成装置
JP4348935B2 (ja) 画像形成装置
JP2004125828A (ja) 画像形成装置
JP3362676B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH1115246A (ja) 現像装置
JPH09236986A (ja) 画像形成装置
JP3602964B2 (ja) 画像形成装置及び接触帯電部材のトナー除去方法
JPH07117889A (ja) 画像形成装置
JP3330474B2 (ja) 画像形成装置
JP3843690B2 (ja) 画像形成装置
JP2004205644A (ja) 現像装置
JP2000267401A (ja) スコロトロン帯電器の清掃装置及び画像形成装置
JP4168723B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH09106233A (ja) 画像形成装置
JP3496594B2 (ja) 帯電装置
JP2000267455A (ja) 画像形成装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置
JP2007225951A (ja) 液体現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070831