JP2000267354A - 電子写真用トナーの製造方法、並びに画像形成装置及び方法 - Google Patents

電子写真用トナーの製造方法、並びに画像形成装置及び方法

Info

Publication number
JP2000267354A
JP2000267354A JP6903999A JP6903999A JP2000267354A JP 2000267354 A JP2000267354 A JP 2000267354A JP 6903999 A JP6903999 A JP 6903999A JP 6903999 A JP6903999 A JP 6903999A JP 2000267354 A JP2000267354 A JP 2000267354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
fine particles
electrophotographic
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6903999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Yokoyama
恭子 横山
Masaaki Ishiyama
雅章 石山
Takashi Taira
孝 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6903999A priority Critical patent/JP2000267354A/ja
Publication of JP2000267354A publication Critical patent/JP2000267354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー粒子に確実に無機微粒子を付着させ、
連続印刷を行った後においても印字濃度の低下を抑制で
きる電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー及
び現像剤、並びに画像形成装置及び方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも着色剤及び結着樹脂を含むト
ナー粒子10と無機微粒子12を次式:Tg−40≦A
≦Tg−15(但し、Tg:トナー粒子のガラス転移温
度)で表される外添温度Aで混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真等の画像
形成に用いられる電子写真用トナーとその製造方法、電
子写真用現像剤、並びにこれらを用いた画像形成装置及
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、乾式電子写真法において、静電
潜像を現像して画像を形成する方法として、トナー及び
キャリアを用いる二成分現像法、及びトナーのみを用い
る一成分現像法が知られている。このうち、二成分現像
法は、画像形成の高速化やカラー化の点で有利とされ、
OCRやバーコード印刷等の業務用の印刷用途に適して
いる。
【0003】この二成分現像法は、摩擦帯電されたトナ
ーとキャリアから成る現像剤を現像ロール上に吸着させ
た後、帯電したトナーを感光ドラム上の静電潜像に転写
することによって現像を行うものである。ここで、キャ
リアの物理的特性の相違により、二成分現像法はさら
に、鉄粉等の磁性キャリアを用いる磁気ブラシ方式と、
ガラスビーズ等の非磁性キャリアを用いるカスケード方
式に分けられるが、現在では磁気ブラシ方式が主流とな
っている。
【0004】磁気ブラシ方式は、磁性を有する現像ロー
ルを用い、磁力によってキャリア(及びこれと帯電する
トナー)を吸引させ、さらに現像ロールが形成する磁力
線上にトナーとキャリアを穂立ちさせ(磁気ブラシ現
象)、この穂を上記感光ドラムに接触又は接近させるこ
とにより、静電潜像上にトナーを転写させる。この場
合、キャリアの磁性が強過ぎて穂が硬くなると、印字品
質の低下や感光ドラムの摩耗が生じるため、最近では鉄
粉に比べて磁気力を低減した樹脂製キャリアが提案され
ている(特開平10−10788号公報参照)。この樹
脂製キャリアは、結着樹脂中に磁性体を分散させること
により、所定の磁性を備えたものである。
【0005】また、上記二成分現像法に用いるトナーと
しては、従来から非磁性のトナーが用いられている。ま
た、近年では、現像ロールからのトナーの飛散防止等の
観点から、磁性トナーも用いられるようになっている。
そして、これらのトナーは、記録紙上で所定の温度で融
着する樹脂に適宜着色剤等を配合して製造されている。
【0006】ところで、上記したトナーを現像ロールや
感光体へ適切に移行させ、画像形成を円滑に行うために
は、トナーの流動性に優れていることが必要であり、こ
のような点から、トナー粒子の表面に流動性の優れたシ
リカ等の無機微粒子を付着させることがなされている。
この場合、上記した無機微粒子が付着したトナーを用い
て連続印刷を行うと、この微粒子がトナーから遊離して
感光体ドラムに付着し、黒点状の画像欠陥が発生する可
能性がある。このようなことから、トナー粒子への無機
微粒子の付着力を向上させる技術が提案されている(特
開昭63−85756号公報、特開昭63−13936
6号公報、特開平3−293676号公報)。ただし、
付着力が強すぎる場合には、無機微粒子がトナー粒子に
埋め込まれてトナーの流動性が低下するという問題も生
じる。
【0007】そこで、特開平6−282097号公報に
は、上記付着力を適切な範囲に規定して、黒点状の画像
欠陥とトナーの流動性をともに解決した技術が開示され
ている。この技術においては、無機微粒子とトナー粒子
を混合機等を用いて混合することにより、トナー粒子表
面に無機微粒子を付着させている。そして、混合機の攪
拌羽根の形状、周速、混合時間等を適宜調整して、付着
力の向上を図っている。この場合、混合による摩擦熱に
より混合物の温度が上昇し、トナー粒子同士が融着する
のを防止するため、室温以下で混合を行うことが提案さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように無機微粒子とトナー粒子を室温以下で混合した場
合、得られたトナーへの無機微粒子の付着力が不足した
り、無機微粒子の付着力の値にばらつきが生じる可能性
がある。特に、OCRやバーコード印刷等の業務用の印
刷においては、極めて高速で印刷が行われ、かつ大量の
印刷物が連続的に印刷されており、過酷な印刷条件とな
っている。そのため、トナーへの無機微粒子の付着力が
不足したりその値がばらつくと画像欠陥が顕著になり、
連続印刷の実現を妨げることになる。
【0009】一方、上記した無機微粒子がトナー粒子へ
付着するメカニズムとして、トナー粒子の表面に無機微
粒子の一部が埋め込まれて固定されることが考えられて
いる。この場合、従来技術のように機械的な攪拌条件を
調整するだけでは、トナー粒子へ無機微粒子を確実に埋
め込ませ、高い付着力を得ることは難しい。本発明は、
電子写真用現像剤を用いた画像形成における上記した問
題を解決し、トナー粒子に確実に無機微粒子を付着させ
て無機微粒子の付着力を向上させ、さらに付着力を一定
に保持し、連続印刷を行った後においても印字濃度の低
下等の画像欠陥を抑制できる電子写真用トナーの製造方
法、電子写真用トナー及び現像剤、並びにこれらを用い
た画像形成装置及び方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以下、本発明において、
「トナー」は、トナー粒子の表面に後述する無機微粒子
を付着させたものをいい、「(磁性)キャリア」は、キャ
リア粒子それ自体、またはキャリア粒子の表面に後述す
る無機微粒子を付着させたものをいう。本発明は、トナ
ー粒子の表面に無機微粒子の一部が埋め込まれて固定さ
れる、というメカニズムに着目し、トナー粒子のガラス
転移温度より若干低い温度でトナー粒子と無機微粒子を
混合することにより、トナー粒子表面を適度に軟化さ
せ、ここに無機微粒子を確実に埋め込んで付着力を向上
させ、さらに付着力を一定に保つことを技術思想とす
る。
【0011】この場合、トナー粒子のガラス転移温度に
近い温度で、トナー粒子の表面を適度に軟化させた状態
で混合を行うので、付着力の向上が図られる。さらに、
トナー粒子の軟化の程度は、その温度によりほぼ一義的
に決定されるので、機械的な攪拌条件等を制御する従来
法に比べて、付着力を一定に保持することが極めて容易
となる。
【0012】上記した目的を達成するために、請求項1
記載の本発明においては、少なくとも着色剤及び結着樹
脂を含むトナー粒子と無機微粒子を次式: Tg−40≦A≦Tg−15(但し、Tg:トナー粒子
のガラス転移温度) で表される外添温度Aで混合することを特徴とする電子
写真用トナーの製造方法が提供される。
【0013】好ましくは、被混合物が収容される混合槽
を備えた混合機を用い、該混合槽を冷却しながら前記ト
ナー粒子と前記無機微粒子を混合するのがよい(請求項
2)。また、請求項3記載の本発明においては、請求項
1又は2に記載の電子写真用トナーの製造方法により製
造されることを特徴とする電子写真用トナーが提供され
る。
【0014】好ましくは、前記無機微粒子はシリカ微粒
子であるのがよく(請求項4)、また、次式: (W1/W0)×100(%) (但し、W1:前記トナーを含む界面活性剤水溶液を出
力180W、共振周波数20KHzの条件で5分間超音
波処理したときにトナーに付着しているシリカ微粒子
量、W0:超音波処理を行う前のトナーに付着している
シリカ微粒子量)で表されるシリカ付着力が40〜70
%であるのがよい(請求項5)。
【0015】そして、請求項6記載の本発明において
は、請求項3〜5のいずれかに記載の電子写真用トナー
と、少なくとも磁性体及び結着樹脂を含む磁性キャリア
から成る電子写真用現像剤が提供される。請求項7記載
の本発明においては、その表面に静電潜像が形成される
感光体と、現像ロールが内設され、磁性トナーと磁性キ
ャリアを含んでなる現像剤を収容するとともに、前記現
像ロールを介して前記感光体の表面に前記磁性トナーを
供給する現像装置と、前記静電潜像上に転写されたトナ
ーを記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転
写されたトナーを定着する定着手段とを備え、前記現像
剤は、請求項6に記載の電子写真用現像剤であることを
特徴とする画像形成装置が提供される。
【0016】請求項8記載の本発明においては、現像ロ
ールにトナーと磁性キャリアを含んでなる現像剤を付着
させ、そのうち前記トナーを感光体表面に形成された静
電潜像上に転写し、前記静電潜像上に転写されたトナー
を記録媒体に転写し、前記記録媒体に転写されたトナー
を定着する画像形成方法であって、前記現像剤は、請求
項6に記載の電子写真用現像剤であることを特徴とする
画像形成方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る電子写真用トナーの
製造方法は、少なくとも着色剤及び結着樹脂を含むトナ
ー粒子と無機微粒子を、詳しくは後述する外添温度で混
合して行われるものである。トナー粒子は、詳しくは後
述する着色剤及び結着樹脂を含んでいればよく、さら
に、後述する所定の添加剤(磁性体、荷電制御剤、及び
ワックス等)が配合されていてもよい。
【0018】無機微粒子としては、例えば、後述する酸
化チタン、シリカ、酸化アルミニウム等の微粒子を用い
ることができるが、特に、疎水処理されたシリカ微粒子
を用いることが好ましい。そして、上記トナー粒子と無
機微粒子とを、例えばヘンシェルミキサ、マイクロスピ
ードミキサ、スーパーミキサ、ホモジェナイザ等の混合
機を用いて混合する。
【0019】以下、本発明に係る電子写真用トナーの製
造方法について、図1を参照して説明する。図1におい
て、混合機(ヘンシェルミキサ)1は被混合物が収容さ
れる混合槽2、蓋4、攪拌羽根6、及び攪拌羽根6をベ
ルト駆動する駆動手段8を備えている。そして、混合槽
2の内部には、トナー粒子10及び無機微粒子12が収
容されている。混合槽2の外周には冷却管2aが巻回さ
れ、冷却管2aに通水することにより混合槽2を冷却可
能になっている。なお、冷却管2aの周囲はジャケット
14で覆われている。
【0020】トナー粒子10と無機微粒子12は、攪拌
羽根6の回転により適宜混合され、トナー粒子10の表
面に無機微粒子12が付着(外添)される。このとき、
攪拌による摩擦熱によって、上記したトナー粒子10と
無機微粒子12から成る混合物は昇温され、図中矢印で
示される上昇及び下降運動により混合物が攪拌される。
【0021】そして、混合槽2の内部には図示しない熱
電対が配置され、混合槽2の内部温度が測定される。こ
の場合、次式: Tg−40≦A≦Tg−15(但し、Tg:トナー粒子
のガラス転移温度) で表される外添温度(混合温度)Aで混合が行われるよ
う、冷却管2aにより適宜混合槽2が冷却される。
【0022】外添温度Aを上記した範囲に規定した理由
は、外添温度Aが(Tg−40)未満であると、トナー
粒子の表面が適度に軟化せず、その表面に無機微粒子を
埋め込ませて付着させることが困難となるからであり、
外添温度Aが(Tg−15)を超えると、トナー粒子の
ガラス転移温度に近くなってトナー粒子同士が融着・凝
集してしまい、トナーの製造に支障をきたすからであ
る。一方、上記した温度範囲においては、トナー粒子を
構成する結着樹脂の分子鎖の束縛が解かれ、その表面が
適度に軟化し、無機微粒子が容易かつ確実に埋め込まれ
ることになる。
【0023】ここで、トナー粒子のガラス転移温度は、
例えば、膨張計(ディラトメータ)を用い、温度に対す
るトナー粒子の体積変化を測定したときに得られた傾き
のそれぞれ異なる直線の交点で求めればよい。また、示
差走査熱量計(DSC)を用い、比熱が不連続に変化し
た温度をガラス転移温度として求めてもよい。なお、上
記した説明では、混合槽2を冷却することにより、外添
温度Aの調整を行ったが、例えば、外添温度Aが上記温
度範囲を超えた場合には攪拌を休止し、温度が低下して
から攪拌を再開する方法をとってもよい。また、混合槽
2の冷却と上述の間歇的な攪拌操作を併用してもよい。
さらに、混合槽2の冷却方法についても上記した態様に
限定されることはなく、例えば、混合槽2を空冷しても
よい。
【0024】また、攪拌羽根の形状、大きさ、及び回転
速度、あるいは混合時間についても特に制限はなく、要
求されるトナーの付着力に応じて適宜調整すればよい。
そして、上述のようにして製造されたトナーは、図示し
ない排出弁によって混合機1の外に取り出され、トナー
粒子の表面に無機微粒子が付着して成るトナーが得られ
る。
【0025】次に、このようにして製造されたトナーに
ついて説明する。トナーを構成するトナー粒子は、着色
剤及び結着樹脂を含んでいればよく、さらに適宜磁性
体、荷電制御剤、及びワックス等が配合されていてもよ
い。特に、磁性体を含有させてトナーとした場合には、
高速印刷や連続印刷を行っても現像ロールからのトナー
の飛散が少なくなり、画像品質も向上するので好まし
い。
【0026】トナー粒子の重量平均粒径は8〜14μm
となっていることが好ましい。粒径が8μm未満である
と、流動性が低下して画像品質の低下を招くとともに、
トナー粒子同士が二次結合してブロッキングを生じ、融
着しやすくなったり、保存性が低下するからである。ま
た、14μmを超えると画像の解像度が低下する可能性
があるからである。好ましくは、重量平均粒径が10〜
13μmであるのがよい。
【0027】着色剤としては、例えば、鉄黒、磁性体微
粒子等の無機顔料、カーボンブラック、あるいは有彩色
の染料及び有機顔料等を用いることができる。又、黒色
着色剤としては、上記した無機顔料とカーボンブラック
の混合物を用いることもできる。カーボンブラックとし
ては、モナーク(品番:120、280、430、46
0、700、800、880、900、1000、11
00、1300、1400)、ブラックパールズ(品
番:130、280、430、460、480、70
0、800、880、900、1000、1100、1
300、1400、L)、バルカン(品番:9A32、
P、XC72R、CX72、9A32)、リーガル(品
番:99、99R、250、250R、330、330
R、400、400R、415、415R、500R、
660、660R)、モーガルL、エルフテックス8、
エルフテックスペッレッツ115(以上、キャボット社
製)、ラーベン(品番:14、16、22、410、4
20、430、450、500、760、780、79
0、850、890、890H、1000、1020、
1035、1040、1060、1170、1200、
1250、1255、1500、2000、3500、
5000、5250、5750、7000、825オイ
ルビーズ、H20、C)、コンダクテックス(品番:9
00、975、1150、SC)、セバカーブMT(以
上、コロンビアケミカル社製)、#2400B、#23
50、#2300、#2200B、#1000、#95
0、#900、#850、MCF88、MA600、M
A100、MA7、MA8、MA11、#50、#5
2、#45、#44、#40、#33、#32、#3
0、CF9、#20B、#10B、#5B、#4000
(以上、三菱化学社製)等を用いることができる。ま
た、有彩色の染料又は顔料としては、例えば、キナクリ
ドン系やローダミン系の赤色色材、銅フタロシアニン系
やトリフェニルメタン系の青色色材、及びベンジジン系
の黄色色材を用いることができる。
【0028】なお、着色剤は、トナー粒子100重量部
に対して、好ましくは2〜50重量部、より好ましくは
4〜40重量部配合されているのがよい。50重量部を
超えると定着性、帯電性が低下し、2重量部未満である
と画像の隠蔽力が低下する可能性があるからである。結
着樹脂としては、例えばポリスチレンホモポリマ、スチ
レン−イソブチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合体、スチレン−アクリル共重合体、スチレン−メチル
メタクリレート共重合体、スチレン−nブチルメタクリ
レート共重合体、スチレン−グリシジルメタクリレート
共重合体等のスチレン共重合体、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリnブチルメタクリレート、ポリグリシジルメ
タクリレート等のアクリル系ホモポリマ又は共重合体、
ポリエチレンテレフタレート、フマル酸/エーテル化ジ
フェノール系ポリエステル、多価アルコール及び/又は
多価カルボン酸による架橋ポリエステル等のポリエステ
ル系樹脂、エポキシ系樹脂等を用いることができる。
【0029】特に、トナーを定着する際の熱分解による
臭気を低減する観点から、ポリエステル樹脂を用いるこ
とが好ましい。この場合、上記ポリエステル樹脂のガラ
ス転移温度は55〜70℃、酸価は1〜30mgKOH
/gであることが好ましい。ガラス転移温度が55℃未
満であるとトナーの保存性が低下し、70℃を超えると
定着性が低下する可能性があるからである。また、酸価
が30mgを超えると樹脂の負帯電性が大きくなり過
ぎ、1mg未満であると空気中の湿度によって樹脂の帯
電性が変化し、いずれにしてもトナーの荷電制御が困難
になる可能性があるからである。2種類以上のポリエス
テル樹脂を用いる場合には、樹脂混合物の特性が上記の
値になっていればよい。
【0030】なお、結着樹脂は、上述したトナー粒子1
00重量部に対して、好ましくは50〜95重量部、よ
り好ましくは60〜90重量部配合されているのがよ
い。95重量部を超えると着色剤、荷電制御剤、ワック
ス等の他の成分が相対的に少なくなって画像の隠蔽力や
帯電特性が低下し、50重量部未満であると定着性が低
下する可能性があるからである。
【0031】磁性体としては、感磁性を示す材料であれ
ばよく、例えば、鉄、ニッケル、コバルト等の金属、四
三酸化鉄、三二酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化チタ
ン、フェライト等の金属酸化物を用いることができる。
具体的な商品名としては、MG−MK、MG−RF、
A、MG―SH、MG−Z、MG−WF、MG−WM、
MG−WL(以上、三井金属工業社製)、MTS−00
5HD、MTH−009、EPT−305、EPT−5
00、EPT−1000、EPT−1001、EPT−
1001H、EPT−1002、MTO−021、EP
T−L1000、MAT−305、MAT−305H
D、MAT−222、MAT−222HD、MAT−7
40、MAT−230(以上、戸田工業社製)、KBC
−100シリーズ、KBC−200シリーズ、KBF−
75シリーズ、KBF−100シリーズ、KBN−40
0シリーズ(以上、関東電化工業社製)等を用いること
ができる。
【0032】また、磁性体の平均粒径は、好ましくは
0.05〜5μm、より好ましくは0.1〜3μmとす
るのがよい。平均粒径が5μmを超えると、上記結着樹
脂との混練の際に負荷がかかり過ぎて樹脂への均一分散
が困難になり、平均粒径が0.05μm未満であると、
磁性粉が二次凝集して樹脂中に分散しにくくなる可能性
が生じるからである。
【0033】なお、磁性体は、トナー粒子に対して、好
ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜40重
量%の割合で混合されているのがよい。50重量%を超
えると相対的にトナー中の樹脂分が少なくなって定着性
が不良となり、5重量%未満であると磁性が弱くなる可
能性があるからである。そして、荷電制御剤としては、
感光体に帯電される電荷の正負に応じて適宜正又は負の
荷電制御剤を用いればよい。負の荷電制御剤としては、
例えば電子供与性の官能基を持つ樹脂又は化合物、アゾ
染料や有機酸の金属錯体を用いることができる。具体的
には、ボントロン(品番:S−31、S−32、S−3
4、S−36、S−37、S−39、S−40、S−4
4、E−81、E−82、E−84、E−86、E−8
8、A、1−A、2−A、3−A)(以上、オリエント
化学工業社製))、カヤチャージ(品番:N−1、N−
2)、カヤセットブラック(品番:T−2、004)
(以上、日本化薬社製))、アイゼンスピロンブラック
(T−37、T−77、T−95、TRH、TNS−
2)(以上、保土谷化学工業社製))、FCA−100
1−N、FCA−1001−NB、FCA−1001−
NZ、(以上、藤倉化成社製))等を用いることができ
る。また、正の荷電制御剤としては、例えばニグロシン
染料等の塩基性化合物、4級アンモニウム塩等のカチオ
ン性化合物、高級脂肪酸の金属塩等を用いることができ
る。具体的には、ボントロン(品番:N−01、N−0
2、N−03、N−04、N−05、N−07、N−0
9、N−10、N−11、N−13、P−51、P−5
2、AFP−B)(以上、オリエント化学工業社製)、
TP−302、TP−415、TP−4040(以上、
保土谷化学工業社製)、コピーブルーPR、コピーチャ
ージ(品番:PX−VP−435、NX−VP−43
4)(以上、ヘキスト社製)、FCA(品番:201、
201−B−1、201−B−2、201−B−3、2
01−PB、201−PZ、301)(以上、藤倉化成
社製)、PLZ(品番:1001、2001、600
1、7001)(以上、四国化成工業社製)等を用いる
ことができる。
【0034】ワックスとしては、例えば、ライスワック
ス、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ラノ
リン等の動物・植物ワックス、パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の石油ワ
ックス、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポ
リエチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリプロピレン
共重合体、酸価変性型ポリエチレン、酸変性型ポリエチ
レン、芳香族モノマによるグラフト変性型ポリエチレ
ン、熱分解型低密度ポリエチレン、熱分解型ポリプロピ
レン等のオレフィン系ワックス等を用いることができ
る。具体的には、HNP(品番:1、3、9、10、1
1、12)、SP(品番:0145、1035、304
0、3035、0110)、Hi−Mic(品番:20
95、1080、3080、1070、2065、10
45、2045)、POLYCOAT(品番:102
5、1455、2255、3030、3155)、NE
OPALAX(品番:2545、3240)、PALV
AX(品番:1230、1335、1430)、CAR
TOWAX−3025、BONTEX(品番:001
1、2266)、S−0750、OX(品番:261B
N、0550、2251、1949)、NSP−807
0、NPS(品番:L−70、6010、9210)、
HAD(品番:5080、5670)、WEISSEN
−0453、JP−1500、LUVAX(品番:12
66、2191、1151、0321)、EMUSTA
R(品番:0001、042X、0135、0136、
0164、358)(以上、日本製蝋社製)、ハイワッ
クス(品番:800P、400P、200p、100
P、720P、410P、420P、320P、210
P、220P、110P、405MP、310MP、3
20MP、210MP、220MP、4051E、40
52E、4202E、1105A、2203A、112
0H、1140H、1160H、NL100、NL20
0、NL500、NL800、NP055、NP10
5、NP505、NP805)(以上、三井石油化学工
業社製)等を用いることができる。
【0035】上記したトナー粒子を製造する方法として
は、例えば、結着樹脂の軟化点以上の温度で、着色剤、
結着樹脂、及び適宜磁性体、荷電制御剤、ワックス等の
混合物を溶融混練すればよく、混練装置としては、二軸
混練押出し機や加圧ニーダ等を用いることができる。さ
らに、得られたトナー粒子に所定の流動性向上剤やクリ
ーニング剤、滑剤等を付着(外添)させてもよく、後述
する混合機を用いてこれらを混合すればよい。
【0036】なお、結着樹脂としてポリエステル系樹脂
を用いる場合、ポリエステル系樹脂は、例えば、有機金
属化合物、金属酸化物及び非金属酸化物から選ばれる1
以上の化合物の存在下又は上記化合物が存在しない状態
で、ジ及び/又はポリカルボン酸成分と、ジ及び/又は
ポリオール成分を、不活性ガス雰囲気中で130〜28
0℃の温度で縮合重合して製造することができる。この
際、重合の任意の段階で減圧条件として製造してもよ
い。
【0037】ジカルボン酸成分としては、例えば、テレ
フタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、マレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、α−アル
キル(又はアルケニル)コハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、アゼライン酸、マロン酸、又はこれらの無水物、
あるいは炭素数1〜4の低級アルキルエステルを用いる
ことができる。好ましくは、テレフタル酸、イソフタル
酸、及びこれらの酸と炭素数1〜4の低級アルコールか
ら成る低級アルキルエステルを用いるのがよく、さらに
これらが酸成分に対して80モル%以上を占めることが
好ましい。
【0038】また、ポリカルボン酸成分としては、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン
酸)、又はこれらの無水物、あるいは炭素数1〜4の低
級アルキルエステルを用いることができる。ジオール成
分としては、例えばビスフェノールAのアルキレンオキ
サイド付加物、エチレングリコール、トリエチレングリ
コール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペン
チングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ビスフェノールA等のビスフェノー
ル類を用いることができる。このうち、ビスフェノール
Aのアルキレンオキサイド付加物が好ましく用いられ、
さらにこれがジオール成分に対して80モル%以上を占
めることが好ましい。
【0039】ポリオール成分としては、例えばソルビト
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グ
リセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパンを用いることができる。次に、無機微粒子につい
て説明する。この無機微粒子は、トナーの流動性を向上
させ、トナー同士の融着を抑制する機能を有するもので
あり、トナー粒子の表面を均一に覆っていることが好ま
しい。
【0040】このような点から、無機微粒子の個数平均
粒径は5〜30nmになっていることが好ましい。粒径
が5nm未満であると無機微粒子同士が凝集してトナー
粒子と適切に混合することが難しくなり、粒径が30n
mを超えるとトナー粒子の表面を均一に覆うことができ
ず、トナーの流動性が向上しなくなる可能性があるから
である。
【0041】また、無機微粒子は前記トナー粒子に対し
て0.3〜1.0重量%の付着割合で付着されているこ
とが好ましい。無機微粒子の付着割合が0.3重量%未
満であるとトナーの流動性の向上効果が不充分となり、
1.0重量%を超えてもトナーの流動性の向上効果が飽
和する可能性があるからである。無機微粒子としては、
例えば酸化チタン、シリカ、酸化アルミニウム等の微粒
子を用いることもできる。具体的には、酸化チタン微粒
子として、KA−100、KR−310、KA−TG
(以上、チタン工業社製)、チタニウムオキサイドP2
5(日本アエロジル社製)等を用いることができる。ま
た、シリカ微粒子としては、アエロジル(品番:13
0、200V、200CF、300、300CF、38
0、OX50、TT600、MOX80、MOX17
0、COK84、RX200、RY200、R972、
R974、R976、R805、R811、R812、
T805、R202、VT222、RX170、RX
C、RA200、RA200H、RA200HS、RM
50、RY200、REA200)(以上、日本アエロ
ジル社製)、HDK(品番:H20、H2000、H3
004、H2000/4、H2050EP、H2015
EP、H3050EP、KHD50)、HVK2150
(以上、ワッカーケミカル社製)、カボジル(品番:L
−90、LM−130、LM−150、M−5、PT
G、MS−55、H−5、HS−5、EH−5、LM−
150D、M−7D、MS−75D、TS−720、T
S−610、TS−530)(以上、キャボット社製)
等を用いることができる。酸化アルミニウム微粒子とし
ては、アルミニウムオキサイドC(日本アエロジル社
製)等を用いることができる。
【0042】なお、無機微粒子としては、シリカ微粒子
を用いることが好ましく、特に、疎水処理されたシリカ
微粒子を用いることが好ましい。そして、無機微粒子と
してシリカ微粒子を用いた場合、このトナーは、次式: (W1/W0)×100(%) (但し、W1:前記トナーを含む界面活性剤水溶液を出
力180W、共振周波数20KHzの条件で5分間超音
波処理したときにトナーに付着しているシリカ微粒子
量、W0:超音波処理を行う前のトナーに付着している
シリカ微粒子量)で表されるシリカ付着力が40〜70
%であることが好ましい。上記水溶液として、トリトン
水溶液(ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
水溶液)を用いることができる。また、シリカ微粒子量
は、例えば、超音波処理後の溶液を適宜遠心分離した
後、沈殿物(試料)を洗浄・乾燥した後、試料中のSi
量を蛍光X線分析法により定量することができる。
【0043】シリカ付着力を上記した範囲に規定した理
由は、付着力が40%未満であると、トナーからシリカ
が脱離して現像剤中に蓄積し、トナー帯電特性を不安定
にし、印字濃度が低下するからである。また70%を超
えた場合、理由は定かではないが現像剤中のシリカ量は
著しく増加しないにもかかわらず、連続印刷によりトナ
ーの帯電量が不安定になり、印字濃度の低下等が生じる
からである。
【0044】そして、本発明のトナーは、磁性キャリア
とともに二成分系の現像剤を構成する。磁性キャリア
は、少なくとも磁性体及び結着樹脂を含んだキャリア粒
子から成っていればよく、さらに、適宜荷電制御剤やワ
ックス等をキャリア粒子に配合してもよい。また該キャ
リア粒子の表面に無機微粒子を付着させてもよい。磁性
体、結着樹脂、無機微粒子、荷電制御剤及びワックスと
しては、例えば上述のトナーの製造に用いたものを用い
ることができる。
【0045】磁性キャリアを構成するキャリア粒子の体
積平均粒径は特に限定されず、トナーの大きさに応じて
所定の摩擦帯電を生じさせるものであればよいが、例え
ば40〜70μmとなっているのが好ましい。またキャ
リア粒子の表面に無機微粒子を付着させる場合、無機微
粒子はキャリア粒子に対して0.05〜0.2重量%の
付着割合で付着されているのがよい。付着割合をこのよ
うに規定した理由は、トナーの場合と同様である。
【0046】次に、本発明の画像形成装置の実施形態の
一例を図2を参照して説明する。図2において、画像形
成装置は、感光体ドラム22、現像ロール24a、現像
ロール24aが内設される現像装置24、転写手段26
及び定着手段28とを備え、現像装置24の内部には電
子写真用現像剤(トナー及び磁性キャリア)30が収容
されている。
【0047】感光体ドラム22は、表面にOPC(有機
光導電体)から成る感光体が形成された円筒状に構成さ
れ、その上方には帯電器44が対向して配置されてい
る。そして、感光体ドラム22の外周に沿って帯電器4
4の右側に、露光装置46、及び現像ロール24aが順
に配置され、同様に帯電器44の左側に、除電ランプ6
2、クリーナ48及び副帯電器60が順に配置されてい
る。また、感光体ドラム22の下面には記録媒体(記録
紙)50が対向し、記録媒体50はその下方にそれぞれ
配設される搬送手段51、52によって、図示右から左
へ水平移動可能になっている。なお、トラクタ51は感
光体ドラム22の右側に、搬送ローラ52は感光体ドラ
ム22の左側にそれぞれ配設される。
【0048】磁性を有する現像ロール24aは、側面が
一部開口する箱形の現像装置24に内設され、該開口か
らわずかに突出している。現像ロール24aは、円筒状
の非磁性のスリーブロールにマグネットロールが同軸的
に内挿されて成り、スリーブロールとマグネットロール
はそれぞれ逆回転している。なお、前記開口には現像ロ
ール24aの軸に平行にドクターブレード42が配設さ
れ、現像ロール24aの外面にドクターブレード42が
当接している。また、現像装置24に収容された電子写
真用現像剤30は、現像ロール24aの外面に接しなが
らこのロールに供給されている。そして、現像剤30
は、本発明の請求項1又は2に記載のトナー及び磁性キ
ャリアから成っている。
【0049】転写手段26は、転写帯電器26aとこの
左側に並設される分離帯電器26bから成り、記録媒体
50を介して感光体ドラム22の下面に対向して配置さ
れている。定着手段28は、記録媒体50を介して搬送
ローラ52の上面に対向して配置されている。そして、
定着手段28は、遮光板28aとこの左側に並設される
反射板28bを備え、反射板28bの内部にはキセノン
を用いたフラッシュランプ28cが配置されている。
【0050】次に、画像形成方法について説明する。ま
ず、正極性の帯電器44によって、感光体ドラム22の
表面を一様に正に帯電した後、この表面にLEDアレイ
46により画像情報に基づいた露光が行われ、感光体ド
ラム22の表面に静電潜像が形成される。次いで、感光
体ドラム22と現像ロール24aの相対回転によって感
光体ドラム22にトナーが搬送され、現像が行われる。
ここで、トナーは、現像装置24のバイアス電圧によっ
て正に帯電し、このトナーと磁性キャリアから成る現像
剤30はキャリアの磁力によって現像ロール24aの外
面に付着する。付着した現像剤30の層厚は、適宜ドク
ターブレード42によって所定の値に調整され、現像剤
の量が規定される。そして、現像ロール24aの回転に
伴って現像剤30は感光体ドラム22に搬送され、静電
潜像上にトナー30aが転写される。なお、現像剤30
は現像ロール24aが形成する磁力線上に穂立ちし(磁
気ブラシ現象)、この穂が現像ロール24aと感光体ド
ラム22の隙間を超えて感光体ドラム22の表面に接触
するようになっている。
【0051】そして、静電潜像上に転写されたトナー3
0aは、負に帯電した転写帯電器26aによって記録媒
体50に転写され、引続き、交番電圧を印加する分離帯
電器26bによって、記録媒体50の電荷が除去され
る。そして、記録媒体50は定着手段28の直下に水平
移動し、フラッシュランプ28cから照射されるフラッ
シュ光の輻射熱によってトナー30aが加熱溶融されて
記録媒体50に定着され、画像形成が終了する。
【0052】一方、トナーを記録媒体50に転写した後
の感光体ドラム22は、適宜副帯電器60によって帯電
され、クリーナ48に対向する位置まで回転する。クリ
ーナ48は、負に帯電した導電性ブラシから成り、感光
体ドラム22の表面に残ったトナーはクリーナ48に吸
着除去される。さらに、除電ランプ62によって感光体
ドラム22の表面に残留した電荷が除去される。
【0053】なお、この実施形態においては、正帯電型
の感光体を用いたが、負帯電型のものを用いてもよく、
この場合は、帯電装置、転写手段及びクリーナを上述し
た態様と逆の極性とすればよい。また、感光体として
は、上述したOPCの他に、セレン等の無機材料を用い
てもよく、露光装置としては、レーザービームを用いて
もよい。また、現像ロールに付着した電子写真用現像剤
の層厚を調整する手段としては、上述したドクターブレ
ードの他にロール等を用いてもよい。
【0054】さらに、定着手段に用いるフラッシュラン
プとしては、上述したキセノンランプの他に、ネオン、
アルゴン、クリプトン等のランプを用いることもでき
る。又、定着手段として熱ロール等を用いることもでき
る。そして、クリーナとしてゴム等のブレードを用いて
もよい。
【0055】
【実施例】実施例1〜4,比較例1〜4 1.トナー粒子の製造 表1に示す、ガラス転移温度64.5℃のポリエステル
樹脂A(“タフトンTTR−2:花王(株)社製)、ガラ
ス転移温度60℃のポリエステル樹脂B(“タフトンT
TR−5、花王(株)社製)、磁性体(EPT−100
0、戸田工業社製)、着色剤(“リーガル”330R、
キャボット社製のカーボンブラック)、荷電制御剤
(“ボントロン”N−01、オリエント化学社製のニグ
ロシン系荷電制御剤)、及びワックス(“ハイワックス
405MP”、三井石油化学工業社製のポリエチレンワ
ックス)を表記した割合で混合し、2軸押出機(PCM
−30:池貝社製)を用いて溶融混練した後、ジェット
ミル粉砕機(PJM−100:日本ニューマチック工業
社製)により粉砕し、さらに風力分級機(A−12:ア
ルピネ社製)で分級して、表1に示す重量平均粒径のト
ナー粒子を得た。
【0056】このトナー粒子の重量平均粒径は、以下の
ようにして測定した。まず、試料5mgを所定の界面活
性剤20mLに添加して、この溶液を超音波分散機で1
5秒間分散させた後、該溶液を100μmのアパーチャ
ーチューブを有する粒度測定器(コールターマルチサイ
ザーII:コールター社製)に導入して測定した。な
お、トナー4〜7の製造においては、上記磁性体に代え
て、関東電化工業社製の磁性体(KBF−100SR)
を用いた。
【0057】また、ガラス転移温度の測定は、示差走査
熱量計法(DSC法)により求めた。
【0058】
【表1】
【0059】2.トナーの製造 上記トナー粒子に対して、疎水性シリカ微粒子(REA
−200:日本アエロジル社製、BET表面積130m
2/gでメタノールに対する濡れ性が55%のもの)、
及びポリフッ化ビニリデン(カイナー500:エルフ・
アト・ケム・ジャパン社製)を表2に示す混合割合でス
ーパーミキサ(SMV−20:カワタ社製)を用いて混
合し、トナーを製造した。このとき、スーパーミキサの
混合槽の周囲に配置された冷却管に通水して該混合槽を
冷却することにより混合槽の内部の温度(外添温度)を
維持し、表記の混合条件(外添温度(℃)、及び攪拌時
間(分))で混合攪拌を行った。
【0060】なお、比較例4においては、混合槽の冷却
を行わなかった。このトナーのシリカ付着力は、以下の
ようにして求めた。まず、試料(トナー)8gを0.2
%トリトン水溶液(ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル水溶液)160gに分散させ、この溶液を氷
冷しつつ攪拌して、180W、20KHzの条件で5分
間超音波処理(超音波ホモジナイザ“US300−
T”:日本精機製作所製の超音波装置を使用)を行っ
た。次に、処理後の溶液を遠心分離(H900:KOK
USAN社製の遠心機を用い、2000rpm×3minの条
件で行う)して上澄みを捨て、残存物に精製水150g
を加えることにより、試料の洗浄を行った。この作業を
2回繰り返した後、試料を真空乾燥して、試料中のSi
量を蛍光X線分析(RIX3000:理学社製の自動蛍
光X線分析装置)により定量し、トナーに付着している
シリカ微粒子量を算出した。そして、次式: (W1/W0)×100(%) (但し、W1:超音波処理を行った後にトナーに付着し
ているシリカ微粒子量、W0:超音波処理を行う前のト
ナーに付着しているシリカ微粒子量)によって、シリカ
付着力を求めた。
【0061】
【表2】
【0062】3.磁性キャリアの製造 表3に示す、ポリエステル樹脂(タフトンTTR−2:
花王(株)社製)、磁性体(KBF−100SR:関東電
化工業社製)、荷電制御剤(“ボントロン”S−34:
オリエント化学社製)、ワックス(“LUVAX−11
51:日本製蝋社製)を表記した割合で混合し、2軸押
出機(PCM−30:池貝社製)を用いて溶融混練し、
冷却した後、粗粉砕機(UG−210KGS:朋来鉄工
所製)により2mmφパスに粗粉砕し、さらに中粉砕機
(“ファインミル”FM−300N:日本ニューマチッ
ク工業社製)により中粉砕し、これを微粉分級機(“セ
パレータ”DS−5UR:日本ニューマチック工業社
製)により分級して、表3に示す体積平均粒径のキャリ
ア粒子を得た。
【0063】キャリア粒子の体積平均粒径は、以下のよ
うにして測定した。まず、試料約10〜15mgを所定
の界面活性剤水溶液約10mLに添加して液中に分散さ
せ、この溶液を粒度分布測定装置(マイクロトラックH
RA 9320−X100型:日機装(株)社製)に導
入して測定を行った。
【0064】
【表3】
【0065】4.画像品質の評価 上記したトナーと表3に示すキャリア1を表4に示す配
合比(重量換算)で配合し、電子写真用現像剤を調整し
た。この現像剤を用い、図2に示すLEDプリンタ(G
P−1150HE:東レ社製)により連続印刷を行った
ときに、印字濃度が1.00未満になるまでの印刷枚数
を数え、画像品質を評価した。印字濃度は、反射濃度計
(RD−918:マクベス社製)を用い、1cm角の黒
ベタ部の光学濃度を測定して判定した。評価結果を表4
に示す。
【0066】
【表4】
【0067】表4から次のことが明らかである。 (1)所定の外添温度でトナー粒子と無機微粒子を混合す
ることにより製造された本発明の電子写真用トナーを用
いて印刷を行った場合、40万枚の連続印刷後において
も、印字濃度が低下せず、連続印刷後も画像品質を良好
に保つことができた。 (2)外添温度が本発明のトナーに比べて高い比較例1及
び2の場合は、25万枚印刷後に印字濃度が低下した。
【0068】このようなことから、外添温度をトナー粒
子のガラス転移温度より15℃以上低くすることが必要
である。 (3)外添温度が本発明のトナーに比べて低い比較例3の
場合は、35万枚印刷後に印字濃度が低下した。このよ
うなことから、外添温度をトナー粒子のガラス転移温度
より40℃以上高くすることが必要である。 (5)外添温度を制御せずに混合を行った比較例4の場合
は、15分攪拌した時点での混合物の温度が55℃に達
し、トナー同士の凝集が見られた。そして、このトナー
はキャリアと均一に混合することができず、印刷初期か
ら高い印字濃度を示さなかった。
【0069】このようなことから、外添温度を制御する
本発明の優位性が明らかである。
【0070】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
電子写真用トナーの製造方法によれば、従来のトナーの
製造方法に比べて、トナー粒子表面をガラス転移温度に
近い温度で適度に軟化させ、ここに無機微粒子を確実に
埋め込むので、付着力を向上させることができる。
【0071】また、トナー粒子の特性は、その温度によ
りほぼ一義的に決定されるので、機械的な攪拌条件等を
制御する従来法に比べて、付着力を一定に保持すること
が極めて容易となる。そして、このようなことにより、
印刷に伴ってトナーから無機微粒子が脱離してトナーの
流動性や帯電性が変化したり、脱離した無機微粒子が現
像装置に蓄積することが防止され、例えば40万枚を超
える連続印刷を行った後においても、適切な印刷条件を
保持して印字濃度の低下等の画像欠陥を抑制することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真用トナーの製造方法の一
例を示す図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 混合機 2 混合槽 2a 冷却管 10 トナー粒子 12 無機微粒子 22 感光ドラム 24 現像装置 24a 現像ロール 26 転写手段 26a 転写帯電器 26b 分離帯電器 28 定着手段 28a 遮光板 28b 反射板 28c フラッシュランプ 30 電子写真用現像剤 30a トナー 50 記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平 孝 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AB10 BA03 CB13 EA03 EA07 FA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも着色剤及び結着樹脂を含むト
    ナー粒子と無機微粒子を次式: Tg−40≦A≦Tg−15(但し、Tg:トナー粒子
    のガラス転移温度) で表される外添温度Aで混合することを特徴とする電子
    写真用トナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子写真用トナーの製
    造方法において、被混合物が収容される混合槽を備えた
    混合機を用い、該混合槽を冷却しながら前記トナー粒子
    と前記無機微粒子を混合することを特徴とする電子写真
    用トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電子写真用トナ
    ーの製造方法により製造されることを特徴とする電子写
    真用トナー。
  4. 【請求項4】 前記無機微粒子はシリカ微粒子であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の電子写真用トナー。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電子写真用トナーにお
    いて、 次式: (W1/W0)×100(%) (但し、W1:前記トナーを含む界面活性剤水溶液を出
    力180W、共振周波数20KHzの条件で5分間超音
    波処理したときにトナーに付着しているシリカ微粒子
    量、W0:超音波処理を行う前のトナーに付着している
    シリカ微粒子量)で表されるシリカ付着力が40〜70
    %であることを特徴とする電子写真用トナー。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかに記載の電子写
    真用トナーと、少なくとも磁性体及び結着樹脂を含む磁
    性キャリアから成る電子写真用現像剤。
  7. 【請求項7】 その表面に静電潜像が形成される感光体
    と、 現像ロールが内設され、磁性トナーと磁性キャリアを含
    んでなる現像剤を収容するとともに、前記現像ロールを
    介して前記感光体の表面に前記磁性トナーを供給する現
    像装置と、 前記静電潜像上に転写されたトナーを記録媒体に転写す
    る転写手段と、 前記記録媒体に転写されたトナーを定着する定着手段と
    を備え、 前記現像剤は、請求項6に記載の電子写真用現像剤であ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 現像ロールにトナーと磁性キャリアを含
    んでなる現像剤を付着させ、そのうち前記トナーを感光
    体表面に形成された静電潜像上に転写し、 前記静電潜像上に転写されたトナーを記録媒体に転写
    し、 前記記録媒体に転写されたトナーを定着する画像形成方
    法であって、 前記現像剤は、請求項6に記載の電子写真用現像剤であ
    ることを特徴とする画像形成方法。
JP6903999A 1999-03-15 1999-03-15 電子写真用トナーの製造方法、並びに画像形成装置及び方法 Pending JP2000267354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903999A JP2000267354A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 電子写真用トナーの製造方法、並びに画像形成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903999A JP2000267354A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 電子写真用トナーの製造方法、並びに画像形成装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267354A true JP2000267354A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13391057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6903999A Pending JP2000267354A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 電子写真用トナーの製造方法、並びに画像形成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267354A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128149A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nisshin Engineering Co Ltd トナー製造装置
US7011921B2 (en) 2002-08-12 2006-03-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for producing toner for electrophotography
JP2010198004A (ja) * 2009-01-29 2010-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2010243674A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法及び静電荷像現像用トナー
EP2367060A1 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of manufacturing toner and image forming method
JP2016161764A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2016166937A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011921B2 (en) 2002-08-12 2006-03-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for producing toner for electrophotography
JP2005128149A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nisshin Engineering Co Ltd トナー製造装置
JP2010198004A (ja) * 2009-01-29 2010-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2010243674A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法及び静電荷像現像用トナー
EP2367060A1 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of manufacturing toner and image forming method
JP2016161764A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2016166937A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553598B2 (en) Electrophotographic carrier, developer, developer container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
US20080213684A1 (en) Carrier for electrophotographic developer, developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP4680049B2 (ja) 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法
JP5346897B2 (ja) 現像剤セット
JP2004102154A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成装置
JP2006003745A (ja) 二成分現像剤およびそれを用いる二成分現像装置
JP2004029306A (ja) 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置
JP2000267354A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、並びに画像形成装置及び方法
JP2008233303A (ja) 電子写真用キャリア、並びに、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US5536614A (en) Method for manufacturing a nonmagnetic single-component developer
CN107239015B (zh) 双组分显影剂用载体、双组分显影剂和该载体的制备方法
JP4868994B2 (ja) キャリア及び現像剤
JP3284488B2 (ja) 二成分系現像剤,現像方法及び画像形成方法
JP2000267333A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、並びに画像形成装置及び方法
JP2007079381A (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JPH1010789A (ja) 静電潜像現像用キャリア
JP2001350292A (ja) フラッシュ定着用トナー
JP2000267332A (ja) 磁性トナー、現像剤、並びに画像形成装置及び方法
JPH1010788A (ja) 静電潜像現像用キャリア
JPH09258471A (ja) 電子写真用トナー
JP4700500B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2003255591A (ja) 電子写真用二成分現像剤
JP3945734B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2001134012A (ja) 電子写真用乾式2成分現像剤
JP2023143749A (ja) 電子写真画像形成用キャリア、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ