JP2000267350A - 現像剤および画像形成方法 - Google Patents

現像剤および画像形成方法

Info

Publication number
JP2000267350A
JP2000267350A JP6704699A JP6704699A JP2000267350A JP 2000267350 A JP2000267350 A JP 2000267350A JP 6704699 A JP6704699 A JP 6704699A JP 6704699 A JP6704699 A JP 6704699A JP 2000267350 A JP2000267350 A JP 2000267350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
weight
magnetic material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6704699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Uchida
正博 内田
Etsuo Tominaga
悦夫 富永
Toyofumi Inoue
豊文 井上
Satoru Torigoe
哲 鳥越
Tomohiro Takeda
智裕 武田
Shinpei Takagi
慎平 高木
Takahisa Fujii
隆寿 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6704699A priority Critical patent/JP2000267350A/ja
Publication of JP2000267350A publication Critical patent/JP2000267350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温高湿下に現像剤を放置した後に画像形成
を行った場合も、形成された画像に画像濃度の低下や、
画像濃度むらが発生しない現像剤の提供。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂及び磁性体を含有
し、テトラヒドロフラン不溶分が0.1〜20重量%で
あり、前記結着樹脂が、メルトインデックス値が1〜1
5g/10min、ガラス転移点が50〜70℃、テト
ラヒドロフラン可溶分の分子量ピークが3000〜70
00、酸価が3〜20、水酸基価が1〜20であるポリ
エステル系樹脂であり、前記磁性体が10面体以上26
面体以下の多面体形状であり、796kAm下での残留
磁化が3.0〜6.0Am2/kgであり、かつ、Fe
に対してPを0.1〜1重量%含有することを特徴とす
る現像剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電複写方式のプ
リンター等に利用される現像剤、および画像形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、静電複写方式における乾式現像方
法は、プリンター、ファクシミリなどのパーソナルユー
ザ向けの分野で使用されており、更なる装置の小型化、
軽量化への要求が高まっている。ところで、乾式現像方
法には、大別すると一成分現像方式と二成分現像方式の
2種の方式がある。二成分現像方式は最も広く用いられ
ている現像方式であるが、現像剤中のトナーがキャリア
表面へ付着することによりトナーが劣化したり、また、
画像形成の過程で、トナーのみが消費されるので、現像
剤中のトナーの濃度が低下しないように、キャリアを現
像器内に供給等することによりトナーとキャリアとの混
合割合を一定に保たなければならず、そのために現像装
置が大型化してしまうという欠点がある。一方、一成分
現像方式では上記欠点が無く、装置の小型化などの利点
を有しており、乾式現像方法の主流になりつつある。
【0003】一成分現像方式には、非磁性一成分現像方
式と磁性一成分現像方式とがある。前者はカラー化には
適するものの、現像剤担持体に担持される力が、主に現
像剤の帯電量のみに依存するため、カブリや機内汚れと
いった問題があり、白黒静電複写方式の主流とはなって
いない。一方、後者にはこれらの問題はないものの、一
成分現像方式の共通課題として、二成分現像方式と比
べ、現像ゴーストが発生しやすいという問題点がある。
一成分現像方式のこのような問題を解決するために、種
々の改良が試みられている。特開平1−276174号
公報には、現像剤担持体上にフェノール樹脂とカーボン
からなる導電性と、表面潤滑性とを有する樹脂層を設け
ることにより、ゴーストの発生を抑制する技術が開示さ
れている。また、特開平7−28151号公報には、現
像剤担持体の基材にMo、H、Oを有する被膜を設ける
といった方法が提案されている。これらの提案された方
法は、現像剤のチャージアップを抑制し、ゴーストの発
生を防止することができる点で有用である。
【0004】しかし、前記構成の現像剤担持体を用いる
と、現像ゴーストの発生は防止できるものの、スリーブ
自体の帯電付与能力が低下するという欠点がある。特
に、高温高湿下に放置された現像剤は、帯電レベルが低
下しているので、高温高湿下に放置された現像剤を用い
て現像した画像は、画像濃度が低下したり、画像濃度む
らが発生する場合がある。
【0005】また、近年のプリント速度の高速化やエコ
ロジーの観点から、低温定着性が良好なポリエステル樹
脂を用いた磁性一成分現像剤が提案されている。しか
し、ポリエステル樹脂は、一般に現像剤の製造における
混練工程において磁性粉の分散が悪いことが知られてい
る。そのため、製造された現像剤の中には、磁性粉が不
均一に偏って分布している現像剤が存在することがあ
り、このような現像剤で現像された画像はカブリなどの
画像欠陥が発生しやすい。さらに、静電複写方式の画像
形成においては、記録紙に転写された画像を加熱ロール
等で圧接して定着することがよく行われるが、現像剤が
加熱ロール等に付着することにより次コピーが汚れてし
まうオフセット現象が発生する場合がある。このオフセ
ット現象を防止するために、現像剤中にポリオレフィン
を含有させることがあるが、その場合も、ポリエステル
樹脂中へのポリオレフィンの分散が悪いため、現像され
た画像は、画像濃度が低下したり、画像濃度むらといっ
た画像欠陥が発生しやすい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記諸問題を
解決することを目的とする。即ち、本発明の第一の目的
は、現像ゴーストが発生しにくく、かつ高温高湿下に放
置された後に使用された場合も、形成された画像に画像
濃度の低下や、画像濃度むらが発生せず、長期にわたり
安定した画像を形成し得る現像剤を提供することにあ
る。本発明の第二の目的は、結着樹脂として磁性紛の分
散性が低いポリエステル系樹脂を含有しつつ、形成され
た画像にカブリなどの画像欠陥が発生しない現像剤を提
供することにある。本発明の第三の目的は、ポリオレフ
ィンなどの離型剤を含有する場合にも、現像画像の画像
濃度の低下や画像濃度むらが発生しない現像剤を提供す
ることにある。本発明の第四の目的は、熱定着ロール定
着方式において低温定着性、耐オフセット、耐ブロッキ
ング性に優れているとともに粉砕性に優れた現像剤を提
供することにある。本発明の第五の目的は、一成分現像
剤を用いることにより、高い画像濃度を有するととも
に、画像濃度むらやカブリ等の画像欠陥のない画像を形
成し得る画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の現像剤は、少なくとも結着樹脂及び磁性体
を含有し、テトラヒドロフラン(以下、「THF」とい
う。)不溶分が0.1〜20重量%であり、前記結着樹
脂が、メルトインデックス値が1〜15g/10mi
n、ガラス転移点が50〜70℃、THF可溶分のピー
ク分子量が3000〜7000、酸価が3〜20、水酸
基価が1〜20であるポリエステル系樹脂であり、前記
磁性体が10面体以上26面体以下の多面体形状であ
り、796kAm下での残留磁化が3.0〜6.0Am
2/kgであり、かつ、Feに対してPを0.1〜1重
量%含有していることを特徴とする。
【0008】前記磁性体の平均粒径は、0.1〜0.3
μmであるのが好ましい。また、現像剤は、さらにポリ
オレフィンを含有しているのが好ましい。
【0009】また、前記課題を解決するため、本発明の
画像形成方法は、像保持部材上に潜像を形成する潜像形
成工程と、前記潜像を現像剤により現像して前記像保持
部材上に画像を形成する現像工程と、前記画像を記録媒
体に転写する転写工程と、前記記録媒体上に転写された
画像を定着する定着工程とを有し、現像工程に前記現像
剤を使用することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態を挙げ
て詳細に説明する。本発明の現像剤は、THF不溶分が
0.1〜20重量%であり、好ましくは0.3〜15重
量%である。THF不溶分が0.1重量%より少ない場
合は高温定着性が悪化し、一方20重量%以上では低温
定着性、トナー粉砕性が悪化し好ましくない。
【0011】本発明の現像剤は、磁性体と結着樹脂を含
有する。前記磁性体は、残留磁化が796kAm下で
3.0〜6.0Am2/kg、より好ましくは4.0〜
5.5Am2/kgである。796kAm下での残留磁
化が6.0Am2/kgを超えると、現像剤担持体の磁
力の影響を大きく受けるため、現像剤が飛翔しにくく、
特に高温高湿放置後に画像を形成すると、画像濃度の低
下が生じ易くなる。また、同様に、磁力の影響により現
像剤の凝集が解消され難いために、飛び散り等の画像欠
陥が発生し易くなる。本発明の現像剤に含有される磁性
体の残留磁化は、前記範囲であり、通常の一成分現像剤
に含有される磁性体の残留磁化よりも低いので、前記現
像剤の特性の悪化が抑制され、高温高湿下に放置後も、
形成される画像の画像濃度低下および画像濃度むらの発
生を防止することができると考えられる。尚、磁性体の
残留磁化は、振動試料型磁力計等を用いて測定すること
ができる。
【0012】また、前記磁性体は、10面体以上26面
体以下の多面体形状を有している。このように、磁性体
が多面体形状を有していることから、角がない球形状の
磁性紛を使用した場合と比較して、現像剤の製造工程に
おける混練工程で、磁性体の角形状によりシェアがかか
りやすくなり、磁性紛が結着樹脂中に、入り込みやすく
なると考えられる。一方、より少ない面数の多面体(例
えば、4面体や8面体等)と比較して、結着樹脂中の分
散性が比較的良好な球形状に近いため、結着樹脂中への
磁性体分散がより均一となる。その結果、現像剤の帯電
性が均一となり、現像剤の不均一帯電に起因する画像濃
度むら等の発生を防止できるものと考えられる。尚、本
発明において、磁性体の形状とは、走査型電子顕微鏡に
より60000倍の写真からランダムに50個の磁性体
を選び、観察された各磁性体の面数の平均値(小数点以
下切り捨て)を求めて決定した磁性体の形状をいう。
【0013】さらに、前記磁性体は、Feに対してPを
0.1〜1.0重量%含有している。原因については未
だ明らかではないが、Pを前記範囲で含有させることに
より、磁性体粒子の形状の制御と残留磁化の制御が容易
となり、結果として磁性体の形状と残留磁化のバランス
が適当となり、高温高湿放置後の特性が良化したものと
考えられる。その結果、高温高湿放置後に画像を形成し
た場合も、画像濃度の低下が抑制されている。また、P
を含有することで、結着樹脂中への磁性体の分散性が向
上し、現像剤の帯電性が均一になるものと考えられる。
その結果、現像剤の不均一帯電性に起因して発生してい
た、画像中のいわゆるゴーストが防止される。
【0014】前記磁性体は、まず、第一鉄塩溶液とアル
カリ性水溶液を混合し、この混合溶液を60〜150℃
で加熱し、水酸化第一鉄を含む懸濁液を生成する。この
懸濁液に、Feに対してPが0.1〜1.0重量%とな
るよう水溶性リン化合物を添加し、酸素含有ガスを通気
することにより製造することができる。懸濁液中には、
所望により、ケイ酸塩や水酸化アルミニウム等を添加し
てもよい。製造される磁性体の形状はおよび磁化特性
は、水溶性リン化合物としてのP成分の添加量、ケイ酸
塩および水酸化アルミニウムなどの他の添加成分、温度
等の反応条件により制御することが出来る。例えば、P
のFeに対する含有量が0.1重量%未満であると、製
造される磁性体の形状を10〜26面体の多面体形状と
するのが困難であり、また、磁気特性を適正範囲とする
のが困難となる。また、例えば、PのFeに対する含有
量が1.0重量%を超える場合には、10〜26面体の
多面体形状をコントロールすることが難しく、加えて飽
和磁化値が低下するため現像剤化した場合の現像性が悪
化する。
【0015】前記磁性体の平均粒径は0.1〜0.3μ
mであることが好ましい。平均粒径が0.1μm未満の
場合、結着樹脂中への均一な分散が難しく、現像剤中の
磁性体量に差が生じ、結果として磁性体量が少ない現像
剤は現像剤担持体の磁力による現像剤の拘束力が低下し
て飛翔しやすくなり、カブリなどの画像欠陥を生じやす
い。一方、平均粒径が0.3μmを超える場合も結着樹
脂中への分散が悪く、加えて飛び散りなどの画像欠陥を
生じ易くなる。
【0016】前記磁性体は、現像剤中に30〜70重量
%含有させることが好ましく、より好ましくは35〜6
5重量%である。磁性体の含有量が30重量%未満の場
合、現像剤担持体の磁力による現像剤の拘束力が低下し
て飛翔しやすくなり、カブリなどの画像欠陥を生じ易く
なる。一方、含有量が70重量%を超える場合は画像濃
度の再現性が低下する場合がある。
【0017】本発明の現像剤は、結着樹脂としてポリエ
ステル系樹脂を含有する。ポリエステル系樹脂は、一般
的に、磁性体の内部分散が困難とされる樹脂である。本
発明では、前記諸特性を有する磁性体を使用することに
より、ポリエステル系樹脂中における磁性体の分散性を
向上させ、現像剤の帯電性を均一にすることによって、
画像中に、カブリ等の画像欠陥が発生するのを防止して
いる。
【0018】結着樹脂として用いられるポリエステル系
樹脂は、THF可溶分のピーク分子量が3000〜70
00であり、より好ましくは、4000〜6000であ
る。可溶分のピーク分子量が3000未満であると、高
温定着性が悪化し、オフセットが発生しやすくなる。可
溶分のピーク分子量が7000を超えると、低温定着性
が悪化するとともにトナーの粉砕性が悪化する。尚、前
記ポリエステル系樹脂のTHF可溶分のピーク分子量と
は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(G
PC)で、ポリスチレンを標準試料として測定した値を
いう。
【0019】前記ポリエステル系樹脂のガラス転移点
(以下、「Tg」という。)は、50〜70℃であり、
好ましくは55〜65℃である。Tgが50℃未満であ
ると、現像剤の凝集性及び粉体流動性が悪化する。一
方、Tgが70℃以上であると、低温定着性が低下する
とともに粉砕性が悪化する。尚、前記ポリエステル系樹
脂のガラス転移温度(Tg)とは、ASTM D341
8−82に定められた方法(DSC法)に準じて測定し
た値をいう。
【0020】前記ポリエステル系樹脂のMI(メルトイ
ンデックス値)は1〜15g/10minであり、好ま
しくは1〜10である。MIが1未満であると、低温定
着性が悪化するとともに粉砕性が悪化し、MIが15を
超えると、高温定着性が悪化しオフセットが発生しやす
くなる。尚、前記ポリエステル系樹脂のメルトインデッ
クス(MI)とは、ASTMD1238及びJISK6
760に定められた方法に準じて、荷重=5.0kg
f、温度150℃の条件で測定した値をいう。
【0021】前記ポリエステル系樹脂の酸価は、3〜2
0であり、好ましくは5〜15である。また、前記ポリ
エステル系樹脂の水酸基価は、1〜20であり、好まし
くは1〜15である。酸価が3未満であると、現像剤と
しての帯電量が低下し、一方、20を超えると、現像剤
の帯電量の温度および湿度に対する依存性が大きくな
る。また、水酸基価が1未満であると、現像剤の低温定
着性が悪化し、一方、水酸基価が20を超えると、現像
剤の帯電量の温度および湿度に対する依存性が大きくな
り、また定着工程に用いられる定着部材への現像剤の固
着が著しくなる。尚、前記ポリエステル系樹脂の酸価及
び水酸基価とは、JISK0070に定められた方法に
準じて測定した値をいう。また、ポリエステル系樹脂の
サンプルが溶解しない場合は、溶媒としてジオキサンま
たはテトラヒドロフラン等の溶媒を用いて測定した値を
含む。
【0022】ポリエステル系樹脂の水酸基価は、通常の
ポリエステル化反応の工業的限界では、30程度である
が、ポリエステル系樹脂の構成成分であるポリカルボン
酸の一部を、ポリカルボン酸アルキルエステルにするこ
とで、ポリエステルの末端に位置する水酸基の一部がカ
ルボン酸アルキルエステルとなり、水酸基価を前記範囲
にすることが可能となる。
【0023】結着樹脂として用いられるポリエステル系
樹脂は、ポリカルボン酸とポリオールを構成成分とする
樹脂である。ポリカルボン酸成分としては、2価のカル
ボン酸類が挙げられる。2価カルボン酸類の具体例とし
ては、マレイン酸、フマル酸コハク酸、アジピン酸、マ
ロン酸、セバチン酸、メサコン酸、ドデセニル(無水)
コハク酸、等の脂肪族カルボン酸及びこれらの無水物や
低級アルキルエステル、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボ
ン酸等の芳香族ジカルボン酸及びこれらの無水物や低級
アルキルエステル、及び側鎖に炭素数4〜35の炭化水
素基を有するアルキルもしくはアルケニル(無水)コハ
ク酸{ドデセニル(無水)コハク酸、ペンタドデセニル
(無水)コハク酸}及びこれらの無水物や低級アルキル
エステルが挙げられる。これらの中では、(無水)マレ
イン酸、フマル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメ
チルテレフタレート、n−ドデセニル無水コハク酸が好
ましく、(無水)マレイン酸及びフマル酸は、反応性が
高い点で好ましい。特に、イソフタル酸、テレフタル酸
を構成成分とするポリエステル系樹脂は、そのTgが比
較的高いので、結着樹脂とし用いると、現像剤の耐ブロ
ッキング性の向上に寄与し、また現像剤の帯電量の温度
湿度依存性を低下させることができ、さらに、現像剤が
定着部材へ固着するのを抑制することができるので好ま
しい。
【0024】3価以上のカルボン酸類を、所望により2
価のカルボン酸類と併用してもよい。3価以上のカルボ
ン酸類の具体例としては、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、
2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−
ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリ
カルボン酸、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン
酸、ならびにこれらの酸無水物及び低級アルキルエステ
ルが挙げられる。3価以上のカルボン酸類を併用する場
合、トリメリット酸、ならびにトリメリット酸の無水物
及び低級アルキルエステルを用いると、ポリエステル系
樹脂のTgが高められるとともに、製造コスト、及び現
像剤に耐オフセット性が付与される点から好ましい。
【0025】ポリオール成分としては、2価以上のポリ
オール類が挙げられる。2価ポリオールとしては、エチ
レングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,
3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール
等の炭素数2〜12のアルキレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール等のアルキ
レンエーテルグリコール類;1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、水素添加ビスフェノールA等の炭素数6〜
30の脂環式ジオール;ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールS等のビスフェノール類;並び
にビスフェノール類のアルキレンオキサイド2〜8モル
付加物;が挙げられる。中でも、炭素数2〜12のアル
キレングリコール及びビスフェノール類のアルキレンオ
キシド2〜8モル付加物が好ましく、更にビスフェノー
ル類のアルキレンオキシド2〜8モル付加物が好まし
い。ビスフェノール類のアルキレンオキシド2〜8モル
付加物の中でも、現像剤に良好な耐オフセット性が付与
される観点から、ビスフェノール類のエチレンオキシド
またはプロピレンオキシド2〜4モル付加物が特に好ま
しい。
【0026】3価以上のポリオールとしては、ソルビト
ール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−
ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタ
ントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリ
セロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル
−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン等の炭素数3〜20の脂肪
族多価アルコール;1,3,5−トリヒドロキシルメチ
ルベンゼン等の炭素数6〜20の芳香族多価アルコール
並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;が挙げら
れる。中でも、炭素数3〜20の脂肪族多価アルコール
が好ましい。
【0027】本発明の現像剤には、定着工程における耐
オフセット性をより向上させることを目的として、離型
剤を添加してもよい。離型剤としては、炭素数8以上の
パラフィン、ポリオレフィン等が好ましく、例えば、パ
ラフィンワックス、パラフィンラテックス、マイクロク
リスタリンワックス等、またはポリプロピレン等が使用
できる。
【0028】通常、現像剤中にポリオレフィンを含有さ
せると、耐オフセット性は向上するが、形成される画像
の画像濃度が低下したり、画像中に濃度むらが発生する
場合がある。これは、現像剤中に存在するポリオレフィ
ンのドメインの大きさが大きい程、発生しやすい。現像
剤中に存在するポリオレフィンのドメインの大きさは、
現像剤の製造工程のうち混練工程で決定され、混練時に
シェアがかかるほどドメインの大きさが小さくなること
が知られている。そのため、従来は、混練機のスクリュ
ー形状等の混練条件を調整し、混練時のシェアを大きく
して、現像剤中に含有されるポリオレフィンのドメイン
を小さくする必要があった。本発明では、現像剤中に含
有される磁性体の形状が10面体以上26面体以下の多
面体形状であるので、球形状の磁性粉を使用した場合と
比較してドメインの大きさが小さくなり、前記諸問題は
発生しない。
【0029】そのメカニズムの詳細については不明であ
るが、混練時にポリオレフィンと磁性体との界面でのシ
ェアが、現像剤中に存在するポリオレフィンのドメイン
の大きさに影響を与えており、そのシェアは磁性体表面
の角が多いほど大きくなるものの、磁性体表面の角があ
る程度多くなると球状に近づき滑らかな表面となりシェ
アが小さくなってしまうものと考えられる。すなわち、
本発明の磁性体のように10面体以上26面体以下の多
面体形状を有することで、一般に現像剤中への分散が良
好とされる球形状と、混練時のシェアを受けやすい面形
状を併せもつことにより、磁性体の分散を良好にしつつ
ポリオレフィンのドメインを小さくすることができるも
のと考えられる。
【0030】本発明の現像剤には、帯電制御及び電気抵
抗制御を目的として、さらに、種々の物質を添加するこ
とができる。具体的には、フッ素系界面活性剤、サリチ
ル酸、鉄錯体のような鉄系染料、クロム錯体のようなク
ロム系染料、マレイン酸を単量体成分として含む共重合
体のごとき高分子酸、4級アンモニウム塩、ニグロシン
等のアジン系染料、カーボンブラックなどを0.1〜1
0重量%の範囲で添加することができる。
【0031】また、本発明の現像剤には、トナー粒子の
耐久性、流動性またはクリーニング性の向上を目的とし
て、シリカ、チタニアなどの無機微粉末、脂肪酸又はそ
の誘導体及び金属塩などの有機微粉末、フッ素系樹脂、
アクリル系樹脂又はスチレン系樹脂などの樹脂微粉末な
どを添加することもできる。無機微粉末の粒子表面に疎
水化処理を施したものを添加してもよい。添加する微粒
子の平均一次粒子径は5〜100nmのものが好まし
い。また、現像剤100重量%に対して1〜3重量%添
加することが好ましい。外添量が1重量%未満の場合、
現像剤に迅速かつ均一な帯電を与えることができず、3
重量%より多い場合は外添剤が感光体に付着してコメッ
トやフィルミングといった問題を起こしやすくなる。
【0032】本発明の現像剤は、公知の如何なる方法に
よっても製造できるが、特に、粉砕方式によるものが好
ましい。即ち、結着樹脂、磁性体、および所望により離
型剤樹脂等を、熱混練機を用いて溶融混練し、冷却後粉
砕、分級を行い現像剤を製造する方法が好ましい。
【0033】本発明の現像剤は、体積平均粒径が5〜8
μmであるのが好ましく、より好ましくは、5.5〜
7.0μmである。現像剤の体積平均粒径が前記範囲で
あると、画質と1枚当たりの現像剤消費量とのバランス
が良好となるので好ましい。体積平均粒径が5μm未満
の場合は画像濃度が低下擦る場合があり、また、画像に
カブリが生じ易くなり、一方、8μmより大きいと粒状
性が悪化する傾向がある。
【0034】本発明の現像剤を用いた画像形成方法の一
例の概略を説明する。感光体等の像保持部材は、帯電器
により均一に帯電された後、露光装置により画像に応じ
て露光され、像保持部材上に静電潜像が形成される。そ
の後、静電潜像は、本発明の現像剤を格納する現像装置
により現像され、像保持部材上に画像が形成される。そ
の後、像保持部材上の画像は、転写装置により記録紙等
の記録媒体上に転写される。記録媒体上に形成された画
像は、定着装置で加熱・加圧され、記録媒体上に定着さ
れる。本発明の現像剤は、結着樹脂として低温定着が可
能なポリエステル系樹脂を含有しているので、定着装置
による定着加熱を低温にすることができる。また、現像
剤がポリオレフィン等の離型剤を含有している場合は、
定着装置内の加圧ロール等の汚染が抑制され、より長期
間安定的に画像を形成し得る。
【0035】
【実施例】以下、本発明を、実施例を挙げてより詳細に
説明するが、本発明は、以下の実施例によってなんら限
定されるものではない。以下の実施例および比較例にお
いて、得られた現像剤、用いた磁性体よび結着樹脂の諸
特性は、以下の様に測定した。現像剤の粒度は、コール
ターカウンター社製粒度測定機「TA−II」を用い
て、アパーチャー径100μmで測定した。現像剤中の
磁性体の分散度合いは、現像剤の製造工程において、混
練した後のサンプルを、透過型電子顕微鏡により300
0倍の写真を撮り、目視により凝集した磁性体の有無を
確認した。磁性体の平均粒径は、投影径の中のMart
in径(定方向に投影面積を等分する線分の長さ)より
算出した面積平均径とした。磁性体の形状は、走査型電
子顕微鏡により60000倍の写真からランダムに50
個の磁性体を選び、観察された各磁性体の面数の平均値
(小数点以下切り捨て)を、磁性体の形状とした。磁性
体の残留磁化の測定には、振動試料型磁力計VSMを用
いた。磁性体の元素分析には、蛍光X線分析装置を用い
た。
【0036】結着樹脂として用いたポリエステル系樹脂
のメルトインデックス(MI)は、ASTMD1238
及びJISK6760に定められた方法に準じて、荷重
=5.0kgf、150℃の条件で測定した。結着樹脂
として用いたポリエステル系樹脂のガラス転移温度(T
g)は、ASTM D3418−82に定められた方法
に準じて測定した(DSC法)。結着樹脂として用いた
ポリエステル系樹脂の分子量は、ゲル・パーミエーショ
ン・クロマトグラフィー(GPC)で、ポリスチレンを
標準試料として測定した。結着樹脂として用いたポリエ
ステル系樹脂の酸価及び水酸基価は、JISK0070
に定められた方法に準じて測定した(サンプルが溶解し
ない場合には、溶媒にジオキサンまたはテトラヒドロフ
ラン等の溶媒を用いた)。
【0037】<磁性体aの製造>アルカリ性水溶液に、
Feに対してPが0.3重量%となるよう水溶性リン化
合物を、Feに対してSiが0.2重量%となるようケ
イ酸塩を、Feに対してAlが0.15重量%となるよ
うに水酸化アルミニウムをそれぞれ添加し、第一鉄塩溶
液を加えて80℃に加熱することで水酸化第一鉄を含む
懸濁液を調製した。この懸濁液に酸素含有ガスを通気し
て酸化反応させ、磁性体粒子を生成した。この生成した
磁性体粒子を、水洗、ろ過、乾燥、粉砕することで、磁
性体aを得た。尚、磁性体aの平均粒径は0.21μ
m、796kAm下での残留磁化は4.9Am2/k
g、形状は22面体であった。
【0038】<磁性体bの製造>Feに対してPが0.
2重量%となるように水溶性リン化合物を添加した以外
は、磁性体aの製造と同様に磁性体bを製造した。磁性
体bの平均粒径は0.19μm、796kAm下での残
留磁化は5.3Am2/kg、形状は16面体であっ
た。 <磁性体cの製造>Feに対してPが0.1重量%とな
るように水溶性リン化合物を、Siが0.3重量%にな
るようにケイ酸塩を添加した以外は、磁性体aの製造と
同様に磁性体cを製造した。磁性体cの平均粒径は0.
20μm、796kAm下での残留磁化は5.9Am2
/kg、形状は12面体であった。
【0039】<磁性体dの製造>Feに対してPが0.
05重量%となるように水溶性リン化合物を、Siが
0.1重量%になるようにケイ酸塩を添加した以外は、
磁性体aの製造と同様に磁性体dを製造した。磁性体d
の平均粒径は0.18μm、796kAm下での残留磁
化は7.9Am2/kg、形状は12面体であった。 <磁性体eの製造>平均粒径を0.33μmとした以外
は磁性体aの製造と同様に磁性体eを製造した。磁性体
eの平均粒径は0.33μm、796kAm下での残留
磁化は4.7Am2/kg、形状は8面体であった。 <磁性体fの製造>水溶性リン化合物を添加せず、Fe
に対してSiが0.45重量%となるようケイ酸塩を添
加した以外は、磁性体aの製造と同様に磁性体fを製造
した。磁性体fの平均粒径は0.23μm、796kA
m下での残留磁化は6.7Am2/kg、形状は7面体
であった。
【0040】 (実施例1) 結着樹脂:ポリエステル系樹脂A 50.0重量部 アルコール成分:ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物 酸成分:テレフタル酸 メルトインデックス(MI):6 g/10min ガラス転移温度(Tg):58℃ THF可溶分のピーク分子量:5800 酸価:7.2 水酸基価:8.7 THF不溶分:28% 磁性体:磁性体a 45.5重量部 負帯電性帯電制御剤: 1.0重量部 (Fe含有アゾ系染料、商品名:「T77」(保土谷化学工業社製)) ポリプロピレンワックス 3.5重量部 (商品名:「660P」(三洋化成社製)) 上記材料をヘンシェルミキサーにより粉体混合し、これ
を設定温度140℃のエクストルーダーにより熱混練し
た。冷却後、粗粉砕、微粉砕し、体積平均粒径が5.8
μmの粉砕物を得た。さらにこの粉砕物を分級して、体
積平均粒径:6.4μm、4μm以下:24個数%の分
級品を得た。
【0041】得られた分級品100重量部に対して粒径
12nmのジメチルシリコーンオイル処理シリカ1.2
重量部、平均一次粒子50nmの酸化チタン0.3重量
部をヘンシェルミキサーで外添し、現像剤を得た。得ら
れた現像剤のTHF不溶分は5.4重量%であった。
【0042】(実施例2)磁性体aを磁性体bに変更し
た以外は、実施例1と同様に現像剤を製造し、同様に評
価した。尚、得られた現像剤のTHF不溶分は5.8重
量%であった。 (実施例3)磁性体aを磁性体cに変更した以外は、実
施例1と同様に現像剤を製造し、同様に評価した。尚、
得られた現像剤のTHF不溶分は5.7重量%であっ
た。
【0043】(比較例1)磁性体aを磁性体dに変更し
た以外は、実施例1と同様に現像剤を製造し、不同様に
評価した。尚、得られた現像剤のTHF不溶分は6.1
重量%であった。 (比較例2)磁性体aを磁性体eに変更した以外は、実
施例1と同様に現像剤を製造し、同様に評価した。尚、
得られた現像剤のTHF不溶分は5.8重量%であっ
た。 (比較例3)磁性体aを磁性体fに変更した以外は、実
施例1と同様に現像剤を製造し、同様に評価した。尚、
得られた現像剤のTHF不溶分は6.2重量%であっ
た。
【0044】(比較例4)結着樹脂Aを下記結着樹脂B
に変更した以外は、実施例1と同様に現像剤を製造し、
同様に評価した。得られた現像剤のTHF不溶分は8.
3重量%であった。 結着樹脂B アルコール成分:ビスフェノールAのプロピレンオキサ
イド付加物 酸成分:テレフタル酸 メルトインデックス(MI):8g/10min ガラス転移温度(Tg):62 THF可溶分のピーク分子量:6000 酸価:7.6 水酸基価:27.2 THF不溶分:27%
【0045】(比較例5)結着樹脂Aを下記結着樹脂C
に変更した以外は、実施例2と同様に現像剤を製造し、
同様に評価した。現像剤のTHF不溶分は6.7重量%
であった。 結着樹脂C アルコール成分:ビスフェノールAのプロピレンオキサ
イド付加物 酸成分:テレフタル酸 メルトインデックス(MI):10g/10min ガラス転移温度(Tg):61℃ THF可溶分のピーク分子量:5600 酸価:26 水酸基価:17 THF不溶分:24%
【0046】製造した実施例1〜実施例3、および比較
例1〜比較例5の現像剤を用いて、富士ゼロックス社製
「Laser Press4300」により、画像を形
成し、画質の評価を、各々、行った。該複写機の仕様を
以下に示す。 現像バイアス(AC)=1.8kVp−p (周波数
2.0kHz) 現像バイアス(DC)=−300V VHigh=−420V、VLow=−120V 潜像担持体:表面層バインダーにポリカーボネートを使
用した有機感光体 潜像担持体と現像剤担持体の間隔=250μm
【0047】画像形成は、28℃/85%RHを高温高
湿環境下で行った。画像形成初期の画像サンプル1と、
10000枚プリント走行を行った後の画像サンプル2
と、画像サンプル2を更に前記環境下に24時間放置し
た後の画像サンプル3について、画像濃度・画像の濃度
むら・ゴースト・画像のカブリについて以下の様に評価
した。各々の評価結果を表1に示す。尚、表1中、各現
像剤における磁性体の分散性について、観察した結果を
併せて示した。表中、磁性体の凝集がなかったものを
○、磁性体の凝集が一視野につき5点未満確認されたも
のを△、磁性体の凝集が一視野につき5点以上確認され
たものを×とした。 <画像濃度>「X−rite」濃度計によって測定し
た。 <画像の濃度むら>画像の濃度むらについては、白紙5
枚にプリントしたベタ画像について、5点の画像濃度を
測定し、その最大値と最小値の差を求めた。表中、濃度
差が0.05未満であったものを○、濃度差が0.05
〜0.1未満であったものを△、濃度差が0.1以上で
あったものを×とした。
【0048】<ゴースト>非画像部の濃度と、画像部に
相当するベタ画像の画像濃度を測定し、その差を求め
た。表中、濃度差が0.05未満のものを○、濃度差が
0.05〜0.1未満のものを△、濃度差が0.1以上
のものを×とした。 <画像のカブリ>画像のカブリは、画像サンプルを50
倍のルーペで観察し、背景部を目視官能評価で判断し
た。表中、カブリが全く観察されなかったものを○、若
干観察されたものを△、カブリが著しかったものを×と
した。
【0049】<現像剤の定着性に関する評価>画像サン
プルを採取後、定着部材を目視で観察し、定着部材への
現像剤の固着の有無を確認した。表中、定着部材に現像
剤の固着のなかったものを○、固着があったものを×と
した。また、富士ゼロックス社製複写機「Laser
Press4300」の改造機にて、定着設定温度を変
更して、現像剤の最低定着温度を測定した。最低定着温
度は、坪量80g/cm2の紙上に定着されたソリッド
画像を2つ折りし、その折り目部の痕跡を目視にてグレ
ード評価し、許容レベルとなった温度を最低定着温度と
した。尚、最低定着温度が190℃以下であれば実用上
問題ないものとする。さらに、現像剤のオフセット温度
を、富士ゼロックス社製複写機「LaserPress
4300」改造機にて定着設定温度を変更して求めた。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明の現像剤を用いることにより、低
温定着性、耐オフセット性、耐ブロッキング性が良好
で、現像ゴーストが発生しにくく、かつ高温高湿下に現
像剤を放置した後に画像形成を行った場合も、形成され
た画像に画像濃度の低下や、画像濃度むらが発生せず、
長期にわたり安定した画像が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 豊文 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 鳥越 哲 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 武田 智裕 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 高木 慎平 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 藤井 隆寿 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA02 AB02 CA08 CA17 EA02 EA03 EA06 EA07 EA10 FA06 2H077 EA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び磁性体を含有す
    る現像剤において、該現像剤のテトラヒドロフラン不溶
    分が0.1〜20重量%であり、前記結着樹脂が、メル
    トインデックス値が1〜15g/10min、ガラス転
    移点が50〜70℃、テトラヒドロフラン可溶分のピー
    ク分子量が3000〜7000、酸価が3〜20、水酸
    基価が1〜20であるポリエステル系樹脂であり、前記
    磁性体が10面体以上26面体以下の多面体形状であ
    り、796kAm下での残留磁化が3.0〜6.0Am
    2/kgであり、かつ、Feに対してPを0.1〜1重
    量%含有することを特徴とする現像剤。
  2. 【請求項2】 像保持部材上に潜像を形成する潜像形成
    工程と、前記潜像を現像剤により現像して前記像保持部
    材上に画像を形成する現像工程と、前記画像を記録媒体
    に転写する転写工程と、前記記録媒体上に転写された画
    像を定着する定着工程とを有する画像形成方法におい
    て、 前記現像工程に、請求項1に記載の現像剤を使用するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP6704699A 1999-03-12 1999-03-12 現像剤および画像形成方法 Pending JP2000267350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6704699A JP2000267350A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 現像剤および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6704699A JP2000267350A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 現像剤および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267350A true JP2000267350A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13333523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6704699A Pending JP2000267350A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 現像剤および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004691A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kyocera Mita Corp 電子写真用トナー
CN100401197C (zh) * 2004-03-31 2008-07-09 夏普株式会社 静电潜像显影用调色剂、图像形成方法及图像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004691A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kyocera Mita Corp 電子写真用トナー
CN100401197C (zh) * 2004-03-31 2008-07-09 夏普株式会社 静电潜像显影用调色剂、图像形成方法及图像形成装置
US7514193B2 (en) 2004-03-31 2009-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Developing toner for electrostatic latent images, imaging forming method and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1172956A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP3525705B2 (ja) 負荷電性トナー
JP2012063602A (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
JP2007058137A (ja) 電子写真用トナー、及びその製造方法
JP2000305319A (ja) 電子写真用トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP2003270853A (ja) 電子写真用トナー
JP6439718B2 (ja) 磁性トナーの製造方法
JP4006360B2 (ja) 二成分系現像剤
JP2002365847A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成方法
JP3217936B2 (ja) 非磁性一成分トナー
JPH09218537A (ja) 非磁性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP2007033696A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2002365843A (ja) 画像形成用二成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP2000242030A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP2000267350A (ja) 現像剤および画像形成方法
JP3876228B2 (ja) 正帯電性磁性一成分静電潜像現像用トナー
JP2019113686A (ja) 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5991943B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナー
JP3709207B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂および静電像現像用トナー
JPS61284772A (ja) 熱定着性乾式現像剤
JP2001296689A (ja) 磁性一成分現像剤及び一成分現像剤現像方法
JP3129073B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
WO2023281880A1 (ja) 二成分現像剤
JPH0934174A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法及び画像形成方法
JP2004264602A (ja) 静電荷像現像用外添トナー