JP2000267330A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JP2000267330A
JP2000267330A JP6657899A JP6657899A JP2000267330A JP 2000267330 A JP2000267330 A JP 2000267330A JP 6657899 A JP6657899 A JP 6657899A JP 6657899 A JP6657899 A JP 6657899A JP 2000267330 A JP2000267330 A JP 2000267330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
particles
parts
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6657899A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ota
充 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6657899A priority Critical patent/JP2000267330A/ja
Publication of JP2000267330A publication Critical patent/JP2000267330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久印字性能を維持しつつトナーの定着温度
を低くすることが可能となり、高品質なカラー画像の高
速印字が可能なトナーを提供する。 【解決手段】 着色剤により着色されたほぼ球形の樹脂
粒子を主成分とするトナーにおいて、樹脂粒子のかさ密
度が0.38g/cm3以上であり、且つ、樹脂粒子の真密
度/かさ密度の値が3.0以下のトナーとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、プロッタ、ファクシミリ等の画像形成装置に利用し
て好適に利用し得るトナーに関し、特に、かさ密度が
0.38g/cm3以上であり、且つ、樹脂粒子の真密度/
かさ密度の値が3.0以下である球形トナーにすること
により、トナーの充填率を高くして熱伝導率を大きくす
ることができるため、耐久印字性能を維持しつつトナー
の定着温度を低くすることが可能となり、高品質なカラ
ー画像の高速印字が可能なトナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機等の画像形成装置にお
いては、弾性現像ローラ上にトナーの薄層を形成するた
めに弾性ブレードが、ある一定以上の圧接力で弾性現像
ローラに押しつけられている。これにより、弾性現像ロ
ーラーと弾性ブレードは歪み、トナーが弾性ブレードに
接触している時間を長くし、トナーを摩擦帯電させやす
くしている。また、弾性ブレードで押しつけられて摩擦
帯電した現像ローラー上のトナーのうち現像されなかっ
たトナーは、供給ローラーを介してトナー貯蔵室に回収
される。回収されたトナーは再度、弾性ブレードにより
現像ローラーに押しつけられて摩擦帯電される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
弾性ブレードとしては、一般に金属ブレードが使用され
ており、その圧接力は強いので、トナー粒子表面に外添
された微粒子がトナー粒子中に打ち込まれてトナーの特
性を低下させ、結果的に、画質の低下を招来する。これ
を防止するには、金属ブレードの圧接力に耐えられるよ
うにすべく、トナー粒子を強靭な材料から形成すること
が考えられる。例えば、トナー粒子中の高分子量成分を
増加させたり、架橋成分を増加させることが考えられ
る。しかしながら、トナー粒子中の高分子量成分を増加
させたり、架橋成分を増加させると、記録媒体へトナー
を定着させる定着温度が上昇するため、カラートナーに
よる色重ねが多い場合には、定着速度を速くできないと
いう問題がある。
【0004】そこで、本発明は、かさ密度が0.38g/
cm3以上であり、且つ、樹脂粒子の真密度/かさ密度の
値が3.0以下である球形トナーにすることにより、ト
ナー粒子中における高分子量成分や架橋成分を増加させ
ることなく、画像形成時に記録媒体上に付着されるトナ
ーの充填率を高くして熱伝導率を大きくすることができ
るため、耐久印字性能を維持しつつトナーの定着温度を
低くすることが可能となり、高品質なカラー画像の高速
印字が可能なトナーを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係るトナーは、着色剤により着色された
ほぼ球形の樹脂粒子を主成分とするトナーにおいて、前
記樹脂粒子のかさ密度は0.38g/cm3以上であり、且
つ、樹脂粒子の真密度/かさ密度の値が3.0以下であ
ることを特徴とする。
【0006】このような特徴を有する請求項1に係るト
ナーでは、着色剤により着色されたほぼ球形の樹脂粒子
を主成分とするトナーにおいて、かさ密度が0.38g/
cm3以上であり、且つ、樹脂粒子の真密度/かさ密度の
値が3.0以下であるため、トナーの充填率を高くして
熱伝導率を大きくすることが可能となり、耐久印字性能
を維持しつつトナーの定着温度を低くすることが可能と
なる。また、熱伝導率が大きくなるため、カラートナー
が低い定着温度においても短時間で溶融して、カラー画
像の高速印字が可能となる。
【0007】ここに、樹脂粒子のかさ密度が0.38g/
cm3以上である場合には、一定体積当たりの樹脂粒子の
充填率が高くなることを意味し、0.38g/cm3以上の
かさ密度を達成するためには、樹脂粒子がほぼ球形に形
成されている必要がある。また、樹脂粒子の真密度/か
さ密度の値が3.0以下である場合には、樹脂粒子の空
隙率が33.3%以下、換言すれば、樹脂粒子の充填率
が66.7%以上となる。
【0008】前記したトナーにおいて、請求項2に記載
されているように、前記樹脂粒子は、分散重合法により
重合されることが望ましく、また、請求項3、請求項4
に記載されているように、樹脂粒子は、ビニル系モノマ
ーを共重合してなる共重合体、特に、スチレン系モノマ
ーとアクリル系モノマーの共重合体であることが望まし
い。更に、請求項5に記載されているように、トナーの
流動性を向上するため樹脂粒子には、その平均粒子径の
1/5以下の微粒子が外添されていることが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るトナーについ
て、本発明を具体化した実施形態に基づき説明する。本
実施形態に係るトナーは、基本的に、着色剤により着色
した体積平均粒子径数μmの球形のトナー粒子に対し
て、粒子径が1/5以下の外添剤を外添することにより
得られる。ここで、トナー粒子の平均粒子径は、1〜2
0μmで、平均分子量1000〜100000の範囲に
あることが望ましい。
【0010】ここに、トナー粒子としては、分散重合、
懸濁重合、乳化重合、乳化重合凝集法、シード重合等の
方法によって調製される重合粒子、粉砕法によって製造
された粉砕粒子等が使用可能である。この内、特に、球
形トナーには分散重合法により重合された重合粒子が好
適である。分散重合法とは、重合反応容器中に溶媒を入
れ、更にモノマー、分散剤、開始剤等の材料を投入して
溶解し、また、この容器中を不活性ガスで置換後、液を
攪拌しながら容器中の反応系の温度を上昇させ、数時間
から数十時間重合反応させたあと、粒子分散液を固形分
と液分に分離して、固形分である粒子を回収して重合粒
子を得る方法である。
【0011】ここで、分散重合法によりトナー粒子を製
造する具体的方法について説明する。分散重合法により
トナー粒子を製造するには、攪拌機、冷却管、温度計、
ガス導入管等を付した反応器に、溶媒を充填し、分散剤
を溶解する。そこへ、モノマーを混合し、さらに開始剤
を溶解する。ここまでがいわゆる仕込みである。
【0012】溶媒としては、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、n−ブタノール、s−ブタノ
ール、t−ブタノール、n−アミルアルコール、s−ア
ミルアルコール、t−アミルアルコール、イソアミルア
ルコール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノー
ル、2−オクタノール、n−オクタノール、n−デカノ
ール、シクロヘキサノール、n−ヘキサノール、2−ヘ
プタノール、3−ヘプタノール、3−ペンタノール、メ
チルシクロヘキサノール、2−メチル−2−ブタノー
ル、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブ
チン−3−オール、4−メチル−2−ペンタノール、3
−メチル−1−ペンチン−3−オール等のアルコール類
を1種または2種類以上を混合して使用することができ
る。さらに、これらのアルコール類と併用して使用する
有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、トルエン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素溶媒、エ
チルベンジルエーテル、ジブチルエーテル、ジプロピル
エーテル、ジベンジレエーテル、ジメチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチ
ルエーテル等のエーテル類、アセトアルデヒド、アセト
ン、アセトフェノン、ジイソブチルケトン、ジイソプロ
ピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ギ酸エチ
ル、酢酸エチル、酢酸メチル、ステアリン酸エチル、サ
リチル酸メチル等のエステル類と水があげられる。これ
らの溶媒は、溶媒系のSP(溶解度パラメータ)値を調
整するため等に用いられる。
【0013】分散剤としてはポリスチレン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリメチルメタクリレート、ポリジメチルシロキ
サン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリラウリルメタクリレート、ポリオキシエチレ
ン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンイミン、ポリビニルメチルエーテル、
ポリ−4−ビニルピリジン、ポリスチレンスルホン酸等
が挙げられる。これらの分散剤を一種類あるいは数種類
を混合して使用する。
【0014】モノマーとしてはビニル基を含有した化合
物を使用することができ、例えば、スチレン、メチルス
チレン、エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなど
のスチレン系モノマー、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレートな
どのメチル脂肪酸モノカルボン酸エステル類、メチルビ
ニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビ
ニルエーテル、n−ブチルビニルエーテルなどのビニル
エーテル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレン、プロピレン、クロ
ロプレン等のビニル系化合物を単独または2種類以上の
混合物として使用できる。中でも、スチレン系モノマー
とアクリル系モノマーの共重合体が最も望ましい。
【0015】重合開始剤としては0.001〜10重量
%の添加量が適当で、例えば、ラウリルパーオキシド、
ベンゾイルパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル
等を単体または複数混合して使用する。
【0016】また、トナー粒子の熱特性や強度を高める
ために、架橋剤を混合して重合することも可能である。
架橋剤の例としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフ
タレン、ジビニルエーテル、エチレングリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジメタクリレート等があげられ、重
合性モノマーに混合して使用される。尚、上記溶媒、分
散剤、モノマー、開始剤、架橋剤等はこれらに限定され
るものではない。
【0017】ここで、上記材料でできたトナー粒子を着
色するためには、重合中に顔料分散体や染料を加えて重
合するか、トナー粒子だけを先に合成した後に、染料で
着色する方法がある。重合とともに顔料あるいは染料を
添加して重合することが最も効率が良いが、重合を阻害
しない着色剤を選択する必要があり、さらには重合性の
高い着色剤にするために、界面活性剤や樹脂等の添加剤
を混合することになり、合成された粒子の帯電性や環境
安定性に影響を与えることになる。また、重合時に着色
剤を加える場合には、顔料分散体を使用することが望ま
しい。この顔料分散体は、顔料に分散剤と溶剤の混合さ
れた溶液をガラスビーズやアルミナ、ジルコニア等でで
きた1〜10mmの硬質粒子と混合し、サンドグライン
ダー、アトライター、ペイントシェーカー、超音波分散
機等の分散機で、顔料を均一に粉砕し、混合分散する方
法、又は、顔料と分散剤を加熱混練して、分散剤中に顔
料を均一に分散した後、上記分散機を用いて溶剤中に分
散する方法により製造できる。
【0018】この顔料分散体に使用できる顔料として
は、C.I.PIGMENT BLACK 7、及びチタンブラック、C.I.P
IGMENT BLUE 15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:5,15:6,22,6
0,64、C.I.PIGMENT RED 9,97,122,123,149,168,177,18
0,192,215,216,217,220,223,224,226,227,228,240、C.
I.PIGMENT YELLOW 20,24,86,93,109,110,117,125,137,1
38,147,148,153,154,166,168等を使用することができる
が、これらの色に限定されるわけではない。
【0019】また、この顔料分散体に使用できる溶剤と
しては、分散重合系で使用できる溶剤全てと、重合性モ
ノマー全てであり、顔料の分散性と、分散剤の溶剤に対
する溶解性によって、分散する溶剤を使い分けることが
必要である。
【0020】そして、この顔料分散体に使用できる分散
剤としては、界面活性剤、樹脂系分散剤等があり、これ
らの分散剤を単独または併用することで高い分散性が得
られる。この界面活性剤としては、アニオン系界面活性
剤として、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキ
ルアリールスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、ジアルキルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、アルキルジアリールエーテルジスルホン酸塩、
アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ル硫酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩、グリセロ
ールボレイト脂肪酸エステル塩等があげられ、非イオン
性界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、
ポリオキシエチレンオキシプロピレンコポリマー、ソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル等があげられ、カチオン系界面活
性剤として、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム
塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルイミダゾリウム
塩等をあげられ、両性界面活性剤として、アルキルベタ
イン、アルキルアミンオキサイド等があげられる。
【0021】また、樹脂系分散剤としては、ポリアクリ
ル、スチレン−アクリル共重合体、ポリエステル、ポリ
ウレタン、ポリアミド等の溶剤に溶解性のある樹脂を使
用することができる。樹脂系分散剤は、数平均分子量で
1000以上である樹脂を使用することが望ましく、さ
らには、ガラス転移温度が50℃以上であることが必要
である。ガラス転移温度が50℃以下では、トナーにし
たときに粒子のブロッキングが見られるからである。
【0022】また、トナー粒子だけを先に合成した後
に、染料で着色する場合には、このトナー粒子を再度染
料の溶解されている溶媒に分散する。そして、樹脂粒子
と着色剤を分散した溶液は、30〜40℃に昇温されて
一定に保ち、30分〜5時間かけて撹拌しながら、染着
される。染着終了後は、温度を常温まで下げ、遠心分離
器によって粒子と溶媒を分離する。さらに、着色粒子の
表面に付着した残留着色剤を洗い流すために、溶剤によ
って洗浄、分離を繰り返す。溶剤から分離された着色粒
子の塊は、吸収している溶剤を取り除くため、30〜4
0℃に保持された撹拌乾燥機で揮発分1%以下まで乾燥
され、着色粒子を得る。
【0023】この染着に使われる溶媒は、合成した樹脂
粒子を溶解しないことが条件となる。溶媒としては、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−
ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、n−ア
ミルアルコール、s−アミルアルコール、t−アミルア
ルコール、イソアミルアルコール、イソブチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、2−エチルブタノール、
2−エチルヘキサノール、2−オクタノール、n−オク
タノール、n−デカノール、シクロヘキサノール、n−
ヘキサノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、
3−ペンタノール、メチルシクロヘキサノール、2−メ
チル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、
3−メチル−1−ブチン−3−オール、4−メチル−2
−ペンタノール、3−メチル−1−ペンチン−3−オー
ル等のアルコール類を1種または2種類以上を混合して
使用することができる。尚、有機溶媒100重量部あた
り、トナー粒子は、1〜50重量部、着色剤は1〜30
重量部混合されることが望ましい。
【0024】また、染料としては、ディスパーズレッド
4、15、53、55、59、60、91、92、ディ
スパーズブルー72、ディスパーズバイオレット23、
30、37、ソルベントバイオレット13、ディスパー
ズイエロー31、49、61、73、82、87、8
8、89、90、91、93、99、109、116、
118、201、ソルベントイエロー32、79、93
等が使用できる。
【0025】また、トナー粒子に荷電制御剤を添加する
方法としては、上記トナー粒子の着色と同じ様な方法
で、溶剤中に微分散した荷電制御剤を重合の進行ととも
にトナー粒子の中に取り込む方法と、着色された粒子に
荷電制御剤の微粉体をトナー表面に機械的衝撃力を与え
られる装置、例えば、ハイブリダイザー、メカノフュー
ジョン等を用いて、トナー粒子表面に打ち込む方法があ
る。いずれの方法でもトナー粒子に帯電性を付与するこ
とはできるものの、荷電制御剤を機械的衝撃力で打ち込
む場合、着色トナー粒子100重量部に対して0.01
〜10重量部の範囲の添加量が望ましい。この荷電制御
剤としては、ニグロシン系染料、4級アンモニウム塩、
トリフェニルメタン、アゾ系含金属染料、サリチル酸系
の金属塩、ボロン系化合物、グルコース系化合物等を挙
げることができる。
【0026】さらに、着色トナー粒子には、この着色ト
ナー粒子のもつ平均粒子径の1/5以下の粒子径を持つ
流動性付与剤、研磨剤、滑剤などを混合することが望ま
しい。この流動性付与剤としては、シリカ、酸化アルミ
ニウム、酸化チタンなどの金属酸化物を表面処理で、疎
水化処理したものが好ましい。また、研磨剤としては、
チタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、酸化アルミニ
ウム等の酸化物や、窒化珪素、炭化珪素などの珪素化合
物があげられる。さらに、滑材としては、ステアリン酸
亜鉛やステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、フッ
化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素
化合物があげられる。そして、これら添加剤を着色トナ
ー粒子100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲
でヘンシェルミキサー等の混合機を用いて混合する。こ
れら添加剤は、単独或いは複数を併用して用いても良
い。
【0027】次に、本実施形態の分散重合法によるトナ
ー粒子の製造は、攪拌機、冷却管、温度計、ガス導入管
等を付した反応器に上記溶剤を充填し、この溶剤中にモ
ノマー、分散剤あるいは着色剤等を適宜混合し、この溶
液の入った反応容器内を窒素ガスによって置換を行った
後に、重合開始剤を溶解して、攪拌しながら分散溶液を
50〜90℃に昇温して重合を開始する。
【0028】そして、粒度分布と転化率を確認しなが
ら、5〜24時間重合が完了するまで、一定温度に保ち
続け、撹拌を継続する。重合完了後、一定温度に保たれ
た重合粒子分散溶液は、常温まで温度を下げて一連の重
合操作を完了する。続いて、トナー粒子分散溶液は、加
圧濾過器にかけて、トナー粒子と溶液を分離し、トナー
粒子表面に付着した未反応のモノマーや分散剤を洗い流
すために、再度溶剤中に分散される。さらに、洗浄操作
を繰り返して行い、トナー粒子表面の残留物が無くなっ
たと認められた段階で、このトナー粒子を乾燥する。
【0029】この重合粒子の粒度分布測定をコールター
社製マルチサイザー2により行った結果、体積平均粒子
径は3〜10μmであった。したがって、染着後の濾別
に使用した濾紙の保留粒子径は3μmのものを使用し
た。また、この重合粒子は、ガラス転移温度50〜80
℃、重量平均分子量は、1000〜60000で、粒度
分布の拡がりを表す分散度1.0〜1.3(体積平均粒
子径/個数平均粒子径)の範囲にある粒度分布の狭い着
色粒子を合成することができた。尚、分子量は、HP社
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定
した。また、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は、
コールター社製マルチサイザー2を用いて測定した体積
平均分布と個数平均分布から求められた平均値を用いて
求めた。
【0030】次に、この着色されたトナー粒子に対し
て、荷電制御剤をハイブリダイザー、メカノフュージョ
ン等の機械を利用して、着色トナー粒子100重量部に
対して0.01〜10重量部の範囲で打ち込んで、着色
トナー粒子に荷電制御剤を外添した。
【0031】さらに、前記着色トナー粒子に、流動性付
与剤、研磨剤、滑剤等を着色トナー粒子100重量部に
対して0.1〜10重量部の範囲でヘンシェルミキサー
等の混合機を用いて攪拌混合し外添してトナーAを得
た。
【0032】そして、前記のように得られたトナーAの
体積平均粒子径、分散度(体積平均粒子径Dv/個数平
均粒子径Dpの比)、分子量、及び円形度を前記コール
ター社製マルチサイザー2、HP社ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー、及びSYSMEX社フロー式粒
子像分析装置で測定した。この円形度は、粒子像と同じ
投影面積をもつ円の周長/粒子投影像の周囲長で求めら
れた値である。また、このトナーAを市販のレーザープ
リンタ(ブラザー製レーザプリンターHL−760)の
トナーカートリッジに充填して印字用紙上に画像形成を
行い、画像のかぶり、及び耐久印字性能を評価した。ま
た、このレーザプリンタ(ブラザー製レーザプリンター
HL−760)にて記録媒体に転写を行った後、現像と
は別のオフラインの定着機を用いて定着試験を行って最
低定着温度を測定した。尚、後述のように、各評価試験
においては、比較例5の評価試験を除いて、このレーザ
プリンタ(ブラザー製レーザプリンターHL−760)
の現像装置に装着された弾性ブレードをゴムブレード
(シリコンゴム製又はウレタンゴム製)と取り換えて、
耐久印字試験を行った。
【0033】次に、上記製造方法で得られるトナーAの
実施例1乃至実施例7、及び比較例1乃至比較例4につ
いて説明する。先ず、実施例1について説明する。
【0034】(実施例1) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 攪拌翼、冷却器、温度計、ガス導入管を取り付けた1L
の4つ口フラスコにメタノール480重量部、イソプロ
ピルアルコール120重量部を混合し、さらにポリビニ
ルピロリドン20重量部を溶解する。これにスチレン1
12重量部とn−ブチルアクリレート40重量部、スチ
レンモノマーに分散されたカーボンブラック20wt%
を含有した顔料分散体60重量部(平均粒子径187n
m)、2,2−アゾビスイソブチロニトリル2重量部を
添加、攪拌した。攪拌しながらフラスコ内を窒素ガスで
置換し、60℃まで温度を上昇し、100rpmの攪拌
翼回転数で重合を開始した。温度を一定に保ち重合転化
率が90%を越えるまで重合し続けた後、重合系温度を
常温に戻して重合を完了した。このスラリーを3μmの
フィルターを用いて1回目の加圧濾過をし、さらにメタ
ノールと水の混合溶媒に再分散させた後、3μmのフィ
ルターを用いて2回目の加圧濾過をし、1昼夜乾燥させ
た。
【0035】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ3重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー1を得た。
【0036】3.トナーの測定、評価 前記トナー1の体積平均粒子径は、6.9μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.16で、円形度は、0.91、かさ密度は、0.4
2g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.67の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0037】(実施例2) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 攪拌翼、冷却器、温度計、ガス導入管を取り付けた1L
の4つ口フラスコにイソプロピルアルコール480重量
部、蒸留水120重量部を混合し、さらにポリビニルピ
ロリドン20重量部を溶解する。これにスチレン122
重量部とn−ブチルアクリレート30重量部、スチレン
モノマーに分散されたカーボンブラック20wt%を含
有した顔料分散体60重量部(平均粒子径425n
m)、過酸化ベンゾイル6重量部を添加、攪拌した。攪
拌しながらフラスコ内を窒素ガスで置換し、70℃まで
温度を上昇し、100rpmの攪拌翼回転数で重合を開
始した。温度を一定に保ち重合転化率が90%を越える
まで重合し続けた後、重合系温度を常温に戻して重合を
完了した。このスラリーを3μmのフィルターを用いて
1回目の加圧濾過をし、さらにメタノールと水の混合溶
媒に再分散させた後、3μmのフィルターを用いて2回
目の加圧濾過をし、1昼夜乾燥させた。
【0038】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ3重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー2を得た。
【0039】3.トナーの測定、評価 前記トナー2の体積平均粒子径は、6.9μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.17で、円形度は、0.92、かさ密度は、0.4
4g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.51の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0040】(実施例3) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な組成で、2,2−アゾビスイソブチロ
ニトリル6重量部、ジビニルベンゼン1重量部を混合し
た以外は、全く同じ条件で重合を行った。
【0041】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩1重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー3を得た。
【0042】3.トナーの測定、評価 前記トナー3の体積平均粒子径は、7.1μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.15で、円形度は、0.91、かさ密度は、0.4
1g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.80の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度14
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0043】(実施例4) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な組成で、2,2−アゾビスイソブチロ
ニトリル12重量部、ジビニルベンゼン2重量部を混合
した以外は、全く同じ条件で重合を行った。
【0044】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩0.5重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に
打ち込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30
nm)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のト
ナー4を得た。
【0045】3.トナーの測定、評価 前記トナー4の体積平均粒子径は、6.8μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.18で、円形度は、0.93、かさ密度は、0.4
6g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.39の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度14
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0046】(実施例5) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 攪拌翼、冷却器、温度計、ガス導入管を取り付けた1L
の4つ口フラスコにメタノール480重量部、イソプロ
ピルアルコール120重量部を混合し、さらにポリビニ
ルピロリドン20重量部を溶解する。これにスチレン1
60重量部とn−ブチルアクリレート40重量部、2,
2−アゾビスイソブチロニトリル2重量部を添加、攪拌
した。攪拌しながらフラスコ内を窒素ガスで置換し、6
0℃まで温度を上昇し、100rpmの攪拌翼回転数で
重合を開始した。温度を一定に保ち重合転化率が90%
を越えるまで重合し続けた後、重合系温度を常温に戻し
て重合を完了した。このスラリーを3μmのフィルター
を用いて1回目の加圧濾過をし、さらにメタノールと水
の混合溶媒に再分散させた後、3μmのフィルターを用
いて2回目の加圧濾過をし、1昼夜乾燥させた。300
mlのビーカーにメタノール100重量部注ぎ、kay
aron polyester(日本化薬)を3重量部
加えて攪拌しながら40℃の水浴中で溶解し、乾燥され
た合成粒子30重量部を分散する。加熱環流下で1時間
撹拌し染着を行った。3μmのフィルターで1回目の加
圧濾過をし、さらにメタノールと水の1:1溶媒100
重量部に再分散して、2回目の加圧濾過を行った。この
粒子を1昼夜乾燥して、黒色の着色粒子を得ることがで
きた。
【0047】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ3重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー5を得た。
【0048】3.トナーの測定、評価 前記トナー5の体積平均粒子径は、7.1μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.05で、円形度は、0.98、かさ密度は、0.4
8g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.32の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0049】(実施例6) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 攪拌翼、冷却器、温度計、ガス導入管を取り付けた1L
の4つ口フラスコにノルマルプロピルアルコール540
重量部、水60重量部を混合し、さらにポリビニルピロ
リドン20重量部を溶解する。これにスチレン160重
量部とn−ブチルアクリレート40重量部、、過酸化ベ
ンゾイル6重量部を添加、攪拌した。攪拌しながらフラ
スコ内を窒素ガスで置換し、70℃まで温度を上昇し、
100rpmの攪拌翼回転数で重合を開始した。温度を
一定に保ち重合転化率が90%を越えるまで重合し続け
た後、重合系温度を常温に戻して重合を完了した。この
スラリーを3μmのフィルターを用いて1回目の加圧濾
過をし、さらにメタノールと水の混合溶媒に再分散させ
た後、3μmのフィルターを用いて2回目の加圧濾過を
し、1昼夜乾燥させた。300mlのビーカーにメタノ
ール100重量部注ぎ、kayaron polyes
ter(日本化薬)を3重量部加えて攪拌しながら40
℃の水浴中で溶解し、荷電制御剤の取り込まれた後乾燥
された合成粒子30重量部を分散する。加熱環流下で1
時間撹拌し染着を行った。3μmのフィルターで1回目
の加圧濾過をし、さらにメタノールと水の1:1溶媒1
00重量部に再分散して、2回目の加圧濾過を行った。
この粒子を1昼夜乾燥して、黒色の着色粒子を得ること
ができた。
【0050】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ3重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー6を得た。
【0051】3.トナーの測定、評価 前記トナー6の体積平均粒子径は、6.7μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.06で、円形度は、0.97、かさ密度は、0.4
4g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.51の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0052】(実施例7) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な方法で、スチレン160重量部とn−
ブチルアクリレート40重量部、顔料分散体の変わりに
kayaron polyester(日本化薬)染料
を24重量部にした以外は、全く同じ条件で重合を行っ
た。
【0053】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー7を得た。
【0054】3.トナーの測定、評価 前記トナー7の体積平均粒子径は、9.3μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.22で、円形度は、0.93、かさ密度は、0.3
8g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.94の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0055】(比較例1) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な組成で、平均粒子径を1256nmの
顔料分散体60重量部を混合した以外は、全く同じ条件
で重合を行った。
【0056】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー8を得た。
【0057】3.トナーの測定、評価 前記トナー8の体積平均粒子径は、6.5μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.34で、円形度は、0.91、かさ密度は、0.3
3g/cm3、真密度/かさ密度の値は3.39の球形トナ
ーになった(図2参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、2000枚
までは画像に乱れのない印字を行うことができたが、2
000枚を越えて印字すると、トナー飛散の多く見られ
る画像になった(図2参照)。濃度は、3000枚まで
高い濃度を維持して画像出力を得ることができた。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度16
0℃で定着ができた(図2参照)。
【0058】(比較例2) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例2と同様な組成で、平均粒子径を1256nmの
顔料分散体60重量部を混合した以外は、全く同じ条件
で重合を行った。
【0059】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー9を得た。
【0060】3.トナーの測定、評価 前記トナー9の体積平均粒子径は、6.8μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.28で、円形度は、0.93、かさ密度は、0.3
7g/cm3、真密度/かさ密度の値は3.11の球形トナ
ーになった(図2参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、2000枚
までは画像に乱れのない印字を行うことができたが、2
000枚を越えて印字すると、トナー飛散の多く見られ
る画像になった(図2参照)。濃度は、3000枚まで
高い濃度を維持して画像出力を得ることができた。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度16
0℃で定着ができた(図2参照)。
【0061】(比較例3) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) スチレン-ブチルアクリレート共重合体(重量平均分子
量150000、ガラス転移点72℃)100重量部
に、ポリプロピレンワックス(融点120℃)3重量
部、カーボンブラック7重量部と正帯電性のニグロシン
系染料2重量部を混合し、150℃で溶融混練して着色
剤の分散された塊を形成する。この塊を粗粉砕して1〜
5mmの粒子にし、さらにジェット気流を利用した微粉
砕機を用いて平均粒子径で10μm以下の粒子にした。
その後分級してトナーを得た。
【0062】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) このトナーの100重量部に30nmの平均粒子径をも
つ疎水性シリカ微粉体を2重量部をミキサーで混合し、
正帯電性乾式現像用のトナー10を得た。
【0063】3.トナーの測定、評価 前記トナー10の体積平均粒子径は、8.3μm、体積
平均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)
は、1.29で、円形度は、0.84、かさ密度は、
0.35g/cm3、真密度/かさ密度の値は3.58の球
形トナーになった(図2参照)。また、レーザプリンタ
(ブラザー製レーザープリンターHL−760)の現像
装置に装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造し
て、このトナーを充填して行った耐久印字試験は、30
00枚まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃
度を維持した画像出力を得ることができた(図2参
照)。また、このレーザプリンタで転写後、現像とは別
のオフラインの定着機を用いた定着試験では、最低定着
温度170℃で定着ができた(図2参照)。
【0064】(比較例4) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な組成で、全く同じ条件で重合及び着色
を行って、黒色の着色トナー粒子を得ることができた。
【0065】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) また、荷電制御剤の打ち込み処方、外添剤の外添処方に
ついても実施例1と同様の方法を用いてトナー11を得
た。
【0066】3.トナーの測定、評価 前記トナー11の体積平均粒子径は、6.9μm、体積
平均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)
は、1.16で、円形度は、0.91、かさ密度は、
0.425g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.67の
球形トナーになった(図2参照)。また、レーザプリン
タ(ブラザー製レーザープリンターHL−760)の現
像装置に装着された弾性ブレードを改造せず(金属製ブ
レードを装着)、このトナーを充填して行った耐久印字
試験は、1000枚まで印字したところで、画像に乱れ
が生じ、弾性ブレードにトナーが固着し、それ以上の印
字試験を行えなくなった(図2参照)。また、このレー
ザプリンタで転写後、現像とは別のオフラインの定着機
を用いた定着試験では、最低定着温度150℃で定着が
できた(図2参照)。
【0067】尚、本発明は前記実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の
改良、変形が可能であることは勿論である。
【0068】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係るトナー
では、着色剤により着色されたぼ球形の樹脂粒子を主成
分とするトナーにおいて、樹脂粒子のかさ密度が0.3
8g/cm3以上であり、且つ、樹脂粒子の真密度/かさ密
度の値が3.0以下であるため、トナーの充填率を高く
して熱伝導率を大きくすることが可能となり、耐久印字
性能を維持しつつトナーの定着温度を低くすることが可
能なトナーを提供することができる。また、熱伝導率が
大きくなるため、カラートナーが低い定着温度において
も短時間で溶融して、カラー画像の高速印字が可能なト
ナーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る実施例1(トナー1)乃至実
施例7(トナー7)について重合開始剤量、架橋剤量、
かさ密度、かさ密度に対する真密度の比、トナーの体積
平均粒子径、円形度、分散度、耐久印字枚数、最低定着
温度を対比して示す表である。
【図2】本実施形態に係る比較例1(トナー8)乃至比
較例4(トナー11)について重合開始剤量、架橋剤
量、かさ密度、かさ密度に対する真密度の比、トナーの
体積平均粒子径、円形度、分散度、耐久印字枚数、最低
定着温度を対比して示す表である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月3日(2000.7.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 トナー
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、プロッタ、ファクシミリ等の画像形成装置に利用し
て好適に利用し得るトナーに関し、特に、かさ密度が
0.38g/cm3以上であり、且つ、樹脂粒子の真密度/
かさ密度の値が3.0以下である球形トナーにすること
により、トナーの充填率を高くして熱伝導率を大きくす
ることができるため、耐久印字性能を維持しつつトナー
の定着温度を低くすることが可能となり、高品質なカラ
ー画像の高速印字が可能なトナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機等の画像形成装置にお
いては、弾性現像ローラ上にトナーの薄層を形成するた
めに弾性ブレードが、ある一定以上の圧接力で弾性現像
ローラに押しつけられている。これにより、弾性現像ロ
ーラーと弾性ブレードは歪み、トナーが弾性ブレードに
接触している時間を長くし、トナーを摩擦帯電させやす
くしている。また、弾性ブレードで押しつけられて摩擦
帯電した現像ローラー上のトナーのうち現像されなかっ
たトナーは、供給ローラーを介してトナー貯蔵室に回収
される。回収されたトナーは再度、弾性ブレードにより
現像ローラーに押しつけられて摩擦帯電される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
弾性ブレードとしては、一般に金属ブレードが使用され
ており、その圧接力は強いので、トナー粒子表面に外添
された微粒子がトナー粒子中に打ち込まれてトナーの特
性を低下させ、結果的に、画質の低下を招来する。これ
を防止するには、金属ブレードの圧接力に耐えられるよ
うにすべく、トナー粒子を強靱な材料から形成すること
が考えられる。例えば、トナー粒子中の高分子量成分を
増加させたり、架橋成分を増加させることが考えられ
る。しかしながら、トナー粒子中の高分子量成分を増加
させたり、架橋成分を増加させると、記録媒体へトナー
を定着させる定着温度が上昇するため、カラートナーに
よる色重ねが多い場合には、定着速度を速くできないと
いう問題がある。
【0004】そこで、本発明は、かさ密度が0.38g/
cm3以上であり、且つ、樹脂粒子の真密度/かさ密度の
値が3.0以下である球形トナーにすることにより、ト
ナー粒子中における高分子量成分や架橋成分を増加させ
ることなく、画像形成時に記録媒体上に付着されるトナ
ーの充填率を高くして熱伝導率を大きくすることができ
るため、耐久印字性能を維持しつつトナーの定着温度を
低くすることが可能となり、高品質なカラー画像の高速
印字が可能なトナーを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係るトナーは、着色剤により着色された
ほぼ球形の樹脂粒子を主成分とするトナーにおいて、
記樹脂粒子は、分散重合法により重合されてなり、前記
樹脂粒子のかさ密度は0.38g/cm3以上であり、且
つ、樹脂粒子の真密度/かさ密度の値が3.0以下であ
ることを特徴とする。
【0006】このような特徴を有する請求項1に係るト
ナーでは、着色剤により着色されたほぼ球形の樹脂粒子
を主成分とするトナーにおいて、樹脂粒子は分散重合法
により重合されてなり、また、樹脂粒子のかさ密度が
0.38g/cm3以上であり、且つ、樹脂粒子の真密度/
かさ密度の値が3.0以下であるため、トナーの充填率
を高くして熱伝導率を大きくすることが可能となり、耐
久印字性能を維持しつつトナーの定着温度を低くするこ
とが可能となる。また、熱伝導率が大きくなるため、カ
ラートナーが低い定着温度においても短時間で溶融し
て、カラー画像の高速印字が可能となる。
【0007】ここに、樹脂粒子のかさ密度が0.38g/
cm3以上である場合には、一定体積当たりの樹脂粒子の
充填率が高くなることを意味し、0.38g/cm3以上の
かさ密度を達成するためには、樹脂粒子がほぼ球形に形
成されている必要がある。また、樹脂粒子の真密度/か
さ密度の値が3.0以下である場合には、樹脂粒子の空
隙率が33.3%以下、換言すれば、樹脂粒子の充填率
が66.7%以上となる。
【0008】前記したトナーにおいて、請求項、請求
に記載されているように、樹脂粒子は、ビニル系モ
ノマーを共重合してなる共重合体、特に、スチレン系モ
ノマーとアクリル系モノマーの共重合体であることが望
ましい。更に、請求項に記載されているように、トナ
ーの流動性を向上するため樹脂粒子には、その平均粒子
径の1/5以下の微粒子が外添されていることが望まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るトナーについ
て、本発明を具体化した実施形態に基づき説明する。本
実施形態に係るトナーは、基本的に、着色剤により着色
した体積平均粒子径数μmの球形のトナー粒子に対し
て、粒子径が1/5以下の外添剤を外添することにより
得られる。ここで、トナー粒子の平均粒子径は、1〜2
0μmで、平均分子量1000〜100000の範囲に
あることが望ましい。
【0010】ここに、トナー粒子としては、分散重合、
懸濁重合、乳化重合、乳化重合凝集法、シード重合等の
方法によって調製される重合粒子、粉砕法によって製造
された粉砕粒子等が使用可能である。この内、特に、球
形トナーには分散重合法により重合された重合粒子が好
適である。分散重合法とは、重合反応容器中に溶媒を入
れ、更にモノマー、分散剤、開始剤等の材料を投入して
溶解し、また、この容器中を不活性ガスで置換後、液を
撹拌しながら容器中の反応系の温度を上昇させ、数時間
から数十時間重合反応させたあと、粒子分散液を固形分
と液分に分離して、固形分である粒子を回収して重合粒
子を得る方法である。
【0011】ここで、分散重合法によりトナー粒子を製
造する具体的方法について説明する。分散重合法により
トナー粒子を製造するには、撹拌機、冷却管、温度計、
ガス導入管等を付した反応器に、溶媒を充填し、分散剤
を溶解する。そこへ、モノマーを混合し、さらに開始剤
を溶解する。ここまでがいわゆる仕込みである。
【0012】溶媒としては、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、n−ブタノール、s−ブタノ
ール、t−ブタノール、n−アミルアルコール、s−ア
ミルアルコール、t−アミルアルコール、イソアミルア
ルコール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノー
ル、2−オクタノール、n−オクタノール、n−デカノ
ール、シクロヘキサノール、n−ヘキサノール、2−ヘ
プタノール、3−ヘプタノール、3−ペンタノール、メ
チルシクロヘキサノール、2−メチル−2−ブタノー
ル、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブ
チン−3−オール、4−メチル−2−ペンタノール、3
−メチル−1−ペンチン−3−オール等のアルコール類
を1種または2種類以上を混合して使用することができ
る。さらに、これらのアルコール類と併用して使用する
有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、トルエン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素溶媒、エ
チルベンジルエーテル、ジブチルエーテル、ジプロピル
エーテル、ジベンジレエーテル、ジメチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチ
ルエーテル等のエーテル類、アセトアルデヒド、アセト
ン、アセトフェノン、ジイソブチルケトン、ジイソプロ
ピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ギ酸エチ
ル、酢酸エチル、酢酸メチル、ステアリン酸エチル、サ
リチル酸メチル等のエステル類と水があげられる。これ
らの溶媒は、溶媒系のSP(溶解度パラメータ)値を調
整するため等に用いられる。
【0013】分散剤としてはポリスチレン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリメチルメタクリレート、ポリジメチルシロキ
サン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリラウリルメタクリレート、ポリオキシエチレ
ン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンイミン、ポリビニルメチルエーテル、
ポリ−4−ビニルピリジン、ポリスチレンスルホン酸等
が挙げられる。これらの分散剤を一種類あるいは数種類
を混合して使用する。
【0014】モノマーとしてはビニル基を含有した化合
物を使用することができ、例えば、スチレン、メチルス
チレン、エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなど
のスチレン系モノマー、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレートな
どのメチル脂肪酸モノカルボン酸エステル類、メチルビ
ニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビ
ニルエーテル、n−ブチルビニルエーテルなどのビニル
エーテル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレン、プロピレン、クロ
ロプレン等のビニル系化合物を単独または2種類以上の
混合物として使用できる。中でも、スチレン系モノマー
とアクリル系モノマーの共重合体が最も望ましい。
【0015】重合開始剤としては0.001〜10重量
%の添加量が適当で、例えば、ラウリルパーオキシド、
ベンゾイルパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル
等を単体または複数混合して使用する。
【0016】また、トナー粒子の熱特性や強度を高める
ために、架橋剤を混合して重合することも可能である。
架橋剤の例としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフ
タレン、ジビニルエーテル、エチレングリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジメタクリレート等があげられ、重
合性モノマーに混合して使用される。尚、上記溶媒、分
散剤、モノマー、開始剤、架橋剤等はこれらに限定され
るものではない。
【0017】ここで、上記材料でできたトナー粒子を着
色するためには、重合中に顔料分散体や染料を加えて重
合するか、トナー粒子だけを先に合成した後に、染料で
着色する方法がある。重合とともに顔料あるいは染料を
添加して重合することが最も効率が良いが、重合を阻害
しない着色剤を選択する必要があり、さらには重合性の
高い着色剤にするために、界面活性剤や樹脂等の添加剤
を混合することになり、合成された粒子の帯電性や環境
安定性に影響を与えることになる。また、重合時に着色
剤を加える場合には、顔料分散体を使用することが望ま
しい。この顔料分散体は、顔料に分散剤と溶剤の混合さ
れた溶液をガラスビーズやアルミナ、ジルコニア等でで
きた1〜10mmの硬質粒子と混合し、サンドグライン
ダー、アトライター、ペイントシェーカー、超音波分散
機等の分散機で、顔料を均一に粉砕し、混合分散する方
法、又は、顔料と分散剤を加熱混練して、分散剤中に顔
料を均一に分散した後、上記分散機を用いて溶剤中に分
散する方法により製造できる。
【0018】この顔料分散体に使用できる顔料として
は、C.I.PIGMENT BLACK 7、及びチタンブラック、C.I.P
IGMENT BLUE 15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:5,15:6,22,6
0,64、C.I.PIGMENT RED 9,97,122,123,149,168,177,18
0,192,215,216,217,220,223,224,226,227,228,240、C.
I.PIGMENT YELLOW 20,24,86,93,109,110,117,125,137,1
38,147,148,153,154,166,168等を使用することができる
が、これらの色に限定されるわけではない。
【0019】また、この顔料分散体に使用できる溶剤と
しては、分散重合系で使用できる溶剤全てと、重合性モ
ノマー全てであり、顔料の分散性と、分散剤の溶剤に対
する溶解性によって、分散する溶剤を使い分けることが
必要である。
【0020】そして、この顔料分散体に使用できる分散
剤としては、界面活性剤、樹脂系分散剤等があり、これ
らの分散剤を単独または併用することで高い分散性が得
られる。この界面活性剤としては、アニオン系界面活性
剤として、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキ
ルアリールスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、ジアルキルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、アルキルジアリールエーテルジスルホン酸塩、
アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ル硫酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩、グリセロ
ールボレイト脂肪酸エステル塩等があげられ、非イオン
性界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、
ポリオキシエチレンオキシプロピレンコポリマー、ソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル等があげられ、カチオン系界面活
性剤として、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム
塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルイミダゾリウム
塩等をあげられ、両性界面活性剤として、アルキルベタ
イン、アルキルアミンオキサイド等があげられる。
【0021】また、樹脂系分散剤としては、ポリアクリ
ル、スチレン−アクリル共重合体、ポリエステル、ポリ
ウレタン、ポリアミド等の溶剤に溶解性のある樹脂を使
用することができる。樹脂系分散剤は、数平均分子量で
1000以上である樹脂を使用することが望ましく、さ
らには、ガラス転移温度が50℃以上であることが必要
である。ガラス転移温度が50℃以下では、トナーにし
たときに粒子のブロッキングが見られるからである。
【0022】また、トナー粒子だけを先に合成した後
に、染料で着色する場合には、このトナー粒子を再度染
料の溶解されている溶媒に分散する。そして、樹脂粒子
と着色剤を分散した溶液は、30〜40℃に昇温されて
一定に保ち、30分〜5時間かけて攪拌しながら、染着
される。染着終了後は、温度を常温まで下げ、遠心分離
器によって粒子と溶媒を分離する。さらに、着色粒子の
表面に付着した残留着色剤を洗い流すために、溶剤によ
って洗浄、分離を繰り返す。溶剤から分離された着色粒
子の塊は、吸収している溶剤を取り除くため、30〜4
0℃に保持された攪拌乾燥機で揮発分1%以下まで乾燥
され、着色粒子を得る。
【0023】この染着に使われる溶媒は、合成した樹脂
粒子を溶解しないことが条件となる。溶媒としては、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−
ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、n−ア
ミルアルコール、s−アミルアルコール、t−アミルア
ルコール、イソアミルアルコール、イソブチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、2−エチルブタノール、
2−エチルヘキサノール、2−オクタノール、n−オク
タノール、n−デカノール、シクロヘキサノール、n−
ヘキサノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、
3−ペンタノール、メチルシクロヘキサノール、2−メ
チル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、
3−メチル−1−ブチン−3−オール、4−メチル−2
−ペンタノール、3−メチル−1−ペンチン−3−オー
ル等のアルコール類を1種または2種類以上を混合して
使用することができる。尚、有機溶媒100重量部あた
り、トナー粒子は、1〜50重量部、着色剤は1〜30
重量部混合されることが望ましい。
【0024】また、染料としては、ディスパーズレッド
4、15、53、55、59、60、91、92、ディ
スパーズブルー72、ディスパーズバイオレット23、
30、37、ソルベントバイオレット13、ディスパー
ズイエロー31、49、61、73、82、87、8
8、89、90、91、93、99、109、116、
118、201、ソルベントイエロー32、79、93
等が使用できる。
【0025】また、トナー粒子に荷電制御剤を添加する
方法としては、上記トナー粒子の着色と同じ様な方法
で、溶剤中に微分散した荷電制御剤を重合の進行ととも
にトナー粒子の中に取り込む方法と、着色された粒子に
荷電制御剤の微粉体をトナー表面に機械的衝撃力を与え
られる装置、例えば、ハイブリダイザー、メカノフュー
ジョン等を用いて、トナー粒子表面に打ち込む方法があ
る。いずれの方法でもトナー粒子に帯電性を付与するこ
とはできるものの、荷電制御剤を機械的衝撃力で打ち込
む場合、着色トナー粒子100重量部に対して0.01
〜10重量部の範囲の添加量が望ましい。この荷電制御
剤としては、ニグロシン系染料、4級アンモニウム塩、
トリフェニルメタン、アゾ系含金属染料、サリチル酸系
の金属塩、ボロン系化合物、グルコース系化合物等を挙
げることができる。
【0026】さらに、着色トナー粒子には、この着色ト
ナー粒子のもつ平均粒子径の1/5以下の粒子径を持つ
流動性付与剤、研磨剤、滑剤などを混合することが望ま
しい。この流動性付与剤としては、シリカ、酸化アルミ
ニウム、酸化チタンなどの金属酸化物を表面処理で、疎
水化処理したものが好ましい。また、研磨剤としては、
チタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、酸化アルミニ
ウム等の酸化物や、窒化珪素、炭化珪素などの珪素化合
物があげられる。さらに、滑材としては、ステアリン酸
亜鉛やステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、フッ
化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素
化合物があげられる。そして、これら添加剤を着色トナ
ー粒子100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲
でヘンシェルミキサー等の混合機を用いて混合する。こ
れら添加剤は、単独或いは複数を併用して用いても良
い。
【0027】次に、本実施形態の分散重合法によるトナ
ー粒子の製造は、撹拌機、冷却管、温度計、ガス導入管
等を付した反応器に上記溶剤を充填し、この溶剤中にモ
ノマー、分散剤あるいは着色剤等を適宜混合し、この溶
液の入った反応容器内を窒素ガスによって置換を行った
後に、重合開始剤を溶解して、撹拌しながら分散溶液を
50〜90℃に昇温して重合を開始する。
【0028】そして、粒度分布と転化率を確認しなが
ら、5〜24時間重合が完了するまで、一定温度に保ち
続け、攪拌を継続する。重合完了後、一定温度に保たれ
た重合粒子分散溶液は、常温まで温度を下げて一連の重
合操作を完了する。続いて、トナー粒子分散溶液は、加
圧濾過器にかけて、トナー粒子と溶液を分離し、トナー
粒子表面に付着した未反応のモノマーや分散剤を洗い流
すために、再度溶剤中に分散される。さらに、洗浄操作
を繰り返して行い、トナー粒子表面の残留物が無くなっ
たと認められた段階で、このトナー粒子を乾燥する。
【0029】この重合粒子の粒度分布測定をコールター
社製マルチサイザー2により行った結果、体積平均粒子
径は3〜10μmであった。したがって、染着後の濾別
に使用した濾紙の保留粒子径は3μmのものを使用し
た。また、この重合粒子は、ガラス転移温度50〜80
℃、重量平均分子量は、1000〜60000で、粒度
分布の拡がりを表す分散度1.0〜1.3(体積平均粒
子径/個数平均粒子径)の範囲にある粒度分布の狭い着
色粒子を合成することができた。尚、分子量は、HP社
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定
した。また、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は、
コールター社製マルチサイザー2を用いて測定した体積
平均分布と個数平均分布から求められた平均値を用いて
求めた。
【0030】次に、この着色されたトナー粒子に対し
て、荷電制御剤をハイブリダイザー、メカノフュージョ
ン等の機械を利用して、着色トナー粒子100重量部に
対して0.01〜10重量部の範囲で打ち込んで、着色
トナー粒子に荷電制御剤を外添した。
【0031】さらに、前記着色トナー粒子に、流動性付
与剤、研磨剤、滑剤等を着色トナー粒子100重量部に
対して0.1〜10重量部の範囲でヘンシェルミキサー
等の混合機を用いて撹拌混合し外添してトナーAを得
た。
【0032】そして、前記のように得られたトナーAの
体積平均粒子径、分散度(体積平均粒子径Dv/個数平
均粒子径Dpの比)、分子量、及び円形度を前記コール
ター社製マルチサイザー2、HP社ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー、及びSYSMEX社フロー式粒
子像分析装置で測定した。この円形度は、粒子像と同じ
投影面積をもつ円の周長/粒子投影像の周囲長で求めら
れた値である。また、このトナーAを市販のレーザープ
リンタ(ブラザー製レーザプリンターHL−760)の
トナーカートリッジに充填して印字用紙上に画像形成を
行い、画像のかぶり、及び耐久印字性能を評価した。ま
た、このレーザプリンタ(ブラザー製レーザプリンター
HL−760)にて記録媒体に転写を行った後、現像と
は別のオフラインの定着機を用いて定着試験を行って最
低定着温度を測定した。尚、後述のように、各評価試験
においては、比較例5の評価試験を除いて、このレーザ
プリンタ(ブラザー製レーザプリンターHL−760)
の現像装置に装着された弾性ブレードをゴムブレード
(シリコンゴム製又はウレタンゴム製)と取り換えて、
耐久印字試験を行った。
【0033】次に、上記製造方法で得られるトナーAの
実施例1乃至実施例7、及び比較例1乃至比較例4につ
いて説明する。先ず、実施例1について説明する。
【0034】(実施例1) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 撹拌翼、冷却器、温度計、ガス導入管を取り付けた1L
の4つ口フラスコにメタノール480重量部、イソプロ
ピルアルコール120重量部を混合し、さらにポリビニ
ルピロリドン20重量部を溶解する。これにスチレン1
12重量部とn−ブチルアクリレート40重量部、スチ
レンモノマーに分散されたカーボンブラック20wt%
を含有した顔料分散体60重量部(平均粒子径187n
m)、2,2−アゾビスイソブチロニトリル2重量部を
添加、撹拌した。撹拌しながらフラスコ内を窒素ガスで
置換し、60℃まで温度を上昇し、100rpmの撹拌
翼回転数で重合を開始した。温度を一定に保ち重合転化
率が90%を越えるまで重合し続けた後、重合系温度を
常温に戻して重合を完了した。このスラリーを3μmの
フィルターを用いて1回目の加圧濾過をし、さらにメタ
ノールと水の混合溶媒に再分散させた後、3μmのフィ
ルターを用いて2回目の加圧濾過をし、1昼夜乾燥させ
た。
【0035】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ3重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー1を得た。
【0036】3.トナーの測定、評価 前記トナー1の体積平均粒子径は、6.9μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.16で、円形度は、0.91、かさ密度は、0.4
2g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.67の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0037】(実施例2) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 撹拌翼、冷却器、温度計、ガス導入管を取り付けた1L
の4つ口フラスコにイソプロピルアルコール480重量
部、蒸留水120重量部を混合し、さらにポリビニルピ
ロリドン20重量部を溶解する。これにスチレン122
重量部とn−ブチルアクリレート30重量部、スチレン
モノマーに分散されたカーボンブラック20wt%を含
有した顔料分散体60重量部(平均粒子径425n
m)、過酸化ベンゾイル6重量部を添加、撹拌した。撹
拌しながらフラスコ内を窒素ガスで置換し、70℃まで
温度を上昇し、100rpmの撹拌翼回転数で重合を開
始した。温度を一定に保ち重合転化率が90%を越える
まで重合し続けた後、重合系温度を常温に戻して重合を
完了した。このスラリーを3μmのフィルターを用いて
1回目の加圧濾過をし、さらにメタノールと水の混合溶
媒に再分散させた後、3μmのフィルターを用いて2回
目の加圧濾過をし、1昼夜乾燥させた。
【0038】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ3重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー2を得た。
【0039】3.トナーの測定、評価 前記トナー2の体積平均粒子径は、6.9μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.17で、円形度は、0.92、かさ密度は、0.4
4g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.51の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0040】(実施例3) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な組成で、2,2−アゾビスイソブチロ
ニトリル6重量部、ジビニルベンゼン1重量部を混合し
た以外は、全く同じ条件で重合を行った。
【0041】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩1重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー3を得た。
【0042】3.トナーの測定、評価 前記トナー3の体積平均粒子径は、7.1μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.15で、円形度は、0.91、かさ密度は、0.4
1g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.80の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度14
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0043】(実施例4) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な組成で、2,2−アゾビスイソブチロ
ニトリル12重量部、ジビニルベンゼン2重量部を混合
した以外は、全く同じ条件で重合を行った。
【0044】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩0.5重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に
打ち込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30
nm)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のト
ナー4を得た。
【0045】3.トナーの測定、評価 前記トナー4の体積平均粒子径は、6.8μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.18で、円形度は、0.93、かさ密度は、0.4
6g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.39の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度14
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0046】(実施例5) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 撹拌翼、冷却器、温度計、ガス導入管を取り付けた1L
の4つ口フラスコにメタノール480重量部、イソプロ
ピルアルコール120重量部を混合し、さらにポリビニ
ルピロリドン20重量部を溶解する。これにスチレン1
60重量部とn−ブチルアクリレート40重量部、2,
2−アゾビスイソブチロニトリル2重量部を添加、撹拌
した。撹拌しながらフラスコ内を窒素ガスで置換し、6
0℃まで温度を上昇し、100rpmの撹拌翼回転数で
重合を開始した。温度を一定に保ち重合転化率が90%
を越えるまで重合し続けた後、重合系温度を常温に戻し
て重合を完了した。このスラリーを3μmのフィルター
を用いて1回目の加圧濾過をし、さらにメタノールと水
の混合溶媒に再分散させた後、3μmのフィルターを用
いて2回目の加圧濾過をし、1昼夜乾燥させた。300
mlのビーカーにメタノール100重量部注ぎ、kay
aron polyester(日本化薬)を3重量部
加えて撹拌しながら40℃の水浴中で溶解し、乾燥され
た合成粒子30重量部を分散する。加熱環流下で1時間
攪拌し染着を行った。3μmのフィルターで1回目の加
圧濾過をし、さらにメタノールと水の1:1溶媒100
重量部に再分散して、2回目の加圧濾過を行った。この
粒子を1昼夜乾燥して、黒色の着色粒子を得ることがで
きた。
【0047】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ3重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー5を得た。
【0048】3.トナーの測定、評価 前記トナー5の体積平均粒子径は、7.1μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.05で、円形度は、0.98、かさ密度は、0.4
8g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.32の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0049】(実施例6) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 撹拌翼、冷却器、温度計、ガス導入管を取り付けた1L
の4つ口フラスコにノルマルプロピルアルコール540
重量部、水60重量部を混合し、さらにポリビニルピロ
リドン20重量部を溶解する。これにスチレン160重
量部とn−ブチルアクリレート40重量部、、過酸化ベ
ンゾイル6重量部を添加、撹拌した。撹拌しながらフラ
スコ内を窒素ガスで置換し、70℃まで温度を上昇し、
100rpmの撹拌翼回転数で重合を開始した。温度を
一定に保ち重合転化率が90%を越えるまで重合し続け
た後、重合系温度を常温に戻して重合を完了した。この
スラリーを3μmのフィルターを用いて1回目の加圧濾
過をし、さらにメタノールと水の混合溶媒に再分散させ
た後、3μmのフィルターを用いて2回目の加圧濾過を
し、1昼夜乾燥させた。300mlのビーカーにメタノ
ール100重量部注ぎ、kayaron polyes
ter(日本化薬)を3重量部加えて撹拌しながら40
℃の水浴中で溶解し、荷電制御剤の取り込まれた後乾燥
された合成粒子30重量部を分散する。加熱環流下で1
時間攪拌し染着を行った。3μmのフィルターで1回目
の加圧濾過をし、さらにメタノールと水の1:1溶媒1
00重量部に再分散して、2回目の加圧濾過を行った。
この粒子を1昼夜乾燥して、黒色の着色粒子を得ること
ができた。
【0050】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ3重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー6を得た。
【0051】3.トナーの測定、評価 前記トナー6の体積平均粒子径は、6.7μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.06で、円形度は、0.97、かさ密度は、0.4
4g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.51の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0052】(実施例7) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な方法で、スチレン160重量部とn−
ブチルアクリレート40重量部、顔料分散体の変わりに
kayaron polyester(日本化薬)染料
を24重量部にした以外は、全く同じ条件で重合を行っ
た。
【0053】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー7を得た。
【0054】3.トナーの測定、評価 前記トナー7の体積平均粒子径は、9.3μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.22で、円形度は、0.93、かさ密度は、0.3
8g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.94の球形トナ
ーになった(図1参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、3000枚
まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃度を維
持した画像出力を得ることができた(図1参照)。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度15
0℃で定着ができた(図1参照)。
【0055】(比較例1) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な組成で、平均粒子径を1256nmの
顔料分散体60重量部を混合した以外は、全く同じ条件
で重合を行った。
【0056】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー8を得た。
【0057】3.トナーの測定、評価 前記トナー8の体積平均粒子径は、6.5μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.34で、円形度は、0.91、かさ密度は、0.3
3g/cm3、真密度/かさ密度の値は3.39の球形トナ
ーになった(図2参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、2000枚
までは画像に乱れのない印字を行うことができたが、2
000枚を越えて印字すると、トナー飛散の多く見られ
る画像になった(図2参照)。濃度は、3000枚まで
高い濃度を維持して画像出力を得ることができた。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度16
0℃で定着ができた(図2参照)。
【0058】(比較例2) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例2と同様な組成で、平均粒子径を1256nmの
顔料分散体60重量部を混合した以外は、全く同じ条件
で重合を行った。
【0059】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) この着色粒子100重量部に対して、4級アンモニウム
塩2重量部をハイブリダイザーを用いて粒子表面に打ち
込んだ後、疎水性シリカ2重量部(平均粒子径30n
m)をミキサーで混合して、正帯電性乾式現像用のトナ
ー9を得た。
【0060】3.トナーの測定、評価 前記トナー9の体積平均粒子径は、6.8μm、体積平
均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)は、
1.28で、円形度は、0.93、かさ密度は、0.3
7g/cm3、真密度/かさ密度の値は3.11の球形トナ
ーになった(図2参照)。また、レーザプリンタ(ブラ
ザー製レーザープリンターHL−760)の現像装置に
装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造して、こ
のトナーを充填して行った耐久印字試験は、2000枚
までは画像に乱れのない印字を行うことができたが、2
000枚を越えて印字すると、トナー飛散の多く見られ
る画像になった(図2参照)。濃度は、3000枚まで
高い濃度を維持して画像出力を得ることができた。ま
た、このレーザプリンタで転写後、現像とは別のオフラ
インの定着機を用いた定着試験では、最低定着温度16
0℃で定着ができた(図2参照)。
【0061】(比較例3) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) スチレン-ブチルアクリレート共重合体(重量平均分子
量150000、ガラス転移点72℃)100重量部
に、ポリプロピレンワックス(融点120℃)3重量
部、カーボンブラック7重量部と正帯電性のニグロシン
系染料2重量部を混合し、150℃で溶融混練して着色
剤の分散された塊を形成する。この塊を粗粉砕して1〜
5mmの粒子にし、さらにジェット気流を利用した微粉
砕機を用いて平均粒子径で10μm以下の粒子にした。
その後分級してトナーを得た。
【0062】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) このトナーの100重量部に30nmの平均粒子径をも
つ疎水性シリカ微粉体を2重量部をミキサーで混合し、
正帯電性乾式現像用のトナー10を得た。
【0063】3.トナーの測定、評価 前記トナー10の体積平均粒子径は、8.3μm、体積
平均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)
は、1.29で、円形度は、0.84、かさ密度は、
0.35g/cm3、真密度/かさ密度の値は3.58の球
形トナーになった(図2参照)。また、レーザプリンタ
(ブラザー製レーザープリンターHL−760)の現像
装置に装着された弾性ブレードをゴムブレードに改造し
て、このトナーを充填して行った耐久印字試験は、30
00枚まで画像に乱れのない印字を行うことができ、濃
度を維持した画像出力を得ることができた(図2参
照)。また、このレーザプリンタで転写後、現像とは別
のオフラインの定着機を用いた定着試験では、最低定着
温度170℃で定着ができた(図2参照)。
【0064】(比較例4) 1.重合工程(着色トナー粒子の製造) 実施例1と同様な組成で、全く同じ条件で重合及び着色
を行って、黒色の着色トナー粒子を得ることができた。
【0065】2.外添工程(荷電制御剤と流動性付与剤
等の外添) また、荷電制御剤の打ち込み処方、外添剤の外添処方に
ついても実施例1と同様の方法を用いてトナー11を得
た。
【0066】3.トナーの測定、評価 前記トナー11の体積平均粒子径は、6.9μm、体積
平均粒子径Dv/個数平均粒子径Dpの比(分散度)
は、1.16で、円形度は、0.91、かさ密度は、
0.425g/cm3、真密度/かさ密度の値は2.67の
球形トナーになった(図2参照)。また、レーザプリン
タ(ブラザー製レーザープリンターHL−760)の現
像装置に装着された弾性ブレードを改造せず(金属製ブ
レードを装着)、このトナーを充填して行った耐久印字
試験は、1000枚まで印字したところで、画像に乱れ
が生じ、弾性ブレードにトナーが固着し、それ以上の印
字試験を行えなくなった(図2参照)。また、このレー
ザプリンタで転写後、現像とは別のオフラインの定着機
を用いた定着試験では、最低定着温度150℃で定着が
できた(図2参照)。
【0067】尚、本発明は前記実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の
改良、変形が可能であることは勿論である。
【0068】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係るトナー
では、着色剤により着色されたぼ球形の樹脂粒子を主成
分とするトナーにおいて、樹脂粒子は分散重合法により
重合されてなり、また、樹脂粒子のかさ密度が0.38
g/cm3以上であり、且つ、樹脂粒子の真密度/かさ密度
の値が3.0以下であるため、トナーの充填率を高くし
て熱伝導率を大きくすることが可能となり、耐久印字性
能を維持しつつトナーの定着温度を低くすることが可能
なトナーを提供することができる。また、熱伝導率が大
きくなるため、カラートナーが低い定着温度においても
短時間で溶融して、カラー画像の高速印字が可能なトナ
ーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る実施例1(トナー1)乃至実
施例7(トナー7)について重合開始剤量、架橋剤量、
かさ密度、かさ密度に対する真密度の比、トナーの体積
平均粒子径、円形度、分散度、耐久印字枚数、最低定着
温度を対比して示す表である。
【図2】本実施形態に係る比較例1(トナー8)乃至比
較例4(トナー11)について重合開始剤量、架橋剤
量、かさ密度、かさ密度に対する真密度の比、トナーの
体積平均粒子径、円形度、分散度、耐久印字枚数、最低
定着温度を対比して示す表である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤により着色されたほぼ球形の樹脂
    粒子を主成分とするトナーにおいて、 前記樹脂粒子のかさ密度は0.38g/cm3以上であり、
    且つ、樹脂粒子の真密度/かさ密度の値が3.0以下で
    あることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 前記樹脂粒子は、分散重合法により重合
    されたことを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 前記樹脂粒子は、ビニル系モノマーを共
    重合してなる共重合体から形成されていることを特徴と
    する請求項2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 前記共重合体は、スチレン系モノマーと
    アクリル系モノマーの共重合体であることを特徴とする
    請求項3に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 前記樹脂粒子には、その平均粒子径の1
    /5以下の微粒子が外添されていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載のトナー。
JP6657899A 1999-03-12 1999-03-12 トナー Pending JP2000267330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6657899A JP2000267330A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6657899A JP2000267330A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267330A true JP2000267330A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13319989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6657899A Pending JP2000267330A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096730A2 (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 삼성정밀화학(주) 내블로킹성 및 유동성이 우수한 토너 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096730A2 (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 삼성정밀화학(주) 내블로킹성 및 유동성이 우수한 토너 및 그 제조방법
WO2011096730A3 (ko) * 2010-02-05 2011-12-29 삼성정밀화학(주) 내블로킹성 및 유동성이 우수한 토너 및 그 제조방법
CN102741757A (zh) * 2010-02-05 2012-10-17 三星精密化学株式会社 抗阻塞性及流动性优秀的调色剂及其制备方法
JP2013519115A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 三星精密化学株式会社 耐ブロッキング性及び流動性にすぐれるトナー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111035B2 (ja) 重合トナーの製造方法
US8178275B2 (en) Method for producing polymerized toner, polymerized toner, method for producing binder resin for toner and binder resin for toner
JP4965905B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP4682875B2 (ja) 着色剤分散体、着色剤分散体の製造方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2007171272A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
WO2006014007A1 (ja) 静電荷像現像用現像剤及びその製造方法
JP2004198640A (ja) トナー及びその製造方法
JP2000267330A (ja) トナー
JP3397626B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP3238720B2 (ja) トナー
JP2000275912A (ja) トナー
JPH05158284A (ja) 乾式現像剤
JP4665900B2 (ja) 重合トナーの製造方法
EP0915386B1 (en) Dyed toner
JP2003202697A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4388105B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP6720965B2 (ja) 負帯電性トナーの製造方法及び負帯電性トナー
JP2007322687A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3440985B2 (ja) トナーの製法
EP0872775B1 (en) Dyed toner
JP3397666B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP2007155861A (ja) 静電荷像現像用イエロートナーの製造方法
JPH05241376A (ja) トナーおよびその製造方法
JPH11237760A (ja) 画像形成用粉体トナー
JP2000284530A (ja) トナー