JP2000266915A - 光束分割プリズム系、あるいは撮像装置 - Google Patents

光束分割プリズム系、あるいは撮像装置

Info

Publication number
JP2000266915A
JP2000266915A JP11075464A JP7546499A JP2000266915A JP 2000266915 A JP2000266915 A JP 2000266915A JP 11075464 A JP11075464 A JP 11075464A JP 7546499 A JP7546499 A JP 7546499A JP 2000266915 A JP2000266915 A JP 2000266915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light beam
imaging device
solid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11075464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336409B2 (ja
JP2000266915A5 (ja
Inventor
Takashi Omuro
隆司 大室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07546499A priority Critical patent/JP4336409B2/ja
Priority to US09/526,462 priority patent/US6342980B1/en
Publication of JP2000266915A publication Critical patent/JP2000266915A/ja
Publication of JP2000266915A5 publication Critical patent/JP2000266915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336409B2 publication Critical patent/JP4336409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1073Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズからの光束から赤色光を色分解す
る色分解プリズムが起因するゴーストの干渉縞を軽減す
る色分解プリズムを提供すること。 【解決手段】 対物レンズからの光束を複数に分解する
色分解プリズムにおいて、特に、赤色光を色分解する第
2プリズムの頂角を所定の条件を満足させて、干渉縞ゴ
ーストを軽減させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対物レンズからの
光を複数の光束に分割する光束分割プリズム、あるいは
この光束分割プリズムを用いた撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、対物レンズから射出した光束を複
数の色成分に分解する色分解光学系について説明する。
ここでは、例えば、3つのプリズムよりなり、青・緑・
赤の光束に分解するテレビカメラ用の色分解プリズムを
例に取る。図6は、この従来の色分解プリズム系と対物
レンズで構成される撮影装置の主要断面図を示してい
る。
【0003】テレビカメラは、交換可能な対物レンズL
eからの光を色分解するプリズム1001と複数の固体
撮像素子を有している。プリズム1001で色分解され
た光束は、各固体撮像素子1011B、1011G、1
011Rに至り、各固体撮像素子は各色光で形成される
像を撮像し、電気信号に変換している。
【0004】プリズム1001の第1プリズムは、入射
面1002より入射した対物レンズLeからの光を面1
003に施した青反射用のダイクロイック膜にて、青色
光のみを反射させ、残りを透過させる。反射した青色光
は、面1002にて全反射され、面1004を射出して
青色用の固体撮像素子1011Bに向かう。
【0005】第2プリズムの面1007に施した赤反射
用のダイクロイック膜は、面1003を透過し、空気間
隙1005を透過した光のうち、赤色光のみを反射し、
残った緑色光を透過させる。反射した赤色光は、空気間
隙1005と接する第2プリズムの入射面1006面に
て全反射し、面1008を射出して赤色用の固体撮像素
子1011Rに向かう。
【0006】面1007を透過した緑色光は、面101
0を射出し、緑色用の固体撮像素子1011Gに向か
う。このようにして、色分解プリズムは光束を分解す
る。
【0007】図7は、対物レンズからプリズム1001
の第1および第2のプリズムを通って赤の撮像素子の有
効部に至る光束を描いた光路図である。この光束のうち
Dと付記した光線は、この紙面に於ける撮像面の最も低
い位置を通る軸外光束の周辺光線を示す。第2プリズム
でこの光線Dを全反射させる必要があるが、この光線D
を入射面1006で全反射させるためには、 θ2>(θ1+δ+θmax)/2 ・・・(1) という式を満足させることが必要となる。ただし、 θ1:第1プリズムの頂角 θ2:第2プリズムの頂角 δ=sin-1(1/n) n:プリズムの屈折率 θmax=sin-1{1/(2・n・Fno)} Fno:対物レンズのFナンバーである。
【0008】特開平7−281012号公報では、色分
解プリズムの小型化を図るために、式(1)の下限近傍 −0.5°<θ2−{(θ1+δ+θmax)/2}<
5.5° の範囲とする必要があることを開示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来、撮像素子として
撮像管が使われていた頃は、撮像管が焼け付く問題があ
り、太陽等の強い光源を直接撮像するようなことは滅多
になかった。撮影する場合であってもNDフィルター等
の減光用の光学部材を使用して意図的に撮影するのが一
般的である。
【0010】ところで近年、撮像管に代わってCCDを
代表とした固体撮像素子が主流を占めつつある。こうし
た固体撮像素子では、この焼き付けの問題が無く、スミ
アやブルーミングも改善されてきたため、太陽等の強力
な光源を直接撮像することが可能となった。
【0011】しかしながら、CCDを適用したことによ
り新たな問題が生じた。これはCCD等の固体撮像素子
自体の構成が起因した問題である。CCDの表面は、金
属コーティングが施されており、その反射率は比較的高
い。この為、より強い光源を直接撮像することで、CC
D面上で強い反射が起こる。また、撮像面は画素が規則
正しく配列されているために、回折をも伴っている。こ
の点について、図8を基にして説明する。
【0012】この反射による影響は、図8(A)の様な
第2プリズム内の光路を通って、固体撮像素子1011
Rに再入射することでゴーストとなって生じることをこ
とが分かった。
【0013】図8(B)は、一つのゴースト光路を示
し、第2プリズムをこのゴースト光路に沿って展開した
図を示している。特に、反射面1007に垂直に入射し
反射する光線を描いているが、この図から、CCDにて
反射した光の内、第2プリズムに入射した直後の面10
06に角度αで入射した光線のこの入射角度と、面10
07にて反射した後、再度面1006に入射する角度β
は、互いに同じでθ2であることが分かる。
【0014】従来は、撮像管の焼き付きの問題からこの
ようなゴーストの問題がなかったため、θ2の取りうる
範囲は、色分解プリズムの小型化のみを考えるだけで良
かった。即ちθ2を、なるべく光が全反射するに足るだ
けの小さな角度で設定していれば良かった。例えば、特
開平7−281012号公報においても、−0.5°<
θ2−{(θ1+δ+θmax)/2}と色分解プリズ
ムの小型化のために、全反射条件を満足しないながら
も、全反射しない光が影響の少ない範囲で、第2プリズ
ムの頂角(θ2)を設定してプリズムの小型化を優先さ
せている。
【0015】ここで、θ2がδよりわずかに小さい場合
を想定してみると、図8(B)を見ると、点P1、点P
2において、全反射が起こらないことになる。そのた
め、点P1、点P2では、空気間隙1005を挟んだ2
面1003と1006で干渉が起こる。
【0016】図9(A)と(B)は、面1007面に入
射する光線の角度が垂直よりわずかにずれたゴースト光
路を示した図である。図9(A)は紙面内で、上向きに
向かう光線を示し、図9(B)は下向きに向かう光線の
ゴースト光路を示した図である。
【0017】点P3、点P6においては、入射角度が大
きくなるため、全反射がより起こりやすくなる傾向にあ
り問題はないが、点P4、点P5においては、逆に入射
角度が小さくなるため、全反射条件を満足せず、ここで
干渉縞が生じるこの起因となっていた。この干渉を伴っ
たゴーストは、被写体が低輝度の時にはそれ程目立つこ
とはないが、被写体が高輝度の時には、モニター画面上
で図10の様に観察されることになる。つまり、干渉縞
は画面(撮像素子)上で上下の対干渉縞が生じ、またこ
の対の干渉縞が互いに重ねって観察されて、非常に画質
を損なうものであった。更に、このゴースト光の干渉
は、色分解プリズムのようにゴーストが出る色光の波長
域が狭くなればなるほど、より顕著に観測されることに
なる。
【0018】本発明は、こうした問題点を解決し、良好
な撮影画像が得られる光束分割プリズム光学系、あるい
はこの光束分割プリズムを備える撮像装置の提供を目的
とする。又光の干渉縞、特に第2プリズムが起因する干
渉を伴ったゴーストを軽減した、光束分割プリズム光学
系、あるいはこの光束分割プリズムを備える撮像装置の
提供を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するために、 (1)光束分割プリズムによって対物レンズの光束を複
数の光束に分割し、分割された各光路内に配置された固
体撮像素子へ導くための光束分割プリズム系において、
前記光束分割プリズムは、対物レンズの光束の進行方向
に沿って、第1の光束を取り出すための第1プリズム、
空気間隙、所定の頂角を有し第2の光束を取り出すため
の反射面を有する第2プリズムを少なくとも有し、前記
第2プリズムは前記反射面によって反射された前記第2
の光束を前記空気間隙に接する前記第2プリズムの面で
全反射させて前記第2の光束を射出するように構成され
ており、前記第2の光束の光路内に配置された固体撮像
素子による前記第2の光束の反射が起因して発生する干
渉縞が前記固体撮像素子の画面中心部で重なって生じな
いように前記頂角が設定されていることを特徴としてい
る。
【0020】(2)また、対物レンズの光束を複数の光
束に分割する光束分割プリズムと、該光束分割プリズム
によって分割された各光路内に配置された固体撮像素子
とを有する撮像装置において、前記光束分割プリズム
は、対物レンズの光束の進行方向に向って第1の光束を
取り出すための第1プリズム、空気間隙、所定の頂角を
有し第2の光束を取り出すための反射面を有する第2プ
リズムを少なくとも有し、前記第2プリズムは前記反射
面によって反射された前記第2の光束を前記空気間隙に
接する前記第2プリズムの面で全反射させて前記第2の
光束を射出するように構成されており、前記第2の光束
の光路内に配置された固体撮像素子によって前記第2の
光束が反射が起因して発生する干渉縞が前記撮像素子の
画面中心部で重なって生じないように前記頂角が設定さ
れていることを特徴としている。
【0021】そして、いずれの光束分割プリズム系、あ
るいは撮像装置は、特に、前記第2プリズムの頂角をθ
2としたとき、 δ+tan-1(h/6L)≦θ2 なる条件を満足させている。ただし、δ=sin-1(1/n)、
nはプリズム屈折率。hは、前記第2の光束内に配置さ
れる固体撮像素子の、前記第2プリズムの入射光軸と射
出光軸を含む面内での有効撮像寸法。Lは、前記第2プ
リズムの入射面から前記固体撮像素子に至る光路を展開
したときに、前記固体撮像素子の有効撮像範囲中央部か
ら前記第2のプリズムの反射面までの距離である。
【0022】更に、上限として、θ2≦δ+tan-1(h/3
L)なる条件を満足させている。
【0023】あるいは又、 (3)光束分割プリズムによって対物レンズの光束を複
数の光束に分割し、分割された各光路内に配置された固
体撮像素子へ導くための光束分割プリズム系において、
前記光束分割プリズムは、対物レンズの光束の進行方向
に沿って、第1の光束を取り出すための第1プリズム、
空気間隙、所定の頂角を有し第2の光束を取り出すため
の反射面を有する第2プリズムを少なくとも有し、前記
第2プリズムは前記反射面によって反射された前記第2
の光束を前記空気間隙に接する前記第2プリズムの面で
全反射させて前記第2の光束を射出するように構成され
ており、前記第2プリズムの頂角をθ2としたとき、 δ+tan-1(h/6L)≦θ2 なる条件を満足することを特徴としている。ただし、δ
=sin-1(1/n)、nはプリズム屈折率。hは、前記第2の
光束内に配置される固体撮像素子の、前記第2プリズム
の入射光軸と射出光軸を含む面内での有効撮像寸法。L
は、前記第2プリズムの入射面から前記固体撮像素子に
至る光路を展開したときに、前記固体撮像素子の有効撮
像範囲中央部から前記第2のプリズムの反射面までの距
離である。また、 (4)対物レンズの光束を複数の光束に分割する光束分
割プリズムと、該光束分割プリズムによって分割された
各光路内に配置された固体撮像素子とを有する撮像装置
において、前記光束分割プリズムは、対物レンズの光束
の進行方向に向って第1の光束を取り出すための第1プ
リズム、空気間隙、所定の頂角を有し第2の光束を取り
出すための反射面を有する第2プリズムを少なくとも有
し、前記第2プリズムは前記反射面によって反射された
前記第2の光束を前記空気間隙に接する前記第2プリズ
ムの面で全反射させて前記第2の光束を射出するように
構成されており、前記第2プリズムの頂角をθ2とした
とき、 δ+tan-1(h/6L)≦θ2 なる条件を満足することを特徴とする撮像装置。ただ
し、δ=sin-1(1/n)、nはプリズム屈折率。hは、前記
第2の光束内に配置される固体撮像素子の、前記第2プ
リズムの入射光軸と射出光軸を含む面内での有効撮像寸
法。Lは、前記第2プリズムの入射面から前記固体撮像
素子に至る光路を展開したときに、前記固体撮像素子の
有効撮像範囲中央部から前記第2のプリズムの反射面ま
での距離である。
【0024】更に、望ましくは、いずれの光束分割プリ
ズム、あるいは撮像装置は、θ2≦δ+tan-1(h/3L)な
る条件を満足させている。
【0025】また以上のいずれのプリズム系、あるいは
撮像装置の、前記第2プリズムの前記反射面は波長選択
性を有している。
【0026】また、前記第1プリズムは青色成分の光束
を取り出し、前記第2プリズムは赤色成分の光束を取り
出すためのプリズムであることを特徴としている。
【0027】ところで、前述のθ2が下限値を越える
と、前述の干渉縞ゴーストによる画質の劣化を防止する
効果を得難く、本発明の目的を達成できない。また、θ
2が上限を越えると、干渉縞ゴーストを防止する効果以
上に、プリズム強いては撮像装置全体の大型化を免れな
くなって、好ましくない。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に関する色分解プ
リズムの光学系を示す、その断面図である。
【0029】不図示のカメラ本体に対して着脱可能な対
物レンズLeは、被写体像を形成して、この被写体像を
青色用、緑色用、赤色用の各固体撮像素子11B、11
G、11Rに投影する機能を有する。
【0030】色分解プリズム1は、対物レンズLeと固
体撮像素子11B、11G、11Rの間に位置し、対物
レンズからの光を青、緑、赤の各色光に分解し、その各
々を固体撮像素子11B、11G、11Rに導く働きを
する。尚、色分解プリズム1と各固体撮像素子は、カメ
ラ本体内に固定されている。また各プリズムの屈折率は
全て同じである。
【0031】プリズム1は、光束の進行方向へ順に、第
1のプリズム(青色分解用のプリズム)と、空気間隙を
介して隣接する第2のプリズム(赤色分解用のプリズ
ム)と、この第2のプリズムと接合された第3のプリズ
ム(緑色光を導光するプリズム)の3つのプリズムブロ
ックより構成されている。第1のプリズムは、空気間隙
と接する面3に青色光のみを反射し、残りの光を透過す
るように誘電体多層膜で構成された青反射ダイクロイッ
ク膜(青色用の反射面)3を有し、第2のプリズムは、
第3のプリズムと接合される面に赤色光のみを反射し、
残りの緑色光を透過する様に誘電体多層膜で構成された
赤反射ダイクロイック膜(赤色用の反射面)7を有して
いる。
【0032】プリズム1は、対物レンズからの光を第1
のプリズムの入射面2より取り込み、第1のプリズムの
青反射ダイクロイック面3にて青色成分の反射光とその
他の透過光に分離する。反射された青色光は、入射面2
にて全反射して面4を射出し、青色成分のための固体撮
像素子11Bに導かれる。
【0033】面3にて透過により分離された光(赤色成
分と緑色成分)の内、赤色成分の光は赤反射ダイクロイ
ック面7よって反射される一方、緑色成分の光は透過す
る。反射された赤色光は、空気間隙5と接する第2のプ
リズムの入射面6(反射面)にて全反射され、射出面8
を射出して赤色成分のための固体撮像素子11Rに導か
れる。二つのダイクロイック膜を最後まで透過した緑色
成分の光は、面10より射出し、緑色成分のための固体
撮像素子11Gに導かれる。
【0034】図2は、1度固体撮像素子11Rに至った
赤色成分の光が、固体撮像素子の撮像面にて反射され、
再度第2プリズムに逆行するとともに、赤色反射ダイク
ロイック面7で反射され、固体撮像素子11Rに再入射
するゴースト光の光路を展開した断面図である。尚、第
2プリズムの頂角は、反射面7と全反射面6とが形成す
る角度である。
【0035】図中hは固体撮像素子の断面図内有効撮像
寸法であり、第2プリズムの入射光軸と射出光軸とを含
む面内での固体撮像素子の有効寸法を示す。Lは、固体
撮像像素子の有効部中央点Ceと面7との距離である。
図2における実施例では、第2プリズムの頂角θ2は、
θ2=δ+tan-1(h/6L)という関係を設定してい
る。ただし、δ=sin-1(1/n)で、nはプリズムの
屈折率である。
【0036】この条件は、図2に示すように、固体撮像
素子で反射された光線のうち、反射面6に入射角度βr
がδに等しい角度で入射する光線(ゴースト光)が、固
体撮像素子の中央点Ceよりh/3離れた位置に到達す
ることを意味している。そしてこの光線(ゴースト光)
より、Ceよりh/3以内に到達する光線は、βr>δ
の条件を満足するため、常に全反射となり、ゴースト光
による干渉縞を起こさない。
【0037】一方、固体撮像素子の中央点Ceよりh/
3以遠に到達する光線は、βr<δの条件を満たしてし
まうために、光の干渉を生じさせることになる。
【0038】そして、βrをαrに置き換えれば、面7
に垂直に入射する光線Mと線対称に同様な現象を引起こ
し同様に干渉縞を引起こすことになる。
【0039】この実施例のプリズムにて高輝度被写体像
を撮影したときのモニター画面を、図3に示す。図10
と比較すると高輝度被写体像の周りの干渉縞が見えなく
なり、すっきりすることが分かる。干渉縞ゴーストは、
モニターの上(または、下)よりモニター高さの1/6
の範囲しか観察されず、画質を低下を抑制できる。この
様に、本実施例によれば、固体撮像素子の反射光が起因
する色分解プリズム系の、ゴースト光による干渉縞を相
当改善させることが可能となる。
【0040】この第2プリズムの頂角θ2が下限を越え
ると、干渉縞が画面中央に入り込み、従来のように画質
の劣化を招くことになり、望ましくない。このように、
本実施例では画面の上下の対に発生する干渉縞を画面中
央部で重ならないように、第2プリズムと第2プリズム
の屈折率を設定して良質な画像を得るようにしている。
そして、原理的には、第2プリズムの頂角θ2を先の条
件式の下限以上に設定すれば、従来のように干渉縞が重
なることはなくなることになる。
【0041】次に、より本発明の効果を高めた実施例を
図4で説明する。
【0042】図4における実施例では、第2プリズムの
頂角θ2を、 θ2=δ+tan-1(h/4L) と設定した時のモニター画面の様子を示した図である。
【0043】図4は、先の実施例と同様に高輝度被写体
が、モニタ画面中央にあるときの様子を示しているが、
この実施例においては、完全に干渉縞ゴーストをが全く
なくすことが可能となる。この条件は、先の実施例おい
て生じていた干渉縞ゴーストの位置を画面外に移動させ
るように設定したことを意味している。
【0044】この様に、図4はモニタ画面中央に高輝度
被写体が存在している場合には、この様にモニター上に
は干渉縞は生じることはない。しかしながら、仮に高輝
度被写体がモニター中央でなく、例えば、図5の様に周
辺にある場合には、モニター画面外に存在し観察されな
かった干渉縞が次第に観察されるようになる。干渉縞は
第2プリズムの頂角だけでなく、高輝度被写体の位置に
も依存しているわけである。
【0045】図5は、高輝度被写体が画面中央でなく周
辺位置(画面高さの7割位置)に存在している場合に
も、この高輝度被写体による干渉縞をなくした例を示し
ている。この条件としては、第2プリズムの頂角θ2
を、 θ2=δ+tan-1(h/3L) 設定することで達成できる。
【0046】この様に設定することで、高輝度被写体を
画面中央でなく、上下(図では上)に振っても干渉縞ゴ
ーストは発生することがない。この様に、この実施例で
は、高輝度被写体像が画面中央部分、画面高さの7割の
範囲で干渉縞ゴーストを抑制でき、画質の損失を著しく
減少させることが出来る。
【0047】ところで、第2プリズムの頂角θ2が大き
いほど、画質の劣化の防止効果がより大きくなるが、先
に示した条件式の範囲の上限をθ2が越えると、プリズ
ム、強いてはカメラの大型化を免れなくなるので好まし
くない。従って、第2プリズムの頂角の角度θは、δ+
tan-1(h/6L)を下限とすることが最低条件で、プ
リズムの小型化を図るには、δ+tan-1(h/3L)を
上限、即ち、δ+tan-1(h/6L)≦θ2≦δ+tan-1
(h/3L)の範囲内で設定することが望ましい。
【0048】さて、以上の実施例の説明において、プリ
ズム系として色分解プリズム、特に3つのプリズムを有
する三色色分解プリズムを例に挙げて説明した。しかし
ながら、本発明は前述した通り、少なくとも第1プリズ
ムと空隙を隔てた第2プリズムとが起因したゴースト光
の干渉縞の発生を軽減することを課題とするもので、色
分解プリズムだけに適用されるものではない。
【0049】例えば、第1プリズムをハーフミラーとし
て、第2プリズムの反射面をダイクロイックミラーでな
く、アルミニウム等の普通に使用されるミラー面とし
て、この二つのプリズムから射出される位置で、互いに
画素ピッチをずらした固体撮像素子を配置して高精細画
像を得る装置にも適用できることは言うまでもない。従
って、本発明は、色分解プリズムに限定されることな
く、ハーフミラー等の光束分割プリズムであれば良いこ
とになる。
【0050】
【発明の効果】以上、説明してきたように本発明によれ
ば、少なくとも、光の進行方向に第1の光束を取り出す
ための第1プリズム、空気間隙、所定の頂角を有し第2
の光束を反射する反射面と前期空気間隙を接する入射面
との全反射にて第2の光束を取り出す第2プリズムにて
構成された光束分割プリズムを有する光束分割プリズム
系、あるいは更に前記第2のプリズムを射出した光束の
像を固体撮像素子にて電気信号に変換する撮像装置にお
いて、画質を著しく低下させる干渉縞ゴーストを効果的
に抑制する効果が得られる。特に、色分解プリズムに代
表されるように、第2プリズムの反射面が波長選択性の
光学薄膜である光束分割プリズムを有した撮像装置に有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する色分解プリズム光学系の断面
図。
【図2】本発明に関し、CCDから反射された光が第2プ
リズムを通る様子を示した、第2プリズムの光路展開
図。
【図3】本発明の色分解プリズムによる、モニター画面
上での干渉縞の様子を示す図。
【図4】本発明の色分解プリズムによる、モニター画面
上での干渉縞の様子を示す図。
【図5】本発明の色分解プリズムによる、モニター画面
上での干渉縞の様子を示す図。
【図6】従来の色分解プリズムを説明するための色分解
プリズム系の光学的断面図。
【図7】従来の色分解プリズムを説明するための色分解
プリズム系の光学的断面図。
【図8】従来の色分解プリズムによる撮像素子からの反
射光の様子を示す図。
【図9】従来の色分解プリズムによる撮像素子からの反
射光の様子を示す図。
【図10】従来の色分解プリズムが起因する干渉縞を様
子を示す図。
【符号の説明】
1 色分解プリズム系 2 第1プリズム 3 青色分解のためのダイクロイックミラー 4 赤色用の光射出面 5 空気間隙 6 反射面 7 赤色分解のためのダイクロイックミラー 8 赤色用の光射出面 9 緑色用の光射出面 10 固体撮像素子 θ1 第1プリズムの頂角 θ2 第2プリズムの頂角

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束分割プリズムによって対物レンズの
    光束を複数の光束に分割し、分割された各光路内に配置
    された固体撮像素子へ導くための光束分割プリズム系に
    おいて、前記光束分割プリズムは、対物レンズの光束の
    進行方向に沿って、第1の光束を取り出すための第1プ
    リズム、空気間隙、所定の頂角を有し第2の光束を取り
    出すための反射面を有する第2プリズムを少なくとも有
    し、前記第2プリズムは前記反射面によって反射された
    前記第2の光束を前記空気間隙に接する前記第2プリズ
    ムの面で全反射させて前記第2の光束を射出するように
    構成されており、前記第2の光束の光路内に配置された
    固体撮像素子による前記第2の光束の反射が起因して発
    生する干渉縞が前記固体撮像素子の画面中心部で重なっ
    て生じないように前記頂角が設定されていることを特徴
    とする光束分割プリズム系。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光束分割プリズム系
    で、前記第2プリズムの頂角をθ2としたとき、 δ+tan-1(h/6L)≦θ2 なる条件を満足することを特徴とする光束分割プリズム
    系。ただし、δ=sin-1(1/n)、nはプリズム屈折率。h
    は、前記第2の光束内に配置される固体撮像素子の、前
    記第2プリズムの入射光軸と射出光軸を含む面内での有
    効撮像寸法。Lは、前記第2プリズムの入射面から前記
    固体撮像素子に至る光路を展開したときに、前記固体撮
    像素子の有効撮像範囲中央部から前記第2のプリズムの
    反射面までの距離である。
  3. 【請求項3】 更に、θ2≦δ+tan-1(h/3L)なる条件
    を満足することを特徴とする請求項2の光束分割プリズ
    ム系。
  4. 【請求項4】 請求項1から3記載の光束分割プリズム
    で、前記第2プリズムの前記反射面は波長選択性を有す
    ることを特徴とする光束分割プリズム系。
  5. 【請求項5】 請求項1から4記載の光束分割プリズム
    で系、前記第1プリズムは青色成分の光束を取り出し、
    前記第2プリズムは赤色成分の光束を取り出すためのプ
    リズムであることを特徴とする光束分割プリズム系。
  6. 【請求項6】 対物レンズの光束を複数の光束に分割す
    る光束分割プリズムと、該光束分割プリズムによって分
    割された各光路内に配置された固体撮像素子とを有する
    撮像装置において、前記光束分割プリズムは、対物レン
    ズの光束の進行方向に向って第1の光束を取り出すため
    の第1プリズム、空気間隙、所定の頂角を有し第2の光
    束を取り出すための反射面を有する第2プリズムを少な
    くとも有し、前記第2プリズムは前記反射面によって反
    射された前記第2の光束を前記空気間隙に接する前記第
    2プリズムの面で全反射させて前記第2の光束を射出す
    るように構成されており、前記第2の光束の光路内に配
    置された固体撮像素子によって前記第2の光束が反射が
    起因して発生する干渉縞が前記撮像素子の画面中心部で
    重なって生じないように前記頂角が設定されていること
    を特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の撮像装置で、前記第2
    プリズムの頂角をθ2としたとき、 δ+tan-1(h/6L)≦θ2 なる条件を満足することを特徴とする撮像装置。ただ
    し、δ=sin-1(1/n)、nはプリズム屈折率。hは、前記
    第2の光束内に配置される固体撮像素子の、前記第2プ
    リズムの入射光軸と射出光軸を含む面内での有効撮像寸
    法。Lは、前記第2プリズムの入射面から前記固体撮像
    素子に至る光路を展開したときに、前記固体撮像素子の
    有効撮像範囲中央部から前記第2のプリズムの反射面ま
    での距離である。
  8. 【請求項8】 更に、θ2≦δ+tan-1(h/3L)なる条件
    を満足することを特徴とする請求項7の撮像装置。
  9. 【請求項9】 請求項6から8記載の撮像装置で、前記
    第2プリズムの前記反射面は波長選択性を有することを
    特徴とする撮像装置。
  10. 【請求項10】 請求項6から9記載の撮像装置で、前
    記第1プリズムは青色成分の光束を取り出し、前記第2
    プリズムは赤色成分の光束を取り出すためのプリズムで
    あることを特徴とする撮像装置。
  11. 【請求項11】 光束分割プリズムによって対物レンズ
    の光束を複数の光束に分割し、分割された各光路内に配
    置された固体撮像素子へ導くための光束分割プリズム系
    において、前記光束分割プリズムは、対物レンズの光束
    の進行方向に沿って、第1の光束を取り出すための第1
    プリズム、空気間隙、所定の頂角を有し第2の光束を取
    り出すための反射面を有する第2プリズムを少なくとも
    有し、前記第2プリズムは前記反射面によって反射され
    た前記第2の光束を前記空気間隙に接する前記第2プリ
    ズムの面で全反射させて前記第2の光束を射出するよう
    に構成されており、前記第2プリズムの頂角をθ2とし
    たとき、 δ+tan-1(h/6L)≦θ2 なる条件を満足することを特徴とする光束分割プリズム
    系。ただし、δ=sin-1(1/n)、nはプリズム屈折率。h
    は、前記第2の光束内に配置される固体撮像素子の、前
    記第2プリズムの入射光軸と射出光軸を含む面内での有
    効撮像寸法。Lは、前記第2プリズムの入射面から前記
    固体撮像素子に至る光路を展開したときに、前記固体撮
    像素子の有効撮像範囲中央部から前記第2のプリズムの
    反射面までの距離である。
  12. 【請求項12】 更に、θ2≦δ+tan-1(h/3L)なる条
    件を満足することを特徴とする請求項11の光束分割プ
    リズム系。
  13. 【請求項13】 請求項11から12記載の光束分割プ
    リズムで、前記第2プリズムの前記反射面は波長選択性
    を有することを特徴とする光束分割プリズム系。
  14. 【請求項14】 請求項11から13記載の光束分割プ
    リズムで系、前記第1プリズムは青色成分の光束を取り
    出し、前記第2プリズムは赤色成分の光束を取り出すた
    めのプリズムであることを特徴とする光束分割プリズム
    系。
  15. 【請求項15】 対物レンズの光束を複数の光束に分割
    する光束分割プリズムと、該光束分割プリズムによって
    分割された各光路内に配置された固体撮像素子とを有す
    る撮像装置において、前記光束分割プリズムは、対物レ
    ンズの光束の進行方向に向って第1の光束を取り出すた
    めの第1プリズム、空気間隙、所定の頂角を有し第2の
    光束を取り出すための反射面を有する第2プリズムを少
    なくとも有し、前記第2プリズムは前記反射面によって
    反射された前記第2の光束を前記空気間隙に接する前記
    第2プリズムの面で全反射させて前記第2の光束を射出
    するように構成されており、前記第2プリズムの頂角を
    θ2としたとき、 δ+tan-1(h/6L)≦θ2 なる条件を満足することを特徴とする撮像装置。ただ
    し、δ=sin-1(1/n)、nはプリズム屈折率。hは、前記
    第2の光束内に配置される固体撮像素子の、前記第2プ
    リズムの入射光軸と射出光軸を含む面内での有効撮像寸
    法。Lは、前記第2プリズムの入射面から前記固体撮像
    素子に至る光路を展開したときに、前記固体撮像素子の
    有効撮像範囲中央部から前記第2のプリズムの反射面ま
    での距離である。
  16. 【請求項16】 更に、θ2≦δ+tan-1(h/3L)なる条
    件を満足することを特徴とする請求項15の撮像装置。
  17. 【請求項17】 請求項15から16記載の撮像装置
    で、前記第2プリズムの前記反射面は波長選択性を有す
    ることを特徴とする撮像装置。
  18. 【請求項18】 請求項15から17記載の撮像装置
    で、前記第1プリズムは青色成分の光束を取り出し、前
    記第2プリズムは赤色成分の光束を取り出すためのプリ
    ズムであることを特徴とする撮像装置。
JP07546499A 1999-03-19 1999-03-19 光束分割プリズム系、あるいは撮像装置 Expired - Fee Related JP4336409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07546499A JP4336409B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 光束分割プリズム系、あるいは撮像装置
US09/526,462 US6342980B1 (en) 1999-03-19 2000-03-16 Beam splitting prism system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07546499A JP4336409B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 光束分割プリズム系、あるいは撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000266915A true JP2000266915A (ja) 2000-09-29
JP2000266915A5 JP2000266915A5 (ja) 2006-04-27
JP4336409B2 JP4336409B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=13577065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07546499A Expired - Fee Related JP4336409B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 光束分割プリズム系、あるいは撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6342980B1 (ja)
JP (1) JP4336409B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330113B1 (en) * 2000-09-28 2001-12-11 Foveon, Inc. Color separation prism with adjustable path lengths
JP2012047805A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujifilm Corp 色分解光学系
US8659833B2 (en) 2011-11-16 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Color separating optical system and image pickup apparatus including the same
WO2016109299A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation High contrast discrete input prism for image projectors
US9885873B2 (en) 2015-08-10 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Color separation optical system and image pickup apparatus including the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567163B2 (ja) * 2000-08-29 2010-10-20 オリンパス株式会社 観察光学系および撮像光学系
FI113604B (fi) * 2002-05-17 2004-05-14 Tvi Vision Oy Värierotteluprisman sisältävä laite
US7791860B2 (en) 2003-07-09 2010-09-07 Maxwell Technologies, Inc. Particle based electrodes and methods of making same
US7352558B2 (en) 2003-07-09 2008-04-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based capacitor and methods of making same
US7920371B2 (en) 2003-09-12 2011-04-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrical energy storage devices with separator between electrodes and methods for fabricating the devices
US7090946B2 (en) 2004-02-19 2006-08-15 Maxwell Technologies, Inc. Composite electrode and method for fabricating same
US7300156B2 (en) * 2004-12-16 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Prism assembly for separating light
US7281804B2 (en) * 2004-12-16 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Prism assembly for separating light
US7440258B2 (en) 2005-03-14 2008-10-21 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
JP2013247440A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Canon Inc 撮像装置
US8988539B1 (en) * 2013-09-27 2015-03-24 The United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy Single image acquisition high dynamic range camera by distorted image restoration
EP3752869A4 (en) 2018-02-15 2021-11-17 TDG Acquisition Company LLC d/b/a Six 15 Technologies LOOK AND ARRANGEMENT FOR REDUCED REFLECTIONS
US11698526B2 (en) * 2019-02-08 2023-07-11 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Multi-channel optical system
CN111552088A (zh) * 2019-02-11 2020-08-18 杭州智屹科技有限公司 一种光束分离系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1474699A (en) * 1973-12-11 1977-05-25 Rank Organisation Ltd Beam splitting prism assembly
US4072405A (en) * 1974-06-13 1978-02-07 Tokina Optical Co., Ltd. Prism system for use in tricolor separation
JPS5192122A (ja) * 1975-02-10 1976-08-12
FR2550902B1 (fr) * 1983-08-17 1989-03-17 Canon Kk Camera de television en couleur
JP3507122B2 (ja) 1994-04-11 2004-03-15 キヤノン株式会社 色分解光学系、あるいは色分解光学系を有するテレビカメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330113B1 (en) * 2000-09-28 2001-12-11 Foveon, Inc. Color separation prism with adjustable path lengths
JP2012047805A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujifilm Corp 色分解光学系
US8659833B2 (en) 2011-11-16 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Color separating optical system and image pickup apparatus including the same
WO2016109299A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation High contrast discrete input prism for image projectors
CN107111216A (zh) * 2014-12-31 2017-08-29 杜比实验室特许公司 用于图像投影仪的高对比度分立输入棱镜
US10197902B2 (en) 2014-12-31 2019-02-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation High contrast discrete input prism for image projectors
US10534251B2 (en) 2014-12-31 2020-01-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation High contrast discrete input prism for image projectors
CN107111216B (zh) * 2014-12-31 2021-02-26 杜比实验室特许公司 用于图像投影仪的高对比度分立输入棱镜
US9885873B2 (en) 2015-08-10 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Color separation optical system and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336409B2 (ja) 2009-09-30
US6342980B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507122B2 (ja) 色分解光学系、あるいは色分解光学系を有するテレビカメラ
JP2000266915A (ja) 光束分割プリズム系、あるいは撮像装置
US7210788B2 (en) Color prism and projection-type image display apparatus employing the same
JP2000266915A5 (ja)
US6601957B2 (en) Projection-type image displaying device
JP4409119B2 (ja) 色分解光学系
JP2007006318A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP3125182B2 (ja) Cマウントカラーtv用色分解プリズムアッセンブリ
JP6559007B2 (ja) 色分解光学系及びそれを有する撮像装置
JPS6221313B2 (ja)
JP4378004B2 (ja) 色分解光学系及びそれを用いたテレビカメラ
JP6053275B2 (ja) 色分解光学系及びそれを有する撮像装置
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP3104432B2 (ja) 色分解光学系
JP2823096B2 (ja) 色分解光学系
JP2797635B2 (ja) 分光特性制御手段を有した撮影レンズシステム
JP3136849B2 (ja) 色分解プリズム装置
JPH08152506A (ja) カメラの色分解光学系
JP2956369B2 (ja) 3色分解プリズム
JP2004258497A (ja) テレビカメラ用色分解光学系
JP2017198762A (ja) 色分解光学系
JPS5986389A (ja) テレビジヨンカメラ
JPS63191121A (ja) 3色分解光学系
JPS59187337A (ja) 撮像装置
JPH0627308A (ja) 3色分解プリズム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees