JP2000266665A - 複層ガラスの雨滴検出装置 - Google Patents

複層ガラスの雨滴検出装置

Info

Publication number
JP2000266665A
JP2000266665A JP11069563A JP6956399A JP2000266665A JP 2000266665 A JP2000266665 A JP 2000266665A JP 11069563 A JP11069563 A JP 11069563A JP 6956399 A JP6956399 A JP 6956399A JP 2000266665 A JP2000266665 A JP 2000266665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
glass
outdoor
sheet glass
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11069563A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nishikawa
晋司 西川
Motoo Asakura
素雄 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP11069563A priority Critical patent/JP2000266665A/ja
Publication of JP2000266665A publication Critical patent/JP2000266665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来困難であった複層ガラスの雨滴検出装置を
提供する。 【解決手段】複層ガラスの雨滴検出装置であって、室内
側に配置された発光素子および受光素子と、中空空間部
に配設し、少なくとも室外側板ガラスの内面に密着さ
せ、該発光素子からの検出光を前記室外側板ガラスに導
入して全反射させる導入用導光材と、中空空間部に配設
し、少なくとも室外側板ガラスの内面に密着させ、室外
側板ガラス中を全反射して進行する検出光を室内側に設
けた受光素子に導出する導出用導光材と、前記受光素子
の受光量により雨滴を検出する検出回路を具備するか、
あるいは、室外側板ガラスの内面側に密着され、該発光
素子からの検出光を前記室外側板ガラスに導入して全反
射させる導入用ホログラムと、室外側板ガラスの内面に
密着され、室外側板ガラス中を全反射して進行する検出
光を室内側に設けた受光素子に導出する導出用ホログラ
ムと前記受光素子の受光量により雨滴を検出する検出回
路を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅、事務所ビ
ル、店舗などの窓ガラス、天窓ああるいは車両、船舶な
どの交通機関の窓ガラスなどに使用される複層ガラスの
雨滴検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用のフロントガラスに付着し
た雨滴を検出する装置が知られており、例えば、フロン
トガラスに向けて配された発光素子と、フロントガラス
に向けて配されるとともに発光素子より発せられフロン
トガラス内を全反射した光を受光する素子とを有し、フ
ロントガラス上の雨滴によって生じる受光素子における
受光量の変化に基づき雨滴の存在を検出する装置(特開
平10−62336号公報)などが出願されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
はいずれも2枚の板ガラスをポリビニールブチラールな
どの中間膜により接着した合わせガラスに雨滴が付着し
たときに検出するものであり、合わせガラス中を全反射
させるための検出光の導入、導出させるにあたりプリズ
ムなどを介して行えば比較的簡単に行うことができる
が、複層ガラスの場合には室外側の板ガラス中に検出光
を導入してこの中を全反射させ、この光を室内側に設け
た受光素子により受光する必要があり、単に室外側板ガ
ラスの表面にプリズムなどを設け、発光素子からこのプ
リズムを介して室外側板ガラスに検出光を導入しようと
しても、室外側板ガラス中を全反射して進行するような
角度で導入することはできない。
【0004】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、複層ガラスであっても簡単な部材を設けるだ
けで雨滴を検出することができる装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の雨滴検出装置
は、室外側と室内側の2枚の板ガラスを所定の間隔で隔
置し、この間隔を保持するスペーサーをこのパネルの周
縁端部に配設することにより密封された中空空間を形成
した複層ガラスの雨滴検出装置であって、室内側に配置
された発光素子および受光素子と、中空空間部に配設
し、少なくとも室外側板ガラスの内面に密着させ、該発
光素子からの検出光を前記室外側板ガラスに導入して全
反射させる導入用導光材と、中空空間部に配設し、少な
くとも室外側板ガラスの内面に密着させ、室外側板ガラ
ス中を全反射して進行する検出光を室内側に設けた受光
素子に導出する導出用導光材と、前記受光素子の受光量
により雨滴を検出する検出回路を具備したことを特徴と
する。
【0006】または、室外側板ガラスと室内側板ガラス
から構成される複層ガラスの室内側に配置された発光素
子および受光素子と、室外側板ガラスの内面側に密着さ
れ、該発光素子からの検出光を前記室外側板ガラスに導
入して全反射させる導入用ホログラムと、室外側板ガラ
スの内面に密着され、室外側板ガラス中を全反射して進
行する検出光を室内側に設けた受光素子に導出する導出
用ホログラムと前記受光素子の受光量により雨滴を検出
する検出回路を具備したことを特徴とする。
【0007】本発明の雨滴検出装置は、中空空間部に配
設し、2枚の板ガラスの内面に密着させた導入用導光材
あるいは、室外側板ガラスの内面側に密着させた導入用
ホログラムにより、発光素子からの検出光を前記室外側
板ガラスに臨界角を越える角度で導入して室外側板ガラ
ス中を全反射させ、中空空間部に配設し、2枚の板ガラ
スの内面に密着させた導出用導光材あるいは、室外側板
ガラスの内面側に密着させた導出用ホログラムにより、
室内側に設けた受光素子へ検出光を導くことができる。
【0008】導光材を使用する場合には、室内側板ガラ
スにプリズムを設ける必要が生じる場合があるが、導入
用と導出用のホログラムを使用する場合には、このホロ
グラムの回折角を臨界角以上になるようにしておくの
で、プリズムを設ける必要はない。
【0009】
【発明の実施の形態】導光材としては、透明で板ガラス
に屈折率が近似したガラスブロックなどが好ましいが、
アクリル樹脂などの透明な樹脂、光ファイバーなども使
用することができる。また、その形状については実施例
に示すように室外側板ガラス中を全反射するように臨界
角を越える角度で入射させる必要があるので、少なくと
も室外側板ガラスの内面に密着させる必要があり、その
形状は四辺形状あるいは台形状にして室外側板ガラスに
臨界角(約42°)を越える角度で入射するようにすれ
ばよい。
【0010】実施例1のような場合には室内側にプリズ
ムを設ける必要があるが、実施例2などのような導光材
の斜面に平行光を複層ガラスの垂直方向から入射させれ
ば、この斜面で全反射して、室外側板ガラスに臨界角を
越える角度で入射させることができるので、プリズムが
不要となる。光ファイバーなどを曲げて配設した場合に
もプリズムが不要である。
【0011】ホログラムを使用する場合、透過型ホログ
ラム、反射型ホログラムのいずれも使用可能であり、発
光素子からの光を透明板状体に導入する際のホログラム
は発光素子の光を透明板状体中で全反射するように回折
角を板ガラスの場合で42°以上とし、雨滴(屈折率
1.33)と透明板状体と雨滴との界面で全反射しない
ように60.1°以下になるようなホログラムを使用す
る必要があり、透明板状体から受光素子へ導出する際の
ホログラムは逆に透明板状体中を全反射してきた光を受
光素子に出射するようなホログラムを使用する必要があ
る。
【0012】透過型ホログラムの作製は、導入用と導出
用を一体化する場合には、3分割し1つは導入用、1つ
は導出用、残りの1つは未露光のままとする。まずフォ
トポリマーなどの感材の一方の側方部に(残部はマスキ
ングしておく)導入用のホログラムとして例えば垂直方
向(入射角0°)と入射角を 41.8°〜60.1°
の方向の2方向からのレーザー光を、発散光と発散光あ
るいは発散光と平行光として同じ面から照射して干渉縞
を形成させ、その後他方の側方部(残部はマスキングし
ておく)に導出用として、導入用とは逆の面から導入用
と同じ入射角の2方向からのレーザー光を、発散光と収
束光、発散光と平行光、発散光と発散光、あるいは平行
光と平行光として入射させて干渉縞を形成し、その後通
常の現像処理などを行ってホログラムを得る。この場合
に導入用ホログラムと導出用ホログラムが両側に記録さ
れ、両者の間の中央部分は干渉縞が形成されていない未
露光部分である。
【0013】反射型ホログラムの作製は、導入用と導出
用を一体化する場合には透過型ホログラムの場合と同様
に感材を3分割して、透過型ホログラムの場合にはそれ
ぞれ同一の感材面に2方向からのレーザー光を照射した
が、反射型ホログラムの場合には2方向からの光を同一
の方向ではなく反対側の方向から入射させて干渉縞を形
成すればよい。
【0014】また、透過型ホログラム、反射型ホログラ
ムのいずれの場合にも一体化した方が好ましいが、導入
用ホログラムと導出用ホログラムをそれぞれ作製し、室
内側板ガラスの内面に別個に密着させてもよい。
【0015】ホログラムを使用する場合に、感材につい
ては、樹脂フィルムに厚さ25μmのフォトポリマーポ
リマー、例えばOmniDex−352(DuPont
製)を塗布したものなどが好適であるが、フィルムに感
材が塗布されたものであればよい。
【0016】発光素子については波長範囲の狭い単波長
の光を発光する発光ダイオード、EL(エレクトロルミ
ネッセンス)素子などを好適に採用することができる
が、波長範囲の狭いものであって小型であれば同様に使
用することができる。
【0017】受光素子については、フォトダイオードな
ど各種の小型で軽量な受光素子を採用することができ
る。
【0018】検出回路は、雨滴が透明板状体に付着する
と、その雨滴部分で光が散乱され受光素子への検出光の
入光量が低減するので、その変化を検出できるような増
幅回路、設定値との比較を行う比較回路など、場合によ
っては検出光の変化をとらえられるような微分回路など
を必要に応じて付加した通常の検出回路を使用すること
ができる。
【0019】室外側板ガラス中を全反射させる回数につ
いて、実施例に示すように車内側から検出光を導入して
1回(1往復)全反射させる場合も複数回全反射させる
場合にも、単板ガラスあるいは合わせガラスの場合と異
なり、室内側板には検出光が通らないので、室内の結露
を誤検出することがない。
【0020】複層ガラスの構造は周知の構造のものでよ
く、スペーサーとしては、乾燥剤を充填したアルミニウ
ム製筒状中空体などの金属製スペーサー、塩化ビニル樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ア
クリロニトリル・EPDM・スチレンからなるコポリマ
ーであるAES樹脂などの樹脂製筒状中空体などを採用
することができる。
【0021】封着材としては、ポリイソブチレン(反応
性ポリイソブチレンを含む)、ブチルゴム(未加硫ブチ
ルゴム、部分加硫ブチルゴムを含む)、ポリイソブチレ
ンを1成分とする共重合体、ホットメルトブチル(例え
ば、横浜ゴム製M−145、M−120、カネボーNS
C製88−7500などの市販されているコンパウンド
を含む)などの自己粘着性を有する樹脂、液状のポリサ
ルファイド系、シリコーン系、ポリウレタン系樹脂など
を好適に採用することができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説
明する。
【0023】図1、図2はそれぞれ実施例1と実施例2
におけるフロントガラスの要部断面図である。
【0024】実施例1 図1に示すように、導入用の導光材と導出用の導光材を
中空空間部に配設し、2枚の板ガラスの内面に密着させ
た場合について例示する。
【0025】一方の板ガラス11を水平に載置した状態
で、ゼオライトなどの乾燥剤2が充填されたアルミスペ
ーサー3を、図示しないコーナーキーを用いて接続し、
2枚の板ガラスに接する面にブチルゴムなどの1次封着
材4として塗布し、一方の板ガラス11の周辺部に貼り
付ける。
【0026】次いで、一方の板ガラスと他方の板ガラス
に接着する面に、図示しない液状の紫外線硬化型の光学
接着剤が塗布された断面が平行四辺形状のガラスなどの
検出光導入用の導光材板51と検出光導出用の導光材5
2を所定の位置に置き、一方の板ガラスと接している部
分に紫外線を照射して、硬化させて一方の板ガラスに強
固に接着した状態で、他方の板ガラス12を重ね合わ
せ、検出光導入用の導光材51、検出光導出用の導光材
52が他方の板ガラス12と接している部分に紫外線を
照射して接着した。
【0027】その後、2枚の板ガラス11、12とアル
ミスペーサー3により形成されるアルミスペーサー外側
空間部に液状のポリサルファイドを2次封着材6として
塗布充填し、常温付近の温度で硬化させると同時に板ガ
ラスと強固に接着一体化させ複層ガラス1を得た。
【0028】このようにして得られた複層ガラス1の一
方の板ガラス11(室内用板ガラス)面に検出光導入用
プリズム71と検出光導出用プリズム72を取り付け、
さらにそれぞれのプリズム71、72の近傍に図示しな
い発光素子と受光素子を取り付け、住宅用の窓ガラスな
どとして装着する。
【0029】なお、図示しないが、発光素子には電源か
らのリード線を接続し、受光素子のの出力側には検出回
路を接続する。
【0030】このようにして得られた雨滴検出装置にお
いて、雨が降っていないときには、複層ガラス1に発光
素子からの検出光が矢印に示すように導入されると、検
出光は導入用プリズム71、一方の板ガラス(室内側板
ガラス)、導入用の導光材51を通って室外側板ガラス
である他方の板ガラス12に臨界角を越える角度で入射
され、室外側板ガラス12を複数回全反射して、導出用
の導光材52、室内側板ガラス11、検出光導出用プリ
ズム72を経て図示しない受光素子によって受光される
が、この場合には検出光は若干減衰があるもののほぼ全
量が受光される。
【0031】雨滴が室外側板ガラスに付着すると、雨滴
に検出光の一部、あるいは全量が入射してこの雨滴によ
って散乱するので、受光素子に受光される検出光はほと
んど0になるか激減する。
【0032】図示しない検出回路において、この受光量
の絶対量を、雨が降ってない通常の量に相当する量を基
準値として比較すれば雨滴を的確に検出することができ
る。なお、この場合に結露が室内側板ガラスに生じても
検出光は1回(1往復)全反射するだけであり、ホログ
ラムと空気との界面では反射されないので誤検出するこ
となく、正確に検出することができる。
【0033】実施例2 図2に示すように、検出光導入用の導光材と検出光導入
用の導光材を一体化して断面台形状5として、室外側板
ガラス12における検出光の全反射回数を1回とした以
外は実施例1と同じ構成としたものである。
【0034】この場合に、台形状の導光材5の斜面の角
度を垂直に近い角度にしておくと、複層ガラスの垂直方
向から検出光を導入してこの斜面で全反射させて室外側
板ガラスに臨界角を越える角度で入射させることがで
き、さらに全反射してきた検出光を他方の斜面で全反射
させて複層ガラスのほぼ垂直面から出射させることがで
きるのでプリズムは不要となる。 実施例3 図3に示すように、検出光導入用ホログラム51’と検
出光導出用ホログラム52’を室外側板ガラスに密着さ
せた場合について例示する。
【0035】まず、樹脂フィルムに厚さ50μmのフォ
トポリマーポリマーを塗布した、例えばOmniDex
−352(DuPont製)10mm×30mmの感材
の片側10mm×10mmの領域以外はマスキングし
て、図示しない647nmの光を発振するレーザー発振
器、ビームスプリッター、凸レンズ、ミラーなどを組み
合わせた光学装置によりレーザー光を2分割させて、一
方の光の再生角が0°、他方の光の再生角が40°〜6
0°の間の角度になるように、ガラスブロックを用いて
例えば入射角6.2°の発散光と、同じく43.8°の
発散光をそれぞれ感材の一方の面に照射して、片側10
mm×10mmの領域に導入用の干渉縞を形成し、次い
でもう一方の反対側の片側10mm×10mmの領域以
外はマスキングして、図示しない647nmの光を発振
するレーザー発振器、ビームスプリッター、凸レンズ、
ミラーなどを組み合わせた光学装置によりレーザー光を
2分割させて、一方の光の再生角が0°、他方の光の再
生角が40°〜60°の間の角度になるように、ガラス
ブロックを用いて例えば6.2°の発散光、と43.8
°の発散光をそれぞれ感材の他方の面に照射してもう一
方の片側10mm×10mmの領域に導出用の干渉縞を
形成し、その後通常の現像処理などを行って透過型ホロ
グラム2を得る。得られたホログラム5’は導入用のホ
ログラム51’と導出用ホログラム52’と未露光部分
53’に3種類に区分されたシートである。 ここで、
ホログラムの露光方法については、用いるレーザー、露
光波長、露光角度などの条件は、用いる発光素子、受光
素子の光学特性に合わせて選択すればよい。
【0036】次いで、一方の板ガラス11を水平に載置
した状態で、ゼオライトなどの乾燥剤2が充填されたア
ルミスペーサー3を、図示しないコーナーキーを用いて
接続し、2枚の板ガラスに接する面にブチルゴムなどの
1次封着材4として塗布し、一方の板ガラス11の周辺
部に貼り付け、導出用のホログラム51’と導出用のホ
ログラム52’が1枚のホログラムシート5’として密
着された他方の板ガラス12を重ね合わせ、その後、2
枚の板ガラス11、12とアルミスペーサー3により形
成されるアルミスペーサー外側空間部に液状のポリサル
ファイドを2次封着材7として塗布充填し、常温付近の
温度で硬化させると同時に板ガラスと強固に接着一体化
させ複層ガラス1を得た。
【0037】この例では検出光導入用のプリズム、検出
光導出用のプリズムが不要であり、図示しない発光素子
からの検出光は室内側板ガラスに入射角が90°で入射
させることができ、導入用ホログラム51’で回折さ
れ、臨界角を越える角度で室外側板ガラス12に入射さ
れ、室外側板ガラス12で全反射して検出光導出用ホロ
グラム52’に到り、該ホログラム52’で回折され
て、室内側板ガラスから出射角が90°で出射して図示
しない受光素子に受光される。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、導光材あるいはホログ
ラムによって発光素子からの検出光の室外側板ガラスへ
の導入を行い、導光材ああるいはホログラムによって検
出光のの受光素子への導出を行うので、複層ガラスの雨
滴の検出を誤検出することなく、正確に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における複層ガラスの雨滴検出装置を
示す要部断面図である。
【図2】実施例2における複層ガラスの雨滴検出装置を
示す要部断面図である。
【図3】実施例3における複層ガラスの雨滴検出装置を
示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 複層ガラス 11 室内側板ガラス 12 室外側板ガラス 51 検出光導入用導光材 52 検出光導入用導光材 51’ 検出光導入用ホログラム 52’ 検出光導出用ホログラム
フロントページの続き Fターム(参考) 2G059 AA05 BB08 BB15 CC11 EE02 FF06 GG01 GG02 HH02 JJ12 JJ17 JJ30 KK02 MM01 MM05 3D025 AA01 AC01 AC21 AD02 AG42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室外側と室内側の2枚の板ガラスを所定の
    間隔で隔置し、この間隔を保持するスペーサーをこのパ
    ネルの周縁端部に配設することにより密封された中空空
    間を形成した複層ガラスの雨滴検出装置であって、室内
    側に配置された発光素子および受光素子と、中空空間部
    に配設し、少なくとも室外側板ガラスの内面に密着さ
    せ、該発光素子からの検出光を前記室外側板ガラスに導
    入して全反射させる導入用導光材と、中空空間部に配設
    し、少なくとも室外側板ガラスの内面に密着させ、室外
    側板ガラス中を全反射して進行する検出光を室内側に設
    けた受光素子に導出する導出用導光材と、前記受光素子
    の受光量により雨滴を検出する検出回路を具備したこと
    を特徴とする複層ガラスの雨滴検出装置。
  2. 【請求項2】室外側と室内側の2枚の板ガラスを所定の
    間隔で隔置し、この間隔を保持するスペーサーをこのパ
    ネルの周縁端部に配設することにより密封された中空空
    間を形成した複層ガラスの雨滴検出装置であって、室内
    側に配置された発光素子および受光素子と、室外側板ガ
    ラスの内面側に密着され、該発光素子からの検出光を前
    記室外側板ガラスに導入して全反射させる導入用ホログ
    ラムと、室外側板ガラスの内面に密着され、室外側板ガ
    ラス中を全反射して進行する検出光を室内側に設けた受
    光素子に導出する導出用ホログラムと前記受光素子の受
    光量により雨滴を検出する検出回路を具備したことを特
    徴とする複層ガラスの雨滴検出装置。
JP11069563A 1999-03-16 1999-03-16 複層ガラスの雨滴検出装置 Pending JP2000266665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069563A JP2000266665A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 複層ガラスの雨滴検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069563A JP2000266665A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 複層ガラスの雨滴検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266665A true JP2000266665A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13406368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11069563A Pending JP2000266665A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 複層ガラスの雨滴検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000266665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002789A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein kraftfahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002789A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein kraftfahrzeug
US7034699B2 (en) 2002-06-28 2006-04-25 Robert Bosch Gmbh Rain sensor, especially for a motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668104B1 (en) Optical sensor
US5066525A (en) Laminated glass panel incorporating hologram sheet
DE69932594D1 (de) Entspiegelungsfilm für fenster einer transportvorrichtung, glas mit entspiegelungsfilm,laminiertes glas und herstellungsverfahren
US20230324598A1 (en) Glazing
JP4840773B2 (ja) 水素センサおよび水素ガス検知装置
WO1999049302A1 (en) Optical sensor
US5858800A (en) Optical measurement method and apparatus thereof
JPS6239744A (ja) 光学式湿度検知装置
EP1553398A1 (en) Dew sensor
JP3532119B2 (ja) フロントライトユニット用導光板
JP2000266665A (ja) 複層ガラスの雨滴検出装置
JPS6349713Y2 (ja)
JPS61184132A (ja) 計器表示素子の保護装置
JP3465875B2 (ja) 雨滴・結露検出装置
JP2000136998A (ja) 雨滴検出装置
JPS5984141A (ja) 水滴検知装置
JP3523106B2 (ja) ホログラムの露光装置
JP2000193589A (ja) 雨滴検出装置
JPS5861408A (ja) 透過形光結合装置
JP3549757B2 (ja) 雨滴・結露検出装置
JP3163605B2 (ja) 光ピックアップ
JPH1137925A (ja) 液滴検出装置
JP3547044B2 (ja) ホログラムの露光装置
JP2019194646A (ja) 表示装置
JPS6349714Y2 (ja)