JP2000265097A - インクジェット用インク、これを用いた捺染方法、該方法により得られた捺染物、及び加工品 - Google Patents

インクジェット用インク、これを用いた捺染方法、該方法により得られた捺染物、及び加工品

Info

Publication number
JP2000265097A
JP2000265097A JP7231299A JP7231299A JP2000265097A JP 2000265097 A JP2000265097 A JP 2000265097A JP 7231299 A JP7231299 A JP 7231299A JP 7231299 A JP7231299 A JP 7231299A JP 2000265097 A JP2000265097 A JP 2000265097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
organic solvent
recording
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7231299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hakamata
慎一 袴田
Kinu Shirota
衣 城田
Shoji Koike
祥司 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7231299A priority Critical patent/JP2000265097A/ja
Publication of JP2000265097A publication Critical patent/JP2000265097A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクを吐出時に熱エネルギーを使用する場
合においても、吐出性能上の問題を満足し、濃淡インク
にかかわらず、鮮明で、且つ、耐光性、耐汗性、耐水性
に良好なマゼンタ色画像を、普通紙や、インクジェット
用塗工紙、更には、アミド結合を有する繊維を含有する
布帛等に対してもインクジェット記録方法で良好に記録
し得るインクジェット用インク、これを用いた捺染方
法、該方法により得られた捺染物及び加工品の提供。 【解決手段】 少なくとも色材とこれを溶解するための
水性液媒体とを有するインクジェット用インクにおい
て、色材としてC.I.Acid red 260が含
まれていることを特徴とするインクジェット用インク、
これを用いた捺染方法、該方法により得られた捺染物、
及び加工品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、C.I.Acid
red 260染料を用いたインクジェット用インク
及び該インクを用いたインクジェット記録方法、及び該
方法により得られる捺染物、該捺染物を利用した加工品
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、インクジェット用インクにつ
いては、実に様々なものが提案されている。中でも近年
では、コピー紙及びレポート用紙等のオフィスで一般に
使用されている普通紙の他、フィルムやプラスチック材
質からなるポスター等の大きいプリント物、或いは各種
の材質からなる布帛等の被記録媒体に対してもインクジ
ェット記録がなされており、良好な記録を行うために、
水溶性染料は勿論、顔料や分散染料等の水難溶性或いは
水不溶性色材を使用したインクの提案が盛んに行われ、
各方面からの期待も大きくなっている。インクジェット
記録方法に適用するインクの要求性能としては、色調、
目詰まりしにくい等の性能の他に、(l)十分な濃度を
与えること、(2)画像の粒状感を目立たないようにす
ること、(3)耐光性、耐水性に優れていること、等を
十分に満足させることが望まれている。しかしながら、
これらの要求に対し、インクの処方や打ち込み量、媒体
の表面処理等、様々な方法で取り組んでいるものの、上
記要求性能を部分的には満たしていても全てを満たすも
のはなかった。特に、マゼンタ色を持つインクとして
は、上記(3)の要件については未だ十分な結果を得る
には至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第一に、濃淡インクのいずれにおいても、鮮明で、
且つ、耐光性、耐汗性、耐水性に良好なマゼンタ色画像
を、コピー用紙、レポート用紙、ノート、便箋等のオフ
ィスで一般に使用されている非塗工紙(いわゆる普通
紙)や、インクジェット用に調整された塗工紙、更に
は、各種繊維からなる布帛等に対してもインクジェット
記録方法で良好な記録を行うことを可能とするインクを
提供することであり、又、熱エネルギーによるインクジ
ェット方式においても、長期にわたって安定した吐出が
行えるインクジェット記録方法に使用し得るインクジェ
ット用インクを提供することにある。更に、本発明の第
二の目的は、絹繊維、ナイロン繊維に代表されるアミド
結合を有する繊維を含有する布帛に、インクジェット方
式による捺染を行う場合に、従来の一般的なインクジェ
ット捺染の問題を解決し、とりわけ、淡色部におけるマ
ゼンタ色の堅牢性に優れた捺染物が得られ、更に、加熱
による定着処理条件が多少変化したとしても、得られる
捺染物の色調、特に、マゼンタ色調に変化の無い安定し
た画像を得ることができる捺染方法、更にこれらによっ
て得られる高品位の捺染物及び加工品を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。即ち、本発明の第1の発明は、
少なくとも色材とこれを溶解するための水溶性液媒体と
を有するインクジェット用インクにおいて、色材として
C.I.Acid red 260を含むことを特徴と
するインクジェット用インク、及びこれを用いたインク
ジェット記録方法である。又、本発明の第2の発明は、
絹繊維、ナイロン繊維等に代表されるアミド結合を有す
る繊維を含有する布帛上にインクを用いてインクジェッ
ト記録方式で画像を形成し、次いでインクが付与されて
いる布帛を熱処理し、更に水洗して布帛に捺染を行う捺
染方法において、上記インクに、色材としてC.I.A
cid red 260を含むインクジェット捺染イン
ク、及び上記捺染方法によって製造された捺染物及び加
工品である。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。本発明の主
たる特徴は、C.I.Acid red 260をイン
クジェット用インクの色材として使用したことにある。
この染料は常法の合成方法で得ることができる。又、上
市されている染料、例えば、Polar Red RL
S(チバスペシャルティーケミカル社製)、Suran
ol Red BL(ダイスター社製)を精製して得る
こともできる。その精製方法としては、例えば、ホモジ
ナイザー等の分散機を使用し水分散した後、アセトン又
はメチルエチルケトンに代表されるようなケトン系有機
溶剤で同様に分散し沈殿物を乾燥させる方法や、ジエチ
ルエーテルに代表されるエーテル系有機溶剤、n−ヘキ
サン、n−ペンタン等の有機溶剤を用いて不純物を抽出
し、水相部を乾燥させる方法を工程中に含むことが特に
好ましい。
【0006】又、本発明のインクジェット用インクに用
いる上記C.I.Acid red260の含有量とし
ては、インク全体量に対して、0.01〜15重量%の
範囲で使用することが好ましく、より好ましくは、0.
05〜12重量%、更に好ましくは0.1〜10重量%
の範囲で使用する。即ち、染料の含有量が0.01重量
%未満の場合は、印字濃度が不十分であり、一方、15
重量%を超えた場合には、インクの保存安定性の劣化
や、ノズル先端付近におけるインク蒸発に伴う増粘、析
出によってインクの不吐出を引き起こす傾向がある。
【0007】本発明のインクジェット用インクには、上
記した染料の他、該染料を溶解させるための水性液媒体
が含まれる。この際に用いる水系液媒体としては、水を
必須成分とし、水の含有量が、インク全体に対して10
〜95重量%、好ましくは25〜93重量%、より好ま
しくは40〜90重量%の範囲のものを用いることが好
ましい。又、本発明のインクジェット用インクにおいて
は、水に加えて水溶性有機溶剤を併用した水性液媒体を
使用することが好ましいが、C.l.Acidred
260染料は水に溶けにくいので、水溶性有機溶剤の併
用と共に、インク中の染料濃度を上げるために、必要に
応じて加温してインクの調合を行うことが好ましい。
【0008】本発明で使用できる水溶性有機溶剤として
は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール等の1価のアルコール類;アセトン、ジアセト
ンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類;テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン
付加重合体;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、ブチレングリコール、ヘ
キシレングリコール等のアルキル基が2〜6個の炭素原
子を含むアルキレングリコール;1,2,6−ヘキサン
トリオール等のトリオール類;グリセリン;エチレング
リコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチル(又はエテル)エーテル、トリ
エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル
等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;トリエ
チレングリコールジメチル(又はエチル)エーテル、テ
トラエチレングリコールジメチル(又はエチル)エーテ
ル等の多価アルコールの低級ジアルキルエーテル類等が
挙げられる。これらの中でもより好ましい水溶性有機溶
剤としては、ジエチレングリコールやトリエチレングリ
コール、プロピレングリコールやジプロピレングリコー
ル等に代表されるグリコール系の有機溶剤が挙げられ
る。上記のような水溶性有機溶剤は、単独で、或いは混
合して用いることができるが、その含有量は、一般的に
は、インクの全重量に対して合計して50重量%以下、
好ましくは5〜40重量%の範囲、より好ましくは10
〜25重量%の範囲とすることが望まれる。
【0009】上記のような構成を有する本発明のインク
ジェット用インクは、発熱ヒーターを用いて記録信号に
対応した熱エネルギーをインクに与え、該エネルギーに
よりインクをオリフィス(インクが吐出される開口部)
から吐出させて記録を行うインクジェット方式にも用い
られる。この場合に、発熱ヒーター上に異物の析出がな
い、或いは少ないことが好ましい。このため、本発明の
インクジェット用インクの好ましい形態としては、水溶
性有機溶剤として、含イオウ有機溶剤であるビスヒドロ
キシエチルスルフォンが上記した水溶性有機溶剤に併用
したものが挙げられる。以下、この形態について説明す
る。
【0010】先に述べたような精製方法によって、本発
明で使用するC.l.Acid red 260染料中
の不純物(コゲる成分:染料不純物)をかなり減少させ
ることが可能であることを確認できた。しかし、染料中
に含まれている微量の無機不純物や精製では除去しきれ
なかった微量の染料不純物の存在は、特に、一回の吐出
動作によってオリフィスから吐出されるインク量が少量
となるような構成のインクジェット記録方式において
は、発熱ヒーターがインクに与えるエネルギー量が小さ
くなるため、ヒーター上に、上記染料不純物によって生
じた微細なコゲの付着によっても高精細画像の記録に影
響を与えるようなインク吐出量の変化がもたらされ、高
品質画像が安定して得られなくなる場合がある。
【0011】これに対して、本発明者らは、鋭意検討の
結果、ビスヒドロキシエチルスルフォン、ジカルボン
酸、ジカルボン酸の塩、トリカルボン酸及びトリカルボ
ン酸の塩から選ばれる少なくとも1つの物質を単独で、
或いは上記水溶性有機溶剤と併用してインク中に含有さ
せることが好ましいことがわかった。ビスヒドロキシエ
チルスルフォンを単独で、或いは、特に、ビスヒドロキ
シエチルスルフォンと、ジカルボン酸、ジカルボン酸の
塩、トリカルボン酸及びトリカルボン酸の塩の少なくと
もいずれかを含有させることが有効であることがわかっ
た。
【0012】本発明のインクジェット用インクにビスヒ
ドロキシエチルスルフォンを含有させる場合には、イン
ク中のビスヒドロキシエチルスルフォンの含有量を、イ
ンク全重量を基準として0.1〜30重量%の範囲内と
することが、好ましくは、1〜20重量%の範囲内で含
有させる。インク中のビスヒドロキシエチルスルフォン
の含有量このような範囲とすることで、発熱ヒーター上
のコゲ、例えば、インク中の色材由来のコゲの発生をよ
り有効に抑制することができるようになる。
【0013】上記で使用するジカルボン酸、ジカルボン
酸の塩、トリカルボン酸及びトリカルボン酸の塩の具体
例を以下に説明する。ジカルボン酸の具体例としては、
例えば、コハク酸、マレイン酸及びフタル酸等が挙げら
れるが、これらの物質に限定されるものではない。又、
トリカルボン酸の具体例としては、例えば、クエン酸等
が挙げられる。更に、これらジカルボン酸及びトリカル
ボン酸の塩としてはアルカリ金属が好適であり、例え
ば、ナトリウムの塩等が挙げられる。本発明において
は、特に、クエン酸及びクエン酸ナトリウムの少なくと
も一方を、先に説明したビスヒドロキシエチルスルフォ
ンに代表されるような含イオウ有機溶剤と、水溶性の色
材であるC.l.Acid red 260染料を含む
形態のインクとした場合に、発熱ヒーター上へのコゲの
発生を更に強力に抑制することができ、インクジェット
用インクの吐出安定性をより一層向上させることができ
ることがわかった。上記に挙げたジカルボン酸等の物質
は、本発明のインクジェット用インク中に、インク全重
量を基準として、0.001〜0.7重量%、好ましく
は0.002〜0.5重量%の範囲で含有させること
で、より優れた吐出安定性を実現させることが可能とな
る。
【0014】上記したような構成を有する本発明のイン
クジェット用インクは、各種の紙等の被記録材にも使用
できるが、特に、アミド結合を有する繊維が含有されて
いる布帛上に画像を形成する場合に使用することが好ま
しい。この際に使用する布帛を構成する素材としては、
ポリアミド繊維を含有するものであり、中でもナイロ
ン、絹、羊毛が好ましい。上記繊維は、織布、編布、不
織布等いずれの形態の布帛でも使用できる。上記に挙げ
た布帛は、無論、上記したようなポリアミド繊維100
%のものが好適であるが、混紡率30%以上、好ましく
は50%以上であれば、ポリアミド繊維と他の素材との
混紡織布等であっても本発明の捺染用布帛として使用す
ることができる。例えば、レーヨン、綿、アセテートポ
リウレタン、アクリル等との混紡織布又は、混紡不織布
等も本発明で使用する捺染用布帛として使用することが
できる。
【0015】又、インクジェット記録用として使用する
布帛を構成するポリアミド繊維及び該繊維からなる糸の
物理特性としては、好適な範囲がある。例えば、ナイロ
ンの場合は、ナイロン繊維の平均太さが1〜10d(デ
ニール)、更に好ましくは、2〜6dに制御され、該ナ
イロン繊維から構成されるナイロン糸の平均太さが20
〜100d、更に好ましくは、25〜80d、更に好ま
しくは、30〜70dに制御されたものを好適に用いる
ことができる。又、絹の場合は、繊維自体の特性とし
て、絹繊維の平均太さが2.5〜3.5d、更に好まし
くは2.7〜3.3dに制御され、該絹繊維から構成さ
れる絹糸の平均太さが14〜147d、更に好ましくは
14〜105dに制御され、公知の方法により布帛とし
たものが好ましく用いられる。
【0016】本発明において使用する上記したような捺
染用布帛には、インクジェット記録をする際に、必要に
応じて、従来の前処理方法を施すことができる。特に、
尿素、水溶性金属塩、水溶性高分子等を0.01〜20
重量%含有させた溶液中に布帛を浸漬させた後、乾燥し
たものを使用することがより好ましい。この際に使用す
る水溶性高分子の例としては、例えば、トウモロコシ、
小麦等のデンプン物質、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセ
ルロース系物質、アルギン酸ナトリウム、アラビヤゴ
ム、ローカストビーンガム、トラントガム、グアーガ
ム、タマリンド種子等の多糖類、ゼラチン、カゼイン等
のタンパク質物質、タンニン系物質、リグニン系物質等
の公知の天然水溶性高分子が挙げられる。又、合成高分
子としては、例えば、公知のポリビニルアルコール系化
合物、ポリエチレンオキサイド系化合物、アクリル酸系
水溶性高分子、無水マレイン酸系水溶性高分子等が挙げ
られる。これらの中でも特に、多糖類系高分子やセルロ
ース系高分子を使用することが好ましい。
【0017】又、水溶性金属塩としては、例えば、アル
カリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物のように、
典型的なイオン結晶を形成するものであって、水溶液と
した場合にpH4〜10である化合物を使用することが
好ましい。かかる化合物の代表的な例としては、例え
ば、アルカリ金属塩としては、NaCl、Na2SO4
KCl及びCH3COONa等が挙げられ、アルカリ土
類金属塩としては、CaCl2、MgCl2等が挙げられ
る。これらの中でも、特に、Na、K、Caの塩類を用
いることが好ましい。
【0018】本発明の捺染方法では、先に説明した構成
を有するインクジェット用インクを用い、上記したよう
なアミド結合を有する繊維が含有されている布帛上にイ
ンクジェット記録方法で画像を形成し、次いで熱処理し
た後、布帛を洗浄(水冷)して布帛に捺染を施す。以下
に、この際に使用することのできるインクジェット記録
装置及びそれを用いた画像記録方法について説明する。
【0019】(へッド構成)図1は、熱エネルギーを利
用してインクを吐出させる方式のインクジェット記録装
置の主要部の一つを構成するヘッドの一実施態様の、イ
ンクが吐出されるオリフィス部分を縦に横切る方向の概
略断面図である。又、図2は、図1のAB線断面図であ
る。図1及び図2において、ヘッド13はインクを通す
溝14を有するガラス、セラミックス又はプラスチック
板等と、感熱記録に用いられる発熱へッド15(図では
ヘッドが示されているが、これに限定されるものではな
い)とを接着して得られる。発熱ヘッド15は、酸化シ
リコン等で形成される保護膜16、アルミニウム電極1
7−1、17−2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体
層18、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性のよい基板2
0よりなっている。インク21は吐出オリフィス(微細
孔)22まで来ており、所定の圧力Pによりメニスカス
23を形成している。そして、電極17−1、17−2
に電気信号が加わると、発熱ヘッド15の”n”で示さ
れる領域が急激に発熱し、ここに接しているインク21
に気泡が発生し、その圧力でメニスカス23が突出し、
オリフィス22よりインク21が吐出し、被記録媒体
(例えば、紙等)25に向かって飛翔し、被記録媒体2
5の画像記録領域に付着して画像が記録される。
【0020】図3には、図1に示したへッドを多数並べ
たマルチヘッドの概略外観図を示した。該マルチヘッド
は、マルチ溝26を有するガラス板27と、図1に説明
したものと同様な発熱ヘッド28を密着して製作されて
いる。上記したヘッドの構成において、オリフィスのサ
イズは特に限定されず、所望の画像品質に応じて適宜設
定すればよい。しかし、近年の高画質化への要求に伴
い、オリフィスのサイズを更に微細化することが検討さ
れている。具体的には、例えば、1回の吐出動作によっ
てオリフィスから吐出されるインクの量が0.1〜40
ピコリットル(pl)、特には0.1〜30plとなる
ようなオリフィスの微細化が検討されているが、このよ
うなサイズのオリフィスの場合においては、記録を一時
停止した後に、インクを安定して再吐出させることが高
品質画像を形成する上で特に好ましい技術目標の一つと
なる。上記した本発明の種々の実施態様にかかるイン
ク、特に、吐出安定性を目的とした第2の実施態様にか
かるインクは、上記したの技術目標を克服することので
きる極めて有効な技術の一つとなり得る。
【0021】又、オリフィスが上記した様に微細化され
ていない場合であっても、インクジェット記録装置の普
及に伴う使用環境の多様化、具体的には、例えば、周囲
温度が5℃以下の環境下(例えば、寒冷地で暖房の効か
ない室内や屋外)でのインクジェット記録装置の使用の
際には、前記した様にオリフィスの目詰まりによるイン
ク不吐出が生じることがあり、インクジェット記録装置
の、より一層の普及という観点から、この点も克服すべ
き重要な技術目標の一つに挙げられている。これに対し
て、先に説明した構成を有する本発明のインクジェット
用インクは、かかる技術目標を克服することができる極
めて有効な技術の一つとして挙げることができる。
【0022】(インクジェット記録装置)図4に、上記
で説明したへッドを組み込んだインクジェット記録装置
の一例を示した。図4において、61はワイピング部材
としてのブレードであり、その一端はブレード保持部材
によって保持されて固定端となり、カンチレバーの形態
をなす。ブレード61は、記録ヘッドによる記録領域に
隣接した位置に配設され、又、記録ヘッドの移動経路中
に突出した形態で保持される。62はキャップであり、
ブレード61に隣接するホームポジションに配設され、
記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐出口面
と当接し、キャッピングを行う構成を備える。更に、6
3はブレード61に隣接して設けられる吸収体であり、
ブレード61と同様、記録ヘッドの移動経路中に突出し
た形態で保持される。上記ブレード61、キャップ6
2、吸収体63によって吐出回復部64が構成され、ブ
レード61及び吸収体63によってインク吐出口面に水
分、塵埃等の除去が行われる。
【0023】65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐
出口を配した吐出口面に対向する被記録媒体にインクを
吐出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65
を搭載して記録へッド65の移動を行うためキャリッジ
である。キャリッジ66はガイド軸67と摺動可能に係
合し、キャリッジ66の一部は、モータ68によって駆
動されるベルト69と接続(不図示)している。これに
よりキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能
となり、記録へッド65による記録領域及びその隣接し
た領域の移動が可能となる。51は記録紙を挿入するた
め給紙部、52は不図示のモータにより駆動される紙送
りローラである。これらの構成によって、記録ヘッドの
吐出口面と対向する位置へ記録紙が給紙され、記録が進
行するにつれて排紙ローラ53を配した排紙部へ排紙さ
れる。上記構成において記録ヘッド65が記録終了等で
ホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64のキャッ
プ62は、記録ヘッド65の移動経路から退避されてい
るが、ブレード61は移動経路中に突出している。この
結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされる。
尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面に当接して
キャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッドの
移動経路中に突出する様に移動する。
【0024】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても記録へッド65の吐
出口面はワイピングされる。上述の記録ヘッドのホーム
ポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ばかり
でなく、記録ヘッドが記録の為に記録領域を移動する間
に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジションへ
移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0025】(インクカートリッジ)図5は、ヘッドに
インク供給部材、例えば、チューブを介して供給される
インクを収容したインクカートリッジ45の一例を示す
図である。ここで40は供給用インクを収容したインク
収容部、例えば、インク袋であり、その先端にはゴム製
の栓42が設けられている。この栓42に針(不図示)
を挿入することにより、インク袋40中のインクをヘッ
ドに供給可能ならしめる。44は廃インクを受容する吸
収体である。インク収容部としては、インクとの接液面
がポリオレフィン、特に、ポリエチレンで形成されてい
るものが本発明にとって好ましい。本発明で使用される
インクジェット記録装置としては、上記の如きヘッドと
インクカートリッジとが別体になったものに限らず、図
6に示す如きそれらが一体になったものにも好適に用い
られる。
【0026】(記録ユニット)図6において、70は記
録ユニットであって、この中にはインクを収容したイン
ク収容部、例えば、インク吸収体が収納されており、か
かるインク吸収体中のインクが複数のオリフィスを有す
るヘッド部71からインク滴として吐出される構成にな
っている。インク吸収体の材料としては、ポリウレタン
を用いることが好ましい。又、72は、記録ユニット内
部を大気に連通させるための大気連通口である。この記
録ユニット70は、図4で示す記録へッドに代えて用い
られるものであって、キャリッジ66に対し着脱自在に
構成されている。
【0027】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。尚、文中部及び%とあるのは、特
に断りのない限り重量基準である。 <実施例1> ・C.l.Acid red 260 1部 ・グリセリン 7部 ・トリエチレングリコール 7部 ・ビスヒドロキシエチルスルフォン 15部 ・クエン酸 0.1部 ・水 69.9部 上記全成分を混合し、2時間攪拌後、0.2μmのメイ
ンブレインフィルターで加圧濾過し、本実施例のインク
ジェット用インクを得た。
【0028】 <実施例2> ・C.I.Acid red 260 5部 ・グリセリン 7部 ・プロピレングリコール 30部 ・ビスヒドロキシエチルスルフォン 5部 ・クエン酸 0.1部 ・水 52.9部 上記全成分を混合し、2時間攪拌後、0.2μmのメイ
ンブレインフィルターで加圧濾過し、本実施例のインク
ジェット用インクを得た。
【0029】 <実施例3> ・C.I.Acid red 260 10部 ・ジエチレングリコール 10部 ・ビスヒドロキシエチルスルフォン 25部 ・クエン酸 0.5部 ・水 54.5部 C.I.Acid red 260を40℃のお湯(上
記組成の水含有量相当)でとかし、その後上記残りの成
分(水を除く)を混合し、2時間攪拌後0.2μmのメ
インブレインフィルターで加圧濾過し、本実施例のイン
クジェット用インクを得た。
【0030】<実施例4>実施例1〜実施例3の各イン
クを、記録信号に応じて熱エネルギーを付与することに
よりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッ
ドを有するインクジェット記録装置(商品名:BJC6
00、キヤノン製)を用いて、A4サイズの普通紙に4
ノズルを連続印字させるパターンを印字させて、下記の
方法で各インクの評価を行なった。この際、4ノズル中
2ノズルが吐出不能になった枚数をチェックし(A4紙
1枚ノズル当たり、155.520ドット印字/100
0枚迄の耐久)、インクの吐出安定性についての試験を
行った。この結果、例え、長期間インクを保存したとし
ても、実施例1〜実施例3のどのインクを使用した場合
にも、1,000枚まで吐出不能になったインクは無
く、各インクとも長期間安定して吐出することが確認さ
れた。
【0031】<実施例5>実施例1〜実施例3の各イン
クを用いて、実施例4と同様のインクジェット記録装置
(商品名:BJC600、キヤノン製)を用いて、キヤ
ノン製PB紙[白色度=78.6(ハンター白色度計:
JIS P8123準拠)、色度(L*、a*、b*)=
(89.2、6.8、−2.4)]に、印字濃度100
%のベタパッチをプリントした印字物を得た。得られた
印字物について、色相及び画像濃度を各々目視にて評価
したところ、いずれのインクを用いた場合にも、鮮明な
画像が得られた。
【0032】更に、実施例1〜実施例3の各インクを用
いて上記と同様の方法でプリントし、印字後1時間経過
させた後、印字物の画像濃度をマクベスRD915(商
品名:マクベス社製)にて測定した。その後、印字物を
水道水を満たした容器に5分間浸漬した後、放置、乾燥
して再度印字濃度を測定し、これらの値から水道水に浸
漬前後の印字濃度の差を算出し、耐水性の評価を行っ
た。この結果、実施例のいずれのインクを用いた場合に
も、印字濃度の残存率が90%を超えており、耐水性に
優れた画像が得られることが確認できた。
【0033】又、上記と同様の方法で得られたプリント
物(印字物)に対して、アトラスキセノンフェードメー
ターを用いて20時間照射を行なった。照射後、ΔE
(CIE L***)を求め、得られた画像の耐光性
評価を行った。この結果、いずれのインクを用いた場合
にも、ΔEが10以下であり、耐光性に優れた画像が得
られることを確認できた。
【0034】<実施例6>先ず、平均太さ3dの絹繊維
からなる平均22dの絹糸からなる絹100%の織物を
用い、これを、炭酸水素ナトリウム1%、尿素10%及
びアルギン酸ナトリウム1%の混合水溶液に浸して前処
理して、脱水後乾燥し、布帛の水分率が30%になるよ
うに調整した。この布帛上に、実施例1〜実施例3の各
インクをインクジェット記録装置(商品名:BJC60
0、キヤノン製)を用いて、印字濃度100%のベタパ
ッチをプリントした。更に、その後、102℃で8分間
の蒸熱処理により定着を行った。更に定着後、常法によ
り水冷(水洗)及び乾燥を行って、ベタ画像がプリント
された絹布帛からなる染色品を得た。
【0035】上記で得られた染色品について、色相及び
画像濃度を各々目視にて評価したところ、実施例のいず
れのインクを用いた場合にも鮮明な画像が得られた。
又、得られた染色品について、JIS L846(a
法)に従い、水に対する染色堅ろう度試験を行ったとこ
ろ、いずれの染色品も5級であり、耐水性に優れた物を
得ることができた。更に、JlS L848(a法)に
従って、上記で得られた染色品の汗に対する染色堅ろう
度試験を行った。この結果、いずれの染色品も、酸、ア
ルカリを問わず5級であり、耐汗性に優れた物を得るこ
とができた。同様に、JlS L843(直射法)に従
って、上記で得られた染色品の光に対する染色堅ろう度
試験を行った。この結果、いずれの染色品も4級或いは
それ以上であり、耐光性に優れた物を得ることができ
た。
【0036】<実施例7>平均太さ4dのナイロン繊維
からなる平均40dのナイロン糸からなるナイロン10
0%の織物を、予め、濃度15%の尿素の水溶液に浸
し、絞り率30%で脱水後乾燥し、布帛の水分率が10
%になるように調整して前処理を行なった。このナイロ
ン布帛上に実施例1〜実施例3の各インクを用い、上記
インクジェット記録装置(商品名:BJC600、キヤ
ノン製)で、印字濃度100%のベタパッチをプリント
し、その後、105℃で20分間の蒸熱処理をして定着
を行った。更に、定着後、常法により水冷(水洗)及び
乾燥を行って、ベタ画像がプリントされたナイロン布帛
からなる染色品を得た。得られた染色品について、色相
及び画像濃度を各々目視にて評価したところ、実施例の
いずれのインクを用いた場合にも、鮮明な画像が得られ
ることを確認できた。
【0037】又、上記で得られた染色品について、Jl
S L846(a法)に従って水に対する染色堅ろう度
試験を行ったところ、いずれの染色品の場合も、4級或
いはそれ以上であり、耐水性に優れた物を得ることがで
きた。更に、JlS L848(a法)に従って、上記
で得られた染色品の汗に対する染色堅ろう度試験を行っ
たところ、いずれの染色品も、酸、アルカリを問わず4
〜5級或いはそれ以上であり、耐汗性に優れた物を得る
ことができた。同様に、JlS L843(直射法)に
従って、上記で得られた染色品の光に対する染色堅ろう
度試験を行ったところ、いずれの染色品も4級或いはそ
れ以上であり、耐光性に優れた物を得ることができた。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
短期或いは長期にわたって安定し、しかも、インクを吐
出させる時に熱エネルギーを使用する場合においても、
信頼性の高い印字を可能とする等の吐出性能上の問題を
満足したインクジェット用インク、これを用いた捺染方
法、該方法により得られた捺染物、及び加工品が提供さ
れる。更に、本発明によれば、濃淡インクのいずれにお
いても、鮮明で、且つ、耐光性、耐汗性、耐水性の良好
なマゼンタ色画像を、コピー用紙、レポート用紙、ノー
ト、便箋等のオフィスで一般に使用されている非塗工紙
(いわゆる普通紙)や、インクジェット用に調製された
塗工紙、更には、アミド結合を有する繊維を含有する布
帛等に対してもインクジェット記録方法で良好に記録し
得るインクジェット用インク、これを用いた捺染方法、
該方法により得られた捺染物及び加工品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット装置のインク吐出部の概略断面
図である。
【図2】図1のAB線断面図である。
【図3】マルチヘッドの外観図である。
【図4】インクジェット記録装置の一例である。
【図5】インクカートリッジの一例である。
【図6】ヘッドとインクカートリッジが一体となったイ
ンクジェット記録装置の一例である。
【符号の説明】
13:ヘッド 14:溝 15:発熱ヘッド 16:保護膜 17−1、17−2:アルミニウム電極 18:発熱抵抗体層 19:蓄熱層 20:基板 21:インク 22:オリフィス 23:メニスカス 25:被記録媒体 26:マルチ溝 27:ガラス板 28:発熱ヘッド 40:インク収容部 42:栓 44:吸収体 45:インクカートリッジ 51:給紙部 52:紙送りローラ 53:排紙ローラ 61:ブレード 62:キャップ 63:吸収体 64:吐出回復部 65:記録ヘッド 66:キャリッジ 67:ガイド軸 68:モータ 69:ベルト 70:記録ユニット 71:ヘッド部 72:大気連通口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 祥司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 FB03 FC01 4H057 AA01 AA02 BA02 BA22 CA27 CA29 CB13 CB21 CB45 CB46 CC01 CC02 DA01 DA20 DA34 FA13 FA17 GA06 GA21 HA19 JA10 JB03 4J039 BC06 BC19 BC54 BE12 CA03 EA15 FA03 GA24

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも色材とこれを溶解するための
    水性液媒体とを有するインクジェット用インクにおい
    て、色材としてC.I.Acid red 260が含
    まれていることを特徴とするインクジェット用インク。
  2. 【請求項2】 色材としてのC.I.Acid red
    260が、エーテル系有機溶剤による不純物の抽出
    か、ケトン系有機溶剤による懸洗工程を含む精製を行っ
    たものである請求項1に記載のインクジェット用イン
    ク。
  3. 【請求項3】 色材の含有量が、インク全体に対して、
    0.01〜15重量%の範囲にある請求項1に記載のイ
    ンクジェット用インク。
  4. 【請求項4】 水の含有量が、インク全体に対して10
    〜95重量%である請求項1に記載のインクジェット用
    インク。
  5. 【請求項5】 水性液媒体が水溶性有機溶剤を含んでい
    る請求項1に記載のインクジェット用インク。
  6. 【請求項6】 水溶性有機溶剤の含有量が、インク全体
    に対して50重量%以下である請求項5に記載のインク
    ジェット用インク。
  7. 【請求項7】 水溶性有機溶剤としてビスヒドロキシエ
    チルスルフォンが併用され、その含有量がインク全体に
    対して0.1〜30重量%である請求項5又は請求項6
    に記載のインクジェット用インク。
  8. 【請求項8】 ジカルボン酸、ジカルボン酸の塩、トリ
    カルボン酸及びトリカルボン酸の塩から選ばれる少なく
    とも1つの物質を、総量がインク全体に対して0.01
    〜0.7重量%の割合でインク中に含んでいる請求項1
    に記載のインクジェット用インク。
  9. 【請求項9】 インク滴を熱エネルギーを利用して記録
    信号に応じてオリフィスから吐出させて被記録材に記録
    を行うインクジェット記録方法において、請求項1〜8
    のいずれかに記載のインクを使用することを特徴とする
    インクジェット記録方法。
  10. 【請求項10】 アミド結合を有する繊維が含有されて
    いる布帛上に請求項1〜8のいずれかに記載のインクを
    用いてインクジェット記録方法で画像を形成し、次いで
    熱処理した後、布帛を洗浄して布帛に捺染する捺染方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法により捺染さ
    れたことを特徴とする捺染物。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の捺染物を加工して
    得られることを特徴とする加工品。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の捺染物を所定の大
    きさに切り離して片とし、1つ以上の片を加工して得ら
    れることを特徴とする加工品。
  14. 【請求項14】 加工の方法が縫製である請求項13に
    記載の加工品。
JP7231299A 1999-03-17 1999-03-17 インクジェット用インク、これを用いた捺染方法、該方法により得られた捺染物、及び加工品 Withdrawn JP2000265097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231299A JP2000265097A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 インクジェット用インク、これを用いた捺染方法、該方法により得られた捺染物、及び加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231299A JP2000265097A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 インクジェット用インク、これを用いた捺染方法、該方法により得られた捺染物、及び加工品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000265097A true JP2000265097A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13485642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231299A Withdrawn JP2000265097A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 インクジェット用インク、これを用いた捺染方法、該方法により得られた捺染物、及び加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000265097A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131919A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Seiren Co Ltd ポリアミド系繊維構造物の染色加工法及びその染色物
WO2007007855A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha サーマルインクジェット用インク及びそれを用いたインクカートリッジ
JP2007038672A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Canon Inc サーマルインクジェット用インク及びそれを用いたインクカートリッジ
WO2021039685A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 日本化薬株式会社 着色液、着色液セット、記録メディア、及び着色方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131919A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Seiren Co Ltd ポリアミド系繊維構造物の染色加工法及びその染色物
JP4639041B2 (ja) * 2002-09-17 2011-02-23 セーレン株式会社 ポリアミド系繊維構造物の染色加工方法
WO2007007855A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha サーマルインクジェット用インク及びそれを用いたインクカートリッジ
JP2007038672A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Canon Inc サーマルインクジェット用インク及びそれを用いたインクカートリッジ
US7883185B2 (en) 2005-07-08 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Thermal ink-jet ink and ink cartridge using the same
CN101218100B (zh) * 2005-07-08 2011-07-13 佳能株式会社 热喷墨墨和使用该热喷墨墨的墨盒
WO2021039685A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 日本化薬株式会社 着色液、着色液セット、記録メディア、及び着色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011830B2 (ja) インクジェットプリント方法及びプリント物
JP3376002B2 (ja) インクジェット捺染インク、インクジェット捺染方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、捺染された布帛および布帛の加工品
EP0633347B1 (en) Ink jet textile printing process using disperse dyes and printed textiles obtainable thereby
JP3761940B2 (ja) インクジェット捺染用インク、インクジェット捺染方法、転写捺染方法、捺染物、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び加工品
US5250121A (en) Ink-jet textile printing ink and ink-jet textile printing process
JP3021240B2 (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JPH05272078A (ja) 捺染用布帛、それを用いたインクジェット捺染方法及び捺染物
JP3450372B2 (ja) インクジェット捺染用インク、係るインクを用いたインクジェット捺染方法、及び機器
JP3666895B2 (ja) インクジェット捺染インク、かかるインクを用いた捺染方法、機器および得られる捺染物
JP2895696B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、それを用いたインクジェット捺染方法及び捺染物
JPH09291235A (ja) インクジェット捺染用水系分散インクおよびそれを用いたインクジェット記録装置
JPH08127981A (ja) インクジェット捺染用インク及びインクジェット捺染方法
JP3176223B2 (ja) 捺染方法および捺染物
JPH0885251A (ja) 捺染方法及びそれによって得られる捺染物
JP2895695B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物
JP3241810B2 (ja) 捺染方法、カラーインクセット、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置および捺染物
JP2000265097A (ja) インクジェット用インク、これを用いた捺染方法、該方法により得られた捺染物、及び加工品
JP3323549B2 (ja) インクジェット捺染用インク及びインクジェット捺染方法
JP2003128962A (ja) インク組成物及びそれを用いたインクジェット染色方法
JP3234643B2 (ja) 捺染方法および捺染物
JPH10204357A (ja) インクジェット用インク、及び該インクを用いたインクジェット記録方法
JPH10768A (ja) インクジェット捺染方法
JPH0657650A (ja) 捺染方法及び該方法により得られる捺染物
JPH0641878A (ja) インクジェット捺染方法
JP3260969B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法および捺染物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070807