JP2000264303A - 枠組組立体及びフィルム包装機 - Google Patents

枠組組立体及びフィルム包装機

Info

Publication number
JP2000264303A
JP2000264303A JP11331673A JP33167399A JP2000264303A JP 2000264303 A JP2000264303 A JP 2000264303A JP 11331673 A JP11331673 A JP 11331673A JP 33167399 A JP33167399 A JP 33167399A JP 2000264303 A JP2000264303 A JP 2000264303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
framework
frame members
laterally spaced
packaging material
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11331673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264303A5 (ja
Inventor
Faruk M Turfan
エム.トゥルファン ファルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JP2000264303A publication Critical patent/JP2000264303A/ja
Publication of JP2000264303A5 publication Critical patent/JP2000264303A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/02Wrapping articles or quantities of material, without changing their position during the wrapping operation, e.g. in moulds with hinged folders
    • B65B11/025Wrapping articles or quantities of material, without changing their position during the wrapping operation, e.g. in moulds with hinged folders by webs revolving around stationary articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/04Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes with means for guiding the binding material around the articles prior to severing from supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core
    • B65H19/123Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core with cantilever supporting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/32Orientation of handled material
    • B65H2301/325Orientation of handled material of roll of material
    • B65H2301/3251Orientation of handled material of roll of material vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4132Cantilever arrangement
    • B65H2301/41322Cantilever arrangement pivoting movement of roll support
    • B65H2301/413226Cantilever arrangement pivoting movement of roll support around an axis perpendicular to roll axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム包装機に使用される新しくて改良さ
れたフィルムロール取付け組立体又は枠組を提供するこ
と。 【解決手段】 包装材料フィルムロールスピンドルをフ
ィルム包装機のフィルム包装材料分配組立体上に取付け
る枠組が、フィルム包装材料分配組立体上に固定的に取
付けられる外部枠組と、外部枠組の内部にピボット状に
取付けられる内部枠組とを有する。スピンドルがフィル
ム包装材料のロールを支持するように内部枠組上に取付
けられる。外部枠組は囲われた空間を画定する固定され
た四面枠組を有し、内部枠組がこの囲われた空間内に配
置され、フィルム包装材料が分配される時に組立体内の
振動が効果的に取り除かれる又は本質的に減少されるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にはフィルム
包装機械装置に関し、より詳細には、当該装置又は機械
が、プラスチックフィルム又は材料が包装される物品の
廻りを包むことを可能にする又は容易にする機構を備え
ている、フィルム包装機械装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルム又は材料が包装さ
れる物品の廻りを包むことを可能にする又は容易にする
機構を備えているフィルム包装機械装置は、当然のこと
ながら公知である。このような公知の装置又は機械の例
は、1998年8月4日にターファン(Turfan)らに発行
された米国特許第5787691号、1996年5月2
1日にモランツ(Morantz) に発行された米国特許第55
17807号、1986年5月13日にハロイラ(Haloi
la) に発行された米国特許第4587796号に開示さ
れている。公知の従来のフィルム包装機械は又、図1に
図示されており、全てのこれらの機械又は装置がほぼ同
様な操作要素を備えている、又は有しているということ
が認識される。例として図1に図示した機械又は装置に
関しては、この機械又は装置の詳細な説明は省略し、こ
の機械又は装置の主要な又は基本的な作用要素に関し簡
略に、ただその作用の概要を説明する。更に、これら装
置の上記の主要な又は基本的な作用要素は、本明細書に
おいてこの後特に言及する場合を除いて、本発明のいか
なる部分も有していない。
【0003】より詳細には、図1に図示されたフィルム
包装機は、全体が参照番号10で示され、四柱式の直立
した枠組12を備えていることがわかる。この枠組を通
して包装ステーション16へ包装される物品を移送する
コンベヤー14が延伸し、この包装ステーションは、枠
組12の直立する支柱によって周囲に画定される範囲又
は境界領域のほぼ中央に位置する。枠組12に対して往
復式に鉛直方向に移動可能な上部フレーム部材18は、
リング又は環状トラック部材20を回転可能に支持し、
このリング又は環状トラック部材上にプラスチックフィ
ルムロール取付け分配組立体22を取付けられ、このプ
ラスチックフィルムロール取付け分配組立体はプラスチ
ック包装フィルムのロール24を含んでいる。従って、
上部フレーム部材18が鉛直方向上方及び下方に移動す
ると共に、リング又はトラック部材20が鉛直方向に移
動可能な上部フレーム部材18に対して回転される時、
フィルムロール取付け分配組立体22上に取付けられた
フィルムロール24からのフィルムがそこから引き出さ
れ、包装ステーション16に配置された又は位置された
包装される物品に使用され得る。
【0004】今、図2から図4を参照しながら、従来の
フィルムロール取付け分配組立体22を更に詳細に説明
する。それは、これらが本発明の発展及び改善された性
質と関係があるからである。フィルムロール取付け分配
組立体22は、従来、適切な張力を有するプラスチック
包装フィルムを供給するための複数のフィルム引張ロー
ラー又は同様の機構26を含んでおり、プラスチック包
装フィルムが、プラスチックフィルムのロール24から
引き出され、プラスチック包装フィルムが包装される物
品に、予め決められた、適切な又は所望の張力で使用さ
れるようにする。最初のプラスチックフィルムのロール
24が消耗した時に、このプラスチックフィルムのロー
ル24の新しいプラスチックフィルムのロール24との
容易な交換又は補給を促すために又は可能にするため
に、プラスチックフィルムのロール24をピボット状に
旋回する取付け組立体又は枠組に取付けることは又、従
来から行われており、この組立体又は枠組は、フィルム
ロール取付け分配組立体22に取付けられ、プラスチッ
クフィルムのロール24が2つの位置の間を移動可能で
あるようにする。この2つの位置とは即ち、フィルムロ
ール24の軸線がほぼ鉛直であって、プラスチックフィ
ルムが、包装される物品を包むように、包装機械又は装
置の操作の間に、プラスチックフィルムのロール24か
ら引き出される事が可能である、第1の操作位置と、フ
ィルムロール24の軸線が第1の鉛直位置に対して傾い
ている又は傾斜していて、フィルムロール24の置換え
又は交換が行われる時にフィルムロール24がフィルム
ロール取付け分配組立体22へ容易に取付けられ、又、
それから容易に取り外せ得るようにする、第2の位置で
ある。
【0005】より詳細には、プラスチック包装材料のロ
ール24のためのピボット状に旋回する取付け組立体又
は枠組は、図2で最も良くわかるように、第1の内側フ
レーム部材28と、第2の外側フレーム部材30を有し
ていることがわかる。内側及び外側フレーム部材28、
30の下側端はベース部材32によって相互に連結さ
れ、フィルムロール支持スピンドル34がこのベース部
材32から上方に突出し、図3でわかるように、スピン
ドル34がフィルムロール24の芯部材36内に軸方向
に挿入されて、スピンドル上にフィルムロール24を取
付けるようにする。フィルムロール取付け組立体又は枠
組の内側フレーム部材28は、鉛直に延伸する内側フレ
ーム部材38にピボット状に取付けられていることがわ
かり、この内側フレーム部材は、フィルムロール取付け
分配組立体22へ堅固に接続されるか又はその一体部分
である。そしてフィルムロール取付け組立体又は枠組の
外側フレーム部材30は、フィルムロール取付け分配組
立体22の外側フレーム部材40にピボット状に取付け
られていることがわかり、外側フレーム部材40は、上
部の横向きのフレーム部材から鉛直方向下方にぶら下が
り、この上部の横向きのフレーム部材は図示されておら
ず、フィルムロール取付け分配組立体22の内側フレー
ム部材38へ接続される。このように、フィルムロール
取付け分配組立体22の外側フレーム部材40は、フィ
ルムロール取付け分配組立体22に対してほぼ片持ち式
に配置されることがわかり、このことによってフィルム
ロール取付け分配組立体22の外側フレーム部材40の
下側端は、上記の組立体又は枠組22に対して固定して
又は堅固に支持されない。フィルムロール24のための
この取付けシステムは、明かに機能的に作用し、フィル
ム包装機10全体も非常に商業的に成功したが、フィル
ムロール取付け分配組立体22の外側フレーム部材40
の前述した片持ち状の堅固でない配置の結果として、フ
ィルムロール取付け組立体又は枠組は、例えば巻き付け
又は包装操作中にフィルムがフィルムロール24から払
出される間に振動する可能性がある。このような振動
は、不適切なフィルムの払出し、分配される包装フィル
ム内の不適切な張力値、及びフィルムロール取付け組立
体又は枠組の割れ又は過度の摩耗を引き起こす可能性が
ある。
【0006】それ故、当業界内には、実質的にフィルム
ロール取付け組立体又は枠組のフィルムロール取付け分
配組立体上への固定した又は堅固な取付けを提供し、こ
のことによって従来の公知のフィルムロール取付け組立
体又は枠組システムの特徴の前述の振動の問題又は欠点
を実質的に取り除く又は相当に軽減することが可能であ
る、新しくて改良されたフィルムロール取付け組立体又
は枠組に対するニーズが存在する。結果として、フィル
ムの払出しが改善され、分配される包装フィルムの張力
値が改善され、又はより正確になり、同時に、フィルム
ロール取付け組立体又は枠組の摩耗量の減少を達成する
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、フィルム包装機に使用される新しくて改良されたフ
ィルムロール取付け組立体又は枠組を提供することであ
る。
【0008】本発明の他の目的は、従来のフィルムロー
ル取付け組立体又は枠組の様々な操作上の欠点や不利な
特徴を克服する、フィルム包装機に使用される新しくて
改良されたフィルムロール取付け組立体又は枠組を提供
することである。
【0009】本発明の更なる目的は、フィルムロール取
付け組立体又は枠組が、堅固に又は固定的にフィルム包
装機のフィルムロール取付け分配組立体に取付けられ、
包装操作の間、フィルムロール取付け組立体又は枠組に
プラスチックフィルムロールからのプラスチック包装フ
ィルムの取出し又は分配に付随して発生する振動の量を
効果的に取り除く又は相当に減少するようにする、フィ
ルム包装機に使用される新しくて改良されたフィルムロ
ール取付け組立体又は枠組を提供することである。
【0010】本発明の付加的な目的は、フィルムロール
取付け組立体又は枠組が、堅固に又は固定的にフィルム
包装機のフィルムロール取付け分配組立体に取付けら
れ、フィルムロール取付け組立体又は枠組の過度の摩耗
を実質的に取り除く又は相当に減少するようにする、フ
ィルム包装機に使用される新しくて改良されたフィルム
ロール取付け組立体又は枠組を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の及び他の目的は、
本発明の教示に従い、フィルム包装機又は装置に使用さ
れる新しくて改良されたフィルムロール取付け組立体又
は枠組を提供することにより達成されるが、従来のフィ
ルム包装機又は装置の場合と同じように、フィルムロー
ル取付け組立体又は枠組は、従来のフィルム包装機又は
装置で使用されているようなフィルムロール取付け組立
体又は枠組と実質的に同じ、又は類似していて、フィル
ム包装機又は装置のフィルムロール取付け分配組立体に
ピボット状に取付けられる。しかしながら、本発明の特
定の教示及び原理に従えば、従来の片持ち外側フレーム
部材の下方端は、ピボット状に旋回可能なフィルムロー
ル取付け組立体又は枠組の下方に延伸され、フィルムロ
ール取付け分配組立体の内側フレーム部材へ下部の横方
向に配置された接続部材によって堅固に又は固定的に接
続される。
【0012】従って、前述した構造の結果として、フィ
ルムロール取付け分配組立体は、鉛直方向に方向付けら
れた内側及び外側フレーム部材と上部及び下部の横方向
に方向付けられたフレーム部材とを有していて、フィル
ムロール取付け組立体又は枠組がピボット状にその内部
に及びそれ上に取付けられる四面固定枠組を有してい
る。フィルムロール取付け分配組立体は、もはや実質的
に片持ちフレーム部材を持たない固定枠組を有している
ので、フィルムロール取付け分配組立体の剛性及び安定
性は、フィルムロール取付け分配組立体に取付けられる
フィルムロール取付け組立体又は枠組の剛性及び安定性
と同様に、著しく改善されて向上し、この事によって、
公知のフィルム包装機又は装置の以前の又は従来の技術
のフィルムロール取付け分配組立体の特徴である前述し
た振動の問題を効果的に取り除く、又は相当に軽減する
ことが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】再び図面、特に図5から図8を参
照すると、本発明の原理と教示に従って構成された、新
しくて改良されたフィルムロール取付け組立体又は枠組
が、協働する部分を示すようにして、全体が参照番号1
10で示されて開示されている。図1から図4で示した
従来技術の又は従来の組立体又は枠組の構成部品と同様
の組立体又は枠組110の構成部品は、図5から図8に
示された本発明の構成部品に対する参照番号が100番
台であることを除き、同様の参照番号によって示され
る。フィルムロール取付け組立体又は枠組110は、実
際にはフィルムロール取付け分配組立体122の一部で
あるか又はそれに固定的に取付けられている第1の鉛直
方向に配置された内側フレーム部材138と、横方向に
間隔をあけて相対して配置された第2の鉛直方向に延伸
する外側フレーム部材140とを有していることがわか
る。図6から最も良くわかるように、フィルムロール取
付け枠組110は更に、内側及び外側の鉛直に配置され
たフレーム部材138、140の上部端部分を堅固に連
結するように機能する上部の横方向に配置されたフレー
ム部材142と、図5から図8の全てに図示され、内側
及び外側の鉛直に配置されたフレーム部材138、14
0の下部端部分を堅固に連結するように同様に機能する
下部の横方向に配置されたフレーム部材144とを有し
ている。従って、内側及び外側フレーム部材138、1
40は、上部及び下部フレーム部材142、144と一
緒に、堅固な四面外部枠組146を形成する。
【0014】再び図5から図8を参照すると、図5及び
図6から最も良くわかるように、フィルムロール取付け
組立体又は枠組110は更に、三面内部枠組148を有
しており、この三面内部枠組は実際には、プラスチック
フィルム包装材料のロール124を外部枠組146及び
フィルムロール取付け分配組立体122に対してピボッ
ト状に取付けるように機能する。より詳細には、この三
面内部枠組148は、第1の鉛直方向に配置された内側
フレーム部材128と、横方向に間隔をあけて相対して
配置された第2の鉛直方向に延伸している外側フレーム
部材130とを有している。ベース部材132が、三面
内部枠組148を完成し、枠組148の内側及び外側フ
レーム部材128、130の下部端部分を堅固に接続す
るように機能する。フィルムロール取付けスピンドル又
はポスト134は、ベース部材132の中央部分に固定
的に取付けられ、そこから上方に延伸して、図8でわか
るように、プラスチックフィルム包装材料のロール12
4を取付けるようにする。
【0015】内部枠組148の内側及び外側の鉛直方向
に延伸しているフレーム部材128、130の上部端部
分のそれぞれは、外部枠組146の内側及び外側の鉛直
方向に延伸しているフレーム部材138、140のそれ
ぞれに、図では1つだけ示されているピボットピン又は
トラニオン150によってピボット状に取付けられる。
従って、ピボットピン又はトラニオン150により、内
部枠組148が図6に図示したようなその閉止位置と図
5、7及び8に図示したような開放位置との間で外部枠
組146に対してピボット状に旋回されることが可能に
なることが理解される。このようにして、内部枠組14
8に取付けられたプラスチック包装材料のロール124
は、図6に図示されたような、プラスチックフィルム包
装材料がそこから引き出される又は分配されることが可
能である、鉛直方向に方向付けられた操作位置と、図
5、7及び8に図示されたような、プラスチックフィル
ム包装材料の置換え又は交換が容易である、傾いた又は
傾斜した位置との間でピボット状に移動されることが可
能である。
【0016】図5、6で最も良くわかるように、内部枠
組148の内側及び外側フレーム部材128、130の
下部後方エッジ部分は、横方向外方に延伸しているフラ
ンジ又は耳状部分152を備えていて、内部枠組148
が、スピンドル134が鉛直状態で配置される閉止位置
へピボット状に移動される時、内部枠組148の横方向
に延伸している又は突出しているフランジ又は耳状部分
152が、外部枠組146の内側及び外側フレーム部材
138、140の下部後方エッジ部分とそれぞれ係合す
るようにし、内部枠組148が、その閉止位置へ外部枠
組146に対してピボット状に移動され得る範囲を制限
する又は画定するようにする。更に、プラスチックフィ
ルム包装材料が、プラスチックフィルム包装材料のロー
ル124から引き出される又は分配される時、プラスチ
ックフィルム包装材料は、開放位置から閉止位置へ向か
って延伸する方向にピボット状の内部枠組148を引っ
張る方向に引き出される又は引っ張られるということを
考慮すると、突出しているフランジ又は耳状部分152
は、外部枠組146の内側及び外側フレーム部材13
8、140の後方エッジ部分に係合することによって、
事実上、外部枠組146に対するピボット状の内部枠組
148の過度の移動を防止している。
【0017】更に、液圧ストラット154又は同様の動
作流体を含む同様の装置が、その両端を内部及び外部枠
組148、146の内側フレーム部材128、138に
取付けられ、連結されるということが図7からわかる。
このように、内部枠組148が、スピンドル134とそ
れ上に取付けられたプラスチックフィルム包装材料のロ
ール124が外部枠組146に対して傾けられ又は傾斜
されて、スピンドル134及び内部枠組148上へのプ
ラスチックフィルム包装材料のロール124の取付け取
外しを容易にするその開放位置に移動された時、ストラ
ット154が、例えばトランクの蓋や自動車のフロント
ボンネットに使用されている類似のストラット部材と同
様な操作方法で、外部枠組146に対する内部枠組14
8の開放を補助し、又、内部枠組148をその開放位置
に保持するように機能してプラスチックフィルム包装材
料のロール124の置換え又は交換を容易にする。
【0018】本発明の教示及び原理に従い、本明細書で
上述した詳細な説明を考慮すると、図2から図4に図示
したような従来の又は従来技術のシステムの外部枠組と
比較した場合の本発明の外部枠組146の構造的相違
と、特に上記の従来技術のシステムの類似のフレーム部
材間の構造的及び操作上の相互作用と比較した場合の本
発明の外部枠組146と本発明の内部枠組148との間
の構造的及び操作上の相互作用と、を理解することが最
も重要である。
【0019】より詳細には、図2から図4に開示された
従来技術の従来のシステムにおける外側フレーム部材4
0に対する外側フレーム部材30の場合のように、外側
フレーム部材の下部端部分にピボット状に取付けられる
のとは対照的に、内部枠組148の外側フレーム部材1
30が、外部枠組146の外側フレーム部材140のほ
ぼ中間の部分にピボット状に取付けられるということ
と、付加的にはそれ故上記の構造的な相互関係が又、外
部枠組146の外側フレーム部材140の下部端部分
が、外側フレーム部材130の下部端の下方及びベース
部材132の下方であるレベルまで延伸することを可能
とし、それによって外部枠組146の外側フレーム部材
140の下部端部分が内側フレーム部材138の下部端
部分へ横方向に延伸するフレーム部材144によって堅
固に接続されることが可能であるということから、本発
明の外側枠組146は、三面内部枠組148を包囲する
又は囲う固定された四面構造枠組を有しており、この三
面内部枠組148は、プラスチックフィルム包装材料の
ロール124を取付け、ほぼ振動が起きないようにそれ
を支持する。
【0020】このように、本発明の原理及び教示に従っ
て、プラスチックフィルム包装材料のロールを包装機に
取付けるための新しくて改良された取付け組立体又は枠
組が開発され、そこでは枠組が固定され安定化されて、
包装フィルム材料のロールが、例えばフィルムパッケー
ジ包装操作に伴うフィルムの払出し又は分配の間にほぼ
振動を受けない又は経験しないようにするということが
理解され得る。このようにして、プラスチック包装フィ
ルム材料の適切な払出し又は分配と、これに適切に張力
をかけることが達成され、更に装置の枠組構成部品の過
度の摩耗が効果的に取り除かれる又は実質的に減少され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来技術のフィルム包装機又は装置の
斜視図であり、従来のフィルムロール取付け組立体又は
枠組、及びフィルムロール取付け分配組立体が使用され
ている。
【図2】図2は、図1に示した従来技術のフィルムロー
ル取付け分配組立体に取付けられている、従来のフィル
ムロール取付け組立体又は枠組の前面の斜視図であり、
フィルムロール取付け組立体又は枠組が傾いた又は傾斜
した状態で配置され、プラスチック包装フィルムのロー
ルのフィルムロール取付け分配組立体への取付、取外し
を容易にするようにしている。
【図3】図3は、図2に示している前面の斜視図と同様
の図であるが、プラスチック包装フィルムのロールがフ
ィルムロール取付け組立体又は枠組のスピンドルに取付
けられている。
【図4】図4は、図3に示したような従来のフィルムロ
ール取付け組立体又は枠組の前面の斜視図であり、フィ
ルムロール取付け組立体又は枠組が鉛直方向に方向付け
られた操作状態に配置され、それに取付けられたプラス
チックフィルムのロールを有し、パッケージ包装操作で
使用するためにプラスチック包装フィルムがこのロール
から引き出され、分配され得る。
【図5】図5は、本発明の原理及び教示に従って構成さ
れた、新しくて改良されたフィルムロール取付け組立体
又は枠組、及びフィルムロール取付け分配組立体の後方
からの斜視図であり、フィルムロール取付け組立体又は
枠組が傾いた又は傾斜した状態で配置され、プラスチッ
ク包装フィルムのロールのフィルムロール取付け分配組
立体への取付、取外しを容易にするようにする時に協働
する部分を示している。
【図6】図6は、図5に示しているのと同様の図である
が、フィルムロール取付け組立体又は枠組が鉛直方向に
方向付けられた操作状態に配置されている。
【図7】図7は、図5に対応する前面の斜視図であり、
付加的にフィルムロール取付け組立体又は枠組と共に利
用される液圧ストラット又はショックアブソーバー機構
の使用を示している。液圧ストラット又はショックアブ
ソーバーは、フィルムロール取付け分配組立体上に構成
される周囲の枠組に対するフィルムロール取付け組立体
又は枠組の振動を最小化する又は取り除くためだけに使
用するのではなく、更に、液圧ストラット又はショック
アブソーバー機構が、フィルムロール取付け組立体又は
枠組を、開放されていて、傾いた又は傾斜した状態に保
持又は維持するように機能し、プラスチック包装フィル
ム材料のロールのフィルムロール取付け分配組立体への
取付、取外しを容易にするためにも使用する。
【図8】図8は、図7に示した前面の斜視図に実質的に
対応する図であるが、プラスチック包装フィルム材料の
ロールが、図7のフィルムロール取付け組立体又は枠組
のスピンドルに取付けられている。
【符号の説明】
110…枠組組立体 134…フィルムロール取付けスピンドル又はポスト 146…外部枠組 148…内部枠組 150…ピボットピン又はトラニオン

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定された支持部に対して構成部品をピ
    ボット状に取付ける枠組組立体であって、 ほぼ囲われた空間を画定する外部枠組と、 前記外部枠組と前記ほぼ囲われた空間とに対して第1及
    び第2の位置の間で移動可能に取付けられる構成部品
    と、 前記構成部品が固定的に取付けられる内部枠組と、 前記内部枠組と前記構成部品とが前記外部枠組と前記ほ
    ぼ囲われた空間とに対して前記第1及び第2の位置の間
    でピボット状に移動されるように、前記内部枠組を前記
    外部枠組にピボット状に取付ける手段と、 を有する枠組組立体。
  2. 【請求項2】 前記外部枠組が、前記ほぼ囲われた空間
    を包囲し画定する四面枠組を有し、且つ、 前記内部枠組が、前記外部枠組の内部にピボット状に配
    置される三面枠組を有する請求項1に記載の枠組組立
    体。
  3. 【請求項3】 前記四面外部枠組が、一対のほぼ鉛直方
    向に延伸する横方向に間隔のあいたフレーム部材と、前
    記一対の横方向に間隔のあいたフレーム部材の上部及び
    下部端部分をそれぞれ連結する一対の上部及び下部の横
    方向に配置されたフレーム部材とを有し、 前記三面内部枠組が、前記外部枠組の前記鉛直方向に延
    伸する横方向に間隔のあいたフレーム部材にそれぞれが
    ピボット状に取付けられる、一対の横方向に間隔のあい
    たフレーム部材と、前記内側枠組の前記一対の横方向に
    間隔のあいたフレーム部材を連結する横方向に配置され
    たベース部材とを有する請求項2に記載の枠組組立体。
  4. 【請求項4】 前記構成部品が、前記内部枠組上にプラ
    スチックフィルム包装材料のロールを取付けるために前
    記内部枠組の前記ベース部材上に固定的に取付けられる
    スピンドル手段を有している請求項3に記載の枠組組立
    体。
  5. 【請求項5】 前記内部枠組とそれ上に取付けられる前
    記スピンドル手段とが、前記内部枠組の前記横方向に間
    隔のあいたフレーム部材と前記内部枠組上に取付けられ
    た前記スピンドル手段が鉛直方向に配置されて、前記プ
    ラスチックフィルム包装材料のプラスチックフィルム包
    装材料のロールからの引き出し及び分配が可能である操
    作位置である前記第1の位置と、前記内部枠組とそれ上
    に取付けられる前記スピンドル手段とが、前記外部枠組
    の前記鉛直方向に延伸する横方向に間隔のあいたフレー
    ム部材に対して傾斜されて、プラスチックフィルム包装
    材料のロールの前記内部枠組の前記スピンドル手段への
    取付け及びそれからの取外しが可能である前記第2の位
    置との間を移動可能である請求項4に記載の枠組組立
    体。
  6. 【請求項6】 前記内部枠組の前記一対の横方向に間隔
    のあいたフレーム部材が、前記外部枠組の前記横方向に
    間隔のあいたフレーム部材に係合する外方に突出するフ
    ランジ手段を有していて、前記内部枠組が前記第2の傾
    斜した位置から前記第1の操作位置へ移動される時、前
    記外部枠組に対して前記内部枠組のピボット状の移動を
    制限し、前記外部枠組に対して前記内部枠組の前記第1
    の操作位置を画定する請求項5に記載の枠組組立体。
  7. 【請求項7】 更に、前記内部枠組の少なくとも1つの
    前記横方向に間隔のあいたフレーム部材を前記外部枠組
    の少なくとも1つの前記横方向に間隔のあいたフレーム
    部材に連結して、前記第1の位置から前記第2の位置へ
    の前記外部枠組に対する前記内部枠組のピボット状の動
    作を補助し、前記内部枠組を前記外部枠組に対して前記
    第2の位置に保持するストラット手段を有する請求項5
    に記載の枠組組立体。
  8. 【請求項8】 フィルム包装材料のロールをフィルム包
    装機の分配組立体上にピボット状に取付ける枠組組立体
    であって、 フィルム包装材料分配組立体と、 ほぼ囲われた空間を画定し、前記フィルム包装材料分配
    組立体上に固定的に取付けられる外部枠組と、 内部枠組と、 前記内部枠組上にフィルム包装材料のロールを取付ける
    ために前記内部枠組上に固定的に取付けられるスピンド
    ル手段と、 前記内部枠組を前記外部枠組上にピボット上に取付け、
    前記内部枠組と前記スピンドル手段とが、前記スピンド
    ル手段が第1の操作位置に配置され、この位置からフィ
    ルム包装材料がフィルム包装材料のロールから前記フィ
    ルム包装材料分配組立体によって引き出され分配される
    ことが可能である、前記外部枠組と前記ほぼ囲われた空
    間とに対する第1の位置と、前記スピンドル手段が第2
    の操作位置に配置され、フィルム包装材料のロールが前
    記スピンドル手段へ取付けられること及びそれから取外
    されることが可能である、前記外部枠組と前記ほぼ囲わ
    れた空間とに対する第2の位置との間をピボット状に移
    動されるようにする手段と、 を有する枠組組立体。
  9. 【請求項9】 前記外部枠組が、前記ほぼ囲われた空間
    を包囲し画定する四面枠組を有し、且つ、 前記内部枠組が、前記外部枠組の内部にピボット状に配
    置される三面枠組を有する請求項8に記載の枠組組立
    体。
  10. 【請求項10】 前記四面外部枠組が、一対のほぼ鉛直
    方向に延伸する横方向に間隔のあいたフレーム部材と、
    前記一対の横方向に間隔のあいたフレーム部材の上部及
    び下部端部分をそれぞれ連結する一対の上部及び下部の
    横方向に配置されたフレーム部材とを有し、 前記三面内部枠組が、前記外部枠組の前記鉛直方向に延
    伸する横方向に間隔のあいたフレーム部材にそれぞれが
    ピボット状に取付けられる、一対の横方向に間隔のあい
    たフレーム部材と、前記内側枠組の前記一対の横方向に
    間隔のあいたフレーム部材を連結する横方向に配置され
    たベース部材とを有する請求項9に記載の枠組組立体。
  11. 【請求項11】 前記スピンドル手段が、前記内部枠組
    上にプラスチックフィルム包装材料のロールを取付ける
    ために前記内部枠組の前記ベース部材上に固定的に取付
    けられる請求項10に記載の枠組組立体。
  12. 【請求項12】 前記内部枠組とそれ上に取付けられる
    前記スピンドル手段とが、前記内部枠組の前記横方向に
    間隔のあいたフレーム部材と前記内部枠組上に取付けら
    れた前記スピンドル手段が鉛直方向に配置されて、前記
    プラスチックフィルム包装材料のプラスチックフィルム
    包装材料のロールからの引き出し及び分配が可能である
    操作位置である前記第1の位置と、前記内部枠組とそれ
    上に取付けられる前記スピンドル手段とが、前記外部枠
    組の前記鉛直方向に延伸する横方向に間隔のあいたフレ
    ーム部材に対して傾斜されて、プラスチックフィルム包
    装材料のロールの前記内部枠組の前記スピンドル手段へ
    の取付け及びそれからの取外しが可能である前記第2の
    位置との間を移動可能である請求項11に記載の枠組組
    立体。
  13. 【請求項13】 前記内部枠組の前記一対の横方向に間
    隔のあいたフレーム部材が、前記外部枠組の前記横方向
    に間隔のあいたフレーム部材に係合する外方に突出する
    フランジ手段を有していて、前記内部枠組が前記第2の
    傾斜した位置から前記第1の操作位置へ移動される時、
    前記外部枠組に対して前記内部枠組のピボット状の移動
    を制限し、前記外部枠組に対して前記内部枠組の前記第
    1の操作位置を画定する請求項12に記載の枠組組立
    体。
  14. 【請求項14】 更に、前記内部枠組の少なくとも1つ
    の前記横方向に間隔のあいたフレーム部材を前記外部枠
    組の少なくとも1つの前記横方向に間隔のあいたフレー
    ム部材に連結して、前記第1の位置から前記第2の位置
    への前記外部枠組に対する前記内部枠組のピボット状の
    動作を補助し、前記内部枠組を前記外部枠組に対して前
    記第2の位置に保持するストラット手段を有する請求項
    12に記載の枠組組立体。
  15. 【請求項15】 前記一対のほぼ鉛直方向に延伸する横
    方向に間隔のあいたフレーム部材の1つが、前記フィル
    ム包装材料分配組立体に固定的に取付けられる請求項1
    0に記載の枠組組立体。
  16. 【請求項16】 フィルム包装機において、枠組組立体
    がフィルム包装材料のロールをフィルム包装機のフィル
    ム分配組立体上にピボット状に取付けるように設けら
    れ、 包装される物品が配置される包装ステーションを画定す
    る固定された枠組と、 前記固定された枠組に移動可能に取付けられる鉛直方向
    に往復運動可能な枠組と、 前記鉛直方向に往復運動可能な枠組に移動可能に取付け
    られるフィルム包装材料分配組立体と、 ほぼ囲われた空間を画定し、前記フィルム包装材料分配
    組立体上に固定的に取付けられる外部枠組と、 内部枠組と、 前記内部枠組上にフィルム包装材料のロールを取付ける
    ために前記内部枠組上に固定的に取付けられるスピンド
    ル手段と、 前記内部枠組を前記外部枠組上にピボット上に取付け、
    前記内部枠組と前記スピンドル手段とが、前記スピンド
    ル手段が第1の操作位置に配置され、この位置からフィ
    ルム包装材料がフィルム包装材料のロールから前記フィ
    ルム包装材料分配組立体によって引き出され分配される
    ことが可能である、前記外部枠組と前記ほぼ囲われた空
    間とに対する第1の位置と、前記スピンドル手段が第2
    の操作位置に配置され、フィルム包装材料のロールが前
    記スピンドル手段へ取付けられること及びそれから取外
    されることが可能である、前記外部枠組と前記ほぼ囲わ
    れた空間とに対する第2の位置との間をピボット状に移
    動されるようにする手段と、 を有するフィルム包装機。
  17. 【請求項17】 前記外部枠組が、前記ほぼ囲われた空
    間を包囲し画定する四面枠組を有し、且つ、 前記内部枠組が、前記外部枠組の内部にピボット状に配
    置される三面枠組を有する請求項16に記載の包装機。
  18. 【請求項18】 前記四面外部枠組が、一対のほぼ鉛直
    方向に延伸する横方向に間隔のあいたフレーム部材と、
    前記一対の横方向に間隔のあいたフレーム部材の上部及
    び下部端部分をそれぞれ連結する一対の上部及び下部の
    横方向に配置されたフレーム部材とを有し、 前記三面内部枠組が、前記外部枠組の前記鉛直方向に延
    伸する横方向に間隔のあいたフレーム部材にそれぞれが
    ピボット状に取付けられる、一対の横方向に間隔のあい
    たフレーム部材と、前記内側枠組の前記一対の横方向に
    間隔のあいたフレーム部材を連結する横方向に配置され
    たベース部材とを有する請求項17に記載の包装機。
  19. 【請求項19】 前記スピンドル手段が、前記内部枠組
    上にプラスチックフィルム包装材料のロールを取付ける
    ために前記内部枠組の前記ベース部材上に固定的に取付
    けられる請求項18に記載の包装機。
  20. 【請求項20】 前記内部枠組とそれ上に取付けられる
    前記スピンドル手段とが、前記内部枠組の前記横方向に
    間隔のあいたフレーム部材と前記内部枠組上に取付けら
    れた前記スピンドル手段が鉛直方向に配置されて、前記
    プラスチックフィルム包装材料のプラスチックフィルム
    包装材料のロールからの引き出し及び分配が可能である
    操作位置である前記第1の位置と、前記内部枠組とそれ
    上に取付けられる前記スピンドル手段とが、前記外部枠
    組の前記鉛直方向に延伸する横方向に間隔のあいたフレ
    ーム部材に対して傾斜されて、プラスチックフィルム包
    装材料のロールの前記内部枠組の前記スピンドル手段へ
    の取付け及びそれからの取外しが可能である前記第2の
    位置との間を移動可能である請求項19に記載の包装
    機。
  21. 【請求項21】 前記内部枠組の前記一対の横方向に間
    隔のあいたフレーム部材が、前記外部枠組の前記横方向
    に間隔のあいたフレーム部材に係合する外方に突出する
    フランジ手段を有していて、前記内部枠組が前記第2の
    傾斜した位置から前記第1の操作位置へ移動される時、
    前記外部枠組に対して前記内部枠組のピボット状の移動
    を制限し、前記外部枠組に対して前記内部枠組の前記第
    1の操作位置を画定する請求項20に記載の包装機。
  22. 【請求項22】 更に、前記内部枠組の少なくとも1つ
    の前記横方向に間隔のあいたフレーム部材を前記外部枠
    組の少なくとも1つの前記横方向に間隔のあいたフレー
    ム部材に連結して、前記第1の位置から前記第2の位置
    への前記外部枠組に対する前記内部枠組のピボット状の
    動作を補助し、前記内部枠組を前記外部枠組に対して前
    記第2の位置に保持するストラット手段を有する請求項
    20に記載の包装機。
  23. 【請求項23】 前記一対のほぼ鉛直方向に延伸する横
    方向に間隔のあいたフレーム部材の1つが、前記フィル
    ム包装材料分配組立体に固定的に取付けられる請求項1
    8に記載の包装機。
JP11331673A 1998-12-10 1999-11-22 枠組組立体及びフィルム包装機 Pending JP2000264303A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/208775 1998-12-10
US09/208,775 US6195961B1 (en) 1998-12-10 1998-12-10 Stretch film roll mounting frame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264303A true JP2000264303A (ja) 2000-09-26
JP2000264303A5 JP2000264303A5 (ja) 2006-10-26

Family

ID=22776007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11331673A Pending JP2000264303A (ja) 1998-12-10 1999-11-22 枠組組立体及びフィルム包装機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6195961B1 (ja)
EP (1) EP1008518A1 (ja)
JP (1) JP2000264303A (ja)
KR (1) KR100314700B1 (ja)
CN (1) CN1128082C (ja)
AU (1) AU728735B2 (ja)
BR (1) BR9906209A (ja)
CA (1) CA2289998C (ja)
NO (1) NO996072L (ja)
NZ (1) NZ501576A (ja)
TW (1) TW429227B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106785B (fi) 1999-06-10 2001-04-12 Pesmel Oy Järjestely ja menetelmä kappaleen käärinnän yhteydessä
WO2002102666A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Wiley Metal Fabricating, Inc. Orbital pallet wrapping machine and method
US6598379B2 (en) 2001-09-07 2003-07-29 Illinois Tool Works Inc. Multi-tab folder for ring type stretch film wrapping machine, and a method of operating the same
FI114307B (fi) * 2002-04-30 2004-09-30 Pesmel Oy Kalvonjakelulaitteisto ja automaattinen käärintälaitteisto
FI125041B (fi) * 2003-04-22 2015-05-15 Signode Internat Ip Holdings Llc Käärintäkone ja menetelmä muovikalvorainan käärimiseksi tavaran ympärille
US7178317B1 (en) * 2006-02-28 2007-02-20 Illinois Tool Works Inc. Wrapping apparatus comprising a dispenser for dispensing stretched wrap film
US7837140B2 (en) * 2007-03-19 2010-11-23 Illinois Tool Works Inc. Automatic film changer for a film wrapping machine
US20080229714A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Illinois Tool Works Inc. Film wrapping machine utilizing two film carriage assemblies to effectively perform film change operations
US20080229716A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Illinois Tool Works Inc. Film wrapping machine simultaneously utilizing two film carriage assemblies
US7707802B2 (en) * 2008-02-29 2010-05-04 Illinois Tool Works Inc. Film roping assembly for use within film wrapping or packaging machines
CN104909003A (zh) * 2015-06-03 2015-09-16 长兴金润大正机械有限公司 一种薄膜输送机构
CA2942953C (en) 2015-09-25 2022-06-28 Paul Kurt Riemenschneider, Iii System and method of applying stretch film to a load
US11136151B1 (en) * 2018-04-23 2021-10-05 Michael Baker Orbital wrapping machine
WO2019246210A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Signode Industrial Group Llc Wrapping machine with a roping assembly
AT525393B1 (de) * 2021-08-25 2023-08-15 Mondi Ag Vorrichtung, Anordnung und Verfahren zum Verpacken von Ladegut mit einer Papierbahn

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229038A (en) * 1978-08-16 1980-10-21 Drost Edward J Portable folding table and chairs
US4587796B1 (en) 1983-04-21 1997-12-23 Newtec Int Packaging machine
GB2140782B (en) 1983-05-24 1986-06-04 Owens Illinois Inc Changing web rolls at unwinding station
US5042272A (en) 1990-07-12 1991-08-27 Union Underwear Company Inc. Knitting machine fabric roll doffing apparatus
SE467248B (sv) * 1991-04-08 1992-06-22 Staffan Ragnar Soederberg Foerfarande och anordning foer emballering av balar daer foerpackningsfilm aeven paafoers i korsande riktning
US5390476A (en) 1993-06-30 1995-02-21 Newtec International Apparatus for wrapping articles in plastic film
US5515666A (en) * 1993-12-21 1996-05-14 Berger Mix Inc. Apparatus for palletizing peat moss in bulk compressed form
FI96296C (fi) * 1994-08-01 1996-06-10 Haloila M Oy Ab Menetelmä ja laitteisto kääreen käärimiseksi tavaran ympärille sekä pakkaus
US5584166A (en) * 1994-11-10 1996-12-17 Lakey; Lawrence D. Flexible package end sealing and cutting method and apparatus
US5878555A (en) 1995-06-08 1999-03-09 Newtec International S.A Apparatus for wrapping articles in plastic film
US5746308A (en) * 1996-12-02 1998-05-05 Acer Peripherals, Inc. Push button switch having scissors-type arm members

Also Published As

Publication number Publication date
NO996072L (no) 2000-06-13
US6195961B1 (en) 2001-03-06
KR20000052361A (ko) 2000-08-25
CA2289998A1 (en) 2000-06-10
NO996072D0 (no) 1999-12-09
CN1256229A (zh) 2000-06-14
TW429227B (en) 2001-04-11
AU6314099A (en) 2000-06-29
CA2289998C (en) 2006-03-21
NZ501576A (en) 2000-09-29
CN1128082C (zh) 2003-11-19
AU728735B2 (en) 2001-01-18
KR100314700B1 (ko) 2001-11-26
BR9906209A (pt) 2000-08-15
EP1008518A1 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000264303A (ja) 枠組組立体及びフィルム包装機
BRPI0709975A2 (pt) dispositivo para o manejo de bobinas de material de embalagem
JP2634748B2 (ja) 物品箱詰め装置
CN106144053A (zh) 一种防震式装饰品自动装箱装置
CA1294474C (en) Packaging machine for the production of cigarette packs
CN216182919U (zh) 一种口罩耳带装袋装置
CN218858979U (zh) 一种包装箱
CN220865762U (zh) 一种用于烟包的分体式包装机分配模盒
CN210258898U (zh) 一种外包装机称重装置
CN214395636U (zh) 一种可调节复式制袋器
JPS61102428A (ja) 精紡機の篠替方法
CN212419161U (zh) 一种速率可调的钢筋放卷架
CN215159757U (zh) 一种拉伸膜专用打包车
JPH07112653B2 (ja) 自動二輪車のエンジン載架治具
CN210417901U (zh) 一种物流仓储柜设备
CN217704948U (zh) 一种防止出现褶皱的切袋机
MXPA99010884A (en) Mounting frame for flexi movie roll
JPH08116736A (ja) 田植機の苗取板又は苗箱の収納機構
JP3943918B2 (ja) 親巻ロールの自動搬送装置
JPH0880106A (ja) トラクタに装着する作業機
JPS60143166A (ja) 自動二輪車整備用傾倒装置
KR20220001223A (ko) 농작물 포장망 거치대
JP2540954Y2 (ja) 織機のロール交換装置
JPH0428645Y2 (ja)
JPS6145086Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908