JP2000259512A - 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000259512A
JP2000259512A JP5764999A JP5764999A JP2000259512A JP 2000259512 A JP2000259512 A JP 2000259512A JP 5764999 A JP5764999 A JP 5764999A JP 5764999 A JP5764999 A JP 5764999A JP 2000259512 A JP2000259512 A JP 2000259512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
expression
opinion
presenting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5764999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703988B2 (ja
Inventor
Tomotaka Uchihashi
知孝 打橋
Akihiko Kudo
明彦 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5764999A priority Critical patent/JP3703988B2/ja
Publication of JP2000259512A publication Critical patent/JP2000259512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703988B2 publication Critical patent/JP3703988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 参加者を時間的に拘束せず、かつ話が感情的
になることを抑制し、円滑なコミュニケーションを行い
得るように支援する非同期分散型コミュニケーション支
援装置を提供する。 【解決手段】 意見発信装置200において意見を作成
し、この意見にモードタグを付与して発信し、この意見
およびモードタグを意見受信装置300で受信し、受信
したモードタグをモード判読手段330で判読し、表情
データ格納手段からモードタグに対応する表情データを
検索し、この表情データを意見とともに表示出力手段で
表示し、更にモードタグの時系列の並び状況を状況観測
手段420で分析し、モードタグの時系列の並び状態と
臨場感ルールとを照合し、この照合結果に応じた観客キ
ャラクタの表情データを観客表情データ格納手段430
から検索して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上で
行われる非同期型コミュニケーションを支援する非同期
分散型コミュニケーション支援装置に関し、更に詳しく
は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信し
て格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて
提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を
含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセ
スし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の
交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非
同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分
散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】通信を用いたコミュニケーションにおい
て、複数の参加者が同時にコミュニケーションを取るこ
とができるようにするには、従来、テレビ電話やテレビ
会議のように相手の姿が確認できるコミュニケーション
装置を用いたコミュニケーションがあるが、このような
テレビ電話やテレビ会議によるコミュニケーションにお
いては、相手の表情や状態を認識できるので、発話表現
に抑制が働き、話が感情的にならず、話題が発散しにく
いということがあるとともに、参加者は時間を拘束され
るという問題がある。
【0003】一方、電子メールやネットニュースを利用
した非同期型のコミュニケーションにおいては、参加者
を時間的に拘束することはないが、文書等のデータの授
受のみになるため、参加意識を持ち難く、相手の心理状
況を把握しづらいので、発話表現に抑制が働きずらくな
り、話が感情的になり、話題が発散しやすくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、電子
メールやネットニュースを利用した非同期型のコミュニ
ケーションは、参加者を時間的に拘束することはない
が、文書等のデータの授受のみになるため、参加意識を
持ち難く、相手の心理状況を把握しづらいので、発話表
現に抑制が働きずらくなり、話が感情的になり、話題が
発散しやすくなるという問題がある。
【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、参加者を時間的に拘束せず、
かつ話が感情的になることを抑制し、円滑なコミュニケ
ーションを行い得るように支援する非同期分散型コミュ
ニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケー
ション支援プログラムを記録した記録媒体を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、ネットワークを介して送
信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格
納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよび
インターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネ
ットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示
された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュ
ニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーショ
ン支援装置であって、前記情報提示装置から提示された
情報に対する意見を作成する意見作成手段と、この作成
された意見に対応する表現情報を該意見に付与する表現
情報付与手段と、この表現情報を付与された意見をネッ
トワークを介して情報提示装置に発信する意見発信手段
とを有する意見発信装置を備えることを要旨とする。
【0007】請求項1記載の本発明にあっては、電子メ
ールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置
から提示された情報に対する意見を作成し、この作成さ
れた意見に対応する表現情報を該意見に付与し、この表
現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提
示装置に発信するため、情報提示装置からの情報に対し
て意見を発信するのみでなく、この意見に対する表現情
報も付与して発信することができ、この表現情報として
例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情
情報を付与することにより意見の内容を明確に伝達する
ことができるとともに、意見発信時の表現に抑制が働く
ようになる。
【0008】また、請求項2記載の本発明は、ネットワ
ークを介して送信されてくる情報を受信して格納すると
ともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電
子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示
装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提
示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得
るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コ
ミュニケーション支援装置であって、前記情報提示装置
から提示される情報として意見および該意見に対応する
表現情報を受信する情報受信手段と、複数の表現情報の
各々について図形および音声を含むどのような表現手段
を用いてどのような表現方法で表現するかについての表
現方法情報を格納している表現方法情報格納手段と、前
記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報格納手段
を検索して、該表現情報に対応する表現方法情報を取得
する表現方法情報取得手段と、この取得した表現方法情
報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに前記
受信した意見を提示する情報提示手段とを有する意見受
信装置を備えることを要旨とする。
【0009】請求項2記載の本発明にあっては、電子メ
ールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置
から提示される情報として意見および該意見に対応する
表現情報を受信し、複数の表現情報の各々について図形
および音声を含むどのような表現手段を用いてどのよう
な表現方法で表現するかについての表現方法情報を表現
方法情報格納手段に格納しておき、受信した表現情報に
基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報に対
応する表現方法情報を取得し、この取得した表現方法情
報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見
を提示するため、情報提示手段からの情報として単に意
見のみを受信して表示するのでなく、この意見に対する
表現情報も受信して表示することができ、この表現情報
として例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得
る表情情報を受信して表示することにより意見の内容を
一目見て明確に把握することができ、意見発信者の心理
状態を把握しやすくなる。
【0010】更に、請求項3記載の本発明は、ネットワ
ークを介して送信されてくる情報を受信して格納すると
ともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電
子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示
装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提
示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得
るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コ
ミュニケーション支援装置であって、前記情報提示装置
から提示される情報として意見および該意見に対応する
表現情報を受信する情報受信手段と、この受信した表現
情報の時系列の並び状況を分析する分析手段と、複数の
表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように
観客キャラクタの表情データを提示するのかについての
観客キャラクタ提示方法を格納する観客キャラクタ提示
方法格納手段と、前記分析手段で分析した表現情報の時
系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を前
記観客キャラクタ提示方法格納手段から検索する観客キ
ャラクタ検索手段と、この検索した観客キャラクタ提示
方法で提示される観客キャラクタを前記要求に応じて情
報提示装置から提示される情報とともに出力する観客キ
ャラクタ出力手段とを有する臨場感演出装置を備えるこ
とを要旨とする。
【0011】請求項3記載の本発明にあっては、電子メ
ールやインターネットの掲示板を含む情報提示装置から
提示される意見および該意見に対応する表現情報を受信
し、この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析
し、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々について
どのように観客キャラクタの表情データを提示するのか
についての観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提
示方法格納手段に格納しておき、分析した表現情報の時
系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を観
客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索し
た観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタ
を要求に応じて情報提示装置から提示される情報ととも
に出力するため、表現情報として例えば感情に基づく意
見、否定意見、意見の展開や拡散等のような意見収束を
阻害するような顔の表情を表示し得る表現情報が連続し
たような場合には、観客キャラクタとしてうんざりする
ような顔の表情を表示することにより意見の展開状況を
可視化することができ、これにより話が感情的になった
り、発散したりするようなことを抑制することができ
る。
【0012】請求項4記載の本発明は、ネットワークを
介して送信されてくる情報を受信して格納するととも
に、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メ
ールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置
に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装
置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るよ
うにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュ
ニケーション支援装置であって、前記情報提示装置から
提示される情報に対する意見を作成する意見作成手段、
この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与
する表現情報付与手段、およびこの表現情報を付与され
た意見をネットワークを介して情報提示装置に発信する
意見発信手段とを有する意見発信装置と、前記情報提示
装置から提示される情報として意見および該意見に対応
する表現情報を受信する情報受信手段、複数の表現情報
の各々について図形および音声を含むどのような表現手
段を用いてどのような表現方法で表現するかについての
表現方法情報を格納している表現方法情報格納手段、前
記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報格納手段
を検索して、該表現情報に対応する表現方法情報を取得
する表現方法情報取得手段、およびこの取得した表現方
法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに
前記受信した意見を提示する情報提示手段を有する意見
受信装置とを備えることを要旨とする。
【0013】請求項4記載の本発明にあっては、電子メ
ールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置
から提示された情報に対する意見を作成し、この作成さ
れた意見に対応する表現情報を該意見に付与し、この表
現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提
示装置に発信するとともに、この発信された意見および
表現情報を情報提示装置から受信し、複数の表現情報の
各々について図形および音声を含むどのような表現手段
を用いてどのような表現方法で表現するかについての表
現方法情報を表現方法情報格納手段に格納しておき、受
信した表現情報に基づき表現方法情報格納手段を検索し
て、表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この取
得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現
手段とともに意見を提示するため、情報提示装置からの
情報に対して意見を発信するのみでなく、この意見に対
する表現情報も付与して発信することができ、意見発信
時の表現に抑制が働くようになるとともに、また意見の
受信側においては単に意見のみを受信して表示するので
なく、この意見に対する表現情報も受信して表示するこ
とができ、この表現情報として例えば否定状態を示すよ
うな顔の表情を表示し得る表情情報を受信して表示する
ことにより意見の内容を一目見て明確に把握することが
でき、意見発信者の心理状態を把握しやすくなる。
【0014】また、請求項5記載の本発明は、ネットワ
ークを介して送信されてくる情報を受信して格納すると
ともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電
子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示
装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提
示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得
るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コ
ミュニケーション支援装置であって、前記情報提示装置
から提示された情報に対する意見を作成する意見作成手
段、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に
付与する表現情報付与手段、およびこの表現情報を付与
された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信
する意見発信手段とを有する意見発信装置と、前記意見
発信手段から発信されて情報提示装置に蓄積された意見
および該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手
段、複数の表現情報の各々について図形および音声を含
むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表
現するかについての表現方法情報を格納している表現方
法情報格納手段、前記受信した表現情報に基づき前記表
現方法情報格納手段を検索して、該表現情報に対応する
表現方法情報を取得する表現方法情報取得手段、および
この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現され
た表現手段とともに前記受信した意見を提示する情報提
示手段を有する意見受信装置と、前記意見発信手段から
発信されて情報提示装置に蓄積された意見および該意見
に対応する表現情報を受け取る情報受信手段、この受け
取った表現情報の時系列の並び状況を分析する分析手
段、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々について
どのように観客キャラクタの表情データを提示するのか
についての観客キャラクタ提示方法を格納する観客キャ
ラクタ提示方法格納手段、前記分析手段で分析した表現
情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示
方法を前記観客キャラクタ提示方法格納手段から検索す
る観客キャラクタ検索手段、およびこの検索した観客キ
ャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを前記要
求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出
力する観客キャラクタ出力手段を有する臨場感演出装置
とを備えることを要旨とする。
【0015】請求項5記載の本発明にあっては、電子メ
ールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置
から提示された情報に対する意見を作成し、この作成さ
れた意見に対応する表現情報を該意見に付与し、この表
現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提
示装置に発信するとともに、この発信された意見および
表現情報を情報提示装置から受信し、複数の表現情報の
各々について図形および音声を含むどのような表現手段
を用いてどのような表現方法で表現するかについての表
現方法情報を表現方法情報格納手段に格納しておき、受
信した表現情報に基づき表現方法情報格納手段を検索し
て、表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この取
得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現
手段とともに意見を提示し、更に情報提示装置から受信
した表現情報の時系列の並び状況を分析し、複数の表現
情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客
キャラクタの表情データを提示するのかについての観客
キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段
に格納しておき、分析した表現情報の時系列の並び状態
に対応する観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提
示方法格納手段から検索し、この検索した観客キャラク
タ提示方法で提示される観客キャラクタを要求に応じて
情報提示装置から提示される情報とともに出力するた
め、情報提示装置からの情報に対して意見を発信するの
みでなく、この意見に対する表現情報も付与して発信す
ることができ、意見発信時の表現に抑制が働くようにな
るとともに、また意見の受信側においては単に意見のみ
を受信して表示するのでなく、この意見に対する表現情
報も受信して表示することができ、この表現情報として
例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情
情報を受信して表示することにより意見の内容を一目見
て明確に把握することができ、意見発信者の心理状態を
把握しやすくなり、更に表現情報として例えば感情に基
づく意見、否定意見、意見の展開や拡散等のような意見
収束を阻害するような顔の表情を表示し得る表現情報が
連続したような場合には、観客キャラクタとして例えば
うんざりするような顔の表情を表示することにより意見
の展開状況を可視化することができ、これにより話が感
情的になったり、発散したりするようなことを抑制する
ことができる。
【0016】更に、請求項6記載の本発明は、請求項1
乃至5のいずれかに記載の本発明において、前記表現情
報が、(デボノ博士の)6色ハット発想法で示される事
実に基づき意見するモード、感情に基づき意見するモー
ド、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意
見を展開および拡散するモード、意見を集約するモード
を含む複数のモードを示すモードタグであることを要旨
とする。
【0017】請求項6記載の本発明にあっては、表現情
報はデボノ博士の6色ハット発想法で示される事実に基
づき意見するモード、感情に基づき意見するモード、肯
定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意見を展
開および拡散するモード、意見を集約するモードを含む
複数のモードを示すモードタグである。
【0018】請求項7記載の本発明は、ネットワークを
介して送信されてくる情報を受信して格納するととも
に、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メ
ールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置
に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装
置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るよ
うにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュ
ニケーション支援プログラムを記録した記録媒体であっ
て、前記情報提示装置から提示された情報に対する意見
を作成し、この作成された意見に対応する表現情報を該
意見に付与し、この表現情報を付与された意見をネット
ワークを介して情報提示装置に発信する意見発信プログ
ラムを備える非同期分散型コミュニケーション支援プロ
グラムを記録媒体に記録することを要旨とする。
【0019】請求項7記載の本発明にあっては、電子メ
ールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置
から提示された情報に対する意見を作成し、この作成さ
れた意見に対応する表現情報を該意見に付与し、この表
現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提
示装置に発信する非同期分散型コミュニケーション支援
プログラムを記録媒体に記録しているため、該記録媒体
を用いて、その流通性を高めることができる。
【0020】また、請求項8記載の本発明は、ネットワ
ークを介して送信されてくる情報を受信して格納すると
ともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電
子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示
装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提
示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得
るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コ
ミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体で
あって、前記情報提示装置から提示される情報として意
見および該意見に対応する表現情報を受信し、複数の表
現情報の各々について図形および音声を含むどのような
表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかにつ
いての表現方法情報を表現方法情報格納手段に格納して
おき、前記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報
格納手段を検索して、該表現情報に対応する表現方法情
報を取得し、この取得した表現方法情報に基づく表現方
法で表現された表現手段とともに前記受信した意見を提
示する意見受信プログラムを備える非同期分散型コミュ
ニケーション支援プログラムを記録媒体に記録すること
を要旨とする。
【0021】請求項8記載の本発明にあっては、電子メ
ールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置
から提示される情報として意見および該意見に対応する
表現情報を受信し、複数の表現情報の各々について図形
および音声を含むどのような表現手段を用いてどのよう
な表現方法で表現するかについての表現方法情報を表現
方法情報格納手段に格納しておき、受信した表現情報に
基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報に対
応する表現方法情報を取得し、この取得した表現方法情
報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見
を提示する非同期分散型コミュニケーション支援プログ
ラムを記録媒体に記録しているため、該記録媒体を用い
て、その流通性を高めることができる。
【0022】更に、請求項9記載の本発明は、ネットワ
ークを介して送信されてくる情報を受信して格納すると
ともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電
子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示
装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提
示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得
るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コ
ミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体で
あって、前記情報提示装置から提示される情報として意
見および該意見に対応する表現情報を受信し、この受信
した表現情報の時系列の並び状況を分析し、複数の表現
情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客
キャラクタの表情データを提示するのかについての観客
キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段
に格納しておき、前記分析した表現情報の時系列の並び
状態に対応する観客キャラクタ提示方法を前記観客キャ
ラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索した観客
キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを前記
要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに
出力する臨場感演出プログラムを備える非同期分散型コ
ミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録する
ことを要旨とする。
【0023】請求項9記載の本発明にあっては、電子メ
ールやインターネットの掲示板を含む情報提示装置から
提示される意見および該意見に対応する表現情報を受信
し、この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析
し、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々について
どのように観客キャラクタの表情データを提示するのか
についての観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提
示方法格納手段に格納しておき、分析した表現情報の時
系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を観
客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索し
た観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタ
を要求に応じて情報提示装置から提示される情報ととも
に出力する非同期分散型コミュニケーション支援プログ
ラムを記録媒体に記録しているため、該記録媒体を用い
て、その流通性を高めることができる。
【0024】請求項10記載の本発明は、請求項7乃至
9のいずれかに記載の本発明において、前記表現情報
が、(デボノ博士の)6色ハット発想法で示される事実
に基づき意見するモード、感情に基づき意見するモー
ド、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意
見を展開および拡散するモード、意見を集約するモード
を含む複数のモードを示すモードタグである非同期分散
型コミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録
することを要旨とする。
【0025】請求項10記載の本発明にあっては、表現
情報はデボノ博士の6色ハット発想法で示される事実に
基づき意見するモード、感情に基づき意見するモード、
肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意見を
展開および拡散するモード、意見を集約するモードを含
む複数のモードを示すモードタグである非同期分散型コ
ミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録して
いるため、該記録媒体を用いて、その流通性を高めるこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態
に係わる非同期分散型コミュニケーション支援装置の構
成を示すブロック図である。同図に示す非同期分散型コ
ミュニケーション支援装置100は、ネットワークを介
して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、
この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メール
およびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対
してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置か
ら提示された情報に対して意見の交換を行い得るように
コミュニケーションを支援するものであり、各人から発
信された意見を時系列に格納する意見格納手段110、
意見発信装置200、意見受信装置300、および臨場
感演出装置400から構成されている。
【0027】意見発信装置200は、例えば電子メール
ツールやインターネットの掲示板ツールの入力手段のよ
うな、発信者の発信内容を入力できる意見入力手段21
0と、意見に対応する表情表現を指示するモードを表す
複数種類のモードタグの内1つを選択し、該意見入力手
段210により入力された意見に付与し、意見格納手段
110に格納するモードタグ付与手段220から構成さ
れる。
【0028】なお、モードタグ付与手段で意見に付与さ
れるモードタグは、例えばデボノ博士の6色ハット発想
法で示される事実に基づき意見するモード、感情に基づ
き意見するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を
出すモード、意見を展開および拡散するモード、意見を
集約するモード等を含む6種類のモードを示すモードタ
グである。
【0029】意見受信装置300は、例えば電子メール
ツールやインターネットの掲示板ツールの出力手段のよ
うな、意見格納手段110に格納された内容を出力でき
る意見出力手段310と、前記複数種類のモードに対応
して用意したキャラクタの画像や音声のデータを格納す
る表情データ格納手段320と、意見に付与されたモー
ドタグが用意された複数種類の内のいずれであるかを判
読して、該表情データ格納手段320に格納されたデー
タから該当するものを検索するモード判読手段330
と、該モード判読手段330により検索された表情デー
タを表示する表情出力手段340から構成される。
【0030】臨場感演出装置400は、意見に付与され
たモードタグの時系列の並び状況に応じてどのように観
客キャラクタの表情データを表示するかのルールを格納
する臨場感ルール格納手段410と、意見格納手段11
0に格納された意見に付与されたモードタグを観測し、
そのモードタグの時系列の並び状況と該臨場感ルール格
納手段410に格納されたルールの条件部との照合を行
なう状況観測手段420と、観客キャラクタの表情の画
像や音声を格納する観客表情データ格納手段430と、
状況観測手段420による臨場感ルール格納手段410
の持つルールとの照合結果に応じて、観客表情データ格
納手段430に格納された観客キャラクタの表情データ
を検索して出力する観客表情出力手段440から構成さ
れる。
【0031】次に、上述したように構成される非同期分
散型コミュニケーション支援装置の作用について説明す
る。
【0032】図1においてAさん、Bさんらは自治会の
運営する電子掲示板で議論しているとする。今Aさんは
それまでに提案された意見について反対意見を持ったと
する。Aさんは意見発信装置200のもつ意見入力手段
210により自分の意見を入力し、モードタグ付与手段
220により「否定意見を出すモード」のモードタグを
選択し、意見に付与して発信し、意見格納手段110に
格納する。
【0033】Bさんは意見受信装置300により議論の
経緯を見るとする。意見受信装置300は意見出力手段
310によりAさんの発信した意見を出力するととも
に、モード判読手段330は、その意見に付けられた
「否定意見を出すモード」のモードタグを判読し、表情
データ格納手段320に格納されたデータから「否定意
見」に該当する表情データを表情出力手段340により
出力する。
【0034】図2は、上述した動作におけるBさんの意
見受信装置300に表示された画面の一例を示す図であ
る。同図に示す画面は、観客表情表示領域11、意見表
示領域13、および意見モード表示領域15に分割され
ており、意見表示領域13にはゴミ収集方法についての
Aさんの反対意見が表示され、また意見モード表示領域
15にはAさんの反対意見を示す顔の表情がモードタグ
として表示されている。更に、観客表情表示領域11に
はAさんの意見を見ている他の人々の状態が表示されて
いるが、この状態では普通の顔の表情が表示されてい
る。
【0035】Bさんをはじめ複数の人がAさんの否定意
見に対しての感情的な反論を持ったとする。Aさんの意
見入力と同様の経緯で、各人の意見に「感情に基づき意
見するモード」のモードタグを付けて意見格納手段11
0に格納する。
【0036】従来であれば、意見のみの入出力であった
ために、感情論だけで個人攻撃になったり、反論の反論
の繰り返しで本論から大きく外れてしまったりして、収
拾を付けるのが困難であったが、本実施形態では、臨場
感演出装置400のもつ状況観測手段420により、意
見格納手段110に格納された意見に付与されたモード
タグを観測し、どのような意見が続いているかを観測
し、その状況に応じて擬似的第三者である観客キャラク
タの挙動を変化させる。前記Aさんへの感情的反論が3
回以上続いた場合には、状況観測手段420は「感情に
基づき意見するモード」のモードタグが3回続いている
状況を観測し、臨場感ルール格納手段410に格納され
ているルールとの照合を行う。例えば、臨場感ルール格
納手段410に「「感情に基づき意見するモード」のモ
ードタグが3回続いたら、観客キャラクタを怒らせる」
というルールが格納されているとする。状況観測手段4
20が観測した「「感情に基づき意見するモード」のモ
ードタグが3回続いた」という状況が該ルールの条件部
と合致し、観客表情出力手段440は観客表情データ格
納手段430に格納されたデータの中から「怒る」に該
当するデータを検索し、出力する。
【0037】図3は、上述した動作における表示画面の
一例を示している。同図に示す画面では、意見表示領域
13にAさんの意見に対するBさんの意見が表示される
とともに、このBさんの意見に対して更にAさんの意見
が表示され、BさんおよびAさんのそれぞれの意見に対
して感情的に怒った顔の表情が意見モード表示領域15
に表示されるとともに、さらに観客表情表示領域11に
は他の多数の観客の怒っているような顔の表情が観客キ
ャラクタとして表示されている。
【0038】上述したように、本実施形態の非同期分散
型コミュニケーション支援装置では、発信する情報に、
自分が何故その意見を発信したかを示すモードタグを付
与し、それに対応するキャラクタの表情を意見とともに
表示する形態をとることによって、意見の読者に対して
発信者の意見の立場を可視化して明確にすることが可能
になる。これにより、意見発信者の心理状態を把握しや
すくなり、また、発信時の表現に抑制が働くようにな
る。
【0039】さらに、意見の流れを観測し、意見の展開
・拡散が続いたり、感情的な意見が続いたりする場合に
は、観客キャラクタが抗議したり、うんざりしたりする
ような表情を表示する形態をとることによって、意見の
展開状況を可視化することが可能になる。これにより、
話が感情的になったり、発散したりすること抑制するこ
とができる。
【0040】なお、上記実施形態の処理をプログラムと
して記録媒体に記録することにより該記録媒体を用い
て、その流通性を高めることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提
示装置から提示された情報に対する意見を作成し、この
意見に表現情報を付与して発信するので、情報提示装置
からの情報に対して意見を発信するのみでなく、表現情
報も付与して発信することができ、この表現情報として
例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情
情報を付与することにより意見の内容を明確に伝達する
ことができるとともに、意見発信時の表現に抑制が働く
ようになる。
【0042】また、本発明によれば、電子メールおよび
インターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示さ
れる意見および表現情報を受信し、この受信した表現情
報に基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報
に対応する表現方法情報を取得し、この表現方法情報に
基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見を提
示するので、単に意見のみを受信するのでなく、意見に
対する表現情報も受信して表示することができ、この表
現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を表
示し得る表情情報を受信して表示することにより意見の
内容を一目見て明確に把握することができ、意見発信者
の心理状態を把握しやすくなる。
【0043】更に、本発明によれば、電子メールやイン
ターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示される
意見および表現情報を受信し、この受信した表現情報の
時系列の並び状況を分析し、この分析した表現情報の時
系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を観
客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索し
た観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタ
を情報とともに出力するので、表現情報として例えば感
情に基づく意見、否定意見、意見の展開や拡散等のよう
な意見収束を阻害するような顔の表情を表示し得る表現
情報が連続したような場合には、観客キャラクタとして
うんざりするような顔の表情を表示することにより意見
の展開状況を可視化することができ、これにより話が感
情的になったり、発散したりするようなことを抑制する
ことができる。
【0044】本発明によれば、電子メールおよびインタ
ーネットの掲示板を含む情報提示装置から提示された情
報に対する意見を作成し、この意見に表現情報を付与し
て発信するとともに、この発信された意見および表現情
報を受信し、この受信した表現情報に基づき表現方法情
報格納手段を検索して、表現情報に対応する表現方法情
報を取得し、この表現方法情報に基づく表現方法で表現
された表現手段とともに意見を提示するので、単に意見
を受信するのみでなく、意見に対する表現情報も付与し
て受信することができ、意見発信時の表現に抑制が働く
ようになるとともに、また意見の受信側においては単に
意見のみを表示するのでなく、意見に対する表現情報も
表示することができ、この表現情報として例えば否定状
態を示すような顔の表情を表示し得る表情情報を受信し
て表示することにより意見の内容を一目見て明確に把握
することができ、意見発信者の心理状態を把握しやすく
なる。
【0045】また、本発明によれば、電子メールおよび
インターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示さ
れた情報に対する意見を作成し、この意見に表現情報を
付与して発信するとともに、この発信された意見および
表現情報を受信し、この受信した表現情報に基づき表現
方法情報格納手段を検索して、表現情報に対応する表現
方法情報を取得し、この取得した表現方法情報に基づく
表現方法で表現された表現手段とともに意見を提示し、
更に情報提示装置から受信した表現情報の時系列の並び
状況を分析し、この分析した表現情報の時系列の並び状
態に対応する観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ
提示方法格納手段から検索し、この検索した観客キャラ
クタ提示方法で提示される観客キャラクタを情報ととも
に出力するので、単に意見を受信するのみでなく、意見
に対する表現情報も付与して発信することができ、意見
発信時の表現に抑制が働くようになるとともに、また意
見の受信側においては単に意見のみを表示するのでな
く、意見に対する表現情報も表示することができ、この
表現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を
表示し得る表情情報を受信して表示することにより意見
の内容を一目見て明確に把握することができ、意見発信
者の心理状態を把握しやすくなり、更に表現情報として
例えば感情に基づく意見、否定意見、意見の展開や拡散
等のような意見収束を阻害するような顔の表情を表示し
得る表現情報が連続したような場合には、観客キャラク
タとして例えばうんざりするような顔の表情を表示する
ことにより意見の展開状況を可視化することができ、こ
れにより話が感情的になったり、発散したりするような
ことを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる非同期分散型コミ
ュニケーション支援装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の実施形態において情報参照者側端末Bさ
んの意見受信装置に表示された提示画面の一例を示す図
である。
【図3】図1の実施形態における情報参照者側端末の別
の提示画面の例を示す図である。
【符号の説明】
100 非同期分散型コミュニケーション支援装置 110 意見格納手段 200 意見発信装置 210 意見入力手段 220 モードタグ付与手段 300 意見受信装置 310 意見出力手段 320 表情データ格納手段 330 モード判読手段 340 表情出力手段 400 臨場感演出装置 410 臨場感ルール格納手段 420 状況観測手段 430 観客表情データ格納手段 440 観客表情出力手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して送信されてくる情
    報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要
    求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネット
    の掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介
    してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対
    して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを
    支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であ
    って、 前記情報提示装置から提示された情報に対する意見を作
    成する意見作成手段と、 この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与
    する表現情報付与手段と、 この表現情報を付与された意見をネットワークを介して
    情報提示装置に発信する意見発信手段とを有する意見発
    信装置を備えることを特徴とする非同期分散型コミュニ
    ケーション支援装置。
  2. 【請求項2】 ネットワークを介して送信されてくる情
    報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要
    求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネット
    の掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介
    してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対
    して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを
    支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であ
    って、 前記情報提示装置から提示される情報として意見および
    該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手段と、 複数の表現情報の各々について図形および音声を含むど
    のような表現手段を用いてどのような表現方法で表現す
    るかについての表現方法情報を格納している表現方法情
    報格納手段と、 前記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報格納手
    段を検索して、該表現情報に対応する表現方法情報を取
    得する表現方法情報取得手段と、 この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現され
    た表現手段とともに前記受信した意見を提示する情報提
    示手段とを有する意見受信装置を備えることを特徴とす
    る非同期分散型コミュニケーション支援装置。
  3. 【請求項3】 ネットワークを介して送信されてくる情
    報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要
    求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネット
    の掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介
    してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対
    して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを
    支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であ
    って、 前記情報提示装置から提示される情報として意見および
    該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手段と、 この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析する分
    析手段と、 複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどの
    ように観客キャラクタの表情データを提示するのかにつ
    いての観客キャラクタ提示方法を格納する観客キャラク
    タ提示方法格納手段と、 前記分析手段で分析した表現情報の時系列の並び状態に
    対応する観客キャラクタ提示方法を前記観客キャラクタ
    提示方法格納手段から検索する観客キャラクタ検索手段
    と、 この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客
    キャラクタを前記要求に応じて情報提示装置から提示さ
    れる情報とともに出力する観客キャラクタ出力手段と、 を有する臨場感演出装置を備えることを特徴とする非同
    期分散型コミュニケーション支援装置。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介して送信されてくる情
    報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要
    求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネット
    の掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介
    してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対
    して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを
    支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であ
    って、 前記情報提示装置から提示される情報に対する意見を作
    成する意見作成手段、この作成された意見に対応する表
    現情報を該意見に付与する表現情報付与手段、およびこ
    の表現情報を付与された意見をネットワークを介して情
    報提示装置に発信する意見発信手段とを有する意見発信
    装置と、 前記情報提示装置から提示される情報として意見および
    該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手段、複
    数の表現情報の各々について図形および音声を含むどの
    ような表現手段を用いてどのような表現方法で表現する
    かについての表現方法情報を格納している表現方法情報
    格納手段、前記受信した表現情報に基づき前記表現方法
    情報格納手段を検索して、該表現情報に対応する表現方
    法情報を取得する表現方法情報取得手段、およびこの取
    得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現
    手段とともに前記受信した意見を提示する情報提示手段
    を有する意見受信装置とを備えることを特徴とする非同
    期分散型コミュニケーション支援装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークを介して送信されてくる情
    報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要
    求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネット
    の掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介
    してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対
    して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを
    支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であ
    って、 前記情報提示装置から提示された情報に対する意見を作
    成する意見作成手段、この作成された意見に対応する表
    現情報を該意見に付与する表現情報付与手段、およびこ
    の表現情報を付与された意見をネットワークを介して情
    報提示装置に発信する意見発信手段とを有する意見発信
    装置と、 前記意見発信手段から発信されて情報提示装置に蓄積さ
    れた意見および該意見に対応する表現情報を受信する情
    報受信手段、複数の表現情報の各々について図形および
    音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現
    方法で表現するかについての表現方法情報を格納してい
    る表現方法情報格納手段、前記受信した表現情報に基づ
    き前記表現方法情報格納手段を検索して、該表現情報に
    対応する表現方法情報を取得する表現方法情報取得手
    段、およびこの取得した表現方法情報に基づく表現方法
    で表現された表現手段とともに前記受信した意見を提示
    する情報提示手段を有する意見受信装置と、 前記意見発信手段から発信されて情報提示装置に蓄積さ
    れた意見および該意見に対応する表現情報を受け取る情
    報受信手段、この受け取った表現情報の時系列の並び状
    況を分析する分析手段、複数の表現情報の時系列の並び
    状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情デ
    ータを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法
    を格納する観客キャラクタ提示方法格納手段、前記分析
    手段で分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する
    観客キャラクタ提示方法を前記観客キャラクタ提示方法
    格納手段から検索する観客キャラクタ検索手段、および
    この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客
    キャラクタを前記要求に応じて情報提示装置から提示さ
    れる情報とともに出力する観客キャラクタ出力手段を有
    する臨場感演出装置とを備えることを特徴とする非同期
    分散型コミュニケーション支援装置。
  6. 【請求項6】 前記表現情報は、6色ハット発想法で示
    される事実に基づき意見するモード、感情に基づき意見
    するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモ
    ード、意見を展開および拡散するモード、意見を集約す
    るモードを含む複数のモードを示すモードタグであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の非同
    期分散型コミュニケーション支援装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して送信されてくる情
    報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要
    求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネット
    の掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介
    してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対
    して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを
    支援する非同期分散型コミュニケーション支援プログラ
    ムを記録した記録媒体であって、 前記情報提示装置から提示された情報に対する意見を作
    成し、 この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与
    し、 この表現情報を付与された意見をネットワークを介して
    情報提示装置に発信する意見発信プログラムを備えるこ
    とを特徴とする非同期分散型コミュニケーション支援プ
    ログラムを記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介して送信されてくる情
    報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要
    求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネット
    の掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介
    してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対
    して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを
    支援する非同期分散型コミュニケーション支援プログラ
    ムを記録した記録媒体であって、 前記情報提示装置から提示される情報として意見および
    該意見に対応する表現情報を受信し、 複数の表現情報の各々について図形および音声を含むど
    のような表現手段を用いてどのような表現方法で表現す
    るかについての表現方法情報を表現方法情報格納手段に
    格納しておき、 前記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報格納手
    段を検索して、該表現情報に対応する表現方法情報を取
    得し、 この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現され
    た表現手段とともに前記受信した意見を提示する意見受
    信プログラムを備えることを特徴とする非同期分散型コ
    ミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して送信されてくる情
    報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要
    求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネット
    の掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介
    してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対
    して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを
    支援する非同期分散型コミュニケーション支援プログラ
    ムを記録した記録媒体であって、 前記情報提示装置から提示される情報として意見および
    該意見に対応する表現情報を受信し、 この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析し、 複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどの
    ように観客キャラクタの表情データを提示するのかにつ
    いての観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方
    法格納手段に格納しておき、 前記分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観
    客キャラクタ提示方法を前記観客キャラクタ提示方法格
    納手段から検索し、 この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客
    キャラクタを前記要求に応じて情報提示装置から提示さ
    れる情報とともに出力する臨場感演出プログラムを備え
    ることを特徴とする非同期分散型コミュニケーション支
    援プログラムを記録した記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記表現情報は、6色ハット発想法で
    示される事実に基づき意見するモード、感情に基づき意
    見するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を出す
    モード、意見を展開および拡散するモード、意見を集約
    するモードを含む複数のモードを示すモードタグである
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の非
    同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録し
    た記録媒体。
JP5764999A 1999-03-04 1999-03-04 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3703988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764999A JP3703988B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764999A JP3703988B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000259512A true JP2000259512A (ja) 2000-09-22
JP3703988B2 JP3703988B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=13061761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5764999A Expired - Fee Related JP3703988B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703988B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2376379A (en) * 2001-06-04 2002-12-11 Hewlett Packard Co Text messaging device adapted for indicating emotions
JP2004287613A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Advanced Telecommunication Research Institute International コミュニティ環境提供システム
CN106464758A (zh) * 2014-06-25 2017-02-22 微软技术许可有限责任公司 利用用户信号来发起通信
JP2018136597A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 国立大学法人 名古屋工業大学 web上での大規模議論におけるファシリテータ支援システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261247A (ja) * 1991-01-10 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp コミュニケーション装置及びコミュニケーション方法
JPH0764907A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Fujitsu Social Sci Lab:Kk 情報作成装置
JPH09138767A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Fujitsu Ten Ltd 感情表現の通信装置
JPH10200882A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低ビットレート画像通信装置と通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261247A (ja) * 1991-01-10 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp コミュニケーション装置及びコミュニケーション方法
JPH0764907A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Fujitsu Social Sci Lab:Kk 情報作成装置
JPH09138767A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Fujitsu Ten Ltd 感情表現の通信装置
JPH10200882A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低ビットレート画像通信装置と通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2376379A (en) * 2001-06-04 2002-12-11 Hewlett Packard Co Text messaging device adapted for indicating emotions
JP2004287613A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Advanced Telecommunication Research Institute International コミュニティ環境提供システム
CN106464758A (zh) * 2014-06-25 2017-02-22 微软技术许可有限责任公司 利用用户信号来发起通信
JP2018136597A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 国立大学法人 名古屋工業大学 web上での大規模議論におけるファシリテータ支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703988B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110570698B (zh) 一种在线教学控制方法、装置、存储介质以及终端
Carlson et al. Deception in computer-mediated communication
Dourish Where the footprints lead: Tracking down other roles for social navigation
JP5625882B2 (ja) 情報管理装置
KR20100089482A (ko) 자동 의사 수집 시스템 및 방법
JP2005354541A (ja) 表示装置、システムおよび表示方法
JP3611509B2 (ja) 知識共有促進システム
Crabtree et al. Developing digital records: early experiences of record and replay
JP2000259512A (ja) 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体
JP2002116997A (ja) チャット装置、添削可能掲示板装置、統合通信装置、教材評価システム、シナリオ選択システム、ネットワーク接続装置、電子メール送信装置
JP2004199547A (ja) 相互行為分析システム、及び相互行為分析プログラム
Zaphiris et al. Human Computer Interaction
JP2005018212A (ja) ネットワーク上の情報コンテンツに対するユーザの反応を把握する情報収集方法及びシステム
JP2017130170A (ja) 会話連動システム、会話連動装置、会話連動方法、および、会話連動プログラム
Work Caroline Haythornthwaite Alvan Bregman Affordances of Persistent Conversation: Promoting Communities That Work
KR100445688B1 (ko) 화상 채팅 서비스를 이용한 광고 제공 시스템 및 방법
CN111726285B (zh) 即时通信方法及装置
CN111770300B (zh) 一种会议信息处理的方法及虚拟现实头戴设备
JP3678492B2 (ja) 医療画像情報伝送方法
KR100758940B1 (ko) 미술 학습 관리 시스템
Zhao Opportunistic Interfaces for Promoting Community Awareness
JP7434451B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2022113248A1 (ja) ビデオミーティング評価端末及びビデオミーティング評価方法
Curtis et al. Analyzing requirements for and designing a collaborative tool based on functional and user input
JP2022181757A (ja) パンフレット提供装置、パンフレット提供方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees