JP2000256706A - 多孔質体溶浸方法 - Google Patents

多孔質体溶浸方法

Info

Publication number
JP2000256706A
JP2000256706A JP11313210A JP31321099A JP2000256706A JP 2000256706 A JP2000256706 A JP 2000256706A JP 11313210 A JP11313210 A JP 11313210A JP 31321099 A JP31321099 A JP 31321099A JP 2000256706 A JP2000256706 A JP 2000256706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
mixture
boron nitride
slurry
infiltrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11313210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000256706A5 (ja
JP4889843B2 (ja
Inventor
Gregory S Corman
グレゴリー・スコット・コーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2000256706A publication Critical patent/JP2000256706A/ja
Publication of JP2000256706A5 publication Critical patent/JP2000256706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889843B2 publication Critical patent/JP4889843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5093Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with elements other than metals or carbon
    • C04B41/5096Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/18Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C10/20Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being diffused
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/36Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation only one element being diffused
    • C23C10/44Siliconising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組成及び性質にバラツキを生じることなく、
しかも溶浸複合製品の経費のかかる機械加工も必要とし
ないケイ素溶浸法の提供。 【解決手段】 少なくとも若干乃至約10重量%の六方
晶窒化ホウ素とケイ素とを含んでなる混合物を形成す
る。ケイ素で濡れるか又はケイ素と反応する成分を含ん
でなる物体を上記混合物と接触させ、接触させた物体に
混合物からのケイ素を溶浸せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術的背景】本発明は、合衆国エネルギー省と
の契約番号DEFC 02−92−CE41000によ
る合衆国政府の援助の下になされたものである。合衆国
政府は本発明に関し所定の権利を有する。
【0002】本発明はある材料の多孔質体にケイ素を溶
浸する方法に関する。
【0003】板状及び繊維状材料は各種複合材料におけ
る充填剤及び補強剤として作用させるため溶浸によって
導入されるのが普通である。炭化ケイ素(SiC)及び
/又は炭素(C)を含む多孔質体へのケイ素の溶浸は、
反応焼結炭化ケイ素もしくは「ケイ素化」炭化ケイ素複
合材料の一般的製造方法である。かかる複合材料の具体
例はケイ素/炭化ケイ素(Si/SiC)セラミックス
及び強靱化セラミックマトリックス複合体である。ケイ
素溶浸法の利点の一つはニアネットシェイプで製品を製
造できることである。ニアネットシェイプとは、溶浸/
緻密化法の際にプリフォームの寸法にほとんど或いは全
く変化が起こらないことを意味する。ニアネットシェイ
プ法では最低限の機械加工だけで製品を製造することが
できる。
【0004】溶浸法の重要な側面は、ケイ素を多孔質プ
リフォームと接触させるプロセスである。ケイ素はプリ
フォームと直接接触させることができる。別の方法で
は、炭素繊維ウィックを用いて、被溶浸材料に液体ケイ
素を液溜めから毛細管作用によって移送する。これらの
プロセスには幾つかの短所がある。プリフォームとケイ
素を直接接触させる場合、多孔質体表面に過剰のケイ素
を残さずに多孔質体に完全に溶浸するにはケイ素量の非
常に精密な計量が必要とされる。異なる技術により或い
は異なる比率の出発原料で製造される多孔質体では、十
分に溶浸するのに異なるレベルのケイ素が必要とされ
る。各プロセス変更には、試行錯誤によりケイ素量を調
整することが必要とされる。溶浸にケイ素−ホウ素アロ
イを使用する場合、溶融時にケイ化ホウ素(例えばB3
Si、B4Si及びB6Si等)が生成する。これらのケ
イ化ホウ素は溶浸プロセス時に上記アロイに完全には溶
解しない。その結果、かかるホウ化物の付着性残渣が物
体の表面に残り、機械加工で取り除かなければならな
い。ウィックを使用する場合、溶浸体の表面よりもウィ
ックに残渣が残る。しかし、ウィックは溶浸体に強く付
着しており、これを取り除くのに機械加工が必要とされ
る。また、今度はウィック自体の大きさのバラツキも考
慮に入れなければならないので、ケイ素レベルの調整に
関連した問題はますます悪くなる。物体が大きかったり
複雑な形状のものであったりすると、ケイ素の溶浸が不
均一に起こり、組成及び性質にバラツキが生じかねな
い。
【0005】ケイ素溶浸のもう一つの問題は、ケイ素が
凝固時に膨張するという事実によって引き起こされる。
ケイ素が膨張すると、過剰のケイ素が物体表面から押し
出され金属ケイ素のこぶができてしまう。ケイ素のこぶ
は物体を許容差の範囲外のものとしてしまい、この場合
も溶浸後に経費のかかる機械加工が必要となる。
【0006】そこで、組成及び性質にバラツキを生じる
ことなく、しかも溶浸複合製品の経費のかかる機械加工
も必要としないケイ素溶浸法を提供することが求められ
ている。
【0007】
【発明の概要】本発明は物体にケイ素を溶浸する方法に
関する。ケイ素と少なくとも若干乃至約10重量%の六
方晶窒化ホウ素とを含んでなる混合物を形成する。ケイ
素で濡れるか又はケイ素と反応する成分を含んでなる物
体を上記混合物と接触させ、接触させた物体に混合物か
らのケイ素を溶浸せしめる。上記の「少なくとも若干乃
至約10重量%」という記載には、約0.1重量%もの
僅かな六方晶窒化ホウ素が包含され、さらには約1.0
重量%〜約10重量%の六方晶窒化ホウ素が包含され、
約4重量%〜約10重量%の六方晶窒化ホウ素も包含さ
れる。
【0008】別の態様では、本発明は、物体にケイ素を
溶浸する方法に関し、当該方法は、ケイ素で濡れるか又
はケイ素と反応する成分を含んでなる物体を、六方晶窒
化ホウ素とケイ素のスラリーでコートすることを含んで
なる。コートした物体に次いで上記スラリーからのケイ
素を溶浸せしめる。
【0009】
【発明の詳しい説明】ケイ素粉末と調節された量の六方
晶窒化ホウ素粉末の混合物中に多孔質体を埋込むことに
よってケイ素を多孔質体に溶浸することができる。Mo
relockの米国特許第4737328号には、ケイ
素と反応する物質を含んでなる多孔質体を、ケイ素と六
方晶窒化ホウ素粉末からなる粉末混合物中に埋込むこと
による複合体の製造方法が開示されている。このMor
elockの米国特許では、ケイ素−窒化ホウ素(Si
−BN)混合物について10体積%〜90体積%のケイ
素(窒化ホウ素(BN)90.6重量%〜9.6重量%
に相当)という限定条件が教示されている。今回、50
重量%〜10重量%の窒化ホウ素(BN)を含有する圧
密化ケイ素−窒化ホウ素Si−BN混合物では、炭化ケ
イ素/炭素(SiC/C)へのケイ素(Si)の溶浸は
起こらないことが判明した。ケイ素の溶浸は、窒化ホウ
素(BN)レベルが約10%未満のレベルに制御された
ときだけに、起こる。
【0010】さらに、Morelockの米国特許で
は、多孔質プリフォームの接触方法を鋳型又はダイ内部
でのドライ圧密化を用いるものに特定している。本発明
では、溶浸を行うのにケイ素−窒化ホウ素(Si−B
N)の水性スラリーを用いてプリフォームをコートすれ
ばよい。
【0011】本発明は、ケイ素溶浸を実施するための改
良法を提供し、過剰の金属ケイ素のない清浄な表面の物
体を与える。粉末の形態のケイ素溶浸材を少なくとも若
干乃至約10重量%の窒化ホウ素粉末と混合する。六方
晶窒化ホウ素(BN)は約9.6重量%未満の量で存在
し得る。好ましい実施態様では、窒化ホウ素粉末は混合
物の約1重量%〜約9.5重量%の量で存在し、最も好
ましくは混合物の約5重量%〜約9.0重量%の量で存
在する。ケイ素はホウ素のような他のアロイ成分を含ん
でいてもよいが、望ましい複合体を製造するのに少なく
とも十分な量で粉末混合物中に存在すべきである。好ま
しくは、ケイ素(Si)は全混合物の約99重量%〜約
80重量%の範囲で存在する。
【0012】混合物は様々な技術で形成し得る。例え
ば、2種類の粉末を単に一緒に混ぜ合わせてもよい。2
種類の粉末の少なくとも相当均一な混合物を形成し、好
ましくは均一又は実質的に均一な混合物を形成する。本
発明の別の態様では、混合物を水と混ぜ合わせてスラリ
ーを形成し、これをプリフォームの表面に浸漬コート又
はスプレーコートする。このプリフォームを次いで溶浸
熱処理に付して、ケイ素を融解させ多孔質体中に溶浸せ
しめる。真空圧、加熱炉温度及び溶浸時間は、上記Mo
relockの米国特許の技術で用いられているのと同
一もしくは実質的に同一であり、その開示内容は文献の
援用によって本明細書の内容の一部をなす。
【0013】本発明のすべての態様において、溶浸材ミ
ックス中の過剰のケイ素又は凝固時に物体表面に押し出
されるケイ素は表面に残って窒化ホウ素(BN)粉末と
混ざる。溶浸後、物体表面に残る材料はすべて脆い窒化
ホウ素(BN)混合物であり、容易に掻き取ることがで
きる。加えて、プリフォームのコートをスプレーコート
又は浸漬コートで実施する態様では、プリフォームの表
面全体にわたりケイ素を導入するのが容易であり、均一
で迅速な溶浸法が提供される。
【0014】ケイ素粉末の粒度は広範囲に変更し得る
が、好ましくは約100メッシュを超えない、すなわち
約150ミクロン以下のものであるべきである。本明細
書中に記載のメッシュはUSメッシュサイズである。大
きな粒子は合体して物体に溶浸しない傾向がある。好ま
しくは、ケイ素粉末の粒度は約200メッシュ、すなわ
ち約75ミクロン以下である。六方晶窒化ホウ素(B
N)粉末の粒度は変更し得るが、好ましくは約100メ
ッシュを超えない、すなわち約150ミクロン以下であ
る。大きな粒子は、ケイ素を合体させて物体への溶浸を
阻害してしまいかねない。好ましくは、六方晶窒化ホウ
素(BN)粉末の粒度は約325メッシュ、すなわち約
45ミクロン以下である。
【0015】ある実施態様では、被溶浸材料の5体積%
以上はケイ素で濡れるか又はケイ素と反応する成分から
なる。ケイ素は、ケイ素と反応する物質に対して親和性
を有しており、そうした成分に向かって移行する。こう
した反応性成分はケイ素を多孔質体に溶浸させるのに必
要とされる。反応性成分の代表的なものには、元素態炭
素、並びにモリブデン、チタン、クロム、タングステ
ン、銀及びアルミニウム等の金属がある。本明細書中で
用いる「元素態炭素」という用語には、グラファイトを
始めとするあらゆる形態の非ダイヤモンド系元素態炭素
が包含される。
【0016】ケイ素で濡れるかケイ素と反応する成分
は、被溶浸材料の約5体積%〜約100体積%の範囲の
量で存在し得る。かかる成分の具体的量は所望とする個
々の複合体に応じて異なる。通例、ケイ素で濡れるかケ
イ素と反応する成分は、被溶浸材料の約10体積%以上
の量、又は20体積%以上の量、又は50体積%以上の
量で存在する。
【0017】材料のうちケイ素との反応性をもたない部
分は、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素(BN)及
び窒化アルミニウム等のセラミック材料を含み得る。ダ
イヤモンドもその粒度によっては非反応性成分として存
在し得る。微細な粒度のものはケイ素と反応して炭化ケ
イ素を生じる可能性がある。
【0018】被溶浸材料は多種多様な形態をとり得る。
例えば、粒子の形態でも、フィラメントの形態でも、布
の形態でも、或いはこれらの混合形態でもよい。本明細
書中におけるフィラメントという用語には繊維及びウィ
スカーも包含される。
【0019】被溶浸材料は様々な技術で多孔質体へと成
形し得る。好ましくは、多孔質体は複合体の望ましい大
きさ及び形状のものである。例えば、多孔質体は押出成
形、射出成形、ダイプレス成形、静水圧プレス成形又は
鋳込み成形することで所望の大きさ及び形状の多孔質体
を作製することができる。滑剤、バインダー、その他賦
形に使用される同様の材料も多孔質体とともに使用し得
る。かかる材料は、溶浸温度未満の温度(好ましくは5
00℃未満)で加熱すると、有害な残渣を残さずに蒸発
する種類のものであるべきである。別法として、被溶浸
材料は、粉末混合物からなる鋳型のキャビティ内に充填
することで充填材料もしくは束縛材料(constrained mat
erial)とすることもできる。
【0020】多孔質体もしくは充填材料は、当該物体の
約10体積%超乃至約95体積%の開放気孔率を有す
る。具体的な気孔率は所望とする複合体に応じて異な
る。具体的には、気孔率は約15体積%〜約80体積
%、又は約30体積%〜約60体積%の範囲で変動し得
る。物体の開放気孔率とは、物体の表面に通じていて周
囲雰囲気が内部表面に接近できる気孔もしくはボイドを
意味する。開放気孔率は様々な金属組織学の常法によっ
て求めることができる。好ましくは、溶浸される充填材
料すなわち多孔質体は閉鎖気孔を全く有していないか、
或いは有意な量の閉鎖気孔を有していない。多孔質体も
しくは充填材料中の気孔は、大きなケイ素ポケットが生
じないように、均一もしくは少なくとも相当均一に分布
しているべきである。大きなケイ素ポケットは溶浸体す
なわち複合体の機械的性質を低下させるおそれがある。
気孔の大きさは約2000ミクロンまでとし得る。最良
の結果を得るには、気孔はサブミクロンの大きさであ
る。
【0021】六方晶窒化ホウ素(BN)とケイ素粉末の
混合物は様々な形態で使用することができ、該混合物は
様々な技術で被溶浸材料と接触させることができる。例
えば、上述の通り、粉末混合物は粉末をプレスした形態
のものでもよいし、或いは最終的溶浸体又は複合体に望
まれる大きさ及び形状のキャビティをもつ鋳型の形態で
あってもよい。多孔質体又は圧縮材料と接触させるとき
は、溶浸前の上記粉末混合物は好ましくは当該粉末混合
物の約50体積%未満、さらに好ましくは約40体積%
未満、最も好ましくは約30体積%未満の気孔率を有す
る。
【0022】一つの実施態様では、多孔質体にケイ素を
溶浸して複合体を形成するための本発明の方法では、材
料の約5体積%以上がケイ素で濡れるかケイ素と反応す
る成分からなる材料を準備する。この材料はケイ素の融
点よりも高い融点をもつ。この材料から約10体積%超
乃至約90体積%の範囲内の開放気孔率を有する多孔質
体を形成する。この多孔質体を、ケイ素と六方晶窒化ホ
ウ素を含んでなる粉末混合物で六方晶窒化ホウ素の量が
当該混合物の少なくとも若干乃至約10重量%であるよ
うな粉末混合物と接触させる。こうして接触させた多孔
質体を、次いで、非酸化性部分真空中で、ケイ素は流体
となるが多孔質体の融点よりは低い温度に加熱する。流
体ケイ素を、次いで、閉塞ガスを多孔質体から除去する
のに少なくとも十分な部分真空にて多孔質体に溶浸せし
め、複合体を生じさせる。
【0023】別の実施態様では、粉末混合物を、所望の
複合体製品の大きさ及び形状を有するキャビティをもつ
鋳型へと賦形する。材料の約5体積%以上がケイ素で濡
れるかケイ素と反応する成分からなる材料を準備する。
この材料は粒子、フィラメント、布の形態又はこれらの
混合形態であり、ケイ素の融点よりも高い融点をもつ。
この材料を上記キャビティに充填して、キャビティ内部
で、約10体積%超乃至約90体積%の範囲内の開放気
孔率を有する充填材料すなわち多孔質体を生じせしめ
る。次に、多孔質体を、上述の実施態様と同様に、非酸
化性部分真空中でケイ素は流体となるが多孔質体の融点
よりは低い温度に加熱して複合体を生じさせる。
【0024】本発明の方法を実施するに当たり、六方晶
窒化ホウ素(BN)及び元素態ケイ素粉末の混合物を作
って多孔質体の表面又は充填材料の表面と接触させる。
溶融ケイ素はこの方法で用いる温度では六方晶窒化ホウ
素(BN)粉末を濡らさないので、ケイ素は合体せず、
蒸気又は液体の流れによって多孔質体又は束縛材料の表
面に容易に移動してそこで該材料の表面と反応及び/又
は材料表面を濡らす。窒化ホウ素(BN)は、多孔質体
又は材料にケイ素が表面液滴を形成せずに均一に溶浸で
きるようにする。
【0025】別の実施態様では、多孔質体を支持するた
めの支持手段、好ましくはグラファイトその他の元素態
炭素を用い、多孔質体を上記粉末混合物でコートする。
得られるアセンブリを次いで溶浸温度に加熱する。支持
体を六方晶窒化ホウ素(BN)のような離型剤でプレコ
ートすることもできる。
【0026】本発明の別の実施態様を実施するに当た
り、多孔質体をその表面に露出した部分が全く残らない
ように粉末混合物中に浸漬又は粉末混合物で包む。別の
実施態様では、多孔質体を粉末混合物の鋳型に充填し、
このアセンブリ全体を約0.1torrに減圧した真空
炉内に入れて加熱する。冷えて大気圧に戻したら、アセ
ンブリを炉から取り出して、分解してケイ素溶浸部分を
粉末混合物から取り外す。
【0027】本プロセスに使用する炉は元素態炭素で作
成した炭素炉とすることができる。この溶浸法は酸素の
存在下では液体ケイ素が酸化されて固体シリカを生じる
ので実施することができない。炭素炉は酸素と反応して
一酸化炭素(CO)又は二酸化炭素(CO2)を生成す
ることでスカベンジャーとして作用し、非酸化性雰囲気
をもたらす。さらに、非酸化性雰囲気を担保すべく、元
素態炭素のような酸素スカベンジャーを炉に加えること
もできる。
【0028】以下の実施例は本発明の例示である。
【0029】
【実施例】実施例1 −325メッシュのケイ素(Si)粉末と−325メッ
シュの窒化ホウ素(BN)粉末を50Si/50BN、
60Si/40BN、70Si/30BN、80Si/
20BN、90Si/10BN及び95Si/5BNの
重量比でドライブレンディングすることによってSi−
BNペレットを調製した。これらの混合粉末を1/4イ
ンチ鋼製ダイの中で10000psiの圧力でドライプ
レスしてペレットに成形した。これらのペレットをカー
ボンフェルト(NationalElectric C
arbon Co.製のタイプWDFカーボンフェル
ト)片の上に置いて、真空炉中で1430℃に加熱し
た。冷却後、各カーボンフェルト片の質量を測定した。
元のペレットに存在していたケイ素のうちカーボンフェ
ルトに実際に溶浸したものの百分率を計算した。結果を
以下の表1に示す。50%、40%及び30%の窒化ホ
ウ素(BN)では、カーボンフェルトに浸透したSiは
実際上ないに等しく、換言すればフェルトへの溶浸は全
く起こらなかった。20%及び10%の窒化ホウ素(B
N)では、利用可能なケイ素(Si)のうちのわずか2
0%しかフェルトに溶浸しなかった。5%の窒化ホウ素
(BN)では、ペレットから利用可能なSiの70%近
くがカーボンフェルトに溶浸した。ケイ素−窒化ホウ素
(Si−BN)のペレットの残存物は脆性であった。
【0030】
【表1】
【0031】この実施例は、セラミックを溶浸するのに
重量%未満のB粉末混合物で改善された結果が得られる
ことを実証している。実施例2 95gのケイ素(Si)粉末(−100メッシュ)と6
gの窒化ホウ素(BN)粉末(−325メッシュ)と6
0gの水を混合してスラリーを調製した。これに、0.
84gのRohm & Haas社製Duramax
D−3019分散剤及び1.6gのRohm & Ha
as社製Duramax B−1035アクリルエマル
ジョン型バインダーを加えた。次いで、多孔質複合体プ
リフォーム棒を上記スラリーに浸漬して該棒をケイ素−
窒化ホウ素(Si−BN)混合物でコートし、乾燥させ
た。ケイ素−窒化ホウ素(Si−BN)混合物の量がケ
イ素−窒化ホウ素(Si−BN)混合物と多孔質プリフ
ォームの質量比にして0.8〜1.4となるまで浸漬を
繰り返した。コートしたプリフォームを次いで1430
℃にゆっくりと(5℃/分)加熱し、この温度に20分
間保った後、室温に冷却した(5℃/分)。棒の表面の
残存物は掻き取りによって容易に取り除かれ、当初の多
孔質プリフォームと同様の表面仕上げが得られた。溶浸
棒の密度及び開放気孔度を以下の表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】このデータは、1〜1.4の溶浸材ミック
スとプリフォームの質量比において、緻密で低気孔度の
溶浸体が得られることを示している。上記質量比が1を
下回るときに限って、溶浸体の密度が低下し、解放気孔
度が上昇した。この結果は、清浄な表面を有する緻密な
溶浸体を得るのに溶浸材ミックスの使用量を精密に制御
する必要がないことを実証している。
【0034】溶浸をSiだけで実施するときは、Si/
プリフォームの質量比は正確に制御しなければならな
い。質量比が低すぎると気孔度の高いものが得られ、質
量比が高すぎると表面に過剰のSiが残り機械加工が必
要となるからである。この実施例は、清浄な表面を有す
る緻密な溶浸体を与えるのに本発明の方法が広範な質量
比で役立つことを示している。従って、本発明の溶浸方
法はケイ素(Si)を単独で使用する場合に比べて質量
比の多少の誤差に対する許容度が大きい。ケイ素−窒化
ホウ素(Si−BN)混合物は高質量比のSi/プリフ
ォームの使用を可能にし、高密度が保証される。残存す
る表面の堆積物は実質的に窒化ホウ素(BN)であり、
これは脆性であるので容易に除去される。
【0035】実施例3 91gのSi粉末(−325メッシュ)と6gのBN粉
末(−325メッシュ)と3gのホウ素粉末(<1ミク
ロン)を70gの水及び1gのRohm &Haas社
製Duramax D−3019分散剤と混合してスラ
リーを調製した。これらの成分は磁気攪拌機を用いて均
一になるまで混合した。多孔質プリフォーム棒を上記ス
ラリーに浸漬して該棒をSi−BN混合物でコートし、
乾燥させた。ケイ素−窒化ホウ素(Si−BN)混合物
の量が所望のレベルになるまで浸漬を繰り返した。Si
−BN混合物の質量と多孔質プリフォームの質量の比は
1.0及び1.5に調整した。コートした棒を次いで上
記と同様に加熱してケイ素を溶浸せしめた。この場合
も、溶浸後の棒の表面の残存物はすべて掻き取りによっ
て容易に取り除かれ、棒は十分に溶浸されていた(2つ
の棒共に密度2.7g/cc超及び開放気孔度3%未満
であった)。これらの結果は、原料粉末の粒度が異なっ
ていて、しかもBを加えて溶浸用のSi−Bアロイを形
成したときも本技術がうまくいくことを実証している。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体にケイ素を溶浸する方法であって、 ケイ素と少なくとも若干乃至約10重量%の窒化ホウ素
    とを含んでなる混合物を形成し、 ケイ素で濡れるか又はケイ素と反応する成分を含んでな
    る上記物体を上記混合物と接触させ、かつ上記で接触さ
    せた物体に上記混合物からのケイ素を溶浸せしめること
    を含んでなる、方法。
  2. 【請求項2】 上記物体との接触が、上記混合物のスラ
    リーを上記物体に浸漬コート又はスプレーコートするこ
    とを含んでなる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記物体との接触が、上記物体を上記ケ
    イ素と窒化ホウ素の粉末混合物中に埋込むことを含んで
    なる、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶浸後の上記物体から脆い窒化ホウ素
    (BN)表面皮膜を掻き取ることをさらに含んでなる、
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記物体との接触が、上記物体を上記ケ
    イ素と窒化ホウ素の粉末混合物中に埋込むことを含んで
    なる、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記物体が上記のケイ素で濡れるか又は
    ケイ素と反応する成分を約5体積%以上含んでなる、請
    求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記のケイ素で濡れるか又はケイ素と反
    応する成分が元素態炭素、金属及びそれらの混合物から
    なる群から選択される、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記金属がモリブデン、チタン、クロ
    ム、タングステン、銀及びアルミニウムからなる群から
    選択される、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記物体が、当該物体の約10体積%超
    乃至約95体積%の開放気孔率を有する、請求項1記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 非酸化性部分真空中で、ケイ素は流体
    となるが上記物体の融点よりは低い溶浸温度に加熱する
    ことにより、上記の接触させた物体に上記混合物からの
    ケイ素を溶浸せしめる、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記部分真空が、溶浸流体ケイ素をブ
    ロックしかねないガスを上記物体から除去するのに少な
    くとも十分である、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記物体を支持手段内で上記混合物と
    接触させる、請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記物体をグラファイトのキャビティ
    内部において上記混合物で包む、請求項10記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 上記の接触させた物体に上記混合物か
    らのケイ素を溶浸して、上記物体に窒化ケイ素の多孔質
    堆積層を残す、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記ケイ素が約150ミクロン以下の
    粒度を有し、かつ上記六方晶窒化ホウ素が約150ミク
    ロン以下の粒度を有する、請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記混合物が約9.6重量%未満の窒
    化ホウ素を含んでなる、請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 上記混合物が約1重量%以上約9.5
    重量%未満の窒化ホウ素を含んでなる、請求項1記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 上記混合物が約5重量%以上約9重量
    %未満の窒化ホウ素を含んでなる、請求項1記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 上記混合物が約99重量%〜約80重
    量%のSiを含んでなる、請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 上記物体が、当該物体の約15体積%
    〜約80体積%の開放気孔率を有する、請求項1記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 上記物体が上記のケイ素で濡れるか又
    はケイ素と反応する成分を約10体積%以上含んでな
    る、請求項1記載の方法。
  22. 【請求項22】 上記物体の残余が、炭化ケイ素、窒化
    ケイ素、窒化ホウ素及び窒化アルミニウムからなる群か
    ら選択されるセラミック材料を含んでなる、請求項21
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 上記物体がケイ素/炭化ケイ素(Si
    /SiC)複合体を含んでなる、請求項1記載の方法。
  24. 【請求項24】 物体にケイ素を溶浸する方法であっ
    て、 ケイ素で濡れるか又はケイ素と反応する成分を含んでな
    る上記物体を、六方晶窒化ホウ素とケイ素のスラリーで
    コートし、かつ上記でコートした物体に上記スラリーか
    らのケイ素を溶浸せしめることを含んでなる、方法。
  25. 【請求項25】 ケイ素と少なくとも若干乃至約10重
    量%の六方晶窒化ホウ素とを含んでなる粉末混合物をか
    ら上記スラリーを形成することを含んでなる、請求項2
    4記載の方法。
  26. 【請求項26】 上記物体を浸漬コート又はスプレーコ
    ートによりコートする、請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】 物体にケイ素を溶浸する方法であっ
    て、 液体中に分散したケイ素粉末と六方晶窒化ホウ素粉末と
    を含んでなるスラリーを形成し、 ケイ素で濡れるか又はケイ素と反応する成分を含んでな
    る上記物体を上記スラリーと接触させ、かつ上記で接触
    させた物体に上記スラリーからのケイ素を溶浸せしめる
    ことを含んでなる、方法。
  28. 【請求項28】 上記スラリーが水と分散剤を含んでな
    る、請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 多孔質体を上記スラリー中に浸漬して
    該多孔質体をSi−BN混合物でコートし、多孔質体を
    乾燥することをさらに含んでなる、請求項27記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 請求項1記載の方法の生成物。
  31. 【請求項31】 請求項27記載の方法の生成物。
JP31321099A 1999-03-05 1999-11-04 多孔質体溶浸方法 Expired - Lifetime JP4889843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/263349 1999-03-05
US09/263,349 US6403158B1 (en) 1999-03-05 1999-03-05 Porous body infiltrating method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000256706A true JP2000256706A (ja) 2000-09-19
JP2000256706A5 JP2000256706A5 (ja) 2010-04-22
JP4889843B2 JP4889843B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=23001420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31321099A Expired - Lifetime JP4889843B2 (ja) 1999-03-05 1999-11-04 多孔質体溶浸方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6403158B1 (ja)
EP (1) EP1035089B1 (ja)
JP (1) JP4889843B2 (ja)
KR (1) KR100622738B1 (ja)
DE (1) DE69907863T2 (ja)
TW (1) TW541290B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128471A (ja) * 2001-05-30 2003-05-08 General Electric Co <Ge> 成形支持体を用いて溶融含浸セラミック複合体を製造する方法
JP2010260785A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 General Electric Co <Ge> セラミックマトリックス複合材の製造方法
RU2520171C1 (ru) * 2012-10-22 2014-06-20 Открытое Акционерное Общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способ регулирования проницаемости стыков между частями реторты в оснастке для силицирования изделий

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030021901A1 (en) * 2000-03-14 2003-01-30 Adrien Gasse Method for coating parts made of material based on sic, coating compositions, and resulting coated parts
US7175685B1 (en) * 2002-04-15 2007-02-13 Gt Solar Incorporated Dry conversion of high purity ultrafine silicon powder to densified pellet form for silicon melting applications
US20070148034A1 (en) * 2002-04-15 2007-06-28 Gt Solar Incorporated Dry conversion of high purity ultrafine silicon powder to densified pellet form for silicon melting applications
US6942203B2 (en) * 2003-11-04 2005-09-13 General Electric Company Spring mass damper system for turbine shrouds
US7708851B2 (en) * 2005-10-25 2010-05-04 General Electric Company Process of producing a ceramic matrix composite article and article formed thereby
US20070096371A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 General Electric Company Process of producing ceramic matrix composites
DE102006023561A1 (de) 2006-05-19 2007-11-22 Audi Ag Verfahren zur Herstellung von keramischen Werkstoffen auf Basis von Siliciumcarbid
US20100015396A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 General Electric Company Barrier coatings, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20120177488A1 (en) 2009-03-27 2012-07-12 General Electric Company Process for joining silicon-containing ceramic articles and components produced thereby
US8442301B2 (en) * 2009-04-30 2013-05-14 General Electric Company Nondestructive inspection method and system
US20110171399A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 General Electric Company Process and apparatus for continuous coating of fibrous materials
BR112012019807A2 (pt) * 2010-02-08 2017-12-05 Nilssen Ole lâmpada refrigerada pela evaporação
US9878272B2 (en) 2010-05-28 2018-01-30 Corning Incorporated Porous inorganic membranes and method of manufacture
KR101175756B1 (ko) 2010-08-24 2012-08-21 주식회사 데크 탄소세라믹복합체를 만드는 방법
US9228445B2 (en) 2010-12-23 2016-01-05 General Electric Company Turbine airfoil components containing ceramic-based materials and processes therefor
US8721290B2 (en) 2010-12-23 2014-05-13 General Electric Company Processes for producing components containing ceramic-based and metallic materials
US8777583B2 (en) 2010-12-27 2014-07-15 General Electric Company Turbine airfoil components containing ceramic-based materials and processes therefor
US8777582B2 (en) 2010-12-27 2014-07-15 General Electric Company Components containing ceramic-based materials and coatings therefor
RU2460707C1 (ru) * 2011-02-28 2012-09-10 Бушуев Вячеслав Максимович Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2494998C2 (ru) * 2011-02-28 2013-10-10 Вячеслав Максимович Бушуев Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2458889C1 (ru) * 2011-02-28 2012-08-20 Бушуев Вячеслав Максимович Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2464250C1 (ru) * 2011-02-28 2012-10-20 Бушуев Вячеслав Максимович Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
US9308708B2 (en) 2012-03-23 2016-04-12 General Electric Company Process for producing ceramic composite components
ES2706986T3 (es) * 2012-03-28 2019-04-02 Alfa Laval Corp Ab Nuevo concepto de soldadura fuerte
US10011043B2 (en) * 2012-04-27 2018-07-03 General Electric Company Method of producing an internal cavity in a ceramic matrix composite
US20130287941A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 General Electric Company Method of producing a melt-infiltrated ceramic matrix composite article
US10450235B2 (en) 2012-04-27 2019-10-22 General Electric Company Method of producing an internal cavity in a ceramic matrix composite and mandrel therefor
US9410437B2 (en) 2012-08-14 2016-08-09 General Electric Company Airfoil components containing ceramic-based materials and processes therefor
BR112015023159A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Gen Electric composição composição de pasta fluida, fita não inflamável maleável e processo de uso de composição de pasta fluida
BR112015028346A2 (pt) 2013-05-29 2017-07-25 Gen Electric método de formação de um componente compósito
US9701072B2 (en) 2013-10-30 2017-07-11 General Electric Company Methods of repairing matrix cracks in melt infiltrated ceramic matrix composites
US20170015592A1 (en) 2014-03-14 2017-01-19 General Electric Company Process of producing ceramic matrix composites and ceramic matrix composites formed thereby
US9593049B2 (en) 2015-02-20 2017-03-14 Rolls-Royce High Temperature Composites, Inc. Method for incorporating refractory metal element into ceramic matrix composite
US10150708B2 (en) * 2015-05-08 2018-12-11 Rolls-Royce High Temperature Composites Inc. Surface-aided melt infiltration for producing a ceramic matrix composite
US20170029340A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 General Electric Company Uniformity of fiber spacing in cmc materials
US20170029339A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 General Electric Company Uniformity of fiber spacing in cmc materials
US9815736B2 (en) 2015-11-25 2017-11-14 General Electric Company Apparatus and methods for processing ceramic fiber
US10052789B2 (en) 2015-11-25 2018-08-21 General Electric Company Methods of processing ceramic fiber
EP3241817B1 (en) 2016-05-02 2021-01-27 Rolls-Royce High Temperature Composites Inc Forming a surface layer on a ceramic matrix composite article
EP3241815B1 (en) 2016-05-02 2019-11-13 Rolls-Royce High Temperature Composites Inc Reducing surface nodules in melt-infiltrated ceramic matrix composites
US10443386B2 (en) 2016-05-04 2019-10-15 General Electric Company Automated ceramic matrix composite ply layup
US10723660B2 (en) * 2017-01-11 2020-07-28 General Electric Company Carbon yielding resin for melt infiltration
US10138168B2 (en) 2017-01-12 2018-11-27 Rolls-Royce High Temperature Composites Inc. Method of melt infiltration utilizing a non-wetting coating for producing a ceramic matrix composite
US10371383B2 (en) 2017-01-27 2019-08-06 General Electric Company Unitary flow path structure
US10393381B2 (en) 2017-01-27 2019-08-27 General Electric Company Unitary flow path structure
US10378770B2 (en) 2017-01-27 2019-08-13 General Electric Company Unitary flow path structure
US10247019B2 (en) 2017-02-23 2019-04-02 General Electric Company Methods and features for positioning a flow path inner boundary within a flow path assembly
US10385776B2 (en) 2017-02-23 2019-08-20 General Electric Company Methods for assembling a unitary flow path structure
US10753232B2 (en) 2017-06-16 2020-08-25 General Electric Company Assemblies and methods for cooling flowpath support structure and flowpath components
US10663167B2 (en) 2017-06-16 2020-05-26 General Electric Company Combustor assembly with CMC combustor dome
US10364707B2 (en) 2017-06-16 2019-07-30 General Electric Company Retention assembly for gas turbine engine components
US10746035B2 (en) 2017-08-30 2020-08-18 General Electric Company Flow path assemblies for gas turbine engines and assembly methods therefore
US10745325B2 (en) 2017-12-18 2020-08-18 Rolls-Royce High Temperature Composites, Inc. Protective layer for a ceramic matrix composite article
CN108754357B (zh) * 2018-05-29 2020-06-23 苏州宏久航空防热材料科技有限公司 一种SiC纳米线增强铝碳化硅复合材料及其制备方法
US11198651B2 (en) 2018-12-20 2021-12-14 Rolls-Royce High Temperature Composites, Inc. Surface layer on a ceramic matrix composite
IT201900017171A1 (it) 2019-09-25 2021-03-25 Ge Avio Srl Protezioni delle punte delle pale di turbina desintonizzate
US20210238097A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Goodrich Corporation Boron/boron carbide powder, chopped carbon fiber and carbon based composites for heat sinks
US11428160B2 (en) 2020-12-31 2022-08-30 General Electric Company Gas turbine engine with interdigitated turbine and gear assembly
CN113416075B (zh) * 2021-07-13 2022-09-30 华侨大学 一种制备Diamond/SiC复合材料的方法
US20230028215A1 (en) 2021-07-21 2023-01-26 General Electric Company System and method for coating ceramic fiber
CN114605170A (zh) * 2022-04-13 2022-06-10 北航(四川)西部国际创新港科技有限公司 一种多层包覆结构的熔渗剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737328A (en) * 1985-07-29 1988-04-12 General Electric Company Infiltration of material with silicon

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1416841A (en) 1973-04-24 1975-12-10 Gen Electric Method of making a silicon carbide filamentary reinforced silicon composite article
US4120731A (en) 1976-02-23 1978-10-17 General Electric Company Method of making molten silicon infiltration reaction products and products made thereby
US4238433A (en) 1978-12-15 1980-12-09 General Electric Company Method of making molten silicon infiltration reaction products
US4296417A (en) 1979-06-04 1981-10-20 Xerox Corporation Ink jet method and apparatus using a thin film piezoelectric excitor for drop generation with spherical and cylindrical fluid chambers
US4240835A (en) 1979-12-05 1980-12-23 General Electric Company Method of making a shaped silicon carbide-silicon matrix composite and articles made thereby
US4294788A (en) 1979-12-05 1981-10-13 General Electric Company Method of making a shaped silicon carbide-silicon matrix composite and articles made thereby
US4385020A (en) 1980-03-27 1983-05-24 General Electric Company Method for making shaped silicon-silicon carbide refractories
US4535035A (en) * 1984-01-17 1985-08-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Oxidation resistant slurry coating for carbon-based materials
US4626516A (en) * 1985-07-31 1986-12-02 General Electric Company Infiltration of Mo-containing material with silicon
US4931311A (en) 1987-12-21 1990-06-05 General Electric Company Method of obtaining a filament-containing composite with a boron nitride coated matrix
EP0372708A1 (en) 1988-11-10 1990-06-13 United Kingdom Atomic Energy Authority A method of producing a silicon carbide-based body
US4889686A (en) 1989-02-17 1989-12-26 General Electric Company Composite containing coated fibrous material
US5294489A (en) 1992-04-02 1994-03-15 General Electric Company Protective coating with reactive interlayer on reinforcement in silicon carbide composite
US5628938A (en) 1994-11-18 1997-05-13 General Electric Company Method of making a ceramic composite by infiltration of a ceramic preform

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737328A (en) * 1985-07-29 1988-04-12 General Electric Company Infiltration of material with silicon

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128471A (ja) * 2001-05-30 2003-05-08 General Electric Co <Ge> 成形支持体を用いて溶融含浸セラミック複合体を製造する方法
KR100851084B1 (ko) * 2001-05-30 2008-08-08 제너럴 일렉트릭 캄파니 세라믹 복합물의 성형 제품 제조 방법
JP4571369B2 (ja) * 2001-05-30 2010-10-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 成形支持体を用いて溶融含浸セラミック複合体を製造する方法
JP2010260785A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 General Electric Co <Ge> セラミックマトリックス複合材の製造方法
RU2520171C1 (ru) * 2012-10-22 2014-06-20 Открытое Акционерное Общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способ регулирования проницаемости стыков между частями реторты в оснастке для силицирования изделий

Also Published As

Publication number Publication date
TW541290B (en) 2003-07-11
EP1035089B1 (en) 2003-05-14
KR100622738B1 (ko) 2006-09-13
KR20000062149A (ko) 2000-10-25
US6403158B1 (en) 2002-06-11
DE69907863T2 (de) 2004-05-06
JP4889843B2 (ja) 2012-03-07
EP1035089A1 (en) 2000-09-13
DE69907863D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889843B2 (ja) 多孔質体溶浸方法
US4737328A (en) Infiltration of material with silicon
JP2000256706A5 (ja)
Rohatgi et al. Pressure infiltration technique for synthesis of aluminum–fly ash particulate composite
KR0134961B1 (ko) 자체 지지체의 제조 방법
RU2176628C2 (ru) Композит (варианты) и способ его приготовления, способ обработки волоконной заготовки (варианты)
KR0121457B1 (ko) 투하정밀주조(investment casting) 기법에 의해 금속 기질 복합체를 제조하는 방법
US4626516A (en) Infiltration of Mo-containing material with silicon
KR0146339B1 (ko) 금속기질 복합체를 이용하여 다수의 몸체를 결합시키는 방법
JP4261130B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料
JPH02247068A (ja) 可変充填材装填率を有する金属マトリックス複合体の形成方法
EP0246610A2 (en) Composite by infiltration
JPH01215935A (ja) 障壁を使用する金属マトリックス複合材料の製造方法
PL158056B1 (pl) Sposób wytwarzania kompozytu z osnowa metaliczna PL PL PL
KR0121460B1 (ko) 금속 기질 복합체의 특성을 개질하는 방법
KR0148356B1 (ko) 신규한 금속 기질 복합체를 제조하는 방법
US5667742A (en) Methods for making preforms for composite formation processes
KR0121458B1 (ko) 금속 매트리스 복합체를 형성하는 역형상 복제 방법
JPH01273659A (ja) 金属マトリックス複合材料体の製造方法
JP2001270792A (ja) 金属・セラミックス複合体の製造方法及びセラミックス多孔体の製造方法
JPH05163065A (ja) ケイ素を含有しない炭化ケイ素およびケイ化モリブデンの溶浸形成性複合材
Corman Porous body infiltrating method
Ramasesha et al. Reactive infiltration of aluminum into molybdenum disilicide preform
JP2002249832A (ja) 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
WO2004035506A1 (en) Hardened/toughened freeze cast ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term