JP2000256337A - チオモルホリン類の製造方法 - Google Patents

チオモルホリン類の製造方法

Info

Publication number
JP2000256337A
JP2000256337A JP11053634A JP5363499A JP2000256337A JP 2000256337 A JP2000256337 A JP 2000256337A JP 11053634 A JP11053634 A JP 11053634A JP 5363499 A JP5363499 A JP 5363499A JP 2000256337 A JP2000256337 A JP 2000256337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiomorpholine
reaction
formula
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11053634A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kosukegawa
修 小助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sogo Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sogo Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sogo Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Sogo Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11053634A priority Critical patent/JP2000256337A/ja
Publication of JP2000256337A publication Critical patent/JP2000256337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(III) 【化9】 で表される2,2-イミノジエチルメタンスルホン酸エス
テル類を硫化ナトリウムと反応させて下記一般式(II) 【化10】 で表されるチオモルホリン類を製造し、更にこれを鉱酸
により加水分解してチオモルホリンを製造する。 【効果】安価な2,2−イミノジエタノールから得られる
上記化合物(III)を出発原料として工業的に簡易且つ安
全な操作により、高い収率でチオモルホリン類化合物を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、チオモルホリン
類を工業的に簡易且つ安全な操作により、高収率で製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チオモルホリン類は、医薬等の重要な合
成中間体として知られているが、従来の製造方法として
は、ジ(2−クロロエチル)アミンと硫化ソーダ・9水
和物の反応による方法が知られている(Synthesis,2,4,
183(1970):文献.1)。
【0003】また、2−メルカプトエタノールとエチレ
ンイミンとを反応させて(2−アミノエチル)−(2−
ヒドロキシエチル)サルフェンを得、これに塩化チオニ
ルを反応させて(2−クロロエチル)−(2−アミノエ
チル)サルフェン・塩酸塩を得、更にこれを水酸化ナト
リウムを使って関か反応させて得る方法が知られている
(Monatshefte Fur Chemin 110.p.783:文献.2)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記文献.1
に記載された方法は、原料となるジ(2−クロロエチ
ル)アミンのアミン基がフリーなため、ポリマリゼーシ
ョンを起こして収率が安定しないという欠点がある。
【0005】また、上記文献.2に記載された方法は、
出発原料として毒性の強いエチレンイミンを使用するた
め、数々の制約を受け、工業的に不向きである等の欠点
がある。
【0006】この他に、大環状ポリアミン、ポリアミン
エーテルを原料としてチオモルホリン類を製造する方法
も知られているが、この出発原料となる大環状ポリアミ
ン、ポリアミンエーテルを得るには、相当するp−トリ
ルスルホニルポリアミドを97%濃硫酸中100℃という過
酷な条件下で70時間という長時間加熱反応を必要とする
等の難点がある(J.Am.Chem.Soc.,96.2268(197
4) Org.Synth.,58.86(1978))。
【0007】そこで、この発明は工業的に簡易且つ安全
な操作により、高収率でチオモルホリン類を製造する方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記実情に
鑑み、鋭意研究を試みた結果、下記一般式(III)
【化5】 で表される2,2-イミノジエチルメタンスルホン酸エス
テル類を硫化ナトリウムと反応させて下記一般式(II)
【化6】 で表されるチオモルホリン類が得られることを見出した
ものである。
【0009】ここで、一般式(III)で表される2,2-イ
ミノジエチルメタンスルホン酸エステルは、アミノ基を
保護する効果を併せ持った下記一般式(IV)で表される
メタンスルホニルハライドと、
【0010】下記一般式(V)で表される2,2-イミノジ
エタノールを塩基の存在下で反応させることにより得る
ことができる。
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】上記反応は、2,2-イミノジエタノールに
対して3.0倍モル以上のメタンスルホニルハライドを使
用して行われる。
【0014】また、-20℃から110℃の温度範囲で反応は
進行するが、副反応防止等の面からは0℃から20℃の温
度範囲が好ましい。
【0015】反応溶媒は、使用しなくてもかまわない
が、溶媒を用いる場合には反応に関与しないもの、例え
ばジクロロメタン、トルエン等を用いることができる。
更に、塩基としては、例えばピリジン、3級アルキルア
ミン等を用いることができる。
【0016】一方、上記化合物(III)と硫化ナトリウ
ムとの反応において、硫化ナトリウムとしては硫化ナト
リウム・9水和物を使用することができる。
【0017】硫化ナトリウム・9水和物の使用量は、化
合物(III)に対して1.0倍モル以上の硫化ナトリウム・
9水和物が使用される。
【0018】また、上記反応は20℃から100℃の温度範
囲で進行するが、副反応防止等の面からは50℃から80℃
の温度範囲が好ましい。
【0019】更に、上記反応において反応溶媒は、反応
に関与しないもの、例えば水、アセトン、MIBKのような
ケトン類、メタノール、エタノール等のアルコール類を
用いることができる。
【0020】一方、上記化合物(II)を鉱酸で加水分解
させることにより下記一般式(I)で表されるチオモル
ホリンを得ることができる。
【0021】上記加水分解反応は不活性ガス気流下で行
われ、鉱酸としては70%硫酸、臭化水素酸等を用いるこ
とができる。
【0022】また、上記加水分解反応において化合物
(II)に対して溶媒を兼ねた1.0倍リットル以上の鉱酸が
使用される。
【0023】更に、上記加水分解反応は20℃から100℃
の温度範囲で進行するが、副反応防止等の面からは50℃
から80℃の温度範囲が好ましい。
【0024】
【実施例】以下、この発明の実施例を示す。 (1)2,2-ビスメタンスルホニルエチルーメタンスル
ホニルアミドの製造 5リットルフラスコ中に2,2-イミノジエタノール210g
(2.0モル)とトリエチルアミン671g(3.3モル)と溶剤
としてジクロロメタン1800mlを入れ、これを氷冷し、10
℃から15℃でメタンスルホニルクロライド10g(3.1モ
ル)を滴下し、滴下終了後、室温で16時間反応させた
後、結晶をろ別し、更に氷をかけてトリエチルアミン塩
酸塩を除き、2,2-ビスメタンスルホニルエチルーメタ
ンスルホニルアミド604g(収率89%)を得た。同定は
下記のH−NMR値で行った。
【0025】H-NMR:2.986(3H,s)、3.080(6
H,s)、3.663(4H,t)、4.424(4H,t)
【0026】実施例1 3リットルフラスコ中に2,2−ビスメタンスルホニル
エチルーメタンスルホニルアミド604g(1.78モル)と
硫化ソーダ・9水和物427g(1.78モル)と溶剤としてア
セトン1500mlを入れ、これを56℃で4時間反応させた
後、反応液を濃縮して水1リットルを加える。このスラ
リー液から結晶をろ別し、更に水をかけ洗いした結晶を
乾燥した結果、チオモルホリンメタンスルホニルアミド
308g(収率96%)を得た。同定は下記のH−NMR値
及びC−NMR値で行った。
【0027】H−NMR:2.736(4H,t)、2.77
(3H,s)、3.52(4H,t) C−NMR:27.447、35.791、47.519、76.526、76.84
1、77.156
【0028】実施例2 1リットルフラスコ中にチオモルホリンメタンスルホニ
ルアミド308g(1.70モル)と95%硫酸500gを入れ、こ
れを80℃で4時間反応させた後、反応液を水酸化ナトリ
ウム溶液で塩基性にしたものからジクロロメタンで抽出
し、濃縮、蒸留してチオモルホリン60℃、11mmHgの留出
分を120g(収率69%)を得た。同定は下記のH−NMR値、
C−NMR値及びmassで行った。
【0029】H−NMR:1.605(1H,s)、2.592(4
H,t)、3.115(4H,t) C−NMR:28.095、47.604 mass:El(m/z)103(m+)
【0030】
【発明の効果】以上要するに、この発明によれば安価な
2,2−イミノジエタノールから得られる上記化合物(II
I)を出発原料として工業的に簡易且つ安全な操作によ
り、高い収率でチオモルホリン類化合物を得ることがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(III) 【化1】 で表される2,2-イミノジエチルメタンスルホン酸エス
    テル類を硫化ナトリウムと反応させて下記一般式(II) 【化2】 で表されるチオモルホリン類を製造する方法。
  2. 【請求項2】 下記一般式(II) 【化3】 で表されるチオモルホリン類を鉱酸により加水分解する
    ことを特徴とする下記一般式(I)で表されるチオモルホ
    リンの製造方法。 【化4】
JP11053634A 1999-03-02 1999-03-02 チオモルホリン類の製造方法 Pending JP2000256337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053634A JP2000256337A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 チオモルホリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053634A JP2000256337A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 チオモルホリン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256337A true JP2000256337A (ja) 2000-09-19

Family

ID=12948347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11053634A Pending JP2000256337A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 チオモルホリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105906582A (zh) * 2016-04-28 2016-08-31 福建万科药业有限公司 一种硫代吗啉的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105906582A (zh) * 2016-04-28 2016-08-31 福建万科药业有限公司 一种硫代吗啉的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050113292A (ko) 광학적으로 순수한 4-하이드록시-2-옥소-1-피롤리딘아세트아미드의 제조방법
JP2007529446A (ja) プラミペキソールの製造のための中間体
JPH05213838A (ja) フルオキセチンの製法
US6914159B1 (en) Process for preparing sulfamoyl-substituted phenethylamine derivatives
JP2000256337A (ja) チオモルホリン類の製造方法
JPH01290658A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP4356111B2 (ja) N−(2−アミノ−1,2−ジシアノビニル)ホルムアミジンの製造方法
US20070149606A1 (en) Process for producing phenylacetic acid derivative
US6573399B1 (en) Synthesis of α-amino-α′, α′-dihaloketones and process for the preparation of β-amino acid derivatives by the use of the same
KR20070082985A (ko) 오셀타미비르의 제조방법
JP4384315B2 (ja) 3−ニトロ−2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ安息香酸エステル類の製造方法およびその製造中間体
KR100413172B1 (ko) 퀴놀리논 유도체의 제조방법
JP2001508455A (ja) アシル化α−アミノカルボン酸アミドの製法
TW202104170A (zh) 製造經取代之2-[2-(苯基)乙胺]烷醯胺衍生物之方法
US20070117991A1 (en) Process for the preparation of 5-cyanophthalide starting from 5-carboxyphthalide
JP4556057B2 (ja) 新規なビフェニルオキシ酢酸誘導体ならびにその製造方法および使用方法
JPH0558953A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製造方法
KR20020038466A (ko) 카르보스티릴 유도체의 제조방법
JPWO2005026108A1 (ja) N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
CN115466254A (zh) 一种抑制剂及其制备方法
WO2002064623A1 (fr) Procede de preparation de derives peptidiques
JPH0525111A (ja) 脂肪族アミドまたはその塩の製法
JP2005220079A (ja) ピロリジン化合物の合成とその結晶
JP2002020366A (ja) アルキルチオフェニル酢酸類の製造方法
JP2006151913A (ja) 4−トランス置換−シクロヘキシルアミン誘導体の製造方法