JP2000256318A - 縮合複素環誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬品 - Google Patents

縮合複素環誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬品

Info

Publication number
JP2000256318A
JP2000256318A JP11054676A JP5467699A JP2000256318A JP 2000256318 A JP2000256318 A JP 2000256318A JP 11054676 A JP11054676 A JP 11054676A JP 5467699 A JP5467699 A JP 5467699A JP 2000256318 A JP2000256318 A JP 2000256318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
mmol
group
phenylpropylamino
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11054676A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Uemoto
和広 上元
Tomonori Koide
友紀 小出
Takehiro Uchibori
剛洋 内堀
Nobuaki Watanabe
宜明 渡辺
Hidemi Sato
秀実 佐藤
Shinichi Yamada
愼一 山田
Tetsuo Kimura
哲夫 木村
Kentaro Kojo
健太郎 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Eiyo Ltd
Original Assignee
Toa Eiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Eiyo Ltd filed Critical Toa Eiyo Ltd
Priority to JP11054676A priority Critical patent/JP2000256318A/ja
Publication of JP2000256318A publication Critical patent/JP2000256318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンジオテンシン変換酵素阻害作用と心房性ナ
トリウム利尿ペプチド分解酵素阻害作用を併せ持つ医薬
品の提供。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 [式中、Rは水素原子または低級アシル基、Aはフェ
ニル基またはベンジルチオ基を示す。Bは 【化2】 を示し(式中、R水素原子、低級アルキル基またはア
ラルキル基、R水素原子、低級アルキル基、ニトロ
基、アミノ基またはピロリル基、R水素原子または低
級アルキル基を示す。D、E、FおよびGはいずれか1
つが窒素原子を示し、その他はメチンを示す。Yおよび
Zはメチレン基、アミノ基、酸素原子またはイオウ原子
を示す。nは0または1の整数を示し、pは1または2
の整数を示す。)、mは0または1の整数を示す。]で
表わされる縮合複素環誘導体またはその薬理学的に許容
できる塩を有効成分として含むアンジオテンシン変換酵
素阻害作用と心房性ナトリウム利尿ペプチド分解酵素阻
害作用を有する両阻害剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な縮合複素環誘
導体またはその薬理学的に許容できる塩を含有する医薬
品および新規な縮合複素環誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】心房性ナトリウム利尿ペプチド(以下、
ANPと略記する。)および脳性ナトリウム利尿ペプチ
ド(以下、BNPと略記する。)はおもに心臓において
生合成される循環器ホルモンとして血圧・体液量調節に
関与している。特に高血圧やうっ血性心不全において心
臓におけるANPおよびBNPの生合成が代償的に亢進
することはよく知られており、BNPは心機能の有力な
マーカーになり得ることが指摘されている。
【0003】しかしながら、ペプチドであるANPおよ
びBNPを臨床に応用することを考えた場合、経口剤と
しての開発が困難であることから適応は著しく制限され
る。現在、注射剤としてヒト型ANP製剤カルペリチド
(サントリー)が上市されているが、適応は急性期の心
不全のみに限られている。そこで、経口投与可能なAN
P関連製剤として心房性ナトリウム利尿ペプチド分解酵
素(以下、NEPと略記する。)阻害剤の開発が進めら
れた。ANPの生物学的半減期を延長させるNEP阻害
剤は前負荷の上昇を伴ううっ血性心不全に対する治療薬
として好ましいと考えられる。ところが、既存のNEP
阻害剤は心機能改善作用が軽微であり、前負荷および後
負荷軽減が明確に現れず開発を断念しているケースが多
い。
【0004】一方、高血圧治療薬であるアンジオテンシ
ン変換酵素(以下、ACEと略記する。)阻害剤は心不
全治療薬としてNYHA重症度の改善が認められるなど
一定の評価がなされており、特に難治性心不全で利尿剤
との併用により運動耐容能や浮腫・呼吸困難などの心不
全徴候の著明な改善が認められている。しかしながら、
ACE阻害剤は食塩感受性高血圧には効果が小さく、さ
らに腎機能低下例では投与が制限され、腎クリアランス
値の定期的なモニターが必要となる。また利尿剤との併
用療法においては利尿剤由来の低カリウム血症や糖代謝
異常などの副作用を生じるため多用することは好ましく
ない。
【0005】以上述べたように、NEP阻害剤およびA
CE阻害剤は新たな心不全治療薬として注目されている
が、それぞれ問題点を有している。そこで新たな心保護
作用を有する降圧剤としてACE阻害作用とNEP阻害
作用を併せ持つ両酵素阻害剤が注目されるようになっ
た。両酵素阻害剤は前負荷および後負荷の軽減が相乗的
に作用することにより、それぞれの阻害剤を単独で使用
した場合と比較して、より優れた高血圧および心不全治
療薬になり得ることが期待されている。これまでに両酵
素阻害作用を示す誘導体として、例えば置換アゼピン誘
導体が特開平6−56790号公報に、置換チアゾロ
[3,2−a]アゼピン誘導体が特開平8−16529
3号公報に、ベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノン
誘導体が特開平8−325152号公報に開示されてい
る。しかしながら、上記のようにNEP阻害剤は心機能
改善作用が軽微である場合が多く、両酵素阻害剤におい
てもNEP阻害作用に基づく前負荷の軽減作用が弱けれ
ば、従来のACE阻害薬と比較して明確なメリットが見
られないケースも有り得る。このため、両酵素阻害剤の
開発においてはACE阻害作用とNEP阻害作用のバラ
ンスが重要であると考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高血
圧または心不全等の治療薬もしくは予防薬として有用な
ACE阻害作用とNEP阻害作用を併せ持ち、経口投与
が可能でさらにACE阻害作用とNEP阻害作用のバラ
ンスがとれた両酵素阻害剤として有用な化合物を見いだ
すことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、新規な縮合複素環
誘導体またはその薬理学的に許容できる塩が初期の目的
を達成することを見出した。すなわち本発明は、一般式
(1)
【化6】 [式中、Rは水素原子または低級アシル基、Aはフェ
ニル基またはベンジルチオ基を示す。Bは
【化7】 を示し(式中、Rは水素原子、低級アルキル基または
アラルキル基、Rは水素原子、低級アルキル基、ニト
ロ基、アミノ基またはピロリル基、Rは水素原子また
は低級アルキル基を示す。D、E、FおよびGはいずれ
か1つが窒素原子を示し、その他はメチンを示す。Yお
よびZはメチレン基、アミノ基、酸素原子またはイオウ
原子を示す。nは0または1の整数を示し、pは1また
は2の整数を示す。)、mは0または1の整数を示
す。]で表わされる縮合複素環誘導体またはその薬理学
的に許容できる塩およびその製造法並びにACE阻害作用
とNEP阻害作用を併せ持つ両酵素阻害剤としての使用に
関する。
【0008】一般式(1)で表される縮合複素環誘導体
の置換基Rの低級アシル基としては、アセチル基、プ
ロピオニル基、ブチリル基またはピバロイル基が挙げら
れる。R、RおよびRの低級アルキル基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等の炭
素数1ないし4個の直鎖状または分枝状またはハロゲン
原子を置換した低級アルキル基が挙げられる。置換基R
のアラルキル基としては例えばフェニルメチル、1−
ナフチルメチル等が挙げられる。なお、一般式(1)で
表される化合物にはジアステレオ異性体および光学異性
体が存在するが、これらのジアステレオ異性体、光学異
性体およびこれらの混合物はすべて本発明に含まれる。
【0009】一般式(1)で表される化合物は、下記に
示すような反応式で説明される製造法によって製造する
ことができる。
【0010】すなわち、一般式(1)で表される化合物
は、一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表
される縮合複素環誘導体を縮合剤の存在下、不活性溶媒
中で縮合させ、必要に応じて−S−R1a又は/及び−
CO4aを加水分解することによって製造すること
ができる。
【化8】 (式中、R、R、R、A、B、D、E、F、G、
J、Y、Z、m、nおよびpは前記と同義であり、R
1aは低級アシル基、R4aは低級アルキル基を示
す。)
【0011】縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば
ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下DCCと略
す。)、ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
(以下EDCと略す。)、ベンゾトリアゾール−1−イ
ルトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフル
オロリン酸塩、ジフェニルホスホニルアジド、N,N’
−カルボニルジイミダゾール等を使用することができ
る。縮合剤の使用量は、1当量ないし10当量、好ましく
は1当量ないし3当量である。一般式(3)で表される
化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物に対
して1当量ないし10当量、好ましくは1当量ないし3当
量である。反応に用いる溶媒としては、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、1,2
−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジクロロメ
タン、クロロホルム、酢酸エチル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ピリジン等、あるいはこれ
らの混合溶媒として用いることができる。反応温度は、
−30℃ないし用いた溶媒の沸点付近まで、好ましくは−
10℃ないし室温である。反応時間は、通常30分ないし72
時間、好ましくは30分ないし48時間である。なお、本反
応は不活性ガス、例えばアルゴンガスまたは窒素ガス雰
囲気下で行うのが好ましく、必要に応じてN−ヒドロキ
シスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−
1,2,3−ベンゾトリアジン等の添加剤あるいはトリ
エチルアミン、ピリジン等の3級アミンを加えることが
できる。
【0012】必要に応じて加水分解する場合とは、一般
式(1)の化合物のRが低級アシル基、Rが低級ア
ルキル基であるときに、加水分解によりR又は/及び
を水素原子とすることを示し、このとき例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水
酸化アルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩等の塩基を使用する
ことができる。また、例えば水、メタノール、エタノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、
アセトン、メチルエチルケトン等、あるいはこれらの混
合溶媒を反応の溶媒として用いることができる。反応温
度は、通常−20℃ないし用いた溶媒の沸点付近まで、好
ましくは0℃ないし室温で行われる。反応時間は、通常
15分ないし24時間、好ましくは30分ないし2時間であ
る。なお、本反応は脱酸素溶媒下で行うのが好ましい。
【0013】本発明の前記一般式(2)で表される化合
物および一般式(3)で表される化合物は、下記に示す
製造法によって製造することができる。
【0014】化合物(2b)は、次の方法で製造するこ
とができる。すなわち、文献記載の方法[特開平7−4
8259号公報]に準じて合成することができる化合物
(2a)を、DCC、EDC等の縮合剤を用いてアミノ
酸tert−ブチルエステルと反応させ化合物(4)を
合成した後、酸加水分解を行うことによりカルボン酸
(2b)を製造することができる。
【化9】 (式中、R1aおよびRは前記と同義である。)
【0015】化合物(2c)は次の方法で製造すること
ができる。すなわち、公知の方法で得られる化合物
(5)から文献記載の方法[工程3および4:ジャーナ
ル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.A
m.Chem.Soc.),112,4011(1990).]に準じて化合
物(7)を合成し、パラジウム炭素等を触媒として用い
た接触還元反応により脱保護を行い化合物(8)とした
後、DCC、EDC等の縮合剤を用いてアミノ酸ter
t−ブチルエステルと反応させ化合物(9)を得る。次
いで、光延反応によるアルキルチオ基の導入[工程7:
シンセシス(Synthesis),1(1981).]および酸加水
分解を行うことによりカルボン酸(2c)を製造するこ
とができる。
【化10】 (式中、R1aおよびRは前記と同義である。)
【0016】化合物(2d)は次の方法で製造すること
ができる。すなわち、公知の方法で得られる化合物(1
1)から、文献記載の方法[工程9および10:特開平
7−48259号公報]に準じて化合物(13)を合成
し、DCC、EDC等の縮合剤を用いてアミノ酸ter
t−ブチルエステルと反応させ化合物(14)を合成し
た後、酸加水分解を行うことによりカルボン酸(2d)
を製造することができる。
【化11】 (式中、R1aおよびRは前記と同義である。)
【0017】化合物(3b)は次の方法で製造すること
ができる。すなわち、公知の方法で得られる化合物(3
a)を発煙硝酸等によりニトロ化することによりアミン
体(3b)を製造することができる。
【化12】 (式中、R4aおよびnは前記と同義である。)
【0018】化合物(3c)は次の方法で製造すること
ができる。すなわち、化合物(3b)のアミノ基をte
rt−ブトキシカルボニル(以下Bocと略す。)化し
化合物(15)を合成した後、パラジウム炭素等を触媒
として用いた接触還元反応によりニトロ基を還元し化合
物(16)とし、次いで、トリフルオロ酢酸等によりB
oc基の脱保護を行うことによりアミン体(3c)を製
造することができる。
【化13】 (式中、R4aおよびnは前記と同義である。)
【0019】化合物(3d)は次の方法で製造すること
ができる。すなわち、化合物(16)より文献記載の方
法[工程17:オーガニック・シンセシス・V(Org.Sy
nth.,V),716(1973).]に準じて化合物(17)を
合成した後、トリフルオロ酢酸等によりBoc基の脱保
護を行うことによりアミン体(3d)を製造することが
できる。
【化14】 (式中、R4aおよびnは前記と同義である。)
【0020】化合物(3e)は次の方法で製造すること
ができる。すなわち、公知の方法で得られる化合物(1
8)とグリオキシル酸を連続的脱水条件下閉環反応に付
し、次いで、エステル化することによりアミン体(3
e)を製造することができる。
【化15】 (式中、Yはアミノ基または酸素原子を示し、R4a
は前記と同義である。)
【0021】化合物(3f)は次の方法で製造すること
ができる。すなわち、化合物(19)から文献記載の方
法[工程20、21、22および23:テトラヘドロン
・レターズ(Tetrahedron.Lett.),33,3293(199
2).]に準じて化合物(23)を合成した後、文献記
載の方法[工程24:シンセティック・コミュニケーシ
ョン(Syn.Commun.),25,49(1995).]に準じて、
ピクテット・スペングラー(Pictet-Spengler)反応を
行うことによりアミン体(3f)を製造することができ
る。
【化16】 (式中、R4aは前記と同義である。)
【0022】化合物(3g)は次の方法で製造すること
ができる。すなわち、文献記載の方法[薬学雑誌,95
1439(1975).および薬学雑誌,76,1308(1956).]
に準じて合成することができる化合物(24)から、文
献記載の方法[工程25および26:ジャーナル・オブ
・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocyc.C
hem.),15,249(1978).]に準じて、オキシム化お
よびベックマン(Beckmann)転位を行うことにより化合
物(26)を得る。次に、文献記載の方法[工程27お
よび28:国際公開WO95/16692号公報]に準
じてヨード化に続きアジド基の導入を行うことにより化
合物(28)を合成した後、水素化ナトリウム、水酸化
ナトリウム等の塩基存在下、ブロモ酢酸エステルを導入
することにより化合物(29)を合成し、次いで、パラ
ジウム炭素等を触媒として用いた接触還元反応によりア
ジド基の還元を行うことによりアミン体(3g)を製造
することができる。
【化17】 (式中、R4a、D、E、F、Gおよびpは前記と同義
である。)
【0023】化合物(3h)は次の方法で製造すること
ができる。化合物(30)から文献記載の方法[工程3
1:ケミカルアンドファーマシューティカル・ブルチン
(Chem.Pharm.Bull.),34,1128(1986).]に準じて
システインエチルエステルを導入した後、アミノ基をB
oc化し化合物(32)を得る。次いで、加水分解、パ
ラジウム炭素等を触媒として用いた接触還元によるニト
ロ基の還元およびDCC、EDC等の縮合剤を用いた閉
環反応を行い化合物(33)を合成し、続いて、水素化
ナトリウム、水酸化ナトリウム等の塩基存在下、ブロモ
酢酸エステルを導入することにより化合物(34)を合
成した後、トリフルオロ酢酸等によりBoc基の脱保護
を行うことによりアミン体(3h)を製造することがで
きる。
【化18】 (式中、R4aは前記と同義である。)
【0024】化合物(3i)は次の方法で製造すること
ができる。化合物(30)から文献記載の方法[工程3
6:ケミカルアンドファーマシューティカル・ブルチン
(Chem.Pharm.Bull.),34,1128(1986).]に準じて
N−Boc−セリンを導入した後(35)、パラジウム
炭素等を触媒として用いた接触還元によるニトロ基の還
元およびDCC、EDC等の縮合剤を用いた閉環反応を
行い化合物(36)を得る。続いて、水素化ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム等の塩基存在下、ブロモ酢酸エス
テルを導入することにより化合物(37)を合成した
後、トリフルオロ酢酸等によりBoc基の脱保護を行う
ことによりアミン体(3i)を製造することができる。
【化19】 (式中、R4aは前記と同義である。)
【0025】本発明化合物(1)のうち、下記に示す代
表的な化合物のACE阻害作用およびNEP阻害作用に
ついて以下に詳述する。
【0026】[試験化合物] (3S)−2−[(2S)−2−[(2S)−2−メル
カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ]−
1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−カルボン酸(化合物A) (2S)−1−[(2S)−2−[(2S)−2−メル
カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ]−
1−オキソプロピル]インドリン−2−カルボン酸(化
合物B) (3S)−2−[(2S)−2−[(2S)−2−ベン
ジル−3−メルカプト−1−オキソプロピルアミノ]−
1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−カルボン酸(化合物C) 3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フ
ェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピン
−1−酢酸(化合物D) 3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フ
ェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン
−1−酢酸(化合物E) 3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フ
ェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]アゼピン
−1−酢酸(化合物F) (3S)−3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキ
ソ−3−フェニルプロピルアミノ]−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−5H−1,5−ピリド
[2,3−b]チアゼピン−5−酢酸(化合物G) (3S)−3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキ
ソ−3−フェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン−1
−酢酸(対照薬)
【0027】[ACE阻害作用試験]ACE活性はピク
イロード(Piquilloud)らの方法[バイオチミカ・エト
・バイオフィジカ・アクタ(Biochem.Biophys.Acta),
206,136(1970).]を参考に、以下の方法で行った。
【0028】合成基質N−カルボベンジルオキシグリシ
ルグリシルアラニルヒスチジルロイシンのメタノール溶
液(2mg/ml)40μlを検定混合液(塩化ナトリウムの濃
度が1%となるように、塩酸でpH8.3に調整した50mMト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン水溶液に溶解し
て調製した。)1.5mlに添加した。試験化合物はジメチ
ルスルホキシド(以下DMSOと略す。)に溶解し、
0、5、10、30、50、100、300、500、1000nMとなるよう
に検定混合液で希釈し、各100μlを検定混合液に添加し
た(DMSOの終濃度は0.1%以下)。検定混合液を37
℃で10分間インキュベートした後、ウサギ肺由来ACE
を添加し、37℃で60分間反応した。2N水酸化ナトリウ
ム水溶液で反応を停止させた後、o−フタルアルデヒド
を添加し、37℃で10分間インキュベートした後、6N塩
酸で反応を停止させ、蛍光分光計(日本分光FP−77
7)で蛍光測定を行った。励起波長および蛍光波長は365
および495nmであった。ACE阻害活性は検定混合液と
コントロールとの蛍光強度の差から計算し、50%阻害を
示す濃度(IC50)はプロビット法にて算出した。
【0029】[NEP阻害作用試験]ラット腎皮質より
オルロウスキー(Orlowski)とヴィルク(Wilk)の方法
[バイオケミストリー(Biochemistry),20,4942(19
81).]に準じて粗精製したNEPを用いて、NEP活
性を測定した。NEP活性はアルメノフ(Almenoff)と
オルロウスキー(Orlowski)の方法[バイオケミストリ
ー(Biochemistry),22,590(1983).]を参考に以
下の方法で行った。
【0030】DMSOに溶解した合成基質グルタリルア
ラニルアラニルフェニル2−ナフチルアミドを検定混合
液(塩化ナトリウムおよびポリオキシエチレン(10)オ
クチルフェニルエーテルをそれぞれの濃度が150mM、0.1
%となるように、塩酸でpH7.4に調整した50mMトリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン水溶液に溶解して調
製した。)に終濃度38μMとなるように添加した(最終
のDMSO濃度は0.6%であった。)。試験化合物はD
MSOに溶解し、10、30、50、100、300、500、1000nM
となるように検定混合液で希釈した後(DMSOの終濃
度は0.1%以下であった。)、各100μlを検定混合液に
添加した。検定混合液を25℃で10分間プレインキュベー
トした後、粗精酵素100μlを添加し、25℃で25分間イン
キュベートした。次にファストガーネット(シグマ製)
およびポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレ
ートをそれぞれの濃度が250μg/ml、10%となるよう
に、塩酸でpH4.2に調整した酢酸ナトリウム水溶液に溶
解した調製液100μlを加えて反応を停止させ、攪拌後、
分光光度計(日立U−3300)で540nmの波長の吸光度を
測定した。NEP阻害活性は上記の試験系における阻害
曲線を求め、50%阻害を示す濃度(IC50)はプロビ
ット法にて算出した。
【0031】これら試験化合物のACE阻害作用および
NEP阻害作用のIC50値を表1に示す。表示はいず
れの作用についてもIC50値が9.9×10-8Mないし1.
0×10-8Mの場合は+、9.9×10-9Mないし1.0×10-9
Mの場合は++、9.9×10-10M以下の場合は+++とし
た。
【表1】
【0032】一般式(1)に示される化合物は、ACE
阻害作用およびNEP阻害作用が有用であると考えられ
る病態、例えば、高血圧、うっ血性心不全、心筋梗塞中
またはこれに伴う心機能不全等の心血管疾患、腎不全、
シクロスポリン誘発腎障害等の腎疾患、緑内障、高アル
ドステロン症、急性ならびに慢性の痛みの治療薬もしく
は予防薬として有用である。
【0033】本発明の化合物を医薬として用いる場合、
経口的または非経口的に投与することができる。すなわ
ち、通常用いられる投与形態、例えば粉末、顆粒、錠
剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液等の剤型で経口
的に投与することができる。あるいは、例えば殺菌溶
液、懸濁液、乳液の剤型にしたものを注射の形で非経口
的に投与することができる。前期の適当な投与剤型は、
例えば許容される通常の坦体、賦型剤、結合剤、安定化
剤、希釈剤に活性化合物を配合することにより製造する
ことができる。注射剤型に用いる場合は、例えば許容さ
れる緩衝剤、溶解補助剤、等張剤を添加することもでき
る。投与量および投与回数は、対象疾患、症状、年齢、
体重、投与形態によって異なるが、通常は成人に対して
1日当たり1mgないし3000mg、好ましくは10mgないし30
0mgを1回ないし数回に分けて投与することができる。
【0034】
【実施例】以下に、本発明に用いられる原料化合物およ
び本発明の化合物(1)の製造方法を、それぞれ参考例
および実施例により具体的かつ詳細に説明する
【0035】[参考例1](2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−3−フェニルプ
ロピオン酸tert−ブチルエステル (2S)−2−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン
酸ジシクロヘキシルアミン塩(811mg,2.0mmol)を5%
硫酸水素カリウム水溶液に懸濁し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減
圧下溶媒を留去した。残渣をジクロロメタン(20ml)に
溶解し、氷冷下にてL−フェニルアラニンtert−ブ
チルエステル塩酸塩(885mg,4.0mmol,2.0eq.)、3−
ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,
3−ベンゾトリアジン(392mg,2.4mmol,1.2eq.)およ
び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩(460mg,2.4mmol,1.2eq.)を加
え、室温で18時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで
希釈した後、10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=6:1)で精製し、標記化合物(63
6mg,60%)を無色結晶として得た。 融点:67-70℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.37(s,9H),2.24(s,3H),
2.88-3.44(m,4H),4.20(t,1H,J=7.7Hz),4.64
(m,1H),6.51(br,1H),7.22(s,10H). IR(KBr)λmax:3388,2974,1731,1692,1653,151
5,1287,1158,1131,741,699cm-1. [α]D=−30.1゜(c=0.10,CHCl3).
【0036】[参考例2](2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロルアミノ)−3−メチル酪酸t
ert−ブチルエステル (2S)−2−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン
酸ジシクロヘキシルアミン塩(811mg,2.0mmol)および
L−バリンtert−ブチルエステル塩酸塩(629mg,
3.0mmol,1.5eq.)から参考例1と同様の方法により、
標記化合物(423mg,56%)を黄色油状物質として得
た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.84(d,3H,J=6.8Hz),0.86
(d,3H,J=6.6Hz),1.44(s,9H),2.13(m,1H),
2.32(s,3H),2.96(dd,1H,J=8.1Hz,14.0Hz),3.
34(dd,1H,J=7.5Hz,14.0Hz),4.17-4.44(m,2
H),7.24(s,5H). IR(neat)λmax:3346,2968,1734,1692,1524,136
8,1152,633cm-1. [α]D=−56.3゜(c=0.12,CHCl3).
【0037】[参考例3](2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−3−フェニルプ
ロピオン酸 (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−3−フェニルプ
ロピオン酸tert−ブチルエステル(727mg,1.7mmo
l)をジオキサン(2.0ml)に溶解し、6N塩酸/ジオキ
サン溶液(10ml)を加え、室温で1時間撹拌した。反応
液を水で希釈した後、クロロホルムで抽出し、有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後減圧下溶媒を
留去し、標記化合物(714mg.quant.)を黄色油状物質
として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.22(s,3H),2.88-3.28(m,4
H),4.18(t,1H,J=7.7Hz),4.82(dd,1H,J=5.5H
z,9.7Hz),6.55(br,1H),7.21(s,10H). IR(KBr)λmax:3298,2962,1740,1653,1527,150
0,1452,1254,1194,1122,1080,870,738,699,61
5cm-1
【0038】[参考例4](2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−3−メチル酪酸 (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−3−メチル酪酸
tert−ブチルエステル(398mg,1.1mmol)から参考
例3と同様の方法にて、標記化合物(362mg,quant.)
を黄色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.92(d,6H,J=6.8Hz),2.12
(m,1H),2.33(s,3H),2.99-3.31(m,2H),4.21
(dd,1H,J=7.9Hz,15.6Hz),4.50(dd,1H,J=4.6H
z,8.6Hz),6.76(br,1H),7.24(s,5H). IR(neat)λmax:3304,2962,1734,1653,1539,125
4,1203,1119,870,699cm-1
【0039】[参考例5](2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−3−ベ
ンジルチオ−1−オキソプロピルアミノ)プロピオン酸
tert−ブチルエステル S−ベンジル−D−システイン(2.11g,10mmol)を水
(50ml)に懸濁し、濃硫酸(2.6ml)を滴下し溶液とし
た。続いて、臭化カリウム(4.17g,35mmol,3.5eq.)
を加えた後、氷冷下にて亜硝酸ナトリウム(1.10g,16
mmol,1.6eq.)の水溶液(6.0ml)を滴下し、そのまま
の温度で1時間撹拌した。酢酸エチルで抽出後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去し、
ブロモ体を得た。続いて、チオ酢酸(0.790ml,11mmo
l,1.1eq.)をアセトニトリル(20ml)に溶解し、水酸
化カリウム(617mg,11mmol,1.1eq.)を加え、室温で
1時間撹拌した。その後、氷冷下にてブロモ体のアセト
ニトリル溶液(5.0ml)を加え、室温で3.5時間撹拌し
た。減圧下溶媒を留去し、残査を酢酸エチルに溶解し5
%硫酸水素カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減
圧下溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム:メタノール=100:1)で
精製し、アセチルチオ体(1.91g,71%)を茶色油状物
質として得た。引き続き、L−アラニンtert−ブチ
ルエステル塩酸塩(1.91g,3.5mmol)をジクロロメタ
ン(5.0ml)に懸濁し、氷冷下にてアセチルチオ体(1.9
1g,7.0mmol,2.0eq.)、トリエチルアミン(0.490m
l,3.5mmol,1.0eq.)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−
3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(1.
14g,7.0mmol,2.0eq.)および1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.
34g,7.0mmol,2.0eq.)を加え、そのままの温度で30
分間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈した後、
10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液お
よび飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル=5:1)で精製し、標記化合物(1.28g,quan
t.)を黄色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.34(d,3H,J=6.8Hz),1.48
(s,9H),2.37(s,3H),2.69(dd,1H,J=7.9Hz,1
3.8Hz),3.01(dd,1H,J=8.6Hz,13.8Hz),3.77
(s,2H),4.08(q,1H,J=6.8Hz),4.36(dd,1H,J
=7.9Hz,8.6Hz),6.60(br,1H),7.31(s,5H). IR(neat)λmax:3328,3064,2980,1737,1692,152
4,1455,1368,1227,1132,707,627cm-1.
【0040】[参考例6](2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−3−ベ
ンジルチオ−1−オキソプロピルアミノ)プロピオン酸 (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−3−ベ
ンジルチオ−1−オキソプロピルアミノ)プロピオン酸
tert−ブチルエステル(1.83g,5.0mmol)をジオ
キサン(5.0ml)に溶解し、濃塩酸(2.0ml)を加え室温
で24時間撹拌した。反応液を水で希釈した後、クロロホ
ルムで抽出した。クロロホルム層を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で抽出した後、水層を6N塩酸で中和し、ク
ロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去し、標記化合物(96
5mg,81%)を黄色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.48(d,3H,J=7.5Hz),2.32
(s,3H),2.71-3.09(m,2H),3.84(s,2H),4.38
-4.65(m,2H),6.55(br,1H),7.31(s,5H). IR(neat)λmax:3304,2968,1737,1653,1533,145
5,1254,1209,1119,870,702,618cm-1.
【0041】[参考例7](4S)−3−[(2S)−2−ベンジル−3−ベンジ
ルオキシ−1−オキソプロピル]−4−イソプロピル−
2−オキサゾリジノン ジイソプロピルアミン(3.20ml,23mmol,1.1eq.)をア
ルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(15ml)に溶解
し、−78℃にて1.71M n−ブチルリチウム/ヘキサン
溶液(13.5ml,23mmol,1.1eq.)を加え、そのままの温
度で30分間攪拌した後、(4S)−3−(3−フェニル
−1−オキソプロピル)−4−イソプロピル−2−オキ
サゾリジノン(5.49g,21mmol)のテトラヒドロフラン
溶液(15ml)を滴下した。そのままの温度で30分間攪拌
した後、ベンジルクロロメチルエーテル(3.62g,23mm
mol,1.1eq.)を加え、−78℃から徐々に昇温し−20℃
で4時間攪拌した。氷冷下にて2N塩酸を加え、減圧下
溶媒を留去した後、残査を酢酸エチルに溶解し、水およ
び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。残査をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=15:1)で精製し、標記化合物(4.98g,62%)を
無色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.81(d,6H,J=7.0Hz),2.21-2.
38(m,1H),2.84-2.96(m,2H),3.64-3.79(m,2
H),4.06-4.28(m,4H),4.49(s,2H),7.22-7.28
(m,10H). IR(neat)λmax:2962,2926,1776,1704,1494,145
5,1389,1299,1203,1140,1098,750cm-1. [α]D=42.1°(c=0.21,CHCl3).
【0042】[参考例8](2S)−2−ベンジル−3−ベンジルオキシプロピオ
ン酸ベンジルエステル ベンジルアルコール(2.50ml,24mmol,2.0eq.)をアル
ゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(25ml)に溶解し、
氷冷下にて1.71M n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液
(10.7ml,18mmol,1.5eq.)を加え、そのままの温度で
10分間攪拌した後、(4S)−3−[(2S)−2−ベ
ンジル−3−ベンジルオキシ−1−オキソプロピル]−
4−イソプロピル−2−オキサゾリジノン(4.64g,12
mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40ml)を30分間かけ
て滴下し、氷冷下で1時間攪拌した。氷冷下にて飽和塩
化アンモニウム水溶液を加え、減圧下溶媒を留去した
後、残査をクロロホルムに溶解し、水および飽和食塩水
で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、
濾過後減圧下溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)
で精製し、標記化合物(3.00g,68%)を無色油状物質
として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.96-3.08(m,2H),3.61-3.73
(m,3H),4.48(s,2H),5.08(s,2H),7.25-7.28
(m,15H). IR(neat)λmax:3018,2926,2860,1737,1455,116
1,1095,1026,741,699cm-1. [α]D=4.54°(c=0.11,CHCl3).
【0043】[参考例9](2S)−2−ベンジル−3−ヒドロキシプロピオン酸 (2S)−2−ベンジル−3−ベンジルオキシプロピオ
ン酸ベンジルエステル(2.73g,7.6mmol)をメタノー
ル(10ml)に溶解し、10%パラジウム/炭素(270mg)
を加え、水素雰囲気下、常圧、室温で3時間攪拌した。
セライト濾過後、減圧下溶媒を留去し、残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノー
ル=10:1)で精製し、標記化合物(1.04g,76%)を
無色粉末として得た。 融点:58-60℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:2.92-2.99(m,3H),3.74-3.79
(m,2H),7.26-7.36(m,5H). IR(KBr)λmax:3568,3292,3028,2956,1737,169
2,1212,1146,1071,1014,696cm-1. [α]D=14.4°(c=0.12,CHCl3).
【0044】[参考例10](2S)−2−((2S)−2−ベンジル−3−ヒドロ
キシ−1−オキソプロピル)プロピオン酸tert−ブ
チルエステル (2S)−2−ベンジル−3−ヒドロキシプロピオン酸
(1.13g,6.3mmol)をアルゴン雰囲気下、塩化メチレ
ン(10ml)に溶解し、氷冷下にて、L−アラニンter
t−ブチルエステル塩酸塩(1.25g,6.9mmol,1.1e
q.)の塩化メチレン溶液(10ml)、トリエチルアミン
(0.96ml,6.9mmol,1.1eq.)および1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
(1.32g,6.9mmol,1.1eq.)を加え、室温で1時間攪
拌した。氷冷下にて5%硫酸水素カリウム水溶液を加え
た後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水によ
り洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、
濾過後減圧下溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)
で精製し、標記化合物(903mg,47%)を無色粉末とし
て得た。 融点:74-76℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.02-1.63(m,3H),1.42(s,9
H),2.56-2.74(m,2H),2.88-2.95(m,2H),3.76-
3.82(m,2H),4.30-4.46(m,1H),7.24-7.34(m,5
H). IR(KBr)λmax:3244,3070,2986,2962,1743,164
4,1563,1455,1215,1149,744,699cm-1. [α]D=25.0°(c=0.14,CHCl3).
【0045】[参考例11](2S)−2−((2S)−3−アセチルチオ−2−ベ
ンジル−1−オキソプロピル)プロピオン酸tert−
ブチルエステル トリフェニルホスフィン(1.01g,3.8mmol,1.3eq.)
をアルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(10ml)に溶
解し、氷冷下にてアゾジカルボン酸ジエチルエステル
(0.60ml,3.8mmol,1.3eq.)を滴下し、そのままの温
度で30分間攪拌した。ついで、(2S)−2−((2
S)−2−ベンジル−3−ヒドロキシ−1−オキソプロ
ピル)プロピオン酸tert−ブチルエステル(906m
g,3.0mmol)とチオ酢酸(0.32ml,4.4mmol,1.5eq.)
のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を滴下し、氷冷下で
3時間攪拌した。氷冷下にて飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え、減圧下溶媒を留去した後、残査を酢酸エチル
に溶解し、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去
した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=10:1〜5:1)で精製し、標記
化合物(745mg,69%)を淡黄色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.21-1.59(m,3H),1.42(s,9
H),2.32(s,3H),2.86-2.88(m,1H),2.91-3.12
(m,3H),4.23-4.32(m,2H),7.13-7.26(m,5H). IR(neat)λmax:2980,1737,1695,1659,1536,137
1,1257,1146,627cm-1. [α]D=−29.1°(c=0.26,CHCl3).
【0046】[参考例12](2S)−2−((2S)−3−アセチルチオ−2−ベ
ンジル−1−オキソプロピル)プロピオン酸 (2S)−2−((2S)−3−アセチルチオ−2−ベ
ンジル−1−オキソプロピル)プロピオン酸tert−
ブチルエステル(745mg,2.0mmol)を塩化メチレン(5.
0ml)に溶解し、氷冷下にてトリフルオロ酢酸(5.0ml)
を加えた後、酢酸(0.5ml)を加え、そのままの温度で
1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホ
ルムに溶解し、氷冷下にて5%炭酸ナトリウム水溶液を
加えた後、分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後減圧下
溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、
標記化合物(475mg,75%)を淡黄色粉末として得た。 融点:121-123℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.28(d,3H,J=7.0Hz),2.33
(s,3H),2.44-3.13(m,5H),4.38-4.54(m,1
H),5.90(d,1H,J=6.2Hz),7.20-7.26(m,5H). IR(KBr)λmax:3310,3064,3028,2932,1725,165
0,1536,1215,1137,699,624cm-1. MS(FAB:m/z):310(M++1). [α]D=−36.4°(c=0.21,CHCl3).
【0047】[参考例13](3S)−6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル (3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−3−カルボン酸メチルエステル(2.82g,12mmol)を
−20℃にて濃硫酸(10ml)に懸濁し、発煙硝酸(1.09m
l,27mmol,2.2eq.)を滴下し、そのままの温度で10分
間撹拌した。反応液を氷水中に注ぎ25%アンモニア水で
中和(pH9)した。クロロホルムを加え激しく撹拌し不
溶物を濾去した後、濾液に対し分液操作を行い、有機層
を飽和食塩水で洗浄した。ついで、有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。残
査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=1:4)で精製し、標記化合物(507mg,1
7%)を橙色粉末として得た。 融点:131-132℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:3.06-3.17(m,2H),3.72-3.87
(m,4H),4.18(s,2H),7.26(s,2H),7.95(s,
1H). IR(KBr)λmax:3352,2830,1737,1524,1431,134
4,1299,1218,1149,1092,732cm-1. [α]D=−138゜(c=0.12,CHCl3).
【0048】[参考例14](3S)−2−tert−ブトキシカルボニル−7−ニ
トロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸メチルエステル (3S)−6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル(827m
g,3.5mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、氷冷
下にてトリエチルアミン(0.59ml,4.2mmol,1.2eq.)
および二炭酸ジ−tert−ブチル(0.96ml,4.2mmo
l,1.2eq.)を加え、そのままの温度で24時間撹拌し
た。ジクロロメタンで希釈した後、10%クエン酸水溶液
および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥させた。濾過後減圧下溶媒を留去し、残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル=8:1)で精製し、標記化合物(1.18g,100
%)を黄色結晶として得た。 融点:107-108℃.1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.51(s,9H),3.23-3.29(m,2
H),3.64(s,3H),4.55(d,1H,J=17.1Hz),4.85
(d,1H,J=17.1Hz),5.20(m,1H),7.33(d,1H,J
=6.0Hz),8.00(s,1H),8.04(d,1H,J=6.0Hz). IR(KBr)λmax:2974,1743,1707,1530,1398,134
1,1248,1203,1161,1131cm-1. [α]D=36.4゜(c=0.19,CHCl3).
【0049】[参考例15](3S)−7−アミノ−2−tert−ブトキシカルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸メチルエステル (3S)−2−tert−ブトキシカルボニル−7−ニ
トロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸メチルエステル(1.01g,3.0mmol)をメ
タノール(10ml)に溶解し、10%パラジウム/炭素(10
0mg)を加え、水素雰囲気下、常圧、室温で3時間撹拌
した。濾過後減圧下溶媒を留去し、残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製し、標記化合物(843mg,92%)を無色油状
物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.45(s,9H),2.89-3.07(m,2
H),3.41(br,2H),3.62(s,3H),4.36(d,1H,J
=16.5Hz),4.64(d,1H,J=16.5Hz),5.07(m,1
H),6.47(s,1H),6.50(d,1H,J=8.4Hz),6.92
(d,1H,J=8.4Hz). IR(neat)λmax:3460,3370,3004,2974,1743,169
5,1632,1398,1368,1197,1164,750cm-1. [α]D=11.4゜(c=0.38,CHCl3).
【0050】[参考例16](3S)−7−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−カルボン酸メチルエステル (3S)−7−アミノ−2−tert−ブトキシカルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸メチルエステル(200mg,0.65mmol)を6
N塩酸/ジオキサン溶液(5.0ml)に溶解し、室温で2
時間撹拌した。水で希釈した後、酢酸エチルで洗浄し
た。ついで、水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中
和(pH7)し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去し
た。残査を石油エーテルに懸濁させ濾過し、標記化合物
(83mg,62%)を淡黄色粉末として得た。 融点:129-130℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:2.28(br,2H),2.81-2.93(m,2
H),3.62-3.69(m,1H),3.77(s,3H),4.01(s,2
H),6.37(s,1H),6.50(d,1H,J=8.4Hz),6.90
(d,1H,J=8.4Hz). IR(KBr)λmax:3418,3328,3214,1782,1713,130
8,1236,1221,1020,804cm-1. [α]D=−129゜(c=0.12,CHCl3).
【0051】[参考例17](3S)−2−tert−ブトキシカルボニル−7−
(ピロール−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル (3S)−7−アミノ−2−tert−ブトキシカルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸メチルエステル(306mg,1.0mmol)を酢酸
(5.0ml)に溶解し、2,5−ジメトキシフラン(0.16m
l,1.2mmol,1.2eq.)を加え5分間加熱還流した。室温
で放冷後、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で中和(pH6)した。分液操作を行った
後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=5:1)で精製し、標記化合物(251m
g,71%)を無色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.51(s,9H),3.15-3.21(m,2
H),3.73(s,3H),4.50(d,1H,J=16.5Hz),4.79
(d,1H,J=16.5Hz),5.19(m,1H),6.31(d,2H,J
=1.8Hz),7.03(d,2H,J=1.8Hz),7.10-7.24(m,3
H). IR(neat)λmax:2974,1743,1698,1515,1395,136
8,1338,1200,1167cm- 1. [α]D=16.8゜(c=0.12,CHCl3).
【0052】[参考例18](3S)−7−(ピロール−1−イル)−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチル
エステル二塩酸塩 (3S)−2−tert−ブトキシカルボニル−7−
(ピロール−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル(211m
g,0.60mmol)を6N塩酸/ジオキサン溶液(5.0ml)に
溶解し、室温で2時間撹拌した。水で希釈した後、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で中和(pH8)し酢酸エチル
で抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去
した。残査をジクロロメタン(2.0ml)に溶解し、氷冷
下にて飽和エーテル性塩化水素(1.0ml)を加え、室温
で10分間攪拌した。エーテルを加え結晶を析出させた後
濾過し、標記化合物(112mg,57%)を茶色粉末として
得た。 融点:211-213℃.1 H-NMR(CD3OD)δ:3.26-3.45(m,2H),3.93(s,3
H),4.40-4.58(m,2H),4.72(m,1H),7.15(d,2
H,J=2.0Hz),7.15(d,2H,J=2.0Hz),7.29-7.49
(m,2H),7.76(s,1H). IR(KBr)λmax:3424,2932,2686,2608,2506,174
9,1515,1437,1338,1272,1242,1215,722cm-1. [α]D=−99.6゜(c=0.15,MeOH).
【0053】[参考例19]1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3−ベンゾ[b]
オキサジン−2−カルボン酸メチルエステル 2−ヒドロキシベンジルアミン(554mg,4.5mmol)をベ
ンゼン(15ml)に懸濁し、グリオキシル酸水和物(497m
g,5.4mmol,1.2eq.)およびp−トルエンスルホン酸水
和物(86.0mg,0.45mmol,0.10eq.)を加え、水を留去
しながら2.5時間加熱還流した。室温で放冷後、減圧下
溶媒を留去した。残査にメタノール(10ml)を加え、氷
冷下にて塩化チオニル(1.31ml,18mmol,4.0eq.)を滴
下し室温で14時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残査
を水に懸濁させ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和
(pH8)した。クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗
浄後,有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過
後減圧下溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製
し、標記化合物(374mg,36%)を橙色油状物質として
得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:3.65(s,3H),3.79(s,1H),
4.32(s,2H),6.80(m,1H),7.02-7.21(m,3H). IR(neat)λmax:3178,1749,1699,1506,1461,137
4,1239,756cm-1.
【0054】[参考例20]1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−カルボ
ン酸メチルエステル 2−アミノベンジルアミン(2.44g,20mmol)から参考
例19と同様の方法にて、標記化合物(2.26g,59%)
を無色粉末として得た。 融点:58-59℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:2.03(br,1H),3.83(s,1H),
3.95(d,1H,J=16.9Hz),4.18(d,1H,J=16.9Hz),
4.81(s,1H),6.61(d,1H,J=7.9Hz),6.79(dd,1
H,J=7.0Hz,7.7Hz),6.92(d,1H,J=7.7Hz),7.04
(dd,1H,J=7.0Hz,7.9Hz). IR(KBr)λmax:3394,3196,2950,1725,1608,150
6,1479,1362,1341,1299,1251,1083,921,894,7
38cm-1.
【0055】[参考例21](4S)−3−[3−(4−メチルフェニル)−1−オ
キソプロピル]−4−イソプロピル−2−オキサゾリジ
ノン 3−(4−メチルフェニル)プロピオン酸(3.94g,24
mmol,1.2eq.)をジクロロメタン(25ml)に溶解し、氷
冷下にて塩化チオニル(7.88ml,110mmol,4.5eq.)お
よびジメチルホルムアミド(2滴)を加え、室温で22時
間撹拌した。減圧下溶媒を留去し酸クロリド体を得た。
(4S)−4−イソプロピル−2−オキサゾリジノン
(2.58g,20mmol)をテトラヒドロフラン(25ml)に溶
解し、‐78℃にて1.71M n−ブチルリチウム/ヘキサ
ン溶液(12.5ml,20mmol,1.0eq.)を加え、そのままの
温度で20分間撹拌した。その後、酸クロリド体のテトラ
ヒドロフラン溶液(10ml)を滴下し、氷冷下で18時間撹
拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、ク
ロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下
溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、標
記化合物(2.92g,53%)を黄色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.83(d,3H,J=5.9Hz),0.90
(d,3H,J=6.6Hz),2.31(s,3H),2.33(m,1H),
2.87-3.01(m,2H),3.14-3.36(m,2H),4.17-4.23
(m,2H),4.39(m,1H),7.11-7.26(m,4H). IR(neat)λmax:2962,1776,1704,1386,1302,124
8,1203,1116,1098,1059,813,753cm-1. [α]D=57.2゜(c=0.15,CHCl3).
【0056】[参考例22](4S)−3−[(2S)−2−アジド−3−(4−メ
チルフェニル)−1−オキソプロピル]−4−イソプロ
ピル−2−オキサゾリジノン 0.5Mカリウムビストリメチルシリルアミド/トルエン
溶液(18.0ml,9.0mmol,1.2eq.)のテトラヒドロフラ
ン溶液(20ml)に、−78℃下で(4S)−3−[3−
(4−メチル)フェニル−1−オキソプロピル]−4−
イソプロピル−2−オキサゾリジノン(2.07g,7.5mmo
l)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を滴下し、その
ままの温度で30分間撹拌した。続いて、トリシルアジド
(2.90g,9.4mmol,1.3eq.)のテトラヒドロフラン溶
液(6.0ml)を滴下し、2分間撹拌した後、酢酸(1.97m
l,25mmol,4.6eq.)を加え室温で15.5時間撹拌した。
反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去し
た。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=6:1)で精製し、標記化合物(1.
36g,57%)を無色結晶として得た。 融点:129-131℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:0.89(d,3H,J=6.8Hz),0.93
(d,3H,J=6.9Hz),2.33(s,3H),2.38(m,1H),
2.99-3.14(m,2H),4.09-4.43(m,3H),5.28(dd,
1H,J=4.8Hz,7.9Hz),7.15-7.29(m,4H). IR(KBr)λmax:2962,2116,2098,1776,1704,137
7,1302,1230,1206,1110,801cm-1. [α]D=109゜(c=0.12,CHCl3).
【0057】[参考例23](2S)−2−アジド―3−(4−メチルフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル (4S)−3−[(2S)−2−アジド−3−(4−メ
チルフェニル)−1−オキソプロピル]−4−イソプロ
ピル−2−オキサゾリジノン(1.27g,4.0mmol)をテ
トラヒドロフラン(15ml)および水(5.0ml)に溶解
し、氷冷下にて30%過酸化水素水(1.81ml,16mmol,4.
0eq.)および水酸化リチウム(192mg,8.0mmol,2.0e
q.)を加え、そのままの温度で30分間撹拌した。亜硫酸
ナトリウム(2.2g,18mmol,4.4eq.)の水溶液(30m
l)を加えた後1N塩酸で中和(pH4)し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。残
査をジクロロメタン(6.0ml)に溶解し、氷冷下にて発
泡が終了するまでジアゾメタンのエーテル溶液を滴下し
た。溶液の色が透明になるまでギ酸を加えた後、酢酸エ
チルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽
和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル
=10:1)で精製し、標記化合物(794mg,91%)を
無色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.38(s,3H),2.97-3.12(m,2
H),3.77(s,3H),4.04(dd,1H,J=5.3Hz,7.9H
z),7.06-7.16(m,4H). IR(neat)λmax:3010,2926,2110,1746,1518,144
0,1356,1260,1206,1173,1020,804cm-1. [α]D=−44.3゜(c=0.18,CHCl3).
【0058】[参考例24](2S)−2−アミノ−3−(4−メチルフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル塩酸塩 (2S)−2−アジド―3−(4−メチルフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル(734mg,2.3mmol)をメタノ
ール(5.0ml)に溶解し、濃塩酸(0.2ml)および10%パ
ラジウム/炭素(70.0mg)を加え、水素雰囲気下、常
圧、室温で4時間撹拌した。濾過後減圧下溶媒を留去
し、残査をエーテルより結晶化させ濾過し、標記化合物
(502mg,95%)を無色粉末として得た。 融点:193-194℃.1 H-NMR(CD3OD)δ:2.33(s,3H),3.12-3.20(m,2
H),3.81(s,3H),4.25(dd,1H,J=6.6Hz,6.8H
z),7.06-7.24(m,4H). IR(KBr)λmax:2848,2692,2620,2548,1746,158
4,1500,1449,1236,1212,1146,1122,1062,828cm
-1. [α]D=12.1゜(c=0.14,MeOH).
【0059】[参考例25](3S)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 (2S)−2−アミノ−3−(4−メチルフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル塩酸塩(459mg,2.0mmol)を
飽和炭酸ナトリウム水溶液に懸濁し、クロロホルムで抽
出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過
後減圧下溶媒を留去した。ついで、残査をトリフルオロ
酢酸(2.6ml)に溶解し、75%パラホルムアルデヒド(9
8.0mg)を加え、13.5時間加熱還流した。室温で放冷
後、減圧下溶媒を留去し、残査を水に懸濁させ飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で中和(pH8)した。クロロホル
ムで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減
圧下溶媒を留去した。引き続き、残査をジクロロメタン
(2.0ml)に溶解し、氷冷下にて飽和エーテル性塩化水
素(2.0ml)を加え5分間撹拌した。エーテルで希釈し
結晶化させた後濾過し、標記化合物(223mg,46%)を
淡黄色粉末として得た。 融点:300℃以上.1 H-NMR(CD3OD)δ:2.32(s,3H),3.31(m,2H),
3.91(s,3H),4.32-4.53(m,3H),7.06(s,1H),
7.10-7.20(m,2H). IR(KBr)λmax:2896,2680,1749,1461,1434,140
7,1368,1323,1287,1239,1287,1239,1182,103
5,816cm-1. [α]D=−76.5゜(c=0.13,MeOH).
【0060】[参考例26]9−オキシミノ−シクロヘプタ[b]ピリジン 9−オキソ−シクロヘプタ[b]ピリジン(668mg,4.2
mmol)を、メタノール(18ml)および水(2.0ml)に溶
解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(317mg,4.5mmol,1.
1eq.)および炭酸カリウム(687mg,5.0mmol,1.2eq.)
を加え、室温で3時間攪拌た。反応液を水で希釈した
後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後減圧
下溶媒を留去し、残査をエーテルから再結晶を行い、標
記化合物(481mg,66%)を淡黄色粉末として得た。 融点:89-90℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.57-1.89(m,4H),2.73-2.84
(m,4H),7.26-7.43(m,1H),7.43(dd,1H,J=0.7
Hz,7.7Hz),8.48(dd,1H,J=0.7Hz,4.0Hz). IR(KBr)λmax:3154,3058,3010,2932,2854,282
4,1455,978,951,804,780cm-1.
【0061】[参考例27]5−オキシミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
(2.00g,14mmol)から、参考例26と同様の方法にて
標記化合物(877mg,40%)を無色粉末として得た。 融点:237-238℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.92(t,2H,J=3.3Hz),2.76-3.
05(m,4H),7.12-7.21(m,1H),7.69(s,1H),8.
20(dd,1H,J=0.7Hz,4.4Hz),8.48(dd,1H,J=0.7H
z,4.4Hz). IR(KBr)λmax:3142,3058,3022,2932,2866,278
2,1632,1581,1494,1461,1425,969,912,888,84
3cm-1.
【0062】[参考例28]8−オキシミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
(3.00g,20mmol)から、参考例26と同様の方法にて
標記化合物(2.95g,89%)を無色粉末として得た。 融点:181-183℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.85-1.98(m,2H),2.75-2.99
(m,4H),7.20-7.26(m,1H),7.44(m,1H),8.37
(d,1H,J=4.0Hz),8.50(d,1H,J=4.0Hz). IR(KBr)λmax:3142,3058,2998,2938,2830,2764,157
5,1476,1188,969,888,792,774,729cm-1.
【0063】[参考例29]8−オキシミノ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキ
ノリン 8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリ
ン(1.65g,11mmol)から、参考例26と同様の方法に
て標記化合物(1.11g,61%)を無色粉末として得た。 融点:169-170℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.82-1.96(m,2H),2.69-2.91
(m,4H),7.06(d,1H,J=5.3Hz),8.35-8.45(m,2
H),9.17(s,1H). IR(KBr)λmax:3010,2950,2728,1593,1494,147
0,1428,1023,972,936,903,828,810cm-1.
【0064】[参考例30]2−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピ
リド[2,3−b]アゾシン 9−オキシミノ−シクロヘプタ[b]ピリジン(481m
g,2.7mmol)をアセトン(5.0ml)に溶解し、塩化トシ
ル(833mg,4.4mmol,1.6eq.)および水酸化カリウム
(182mg,2.8mmol,1.0eq.)の水溶液(2.0ml)を加
え、80℃で30分間撹拌した。氷冷下にて5%炭酸ナトリ
ウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで10回抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させた。濾過後減圧下溶媒を留去し、残査をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール
=50:1)で精製し、標記化合物(269mg,56%)を無
色粉末として得た。 融点:142-143℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.82-1.87(m,4H),2.17-2.24
(m,2H),2.64-2.71(m,2H),7.12-7.21(m,1
H),7.59(dd,1H,J=1.3Hz,7.7Hz),8.31(dd,1
H,J=1.3Hz,4.2Hz). IR(KBr)λmax:3190,2938,1671,1578,1452,143
1,1371,1158,1104,798,780,762cm-1. MS(FAB:m/z):177(M++1).
【0065】[参考例31]2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピ
リド[3,2−b]アゼピン 5−オキシミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ン(877mg,5.4mmol)から、参考例30と同様の方法に
て標記化合物(209mg,75%)を無色粉末として得た。 融点:155-156℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:2.28-2.38(m,4H),2.99-3.08
(m,2H),7.15-7.28(m,2H),8.31-8.37(m,1H). IR(KBr)λmax:3178,3112,3064,2938,1680,163
2,1446,1383,1254,1161,807,777,753,525cm-1.
【0066】[参考例32]2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピ
リド[2,3−b]アゼピン 8−オキシミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ン(5.06g,16mmol)から、参考例30と同様の方法に
て標記化合物(1.70g,66%)を無色粉末として得た。 融点:142-143℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:2.17-2.48(m,4H),2.75-2.89
(t,2H,J=7.0Hz),7.05(dd,1H,J=4.8Hz,7.3H
z),7.54(d,1H,J=7.3Hz),8.28(d,1H,J=4.8H
z). IR(KBr)λmax:3196,3142,3082,2956,2908,168
0,1584,1494,1449,1368,1323,777cm-1.
【0067】[参考例33]2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピ
リド[3,4−b]アゼピン 8−オキシミノ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキ
ノリン(1.35g,4.3mmol)から、参考例30と同様の
方法にて標記化合物(310mg,45%)を無色粉末として
得た。 融点:136-137℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:2.19-2.40(m,4H),2.78-2.92
(m,2H),7.17(d,1H,J=4.8Hz),8.36(d,1H,J=
4.8Hz),8.50(s,1H). IR(KBr)λmax:2944,2878,1695,1593,1557,148
5,1434,1413,1341,1326,1293,1203cm-1.
【0068】[参考例34]3−アジド−2−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘ
キサヒドロピリド[2,3−b]アゾシン 2−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピ
リド[2,3−b]アゾシン(269mg,1.5mmol)を、ア
ルゴン雰囲気下、塩化メチレン(3.0ml)に溶解し、氷
冷下にて、N,N,N’,N’−テトラメチレンジアミ
ン(0.69ml,4.6mmol,3.0eq.)およびヨウ化トリメチ
ルシラン(0.65ml,4.6mmol,3.0eq.)を加え、そのま
まの温度で30分間撹拌した。ついで、ヨウ素(581mg,
2.3mmol,1.5eq.)を加え、さらに40分間撹拌した。5
%炭酸ナトリウム水溶液を加えた後、塩化メチレンにて
抽出し、有機層を飽和食塩水により洗浄した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留
去し、3−ヨード−2−オキソ−1,2,3,4,5,
6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b]アゾシンを得
た。引き続き、3−ヨード体をジメチルホルムアミド
(6.0ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(635mg,9.8mmo
l,8.0eq.)を加え、室温で20時間撹拌した。反応液を
水で希釈した後、クロロホルムにて抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ
た。濾過後減圧下溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=1
00:1)で精製し、標記化合物(198mg,60%)を無
色粉末として得た。 融点:189-190℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.98-2.16(m,4H),2.61-2.78
(m,2H),3.58-3.66(m,1H),7.16-7.30(m,1
H),7.59(dd,1H,J=1.3Hz,6.4Hz),7.65(m,1
H),8.35(dd,1H,J=1.3Hz,4.6Hz). IR(KBr)λmax:3190,3124,3088,2950,2896,209
2,1677,1575,1455,1431,1395,1281,1242,1224c
m-1.
【0069】[参考例35]3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピン 2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピ
リド[3,2−b]アゼピン(200mg,1.2mmol)から、
参考例34と同様の方法にて標記化合物(228mg,91
%)を淡黄色粉末として得た。 融点:122-123℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:3.05-3.17(m,2H),3.79-3.99
(m,2H),4.47-5.55(m,1H),7.18-7.26(m,2
H),8.37-8.40(m,1H). IR(KBr)λmax:3304,3016,2818,2104,1695,167
4,1449,1260,1242cm-1.
【0070】[参考例36]3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン 2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピ
リド[2,3−b]アゼピン(501mg,3.1mmol)から、
参考例34と同様の方法にて標記化合物(442mg,77
%)を無色粉末として得た。 融点:135-137℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:2.25-2.89(m,4H),3.93-4.03
(m,1H),7.09(dd,1H,J=2.4Hz,6.8Hz),7.58(d
d,1H,J=4.8Hz,6.8Hz),8.38(d,1H,J=4.8Hz). IR(KBr)λmax:3058,2962,2890,2122,1692,158
1,1452,1431,1398,1320,1287,1272,1248,804cm
-1.
【0071】[参考例37]3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,4−b]アゼピン 2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピ
リド[3,4−b]アゼピン(310mg,1.9mmol)から、
参考例34と同様の方法にて標記化合物(32mg,7%)
を無色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.28-2.53(m,2H),2.62-3.04
(m,2H),3.86(dd,1H,J=7.7Hz,9.6Hz),7.20
(d,1H,J=5.1Hz),8.36-8.50(m,2H). IR(neat)λmax:3364,3220,3124,3058,2932,286
6,2110,1692,1572,1494,1464,1410,1245cm-1.
【0072】[参考例38]3−アジド−2−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘ
キサヒドロピリド[2,3−b]アゾシン−1−酢酸エ
チルエステル 3−アジド−2−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘ
キサヒドロピリド[2,3−b]アゾシン(198mg,0.9
mmol)を、アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(10
ml)に溶解し、氷冷下にてテトラブチルアンモニウムブ
ロミド(29.0mg,90?mol,0.1eq.)、水酸化カリウム
(56.0mg,1.0mmol,1.1eq.)およびブロモ酢酸エチル
(168mg,1.0mmol,1.1eq.)を加え、そのままの温度で
15分間、室温で1.5時間撹拌した。反応液を水で希釈し
た後、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後減
圧下溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、
標記化合物(265mg,96%)を無色粉末として得た。 融点:63-64℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.24(t,3H,J=7.0Hz),2.04-2.
32(m,4H),2.85-3.06(m,2H),3.21-3.34(m,1
H),4.16(q,2H,J=7.0Hz),4.50-5.07(m,2H),
7.16-7.30(m,1H),7.68(dd,1H,J=1.1Hz,6.6H
z), 8.37(dd,1H,J=1.1Hz,6.6Hz). IR(KBr)λmax:2980,2944,2104,1479,1674,157
5,1437,1398,1248,1200cm-1.
【0073】[参考例39]3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピン−1−酢酸エ
チルエステル 3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピン(200mg,1.2
mmol)から、参考例38と同様の方法にて標記化合物
(242mg,85%)を淡黄色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.27(t,3H,J=7.0Hz),2.41-2.
62(m,2H),2.84-3.12(m,2H),3.35-3.84(m,1
H),4.21(q,2H,J=7.0Hz),4.48-4.80(m,2H),
7.18-7.33(m,1H),7.47(dd,1H,J=0.9Hz,7.5H
z),8.41(dd,1H,J=0.9Hz,4.2Hz). IR(neat)λmax:2980,2110,1746,1683,1584,145
2,1392,1281,1254,1233,1206,750cm-1.
【0074】[参考例40]3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン−1−酢酸エ
チルエステル 3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン(442mg,2.2
mmol)から、参考例38と同様の方法にて標記化合物
(597mg,95%)を無色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.25(t,3H,J=7.3Hz),2.39-2.
79(m,3H),3.11-3.39(m,1H),3.82(dd,1H,J=
7.5Hz,10.3Hz),4.12(q,2H,J=7.3Hz),4.48-4.80
(m,2H),7.12(dd,1H,J=4.8Hz,7.3Hz),7.54
(d,1H,J=7.3Hz),8.41(d,1H,J=4.8Hz). IR(neat)λmax:2956,2110,1746,1683,1581,143
7,1395,1254,1206cm- 1.
【0075】[参考例41]3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,4−b]アゼピン−1−酢酸エ
チルエステル 3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,4−b]アゼピン(32.0mg,0.
16mmol)から、参考例38と同様の方法にて標記化合物
(32mg,85%)を無色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.26(t,3H,J=7.0Hz),2.28-2.
80(m,2H),2.84-3.12(m,1H),3.50-3.80(m,2
H),4.12(q,2H,J=7.0Hz),4.46-4.96(m,2H),
7.20(d,1H,J=3.6Hz),8.41-8.45(m,2H). IR(neat)λmax:2980,2110,1746,1683,1494,143
1,1377,1353,1257,1209,1023cm-1.
【0076】[参考例42]3−アミノ−2−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘ
キサヒドロピリド[2,3−b]アゾシン−1−酢酸
エチルエステル 3−アジド−2−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘ
キサヒドロピリド[2,3−b]アゾシン−1−酢酸エ
チルエステル(265mg,0.87mmol)をエタノール(10m
l)に溶解し、10%パラジウム/炭素(27mg)を加え、
水素雰囲気下、常圧、室温で20時間撹拌した。セライト
濾過後、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(226mg,93
%)を無色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.24(t,3H,J=7.0Hz),1.76-2.2
4(m,2H),2.82-3.19(m,4H),4.04-4.27(m,3
H),4.47-4.83(m,2H),7.16-7.26(m,1H),7.64(d
d,1H,J=1.8Hz,7.3Hz),8.37(dd,1H,J=1.8Hz,4.6
Hz). IR(neat)λmax:3359,2986,2938,1749,1668,144
0,1197,750cm-1.
【0077】[参考例43]3−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピン−1−酢酸エ
チルエステル 3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピン−1−酢酸エ
チルエステル(240mg,0.83mmol)から、参考例42と
同様の方法にて標記化合物(202mg,92%)を無色油状
物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.27(t,3H,J=7.0Hz),1.93-2.
09(m,2H),2.52-3.01(m,2H),3.34-3.48(m,1
H),4.21(q,2H,J=7.0Hz),4.50-4.54(m,2H),
7.17-7.30(m,1H),7.34(d,1H,J=8.8Hz),8.39
(d,1H,J=4.4Hz). IR(neat)λmax:3376,2980,2938,1746,1674,158
1,1452,1416,1398,1356,1200,1020,744cm-1. MS(FAB:m/z):264(M++1).
【0078】[参考例44]3−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン−1−酢酸エ
チルエステル 3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン−1−酢酸エ
チルエステル(597mg,2.1mmol)から、参考例42と同
様の方法にて標記化合物(573mg,100%)を無色油状物
質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.24(t,3H,J=7.3Hz),2.04-2.
09(m,1H),2.52-2.66(m,2H),3.17-3.44(m,2
H),4.12(q,2H,J=7.3Hz),4.50-4.54(m,2H),
7.10(d,1H,J=7.3Hz),7.56(dd,1H,J=4.8Hz,7.3
Hz),8.32(d,1H,J=4.8Hz). IR(neat)λmax:3376,2944,1746,1677,1581,144
0,1359,1203,750cm-1.
【0079】[参考例45]3−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,4−b]アゼピン−1−酢酸エ
チルエステル 3−アジド−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[3,4−b]アゼピン−1−酢酸エ
チルエステル(32.0mg,0.11mmol)から、参考例42と
同様の方法にて標記化合物(19mg,65%)を無色油状物
質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.24-1.29(t,3H,J=7.3Hz),2.
00-2.67(m,3H),3.33-3.41(m,2H),4.12-4.25
(q,2H,J=7.3Hz),4.51-4.71(m,2H),7.19-7.21
(m,1H),8.42-8.46(m,2H). IR(neat)λmax:3376,2938,1746,1674,1596,149
4,1428,1377,1356,1284,1197,1020,729cm-1.
【0080】[参考例46](2S)−2−アミノ−3−(3−ニトロピリジン−2
−イルチオ)プロピオン酸エチルエステル 水素化ナトリウム(336mg,8.4mmol,2.1eq.)をジメチ
ルホルムアミド(5.0ml)に懸濁し、氷冷にてL−シス
テインエチルエステル塩酸塩(928mg,5.0mmol)を加
え、そのままの温度で30分間撹拌した。続いて、2−ク
ロロ−3−ニトロピリジン(761mg,4.8mmol,1.2eq.)
を加え、さらに1時間撹拌した。反応液を水で希釈した
後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後減圧下
溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:メタノール=100:1)で精製
し標記化合物(1.29g,95%)を赤色油状物質として得
た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.29(t,3H,J=7.3Hz),2.92
(d,2H,J=6.4Hz),3.30-3.92(m,3H),4.22(q,2
H,J=7.3Hz),7.20(dd,1H,J=4.4Hz,8.4Hz),8.49
(d,1H,J=8.4Hz),8.68(d,1H,J=4.4Hz). IR(neat)λmax:3388,2980,1734,1677,1584,155
7,1515,1398,1338,1188,744cm-1. [α]D=16.3゜(c=0.24,CHCl3).
【0081】[参考例47](2S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3−ニトロピリジン−2−イルチオ)プロピオン
酸エチルエステル (2S)−2−アミノ−3−(3−ニトロピリジン−2
−イルチオ)プロピオン酸エチルエステル(1.22g,4.5
mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、氷冷下にて
トリエチルアミン(0.75ml,5.4mmol,1.2eq.)および
二炭酸ジ−tert−ブチル(1.24ml,5.4mmol,1.2e
q.)を加え、そのままの温度で4時間撹拌した。反応液
をジクロロメタンで希釈した後、水、飽和食塩水で洗浄
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後
減圧下溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製
し標記化合物(1.30g,78%)を黄色粉末として得た。 融点:102-104℃.1 H-NMR(CDCl3)δ:1.30(t,3H,J=7.2Hz),1.41
(s,9H),3.41-3.80(m,2H),4.20(q,2H,J=7.2H
z),4.64(m,1H),5.39(d,1H,J=6.6Hz),7.22
(dd,1H,J=4.4Hz,8.1Hz),8.50(d,1H,J=8.1H
z),8.67(d,1H,J=4.4Hz). IR(KBr)λmax:3358,2986,1725,1680,1584,152
4,1341,1299,1254,1167,744,648cm-1. [α]D=45.0゜(c=0.12,CHCl3).
【0082】[参考例48](3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ピリド[2,3−b]チアゼピン (2S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3−ニトロピリジン−2−イルチオ)プロピオン
酸エチルエステル(929mg,2.5mmol)をメタノール(3.
0ml)に溶解し、氷冷下にて2N水酸化ナトリウム水溶
液(2.5ml)を加え、室温で1.5時間撹拌した。氷冷下に
て、5%硫酸水素カリウム水溶液で中和(pH3)し、ク
ロロホルムで10回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。ついで、
残査をメタノール(5.0ml)に溶解し、酸化白金(45.0m
g,5%w/w)を加え、水素雰囲気下、常圧、室温で17時
間撹拌した。セライト濾過後、減圧下溶媒を留去した。
続いて、残査をジクロロメタン(6.0ml)に溶解し、氷
冷下にて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩(575mg,3.0mmol,1.2eq.)
を加え、そのままの温度で2時間撹拌した。反応液をジ
クロロメタンで希釈した後、10%クエン酸水溶液、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減
圧下溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル3:1〜2:1)で
精製し標記化合物(55mg,7%)を黄色アモルファス状
物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.41(s,9H),3.60-3.81(m,2
H),3.88(m,1H),4.55(br,1H),6.90(d,1H,J
=2.4Hz),6.91(d,1H,J=3.5Hz),7.94(dd,1H,J=
2.4Hz,3.5Hz). IR(KBr)λmax:3376,3256,2974,1692,1512,143
4,1368,1275,1248,1161,1131cm-1. [α]D=−67.4゜(c=0.54,CHCl3).
【0083】[参考例49](3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ピリド[2,3−b]チアゼピン−5−酢酸エチルエス
テル (3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ピリド[2,3−b]チアゼピン(60.0mg,0.20mmol)
をジメチルホルムアミド(3.0ml)に溶解し、氷冷下に
て水素化ナトリウム(10.0mg,0.24mmol,1.2eq.)を加
え、そのままの温度で15分間撹拌した。続いて、ブロモ
酢酸エチル(29.0?l,0.26mmol,1.2eq.)を加え、さら
に1時間撹拌した。反応液を水で希釈した後、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥させた。濾過後減圧下溶媒を留去し、
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1)で精製し標記化合物(32mg,
42%)を黄色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.31(t,3H,J=7.3Hz),1.40
(s,9H),3.62-4.00(m,2H),4.02(d,1H,J=17.1H
z),4.25(q,2H,J=7.3Hz),4.53(m,1H),4.80
(d,1H,J=17.1Hz),5.51(d,1H,J=6.8Hz),7.34
(d,1H,J=8.5Hz),7.64(d,1H,J=8.5Hz). IR(neat)λmax:3430,3364,2980,1743,1686,149
7,1434,1395,1303,1161,729cm-1. [α]D=−147゜(c=0.31,CHCl3).
【0084】[参考例50](2S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3−ニトロピリジン−2−イルオキシ)プロピオ
ン酸 水素化ナトリウム(4.20g,110mmol,2.1eq.)をジメ
チルホルムアミド(20ml)に懸濁し、氷冷下にてN−t
ert−ブトキシカルボニル−L−セリン(10.3g,50
mmol)のジメチルホルムアミド溶液(20ml)を滴下し、
そのままの温度で30分間攪拌した。その後、2−クロロ
−3−ニトロピリジン(9.51g,60mmol,1.2eq.)のジ
メチルホルムアミド溶液(20ml)を滴下し、さらに3時
間攪拌した。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルで洗
浄した。ついで、水層を6N塩酸をもちいてpH7とし,
さらに10%クエン酸水溶液でpH4とした後、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥させた。濾過後減圧下溶媒を留去し、標
記化合物(11.3g,70%)を褐色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.45(s,9H),4.08(m,1H),4.
65-4.98(m,2H),7.08(dd,1H,J=4.8Hz,7.9Hz),
8.25(d,1H,J=7.9Hz),8.37(d,1H,J=4.8Hz). IR(neat)λmax:3328,2974,1716,1650,1605,153
0,1440,1350,1248,1161cm-1.
【0085】[参考例51](3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ピリド[2,3−b]オキサゼピン (2S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(3−ニトロピリジン−2−イルオキシ)プロピオ
ン酸(11.3g,35mmol)をメタノール(35ml)に溶解
し、酸化白金(565mg,5%w/w)を加え、水素雰囲気
下、常圧、室温で22.5時間撹拌した。セライト濾過後、
減圧下溶媒を留去した。続いて、残査をジクロロメタン
(50ml)に溶解し、氷冷下にて1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(6.71
g,35mmol,1.0eq.)を加え、そのままの温度で2時間
撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈した後、10%
クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および
飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。残査をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=200:1〜5:1)で精製し標記化合物(3.31
g,43%)を黄色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.39(s,9H),4.42-4.88(m,3
H),6.17(br,1H),6.93(d,1H,J=5.0Hz),7.81
(d,1H,J=2.0Hz),8.47(dd,1H,J=2.0Hz,5.0H
z),8.82(br,1H). IR(neat)λmax:3328,1974,1689,1521,1461,143
4,1368,1245,1161,1113,1056,756cm-1. [α]D=11.2゜(c=0.29,CHCl3).
【0086】[参考例52](3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ピリド[2,3−b]オキサゼピン−5−酢酸エチルエ
ステル (3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ピリド[2,3−b]オキサゼピン(110mg,0.50mmo
l)をテトラヒドロフラン(3.0ml)に溶解し、氷冷下に
てテトラブチルアンモニウムブロミド(13.0mg,50?mo
l,0.10eq.)および水酸化カリウム(40.0mg,0.6mmo
l,1.2eq.)を加え、そのままの温度で20分間攪拌し
た。その後、ブロモ酢酸エチル(67.0?l,0.60mmol,1.
2eq.)を加え、さらに30分間攪拌した。反応液を水で希
釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後減
圧下溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール=100:1)で精製
し標記化合物(84mg,46%)を無色アモルファス状物質
として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.28(t,3H,J=7.9Hz),1.43
(s,9H),3.79-4.33(m,5H),4.60-4.90(m,2H),
6.88(m,1H),7.83(m,1H). IR(KBr)λmax:3358,2980,1749,1716,1677,152
4,1460,1392,1371,1248,1197,1161,1023cm-1. [α]D=26.0゜(c=0.75,CHCl3).
【0087】[実施例1](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)プロピオン酸(51
7mg,1.8mmol)をジクロロメタン(5.0ml)に溶解し、
氷冷下にて(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(33
5mg,1.8mmol,1.0eq.)、トリエチルアミン(0.24ml,
1.8mmol,1.0eq.)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−
3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(34
3mg,2.1mmol,1.2eq.)および1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(403m
g,2.1mmol,1.2eq.)を加え、室温で6時間攪拌した。
反応液をジクロロメタンで希釈した後、10%クエン酸水
溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗
浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過
後減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精
製し、標記化合物(509mg,62%)を黄色アモルファス
状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.38(d,3H,J=6.8Hz),2.32
(s,3H),3.00-3.26(m,4H),3.61(s,3H),4.23
(dd,1H,J=7.5Hz,7.7Hz),4.67-4.79(m,2H),4.
87(q,1H,J=6.8Hz),5.33(dd,1H,J=4.8Hz,5.5H
z),6.95-7.18(m,10H). IR(KBr)λmax:3310,2980,1743,1692,1644,150
0,1452,1431,1356,1200,1176,1131,1110,744,
696,630cm-1. [α]D=−38.0゜(c=0.13,CHCl3).
【0088】[実施例2](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチル
エステル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−3−フェニルプ
ロピオン酸(727mg,1.7mmol)および(3S)−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン
酸メチルエステル塩酸塩(354mg,2.0mmol,1.2eq.)か
ら実施例1と同様の方法により、標記化合物(341mg,3
1%)を無色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.24(s,3H),2.91-3.35(m,6
H),3.61(s,3H),4.08-4.40(m,2H),4.53-4.80
(m,2H),5.27(m,1H),6.81(br,1H),7.12-7.2
6(m,14H). IR(KBr)λmax:3304,3028,1743,1689,1647,149
7,1437,1200,1110,744,630cm-1. [α]D=−49.5゜(c=0.11,CHCl3).
【0089】[実施例3](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−3−メチル−1−オキソブチル]−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエス
テル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−3−メチル酪酸
(335mg,1.1mmol)および(3S)−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエス
テル塩酸塩(186mg,1.1mmol,1.0eq.)から実施例1と
同様の方法により、標記化合物(65mg,21%)を黄色油
状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.89(d,3H,J=6.8Hz),1.02
(d,3H,J=6.6Hz),2.09(m,1H),2.32(s,3H),
2.95-3.26(m,3H),3.39(m,1H),3.46(s,3H),
4.22(m,1H),4.72-4.95(m,2H),5.04(m,1H),
5.30(m,1H),6.67(br,1H),7.11-7.21(m,9H). IR(neat)λmax:3280,2962,1743,1689,1641,143
7,1200,750,702,630cm-1. [α]D=−37.5゜(c=0.10,CHCl3).
【0090】[実施例4](3S)−2−[2−((2S)−2−アセチルチオ−
1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−1−オキ
ソエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−3−カルボン酸メチルエステル ((2S)−2−アセチルチオ−1−オキソ−3−フェ
ニルプロピルアミノ)酢酸(259mg,0.92mmol)および
(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−3−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(230mg,1.0mm
ol,1.1eq.)から実施例1と同様の方法により、標記化
合物(97mg,23%)を無色アモルファス状物質として得
た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.33(s,3H),2.85-3.52(m,4
H),3.61(s,3H),4.17(d,2H,J=7.3Hz),4.33
(dd,1H,J=7.0Hz,8.1Hz),4.41-4.93(m,2H),5.
41(m,1H),7.02-7.32(m,10H). IR(KBr)λmax:3370,2950,1743,1689,1653,150
0,1431,1356,1200,1110,747,630cm-1. [α]D=−30.9゜(c=0.12,CHCl3).
【0091】[実施例5](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−3−アセ
チルチオ−2−ベンジル−1−オキソプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル ((2S)−2−((2S)−3−アセチルチオ−2−
ベンジル−1−オキソプロピル)プロピオン酸(154m
g,0.50mmol)および(3S)−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル
塩酸塩(85.0mg,0.55mmol,1.1eq.)から実施例1と同
様の方法により、標記化合物(102mg,33%)を無色油
状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.41(d,3H,J=6.8Hz),2.32
(s,3H),2.83-3.33(m,7H),3.62(s,3H),4.66
-5.21(m,3H),5.33(t,1H,J=5.5Hz),6.36-6.67
(m,1H),7.10-7.31(m,9H). IR(neat)λmax:3310,3058,2926,1749,1629,153
0,1500,1440,1197,1134,1110,750,627cm-1. [α]D=−22.2°(c=0.57,CHCl3).
【0092】[実施例6](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−3−ベンジルチオ−1−オキソプロピルアミ
ノ)−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−3−ベ
ンジルチオ−1−オキソプロピルアミノ)プロピオン酸
(922mg,2.7mmol,1.5eq.)および(3S)−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メ
チルエステル塩酸塩(410mg,1.8mmol)から実施例1と
同様の方法により、標記化合物(366mg,40%)を黄色
油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.42(d,3H,J=6.8Hz),2.30
(s,3H),2.68(dd,1H,J=6.2Hz,14.1Hz),2.85
(dd,1H,J=8.6Hz,14.1Hz),3.53-3.81(m,2H),
3.64(s,3H),3.81(s,2H),4.12(m,1H),4.70-
5.09(m,3H),5.38(m,1H),6.96-7.26(m,10H). IR(neat)λmax:3310,2956,1743,1692,1644,150
0,1452,1434,1203,1179,1131,753,702,627c
m-1.
【0093】[実施例7](2S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]インドリン−2−カルボン酸メ
チルエステル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)プロピオン酸(17
7mg,0.60mmol)および(2S)−インドリン−2−カ
ルボン酸メチルエステル(117mg,0.66mmol,1.1eq.)
から実施例1と同様の方法により、標記化合物(81mg,
31%)を無色油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.42(d,3H,J=6.6Hz),2.34
(s,3H),2.94-3.46(m,2H),3.68(s,3H),4.18
-4.34(m,2H),4.56(m,1H),5.04(m,1H),7.22
-7.62(m,10H). IR(neat)λmax:3274,2944,1749,1689,1482,145
2,1413,1203,750cm-1. [α]D=−145゜(c=0.10,CHCl3).
【0094】[実施例8](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−7−ニトロ−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエ
ステル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)プロピオン酸(28
4mg,0.96mmol,1.2eq.)および(3S)−7−ニトロ
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カ
ルボン酸メチルエステル(189mg,0.80mmol)から実施
例1と同様の方法により、標記化合物(150mg,37%)
を無色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.39(d,3H,J=6.6Hz),2.33
(s,3H),3.00-3.41(m,4H),3.62(s,3H),4.23
(m,1H),4.78-5.06(m,3H),5.51(m,1H),6.81
-7.48(m,7H),8.04(s,1H),8.08(d,1H,J=7.7H
z). IR(KBr)λmax:3310,2950,1743,1692,1647,152
7,1452,1350,1203,1176,1128,741,699,630c
m-1. [α]D=17.9゜(c=0.11,CHCl3).
【0095】[実施例9](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−7−アミノ−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエ
ステル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)プロピオン酸(10
6mg,0.36mmol,1.2eq.)および(3S)−7−アミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カ
ルボン酸メチルエステル(62.0mg,0.30mmol)から実施
例1と同様の方法により、標記化合物(45mg,32%)を
無色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.34(d,3H,J=7.0Hz),2.33
(s,3H),2.86-3.52(m,6H),3.65(s,3H),4.22
(m,1H),4.50(m,1H),5.02-5.23(m,3H),6.54
(d,1H,J=7.0Hz),7.15(s,5H),7.49(d,1H,J=
8.0Hz),7.58(d,1H,J=8.0Hz),8.36(s,1H). IR(KBr)λmax:3310,3016,1743,1695,1512,144
9,1419,1212,750,666cm-1. [α]D=−27.9゜(c=0.44,CHCl3).
【0096】[実施例10](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−7−(ピロール−1−イル)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カ
ルボン酸メチルエステル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)プロピオン酸(8
9.0mg,0.30mmol,1.2eq.)および(3S)−7−(ピ
ロール−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル二塩酸塩
(82.0mg,0.25mmol)から実施例1と同様の方法によ
り、標記化合物(55mg,42%)を無色アモルファス状物
質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.39(d,3H,J=6.8Hz),2.32
(s,3H),3.00-3.32(m,4H),3.63(s,3H),4.24
(m,1H),4.72-5.04(m,3H),5.41(m,1H),6.34
(m,2H),7.05(m,2H),7.17-7.26(m,8H). IR(KBr)λmax:3310,3004,1743,1692,1647,151
5,1452,1338,1203,750cm-1. [α]D=12.7゜(c=0.54,CHCl3).
【0097】[実施例11]3−[(2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−
1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−1−オキ
ソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3
−ベンゾ[b]オキサジン−2−カルボン酸メチルエス
テル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)プロピオン酸(19
2mg,0.65mmol)および1,2,3,4−テトラヒドロ
−1,3−ベンゾ[b]オキサジン−2−カルボン酸メ
チルエステル(194mg,0.85mmol,1.3eq.)から実施例
1と同様の方法により、標記化合物(106mg,35%)を
黄色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.28(d,3H,J=6.8Hz),2.31
(s,3H),2.89-3.37(m,2H),3.71(s,3H),4.03
-4.74(m,5H),6.60-7.40(m,9H). IR(KBr)λmax:3298,1749,1692,1638,1512,145
5,1359,1206,1179,1104,750,696cm-1.
【0098】[実施例12]3−[(2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−
1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−1−オキ
ソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリ
ン−2−カルボン酸メチルエステル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)プロピオン酸(29
5mg,1.0mmol)および1,2,3,4−テトラヒドロキ
ナゾリン−2−カルボン酸メチルエステル(211mg,1.1
mmol,1.1eq.)から実施例1と同様の方法により、標記
化合物(128mg,29%)を無色アモルファス状物質とし
て得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.37(d,3H,J=6.8Hz),2.32
(s,3H),2.84-3.32(m,2H),3.69(s,3H),4.14
-5.00(m,5H),6.21(br,1H),6.66-7.25(m,9
H). IR(KBr)λmax:3334,2950,1746,1647,1611,150
0,1452,1434,1218,1182,1116,747,630cm-1.
【0099】[実施例13](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−7−メチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエ
ステル (2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)プロピオン酸(35
4mg,1.2mmol,1.5eq.)および(3S)−7−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カル
ボン酸メチルエステル塩酸塩(193mg,0.80mmol)から
実施例1と同様の方法により、標記化合物(34mg,9
%)を淡黄色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.38(d,3H,J=6.8Hz),2.32
(s,6H),3.00-3.26(m,4H),3.61(s,3H),4.24
(m,1H),4.63-4.82(m,2H),4.94(q,1H,J=6.8H
z),5.31(m,1H),6.94-7.28(m,8H). IR(KBr)λmax:3310,2926,1743,1692,1644,150
9,1452,1434,1356,1200,1176,1122cm-1. [α]D=−33.1゜(c=0.34,CHCl3).
【0100】[実施例14]3−((2S)−2−アセチルチオ−1−オキソ−3−
フェニルプロピルアミノ)−2−オキソ−1,2,3,
4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b]アゾシ
ン−1−酢酸エチルエステル (2S)−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン酸ジ
シクロヘキシルアミン塩(178mg,0.44mmol,1.1eq.)
を5%重硫酸カリウム水溶液に懸濁し、酢酸エチルで抽
出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過
後減圧下溶媒を留去した。残査を、アルゴン雰囲気下、
塩化メチレン(5.0ml)に溶解し、氷冷下にてトリエチ
ルアミン(60?l,0.42mmol,1.1eq.)およびベンゾトリ
アゾール−1−イルトリス(ジメチルアミノ)ホスホニ
ウム・ヘキサフルオロリン化物塩(184mg,0.42mmol,
1.1eq.)を加えた後に、3−アミノ−2−オキソ−1,
2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−
b]アゾシン−1−酢酸エチルエステル(110mg,0.40m
mol)の塩化メチレン溶液(2.0ml)を加え、氷冷下で10
分間、室温で1時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で希釈した後、クロロホルムにて抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥させた。濾過後減圧下溶媒を留去し、残査をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1)で精製し、標記化合物(134mg,70%)を
無色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.23(t,3H,J=7.0Hz),1.68-1.
81(m,2H),2.04-2.17(m,2H),2.31(s,3H),2.
83-3.34(m,4H),4.13(q,2H,J=7.0Hz),4.16-4.3
9(m,2H),4.58-5.10(m,2H),6.95-7.31(m,6
H),7.62(dd,1H,J=1.3Hz,6.4Hz),8.37(dd,1
H,J=1.5Hz,4.4Hz). IR(KBr)λmax:3370,2986,2938,1746,1659,157
5,1503,1437,1356,1197,750,630cm-1.
【0101】[実施例15]3−[(2S)−2−アセチルチオ−1−オキソ−3−
フェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピ
ン−1−酢酸エチルエステル (2S)−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン酸ジ
シクロヘキシルアミン塩(174mg,0.43mmol,1.1eq.)
および3−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピン−1−
酢酸エチルエステル(83mg,0.39mmol)から、実施例1
4と同様の方法にて標記化合物(91mg,82%)を無色油
状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.23(t,3H,J=7.0Hz),2.33
(s,3H),2.85-3.23(m,6H),4.16(q,2H,J=7.0H
z),4.24-4.67(m,4H),7.22-7.39(m,7H),8.43
(d,1H,J=4.4Hz). IR(neat)λmax:3016,1749,1668,1515,1452,141
9,1395,1212,750,699,666cm-1.
【0102】[実施例16]3−[(2S)−2−アセチルチオ−1−オキソ−3−
フェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピ
ン−1−酢酸エチルエステル (2S)−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン酸ジ
シクロヘキシルアミン塩(308mg,0.76mmol,1.1eq.)
および3−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン−1−
酢酸エチルエステル(182mg,0.69mmol)から、実施例
14と同様の方法にて標記化合物(301mg,93%)を無
色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.21(t,3H,J=7.3Hz),2.04-
2.52(m,2H),2.32,2.40(each s,3H),2.61-3.28
(m,3H),4.12(q,2H,J=7.3Hz),4.02-4.23(m,3
H),4.83(s,2H),7.02-7.22(m,6H),7.49-7.62
(m,1H),8.32(d,1H,J=4.2Hz). IR(KBr)λmax:3370,3004,2944,1746,1686,158
1,1440,1401,1203,750,630cm-1.
【0103】[実施例17]3−[(2S)−2−アセチルチオ−1−オキソ−3−
フェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]アセピ
ン−1−酢酸エチルエステル (2S)−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン酸ジ
シクロヘキシルアミン塩(31.2mg,77?mol,1.1eq.)お
よび3−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]アゼピン−1−酢
酸エチルエステル(19.0mg,70?mol)から、実施例14
と同様の方法にて標記化合物(31mg,92%)を無色アモ
ルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.24(t,3H,J=7.3Hz),1.68-1.
92(m,2H),2.33(s,3H),2.40-3.38(m,3H),4.
05-5.00(m,6H),6.99-7.22(m,6H),8.38-8.42
(m,2H). IR(KBr)λmax:3370,2932,1749,1668,1497,143
4,1392,1356,1299,1197,1131,1026,729,699cm
-1.
【0104】[実施例18](3S)−3−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ピリド[2,
3−b]チアゼピン−5−酢酸エチルエステル (3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ピリド[2,3−b]チアゼピン−5−酢酸エチルエス
テル(152mg,0.40mmol)をジクロロメタン(2.0ml)に
溶解し、氷冷下にてトリフルオロ酢酸(2.0ml)を加
え、そのままの温度で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留
去し3−アミノ体を得た。(2S)−アセチルチオ−3
−フェニルプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩(19
5mg,0.48mmol,1.2eq.)を5%重硫酸カリウム水溶液
に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。残
査をジクロロメタン(2.0ml)に溶解し、氷冷下にて3
−アミノ体のジクロロメタン溶液(1.0ml)、トリエチ
ルアミン(56.0?l,0.40mmol,1.0eq.)、3−ヒドロキ
シ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベン
ゾトリアジン(78.0mg,0.48mmol,1.2eq.)および1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩(92.0mg,0.48mmol,1.2eq.)を加え、そ
のままの温度で6時間撹拌した。反応液をジクロロメタ
ンで希釈した後、10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留
去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合
物(51mg,26%)を無色アモルファス状物質として得
た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.29(t,3H,J=7.3Hz),2.32
(s,3H),2.80-3.37(m,4H),3.80-4.85(m,6H),
7.11(dd,1H,J=8.4Hz,8.6Hz),7.22(s,5H),7.3
5(d,1H,J=8.6Hz),7.62(d,1H,J=8.4Hz). IR(KBr)λmax:3358,2986,1746,1677,1503,143
4,1203,1137,909,737,702cm-1. [α]D=−174゜(c=0.14,CHCl3).
【0105】[実施例19](3S)−3−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ピリド[2,
3−b]オキサゼピン−5−酢酸エチルエステル (2S)−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン酸ジ
シクロヘキシルアミン塩(982mg,2.4mmol,1.1eq.)お
よび(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,
5−ピリド[2,3−b]オキサゼピン−5−酢酸エチ
ルエステル(1.03g,2.2mmol)から実施例18と同様の
方法により、標記化合物(80mg,8%)を無色油状物質
として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.26(t,3H,J=7.0Hz),2.34
(s,3H),2.83-3.52(m,4H),3.90-4.34(m,6
H),6.51(br,1H),7.01-7.32(m,8H). IR(neat)λmax:3352,2980,1749,1632,1530,137
7,1356,1197,1131,1026,699,630cm-1. [α]D=−58.2゜(c=0.84,CHCl3).
【0106】[実施例20](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−メル
カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−
1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−カルボン酸 (3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル(469m
g,1.00mmol)をメタノール(4.0ml)に溶解し、30分間
アルゴンで脱気した。その後、氷冷下にて、アルゴンで
30分間脱気した1N水酸化ナトリウム水溶液(6.0ml)
を加え、脱気しながら室温で30分間攪拌した。氷冷下に
て5%硫酸水素カリウム水溶液を加え中和(pH5)し、
クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、濾過後減圧下溶媒を留去した。残渣を
ペンタンに懸濁させ濾過し、標記化合物(431mg,quan
t.)を淡黄色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.29(d,3H,J=5.5Hz),1.97
(d,1H,J=8.6Hz),3.06-3.18(m,4H),3.37-3.63
(m,2H),4.59-5.07(m,2H),5.29(m,1H),7.17
-7.37(m,10H). IR(KBr)λmax:3298,3028,2926,1734,1623,152
7,1500,1455,1194,744,696cm-1. [α]D=−7.16゜(c=0.13,CHCl3).
【0107】[実施例21](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−メル
カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−
1−オキソ−3−フェニルプロピル]−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸 (3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチル
エステル(310mg,0.57mmol)から実施例20と同様の
方法により、標記化合物(108mg,39%)を無色アモルフ
ァス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.81-3.20(m,4H),3.29-3.81
(m,4H),4.22-4.71(m,2H),5.17(m,1H),6.91
-7.32(m,13H). IR(KBr)λmax:3330,3058,3028,1731,1626,152
7,1497,1452,1197,744,699cm-1. [α]D=−13.4゜(c=0.10,CHCl3).
【0108】[実施例22](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−メル
カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−
3−メチル−1−オキソブチル]−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸 (3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−3−メチル−1−オキソブチル]−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエス
テル(53.0mg,0.11mmol)から実施例20と同様の方法
により、標記化合物(15mg,32%)を無色アモルファス
状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.92(d,3H,J=6.8Hz),1.02
(d,3H,J=7.2Hz),2.08(m,1H),3.03-3.63(m,4
H),4.58-5.32(m,5H),7.11-7.21(m,9H). IR(KBr)λmax:3692,3004,1713,1605,1437,136
2,1221,1092cm-1. [α]D=‐6.00゜(c=0.055,CHCl3).
【0109】[実施例23](3S)−2−[2−((2S)−2−メルカプト−1
−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−1−オキソ
エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−3−カルボン酸 (3S)−2−[2−((2S)−2−アセチルチオ−
1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−1−オキ
ソエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−3−カルボン酸メチルエステル(82.0mg,0.18mmo
l)から実施例20と同様の方法により、標記化合物(6
0mg,84%)を無色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.02(d,1H,J=8.8Hz),3.05-3.
69(m,4H),4.06-4.30(m,3H),4.39-4.79(m,2
H),5.34(m,1H),7.21-7.25(m,9H). IR(KBr)λmax:3310,1926,1734,1629,1524,150
0,1452,1293,1197,744,696cm-1. [α]D=6.70゜(c=0.11,CHCl3).
【0110】[実施例24](3S)−2−[(2S)−2−[(2S)−2−ベン
ジル−3−メルカプト−1−オキソプロピルアミノ]−
1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−カルボン酸 (3S)−2−[(2S)−2−[(2S)−3−アセ
チルチオ−2−ベンジル−1−オキソプロピルアミノ]
−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル(56m
g,0.12mmol)から、実施例20と同様の方法にて標記
化合物(48mg,95%)を無色アモルファス状物質として
得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.29(d,3H,J=6.3Hz),2.55-2.
95(m,4H),3.20-3.83(m,3H), 4.48-5.25(m,4H),6.36-6.64(m,1H),7.10-7.34
(m,9H). IR(KBr)λmax:3304,3028,2926,1734,1626,153
3,1497,1455,1377,1197,747,699cm-1. [α]D=9.74°(c=0.48,CHCl3).
【0111】[実施例25](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−3−ベン
ジルチオ−2−メルカプト−1−オキソプロピルアミ
ノ)−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン−3−カルボン酸 (3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−3−ベンジルチオ−1−オキソプロピルアミ
ノ)−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル
(103mg,0.20mmol)から実施例20の合成法と同様の
方法にて、標記化合物(76mg,83%)を淡黄色アモルフ
ァス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.43(d,3H,J=6.6Hz),2.30
(d,1H,J=5.9Hz),2.82-2.99(m,2H),3.08-3.24
(m,4H),3.71(s,2H),4.70-5.34(m,3H),7.20
(s,4H),7.26(s,5H). IR(KBr)λmax:3297,3028,2980,2926,1734,162
6,1524,1497,1455,1197,747,699cm-1.
【0112】[実施例26](2S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−メル
カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−
1−オキソプロピル]インドリン−2−カルボン酸 (2S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]インドリン−2−カルボン酸メ
チルエステル(62.0mg,0.14mmol)から実施例20と同
様の方法により、標記化合物(48mg,86%)を無色アモ
ルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.42(d,3H,J=7.0Hz),1.99
(d,1H,J=8.4Hz),3.06-3.63(m,6H),5.02(m,1
H),6.79(br,1H),7.09-7.63(m,9H). IR(KBr)λmax:3304,2926,1734,1632,1527,148
5,1452,1200,750,696cm-1. [α]D=−89.3゜(c=0.12,CHCl3).
【0113】[実施例27](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−メル
カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−
1−オキソプロピル]−7−ニトロ−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸 (3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−7−ニトロ−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエ
ステル(103mg,0.20mmol)から実施例20と同様の方
法により、標記化合物(80mg,89%)を黄色アモルファ
ス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.42(d,3H,J=6.8Hz),3.02-3.
66(m,6H),4.66-5.15(m,2H),5.49(m,1H),7.
20-7.26(m,5H),7.35(d,1H,J=6.4Hz),8.05
(s,1H),8.09(d,1H,J=6.4Hz). IR(KBr)λmax:3239,3064,2926,2548,1719,163
5,1527,1452,1431,1305,1230,1203,738,699cm
-1. [α]D=118゜(c=0.12,MeOH).
【0114】[実施例28](3S)−7−アミノ−2−[(2S)−2−((2
S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロ
ピルアミノ)−1−オキソプロピル]−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸 (3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−7−アミノ−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエ
ステル(44.0mg,0.093mmol)から実施例20と同様の
方法により、標記化合物(15mg,38%)を淡黄色アモル
ファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.26(d,3H,J=5.8Hz),2.03
(d,1H,J=6.6Hz),2.99-3.60(m,4H),3.79-3.84
(m,2H),4.45-4.67(m,2H),5.18(m,1H),6.80
-7.56(m,7H),8.73(m,1H). IR(KBr)λmax:3304,2926,1692,1554,1512,145
2,1392,1197,732,651cm-1. [α]D=−3.63゜(c=0.14,CHCl3).
【0115】[実施例29](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−メル
カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−
1−オキソプロピル]−7−(ピロール−1−イル)−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カル
ボン酸 (3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−7−(ピロール−1−イル)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カ
ルボン酸メチルエステル(54mg,0.10mmol)から実施例
20と同様の方法により、標記化合物(41mg,83%)を
淡黄色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.29(d,3H,J=5.5Hz),1.96
(d,1H,J=8.8Hz),3.05-3.63(m,6H),4.70-5.07
(m,2H),5.33(m,1H),6.33(d,2H,J=1.5Hz),
7.03(d,2H,J=1.5Hz),7.16-7.22(m,8H). IR(KBr)λmax:3304,2962,1728,1623,1518,145
5,1338,1200,909,729,702,648cm-1. [α]D=32.9゜(c=0.041,CHCl3).
【0116】[実施例30]3−[(2S)−2−((2S)−2−メルカプト−1
−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−1−オキソ
プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3−
ベンゾ[b]オキサジン−2−カルボン酸 3−[(2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−
1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−1−オキ
ソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3
−ベンゾ[b]オキサジン−2−カルボン酸メチルエス
テル(94mg,0.20mmol)から実施例20と同様の方法に
より、標記化合物(61mg,73%)を黄色アモルファス状
物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.29(d,3H,J=6.4Hz),2.01
(d,1H,J=8.6Hz),3.09-3.18(m,2H),3.88-4.32
(m,3H),4.49(s,1H),4.77(m,1H),6.69-7.30
(m,9H). IR(KBr)λmax:3292,1725,1629,1479,1455,140
7,1353,1212,1104,753,699cm-1.
【0117】[実施例31]3−[(2S)−2−((2S)−2−メルカプト−1
−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−1−オキソ
プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン
−2−カルボン酸 3−[(2S)−2−((2S)−2−アセチルチオ−
1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−1−オキ
ソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリ
ン−2−カルボン酸メチルエステル(89mg,0.20mmol)
から実施例20と同様の方法により、標記化合物(62m
g,74%)を淡黄色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.31(d,3H,J=6.4Hz),1.95
(d,1H,J=8.1Hz),3.07-3.15(m,2H),3.43-3.83
(m,2H),4.65-5.14(m,3H),6.71-7.20(m,9H). IR(KBr)λmax:3316,1916,1737,1632,1500,145
2,1299,1209,747,696cm-1.
【0118】[実施例32](3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−メル
カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)−
1−オキソプロピル]−7−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸 (3S)−2−[(2S)−2−((2S)−2−アセ
チルチオ−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ)
−1−オキソプロピル]−7−メチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエ
ステル(34mg,0.071mmol)から実施例20と同様の方
法により、標記化合物(20mg,67%)を淡黄色アモルフ
ァス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.29(d,3H,J=5.5Hz),1.98
(d,1H,J=8.4Hz),2.3(s,3H),3.13-3.71(m,6
H),4.64-5.29(m,3H),6.91-7.50(m,8H). IR(KBr)λmax:3310,1926,1731,1629,1518,145
2,1338,1200,987,903,822,744,696cm-1. [α]D=−3.86゜(c=0.19,CHCl3).
【0119】[実施例33]3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フ
ェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−1,2,3,
4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b]アゾシ
ン−1−酢酸 3−[(2S)−2−アセチルチオ−1−オキソ−3−
フェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−1,2,3,
4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b]アゾシ
ン−1−酢酸エチルエステル(131mg,0.27mmol)か
ら、実施例20と同様の方法にて標記化合物(90mg,81
%)を無色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.66-2.04(m,2H),2.65-3.39
(m,6H),4.04-4.74 (m,5H),7.06-7.33(m,6
H),7.74(d,1H,J=6.4Hz),8.40(d,1H,J=3.5H
z). IR(KBr)λmax:3316,3028,2938,2860,1740,164
4,1575,1518,1437,1305,1209,747,702cm-1. MS(FAB:m/z):414(M++1).
【0120】[実施例34]3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フ
ェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピン−
1−酢酸 3−[(2S)−2−アセチルチオ−1−オキソ−3−
フェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,2−b]アゼピン
−1−酢酸エチルエステル(152mg,0.32mmol)から、
実施例20と同様の方法にて標記化合物(122mg,94
%)を無色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.96-2.14(m,1H),2.79-3.19
(m,4H),3.34-3.73(m,3H),4.31-4.81(m,4
H),7.31-7.44(m,6H),7.57(d,1H,J=7.5Hz),
8.40(d,1H,J=3.8Hz). IR(KBr)λmax:3328,3064,3028,2938,1659,158
4,1518,1455,1395,1215,1185,747,699,666,61
2cm-1. MS(FAB:m/z):400(M++1).
【0121】[実施例35]3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フ
ェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン−
1−酢酸 3−[(2S)−2−アセチルチオ−1−オキソ−3−
フェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン
−1−酢酸エチルエステル(301mg,0.64mmol)から、
実施例20と同様の方法にて標記化合物(228mg,90
%)を無色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.39-2.09(m,1H),2.47-3.17
(m,2H),3.46(dd,2H,J=7.7Hz,14.9Hz),4.29-4.
49(m,4H),4.66-5.09(m,2H),6.94-7.32(m,6
H),7.63(d,1H,J=7.3Hz),8.33(d,1H,J=3.5H
z). IR(KBr)λmax:3328,3028,2944,1737,1647,158
1,1524,1437,1413,1221,1116,792,747,699,61
2cm-1. MS(FAB:m/z):400(M++1.)
【0122】[実施例36]3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フ
ェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]アゼピン−
1−酢酸 3−[(2S)−2−アセチルチオ−1−オキソ−3−
フェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]アゼピン
−1−酢酸エチルエステル(31mg,70?mol)から、実施
例20と同様の方法にて標記化合物(8mg,28%)を無
色アモルファス状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.88-1.21(m,1H),2.53-2.74
(m,2H),3.01-3.64(m,4H),4.10-4.65(m,4
H),7.22-7.26(m,6H),8.41(d,1H,J=5.1Hz),
8.49(s,1H). IR(KBr)λmax:3328,3034,2926,2530,2248,173
4,1656,1500,1434,1395,1344,1221,1197,909cm
-1. MS(FAB:m/z):400(M++1).
【0123】[実施例37](3S)−3−((2S)−2−メルカプト−1−オキ
ソ−3−フェニルプロピルアミノ)−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ピリド[2,3−
b]チアゼピン−5−酢酸 (3S)−3−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ピリド[2,
3−b]チアゼピン−5−酢酸エチルエステル(51mg,
0.10mmol)から実施例20と同様の方法により、標記化
合物(43mg,quant.)を淡黄色アモルファス状物質とし
て得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.97(d,1H,J=5.3Hz),2.92-3.
25(m,4H),3.53-5.02(m,4H),7.23-7.57(m,8
H). IR(KBr)λmax:3316,2926,1656,1437,1197,114
0,909,813,729,699,648cm-1. [α]D=−177゜(c=0.13,CHCl3).
【0124】[実施例38](3S)−3−((2S)−2−メルカプト−1−オキ
ソ−3−フェニルプロピルアミノ)−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ピリド[2,3−
b]オキサゼピン−5−酢酸 (3S)−3−((2S)−2−アセチルチオ−1−オ
キソ−3−フェニルプロピルアミノ)−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ピリド[2,
3−b]オキサゼピン−5−酢酸エチルエステル(80m
g,0.17mmol)から実施例20と同様の方法により、標
記化合物(69mg,quant.)を淡黄色アモルファス状物質
として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.04(d,1H,J=8.6Hz),2.96-3.
76(m,5H),4.02-4.08(m,3H),6.72-6.94(m,2
H),7.01-7.38(m,7H). IR(neat)λmax:3310,3028,1731,1647,1536,145
5,1416,1200,747,702cm-1. [α]D=−20.5゜(c=0.59,CHCl3).
【0125】
【発明の効果】本発明の化合物は、強力なACE阻害作
用とNEP阻害作用を示す。したがって、本発明の化合
物は、ACE阻害作用およびNEP阻害作用が有用であ
ると考えられる病態、例えば、高血圧、うっ血性心不
全、心筋梗塞中またはこれに伴う心機能不全等の心血管
疾患、腎不全、シクロスポリン誘発腎障害等の腎疾患、
緑内障、高アルドステロン症、急性ならびに慢性の痛み
の治療薬もしくは予防薬として有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 27/02 A61K 31/00 627A 4C086 43/00 643D 4C204 A61K 31/404 643J 31/4353 31/40 607 31/472 31/435 601 31/4725 31/47 604 31/517 605 31/538 31/505 605 31/55 31/535 607 31/5513 31/55 31/553 602 31/554 604 C07D 217/26 605 239/74 C07D 217/26 265/14 239/74 401/04 265/14 471/04 121 401/04 498/04 116 471/04 121 513/04 391 498/04 116 513/04 391 (72)発明者 内堀 剛洋 福島県福島市飯坂町湯野字田中1番地 ト ーアエイヨー株式会社福島研究所内 (72)発明者 渡辺 宜明 福島県福島市飯坂町湯野字田中1番地 ト ーアエイヨー株式会社福島研究所内 (72)発明者 佐藤 秀実 福島県福島市飯坂町湯野字田中1番地 ト ーアエイヨー株式会社福島研究所内 (72)発明者 山田 愼一 福島県福島市飯坂町湯野字田中1番地 ト ーアエイヨー株式会社福島研究所内 (72)発明者 木村 哲夫 福島県福島市飯坂町湯野字田中1番地 ト ーアエイヨー株式会社福島研究所内 (72)発明者 古城 健太郎 福島県福島市飯坂町湯野字田中1番地 ト ーアエイヨー株式会社福島研究所内 Fターム(参考) 4C034 AN03 4C056 AA02 AB01 AC02 AD03 AE02 DB03 DC04 4C063 AA01 BB02 CC15 DD10 EE01 4C065 AA02 BB14 CC01 DD02 EE02 HH09 JJ04 JJ06 KK01 LL01 PP01 4C072 AA01 BB02 CC02 CC11 CC16 EE09 EE19 FF07 GG07 GG08 HH02 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC13 BC30 CB11 CB22 CB30 MA04 NA14 ZA36 ZA42 ZA81 4C204 BB01 CB03 DB25 EB02 FB20 GB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 [式中、R1は水素原子または低級アシル基、Aはフェ
    ニル基またはベンジルチオ基を示す。Bは 【化2】 を示し(式中、Rは水素原子、低級アルキル基または
    アラルキル基、Rは水素原子、低級アルキル基、ニト
    ロ基、アミノ基またはピロリル基、Rは水素原子また
    は低級アルキル基を示す。D、E、FおよびGはいずれ
    か1つが窒素原子を示し、その他はメチンを示す。Yお
    よびZはメチレン基、アミノ基、酸素原子またはイオウ
    原子を示す。nは0または1の整数を示し、pは1また
    は2の整数を示す。)、mは0または1の整数を示
    す。]で表わされる縮合複素環誘導体またはその薬理学
    的に許容できる塩。
  2. 【請求項2】(3S)−2−[(2S)−2−[(2
    S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロ
    ピルアミノ]−1−オキソプロピル]−1,2,3,4
    −テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、(2
    S)−1−[(2S)−2−[(2S)−2−メルカプ
    ト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ]−1−
    オキソプロピル]インドリン−2−カルボン酸、(3
    S)−2−[(2S)−2−[(2S)−2−ベンジル
    −3−メルカプト−1−オキソプロピルアミノ]−1−
    オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリン−3−カルボン酸、3−[(2S)−2−メル
    カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ]−
    2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピ
    リド[3,2−b]アゼピン−1−酢酸、3−[(2
    S)−2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロ
    ピルアミノ]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−ピリド[2,3−b]アゼピン−1−酢
    酸、3−[(2S)−2−メルカプト−1−オキソ−3
    −フェニルプロピルアミノ]−2−オキソ−2,3,
    4,5−テトラヒドロ−1Hピリド[3,4−b]アゼ
    ピン−1−酢酸、(3S)−3−[(2S)−2−メル
    カプト−1−オキソ−3−フェニルプロピルアミノ]−
    4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
    ピリド[2,3−b]チアゼピン−5−酢酸から選ばれ
    る請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】一般式(2) 【化3】 [式中、R1aは低級アシル基、Aはフェニル基または
    ベンジルチオ基を示す。Jは水酸基または、 【化4】 を示し(式中、Rは水素原子、低級アルキル基または
    アラルキル基を示す。)、mは0または1の整数を示
    す。]で表わされる化合物と一般式(3) 【化5】 [式中、Rは水素原子、低級アルキル基、ニトロ基、
    アミノ基またはピロリル基、R4aは低級アルキル基を
    示す。D、E、FおよびGはいずれか1つが窒素原子を
    示し、その他はメチンを示す。YおよびZはメチレン
    基、アミノ基、酸素原子またはイオウ原子を示す。nは
    0または1の整数を示し、pは1または2の整数を示
    す。]で表わされる縮合複素環誘導体を縮合させ、必要
    に応じて加水分解することを特徴とする請求項1に記載
    の化合物の製造法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の縮合複素環誘導体または
    その薬理学的に許容できる塩を有効成分とするアンジオ
    テンシン変換酵素阻害作用と心房性ナトリウム利尿ペプ
    チド分解酵素阻害作用の両阻害作用を併せ持つ高血圧、
    うっ血性心不全または腎機能疾患の治療薬もしくは予防
    薬。
JP11054676A 1999-03-02 1999-03-02 縮合複素環誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬品 Pending JP2000256318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054676A JP2000256318A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 縮合複素環誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054676A JP2000256318A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 縮合複素環誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256318A true JP2000256318A (ja) 2000-09-19

Family

ID=12977402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11054676A Pending JP2000256318A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 縮合複素環誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256318A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057046B2 (en) 2002-05-20 2006-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Lactam glycogen phosphorylase inhibitors and method of use
US7098235B2 (en) 2002-11-14 2006-08-29 Bristol-Myers Squibb Co. Triglyceride and triglyceride-like prodrugs of glycogen phosphorylase inhibiting compounds
WO2012001040A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Syngenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
US9815850B2 (en) 2016-02-05 2017-11-14 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US11072618B2 (en) 2016-12-09 2021-07-27 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057046B2 (en) 2002-05-20 2006-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Lactam glycogen phosphorylase inhibitors and method of use
US7425550B2 (en) 2002-05-20 2008-09-16 Bristol-Meyers Squibb Company Lactam glycogen phosphorylase inhibitors and method of use
US7098235B2 (en) 2002-11-14 2006-08-29 Bristol-Myers Squibb Co. Triglyceride and triglyceride-like prodrugs of glycogen phosphorylase inhibiting compounds
WO2012001040A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Syngenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
US9815850B2 (en) 2016-02-05 2017-11-14 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US9896458B2 (en) 2016-02-05 2018-02-20 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US10131676B2 (en) 2016-02-05 2018-11-20 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US10604535B2 (en) 2016-02-05 2020-03-31 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US11072618B2 (en) 2016-12-09 2021-07-27 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504080A (en) Benzo-fused lactams
US5552397A (en) Substituted azepinone dual inhibitors of angiotensin converting enzyme and neutral exdopeptidase
US5756832A (en) Process for preparing amino acid esters useful as intermediates for compounds containing a fused bicyclic ring
EP0747393B1 (en) Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors
CA2063185A1 (en) Benzo-fused lactams that promote the release of growth hormone
AU718918B2 (en) 4-substituted-3-(2-amino-2-cycloalkyl methyl)-acetamido azetidin-2-one derivatives as cysteine proteinase regulators
HU217078B (hu) Eljárás tio- és karbonil-amino-csoportot tartalmazó oldallánccal helyettesített heterociklusos karbonsavszármazékok és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
JP2001523240A (ja) ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用
HU210008B (en) Process for producing pyrrolo-, pyrido- and oxazinobenzazepine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH07196658A (ja) 縮合多環式ラクタム含有化合物
CA2126026A1 (en) 2-piperazinone compounds and their use
IL112606A (en) History of Mercaptoacetylamide - 1, 3, 4, 5 - Tetra - Hydro - Benzo [C] Azpine - 3 and disulfide, process for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
DK159115B (da) En logifremgangsmaade til fremstilling af et ketal- eller thioketalderivat af en mercaptoacylprolin
JP2862675B2 (ja) 選択的コレシストキニン−b受容体拮抗薬としてのテトラヒドロ−1h−ベンゾアゼピノンおよびヘキサヒドロアゼピノン
WO1994028901A1 (fr) Derive aminoacide
US5587375A (en) Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US6235922B1 (en) Processes and intermediates for preparing benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
AU2009263076B2 (en) New heterocyclic carboxamides for use as thrombin inhibitors
US5654294A (en) Spiro lactam dual action inhibitors
KR910001442B1 (ko) 락탐 유도체, 그의 제조법 및 혈압강하제로의 이용
JP2000256318A (ja) 縮合複素環誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬品
EP0904284B1 (en) 6-substituted amino-4-oxa-1-azabicyclo[3.2.0]heptan-7-one derivatives as cysteine protease inhibitors
JPH11503728A (ja) システイン・プロテイナーゼ阻害剤として有用な新規な4−置換−3−ペプチジル−アゼチジン−2−オン誘導体
US5932606A (en) Pyrazinone, pyridinone, piperidine and pyrrolidine thrombin inhibitors
JPH09506854A (ja) 新規な2−スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体及びその製造方法