JP2000256304A - 有機硫黄酸又はその塩の製造法 - Google Patents

有機硫黄酸又はその塩の製造法

Info

Publication number
JP2000256304A
JP2000256304A JP11062443A JP6244399A JP2000256304A JP 2000256304 A JP2000256304 A JP 2000256304A JP 11062443 A JP11062443 A JP 11062443A JP 6244399 A JP6244399 A JP 6244399A JP 2000256304 A JP2000256304 A JP 2000256304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
sulfur
aromatic
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11062443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197207B2 (ja
Inventor
Yasutaka Ishii
康敬 石井
Tatsuya Nakano
達也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP06244399A priority Critical patent/JP4197207B2/ja
Priority to TW089103455A priority patent/TWI241286B/zh
Priority to KR1020000011426A priority patent/KR100630403B1/ko
Priority to DE60003100T priority patent/DE60003100T2/de
Priority to EP00104958A priority patent/EP1036788B1/en
Priority to US09/522,140 priority patent/US6143924A/en
Publication of JP2000256304A publication Critical patent/JP2000256304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197207B2 publication Critical patent/JP4197207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/14Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by sulfoxidation, i.e. by reaction with sulfur dioxide and oxygen with formation of sulfo or halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的温和な条件で効率よく有機硫黄酸又は
その塩を製造できる方法を提供する過酸化水素を入手し
やすい原料から簡易に効率よく得る。 【解決手段】 下記式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しく
は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は
ヒドロキシル基を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2
が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若し
くは非芳香族性の環には、上記式(1)中に示されるN
−置換環状イミド基がさらに1又は2個結合していても
よい)で表されるイミド化合物の存在下、酸化硫黄と有
機基質とを反応させ、対応する硫黄酸又はその塩を生成
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、農薬、染料
などの原料や洗剤などとして有用な有機硫黄酸又はその
塩の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機硫黄酸及びその塩の製造法として種
々の方法が知られている。例えば、スルホン酸の製造法
として、チオールやジスルフィドを酸化剤により酸化す
る方法、芳香族炭化水素と無水SO3−ピリジンやクロ
ロ硫酸とを反応させるフリーデルクラフト反応を利用す
る方法、不飽和化合物へのラジカル付加反応により合成
する方法などが利用されている。しかし、これらの方法
は、反応条件が厳しかったり、多量の副生物が併産され
るなどの問題点を有する。また、従来、非芳香族性の炭
化水素類を直接且つ効率的にスルホン化する方法は知ら
れていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、比較的温和な条件で効率よく有機硫黄酸又はその塩
を製造できる方法を提供することにある。本発明の他の
目的は、非芳香族性の炭化水素類から直接且つ効率的に
対応する硫黄酸又はその塩を得る方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討の結果、特定のイミド化合物と
酸化硫黄とを組み合わせて用いると、種々の基質から対
応する有機硫黄酸又はその塩が効率よく生成することを
見いだし、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、下記式(1)
【化2】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しく
は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は
ヒドロキシル基を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2
が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若し
くは非芳香族性の環には、上記式(1)中に示されるN
−置換環状イミド基がさらに1又は2個結合していても
よい)で表されるイミド化合物の存在下、酸化硫黄と有
機基質とを反応させ、対応する有機硫黄酸又はその塩を
生成させる有機硫黄酸又はその塩の製造法を提供する。
この方法において、前記酸化硫黄は、二酸化硫黄及び三
酸化硫黄から選択された少なくとも1種を主成分として
含んでいてもよい。また、有機基質として、(a)メチ
レン基を有する同素又は複素環化合物、(b)メチン炭
素原子を有する化合物、(c)不飽和結合の隣接部位に
メチル基又はメチレン基を有する化合物などを使用でき
る。
【0006】
【発明の実施の形態】[イミド化合物]本発明では、触
媒として前記式(1)で表されるイミド化合物を用い
る。式(1)において、置換基R1及びR2のうちハロゲ
ン原子には、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素が含まれ
る。アルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、
t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、デシル基などの炭素数1〜10程度の直鎖状又は分
岐鎖状アルキル基が含まれる。好ましいアルキル基とし
ては、例えば、炭素数1〜6程度、特に炭素数1〜4程
度の低級アルキル基が挙げられる。
【0007】アリール基には、フェニル、ナフチル基な
どが含まれ、シクロアルキル基には、シクロペンチル、
シクロヘキシル基などが含まれる。アルコキシ基には、
例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ基などの炭素数1〜10程
度、好ましくは炭素数1〜6程度、特に炭素数1〜4程
度の低級アルコキシ基が含まれる。
【0008】アルコキシカルボニル基には、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボ
ニル基などのアルコキシ部分の炭素数が1〜10程度の
アルコキシカルボニル基が含まれる。好ましいアルコキ
シカルボニル基にはアルコキシ部分の炭素数が1〜6程
度、特に1〜4程度の低級アルコキシカルボニル基が含
まれる。
【0009】アシル基としては、例えば、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレ
リル、イソバレリル、ピバロイル基などの炭素数1〜6
程度のアシル基が例示できる。
【0010】前記置換基R1及びR2は、同一又は異なっ
ていてもよい。また、前記式(1)において、R1及び
2は互いに結合して、二重結合、または芳香族性又は
非芳香属性の環を形成してもよい。好ましい芳香族性又
は非芳香族性環は5〜12員環、特に6〜10員環程度
であり、複素環又は縮合複素環であってもよいが、炭化
水素環である場合が多い。このような環には、例えば、
非芳香族性脂環式環(シクロヘキサン環などの置換基を
有していてもよいシクロアルカン環、シクロヘキセン環
などの置換基を有していてもよいシクロアルケン環な
ど)、非芳香族性橋かけ環(5−ノルボルネン環などの
置換基を有していてもよい橋かけ式炭化水素環など)、
ベンゼン環、ナフタレン環などの置換基を有していても
よい芳香族環(縮合環を含む)が含まれる。前記環は、
芳香族性環で構成される場合が多い。前記環は、アルキ
ル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子など
の置換基を有していてもよい。前記一般式(1)におい
て、Xは酸素原子又はヒドロキシル基を示し、窒素原子
NとXとの結合は単結合又は二重結合である。
【0011】前記R1、R2、又はR1及びR2が互いに結
合して形成された二重結合又は芳香族性若しくは非芳香
族性の環には、上記式(1)中に示されるN−置換環状
イミド基がさらに1又は2個結合していてもよい。例え
ば、R1又はR2が炭素数2以上のアルキル基である場
合、このアルキル基を構成する隣接する2つの炭素原子
を含んで前記N−置換環状イミド基が形成されていても
よい。また、R1及びR2が互いに結合して二重結合を形
成する場合、該二重結合を含んで前記N−置換環状イミ
ド基が形成されていてもよい。さらに、R1及びR2が互
いに結合して芳香族性若しくは非芳香族性の環を形成す
る場合、該環を構成する隣接する2つの炭素原子を含ん
で前記N−置換環状イミド基が形成されていてもよい。
【0012】好ましいイミド化合物には、下記式で表さ
れる化合物が含まれる。
【化3】 (式中、R3〜R6は、同一又は異なって、水素原子、ア
ルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子を
示す。R3〜R6は、隣接する基同士が互いに結合して芳
香族性又は非芳香族性の環を形成していてもよい。式
(1f)中、Aはメチレン基又は酸素原子を示す。R1
2は前記に同じ。式(1c)のベンゼン環には、式(1
c)中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は
2個結合していてもよい)
【0013】置換基R3〜R6において、アルキル基に
は、前記例示のアルキル基と同様のアルキル基、特に炭
素数1〜6程度のアルキル基が含まれ、ハロアルキル基
には、トリフルオロメチル基などの炭素数1〜4程度の
ハロアルキル基、アルコキシ基には、前記と同様のアル
コキシ基、特に炭素数1〜4程度の低級アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基には、前記と同様のアルコキシ
カルボニル基、特にアルコキシ部分の炭素数が1〜4程
度の低級アルコキシカルボニル基が含まれる。また、ア
シル基としては、前記と同様のアシル基、特に炭素数1
〜6程度のアシル基が例示され、ハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素原子が例示できる。置換基R3
〜R6は、通常、水素原子、炭素数1〜4程度の低級ア
ルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子で
ある場合が多い。R3〜R6が互いに結合して形成する環
としては、前記R1及びR2が互いに結合して形成する環
と同様であり、特に芳香族性又は非芳香族性の5〜12
員環が好ましい。
【0014】好ましいイミド化合物の代表的な例とし
て、例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒド
ロキシマレイン酸イミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロ
フタル酸イミド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサ
ンテトラカルボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イ
ミド、N−ヒドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N
−ヒドロキシテトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロ
キシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミ
ド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミド、N,N′−
ジヒドロキシピロメリット酸イミド、N,N′−ジヒド
ロキシナフタレンテトラカルボン酸イミドなどが挙げら
れる。
【0015】式(1)で表されるイミド化合物は、慣用
のイミド化反応、例えば、対応する酸無水物とヒドロキ
シルアミンNH2OHとを反応させ、酸無水物基の開環
及び閉環を経てイミド化する方法により調製できる。前
記酸無水物には、例えば、無水コハク酸、無水マレイン
酸などの飽和又は不飽和脂肪族ジカルボン酸無水物、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸
(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物)、1,
2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸1,2−
無水物などの飽和又は不飽和非芳香族性環状多価カルボ
ン酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水物)、無水ヘッ
ト酸、無水ハイミック酸などの橋かけ環式多価カルボン
酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水物)、無水フタル
酸、テトラブロモ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタ
ル酸、無水ニトロフタル酸、無水トリメット酸、メチル
シクロヘキセントリカルボン酸無水物、無水ピロメリッ
ト酸、無水メリト酸、1,8;4,5−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物などの芳香族多価カルボン酸無水
物が含まれる。
【0016】特に好ましいイミド化合物は、脂環式多価
カルボン酸無水物又は芳香族多価カルボン酸無水物、な
かでも芳香族多価カルボン酸無水物から誘導されるN−
ヒドロキシイミド化合物、例えば、N−ヒドロキシフタ
ル酸イミド等が含まれる。
【0017】式(1)で表されるイミド化合物は一種又
は二種以上使用できる。前記イミド化合物は、担体に担
持した形態で用いてもよい。担体としては、活性炭、ゼ
オライト、シリカ、シリカ−アルミナ、ベントナイトな
どの多孔質担体を用いる場合が多い。
【0018】前記イミド化合物の使用量は、広い範囲で
選択でき、例えば、基質1モルに対して0.0001〜
1モル、好ましくは0.001〜0.5モル、さらに好
ましくは0.01〜0.4モル程度であり、0.05〜
0.35モル程度である場合が多い。
【0019】[助触媒]本発明の方法では、反応速度や
反応の選択性を向上するため、前記式(1)で表される
触媒と助触媒とを併用することもできる。このような助
触媒には、例えば、(i)金属化合物、(ii)少なくと
も1つの有機基が結合した周期表15族又は16族元素
を含む多原子陽イオン又は多原子陰イオンとカウンター
イオンとで構成された有機塩などが含まれる。これらの
助触媒は、単独で又は2種以上組み合わせて使用でき
る。
【0020】金属化合物(i)を構成する金属元素とし
ては、特に限定されず、周期表1〜15族の金属元素の
何れであってもよい。なお、本明細書では、ホウ素Bも
金属元素に含まれるものとする。例えば、前記金属元素
として、周期表1族元素(Li、Na、Kなど)、2族
元素(Mg、Ca、Sr、Baなど)、3族元素(S
c、ランタノイド元素、アクチノイド元素など)、4族
元素(Ti、Zr、Hfなど)、5族元素(Vなど)、
6族元素(Cr、Mo、Wなど)、7族元素(Mnな
ど)、8族元素(Fe、Ruなど)、9族元素(Co、
Rhなど)、10族元素(Ni、Pd、Ptなど)、1
1族元素(Cuなど)、12族元素(Znなど)、13
族元素(B、Al、Inなど)、14族元素(Sn、P
bなど)、15族元素(Sb、Biなど)などが挙げら
れる。好ましい金属元素には、遷移金属元素(周期表3
〜12族元素)が含まれる。なかでも、周期表5〜11
族元素が好ましい。金属元素の原子価は特に制限され
ず、1〜6価程度であってもよいが、2価又は3価程度
である場合が多い。
【0021】金属化合物(i)としては、前記金属元素
の単体、水酸化物、酸化物(複合酸化物を含む)、ハロ
ゲン化物(フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、オ
キソ酸塩(例えば、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、炭酸塩など)、オキソ酸、イソポリ酸、ヘテロポリ
酸などの無機化合物;有機酸塩(例えば、酢酸塩、プロ
ピオン酸塩、青酸塩、ナフテン酸塩、ステアリン酸塩な
ど)、錯体などの有機化合物が挙げられる。前記錯体を
構成する配位子としては、OH(ヒドロキソ)、アルコ
キシ(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシな
ど)、アシル(アセチル、プロピオニルなど)、アルコ
キシカルボニル(メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニルなど)、アセチルアセトナト、シクロペンタジエニ
ル基、ハロゲン原子(塩素、臭素など)、CO、CN、
酸素原子、H2O(アコ)、ホスフィン(トリフェニル
ホスフィンなどのトリアリールホスフィンなど)のリン
化合物、NH3(アンミン)、NO、NO2(ニトロ)、
NO3(ニトラト)、エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、ピリジン、フェナントロリンなどの窒素含有
化合物などが挙げられる。
【0022】金属化合物(i)の具体例としては、例え
ば、コバルト化合物を例にとると、水酸化コバルト、酸
化コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、硝酸コバル
ト、硫酸コバルト、リン酸コバルトなどの無機化合物;
酢酸コバルト、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバ
ルトなどの有機酸塩;コバルトアセチルアセトナトなど
の錯体等の2価又は3価のコバルト化合物などが挙げら
れる。また、バナジウム化合物の例としては、水酸化バ
ナジウム、酸化バナジウム、塩化バナジウム、塩化バナ
ジル、硫酸バナジウム、硫酸バナジル、バナジン酸ナト
リウムなどの無機化合物;バナジウムアセチルアセトナ
ト、バナジルアセチルアセトナトなどの錯体等の2〜5
価のバナジウム化合物などが挙げられる。他の金属元素
の化合物としては、前記コバルト又はバナジウム化合物
に対応する化合物などが例示される。金属化合物(i)
は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0023】前記金属化合物(i)の使用量は、例え
ば、基質1モルに対して、0.0001〜0.7モル、
好ましくは0.001〜0.5モル、さらに好ましくは
0.0015〜0.1モル程度であり、0.0015〜
0.05モル程度である場合が多い。
【0024】前記有機塩(ii)において、周期表15族
元素には、N、P、As、Sb、Biが含まれる。周期
表16族元素には、O、S、Se、Teなどが含まれ
る。好ましい元素としては、N、P、As、Sb、Sが
挙げられ、特に、N、P、Sなどが好ましい。
【0025】前記元素の原子に結合する有機基には、置
換基を有していてもよい炭化水素基、置換オキシ基など
が含まれる。炭化水素基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、アリ
ルなどの炭素数1〜30程度(好ましくは炭素数1〜2
0程度)の直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素基(ア
ルキル基、アルケニル基及びアルキニル基);シクロペ
ンチル、シクロヘキシルなどの炭素数3〜8程度の脂環
式炭化水素基;フェニル、ナフチルなどの炭素数6〜1
4程度の芳香族炭化水素基などが挙げられる。炭化水素
基が有していてもよい置換基として、例えば、ハロゲン
原子、オキソ基、ヒドロキシル基、置換オキシ基(例え
ば、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
など)、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基、置
換又は無置換カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、置
換又は無置換アミノ基、アルキル基(例えば、メチル、
エチル基などのC1-4アルキル基など)、シクロアルキ
ル基、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル基な
ど)、複素環基などが例示できる。好ましい炭化水素基
には、炭素数1〜30程度のアルキル基、炭素数6〜1
4程度の芳香族炭化水素基(特に、フェニル基又はナフ
チル基)などが含まれる。前記置換オキシ基には、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基など
が含まれる。
【0026】有機塩(ii)の代表的な例として、有機ア
ンモニウム塩、有機ホスホニウム塩、有機スルホニウム
塩などの有機オニウム塩が挙げられる。有機アンモニウ
ム塩の具体例としては、テトラメチルアンモニウムクロ
リド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラブチ
ルアンモニウムクロリド、テトラヘキシルアンモニウム
クロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、
トリエチルフェニルアンモニウムクロリド、トリブチル
(ヘキサデシル)アンモニウムクロリド、ジ(オクタデ
シル)ジメチルアンモニウムクロリドなどの第4級アン
モニウムクロリド、及び対応する第4級アンモニウムブ
ロミドなどの、窒素原子に4つの炭化水素基が結合した
第4級アンモニウム塩;ジメチルピペリジニウムクロリ
ド、ヘキサデシルピリジニウムクロリド、メチルキノリ
ニウムクロリドなどの環状第4級アンモニウム塩などが
挙げられる。また、有機ホスホニウム塩の具体例として
は、テトラメチルホスホニウムクロリド、テトラブチル
ホスホニウムクロリド、トリブチル(ヘキサデシル)ホ
スホニウムクロリド、トリエチルフェニルホスホニウム
クロリドなどの第4級ホスホニウムクロリド、及び対応
する第4級ホスホニウムブロミドなどの、リン原子に4
つの炭化水素基が結合した第4級ホスホニウム塩などが
挙げられる。有機スルホニウム塩の具体例としては、ト
リエチルスルホニウムイオジド、エチルジフェニルスル
ホニウムイオジドなどの、イオウ原子に3つの炭化水素
基が結合したスルホニウム塩などが挙げられる。
【0027】また、有機塩(ii)には、メタンスルホン
酸塩、エタンスルホン酸塩、オクタンスルホン酸塩、ド
デカンスルホン酸塩などのアルキルスルホン酸塩(例え
ば、C6-18アルキルスルホン酸塩);ベンゼンスルホン
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン
酸塩、デシルベンゼンスルホン酸塩、ドデシルベンゼン
スルホン酸塩などのアルキル基で置換されていてもよい
アリールスルホン酸塩(例えば、C6-18アルキル−アリ
ールスルホン酸塩);スルホン酸型イオン交換樹脂(イ
オン交換体);ホスホン酸型イオン交換樹脂(イオン交
換体)なども含まれる。
【0028】有機塩(ii)の使用量は、例えば、前記基
質1モルに対して0.0001〜0.7モル、好ましく
は0.001〜0.5モル、さらに好ましくは0.00
2〜0.1モル程度であり、0.005〜0.05モル
程度である場合が多い。
【0029】また、本発明の方法では、系内にt−ブチ
ルヒドロペルオキシド(TBHP)などの過酸化物を存
在させると、反応が促進され、目的化合物の収率が大幅
に向上する。前記過酸化物の使用量は、前記基質1モル
に対して、例えば0.0001〜0.2モル程度、好ま
しくは0.001〜0.1モル程度、さらに好ましくは
0.003〜0.05モル程度である。
【0030】[酸化硫黄および酸素]前記酸化硫黄は、
式 SXY(式中xは1又は2の整数、yは1〜7の整
数を示す)で表すことができる。前記式で表される化合
物において、xが1である場合、yは通常1〜4の整数
であり、xが2である場合、yは通常3又は7である。
【0031】このような酸化硫黄には、例えば、SO、
23、SO2、SO3、S27、SO4などが例示でき
る。これらの酸化硫黄は単独で又は2種以上を組み合わ
せて使用できる。好ましい酸化硫黄には、二酸化硫黄
(SO2)及び三酸化硫黄(SO3)から選択された少な
くとも1種を主成分として含む酸化硫黄が含まれる。酸
化硫黄は酸素と共に用いることもできる。例えば、二酸
化硫黄(SO2)と酸素とを併用すると、高い収率で対
応するスルホン酸が生成する。なお、前記酸素は、純粋
な酸素であってもよく、不活性ガス(二酸化炭素、窒
素、ヘリウム、アルゴンなど)で希釈して使用してもよ
い。また、酸素源は空気であってもよい。さらに、三酸
化硫黄として三酸化硫黄を含む発煙硫酸を用いてもよ
い。
【0032】酸化硫黄の使用量は、有機基質への硫黄酸
基(スルホン酸基、スルフィン酸基など)の導入量に応
じて選択でき、例えば、基質1モルに対して1〜50モ
ル、好ましくは1.5〜30モル程度の範囲から選択で
きる。酸化硫黄の大過剰雰囲気下で反応を行ってもよ
い。なお、酸化硫黄(例えば、二酸化硫黄)と酸素とを
併用する場合、その割合は、例えば、前者/後者(モル
比)=1/99〜99/1、好ましくは前者/後者(モ
ル比)=10/90〜90/10、さらに好ましくは前
者/後者(モル比)30/70〜70/30程度であ
る。
【0033】[有機基質]本発明において用いる基質の
種類は特に制限されず、広い範囲の飽和又は不飽和化合
物、例えば、炭化水素類(脂肪族炭化水素類、脂環式炭
化水素類、芳香族炭化水素類)、複素環式化合物、アル
コール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、アルデ
ヒド類などが使用できる。
【0034】好ましい基質には、例えば、(a)メチレ
ン基を有する同素又は複素環化合物、(b)メチン炭素
原子を有する化合物、(c)不飽和結合の隣接部位にメ
チル基又はメチレン基を有する化合物などが含まれる。
このような化合物では、該メチル基、メチレン基又はメ
チン炭素原子に硫黄酸基(スルホン酸基、スルフィン酸
基等)が導入される。
【0035】前記化合物(a)のうち、メチレン基を有
する同素環化合物(a1)としては、例えば、シクロアル
カン類(シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタ
ン、シクロペンテン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン、1,2−ジエチルシクロヘキサン、イソプロピ
ルシクロヘキサン、シクロへプタン、シクロオクタン、
メチルシクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、
シクロドデカン、シクロトリデカン、シクロテトラデカ
ン、シクロペンタデカン、シクロヘキサデカン、シクロ
オクタデカン、シクロノナデカンなどのC3-30シクロア
ルカン類)、シクロアルケン類(シクロプロペン、シク
ロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、1−メチ
ル−1−シクロヘキセン、シクロへプテン、シクロオク
テン、シクロノネン、シクロデカエン、シクロドデカエ
ンなどのC3-30シクロアルケン類)、シクロアルカジエ
ン類(シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シク
ロヘプタジエン、シクロオクタジエン、シクロデカジエ
ン、シクロドデカジエンなどのC5-30シクロアルカジエ
ン類)、シクロアルカトリエン類、シクロアルカテトラ
エン類、5〜8員の非芳香族性環が縮合した縮合多環式
芳香族炭化水素類などが例示できる。
【0036】前記化合物(a)のうち、メチレン基を有
する複素環化合物(a2)には、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子から選ばれたヘテロ原子を有する5又は6員環化
合物、又はヘテロ原子を有する5又は6員環が芳香族性
環に縮合した縮合複素環化合物、例えば、ジヒドロフラ
ン、テトラヒドロフラン、ピラン、ジヒドロピラン、テ
トラヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジ
ン、キサンテンなどが含まれる。上記化合物(a)で
は、非芳香族性環を構成するメチレン炭素原子に硫黄酸
基が導入される。
【0037】(b)メチン炭素原子(メチリジン基)を
有する化合物には、例えば、(b1)第3級炭素原子を有
する鎖状炭化水素類、(b2)橋架け環式化合物、(b3)
環に炭化水素基が結合した非芳香族性環状化合物などが
含まれる。第3級炭素原子を有する鎖状炭化水素類(b
1)としては、例えば、イソブタン、イソペンタン、イ
ソヘキサン、3−メチルペンタン、2,3−ジメチルブ
タン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,
3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、
2,3,4−トリメチルペンタン、3−エチルペンタ
ン、2,3−ジメチルヘキサン、2,4−ジメチルヘキ
サン、3,4−ジメチルヘキサン、2,5−ジメチルヘ
キサン、2−プロピルヘキサン、2−メチルへプタン、
4−メチルへプタン、2−エチルへプタン、3−エチル
へプタン、2,6−ジメチルへプタン、2−メチルオク
タン、3−メタルオクタン、2,7−ジメチルオクタ
ン、2−メチルノナンなどの炭素数4〜20(好ましく
は、炭素数4〜10)程度の脂肪族炭化水素類などが例
示できる。化合物(b1)では、該第3級炭素原子に硫黄
酸基が導入される。
【0038】橋架け環式化合物(b2)には、例えば、デ
カリン、ビシクロ[2.2.0]ヘキサン、ビシクロ
[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.1]オク
タン、ビシクロ[4.3.2]ウンデカン、ツジョン、
カラン、ピナン、ピネン、ボルナン、ボルニレン、ノル
ボルナン、ノルボルネン、カンファー、ショウノウ酸、
カンフェン、トリシクレン、トリシクロ[4.3.1.
2,5]ウンデカン、トリシクロ[5.2.1.03,8
デカン、エキソトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ
ン、エンドトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、
エンドトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン、
アダマンタン、1−アダマンタノール、1−クロロアダ
マンタン、1−メチルアダマンタン、1,3−ジメチル
アダマンタン、1−メトキシアダマンタン、1−カルボ
キシアダマンタン、1−メトキシカルボニルアダマンタ
ン、1−ニトロアダマンタン、テトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]ドデカン、ペルヒドロアントラセ
ン、ペルヒドロアセナフテン、ペルヒドロフェナントレ
ン、ペルヒドロフェナレン、ペルヒドロインデン、キヌ
クリジンなどの2〜4環式の橋かけ環式炭化水素又は橋
かけ複素環化合物及びそれらの誘導体などが挙げられ
る。橋架け環式化合物(b2)は橋頭位(2環が2個の原
子を共有している場合には、接合位に相当)にメチン炭
素原子を有しており、該メチン炭素原子に硫黄酸基が導
入される。
【0039】環に炭化水素基が結合した非芳香族性環状
化合物(b3)としては、1−メチルシクロペンタン、1
−メチルシクロヘキサン、リモネン、メンテン、メント
ール、カルボメントン、メントンなどの、炭素数1〜2
0(好ましくは1〜10)程度の炭化水素基(例えば、
アルキル基など)が環に結合した3〜15員程度の脂環
式炭化水素及びその誘導体などが挙げられる。これらの
化合物(b3)では、環と前記炭化水素基との結合部位の
メチン炭素原子に硫黄酸基が導入される。
【0040】(c)不飽和結合の隣接部位にメチル基又
はメチレン基を有する化合物には、(c1)非芳香族性の
炭素−炭素二重結合及び/又は三重結合の隣接部位にメ
チル基又はメチレン基を有する有機化合物、(c2)芳香
族性環の隣接部位にメチル基又はメチレン基を有する化
合物、(c3)カルボニル基の隣接部位にメチル基又はメ
チレン基を有する化合物が含まれる。
【0041】前記化合物(c1)としては、炭素数3〜1
2程度の鎖状不飽和炭化水素類、例えば、プロピレン、
1−ブテン、2−ブテン、ブタジエン、1−ペンテン、
2−ペンテン、イソプレン、1−ヘキセン、2−ヘキセ
ン、1,5−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−2−ブ
テン、3−ヘキセン、1−へプテン、2−へプテン、
1,6−ヘプタジエン、1−オクテン、2−オクテン、
3−オクテン、1,7−オクタジエン、2,6−オクタ
ジエン、2−メチル−2−ブテン、1−ノネン、2−ノ
ネン、デカエン、デカジエン、ドデカエン、ドデカジエ
ン、ドデカトリエン、ウンデカエン、ウンデカジエン、
ウンデカトリエンなどが例示できる。これらの化合物
(c1)では、アリル位の炭素原子等に硫黄酸基が導入さ
れる。
【0042】化合物(c2)としては、例えば、アルキル
基を有する芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、メ
シチレン、デュレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼ
ン、クメン、メチルエチルベンゼン、メチルナフタレ
ン、ジメチルナフタレン、メチルアントラセン、ジメチ
ルアントラセン、トリメチルアントラセン、ジベンジ
ル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタンなど)、ア
ルキル基を有する複素環化合物(メチルフラン、メチル
クロマン、メチルピリジン(ピコリン)、ジメチルピリ
ジン(ルチジン)、トリメチルピリジン(コリジン)、
エチルピリジン、メチルキノリン、メチルインドール、
インダン、インデン、テトラリン、フルオレンなど)な
どが例示できる。これらの化合物(c2)では、いわゆる
ベンジル位に硫黄酸基が導入される。
【0043】化合物(c3)としては、アルデヒド類、ケ
トン類、カルボン酸又はその誘導体などが含まれる。ア
ルデヒド類には、脂肪族アルデヒド類(アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブ
チルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘキシルアルデ
ヒド、へプチルアルデヒド、オクチルアルデヒド、ノニ
ルアルデヒド、デシルアルデヒドなどのC2-12アルキル
モノアルデヒド、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒ
ド、アジピンアルデヒド、セバシンアルデヒドなどの脂
肪族ポリアルデヒドなど)、脂環式アルデヒド(ホルミ
ルシクロヘキサン、シクロネラールなど)、複素環アル
デヒドなどが含まれる。
【0044】ケトン類としては、脂肪族ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチル−t−ブチルケト
ン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノ
ン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノ
ン、4−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノ
ン、4−オクタノン、2−ノナノン、2−デカノンな
ど)、環状ケトン類(シクロペンタノン、シクロヘキサ
ノン、メチルシクロヘキサノン、ジメチルシクロヘキサ
ノン、シクロヘプタノン、イソホロン、シクロヘプタノ
ン、シクロオクタノン、シクロノナノン、シクロデカノ
ン、シクロヘキサジオン、シクロオクタジオンなどの非
芳香族性環状モノ又はポリケトン類、α−テトラロン、
β−テトラロン、インダノンなどの芳香族性環を備えた
環状ケトン類)、橋架け環式ケトン類(アダマンタノ
ン、メチルアダマンタノン、ジメチルアダマンタノンな
ど)、芳香族ケトン類(アセトフェノン、プロピオフェ
ノンなど)、複素環式ケトン類(インデン−1−オン、
フルオレン−9−オンなど)などが例示できる。
【0045】カルボン酸又はその誘導体には、例えば、
脂肪族ジカルボン酸又はその誘導体(マロン酸又はその
エステル、コハク酸又はそのエステル、グルタル酸又は
そのエステルなど)などが例示できる。上記化合物(c
3)では、いわゆる活性メチレン基又はメチル基などに
硫黄酸基が導入される。
【0046】これらの基質には、適当な官能基、例え
ば、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アシル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシル
オキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アミノ基、N−置換アミノ基、カルバモ
イル基、N−置換カルバモイル基、ニトロ基、シアノ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスフィノ基、複
素環式基などが置換していてもよい。
【0047】[反応]反応は、溶媒の存在下又は非存在
下で行うことができる。溶媒としては、例えば、ヘキサ
ン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ベンゼンなどの
芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジ
クロロエタン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素類;t−ブタノール、t−アミルアルコールなどの
アルコール類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどの
ニトリル類;酢酸、プロピオン酸などの有機酸;ホルム
アミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルアセトアミドなどのアミド類などが例示
でき、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
【0048】本発明の方法は、比較的温和な条件であっ
てもスルホン化などの反応が円滑に進行するという特色
がある。反応温度は基質の種類などに応じて、例えば0
℃〜150℃、好ましくは10〜125℃、さらに好ま
しくは15〜100℃程度の範囲から選択できる。反応
圧力は、常圧又は加圧下の何れであってもよい。反応は
バッチ式、セミバッチ式、連続式の何れの方式で行うこ
ともできる。
【0049】反応により、基質に対応するスルホン酸、
スルフィン酸などの有機硫黄酸が生成する。例えば、二
酸化硫黄と酸素とを併用した場合や、三酸化硫黄を用い
た場合には、スルホン酸が良好な収率で生成する。生成
した有機硫黄酸は、慣用の方法、例えば、水などの適当
な溶媒中で、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸
塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属水酸化
物、アルカリ土類金属炭酸塩、アミン類、チオ尿素類
(イソチオ尿素類)などと反応させることにより対応す
る有機硫黄酸塩に変換できる。
【0050】反応終了後、反応生成物は、慣用の分離精
製手段、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、昌析、再結
晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段やこれら
の組み合わせにより分離精製できる。
【0051】
【発明の効果】本発明の方法では、前記式(1)で表さ
れるイミド化合物と酸化硫黄とを組み合わせて用いるの
で、比較的温和な条件で効率よく有機硫黄酸又はその塩
を製造できる。また、非芳香族性の炭化水素類から直接
且つ効率的に対応する有機硫黄酸又はその塩を得ること
ができる。
【0052】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0053】実施例1 アダマンタン2ミリモル、N−ヒドロキシフタルイミド
0.2ミリモル、バナジルアセチルアセトナト[VO
(acac)2]0.01ミリモル、酢酸5mlの混合
液を、二酸化硫黄(SO2)(0.5atm)及び酸素
(0.5atm)の雰囲気下、60℃で1時間攪拌し
た。反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、アダマンタンの転化率は91%であり、2−
アダマンタノンが痕跡量生成していた。反応混合液を水
で抽出し、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、さらに塩
酸で弱酸性にした後、塩酸ベンジルイソチオ尿素水溶液
を過剰量加えたところ、1−アダマンタンスルホン酸の
ベンジルチウロニウム塩が析出した。この化合物の収率
は32%であった。
【0054】実施例2 アダマンタン2ミリモル、N−ヒドロキシフタルイミド
0.2ミリモル、バナジルアセチルアセトナト[VO
(acac)2]0.01ミリモル、酢酸5mlの混合
液を、二酸化硫黄(SO2)(0.5atm)及び酸素
(0.5atm)の雰囲気下、40℃で2時間攪拌し
た。反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、アダマンタンの転化率は63%であり、2−
アダマンタノンが収率7%で生成していた。反応混合液
を水で抽出し、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、さら
に塩酸で弱酸性にした後、塩酸ベンジルイソチオ尿素水
溶液を過剰量加えたところ、1−アダマンタンスルホン
酸のベンジルチウロニウム塩が析出した。この化合物の
収率は40%であった。
【0055】実施例3 アダマンタン2ミリモル、N−ヒドロキシフタルイミド
0.2ミリモル、バナジルアセチルアセトナト[VO
(acac)2]0.01ミリモル、TBHP(t−ブ
チルヒドロペルオキシド)0.02ミリモル、酢酸5m
lの混合液を、二酸化硫黄(SO2)(0.5atm)
及び酸素(0.5atm)の雰囲気下、25℃で20時
間攪拌した。反応混合液をガスクロマトグラフィーによ
り分析したところ、アダマンタンの転化率は53%であ
り、2−アダマンタノンが収率3%で生成していた。反
応混合液を水で抽出し、水酸化ナトリウム水溶液で中和
し、さらに塩酸で弱酸性にした後、塩酸ベンジルイソチ
オ尿素水溶液を過剰量加えたところ、1−アダマンタン
スルホン酸のベンジルチウロニウム塩が析出した。この
化合物の収率は40%であった。
【0056】実施例4 シクロオクタン2ミリモル、N−ヒドロキシフタルイミ
ド0.2ミリモル、バナジルアセチルアセトナト[VO
(acac)2]0.01ミリモル、酢酸5mlの混合
液を、二酸化硫黄(SO2)(0.5atm)及び酸素
(0.5atm)の雰囲気下、40℃で2時間攪拌し
た。反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、シクロオクタンの転化率は54%であった。
反応混合液を水で抽出し、水酸化ナトリウム水溶液で中
和し、さらに塩酸で弱酸性にした後、塩酸ベンジルイソ
チオ尿素水溶液を過剰量加えたところ、シクロオクタン
スルホン酸のベンジルチウロニウム塩が析出した。この
化合物の収率は15%であった。
【0057】実施例5 シクロオクタン2ミリモル、N−ヒドロキシフタルイミ
ド0.2ミリモル、バナジルアセチルアセトナト[VO
(acac)2]0.01ミリモル、TBHP0.02
ミリモル、酢酸5mlの混合液を、二酸化硫黄(S
2)(0.5atm)及び酸素(0.5atm)の雰
囲気下、40℃で5時間攪拌した。反応混合液をガスク
ロマトグラフィーにより分析したところ、シクロオクタ
ンの転化率は80%であった。反応混合液を水で抽出
し、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、さらに塩酸で弱
酸性にした後、塩酸ベンジルイソチオ尿素水溶液を過剰
量加えたところ、シクロオクタンスルホン酸のベンジル
チウロニウム塩が析出した。この化合物の収率は23%
であった。
【0058】実施例6 シクロヘキサン2ミリモル、N−ヒドロキシフタルイミ
ド0.2ミリモル、バナジルアセチルアセトナト[VO
(acac)2]0.01ミリモル、TBHP0.02
ミリモル、酢酸5mlの混合液を、二酸化硫黄(S
2)(0.5atm)及び酸素(0.5atm)の雰
囲気下、40℃で5時間攪拌した。反応混合液を水で抽
出し、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、さらに塩酸で
弱酸性にした後、塩酸ベンジルイソチオ尿素水溶液を過
剰量加えたところ、シクロヘキサンスルホン酸のベンジ
ルチウロニウム塩が析出した。この化合物の収率は11
%であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
    ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
    基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
    びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しく
    は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は
    ヒドロキシル基を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2
    が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若し
    くは非芳香族性の環には、上記式(1)中に示されるN
    −置換環状イミド基がさらに1又は2個結合していても
    よい)で表されるイミド化合物の存在下、酸化硫黄と有
    機基質とを反応させ、対応する有機硫黄酸又はその塩を
    生成させる有機硫黄酸又はその塩の製造法。
  2. 【請求項2】 酸化硫黄が、二酸化硫黄及び三酸化硫黄
    から選択された少なくとも1種を主成分として含む請求
    項1記載の有機硫黄酸又はその塩の製造法。
  3. 【請求項3】 有機基質が、(a)メチレン基を有する
    同素又は複素環化合物、(b)メチン炭素原子を有する
    化合物、及び(c)不飽和結合の隣接部位にメチル基又
    はメチレン基を有する化合物から選択された1種である
    請求項1記載の有機硫黄酸又はその塩の製造法。
JP06244399A 1999-03-09 1999-03-09 有機硫黄酸又はその塩の製造法 Expired - Fee Related JP4197207B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06244399A JP4197207B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 有機硫黄酸又はその塩の製造法
TW089103455A TWI241286B (en) 1999-03-09 2000-02-29 Process for producing organic sulfur acids or salts thereof
KR1020000011426A KR100630403B1 (ko) 1999-03-09 2000-03-08 유기 황산 또는 그의 염의 제조 방법
DE60003100T DE60003100T2 (de) 1999-03-09 2000-03-08 Verfahren zur Herstellung von Sulfonsäuren oder deren Salzen
EP00104958A EP1036788B1 (en) 1999-03-09 2000-03-08 Process for producing sulfonic acids or salts thereof
US09/522,140 US6143924A (en) 1999-03-09 2000-03-09 Process for producing organic sulfur acids or salts thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06244399A JP4197207B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 有機硫黄酸又はその塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256304A true JP2000256304A (ja) 2000-09-19
JP4197207B2 JP4197207B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=13200368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06244399A Expired - Fee Related JP4197207B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 有機硫黄酸又はその塩の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6143924A (ja)
EP (1) EP1036788B1 (ja)
JP (1) JP4197207B2 (ja)
KR (1) KR100630403B1 (ja)
DE (1) DE60003100T2 (ja)
TW (1) TWI241286B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247536A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Daicel Chem Ind Ltd 有機硫黄酸又はその塩の製造法
WO2002040154A1 (fr) 2000-11-15 2002-05-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyseurs comprenant des imides cycliques a substitution n et procedes pour la preparation de composes organiques avec lesdits catalyseurs

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998491B2 (en) 2001-03-09 2006-02-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst comprising a cyclic imide compound
US20040143015A1 (en) * 2001-03-12 2004-07-22 Villhauer Edwin Bernard Combination of organic compounds
US6384271B1 (en) * 2001-05-04 2002-05-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonation, sulfation and sulfamation
CN102188942B (zh) * 2011-04-01 2013-04-24 沈阳化工大学 管式磺化反应制取间硝基苯磺酸的生产方法
CN106008281A (zh) * 2016-05-31 2016-10-12 浙江云涛生物技术股份有限公司 一种高效制备樟脑磺酸的新方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2220678A (en) * 1937-10-23 1940-11-05 Power Patents Co Sulphonation products and process of manufacture
GB1089137A (en) * 1964-06-12 1967-11-01 British Hydrocarbon Chem Ltd Improvements relating to the production of sulphonic acids
JP3831012B2 (ja) * 1996-02-09 2006-10-11 ダイセル化学工業株式会社 共役化合物の酸化方法
US5958821A (en) * 1996-02-07 1999-09-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation catalytic system and oxidation process using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247536A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Daicel Chem Ind Ltd 有機硫黄酸又はその塩の製造法
WO2002040154A1 (fr) 2000-11-15 2002-05-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyseurs comprenant des imides cycliques a substitution n et procedes pour la preparation de composes organiques avec lesdits catalyseurs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1036788A1 (en) 2000-09-20
KR100630403B1 (ko) 2006-10-02
DE60003100T2 (de) 2003-12-11
KR20010020650A (ko) 2001-03-15
DE60003100D1 (de) 2003-07-10
TWI241286B (en) 2005-10-11
EP1036788B1 (en) 2003-06-04
JP4197207B2 (ja) 2008-12-17
US6143924A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5981420A (en) Oxidation catalytic system and oxidation process
JPH09327626A (ja) 酸化触媒系およびそれを用いた酸化方法
KR20020016816A (ko) 이미드 화합물의 분리 방법
JP4533469B2 (ja) 有機化合物の共酸化法、エポキシ化合物の製造法、及びエステル又はラクトンの製造法
JP4197207B2 (ja) 有機硫黄酸又はその塩の製造法
EP0897747B1 (en) Nitration or carboxylation catalysts
JP3892938B2 (ja) オキソ化用触媒およびそれを用いたケトン類の製造方法
JP4167310B2 (ja) イミド系触媒の再生方法およびイミド系触媒を用いた製造プロセス
JP4039730B2 (ja) 酸化触媒系及びそれを用いた酸化方法
JP2001072674A (ja) 4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン誘導体
JP4685996B2 (ja) ニトロ化合物の製造法及び二酸化窒素の除去方法
US6706915B2 (en) Process for producing organic sulfur acids or salts thereof
JP5000043B2 (ja) イミド化合物と窒素酸化物とを触媒とする有機化合物の製造法
JPH11228484A (ja) キノン類の製造法
JP4046402B2 (ja) 酸化触媒系及びそれを用いた酸化方法
JP2001354596A (ja) イミド化合物を触媒として用いた有機化合物の製造法
JP2002226423A (ja) イミド化合物を触媒とするケトンの製造方法
JP4073205B2 (ja) ニトロ化合物の製造法
JP2001247486A (ja) ニトロ化合物の製造法
JPH11228481A (ja) ビシクロ[3.3.1]ノナン誘導体、及びその製造法
JP2002265406A (ja) イミド化合物を触媒として用いた有機化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees