JP2000256272A - 立体特異的フルオロメチル化のための試薬と方法 - Google Patents

立体特異的フルオロメチル化のための試薬と方法

Info

Publication number
JP2000256272A
JP2000256272A JP2000042061A JP2000042061A JP2000256272A JP 2000256272 A JP2000256272 A JP 2000256272A JP 2000042061 A JP2000042061 A JP 2000042061A JP 2000042061 A JP2000042061 A JP 2000042061A JP 2000256272 A JP2000256272 A JP 2000256272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
solution
added
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042061A
Other languages
English (en)
Inventor
James T Palmer
ティー. パーマー ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prototek Inc
Original Assignee
Prototek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prototek Inc filed Critical Prototek Inc
Publication of JP2000256272A publication Critical patent/JP2000256272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/18Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/22Esters of monothiocarboxylic acids having carbon atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/676Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton by elimination of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フルオロメチル基を有機物構造体中のカルボ
ニルの炭素に導入すること。 【解決手段】 エンジルフルオロマロン酸マグネシウム
および他の当価の物質とその調製法。これらの物質と本
来的に形成される種々のカルボン酸のイミダゾリドとの
間の反応はβ−ケト−α−フルオロエステルを与える。
このβ−ケト−α−フルオロエステルは水素添加および
自発的な脱炭酸の際に、フルオロメチルケトンを非常に
収率よく与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は合成化学の分野に於け
るものであり、より詳しくは、フルオロメチル基、−C
2Fを有機物構造体の中のカルボニルの炭素の上に導
入するための新規方法および新規試薬に関する。
【0002】これらの新規試薬類は、ベンジルフルオロ
マロン酸マグネシウムとしてもっともよく特定される。
【0003】
【従来の技術】有機化合物の弗素化には、幾つかの問題
が伴う。その一つとして、弗素化の古典的な方法では、
多くの有機物の構造を破壊、あるいは破裂させ得る苛酷
な条件が代表的には用いられる。同様に、多くの弗素化
に於て用いられる試薬類はしばしば危険で安全に作用さ
せるのが困難である。このために反応のスケールアップ
が問題となり得る。加えて、弗素原子のもつ独特の電気
的な特性およびその隣接基に及ぼす影響が弗素化反応を
塩素化反応のような一見類似の他の反応に類似させるこ
とを困難にしている。
【0004】それにもかかわらず、有機化合物の選択的
なモノ弗素化は、最近ますます大きな関心が払われる領
域になってきている。(ハース・エイ(Haas,
A.);リィーブ・エム(Lieb,M.)Chimi
,(1985),39,134;ローゼン・エス(R
ozen,S.);フィラー・アール(Filler,
R.);Tetrahedron,(1985),
,1111;パーリントン・エス・ティー(Purr
ington,S.T.);カージエン・ビー・エス・
ティー(Kagen,B.S.);パトリック・ティー
・ビィー(Patrick,T.B.)Chem.Re
v.,(1986),86,997)。弗素化化合物の
医薬および生物に対する利益の非常に大きな可能性の光
に照らしてみると(ウエルヒ・ジェー・ティー(Wel
ch,J.T.)Tetrahedron,(198
7),43,3123)、一個の弗素原子を種々の種の
中に導入するための新しい方法が強く求められている。
最近幾つかの新しい方法が発表されたが、その中には親
電子的な弗素の源として希釈された元素の弗素を用いる
こと(パーリントン・エス・ティー(Purringt
on,S.T.);ラザリディス・エヌ・ヴィー(La
zaridis,N.V.);バムガードナー・シー・
エル(Bumgardner,C.L.)Tetrah
edron Lett.,(1986)27,271
5.パーリントン・エス・ティー(Purringto
n,S.T.);バムガードナー・シー・エル(Bum
gardner,C.L.);ラジリディス・エヌ・ヴ
ィー(Laziridis,N.V.);シン・ピー
(Singh,P.)J.Org.Chem.,(19
87),52,4307)およびN−弗素化された種を
用いることが含まれている。(ウメモト・ティー(Um
emoto,T.);トミタ・ケー(Tomita,
K.)Tetrahedron Lett.,(198
6)27,4465.ラング・アール・ダブリュー(L
ang,R.W.);ディファーディング・イー(Di
fferding,E.)Tetrahedron L
ett.,(1988),29,6087)。
【0005】多くの場合に、殊に生物に重要な化合物に
関連して、フルオロメチル基を立体特異性の有機物分子
に導入するための方法を持つことが必要である。ペプチ
ド類似体の合成の領域に於いては、α−アミノ酸をそれ
に対応するフルオロメチルケトンにα−アミノ酸の立体
化学を破裂させることなく変形させるための非常に穏和
な方法が必要である。アミノ酸の立体化学的な形をもと
のままに保つことが必要なので、この変形は殊に難しい
ものとなっている。このタイプの変形を生じさせるため
に用いられてきた修正されたダーキン−ウエスト(Da
kin−West)反応(ラスニック・ディー(Ras
nick,D.)Analytical Bioche
,(1985),149:461)は、提案された機
構(ウイリー・アール・エイチ(Wiley.R.
H.);ボーラム・オー・エイチ(Boraum,O.
H.)Org.Syn.,(1963),Coll.V
ol:5)の結果としてアミノ酸残基の立体化学が
必然的に損なわれることのみならず、問題のアルキル残
基の空間配置によってもまた限定される。
【0006】本発明は有機化合物の中にフルオロメチル
基を導入するための非常に穏和な立体選択的な方法を提
供するものである。本発明に於いては反応性のアリル、
またはアラルキルフルオロマロン酸の金属塩が用いられ
る。1979年に、ブルックスおよびマサムネ(Bro
oks,D.W.;Lu.L.;Masamune,
S.Angew.Chem.Int.Ed.Eng.
(1979),18:72)はマロン酸マグネシウムを
用いてメチルおよびアルキル置換されたメチル基を有機
物構造体の中に導入することを報告した。カルボキシル
基とマロン酸エステルとの反応およびメチルまたはアル
キル置換されたメチルをカルボキシルのカルボニルの上
に置くことがスキーム1に示されている。
【0007】
【化2】
【0008】この方法論を用いてこれらの単純なアルキ
ル基を導入することが文献によりよく示されている。
(例えば、ボドロウ・シー・シー(Bodrow,C.
C.)等TetrahedronLett.(198
9),30,2321.マンソア・ティー・エス(Ma
nsour,T.S.)Synth・Commun.,
(1989),659,ハシグチ・エス(Hashig
uchi,S.);ナツガリ・エイチ(Natsuga
ri,H.);オチアイ・エム.(Ochiai,
M.)J.Chem.Soc.Perkin Tran
s,I.,(1988),2345.マイバウム・ジェ
ー(Maibaum,J.);リッチ・ディー・エイチ
(Rich,D.H.)J.Org.Chem.,(1
988)53,869.ハ・ディー・シー(Ha,D.
C.);ハート・ディー・ジェイ・(Hart,D.
J.)J.Antibiotics,(1987),
,309.リュウ・エル(Liu,L.)タンケ・ア
ール・エス(Tanke,R.S.);ミラー・エム・
ジェー(Miller,M.J.)J.Org.Che
m.(1986),51,5332.ナガハラ・ティー
(Nagahara,T.);カメタニ・ティー(Ka
metani,T.)Heterocyles,(19
87),25,729.ブルックス・ディー・ダブリュ
ー(Brooks,D.W.);パルマー・ジェー・テ
ィー(Palmer,J.T.)Tetrahedro
n Lett.,(1983),24,3059.ポレ
ット・ピー・エル(Pollet,P.L.)J.Ch
em.Ed.(1983),60,244.カメタニ・
ティー(Kametani,T.);フクモト・ケー
(Fukumoto,K.);イハラ・エム(Ihar
a,M.)Heterocykles,(1982),
17,463.メリロ・ディ・ジー(Melillo,
D.G.);リュー・ティー(Liu,T.);リャン
・ケー(Ryan,K.);スレッツィンガー・エム
(Sletzinger,M.);シンカイ・アイ(S
inkai,I.)Tetrahesron Let
t.,(1981),22,913.ザルツマン・ティ
ー・エヌ(Salzman,T.N.);ラットクリフ
・アール・ダブリュー(Ratcliffe,R.
W.);クリステンセン・ビー・ジー(Christe
nsen,B.G.);ボウファード・エフ・エー(B
ouffard,F.A.)J.Am.Chem.So
c.(1980),102,6161を参照)。
【0009】しかしながら、この化学がアルキル基また
は水素以外のα−置換基に適用できることは示されなか
った。さらに、このタイプの化学を用いてフルオロメチ
ル化を行うために必要とされる試薬類が入手できなかっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】フルオロメチル基を有機
物構造体の中に導入するための新しい方法が今なお開発
されている。その方法によりカルボキシル基をフルオロ
メチルケトン基に変換することに特別な応用が見いださ
れている。その方法は、カルボキシルのカルボニルにフ
ルオロメチル基をカルボキシルのカルボニルを含む有機
物構造体の立体化学を損なうことなく付着させることが
できるほど十分に温和なものとして特徴づけられてい
る。その方法論は式1のフルオロマロン酸マグネシウム
を使用することを含有している。
【0011】
【化3】
【0012】ここで、Xは、−O−、または−S−、お
よびR’は、ポリハロアルキル、シリルアルキル、また
はアラルキル基のような水素化分解的に開裂する基であ
る。
【0013】これらのフルオロマロン酸マグネシウムシ
ントン(Synthons)は本発明の一つの側面であ
る、もう一つの側面においては、本発明はフルオロメチ
ル基を有機化合物の中に導入するための方法を提供す
る。本方法は、多段階であって、一つの実施態様におい
て、カルボン酸のβ−ケト−α−フルオロエステルを以
下のa、bにより形成することを包含する。a.カルボ
ン酸のカルボキシル基を対応するイミダゾリドに変換す
ること、およびb.そのイミダゾリドを式1のフルオロ
マロン酸マグネシウムと反応させること。
【0014】さらに付加的な側面において、本発明は別
の工程を提供する。ここで、このように形成されたβ−
ケト−α−フルオロエステルが水素添加され、それによ
ってそれにβ−ケト−α−フルオロエステルの脱炭酸お
よびそれにフルオロメチルケトンの形成が引き起こされ
るのである。好ましい実施態様の記載 フルオロマロン酸の金属とのエステル 本発明が含有するフルオロマロン酸と金属とのエステル
は式1として示される構造を含有する。
【0015】
【化4】
【0016】式1において、Xは、酸素結合(−O−)
または硫黄結合(−S−)であるが、酸素結合が好まし
い。
【0017】式2において、R’は水素化分解により開
裂する基である。これは分子状の水素と水素化触媒の適
度の条件下での反応によって除去され得る基である。最
も一般的には、これはアラルキル基であり、特にベンジ
ルまたは置換ベンジルである。アラルキルは橋かけメチ
レンに付着された6から約10個の炭素原子のアリル基
(つまりフェニル)または二環(つまりナフチル)を含
有し得る。これらのアラルキル基は置換され得る。代表
的な置換基は低級アルキル基、ハロ、ニトロ等を含有す
る。ここで用いられているように、「アルキル」という
言葉は代表的には「低級アルキル基」に言及しており、
その「低級アルキル基」は1〜4個の炭素原子を有する
アルキルと定義される。その置換基は、そのようなもの
が存在するならば、アラルキル基の電気陰性度を増大さ
せ、かくしてアラルキルの引き続く水素処理による開裂
反応における不安定性を増大させるような性質およびア
ラルキル基上の位置にあるものが好ましい。例えば、ベ
ンジルの4またはパラ位に存在するニトロ基のような電
気陰性基は、このベンジルが後に容易に置換されること
を増大させ得る。R’はポリハロアルキル、特に2個ま
たはそれ以上の塩素または弗素を含有する1または2個
の炭素のアルキルであり得る。そのようなR’部分は−
CCl3,−CF3,−CCl2−CH3、および等を含有
する。R’として有用な他の基はシリルメチルまたはシ
リルエチルのようなシリルアルキル、および分子状の水
素と水素化触媒との反応により除去され得る他の基を含
有する。
【0018】式2により記述されているフルオロマロン
酸マグネシウムの中では、特にXが−O−でR’がベン
ジルまたはパラ−ニトロベンジルであるような物質が好
ましい。フルオロマロン酸エステルの調製 本発明のフルオロマロン酸マグネシウムは、スキーム2
に示されている反応の順序により生成され得る。スキー
ム2においては、そのR’基はベンジルとして記されて
おり、Xは、−O−として記されている。理解されるよ
うに、同様の一般的なスキームがまた本発明の範囲内で
他の物質にも適用できる。
【0019】
【化5】
【0020】スキーム2の出発フルオロマロン酸エステ
ルは、イシカワ(Ishikawa)等J.Fluor
ine Chem.(1984),24,203−21
2の方法を用いてヘキサフルオロプロパとアンモニアを
反応させて2,3,3,3−テトラフルオロプロピオニ
トリルを生成し得る。この生成物を、次いで、例えばア
ルカリ金属アルコキサイドのような、強い塩基のアルコ
ール溶液で処理して、フルオロマロン酸ジアルキルエス
テルである出発物質を得る。スキーム2(ステップa)
の最初の工程においては、フルオロマロン酸ジメチルを
強酸触媒の存在下に適切なR’−OHとエステル交換さ
せる。スキーム2のステップbにおいては、そのアルコ
ールはベンジルアルコールとして示されているが式1の
R’基に対応する他の等価のアルコール類も用いること
が出来る。同様にして、他の強酸触媒もステップaに示
されているp−トルエンスルホン酸触媒の代わりに用い
ることが出来る。この反応に1〜10時間かかり、完結
させるためには50℃〜110℃のような高温が必要で
ある。この反応はあたかも形成されるかのようにメタノ
ールを蒸留し、そのようにして遊離するメタノールとの
副反応を避けるために10〜29インチの真空下で行わ
れる。他の反応条件には、低級アルカノール(イソプロ
パノール)溶媒中40〜50℃(特に45℃)の温度で
0.5〜3時間(特に1〜1.5時間)、pHを約1〜
5の間のような酸側に注意深く制御し、検査の間には特
別に約2に制御することが含まれる。
【0021】ステップaの生成物は代表的には結晶性の
固形物であり、それは容易に単離され精製され得る。そ
のような手順は結晶化または同様の操作によって行われ
得る。
【0022】ステップbにおいては、R’−フルオロマ
ロ二酸エステルの二つのR’エステル基のうちの一つ
を、ブレスロウ・ディー・エス(Breslow,D.
S.)等J. Am. Chem.Soc.(194
4), 66, 1286.の一般的な方法を用いてけ
ん化する。この反応はやや難しい。何故ならば、エステ
ル交換反応(邪魔にならないアルコール溶媒との反応に
より)はそのけん化よりもずっと早いからである。低級
(C1−C4)脂肪族アルコール中1Mのアルカリ金属の
水酸化物を用いて、二つのアリル基のうちの一つが平均
的に交換されてR’−フルオロマロン酸モノエステルを
与える。代表的には、およそ1−1.2当量の塩基が用
いられる。そのR’−フルオロマロン酸エステルは次い
で、代表的にはマグネシウムアルコキサイド(メトキサ
イド、エトキサイドまたは、イソプロポキサイド等)の
ような塩基性の有機溶媒に可溶なマグネシウム塩との反
応により、マグネシウム塩に変換される。金属アルコキ
サイドと酸との反応によりアルコールが形成し、エステ
ル交換の際に引き続きこのアルコールとR’−フルオロ
マロン酸モノエステルとが反応するような副反応を妨げ
るためにこの反応を注意深く検査することが必要なこと
が観察された。この反応は、必要とされるR’基を含有
しないフルオロマロン酸ジアルキルエステルを生じ得
る。この副反応は引き続く反応に於て生成物の分離不能
な混合物をもまた生じ得る。この問題は、フルオロマロ
ン酸エステルの金属アルコキサイド(アルコキサイド1
モルに対してフルオロマロン酸エステルを2モル)に対
してほぼ理想的な化学量論比で用いることにより、およ
び室温で約2〜3時間以上は反応させずに沈澱させるよ
うにして、所望の生成物を反応混合物から速やかに除去
することによってもまた、最小限に抑えることができ
る。
【0023】最終生成物の質は、マグネシウム試薬の純
度により影響を受ける。マグネシウム試薬の純度および
使用を精密に制御することにより、不純物が後で露見す
るような可能性を最小限に抑え込める。例えば、ベンジ
ルフルオロマロン酸がマグネシウムエトキサイドと2ま
たは3時間以上反応するままにされるか、またはTHF
溶液中にこれよりも長い時間放置されると、その酸とマ
グネシウムエトキサイドとの間の反応の結果としてエタ
ノールが生じたということが注目された。このエタノー
ルがエステル交換のようにベンジルフルオロマロン酸マ
グネシウムと反応して、エチルフルオロマロン酸マグネ
シウムで汚染された生成物を与えた。C−アシル化の工
程において上記の方法が用いられると、結果はβ−ケト
−ベンジルエステルおよびβ−ケト−エチルエステルと
の分離不能な混合物となった。もう一つの困難は、フル
オロマロン酸マグネシウムが幾らかのバッチにあらわれ
ることである。しかしながら、あらゆるケースにおい
て、ベンジルフルオロマロン酸の単離の間、精密にpH
を制御することにより、およびベンジルフルオロマロン
酸マグネシウムをヘキサンで濾別されたそのTHF溶液
から沈澱させることにより、最適品質のベンジルフルオ
ロマロン酸マグネシウムが得られた。フルオロメチル化の工程 本発明の別の面を構成するフルオロメチル化の工程は、
幾つかの反応を含有する。この工程は、カルボン酸基含
有有機化合物上で行われ、その最終目的物としてカルボ
ン酸基中に存在するヒドロキシルのフルオロメチル(−
CH2F)への置き代えを含有する。この工程は、スキ
ーム3に一般的なものとして示されている。
【0024】
【化6】
【0025】広くカルボン酸基含有化合物の選択がなさ
れ得るし、限定されるものではない。
【0026】
【化7】
【0027】代表的な酸は、例えば、酢酸、プロピオン
酸、2−エチルヘキサン酸等のような単純な未置換の低
級および中位の長さの(炭素数2〜10)脂肪族の酸;
脂肪酸−カプロン酸、ステアリン酸、リノレイン酸、オ
レイン酸等のようなより長鎖(炭素数10〜20)の脂
肪族の酸;シクロヘキサン酸、ヒドノカルプス酸、樟脳
酸、アビエチン酸、アガチン酸、等のような環状脂肪族
の酸;安息香酸、ナフテン酸等のような芳香族酸、およ
びフルオロメチル化の従来技術の様式により容易に妨害
あるいは置き代えられるような不安定なまたは反応性の
基を含有することにより特徴づけられるアミノ酸のよう
な酸を含有し得る。
【0028】この拡大するリストが、本発明の広範囲な
適用性を例示するために重要ではあるが、本工程の最も
価値ある適用は、代表的には、保持されなければならな
いある特別の立体化学を有する感性の高い酸にかかわる
ものであるということが理解される。アミノ酸、糖、ヌ
クレオシド等のような生物に重要な酸はこれらの好まし
い酸の中に入る。
【0029】フルオロメチル化の最初のステップにおい
ては、選択されたカルボン酸のカルボキシルの官能性が
反応にあずかって、対応するイミダゾリドを与える。こ
の反応がスキーム3(ステップa1)に示されている最
初の反応であり、カルボン酸基含有化合物とカルボニル
1,1’−ジイミダゾール(CDI)とを反応させるこ
とによって通常行われる。この反応はカルボン酸と約1
化学量論量のCDIとを室温で約1時間単に結合するこ
とにより行われ得る。所望ならば、0℃にいたるまでの
より低い温度を反応時間を1〜4時間の範囲に入るよう
に適切な調整を加えながら用いることができる。その反
応は代表的には、THF,DMF,または他の同様の物
質のような不活性な液体の有機反応相の中で行われる。
THFは好ましい反応媒体である。
【0030】反応スキーム3(ステップa2)の第2ス
テップは、直接的に行われる。イミダゾリド中間体を単
離することは必要ではなく、むしろ本来的にフルオロマ
ロン酸マグネシウムと反応させ得る。1モルのフルオロ
マロン酸マグネシウムは2当量のフルオロマロン酸エス
テルイオンを与えるので、フルオロマロン酸マグネシウ
ムの量は約1〜2、および特に約1〜約1.5当量のフ
ルオロマロン酸エステルイオンが当量のイミダゾリドに
対して加えられるように制御されるのが好ましい。この
反応はDMFまたはTHFのような不活性な溶媒中、室
温(20〜25℃)で行われ、6〜12時間で完了す
る。もっと一般的な反応条件は、温度は0〜50℃、用
いられる時間は1〜30時間である。
【0031】この反応のための最適条件はTHF溶媒、
不活性雰囲気、および25℃6時間を用いることであっ
た。
【0032】この反応の完結時にはその反応媒体が水の
検査を受けなければならない。所望のフルオロマロン酸
付加物が次いで、例えば、酢酸エチルまたはトルエンの
ような極性溶媒の中に抽出することによって取り戻され
るがトルエンが好ましい。
【0033】スキーム3の第3番目のステップにおい
て、フルオロマロン酸エステルの付加物は、水素ガスお
よびニッケル、担体上のニッケル、担体上のパラディウ
ム等のような適切な水素化触媒を用いる水素化分解によ
る開裂を受ける。このことはトルエン、酢酸エチル、ま
たは同様のエステル、またはエタノールまたはメタノー
ルのようなアルコールのような液体の反応媒体の中に溶
解された付加物に関して行われ得る。
【0034】触媒の量は臨界的なものではなく、例え
ば、触媒全量プラス担体(処理されるフルオロマロン酸
エステルの重量をベースにして)の1〜20重量%が代
表的なものである。1モルより過剰(処理されるフルオ
ロマロン酸エステルの付加物の当量に基づいて1または
それ以上の当量)のH2が用いられる。温度は低い室温
(10℃)から50℃の範囲であり得る。所望され使用
する触媒によって促進されるならばより高温およびより
低温を用い得る。室温で、パラジウム触媒を用いると、
その反応は実質的にはおよそ16時間で完結し、必要と
される種々の触媒および温度での、必要とされる時間
は、約1または2psigから約200psigまたは
それ以上の範囲のH2圧のもとで、約1から約72時間
の間の範囲に入り得る。この水素化は、フルオロマロン
酸エステル基を開裂し、究極的に所望のフルオロメチル
ケトン化合物を生成するが、この化合物は本発明の別の
局面を構成している。
【0035】出発物質として使用される酸の性質そのも
のおよびその酸がカルボキシル基をフルオロケトンに変
換する前には保護を必要とした活性部位を含有したかい
なかに依存して、種々の脱保護のステップ等を行うこと
が求められ得る。例えば、混合された無水物と適当なア
ミノ酸配列との縮合を伴ったα保護基の脱保護があり得
る。これは特定のペプチドフルオロメチルケトンを与え
ることができ、このケトンは次いでプロテアーゼインヒ
ビターとして用いられ得る。
【0036】この化学工程の記載において、条件の範囲
が提供された。より厳しい条件(例えば、高温、高H2
圧)は、反応を速めて完結させるために用いられ得る。
しかしながら、これらのより厳しい条件は副産物に導く
ことおよび/または光学中心をラセミ化する等の望まし
くない影響を持っている。本発明の工程は一般的にこれ
らの望まれない影響を最小限に押え込むために用いられ
る。そのようにして選択のあるときには効率は下がるが
より温和な条件を用いることがしばしば好まれる。
【0037】これ等のより温和な条件の選択はH2/触
媒反応系と共に容易に除去されるフルオロマロン酸エス
テルにおけるR’基の使用と調和している。もしかりに
アルキルまたはアリルをアラルキルに置換すると、これ
らはより安定となり、厳しい塩基性の開裂条件を必要と
するかあるいは除去するためのそれに相当するものが必
要となるであろう。これらの条件はまた最終生成物のラ
セミ化へと導くであろう。生成物の用途 本発明により生成されるアミノ酸のフルオロメチルケト
ンおよびフルオロメチルケトンから形成され得るペプチ
ドのフルオロメチルケトン誘導体は酵素のインヒビタと
して用いられ得る。代表的な物質が米国特許第4,51
8,528号にプロテアーゼインヒビターとしてのそれ
らの用途と一緒に示されている。その有用性のために、
本発明によって作られ得る一つの特別なフルオロメチル
ケトンの物質が特別に記載されている。
【0038】Z−Phe−Ala−CH2F、ここでZ
はベンジロキシカルボニルである;本工程はDまたはL
のどちらかの光学的に純粋な形で’528の中に示され
ている他の物質と同様にこの物質を完成するために知ら
れている最初のものである。
【0039】
【実施例】本発明は以下の実施例によってさらに例示さ
れる。これらは本発明の代表的な実施態様の実験上の詳
細をあたえるために示されたものであり、本発明の範囲
を限定するためのものではない。 (実験) 一般的なこと:融点はMel−TempII上に記録さ
れた。施光度はPerkin−Elmer241MC
(モンタナ州、カンザス市のマリオン研究所(Mari
on Laboratories, Inc., Ka
nsas City, MO))上に記録された。赤外
吸収スペクトルはPerkin−Elmer1600上
に記録された。IRデータはcm-1として報告された。
1Hおよび19FNMRスペクトルはIBM−Bruke
rFT−100上に記録された:1HNMRデータは内
部標準のテトラメチルシランからのデルタ値を相対的に
ppmで報告される;19FNMRデータは外部標準CF
Cl3からのデルタ値を相対的にppmで報告される。
THFはソディウムベンゾフェノンケチルから蒸留され
た。以下の略号が用いられる:S,一重項;d,二重
項;t,三重項;q,四重項;br,広巾。星印(*)
はシグナルが不明瞭であるかまたは他の共鳴帯の下に埋
まっている。あらゆる他の溶媒および市販の試薬類はそ
れ以上精製することなしに用いられた。他に示されない
限り、すべての反応は窒素の不活性雰囲気下で行われ
た。実施例1 フルオロマロン酸ジベンジルエステル 。真空蒸留用ヘッ
ド、温度計、およびマグネチックスターラーを装着した
三ツ口の5L入丸底フラスコにフルオロマロン酸ジメチ
ルエステル(339g,83%純度でVPCにより分
析、1.88ml)ベンジルアルコール(935ml,
9.04mol)、トルエン(846ml)、およびp
−トルエンスルホン酸の一水和物(21.5g,0.1
13mol)を装てんした。その混合物を真空下水銀柱
(10−15インチ)ですべてのトルエンが蒸留するま
で加熱し、次いで水銀柱28−29インチで(水流アス
ピレーターの真空)反応温度を100〜115℃に維持
した。反応の進行を19FNMRによりモニターした。
全部で7時間後、熱を除去し、攪拌を続けながら混合物
を)を加えた。温度が55℃まで下がった時に、ヘキサ
ン(1l)を加えた。生成晶出し、混合物を乾燥器中に
一夜保存した。生成物を濾過し、1lのヘキサンで2回
洗浄し、吸引乾燥し、一夜真空中で乾燥した。収量は4
52g(96重量%純度)であった。29gの第2回目
の収量が濾液と洗液を合わせたものから得られ、全収率
は81%であった。
【0040】1H NMR(CDCl3):7.32(1
0H,s,aromatic);5.61,5.07
(1H,d,J=47Hz,CHF);5.23(4
H,s,PhCH2).19FNMR(CDCl3):−1
94.93(1F,d,J=47HZ).M.p.43
−45℃。実施例2 ベンジルフルオロマロン酸 。フルオロマロン酸ジベンジ
ルエステル(87.2g,289mmol)をマグネチ
ックスターラーおよび温度計を装着した2lのErle
nmeyerフラスコ中でイソプロパノール(480m
l)に懸濁した。攪拌しながら混合物を45℃になるま
で加熱したが、そのときまでにその固形物は溶解した。
1時間かけて、1MのNaOH水溶液(303ml,
1.05eq)をミータードアディション漏斗Mete
red additionfannel)を通して加え
た。更に10分後、その溶液を真空中で濃縮して約20
0mlとした。水を加えて全量を300mlとした。そ
の溶液のpHを飽和のNaHCO3水溶液を用いて8.
6に調整した。ベンジルアルコールを除去するために混
合物を100mlのCH2Cl2で2回洗浄した。水層の
pHを6MHClで2.0に調整した。その混合物を2
00mlbi酢酸エチルで抽出した。水層のpHを1M
HClで2.0に調整し200mlの酢酸エチルによる
2回目の抽出を行った。抽出物を合わせたものを飽和の
NaCl水溶液150mlで洗浄し、MgSO4上で乾
燥し、濾過し蒸発乾燥した。ロータリーエバポレータ浴
は35℃またはそれ以下であった。油状の残渣を一夜ヘ
キサン300mlで粉にした。その固形物を壊して、濾
過し、ポンプで乾燥して44.7g(73%)のベンジ
ルフルオロマロン酸を得た。
【0041】引き続く実験において、ベンジルフルオロ
マロン酸の合成に従って、抽出溶媒として酢酸エチルの
代わりにジイソプロピルエーテルを用いることにより最
良の結果が得られた。引き続き形成されたマグネシウム
塩の質は、出発物質がこのようにして誘導されたときに
最良であった。
【0042】1H NMR(CDCl3):9.4−8.
9(1H,br.s,COOH);7.37(5H,
s,aromatic);5.61,5.18(1H,
d,J=47Hz,CHF);5.30(2H,s,P
hCH2).19F NMR(CDCl3):−195.1
4(1F,d,J=47HZ)。実施例3 ベンジルフルオロマロン酸マグネシウム 。ベンジルフル
オロマロン酸(22.3g,105.2mmol)をT
HF150mlに溶解した。マグネシウムエトキサイド
(6.14g,52.6mmol,98%アルドリッ
チ)を加えた。その混合物をN2下激しく2時間攪拌
し、シーライトのパッド(pad)を通して濾過し、そ
の固形物を20mlのTHFで2回洗浄した。その澄ん
だ溶液を激しく攪拌しながら注意深くヘキサン1.1l
中に注ぎ出した。白い沈澱をすぐに濾過し、50mlの
ヘキサンで2回洗浄し、その濾過ケーキを一夜ポンプ乾
燥した。生成物を砕いて細かい白色の粉にした。収率=
18.7g(80%)。
【0043】1H NMR(CDCl3):7.25(5
H,s,aromatic);5.33,4.81(1
H,d,J=47Hz,CHF);5.10(2H,
s,PhCH2).19F NMR(CDCl3):18
3.3,187.8(1F,d,J=47HZ)。実施例4 β−ケト−α−フルオロエステル合成のための一般的な
工程 。カルボン酸(表5で1a−jとして同定されてい
る物質のような)のTHF(0.2M)溶液にカルボニ
ル1,1−ジイミダゾール(1.0当量)を加える。そ
の溶液をN2下室温で1時間攪拌する。ベンジルフルオ
ロマロン酸マグネシウム(1.0当量)を加える。その
混合物を一夜室温で(バリンのためにはより長い反応時
間が必要とされる)攪拌する。0.5MHClを加え
る。生成物を二度酢酸エチルで抽出し、抽出物を併せて
飽和のNaHCO3水溶液で洗浄し、塩水に浸し、Mg
SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発乾燥すると、表1で2
a−jとして同定されている生成物を与える。実施例5 特定の工程:(4S)−4−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−2−フルオロ−6−メチル−3−オキソヘプタン
酸ベンジルエステル 。BOC−ロイシン−水和物(3.
00g,12.05mmol)を100mlのトルエン
/酢酸エチル=1:1中で上記の酸の溶液を共弗するこ
とにより乾燥した。油状の残渣をTHF60mlに溶解
した。CDI(1.95g,12.05ml)を加え
た。その混合物をN2下室温で1時間攪拌し、その上に
ベンジルフルオロマロン酸マグネシウム(MBFM)
(5.38g,12.05mmol)を加えた。その混
合物を一夜室温で攪拌した。0.5MHCl120ml
を加えた。生成物を50mlの酢酸エチルで2回抽出
し、抽出物を合わせた飽和のNaHCO3水溶液80m
lで洗浄し、塩水40mlに浸し、MgSO4上で乾燥
し、濾過し、蒸発乾燥すると薄黄色の油、表1のBoc
−LeuCHFCOOBzl化合物(3.95g,86
%)を与えた。実施例6−14 実施例4および5の方法を各々異なったアミノ酸由来の
出発物質を用いて9回繰り返した。これらの実施例の各
々についての詳細は、表1の中に与えられている。
【0044】1H NMR、19FNMR、および−I
Rデータが表1の2a−jの化合物に対して表2に示さ
れている。幾つかの例において、スペクトルは完全には
明かではないが、それはCH−F結合でエピマーとなる
2つの異性体の存在によるものであり、必ずしも同じ割
合というわけではない。弗素のスペクトルが容易にこの
ことを確認している。特に、プロリンエントリー(2
f)は弗素とキラルメチンとの間で実質的にロングレン
ジのカップリングを示しており、そのために、二つの別
個の二重項の二重項を含有する複雑なスペクトルに導い
ている。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】実施例15 フルオロメチルケトン合成のための一般的な方法 。β−
ケト−α−フルオロエステル(表1、化合物2a−j)
のトルエン、酢酸エチル、またはエタノール(0.5
M)のいずれかの溶液に、活性炭上の10%パラジウム
(基質の10重量%)を加える。その混合物にパーシェ
イカー(Parr Shaker)上で一夜触媒的水素
化分解を受けさせる。その混合物を濾過し、蒸発させ、
(もし反応溶媒がエタノールならば)、酢酸エチルで2
倍の容積に希釈し、飽和のNaHCO 3水溶液で洗浄
し、塩水に浸し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発
乾燥した。 実施例16 特定の方法:(3S),−3−t−ブトキシカルボニル
アミノ−1−フルオロ−5−メチル−2−ヘキサン 。B
oc−LeuCHFCOOBzl(3.58g,9.3
9mmol)の50mlエタノール溶液に活性炭上の1
0%パラジウム(0.36g)を加えた。その混合物を
にパーシェーカー(Parr Shaker)上で36
時間、水素化分解を行った。その溶液を濾過し、溶媒を
蒸発させた。残渣を100mlの酢酸エチルに溶解し、
飽和のNaHCO3水溶液50mlで洗浄し、50ml
の塩水に浸し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発さ
せて、ほとんど無色の粘稠な油、Boc−LeuCHF
2F(1.53g、66%)を得た。実施例17 フルオロメチルケトン合成のための二者択一的な方法。
(3S)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−フ
ルオロ−3−メチル−2−ブタノン 。Boc−L−アラ
ニン(13.87g,73.36mmol)の300m
lのTHF溶液にカルボニル1,1’ジイミダゾール
(11.90g,73.36mmol)を加えた。その
混合物を1時間攪拌した。この時間の最後の15分間
に、ベンジルフルオロマロン酸マグネシウム(18.0
g,40.35mmol,0.55eq)を70mlの
THFに溶解した。この溶液をイミダゾリド(imid
azolide)に加えた。反応混合物をN2下室温で
一夜攪拌した。1MHCl70mlを加えた。その混合
物を激しく振って分離するままに放置した。水層を15
0mlの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和
のNaHCO3水溶液150mlで洗浄し、100ml
の塩水に浸し、MgSO4上で乾燥し、濾過した。ロー
タリーエバポレータ浴を用いて30℃以下で、その溶液
を濃縮して150mLの容積とした。この溶液をパー
(Parr)びんに移した。活性炭上の10%パラジウ
ムを加えた。その混合物を一夜触媒的水素化分解した。
その溶液を濾過し、1MHCl50mlおよび飽和のN
aHCO3水溶液50MLで洗浄し、50MLの塩水に
浸し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発乾燥し、再
びロータリーエバポレーター浴を用いて30℃以下で濃
縮した。生成物,Boc−ALaCH2Fの重さは8.
59g(Boc−ALaOHから57%)であった。
【0050】トルエンを抽出用溶媒/水素化分解用溶媒
として用いること,およびC−アシル化工程の反応時間
を6時間にに限定することにより、最良の結果が得られ
ることが見い出された。これらの条件を用いて、キラル
セルオージェイ(CH1RALCEL OJ)カラム
(ダイセル工業)上Boc−ALaCH2FのHPLC
により実証されたように光学的なもとの状態(アミノ酸
残基における)がそのまま保存された。実施例18−26 実施例15−17の一般的な技術を用い、しかし表1お
よび2の2a−2jとして試験された物質のうち出発物
質を変えて、表1および2の3a−3jとして列挙され
た種々の生成物を得た。
【0051】フルオロメチルケトン3a−3jの物性デ
ータを表5および6に示す。
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】実施例27 (3S)−4−アミノ−1−フルオロ−3−ブタノンハ
イドロクロライド 無水エーテル(60ml)にBoc−AlaCH2
(7.5g、36.5mmol)を溶かした溶液に、エ
ーテル(50ml)の塩化水素ガスの飽和溶液を加え
た。その混合液を室温で激しく攪拌した。45分後に、
その懸濁液を濾過し、そして固形物をエーテル(30m
l)で3回すばやく洗浄し、そして一晩ポンプで乾燥し
て、4.10g(79%)のHClAlaCH2Fを得
た。
【0055】1H NMR(CDCl3/DMSO−
6):9.6(3H,br.s,NH3 +);5.3
9,4.92(2H,d,47Hz,CH2F);4.
23(1H,m,CHC=O);1.46(3H,d,
7Hz,CH3).19F NMR(CDCl3/DMSO
−d6);−228.1(1F,t,47Hz,CH
2F)。 実施例28 (3S)−4−アミノ−1−フルオロ−3−ブタノンp
−トルエンスフォネート ジイソプロピルエーテル(1
0ml)にBoc−AlaCH2F(2.00g,9.
75mmol)を溶かして得られた溶液にジイソプロピ
ルエーテル(50ml)に共沸乾燥した無水p−トルエ
ンスルフォン酸(4.15g、24.36mmol)を
溶かして得た溶液を加えた。その混合液を室温で激しく
攪拌した。3時間後に、その懸濁液を濾過し、そして固
形物をジイソプロピルエーテル(30ml)で3回洗浄
し、そして一晩ポンプで乾燥し、2.12g(78%)
のp−TsOHAlaCH2Fを得た。1 H NMR(CDCl3/DMSO−d6):8.3
(3H,Br.s,NH3+);7.75(2H,d,
6Hz,aromatic);7.2(2H,d,6H
z,aromatic);5.45,4.98(2H,
d,47Hz,CH2F);4.35(1H,m,CH
C=O);2.34(3H,s,CH3−Ar);1.
46(3H,d,7Hz,CH3).19F NMR(C
DCl3/DMSO−d6):−228.8(1F,t,
47Hz,CH2F)。実施例29 (3S)−3−(ベンジルオキシカルボニルフェニルア
ラニルアミノ)−1−フルオロ−2−ブタノン Z−フ
ェニルアラニン(2.29g、7.65mmol)をT
HF(35ml)に溶かした。その溶液を−10℃に冷
却した(メタノール/氷浴)。N−メチルモルフォリン
(NMM;0.84ml、7.65mmol)を加え、
次いで、イソブチルクロロフォルメート(IBCF;
0.991ml、7.65mmol)を3分間にわたっ
て加えた。−15℃に冷却した分岐フラスコ中で攪拌し
ながら、p−TsOHAlaCH2F(2.11g、
7.65mmol)をDMF(7ml)に溶かした。こ
の溶液を混合無水物に加えた。NMM(0.84ml、
7.65mmol)を加えた。この反応混合物を−10
℃と−5℃との間で45分間攪拌した。1Mの塩化水素
(50ml)を加えた。この混合物をエチルアセテート
(50ml)で2回抽出した。複数の有機相を一緒に
し、飽和NaHCO3水溶液(50ml)で2回、塩水
(50ml)で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾
過し、そして蒸留して乾燥した。得られた粗固体を7:
1のヘキサンとCH2Cl2(100ml)との混合溶
媒から析出させた。濾過後、その固体をイソプロパノー
ルから再結晶させて、純粋のZ−Phe−AlaCH2
F(2.13g、p−TsOHAlaCH2Fから72
%)を得た。1H NMR(CDCl3);7.3−7.
1(10H,m,aromatics);6.72(1
H,br.d,NH);5.51(1H,br.d,N
H);5.11,4.65(2H,d,47Hz,CH
2F);5.1(2H,s,CH2O);4.74(1
H,m*,CHCH3);4.43(iH,m,CHCH
2Ph);3.06(2H,d,6Hz,CH2Ph);
1.27(3H,d,7Hz,CH3).19F NMR
(CDCl3):−232.5(1F,t.47Hz,
CH2F).13C NMR(CDCl3):204.61
(dd,J2 cf=19Hz,ketone C=0);
170.7(amide C=0);155.9(ur
ethane C=0);136.05(ipso
C);135.99(ipso C);129.2,1
28.7,128.5,128.8(o,m CH’
s);128.2,127,1(p CH’s);87
(d,J1 cf=185Hz,CH2F);67.1(CH
2O);56.8(CHCH2Ph);51.0(CHC
3);39.4(CH2Ph)+16.5(CH3).
IR(薄いフィルム):3350,1750,171
0,1660.Analysis:C,65.3%,
H,6.0%,F,4.9%,N,7.3%(calc
ulated),C,65.3%,H,6.01%,
F,4.90%,N,7.25%(found).[a
lpha]Hg 20=−21.6±0.3°(C=1,CH
3OH).M.p.143−146℃。実施例30 3−アミノ−1−フルオロ−4−フェニル−2−ブタノ
無水エーテル(5ml)にBoc−PheCH2
(0.75g、2.67mmol)を溶かして得られる
溶液に、エーテル(30ml)の塩化水素ガスの飽和溶
液を加えた。その混合液を室温にて45分間激しく攪拌
した。その懸濁液を濾過し、エーテル(10ml)で洗
浄し、そしてポンプで乾燥して白い固形分(0.31
g、54%)を得た。この物質はただちに次のステップ
で用いられた。実施例31 3−ベンジルオキシカルボニルフェニルアラニルアミノ
−1−フルオロ−4−フェニル−2−ブタノン −20
℃に冷却されたTHF(4ml)にZ−PheOH
(0.207g、0.69mmol)を溶かして得られ
る溶液に、NMM(76μl,0.69mmol)とI
BCF(90μl,0.69mmol)とを加えた。1
0分後に、DMF(1ml)にPheCH2Fハイドロ
クロライド(0.15g,0.69mmol)を溶かし
た冷却(−10℃)溶液を加え、次いでNMM(76μ
l,0.69mmol)を加えた。その混合液を30分
間攪拌した。1MのHCl(5ml)を加えた。その溶
液をエチルアセテート(30ml)で抽出し、飽和Na
HCO3水溶液(6ml)と塩水(4ml)とで洗浄
し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、そして蒸留して乾
燥した。残留物をエチルアセテート/ヘキサンから晶出
させて0.22g(53%)のZ−Phe−CH2Fを
得た。
【0056】1H NMR(CDCl3):7.33−
7.22(15H,m,aromatic);6.3
(1H,m,NH);5.02(2H,s,CH
2O);5.02−4.9,4.6,4.5(4H,
*,CHNH,CH2F,CHNHO;3.0(2H,
m,CHCH2).19F NMR(CDCl3):−23
0.3(1F,t,47Hz,CH2F)。実施例32 次に、試薬MBFMが反応に役立つ二つの「−CH
2F」部分を有するという事実を組み入れるべく、改変
型の手法を開発した。C−アクリル化反応がカルボン酸
に関しそしてCDIに関し1未満のモル当量のMBFM
を用いてなされ得るということがわかった。事実、0.
6当量がこの改変手法にて用いられた量であった。収量
が悪くなかったということは先の表1および2と下記の
表7の見出し2jを比較することにより証明される。実施例33 更に改変が加えられた。β−ケト−α−フルオロエステ
ルはそのままもしくはCDCl3中の溶液の状態で数日
の期間にわたって放置されることで分解する傾向にあっ
た。分解は、また、純粋のβ−ケトエステルが40−4
5℃で加熱されるならばある程度まで起こった。アミノ
酸残基(見出し2a−i)の何らかのラセミ化がそのよ
うな条件下で起こるということもあり得る。2a−jは
中間体でありただちに用いられるように作られているの
で、これら化合物は通常のし方で検査(workup)
に供された。しかし、乾燥のために濃縮されてゆく(例
えば、40−45℃でのロータリーエバポレータ)これ
ら溶液に代えて、これら化合物は、室温にて、検査溶媒
のエチールアセテート/THF中で約0.3モルにまで
容量を減少した。これら溶液は次いでパラジウム触媒の
存在下で直接水素化分解され、そして通常のし方で検査
された。β−ケトエステルの少しの試料が分析データを
集める目的で室温にて溶媒を留去させて乾燥した。実施例34−39 上記改変(0.6当量のMBFM、および洗浄・乾燥β
−ケト−α−フルオロエステル溶液の即刻の水素化分
解)が次の例で次々に用いられ表7に示された。
【0057】
【表7】
【0058】記:a)2.5当量のMBFMが用いられ
た;b)2.5当量のMBFMのアクリル化ステップで
の反応時間で60時間。
【0059】これら生成物の量はすべての場合において
マグネシウム試薬の純度により影響された。MBFMの
純度を厳密に制御するには、不純物が後に表面に出てこ
ないということが保証されねばならなかった。この一例
は、ベンジルフルオロマロン酸が2又は3時間よりも長
時間マグネシウムエトキサイドと反応させられるときに
観察された。あるいは、この時間を越えた長きにわたっ
てTHF溶液中に放置させられるときに観察された。酸
とマグネシウムエトキサイドとの間の反応の結果生成し
たエタノールはMBFMとのエステル交換において反応
して、マグネシウムエチルフルオロマロネートで汚染さ
れた生成物を生じた。C−アクリル化ステップにおいて
用いられると、その結果はβ−ケト−ベンジルエステル
とβ−ケト−エチルエステルとの分離不可能な混合物と
なった。別の起こりうる困難はMBFMのいくつかのバ
ッチにおけるフルオロマロン酸の外観(およびその結果
としてのそのマグネシウム塩)であった。
【0060】しかし、すべての場合に、MBFMの最適
量はベンジルフルオロマロン酸の単離の間、厳密なpH
制御を維持することにより、そして、その濾別THF溶
液からただちにMBFMをヘキサンで析出させることに
より、単純に得ることができた。実施例40−45 単一アミノ酸フルオロケトンは次いでこれら実施例に示
すようにさらに詳述され得た。(これら実施例および二
つの前記説明は表8に要約されている。)α−保護基の
脱保護を行い、次いで無水凝縮物を適当なアミノ酸配列
と混合した。このアミノ酸配列は適当なペプタイドフル
オロメチルケトンを与える。これは次いでプロテアーゼ
阻害剤として用いられ得た。特に重要なことは、基αか
らフルオロメチルケトン部分への立体化学を保存すると
いうことであった。このことは、ペプチドのNMR分光
により測定されたように、多くの場合に十分に保存され
るべく示された。しかし、ある場合には、NMR信号の
分割が互変異性現象によるのかもしくは同質異性の混合
物によるのかどうかは不明瞭であった。しかし、バリン
誘導体Boc−Ala−Ala−Pro−ValCH2
FおよびZ−Phe−AlaCH2Fが各々のNMR信
号にもとづいた一つの異性体であったということは明瞭
であった。Z−Gly−Leu−PheCH2Fについ
ての19FNMR信号は、計算された2.5:1の比にあ
る二つのトリプレットが観察される限り、一方の生成物
が他に対し十分にまさっていることを示した。しかし、
この化合物の1H NMR分光はほんの一つの種が存在
していることを示した。
【0061】このデータから、フルオロケトンのα位の
炭素原子の立体化学的スクランブリングがα−N−Bo
c基の脱保護の間もしくはカップリングの間に起こって
いるということ、かつそのようなスクランブリングがそ
のような反応条件のゆえであるということを推論するこ
とは可能である。
【0062】
【表8】
【0063】実施例40 3−ベンジルオキシカルボニグリシルロイシルアミノ−
1−フルオロ−4−フェニル−2−ブタノン Z−Gly−LeuOHはZ−GlyOHとLeuOB
zlトシレートとの混合無水物をカップリングし、次い
でベンジルエステルをNaOHで加水分解することによ
り作られた。−20℃のTHF(4ml)にZ−Gly
−LeuOH(0.223g、0.69mmol)を溶
かして得られる溶液に、NMM(76μl、0.69m
mol)を加え、次いで、IBCF(90μl、0.6
9mmol)を加えた。10分後に、DMF(1ml)
にPheCH2Fハイドロクロライド(0.15g、
0.69mmol)を溶かして得られる予冷された溶液
を加えた。次いで、再度、等量のNMM(76μl、
0.69mmol)を加えた。30分の攪拌の後、その
混合物を1MのHCl(5ml)でクエンチし、エチル
アセテート(20ml)で抽出し、飽和NaHCO3
溶液(6ml)および塩水(5ml)で洗浄し、MgS
4上で乾燥し、濾過し、そして蒸留で乾燥させた。残
留物をエーテル/ヘキサンから晶出させて、0.18g
(54%)のZ−Gly−Leu−PheCH2Fを得
た。
【0064】1H NMR(CDCl3):7.4−7.
1(11H,m,aromatic,NH);6.65
(1H,d,NH)5.63(1H,m,NH);5.
10(2H,s,CH2O);5.05,4.61(2
H,dd,47.6Hz,CH2F);4.92(1
H,m*,CHCH2Ph);4.43(1H,m,CH
NH(Leu));3.8(2H,d,CH2NH);
3.3−2.8(2H,2xdd,PhCH2CHO;
1.7−1.1(3H,m,CH2CH(Leu),C
H(CH32);0.87,0.84(6H,m,(C
32).19F NMR(CDCl3):−230.5
(1F.t,47Hz,CH2F).IR(薄いフィル
ム):3298(br);1740,1648。実施例41 (3S)−3−タート−ブトキシカルボニルアラニルア
ラニルプロリル−アミノ−1−フルオロ−4−メチル−
2−ペンタノン エーテル(10ml)にBoc−Va
lCH2F(0.48g,2.06mmol)を溶かし
て得られる溶液に、飽和の塩化水素エーテル(エーテル
25ml)溶液を加えた。その混合液を室温で30分間
攪拌した。その溶媒を室温減圧下で留去した。残留物を
エーテル(30ml)で2回すばやく粉末にし、そして
ポンプで乾燥して、0.24gのValCH2Fハイド
ロクロライドを得た。Boc−Ala−Ala−Pro
OH(エンザイムシステムプラダクツ、0.503g、
1.41mmol)をTHF(5ml)に溶解し、そし
て−20℃に冷却した。NMM(0.155ml、1.
41mmol)を加え、次いで、IBCF(0.183
ml、1.41mmol)を加えた。5分後、この混合
物にDMF(2ml)にValCH2Fハイドロクロラ
イド(0.24g、1.41mmol)を溶かして得ら
れる溶液を加えた。再度、等量のNMM(0.155m
l、1.41mmol)を加えた。この混合物を−15
℃で15分間攪拌した。1モルのHCl(15ml)を
加えた。その生成物をエチルアセテート(15ml)で
2回抽出した。一緒にした抽出物を飽和NaHCO3
溶液(15ml)と塩水(15ml)で洗浄し、MgS
4上で乾燥し、濾過し、そして蒸留して乾燥した。残
留物をCH2Cl2/ヘキサンから−20℃でゆっくり晶
出させて、0.47g(Boc−ValCH2Fから4
7%)のBoc−Ala−Ala−Pro−ValCH
2Fを得た。
【0065】1H NMR(CDCl3):7.55−
7.3(2H,m*,NH,NH);5.2(1H,
m,NH(Boc));5.25,4.78(2H,
d,47Hz,CH2F);5.0−4.65(3H,
*,CHNH’s)4.37(1H,m,CHNH
O;3.70(2H,m,CH2N);2.4−1.9
(5H,CH2Ch2CHN,CH(CH32);1.4
5(9H,s,t−Bu);1.35(3H,d,7H
z,CH3(Ala))1.3(3H,d,7Hz,C
3Ala));1.3(3H,d,7Hz,CH3(A
la));1.04−0.82(6H,2xd,7H
z,(CH32).19F NMR(CDCl3):−2
29.9)1F,t,47Hz,CH2F).IR(薄
いフィルム):3303(br);1730,1634
(br)。実施例42 3−ベンジルオキシカルボニルフェニルアラニルアミノ
−1−フルオロ−6−グアニジノ−2−ヘキサノン
−タート−ブトキシカルボニルアミノ−1−フルオロ−
6−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル
−サルフォニル)グアニジノ−2−ヘキサノン(Boc
−Arg(Mtr)CH2F;0.75g,1.49m
mol)を、酢酸にHBrを溶かして得た30%溶液で
室温にて3時間処理した。このオレンジ油を次いで激し
い攪拌を行いながらエーテル(200ml)に加え、さ
らに5分間攪拌し、そして濾過した。得られた固形分を
20mlの新鮮なエーテルで2回洗浄した。その固形分
をただちにポンプで一晩乾燥した。
【0066】メタノール/氷浴で冷却したZ−PheO
H(0.409g,1.367mmol)のTHF(7
ml)溶液に、NMM(0.15ml,1.37mmo
l)を加えた。次いで、IBCF(0.177g、1.
367mmol)を加えた。先に調製した固形分(HB
r)2・ArgCH2FをDMF(5ml)に溶解し、こ
れを反応混合物に加えた。NMM(0.15ml,1.
37mmol)を加えた。この混合物を45分間攪拌
し、そしてその溶媒を高空真下で除いた。残留物をn−
ブタノール(70ml)中に溶解した。その溶液を1モ
ルのHCl(25ml)、飽和NaHCO3水溶液(2
5ml)そして塩水(25ml)で洗浄した。有機層を
ガラスウールプラグを通して濾過し、そして溶媒を留去
した。残留物を溶出液として20%CH3OH/CH2
2を用い6−230メッシュのシリカを用いたクロマ
トグラフィーで精製した。生成物を含有する画分を蒸留
してのち、固形生成物をCH2Cl2/エーテルから析出
させ、0.32g(Boc−Arg(Mtr)CH2
からでは39%)のZ−Phe−ArgCH2F・HB
rを得た。 1H NMR(CDCl3):8.7,7.
75(m,NH’s);7.29(aromatics
=NH’s);5.26,4.8*(CH2F);4.9
6(2H,s,CH2O);4.5−4.0(CHN
H’s);3.1(2H,m,CH2Ph);2−1.
3(CH2CH2−guanidino).19F NMR
(CDCl3):−227.51,−228.05(2
xt,47Hz,CH2F;Arg 残基でのジアステ
レオマーもしくは水素結合効果)。実施例43 3−タート−ブトキシカルボニルフェニルアラニルグリ
シルロイシル−アミノ−1−フルオロ−5−メチル−2
−ヘキサノン Boc−LeuCH2F(1.53g,
6.19mmol)のエーテル(30ml)溶液に、エ
ーテル(20ml)の塩化水素ガスの飽和溶液を加え
た。その混合物を激しく攪拌した。15分以内に沈澱物
が生じた。1時間後、その混合物を濾過した。固形分を
30mlのエーテルで2回洗浄し、そしてポンプで一晩
乾燥した。その濾液からもさらに生成物を得て、結局、
0.60g(54%)のLeuCH2Fハイドロクロラ
イドを得た。
【0067】Boc−Phe−Gly−LeuOH(適
当量のアミノ酸ベンジルエステルの混合無水物のカップ
リングそしてその後の水素化分解を駆使した数ステップ
を経て合成した;0.762g,1.69mmol)を
THF(10ml)に溶解し、そして−20℃に冷却し
た。NMM(0.186ml,1.69mmol)を加
え、次いでIBCF(0.219ml,1.69mmo
l)を加えた。5分後、HCl・LeuCH2F(0.
31g,1.69mmol)をDMF(2ml)に溶解
した。この溶液にNMM(0.186ml,1.69m
mol)を加えた。この混合物を約15秒間うず巻き流
に攪拌し、そして上記混合無水物溶液に加えた。45分
後、1モルHCl(20ml)で反応を止め、30ml
エチルアセテートで3回抽出し、得られた有機物を集め
飽和NaHCO3水溶液(30ml)および塩水(20
ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過、そして
蒸留した。得られた濃オイルを次いでエーテル/CH2
Cl2(混合比1:1,20ml)に溶解した。これに
ヘキサン(50ml)を加えた。1日経過後、上澄液を
不純物のまじった生成物からデカンテーションで分離
し、蒸留して乾燥し、0.14gのBoc−Phe−G
ly−Leu−LeuCH2Fを得た。
【0068】1H NMR(CDCl3):7.7−7.
4(3H,m*,peptideNH’s);7.23
(5H,m,aromatic);5.49(1H,b
r.d,NH−Boc);5.36,4.89(2H,
dd,Jcf=47Hz,CH2F);4.8−4.2
(3H,m*,CHNH(Phe,Leu),CHCO
CH2F);3.95(2H,m,CH2NH);3.3
−2.8(2H,2xdd,CH2Ph);1.65
(6H,2xCH2CH(CH32);1.37(9
H,s,t−Bu);0.91(12H,2x(C
32).19F NMR(CDCl3):−232.1
(1F,t,CH2F).IR(薄いフィルム):32
92,1750−1640(br)。
【0069】上記結果はこの方法が多様性を有しかつ官
能性に許容度のあることを反映している。特記すべきは
アスパラギン酸エントリー(1g)であり、そこでは分
離β−カルボン酸がフルオロメチルケトン部分で環化し
てハイドロキシラクトン形状になる。このことは、NM
Rにより測定されたように、明らかにpH依存性環状化
である。
【0070】要約すれば、−CH2F官能基を導入する
この新規方法が提供され、その方法はフルオロメチル化
のための他の方法に通常は関係しない穏和な条件を必要
とする。収量は概して良好〜秀逸の範囲にあり、生成物
はたいていの場合にクロマトグラフィーを使った精製工
程を必要とせずに得られる。それゆえ、得られたこれら
生成物は酵素インヒビターとしての使用の可能性を持っ
て、ペプチドフルオロメチルケトンに変換され得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 307/33 C07B 61/00 300 // C07B 61/00 300 C07D 307/32 Q (71)出願人 591047497 6747 Sierra Court, Du blin, California 94568, United States of America

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式のフルオロマロン酸マグネシウム: 【化1】 ここで、Xは−O−もしくは−S−、そしてR’は水素
    化分解で開裂可能な基である。
JP2000042061A 1990-02-16 2000-02-18 立体特異的フルオロメチル化のための試薬と方法 Pending JP2000256272A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/481,995 US5101068A (en) 1990-02-16 1990-02-16 Magnesium fluoromalonates
US481,995 1990-02-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04417291A Division JP3157180B2 (ja) 1990-02-16 1991-02-15 立体特異的フルオロメチル化のための試薬と方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256272A true JP2000256272A (ja) 2000-09-19

Family

ID=23914224

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04417291A Expired - Fee Related JP3157180B2 (ja) 1990-02-16 1991-02-15 立体特異的フルオロメチル化のための試薬と方法
JP2000042061A Pending JP2000256272A (ja) 1990-02-16 2000-02-18 立体特異的フルオロメチル化のための試薬と方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04417291A Expired - Fee Related JP3157180B2 (ja) 1990-02-16 1991-02-15 立体特異的フルオロメチル化のための試薬と方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5101068A (ja)
EP (1) EP0442754B1 (ja)
JP (2) JP3157180B2 (ja)
AT (1) ATE132131T1 (ja)
CA (1) CA2036360C (ja)
DE (1) DE69115729D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL112759A0 (en) * 1994-02-25 1995-05-26 Khepri Pharmaceuticals Inc Novel cysteine protease inhibitors
US6633561B2 (en) 1994-05-05 2003-10-14 Sprint Communications Company, L.P. Method, system and apparatus for telecommunications control
CZ286974B6 (en) 1994-05-05 2000-08-16 Sprint Communications Co Method and apparatus for control of signaling processing system
US5929284A (en) * 1995-02-03 1999-07-27 Kaneka Corporation Processes for producing α-halo ketones, α-halohydrins and epoxides
US5776718A (en) * 1995-03-24 1998-07-07 Arris Pharmaceutical Corporation Reversible protease inhibitors
US5767316A (en) 1995-11-17 1998-06-16 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives
JP2002519305A (ja) 1998-06-24 2002-07-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 骨吸収阻害用の組成物および方法
US6076018A (en) * 1998-09-04 2000-06-13 Woodside Biomedical, Inc Method and apparatus for low power regulated output in battery powered electrotherapy devices
US6649593B1 (en) * 1999-10-13 2003-11-18 Tularik Inc. Modulators of SREBP processing
CA2617600A1 (en) 2005-08-01 2007-09-07 University Technologies International, Inc. Attenuated reovirus
US10668119B2 (en) 2005-08-01 2020-06-02 Virocure, Inc. Attenuated reovirus
JP4910150B2 (ja) * 2007-03-09 2012-04-04 国立大学法人 名古屋工業大学 β―フルオロ(フェニルスルホニル)メチル付加体の製造方法および光学活性βーフルオロメチルカルボニル誘導体の製造方法。
US10369171B2 (en) * 2007-03-13 2019-08-06 Virocure, Inc. Attenuated reoviruses for selection of cell populations
WO2008112917A2 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Uti Limited Partnership Peptidyl fluoromethylketones as inhibitors of viral replication
CN102234309B (zh) * 2010-04-20 2013-07-31 张家港阿拉宁生化技术有限公司 一种c-端修饰为氟甲基酮的肽的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL59481A0 (en) * 1977-07-11 1980-05-30 Merrell Toraude & Co -halomethyl amino acids
US4518528A (en) * 1983-05-19 1985-05-21 Rasnick David W α Amino fluoro ketones
DE4001087A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Sandoz Ag Verwendung von (alpha)-aminofluoroketonen zur behandlung von cardiovaskulaeren stoerungen und erhoehtem blutdruck

Also Published As

Publication number Publication date
EP0442754A3 (en) 1992-06-03
JPH05286900A (ja) 1993-11-02
JP3157180B2 (ja) 2001-04-16
ATE132131T1 (de) 1996-01-15
CA2036360C (en) 2002-12-10
EP0442754A2 (en) 1991-08-21
CA2036360A1 (en) 1991-08-17
EP0442754B1 (en) 1995-12-27
US5101068A (en) 1992-03-31
US5344939A (en) 1994-09-06
DE69115729D1 (de) 1996-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157180B2 (ja) 立体特異的フルオロメチル化のための試薬と方法
US4914226A (en) Malonic acid derivatives and methods for their synthesis
US5210272A (en) Process for forming a fluoromethyl ketone
JP5389930B2 (ja) シュードプロリンジペプチド
JP2014517829A (ja) シタグリプチンの製造方法
TW202200602A (zh) 經由共同中間物有效率地製備尾海兔素及奧瑞他汀類似物
CA2498759A1 (en) Process for the synthesis of intermediates useful for the synthesis of tubulin inhibitors
Bull et al. Asymmetric synthesis of β-amino acid scaffolds
JPH072699B2 (ja) 鏡像体グルタルアミド利尿剤
EP0769003B1 (en) Amino acid-derived diaminopropanols
US4837354A (en) Process for making and isolating (R)-2-hydroxy-4-phenylbutyric acid and esters
JP2642998B2 (ja) プロドラツグの製造に関する改良
JPS625994A (ja) リジン誘導体の製造法
TW201932011A (zh) 用於合成環狀縮肽的方法
JP2006063035A (ja) カルボン酸類の新規なエステル化方法
EP0280285B1 (en) Process for making and isolating (r)-2-hydroxy 4-phenylbutyric acid and esters
JP2784824B2 (ja) エステル化剤およびエステル化方法
Pajpanova A simple and convenient procedure for the preparation of 3, 5-dihalogenated tyrosine derivatives useful in peptide synthesis
Voynikov et al. Novel Leucine Derived Amides of Theophylline-7-acetic Acid
JP3011784B2 (ja) 新規なピリジンスルホン酸エステル
JPH09169744A (ja) (4,5)−トランス−オキサゾリジンの新規製造法
TW201605782A (zh) 具有硫醇基之d-體或l-體胺基酸衍生物的製造方法
JP4438184B2 (ja) N保護nアルキル化アミノ酸の製造法
FR2670493A1 (fr) Nouveaux composes monoesters du saccharose tels que les 2-0-acylsaccharoses et les 6-0-acylsaccharoses, ainsi que leurs procedes de synthese.
Schuerman Synthesis of L-gamma-carboxyglutamic acid and its incorporation into synthetic peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011011