JP2000253508A - バッテリー電源電気車両の充電回路 - Google Patents

バッテリー電源電気車両の充電回路

Info

Publication number
JP2000253508A
JP2000253508A JP11049844A JP4984499A JP2000253508A JP 2000253508 A JP2000253508 A JP 2000253508A JP 11049844 A JP11049844 A JP 11049844A JP 4984499 A JP4984499 A JP 4984499A JP 2000253508 A JP2000253508 A JP 2000253508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
battery
electric double
double layer
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11049844A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Jofu
敏昭 上符
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP11049844A priority Critical patent/JP2000253508A/ja
Publication of JP2000253508A publication Critical patent/JP2000253508A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛バッテリーを電源とした電気車両における
充電時間を短縮する。 【解決手段】 電源としての鉛バッテリー60の他に、
充電手段として電気二重層コンデンサ40を備えてお
り、充電時には、変圧器10の交流電流を整流部20に
て整流した直流電流を、降圧チョッパ部30により、大
電流にして電気二重層コンデンサ40に充電する。この
ため、充電時間は短くて済む。その後、走行時等におい
て、電気二重層コンデンサ40の電荷を、昇圧チョッパ
部50により、鉛バッテリー60に小電流値として移し
て、鉛バッテリー60の充電を行う。鉛バッテリー60
への充電は、走行時等に行うことができ、充電時間とし
て考慮する必要はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリー電源電
気車両の充電回路に関し、バッテリーとして鉛バッテリ
ーを採用していても、急速充電ができるように工夫した
ものである。
【0002】
【従来の技術】バッテリーを電源としてモータ駆動によ
り走行するバッテリー電源電気車両では、一般にバッテ
リーとして、サイクル充電が可能な鉛バッテリーを用い
ている。したがって、バッテリー(鉛バッテリー)の能
力としては、予め定められた走行時間に亘って給電可能
な電源として機能できることが求められ、かかる能力を
有するバッテリー(鉛バッテリー)を車両に搭載する必
要がある。このため、バッテリー(鉛バッテリー)の重
量は積載荷重に対して重くなると共に、バッテリー(鉛
バッテリー)の容積は車両スペースに対して大きくな
る。
【0003】一方、一定走行区間毎に充電することによ
り、搭載するバッテリー容量を小さくする走行システム
とすることもできる。このような走行システムでは、1
回当りの走行時間は短いが、頻繁に充電をする必要があ
るため、1回当りの充電時間を短くする必要がある。こ
のように短時間で充電するため、バッテリーとしてアル
カリバッテリーを採用している。
【0004】その理由は、アルカリバッテリーでは、放
電電流に対して数倍の値の充電電流により充電すること
が許容されているからであり、このアルカリバッテリー
では、短時間の充電により消費したエネルギーを補充す
ることができるからである。なお、鉛バッテリーでは、
その容量で決定される電流値以内の値の電流により充電
することが決められているため、充電時間は、アルカリ
バッテリーの充電時間に比べて長くなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】バッテリーの充電時間
を短時間で充電するには、先に述べたアルカリバッテリ
ーを採用しているが、アルカリバッテリーは鉛バッテリ
ーに比べて、コストが10数倍となる。また、アルカリ
バッテリーは、適正に使用するためには温度管理をしな
くてはならず、具体的には40°C以下にして取り扱わ
なくてはならない。したがって、アルカリバッテリーの
各セルの温度を充電中に管理するためには、センサー及
びコントローラが必要であり、そのため装置コストが高
くなってしまう。
【0006】本発明は、上記従来技術に鑑み、バッテリ
ー電源電気車両のバッテリーとして鉛バッテリーを採用
していても、急速充電をすることができる、バッテリー
電源電気車両の充電回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、交流電流を直流電流として出力する整流部
と、電気二重層コンデンサと、充電された電流を駆動装
置に供給する鉛バッテリーと、前記整流部の電流を前記
電気二重層コンデンサに充電する降圧チョッパ部と、前
記電気二重層コンデンサに充電された電流を前記鉛バッ
テリーに充電する昇圧チョッパ部とでなることを特徴と
する。
【0008】また本発明の構成は、交流電流を直流電流
として出力する整流部と、電気二重層コンデンサと、充
電された電流を駆動装置に供給する鉛バッテリーと、第
1のスイッチング素子と、第1の直流リアクトルと、第
1のダイオードとを有しており、第1のスイッチング素
子が導通状態になると、前記整流部の電流が第1のスイ
ッチング素子と第1の直流リアクトルを流れて前記電気
二重層コンデンサに充電され、前記電気二重層コンデン
サに流入する電流の電流値が目標上限コンデンサ電流値
に達すると第1のスイッチング素子が遮断状態にされ
て、第1の直流リアクトルと前記電気二重層コンデンサ
と第1のダイオードとでなる閉回路に環流電流を流し、
この環流電流の電流値が目標下限コンデンサ電流値にな
ると第1のスイッチング素子が再び導通状態となる動作
が繰り返され、しかも、第1のスイッチング素子の導通
・遮断動作は、前記電気二重層コンデンサの充電電圧の
電圧値が目標コンデンサ電圧値になるまで行われる降圧
チョッパ部と、第2のスイッチング素子と、第2の直流
リアクトルと、第2のダイオードとを有しており、第2
のスイッチング素子が導通状態になると、前記電気二重
層コンデンサに充電された電流がこの電気二重層コンデ
ンサと第2の直流リアクトルと第2のスイッチング素子
とでなる閉回路に環流し、この環流する電流の電流値が
目標バッテリー電流値になると第2のスイッチング素子
が遮断状態にされて、前記電気二重層コンデンサに充電
された電圧と第2の直流リアクトルの電磁エネルギーに
より生じた電圧とによる電流が第2のダイオードを介し
て前記バッテリーに充電されるとともに、一旦遮断状態
となった第2のスイッチング素子は前回に導通状態にな
った時点から一定時間経過すると再び導通状態となる動
作が繰り返される昇圧チョッパ部とでなることを特徴と
する。
【0009】また本発明の構成は、前記バッテリーの充
電電圧の電圧値が目標バッテリー電圧値に等しくなった
後は、前記目標バッテリー電流値は補充バッテリー電流
値にまで小さくされることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態にか
かるバッテリー電源電気車両の充電回路を、図1を参照
しつつ詳細に説明する。
【0011】図1に示すように、このバッテリー電源電
気車両の充電回路は、変圧器10と、整流部20と、降
圧チョッパ部30と、電気二重層コンデンサ40と、昇
圧チョッパ部50と、鉛バッテリー60と、駆動装置7
0とで構成されている。
【0012】変圧器10は、商用交流電流が入力され、
鉛バッテリー60を充電するのに適切な電圧値に変圧し
た交流電流を出力する。
【0013】整流部20は、ダイオードD21,D2
2,D23,D24により形成したダイオードブリッジ
全波整流回路と、平滑コンデンサC21とで構成されて
いる。この整流部20は、変圧器10の交流電流を直流
電流に整流して出力する。
【0014】降圧チョッパ部30は、第1のスイッチン
グ素子TR1と、第1の直流リアクトルL1と、第1の
ダイオードD1とで構成されている。スイッチング素子
TR1としては、IGBTやパワートランジスタやFE
Tなどを用いることができる。詳細動作は後述するが、
この降圧チョッパ部30は、整流部20から出力された
直流電流を、電気二重層コンデンサ40に充電する動作
を行う。
【0015】電気二重層コンデンサ40は、電解質中の
アニオン(陰イオン),カチオン(陽イオン)をそれぞ
れ正極,負極に物理吸着させて分極性電極に電気を蓄え
るという原理で動作するコンデンサであり、アルミニウ
ム電解コンデンサに代表される電極間に誘電体を有する
コンデンサに比べて、体積あたりの容量が300〜10
00倍大きい大容量コンデンサである。この電気二重層
コンデンサ40は、大電流により充電することができ、
充電時間は短い。
【0016】更に説明すると、電気二重層コンデンサ4
0の充電電流・放電電流の電流値の制限は、内部インピ
ーダンスにより規制される。電気二重層コンデンサ40
の内部インピーダンスは小さいので、その充・放電電流
の電流値は、鉛バッテリーの充・放電電流の電流値に比
べて、極めて大きい。具体例で説明すると、電気二重層
コンデンサ40は、その容量が1700F、、その充電
電圧が2.5V、その内部抵抗が5mΩである場合に
は、充電許容電流は500A(=2.5V/5mΩ)と
極めて大きい。
【0017】昇圧チョッパ部50は、第2のスイッチン
グ素子TR2と、第2の直流リアクトルL2と、第2の
ダイオードD2とで構成されている。スイッチング素子
TR2としては、IGBTやパワートランジスタやFE
Tなどを用いることができる。詳細動作は後述するが、
この昇圧チョッパ部50は、電気二重層コンデンサ40
に充電された電流を、小さな電流値にして鉛バッテリー
60に充電する動作を行う。
【0018】鉛バッテリー60は、充電された電流を駆
動装置70に供給する。駆動装置70は電気モータやイ
ンバータ等を内蔵しており、供給された電流により電気
モータが駆動して、電気車両が走行する。
【0019】ここで、充電動作について詳細に説明す
る。バッテリー電源電気車両は、鉛バッテリー60の充
電量が低下してくると、充電ステーション等に戻ってき
て充電操作がおこなわれる。
【0020】即ち、まず変圧器10を商用電源に接続す
る。そうすると、変圧器10から出力された交流電流
は、整流部20にて整流されて直流電流となる。
【0021】降圧チョッパ30のスイッチング素子TR
1が導通状態になると、整流部20からの電流i1が、
スイッチング素子TR1と直流リアクトルL1を流れて
電気二重層コンデンサ40に充電される。このとき、整
流部20の出力電圧(コンデンサC21の両端電圧)を
E20、直流リアクトルL1のリアクタンスをL1、時
間をtとすると、電流i1は(E20/L1)×tの割
合で電流値が上昇していく。
【0022】電流i1の電流値が上昇してきて、予め決
めた目標上限コンデンサ電流値IC1に達すると、スイ
ッチング素子TR1が遮断状態となる。なお、目標上限
コンデンサ電流値IC1は、電気二重層コンデンサ40
の特性によって決定される大きな値である。
【0023】スイッチング素子TR1が遮断状態になる
と、直流リアクトルL1に蓄積された電磁エネルギーに
より、直流リアクトルL1と電気二重層コンデンサ40
とダイオードD1とでなる閉回路に、環流電流i2が流
れる。この環流電流i2の電流値は、前記閉回路(L1
→40→D1→L1)の内部抵抗により減衰していく。
【0024】そして、環流電流i2の電流値が、予め設
定した目標下限コンデンサ電流値IC2に達すると、ス
イッチング素子TR1が再び導通状態となる。スイッチ
ング素子TR1が導通状態になると、再び電流i1が流
れる。
【0025】このようにして、スイッチング素子TR1
が導通・遮断動作を繰り返して、電流i1,i2が流れ
ることにより、電気二重層コンデンサ40は充電されて
いく。電気二重層コンデンサ40の充電電圧が、予め設
定した目標コンデンサ電圧値VC0になったら、スイッ
チング素子TR1の動作を停止すると共に、変圧器10
を商用電源から切り離す。
【0026】かくして、充電ステーション等での充電操
作は終了する。このとき、電流i1,i2の電流値は、
電気二重層コンデンサ40の内部抵抗で決められる電流
値まで許容されるので、大電流値とすることができる。
この結果、電気二重層コンデンサ40への充電は短時間
で終了する。つまり、充電ステーション等での充電操作
は短時間で終了する。
【0027】具体的には、充電ステーション等での(電
気二重層コンデンサ40への)充電時間Tは次式で表さ
れる。 T=(VC0/i1)×C40 但し、VC0・・・目標コンデンサ電圧値 C40・・・電気二重層コンデンサの静電容量
【0028】また、電気二重層コンデンサ40には大電
流により充電ができるため、電気二重層コンデンサ40
への印加電圧が過大にならないように注意するだけでよ
く、制御動作設計は簡単にできる。
【0029】電気二重層コンデンサ40への充電が完了
したら、バッテリー電源電気車両は、充電ステーション
等から離れて、走行可能状態となる。このように、走行
可能状態時(実際に走行をしている時でもよい)におい
て、昇圧チョッパ部50を動作させ、電気二重層コンデ
ンサ40に充電された電荷を、鉛バッテリー60に移し
て、バッテリー60の充電をする。
【0030】ここで、昇圧チョッパ部50の動作を説明
する。スイッチング素子TR2が導通状態になると、電
気二重層コンデンサ40と直流リアクトルL2とスイッ
チング素子TR2とでなる閉回路に、充電状態となって
いる電気二重層コンデンサ40から出力された電流i3
が環流する。このとき、電気二重層コンデンサ40の充
電電圧をV40、直流リアクトルL2のリアクタンスを
L2、時間をtとすると、電流i3は(V40/L2)
×tの割合で電流値が上昇していく。
【0031】電流i3の電流値が上昇してきて、予め決
めた目標バッテリー電流値IBOになると、スイッチン
グ素子TR2が遮断状態となる。なお、目標バッテリー
電流値IBOは、鉛バッテリー60の特性によって決定
される小さな値である。
【0032】スイッチング素子TR2が遮断状態になる
と、電気二重層コンデンサ40に充電された電圧と、直
流リアクトルL2の電磁エネルギーにより生じた電圧と
が加わり、これにより、電流i4がダイオードD2を介
して鉛バッテリー60に充電される。
【0033】一旦遮断状態となったスイッチング素子T
R2は、前回に導通状態になった時点から一定時間経過
すると、再び導通状態となり、これにより再び電流i3
が流れる。このように、スイッチング素子TR2を導通
状態にすることにより電流i3を流し、スイッチング素
子TR2を遮断状態にすることにより電流i4を流す動
作を繰り返していくことにより、鉛バッテリー60への
充電が行われる。
【0034】このとき、電流i4の電流値は、目標バッ
テリー電流値IBOにより規制されるため、鉛バッテリ
ー60に対してダメージを与えることなく最適な電流値
にて充電をすることができる。
【0035】上述したように、スイッチング素子TR2
の導通開始は、一定周期で(一定時間毎に)行われ、ス
イッチング素子TR2の遮断開始は、電流i3の電流値
が目標バッテリー電流値IBOになると行われる。
【0036】鉛バッテリー60の充電電圧の電圧値が、
予め設定した目標バッテリー電圧値VBOに達した後
は、目標バッテリー電流値IBOを、補充バッテリー電
流値IBHにまで下げて、鉛バッテリー60への充電動
作を継続する。このため、車両走行により鉛バッテリー
60から放電された電荷は、直ちに、電気二重層コンデ
ンサ40に蓄えた電荷により充電される。なお、補充バ
ッテリー電流値IBHは、目標バッテリー電流値IBO
に比べて、大幅に小さい値としている。
【0037】なお、鉛バッテリー60の充電電圧値が、
目標バッテリー電圧値VBOよりも小さくなったら、補
充バッテリー電流値IBHを目標バッテリー電流値IB
Oに戻して、鉛バッテリー60への充電をする。
【0038】
【発明の効果】以上実施の形態と共に具体的に説明した
ように、本発明によれば、充電ステーション等での充電
作業時には、降圧チョッパを用いて大電流にて電気二重
層コンデンサにのみ充電をしているため、充電ステーシ
ョン等での充電作業時間は短時間となる。そして、電気
二重層コンデンサへの充電作業が完了してから、昇圧チ
ョッパを用いて、電気二重層コンデンサの電荷を鉛バッ
テリーに移動して鉛バッテリーを充電しているため、鉛
バッテリーへの充電は走行中であっても行うことができ
る。つまり、鉛バッテリーへの充電は、充電ステーショ
ン等で行う必要はなく、充電作業時間(充電ステーショ
ン等において停止して充電を行う充電時間)は短時間と
なる。
【0039】また、車両走行中に鉛バッテリーから放電
された電荷は、電気二重層コンデンサに蓄えられた電荷
により直ちに充電されるので、鉛バッテリーの放電率が
小さくなり、鉛バッテリの寿命が伸びる。
【0040】更に、電気二重層コンデンサには大電流で
充電をすることができるため、電気二重層コンデンサに
充電するときには、過電圧とならないように注意するだ
けでよく、電流については考慮する必要はなく、充電時
の制御動作設計は簡単にできる。
【0041】更に、電気二重層コンデンサの電荷が完全
放電しても、鉛バッテリーに電荷が残るため、電気二重
層コンデンサが完全放電した後も、一定時間に亘り走行
を続けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるバッテリー電源電
気車両の充電回路を示す回路図。
【符号の説明】
10 変圧器 20 整流部 30 降圧チョッパ部 40 電気二重層コンデンサ 50 昇圧チョッパ部 60 鉛バッテリー 70 駆動装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電流を直流電流として出力する整流
    部と、電気二重層コンデンサと、充電された電流を駆動
    装置に供給する鉛バッテリーと、前記整流部の電流を前
    記電気二重層コンデンサに充電する降圧チョッパ部と、
    前記電気二重層コンデンサに充電された電流を前記鉛バ
    ッテリーに充電する昇圧チョッパ部とでなることを特徴
    とするバッテリー電源電気車両の充電回路。
  2. 【請求項2】 交流電流を直流電流として出力する整流
    部と、 電気二重層コンデンサと、 充電された電流を駆動装置に供給する鉛バッテリーと、 第1のスイッチング素子と、第1の直流リアクトルと、
    第1のダイオードとを有しており、第1のスイッチング
    素子が導通状態になると、前記整流部の電流が第1のス
    イッチング素子と第1の直流リアクトルを流れて前記電
    気二重層コンデンサに充電され、前記電気二重層コンデ
    ンサに流入する電流の電流値が目標上限コンデンサ電流
    値に達すると第1のスイッチング素子が遮断状態にされ
    て、第1の直流リアクトルと前記電気二重層コンデンサ
    と第1のダイオードとでなる閉回路に環流電流を流し、
    この環流電流の電流値が目標下限コンデンサ電流値にな
    ると第1のスイッチング素子が再び導通状態となる動作
    が繰り返され、しかも、第1のスイッチング素子の導通
    ・遮断動作は、前記電気二重層コンデンサの充電電圧の
    電圧値が目標コンデンサ電圧値になるまで行われる降圧
    チョッパ部と、 第2のスイッチング素子と、第2の直流リアクトルと、
    第2のダイオードとを有しており、第2のスイッチング
    素子が導通状態になると、前記電気二重層コンデンサに
    充電された電流がこの電気二重層コンデンサと第2の直
    流リアクトルと第2のスイッチング素子とでなる閉回路
    に環流し、この環流する電流の電流値が目標バッテリー
    電流値になると第2のスイッチング素子が遮断状態にさ
    れて、前記電気二重層コンデンサに充電された電圧と第
    2の直流リアクトルの電磁エネルギーにより生じた電圧
    とによる電流が第2のダイオードを介して前記バッテリ
    ーに充電されるとともに、一旦遮断状態となった第2の
    スイッチング素子は前回に導通状態になった時点から一
    定時間経過すると再び導通状態となる動作が繰り返され
    る昇圧チョッパ部とでなることを特徴とするバッテリー
    電源電気車両の充電回路。
  3. 【請求項3】 前記バッテリーの充電電圧の電圧値が目
    標バッテリー電圧値に等しくなった後は、前記目標バッ
    テリー電流値は補充バッテリー電流値にまで小さくされ
    ることを特徴とする請求項2のバッテリー電源電気車両
    の充電回路。
JP11049844A 1999-02-26 1999-02-26 バッテリー電源電気車両の充電回路 Withdrawn JP2000253508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049844A JP2000253508A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 バッテリー電源電気車両の充電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049844A JP2000253508A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 バッテリー電源電気車両の充電回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000253508A true JP2000253508A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12842391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049844A Withdrawn JP2000253508A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 バッテリー電源電気車両の充電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000253508A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111381A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Toyota Auto Body Co Ltd 搬送機
US8183819B2 (en) 2007-02-19 2012-05-22 Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd. High-speed charging power supply device and high-speed charging power supply method
JP2012186947A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Ltd 電力変換装置及び鉄道車両用の電力変換装置
KR101248115B1 (ko) * 2011-01-31 2013-03-27 주식회사 에코카 전기 오토바이의 에너지 회수 방법 및 장치
KR101261570B1 (ko) * 2011-01-31 2013-05-07 주식회사 에코카 전기 오토바이의 에너지 회수 방법 및 장치
CN103354380A (zh) * 2013-07-31 2013-10-16 南车株洲电力机车有限公司 一种用于储能式轨道交通车辆的地面充电站

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183819B2 (en) 2007-02-19 2012-05-22 Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd. High-speed charging power supply device and high-speed charging power supply method
JP2010111381A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Toyota Auto Body Co Ltd 搬送機
KR101248115B1 (ko) * 2011-01-31 2013-03-27 주식회사 에코카 전기 오토바이의 에너지 회수 방법 및 장치
KR101261570B1 (ko) * 2011-01-31 2013-05-07 주식회사 에코카 전기 오토바이의 에너지 회수 방법 및 장치
JP2012186947A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Ltd 電力変換装置及び鉄道車両用の電力変換装置
US8963456B2 (en) 2011-03-07 2015-02-24 Hitachi, Ltd. Power converter and power converter of rolling stock
CN103354380A (zh) * 2013-07-31 2013-10-16 南车株洲电力机车有限公司 一种用于储能式轨道交通车辆的地面充电站

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977841B2 (ja) バッテリ用電力回路
CN106025445B (zh) 一种基于lc谐振和ptc电阻带的蓄电装置加热方法
TWI433427B (zh) 電池電力系統
JP2001275367A (ja) 電動機制御装置
JP5595502B2 (ja) エネルギー変換方法および装置ならびに溶接装置
JP2003143713A (ja) ハイブリッド電源システム
JP2000253508A (ja) バッテリー電源電気車両の充電回路
JP2000253510A (ja) バッテリーカーの駆動回路
JP2005094862A (ja) 非接触給電方法及び非接触給電装置
JP2000245072A (ja) コードレス装置
JP4337442B2 (ja) 車載用バッテリー充電器
JP2019129555A (ja) Dc/dcコンバータ、電源システム及び二次電池の充放電方法
JP2015160697A (ja) エレベータの制御装置
KR20210007429A (ko) 차량용 배터리 충전 제어 시스템 및 방법
JP2021058057A (ja) 電力制御装置
JP4139290B2 (ja) 電気車輌用電源装置
JP2011211797A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
JP2011213422A (ja) エレベータの制御装置
JP3963859B2 (ja) 電動自転車用電源供給装置
JP2001025104A (ja) 電動走行車及びその走行システム
JP3774896B2 (ja) 放電灯点灯装置
CN206962504U (zh) 一种蓄电池组落后单体电池自救系统
JPH0993809A (ja) 電源装置
CN115333360A (zh) 用于电驱动移动装置的电力转换系统及其控制方法
TWI445280B (zh) Autonomous Piezoelectric Conversion Circuit System

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509