JP2000251914A - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法

Info

Publication number
JP2000251914A
JP2000251914A JP11054762A JP5476299A JP2000251914A JP 2000251914 A JP2000251914 A JP 2000251914A JP 11054762 A JP11054762 A JP 11054762A JP 5476299 A JP5476299 A JP 5476299A JP 2000251914 A JP2000251914 A JP 2000251914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
flow passage
air flow
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11054762A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakaoka
透 中岡
Shigeru Sakamoto
滋 坂本
Katsuya Oda
勝也 小田
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11054762A priority Critical patent/JP2000251914A/ja
Publication of JP2000251914A publication Critical patent/JP2000251914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池システムにおいて、従来と比べてシ
ステム構成が簡素で、且つ起動を迅速に行うことのでき
るものを提供する。 【解決手段】 水蒸気改質器10と、CO変成器20
と、CO除去器30と、燃料電池本体40とから構成さ
れている。燃料電池40には、これに空気を供給するた
めの空気供給ダクト50が連結され、CO変成器20及
びCO除去器30は、この空気供給ダクト50を流通す
る空気と熱交換できるように設置されている。起動時に
は、空気ファン51で取り込んだ空気をバーナ52で加
熱して送り込み、通常運転時には、空気ファン51で取
り込んだ空気をそのまま送り込む。燃料電池40には水
循環経路60が接続されており、起動時には熱交換器6
3で加温された水が燃料電池40に流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
に関し、特に、固体高分子型の燃料電池システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムにおいては、一般的に
比較的容易かつ安価に入手することができる天然ガス,
ナフサ等の軽質炭化水素やメタノール等のアルコール類
の燃料を改質することによって水素リッチな改質ガスを
生成し、この改質ガスを燃料電池の燃料極側に送り込む
と共に、燃料電池の空気極側にはファンで空気を送り込
み、電気化学的に反応させることによって発電するよう
になっている。
【0003】燃料を改質する装置としては、特開平5−
303970号公報に記載されているように、水蒸気改
質器の改質用触媒をバーナで高温に保ちながら、燃料と
スチームとを流通させることによって水蒸気改質するも
のが多く用いられているが、高温で水蒸気改質した改質
ガスには、燃料電池のアノード触媒劣化の原因となる一
酸化炭素も多く含まれるので、改質装置に付設したCO
変成器でCO変成反応することにより一酸化炭素の濃度
を低減している。
【0004】また燃料を改質する装置として、特願平8
−259775号公報に記載されているように、燃料ガ
スを空気と混合して部分酸化触媒層を通過させて部分酸
化してから、水蒸気改質やCO変成反応を行うものも開
発されている。このように燃料を部分酸化するタイプで
は、バーナを用いなくても部分酸化触媒層をその運転温
度に維持することができる。
【0005】燃料電池は、電解質膜の一方の側にカソー
ドが配され他方の側にアノードが配されたセルが、リブ
及びガスチャネルが形成されたセパレータ部材で挟持さ
れたものを基本構造とし、実用化されている燃料電池の
多くは、このような基本構造を多数積層させた構成とな
っている。燃料電池には、電解質の種類によっていろい
ろなタイプのものがあるが、その中で固体高分子膜を用
いた固体高分子型の燃料電池は、低温運転で比較的高い
性能を得ることができるという優れた点があり、固体高
分子型燃料電池システムの開発も進められている。
【0006】ただし、固体高分子型燃料電池システムの
場合、運転時に固体高分子膜のイオン導電性を確保する
ためにこれを湿潤させる機構が必要である。また、CO
変成器において改質ガス中の一酸化炭素は100ppm
程度の濃度に低減できるが、固体高分子型のように比較
的低温で運転する燃料電池の場合、アノード極の触媒劣
化を防止するために、供給する改質ガス中の一酸化炭素
濃度を更に低レベルにすることが必要であるため、CO
除去器を付設した燃料電池システムも開発されている。
例えば、特開平8−106913号公報には、改質装置
で生成した改質ガスに対して、CO除去器で空気を混合
し選択酸化触媒層を通過させることによって一酸化炭素
を100ppm程度以下の低レベルの濃度に落としてか
ら、燃料電池の燃料極側に供給する固体高分子型の燃料
電池システムが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
燃料電池システムにおいて、その起動時においては、燃
料電池、水蒸気改質器あるいは部分酸化反応器、CO変
成器、CO除去器における各触媒層を所定の運転温度ま
で昇温させ、定常運転時には、これらをその運転温度に
維持する必要がある。
【0008】従来の燃料電池システムにおいて、燃料電
池の一般的な温度調整方法としては、特開平7−220
53号公報に開示されているように、起動時には熱媒体
を燃料電池に流通させて昇温させ、定常運転時には発電
に伴って発生する熱を奪うために、冷却水を燃料電池に
流通させて冷却する方法が知られている。また、CO変
成器の起動時おける昇温方法としては、CO変成器に取
り付けたバーナで昇温したり、上記特開平5−3039
70号公報に示されているようにCO変成器に取り付け
た電気ヒータで加熱するといった方法が知られており、
CO除去器においても同様に、起動時における昇温方法
として、CO除去器に取り付けたバーナ等で加熱する方
法が知られている。
【0009】このような燃料電池システムは、起動時の
昇温や運転温度の制御をうまく行うことを考慮して設計
されているものとは思われるが、更に、起動を迅速に行
うことやシステム構成を簡素にすることが望まれる。本
発明は、このような課題に鑑み、燃料電池システムにお
いて、従来と比べてシステム構成が簡素で、且つ起動を
迅速に行うことのできるものを提供することを目的とし
てなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、燃料を改質すると共にCO変成器及びC
O除去器の少なくとも一方を経由して水素リッチな改質
ガスを生成し、生成した改質ガスを燃料電池のアノード
側に取り込むと共に、空気を空気流通路から燃料電池の
カソード側に取り込んで発電する燃料電池システムにお
いては、空気流通路に、流通する空気を加熱することの
できる加熱手段を設けると共に、CO変成器及びCO除
去器の少なくとも一方を、流通する空気と熱交換するこ
とが可能な状態で、加熱手段から熱の供給を受ける位置
に設けることとした。
【0011】また、燃料を部分酸化改質器で部分酸化し
て改質した後、水素リッチな改質ガスを生成し、生成し
た改質ガスを燃料電池のアノード側に取り込むと共に、
空気を空気流通路から燃料電池のカソード側に取り込ん
で発電する燃料電池システムにおいては、空気流通路
に、流通する空気を加熱することのできる加熱手段を設
け、部分酸化改質器、CO変成器及びCO除去器の少な
くとも一つを、空気流通路を流通する空気と熱交換する
ことが可能な状態で、加熱手段から熱の供給を受ける位
置に設けることとした。
【0012】ここで、加熱手段というのは、対象物を加
熱できるものであって、具体的には、バーナ、電熱ヒー
タ、触媒燃焼器などである。また、「加熱手段から熱の
供給を受ける位置」というのは、間接的もしくは直接的
に加熱手段で発した熱を受けることのできるような位置
であって、具体的には、空気流通路において加熱手段よ
りも下流側の位置、あるいは、加熱手段と熱交換できる
ようにこれと隣接する位置である。
【0013】上記のようなシステム構成によれば、起動
時において、空気流通路を流通する空気は加熱手段で加
熱されて燃料電池のカソード側に供給されるので、燃料
電池の各セルやセパレータ部材がこの空気で直接的に加
熱され、燃料電池を迅速に且つエネルギ効率よく昇温す
ることができる。またそれと共に、起動時においては、
上記のように設置されたCO変成器、CO除去器、部分
酸化改質器は、加熱手段から熱を受けて昇温することが
できる。
【0014】一方、定常運転時においては、上記加熱手
段を作動させずに、空気流通路を流通する空気でこのC
O変成器やCO除去器、もしくは部分酸化改質器を冷却
すると共に、燃料電池を空冷することができる。従っ
て、CO変成器、CO除去器、部分酸化改質器には、上
記加熱手段と別個に起動用のバーナやヒータを設ける必
要がないので、それだけ従来の燃料電池システムと比べ
て構成が簡素となる。
【0015】ここで、燃料電池が固体高分子型である場
合、加熱手段として、空気流通路を流通する空気に燃料
を混合して燃焼させる燃焼装置(具体的にはバーナや触
媒燃焼装置)を用いれば、起動時において、燃焼に伴っ
て発生する水分も燃料電池のカソード側に供給され、固
体高分子膜が加湿されるので、燃料電池を早く運転に適
した状態にすることができる。
【0016】また、空気流通路に、流通する空気を加湿
する加湿手段を設けることによっても同様に固体高分子
膜を加湿する効果を奏する。また、加熱手段として触媒
燃焼器を用い、その燃焼触媒層を、上記のCO変成器、
CO除去器及び部分酸化改質器の少なくとも一つと熱交
換可能な状態で、空気流通路に介在させて設けると、起
動時には触媒燃焼によって燃焼触媒層は高温となり、定
常運転中も、CO変成器、CO除去器あるいは部分酸化
改質器との熱交換によって燃焼触媒層は高温となる。従
って、起動時にも運転時にも、空気流通路を流通する空
気は、この高温の燃焼触媒層を通過することになるの
で、燃料電池のカソード触媒にとって有害な不純物(特
に有機物)が空気中に含まれていたとしても、燃焼触媒
層を通過するときに除去される。これは、燃料電池のセ
ル電圧の低下を抑え、電池の長寿命化にも寄与する。
【0017】また更に、空気流通路に、これを流通する
空気と、燃料電池に供給される伝熱媒体との間で熱交換
を行う熱交換器を設けるようにすれば、起動時における
燃料電池の加熱並びに定常運転時における燃料電池の冷
却が、この熱媒体を介しても行われるので、起動時にお
ける燃料電池の昇温並びに運転時における温度調整をよ
り効率よく行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕 (燃料電池システムの全体構成)図1は、本実施の形態
にかかる燃料電池システムの構成図であり、図2は、こ
の燃料電池システムの斜視図である。
【0019】この燃料電池システムは、燃料を水蒸気改
質することによって水素リッチな改質ガスに変換する水
蒸気改質器10と、水蒸気改質器10で生成された改質
ガスに含まれる一酸化炭素を水蒸気で変成することによ
り一酸化炭素の濃度を低減するCO変成器20と、CO
変成器20で処理された改質ガス中の一酸化炭素を選択
的に酸化することにより一酸化炭素を除去するCO除去
器30と、CO除去器30で処理された改質ガスと空気
とを用いて発電する燃料電池本体40とから構成されて
いる。
【0020】そして、燃料電池40には、これに空気を
供給するための空気供給ダクト50が連結され、空気フ
ァン51で取り込んだ空気をバーナ52で加熱して送り
込めるようになっている。また、上記CO変成器20及
びCO除去器30は、バーナ52の下流側において、こ
の空気供給ダクト50を流通する空気と熱交換できるよ
うに設置されている。
【0021】また、燃料電池40には水循環経路60が
接続されており、運転時には水循環経路60に水を流通
させて燃料電池40を加熱または冷却しながら運転でき
るようになっている。 (各部の詳細な説明)水蒸気改質器10は、内部に水蒸
気改質用の触媒が充填された改質触媒槽11と、これを
加熱するバーナ12と、バーナ12に空気を供給するフ
ァン16とから成り、定常運転時には改質触媒槽11を
バーナ12で高温に加熱しながら、これに燃料供給源1
3からの燃料と水蒸気供給源(ボイラ等)14から送ら
れる水蒸気(100℃〜300℃程度)を供給して、燃
料を水蒸気改質することによって、水素リッチな改質ガ
スを生成する。
【0022】燃料供給源13は、天然ガス(LPG),
ナフサ等の軽質炭化水素やメタノール等のアルコール類
を、燃料として供給するものである。燃料としてここで
はLPGを用い、改質触媒槽11の水蒸気改質用触媒と
して、ここでは粒状の貴金属触媒を用いる。運転中、改
質用触媒の温度は、500〜800℃程度に維持する必
要があるので、バーナ12で加熱する。バーナ12は、
バーナ用燃料源15からの燃料の他に、燃料電池40の
アノードガスチャネル43から排出される未反応ガスを
用いて燃焼するようになっている。
【0023】なお、水蒸気改質器10では、水素と共に
一酸化炭素も副生されるので、生成された高温(500
〜800℃)の改質ガス中には一酸化炭素がかなり含有
されている。この改質ガスの成分は、例えば、水素が約
60vol%,一酸化炭素が約10vol%,水蒸気が
約20vol%が含まれ、この他に二酸化炭素,メタン
等が含まれる。
【0024】CO変成器20は、筒形のガス流通反応管
21の中にCO変成用の触媒が充填されたものである。
CO変成用触媒の具体例としては、タブレット状の銅−
亜鉛系触媒を挙げることが出来る。定常運転時には、触
媒層を180℃〜250℃程度の温度範囲に保ちながら
水蒸気改質器10からの改質ガスを流通させることによ
って、改質ガスに含まれている一酸化炭素を下記反応式
のように水蒸気を用いて二酸化炭素に変成する。
【0025】CO+H2O→CO2+H2…(化1) これによって、改質ガス中の一酸化炭素濃度は1vol
%(10,000ppm)程度まで低減させることがで
きる。ここでの改質ガスの成分は、例えば、水素が約7
0vol%,一酸化炭素が1vol%含まれ、この他に
二酸化炭素,メタン等も含まれる。
【0026】CO除去器30は、筒形のガス流通反応管
31の中にCO選択酸化触媒が充填されたものである。
CO選択酸化触媒としては、一般的に、ハニカム状、タ
ブレット状あるいは球状に成型されたアルミナ多孔体
に、白金,パラジウム,ロジウム,ルテニウム等の貴金
属を担持させた触媒が用いられる(ここでは、ルテニウ
ムを担持させた粒状触媒を用いる)。
【0027】定常運転時には、選択酸化触媒層を100
〜200℃程度の温度範囲に保ちながら、CO変成器2
0から送り出される改質ガスに空気を少量(1〜3vo
l%)添加して当該触媒層を流通させることによって、
一酸化炭素を選択的に酸化する。これによって、一酸化
炭素の濃度は10〜100ppm程度の低レベルまで低
減することができる。ここでの改質ガスの成分は、例え
ば、水素が約75vol%,一酸化炭素が10〜100
ppm含まれ,この他に二酸化炭素,メタン等が含まれ
る。
【0028】この空気は、本実施の形態では、図1に示
すように、ポンプ22から送り込まれるようになってい
るが、ガスバーナの空気取入れ口に一般的に用いられて
るような空気を吸引するエゼクタ機構を、ポンプ22の
代わりに設けてもよい。燃料電池40は、電解質膜にア
ノードとカソードとが配されてなるセル41が、図2の
ようにセパレータ板42を介して多数枚積層されたもの
であって、セパレータ板42のアノードと対向する面に
はアノードガスチャネル43、カソードと対向する面に
はカソードガスチャネル44が形成されている。燃料電
池40には、運転時に冷却水を流通させる水チャネル4
5が形成された冷却プレート46も介挿されている。こ
こでは、セル41数が5枚積層されるごとに冷却プレー
ト46が1枚づつ介挿されている。
【0029】なお、本実施形態では、燃料電池40のタ
イプは固体高分子型であって、電解質膜として固体高分
子膜が用いられているものとする。図2ではアノードガ
スチャネル43は見えないが、燃料電池40内でアノー
ドガスチャネル43が縦方向に走り、カソードガスチャ
ネル44が横方向に走っている。
【0030】定常運転時には、CO除去器30で処理さ
れた改質ガスは、燃料電池40内のマニホールドを経由
してアノードガスチャネル43に送り込まれると共に、
空気ファン51で取り込まれる外気が空気供給ダクト5
0を経由してカソードガスチャネル44に送り込まれ、
燃料電池40は、送り込まれた改質ガスと空気を各セル
で用いて発電を行う。
【0031】CO変成器20及びCO除去器30は、空
気供給ダクト50の内部に収納でされており、空気供給
ダクト50の入口には、上記空気ファン51,バーナ5
2が順に設けられ、空気供給ダクト50の出口は、カソ
ードガスチャネル44の入口が臨んでいる燃料電池40
の側面に接続されている。バーナ52は、バーナ用燃料
源15から送り込まれる燃料を、空気ファン51で取り
込んだ空気中に噴出させてこれを燃焼し、高温の燃焼ガ
スを生成するものである。そして、バーナ52で生成さ
れた高温の燃焼ガスは、空気ファン51で取り込んだ空
気と混合されて空気供給ダクト50を流通する。
【0032】図1では、便宜上CO変成器20とCO除
去器30を縦に並べて記載しているが、本実施形態で
は、図2に示すようにCO変成器20及びCO除去器3
0は共に円筒形であって、2本が立てられた状態で横に
並べられており、空気供給ダクト50の入口は下方にあ
って、空気供給ダクト50内を流通する空気は、CO変
成器20及びCO除去器30の側面に沿って上方に流れ
るようになっている。
【0033】このような空気供給ダクト50内部の構成
により、バーナ52作動時には、空気ファン51で取り
込まれた空気は、バーナ52の燃焼ガスと混合されて高
温に加熱され、熱交換によりCO変成器20及びCO除
去器30を加熱した後、カソードガスチャネル44に送
り込まれる。この空気によって、燃料電池40も加熱さ
れる。一方、バーナ52の非作動時には、空気ファン5
1で取り込まれた空気は冷たいので、CO変成器20及
びCO除去器30が熱い場合にはこれを冷却した後、カ
ソードガスチャネル44に送り込まれる。
【0034】水循環経路60は、水チャネル45に通ず
るよう、燃料電池40に接続されており、水ポンプ6
1、水タンク62、熱交換器63が挿設されている。こ
の熱交換器63は、上記空気供給ダクト50の入口にお
いて、バーナ52の上(直下流側)に設けられている。
そして、水タンク62内の水は水ポンプ61で送出さ
れ、空気供給ダクト50内の空気と熱交換しながら熱交
換器63を通過した後、燃料電池40と熱交換しながら
水チャネル45を通過し、水タンク62に戻るようにな
っている。
【0035】従って、この水循環経路60において、バ
ーナ52作動時には、水ポンプ61からの水は、熱交換
器63で加熱されてから水チャネル45に送り込まれ
る。一方、バーナ52非作動時には、熱交換器63を冷
たい外気が通過するので、水ポンプ61からの水が熱い
場合には熱交換器63で冷却されて水チャネル45に送
り込まれる。
【0036】(運転動作の説明) 起動時:起動時においては、まず、空気ファン16及び
バーナ12を作動させて改質触媒槽11を加熱する。そ
れと共に、空気ファン51及びバーナ52を作動させ
て、空気供給ダクト50内にバーナ52の燃焼ガスを含
む高温の空気を送り込み、CO変成器20、CO除去器
30、燃料電池40を加熱する。
【0037】このとき、水ポンプ61も作動させれば、
熱交換器63で加熱された水が水チャネル45に流れる
ので、燃料電池40をより強く加熱することができる。
改質触媒槽11,CO変成器20,CO除去器30が所
定の運転温度まで昇温されれば、燃料供給源13から燃
料を、水蒸気供給源14からスチームを、改質触媒槽1
1に送り込み、ポンプ22から空気を送り込む。これに
よって、水蒸気改質器10、CO変成器20,CO除去
器30における各反応が行われて、水素リッチで低CO
濃度の改質ガスが生成され、燃料電池40のアノードガ
スチャネル43に送り込まれる。
【0038】燃料電池40は、カソードガスチャネル4
4に送り込まれる空気と、アノードガスチャネル43に
送り込まれる改質ガスとを用いて発電を開始する。そし
て、燃料電池40が所定の運転温度(70〜80℃)に
なれば、定常運転に入り、燃料電池40から外部への電
力供給を開始する。 定常運転時:定常運転時には、燃料供給源13からの燃
料、水蒸気供給源14からのスチーム、ポンプ22及び
空気ファン51からの空気供給を継続することにより、
水蒸気改質器10、CO変成器20,CO除去器30、
燃料電池40における各反応を継続させる。
【0039】水蒸気改質器の運転中には、スチームカー
ボン比(S/C比)が2.5〜3.5程度となるように
水蒸気供給量を調整するのが一般的であるが、燃料電池
40に加湿機構がない場合には、燃料電池40の固体高
分子膜を湿潤させるために、水蒸気供給源14からの水
蒸気を過剰量供給するのが好ましい。バーナ12は、改
質触媒槽11を高温に維持するために アノードガスチ
ャネル43から排出される未反応ガスを用いて燃焼を継
続させる。但し、必要に応じてバーナ用燃料源15の燃
料も用いる。
【0040】一方、バーナ52は作動させず、空気ファ
ン51により空気供給ダクト50内に外気を送り込み、
CO変成器20、CO除去器30、燃料電池40を冷却
することによって、これらを所定の運転温度に維持す
る。ここで、カソードガスチャネル44に供給される空
気は、CO変成器20及びCO除去器30と熱交換され
ることにより加温されてから供給される。
【0041】このとき、水ポンプ61も作動させれば、
熱交換器63で冷却された水が水チャネル45に流れる
ので、燃料電池40をより強く冷却することができる。 (本実施の形態の燃料電池システムの効果について)起
動時において、空気供給ダクト50には、バーナ52で
加熱された高温の空気が燃料電池40のカソードガスチ
ャネル44に供給されるので、燃料電池内に温水を流通
させて加熱する方法と比べて、燃料電池40のセル41
やセパレータ板42をより直接的に加熱することがで
き、燃料電池40を迅速に且つエネルギ効率よく昇温す
ることができる。
【0042】また、起動時にカソードガスチャネル44
に供給される空気には、バーナ52の燃焼に伴って発生
する水蒸気も含まれ、これによって固体高分子膜の加湿
もなされるので、この点も、燃料電池の迅速な起動を行
うのに寄与する。起動時においては、空気ファン51と
バーナ52によって空気供給ダクト50に送り込まれる
高温の空気によってCO変成器20とCO除去器30と
燃料電池40とが加熱され、定常運転時においては、空
気ファン51によって空気供給ダクト50に送り込まれ
る外気によって、CO変成器20とCO除去器30と燃
料電池40とが冷却されるようになっているので、CO
変成器20,CO除去器30,燃料電池40に個別に起
動用バーナやファンを設けなくてもよい点で、装置構成
が簡素である。
【0043】定常運転時において、冷たい外気をそのま
まカソードガスチャネル44に供給すると、カソードガ
スチャネル44入口側の温度が低く出口側の温度が高く
なる傾向があるが、本実施形態では上記のように加温さ
れた空気がカソードガスチャネル44に供給されるの
で、燃料電池40内部の温度分布は比較的均一となる。
熱交換器63を含む水循環経路60が設けられているの
で、これを作動することによって、起動時においては燃
料電池40のより迅速な昇温、定常運転時には燃料電池
40の冷却をより強力に行うことができる。
【0044】(本実施形態の変形例について)本実施の
形態については、以下のように様々な変形例が考えられ
る。 *上記のように空気供給ダクト50内に熱交換器63を
設けることは、必ずしも必要ということではなく、熱交
換器63を省いて簡略化したシステム構成とすることも
可能である。
【0045】*水チャネルを省き、アノードガスチャネ
ルに水循環経路60からの水を供給するようにしてもよ
い。この場合、冷却と同時に電解質膜の加湿を行うこと
もできる。 *本実施の形態では、図2に示すように、CO変成器2
0並びにCO除去器30は、共に円筒状であって立てた
状態て配置されているが、これらの形状や空気供給ダク
ト50内での配置の仕方は限定されず、例えば、角筒状
であってもよいし、横に寝かせて配置してもよい。
【0046】*本実施の形態では、CO変成器20並び
にCO除去器30の全体が空気供給ダクト50の中に収
納されているが、部分的に空気供給ダクト50の中に収
納し残りの部分を空気供給ダクト50の外に出してもよ
い。図3は本実施形態の一変形例にかかる燃料電池シス
テムを示す概略図である。本図の例では、CO変成器2
0及びCO除去器30は横に寝かせて配置されており、
且つその一部は空気供給ダクト50の中にあり、残りは
空気供給ダクト50の外にはみ出ている。
【0047】この場合、空気供給ダクト50の中に入っ
ている部分の割合を大きく設定するほど、CO変成器2
0並びにCO除去器30と空気供給ダクト50を流通す
る空気との熱交換量が大きくなり、起動時においては強
く加熱され定常運転時においては強く冷却されることに
なる。従って、この割合を調整することによって、起動
時におけるCO変成器20並びにCO除去器30の温度
上昇速度と運転時におけるCO変成器20並びにCO除
去器30の維持温度を調整することも可能である。
【0048】また、図3の燃料電池システムにおいて
は、空気ファン51の他に、更に、CO変成器20並び
にCO除去器30の空気供給ダクト50の外に出ている
部分を強制的に冷却する空気ファン54が設けられてい
る。従って、この空気ファン54を、必要に応じて作動
することによって、CO変成器20並びにCO除去器3
0を更に細かく温度調整することもできる。
【0049】*図3に示すように、空気供給ダクト50
を流通する空気を加湿するためのスプレーノズル55を
設けてもよい。この場合、起動時や定常運転時にこのス
プレーノズル55を作動させると、空気供給ダクト50
を流通する空気が加湿されてカソードガスチャネル44
に供給されるので、これによって固体高分子膜を保湿す
ることができる。
【0050】空気を加湿するスプレーノズル55を設け
る位置としては、図3のようにバーナ52の上部に設け
るのが好ましい。それは、スプレーノズル55から噴霧
される水が、起動時には、バーナ52で直接的に加熱さ
れて水蒸気となり、定常運転時には空気ファン51で送
り込まれる空気によって運ばれて、CO変成器20やC
O除去器30によって暖められるときに水蒸気となるか
らである。
【0051】なお、スプレーノズル55のように空気供
給ダクト50を流通する空気を加湿する加湿手段を設け
る場合、言うまでもなく、加熱手段としてバーナ52の
代わりに電熱ヒータまたは触媒燃焼器を用いたとして
も、空気を加湿して固体高分子膜を保湿することはでき
る。空気供給ダクト50を流通する空気を加湿する加湿
手段としてスプレーノズル55以外に、例えば、超音波
振動子等を空気供給ダクト50内に設置して水を霧状に
噴霧してもよい。
【0052】*本実施の形態では、空気供給ダクト50
に、CO変成器20とCO除去器30との両方を設ける
例を示したが、CO変成器20及びCO除去器30のど
ちらか一方だけを持つ燃料電池システムの場合には、空
気供給ダクト50にその一方だけを設けてもよく、同様
の効果を奏する。例えば、燃料としてメタノールを用い
た場合には、CO変成器20を不要とできるので、CO
除去器のみを空気供給ダクトに設けるとよい。
【0053】また、CO変成器20とCO除去器30と
の両方を持つ燃料電池システムの場合でも、空気供給ダ
クト50には上記のどちらか一方だけを設け、他方は空
気供給ダクト50の外に設けてもよい。ただし、その場
合、空気供給ダクト50の外に設けたCO変成器20ま
たはCO除去器30については、これを加熱及び冷却す
る手段が別個に必要と考えられる。
【0054】〔実施の形態2〕図4は、本実施の形態に
かかる燃料電池システムの構成図である。図中、実施の
形態1と同じ構成要素には同一の番号を付し、その説明
を省略する。本実施の形態の燃料電池システムは、実施
の形態1の燃料電池システムと同様の構成であるが、水
蒸気改質器10の代わりに、燃料供給源13からの燃料
を部分酸化して改質する部分酸化改質器70を備え、当
該部分酸化改質器70も空気供給ダクト50の中に収納
されている点が異なっている。
【0055】部分酸化改質器70は、内部に部分酸化改
質用の触媒が充填された触媒槽であって、通常、CO変
成器20の1/10程度の容積に設定される。この部分
酸化改質用の触媒としては、ハニカム状、タブレット状
或は球状に成型されたアルミナ多孔体に白金,パラジウ
ム,ルテニウム,ロジウム等の貴金属を担持させたもの
を挙げることができる。
【0056】定常運転時には、部分酸化改質器70に
は、燃料供給源13からの燃料とポンプ22からの空気
とが混合されて供給され、当該混合ガスは、触媒槽を通
過することによって、部分酸化反応されるが、更に酸化
によって発生した水によって燃料の水蒸気改質反応も生
じる。従って、部分酸化改質器70では水素,一酸化炭
素,二酸化炭素,水蒸気などが混合された高温の改質ガ
スが生成される。そして、CO変成器20では、これを
CO変成することによって水素リッチな改質ガスを生成
するようになっている。
【0057】部分酸化改質器70の運転温度は150℃
〜800℃程度であって、起動時においてはこれを加熱
して昇温させる必要がある。一方、部分酸化及び完全燃
焼は発熱反応なので、定常運転時においては、これを冷
却しながら運転する必要があるが、本実施形態では、上
記のようにこの部分酸化改質器70も空気供給ダクト5
0の中に設けられているため、このような起動時の加熱
及び定常運転時の冷却をなすことができるようになって
いる。
【0058】本実施形態の燃料電池システムの運転動作
を以下に説明する。 起動時:起動時においては、まず、空気ファン51及び
バーナ52を作動させて、空気供給ダクト50内にバー
ナ52の燃焼ガスを含む高温の空気を送り込み、CO変
成器20、CO除去器30、部分酸化改質器70、燃料
電池40を加熱する。
【0059】このとき、水ポンプ61も作動させれば、
熱交換器63で加熱された水が水チャネル45に流れる
ので、燃料電池40をより強く加熱することができる。
CO変成器20,CO除去器30、部分酸化改質器70
が所定の運転温度まで昇温されれば、燃料供給源13か
ら燃料を、ポンプ22から空気を、改質触媒槽11に送
り込む。これによって、部分酸化改質器70、CO変成
器20,CO除去器30における各反応が行われて、水
素リッチで低CO濃度の改質ガスが生成され、燃料電池
40のアノードガスチャネル43に送り込まれる。
【0060】燃料電池40は、カソードガスチャネル4
4に送り込まれる空気と、アノードガスチャネル43に
送り込まれる改質ガスとを用いて発電を開始する。そし
て、燃料電池40が所定の運転温度になれば、定常運転
に入り、燃料電池40から外部への電力供給を開始す
る。 定常運転時:定常運転時には、燃料供給源13からの燃
料、ポンプ22及び空気ファン51からの空気供給を継
続することにより、部分酸化改質器70、CO変成器2
0,CO除去器30、燃料電池40における各反応を継
続させ、バーナ52は作動させない。
【0061】CO変成器20におけるCO変成反応にお
いては、上記(化1)式に示されるように一酸化炭素1
molに対して水1mol必要なので、単純計算によれ
ば、部分酸化改質器70において一酸化炭素1molに
対して水1molが生じるように、部分酸化改質器70
ヘの燃料と空気の供給量を設定すればよいが、実際に
は、この単純計算の値よりも多めの空気を供給する方が
効率よく改質される。
【0062】また、部分酸化改質器70に燃料及び空気
の他に水蒸気も供給したり、ポンプ22から部分酸化改
質器70へ至る空気配管に加湿器を設けて、空気を加湿
してから供給したりすることも、改質効率を良くする上
で好ましい。部分酸化改質器70は酸化反応に伴って発
熱するが、空気ファン51で空気供給ダクト50内に送
り込まれる外気によって冷却され、所定の運転温度に維
持される。また、CO変成器20、CO除去器30、燃
料電池40についても、同様に冷却され、所定の運転温
度に維持される。
【0063】カソードガスチャネル44に供給される空
気が、熱交換により加温されてから供給される点や、水
ポンプ61を作動させれば、燃料電池40をより強く冷
却することができる点については実施の形態1と同様で
ある。 (本実施の形態の燃料電池システムの効果について)起
動時において、燃料電池40の昇温を迅速に行うことが
できる点、起動時に、バーナ52の燃焼に伴って発生す
る水蒸気によって固体高分子膜の加湿がなされる点、C
O変成器20,CO除去器30,燃料電池40に個別に
起動用バーナやファンを設けなくてもよく構成が簡素で
ある点、定常運転時において、加温された空気がカソー
ドガスチャネル44に供給されるので、燃料電池40内
部の温度分布は比較的均一となる点、熱交換器63を含
む水循環経路60を作動することによって、起動時にお
いては燃料電池40のより迅速な昇温、定常運転時には
燃料電池40の冷却をより強力に行うことができる点に
ついては、実施の形態1と同様である。
【0064】更に、本実施形態では、部分酸化改質器7
0についても、個別に起動用バーナやファンを設けなく
てもよい点で、より簡素な装置構成とすることができ
る。 (本実施の形態の変形例について) *熱交換器63を必ずしも空気供給ダクト50内に設け
る必要がない点、水チャネルを省きアノードガスチャネ
ルに水循環経路60からの水を供給するようにしてもよ
い点、空気供給ダクト50を流通する空気を加熱する手
段としてバーナ52の代わりに触媒燃焼器を設けてもよ
い点、空気供給ダクト50を流通する空気を加湿するた
めスプレーノズル等を設けてもよく、これによって固体
高分子膜を保湿することができる点、また、CO変成器
20、CO除去器30、部分酸化改質器70の形状や空
気供給ダクト50内での配置の仕方は特に限定されない
点については、実施の形態1と同様である。
【0065】*CO変成器20、CO除去器30、部分
酸化改質器70を部分的に空気供給ダクト50の中に収
納し残りの部分を空気供給ダクト50の外に出してもよ
い点、空気供給ダクト50の中に入っている部分の割合
を調整することによって、起動時におけるCO変成器2
0、CO除去器30、部分酸化改質器70の温度上昇速
度と運転時におけるこれらの維持温度を調整できる点
も、実施の形態1と同様である。
【0066】*空気供給ダクト50に、CO変成器20
とCO除去器30と部分酸化改質器70とを設ける例を
示したが、部分酸化改質器70とCO変成器20或はC
O除去器30のどちらか一方だけを持つ燃料電池システ
ムの場合には、空気供給ダクト50に部分酸化改質器7
0及びCO変成器20又はCO除去器30の両方もしく
は一方を設けてよく、同様の効果を奏する。例えば、メ
タノールを燃料として用いる場合には、CO変成器20
を不要とすることができる。
【0067】*部分酸化改質器70とCO変成器20と
CO除去器30とを持つ燃料電池システムの場合におい
て、空気供給ダクト50にはこの3つの中の1つまたは
2つだけを設け、他は空気供給ダクト50の外に設けて
もよい。 〔実施の形態3〕図5は、本実施の形態にかかる燃料電
池システムの構成図である。
【0068】図中、実施の形態1と同じ構成要素には同
一の番号を付し、その説明を省略する。本実施の形態の
燃料電池システムは、実施の形態1の燃料電池システム
と同様の構成であるが、空気供給ダクト50を流通する
空気を加熱する手段としてバーナ52の代わりに触媒燃
焼器53を設けており、当該触媒燃焼器53の設置場所
は、CO変成器20及びCO除去器30に隣接する場所
であって直接的に熱交換できる位置である点が異なって
いる。また本実施の形態では、熱交換器63の設置場所
が、空気供給ダクト50の出口側となっている。
【0069】図6は、本実施の形態にかかる燃料電池シ
ステムを示す斜視図であって、内部構造を示すために、
空気供給ダクト50の手前側の板及び燃焼触媒は図に示
していない。図6に示すように、空気供給ダクト50の
中には、空気の流通路を横切るように、1対の金網81
・82が、間隔を開けて設けられている。そして、この
金網81・82の間において、CO変成器20及びCO
除去器30が並べて設けられているCO変成器20及び
CO除去器30が占める以外の空間には、燃焼用触媒
(図6では不図示)が充填されている。
【0070】これによって、空気供給ダクト50の中に
はCO変成器20及びCO除去器30と直接熱交換可能
な状態で燃焼用触媒層が形成され、且つ空気供給ダクト
50を流通する空気はすべて燃焼用触媒層を通過するこ
とになる。燃焼用触媒の具体例としては、白金,パラジ
ウム,ルテニウム,ロジウム等の貴金属をハニカム状,
ペレット状或は球状に成型されたアルミナ多孔体或はゼ
オライトに担持させたものや、これらの貴金属をステン
レス、チタン等の金属繊維に担持したものを挙げること
ができる。
【0071】また、金網81の上流側には、空気供給ダ
クト50の中を流通する空気中に燃料源15からの燃料
を噴射するノズル83が設けられている。触媒燃焼器5
3は、上記の燃焼用触媒層及びノズル83から構成さ
れ、ノズル83から燃料が噴射されると、燃料が混合さ
れた空気は燃焼用触媒層を通過しながら触媒燃焼反応を
起こし発熱するようになっている。
【0072】本実施の形態における燃料電池システムの
運転動作は、実施の形態1と同様であって、効果におい
ても、実施の形態1で説明したのと同様の効果を奏す
る。更に、本実施の形態に特有の効果として、以下のよ
うに、カソードガスチャネル44に流れ込む空気を浄化
することにより、セル41のカソードが不純物によって
被毒されるのを防止する効果もある。
【0073】即ち、触媒燃焼器53の燃焼用触媒層は、
起動時においては、触媒燃焼に伴う発熱によって高温に
保たれ、定常運転時においては、CO変成器20及びC
O除去器30との熱交換によって高温に保たれる。そし
て、上述したように、空気供給ダクト50を流通する空
気はすべてこの燃焼触媒層を通過する。燃焼触媒層に
は、有機溶媒などが通過する時にそれを酸化して分解す
る作用がある(例えば、特開平7−94200号公報に
は、白金系触媒に不純物を燃焼分解作用があることが記
載されている。)が、完全に酸化できる温度は約150
℃以上であるので、仮に空気ファン51で取り込まれる
空気中に有機溶剤などの不純物が混入していたとして
も、高温の燃焼触媒層を通過するときに完全に除去され
る。
【0074】また、本実施の形態のように触媒燃焼器5
3を用いると、実施の形態1のようにバーナ52を用い
る場合と比べて、燃焼ガス中に含まれる不純物(一酸化
炭素,Nox,SOx或はメタノールなどの有機物)も
少なくなる。よって、セル41のカソードが、これらの
不純物によって被毒されるのが抑えられることになる。
【0075】なお、本実施形態では、触媒燃焼器53
を、CO変成器20及びCO除去器30と隣接させて設
けたが、空気ファン51の直下流側(即ち、実施の形態
1におけるバーナ52の位置)に設けても実施可能であ
って、同様の効果を奏する。ただし、定常運転時には、
触媒燃焼器53が加熱されないため、その空気浄化作用
が劣ることになる。
【0076】また、本実施の形態では、水蒸気改質器1
0を用いて燃料を水蒸気改質する例を示したが、水蒸気
改質器10の代わりに実施の形態2のように部分酸化改
質器を空気供給ダクト50内に設け、この部分酸化改質
器に隣接して触媒燃焼器53を設けた燃料電池システム
の構成とすることもできる。 (その他の事項)上記実施の形態1〜3においては、固
体高分子型の燃料電池システムの例を示したが、本発明
は、りん酸型の燃料電池システムにも適用することがで
きる。但し、りん酸型の場合は、カソードチャネルに供
給する空気は乾燥している方がよいので、加熱手段とし
て、バーナ52の代わりに電熱ヒータ等を用いるのが好
ましい。
【0077】
【実施例】〔実施例1〕実施の形態1に基づいて、燃料
電池40として反応面積100cm2のセルを60枚積
層させた固体高分子型燃料電池モジュールを用いて、燃
料電池システムを構成し、燃料供給源13からLPGを
供給しながらその運転を行った。
【0078】運転条件として、起動時には、空気供給ダ
クト50からカソードガスチャネル44に供給される空
気温度を90℃となるようにし、燃料電池40への改質
ガス供給は、電池温度(中央部温度)が70℃になった
ときに開始した。また、定常運転時には、燃料電池40
に対する負荷電流を30Aとし、燃料電池40における
反応空気利用率20%、燃料利用率60%、電池温度が
80℃となるように制御しながら運転した。
【0079】〔比較例1〕本比較例の燃料電池システム
は、図7に示すように、水蒸気改質器110、CO変成
器120、CO除去器130、燃料電池140とから構
成されている。水蒸気改質器110は、実施例1の水蒸
気改質器10と同じものである。燃料電池140も、実
施例1の燃料電池40と同じものであるが、カソードガ
スチャネル144にはファン151からダクト150を
通して空気がそのまま供給されるようになっている。
【0080】また、水チャネル145に水を循環させる
水循環経路160には、熱交換機163が介挿され、熱
交換機163を通過する水を加熱・冷却するためにバー
ナ164及びファン165が設けられている。CO変成
器120及びCO除去器130は、CO変成器20及び
CO除去器30と同様のものであるが、各々に起動用バ
ーナ121,131が付設されている。
【0081】本比較例の燃料電池システムについては、
運転に際して、起動時には、バーナ164を用いて水循
環経路160を循環する水(5リットル/min)を90℃
まで加熱し、これを水チャネル145に送り込むことに
よって燃料電池140を加熱昇温を行うと共に、CO変
成器120及びCO除去器130も、各々起動用バーナ
121,131を用いて加熱昇温を行ったが、それ以外
の運転条件は、実施例1とほぼ同様とした。
【0082】〔実験1〕実施例1及び比較例1の運転時
における燃料電池の温度、並びに電池電圧を経時的に測
定した。各燃料電池40,140の温度については、電
池中央部(カソードガスチャネル44,144の中央
部)の温度並びに電池低温部(カソードガスチャネル4
4,144の入口側)の温度を測定した。
【0083】図8は、実験1の結果を示すグラフであっ
て、実施例1の燃料電池40の温度測定結果(○印は中
央部の温度、●印は低温部の温度)と電圧測定結果(◇
印)、並びに、比較例1の燃料電池140の温度測定結
果(△印は中央部の温度、▲印は低温部の温度)と電圧
測定結果(◆印)が経時的に示されている。図8から分
かるように、比較例1の燃料電池システムでは、起動時
間(起動開始から発電開始までの時間)が約35分であ
るのに対して、実施例1の燃料電池システムでは、起動
時間が20分とかなり短くなっている。
【0084】また図8から、比較例1の燃料電池140
では、定常運転時における電池中央部の温度と低温部の
温度との差が大きく(10〜15℃程度)、実施例1の
燃料電池40では、定常運転時における電池中央部の温
度と低温部の温度との差が小さい(4〜8℃程度)こと
がわかる。これは、比較例1では、燃料電池140のカ
ソードガスチャネル144に室温の空気が供給されるの
に対して、実施例1では、燃料電池40のカソードガス
チャネル44に、加温された空気が空気が供給されるた
めである。なお、実施例1の定常運転時に、空気供給ダ
クト50の出口での温度を測定したところ、約60〜8
0℃であった。
【0085】また図8から、比較例1の燃料電池40で
は定常運転時の電池電圧が約37V(平均セル電圧0.
62V)であるのに対して、実施例1の燃料電池40で
は定常運転時の電池電圧は約42V(平均セル電圧0.
70V)と高い値が得られていることがわかる。このよ
うに比較例1と比べて実施例1の電池電圧が高いのは、
上記のように電池内部における温度差が小さいためと考
えられる。
【0086】また、実施例1及び比較例1の燃料電池シ
ステムにおいて、発電開始時点における燃料電池の内部
抵抗を測定したところ、比較例1の燃料電池140は内
部抵抗が約100mΩであるのに対して、実施例1の燃
料電池40は内部抵抗が約80mΩであった。 〔実施例2〕実施の形態3に基づいて、燃料電池40と
して反応面積100cm2のセルを60枚積層させた固
体高分子型燃料電池モジュールを用いて、燃料電池シス
テムを構成した。
【0087】〔比較例2〕上記比較例1の燃料電池シス
テムにおいて、カソードガスチャネル144に通ずるダ
クト150内に燃焼用触媒層を充填したものを構成し
た。 〔実験2〕上記の実施例1、実施例2及び比較例2の各
燃料電池システムを、燃料としてLPGを用い、次のよ
うな運転条件で運転した。
【0088】即ち、燃料電池への改質ガス供給は、電池
温度(中央部温度)が70℃になったときに開始し、定
常運転時には、燃料電池に対する負荷電流を30Aと
し、燃料電池における反応空気利用率20%、燃料利用
率60%、電池温度が80℃となるように制御しながら
運転した。そして、定常運転時において、空気供給ダク
トに取り込む空気に、不純物として以下のようにしてケ
ロシンを混入させた場合と不純物を混入させない場合と
について、各燃料電池の電池電圧を測定した。
【0089】ケロシンを混入させる場合には、40℃に
加熱したケロシンに空気を吹き付けて蒸発させることに
より、ケロシン蒸気を含む空気を生成し、これを空気供
給ダクトに取り込まれる空気に混合した。表1は、この
実験2の結果を示すものである。
【0090】
【表1】
【0091】表1より、不純物(ケロシン)を混入させ
ない場合は、実施例1、実施例2の発電電圧は同等であ
ることがわかる。比較例2の発電電圧が低いのは、電池
内部における温度差によるものと考えられる。また、不
純物を混入させた場合、実施例2では不純物を混入させ
ない場合と同等であるが、比較例2、実施例1では、不
純物を混入させない場合より発電電圧が低くなっている
ことがわかる。
【0092】実施例1、比較例2において、空気中に不
純物を混入させたときに発電電圧が低くなっているの
は、不純物によりカソード性能が劣化するためと考えら
れる。比較例2の方が実施例1より発電電圧の低下が少
ないのは、比較例2では常温ではあるが燃焼用触媒層を
空気が通過するので、空気中の不純物がある程度除去さ
れるためと考えられる。
【0093】実施例2において、空気中に不純物を混入
させた場合にも、混入させない場合と同等の発電電圧が
得られているのは、高温の燃焼用触媒層によって不純物
がほぼ全部除去されるためと考えられる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、燃料を
改質すると共にCO変成器及びCO除去器の少なくとも
一方を経由して水素リッチな改質ガスを生成し、生成し
た改質ガスを燃料電池のアノード側に取り込むと共に、
空気を空気流通路から燃料電池のカソード側に取り込ん
で発電する燃料電池システムにおいては、空気流通路
に、流通する空気を加熱することのできる加熱手段を設
けると共に、CO変成器及びCO除去器の少なくとも一
方を、流通する空気と熱交換することが可能な状態で、
加熱手段から熱の供給を受ける位置に設けることによっ
て、或は、燃料を部分酸化改質器で部分酸化して改質し
た後、水素リッチな改質ガスを生成し、生成した改質ガ
スを燃料電池のアノード側に取り込むと共に、空気を空
気流通路から燃料電池のカソード側に取り込んで発電す
る燃料電池システムにおいて、空気流通路に、流通する
空気を加熱することのできる加熱手段を設け、部分酸化
改質器、CO変成器及びCO除去器の少なくとも一つ
を、空気流通路を流通する空気と熱交換することが可能
な状態で、加熱手段から熱の供給を受ける位置に設ける
ことによって、起動時において、空気流通路を流通する
空気を加熱する加熱手段で、CO変成器、CO除去器、
あるいは部分酸化改質器を加熱することにより昇温し、
定常運転時には、これらを、空気流通路を流通する空気
と熱交換することにより冷却しながら運転することがで
きる。
【0095】これによって、起動時には、迅速に燃料電
池の昇温を行うことができ、且つ従来の燃料電池システ
ムと比べて簡素なシステム構成とすることもできる。ま
た、加熱手段として触媒燃焼器を用い、その燃焼触媒層
を、上記のCO変成器、CO除去器あるいは部分酸化改
質器と熱交換可能な状態で、空気流通路に介在させて設
けると、燃料電池のカソード触媒にとって有害な不純物
が空気中に含まれていたとしても、燃焼触媒層を通過す
るときに除去されるので、燃料電池の長寿命化に寄与す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる燃料電池システムの構成
図である。
【図2】実施の形態1にかかる燃料電池システムの斜視
図である。
【図3】実施形態1の一変形例にかかる燃料電池システ
ムを示す概略図である。
【図4】実施の形態2にかかる燃料電池システムの構成
図である。
【図5】実施の形態3にかかる燃料電池システムの構成
図である。
【図6】実施の形態3にかかる燃料電池システムを示す
斜視図である。
【図7】比較例1にかかる燃料電池システムの構成図で
ある。
【図8】実験1の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
10 水蒸気改質器 11 改質触媒槽 12 バーナ 13 燃料供給源 14 水蒸気供給源 20 CO変成器 30 CO除去器 40 燃料電池 41 セル 42 セパレータ板 43 アノードガスチャネル 44 カソードガスチャネル 45 水チャネル 46 冷却プレート 50 空気供給ダクト 51 空気ファン 52 バーナ 53 触媒燃焼器 54 空気ファン 55 スプレーノズル 60 水循環経路 63 熱交換器 70 部分酸化改質器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 勝也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 三宅 泰夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 5H027 AA06 BA01 BA17 KK41 MM13

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を改質すると共にCO変成器及びC
    O除去器の少なくとも一方を経由して水素リッチな改質
    ガスを生成し、 生成した改質ガスを燃料電池のアノード側に取り込むと
    共に、空気を空気流通路から燃料電池のカソード側に取
    り込んで発電する燃料電池システムにおいて、 前記空気流通路には、 流通する空気を加熱することのできる加熱手段が設けら
    れていると共に、 前記CO変成器及びCO除去器の少なくとも一方が、 流通する空気と熱交換することが可能な状態で、前記加
    熱手段から熱の供給を受ける位置に設けられていること
    を特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 燃料を部分酸化改質器で部分酸化して改
    質した後、CO変成器を経由して水素リッチな改質ガス
    を生成し、 生成した改質ガスを燃料電池のアノード側に取り込むと
    共に、空気を空気流通路から燃料電池のカソード側に取
    り込んで発電する燃料電池システムにおいて、前記空気
    流通路には、 流通する空気を加熱することのできる加熱手段が設けら
    れていると共に、 前記部分酸化改質器は、 前記空気流通路を流通する空気と熱交換することが可能
    な状態で、前記加熱手段から熱の供給を受ける位置に設
    けられていることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 燃料を部分酸化改質器で部分酸化して改
    質した後、CO変成器及びCO除去器を経由して水素リ
    ッチな改質ガスを生成し、 生成した改質ガスを燃料電池のアノード側に取り込むと
    共に、空気を空気流通路から燃料電池のカソード側に取
    り込んで発電する燃料電池システムにおいて、 前記空気流通路には、 流通する空気を加熱することのできる加熱手段が設けら
    れていると共に、 前記部分酸化改質器、CO変成器及びCO除去器の少な
    くとも一つが、 前記空気流通路を流通する空気と熱交換することが可能
    な状態で、前記加熱手段から熱の供給を受ける位置に設
    けられていることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 前記加熱手段は、 前記空気流通路を流通する空気に燃料を混合して燃焼さ
    せる燃焼器であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記加熱手段は、 前記空気流通路に介在して設けられた燃焼触媒層を有す
    る触媒燃焼器であることを特徴とする請求項4記載の燃
    料電池発電システム。
  6. 【請求項6】 前記燃焼触媒層は、 前記空気流通路に設けられている部分酸化改質器、CO
    変成器及びCO除去器の少なくとも一つと熱交換可能な
    状態で、前記空気流通路に介在して設けられていること
    を特徴とする請求項5記載の燃料電池発電システム。
  7. 【請求項7】 前記加熱手段は、 前記空気流通路に設けられている部分酸化改質器、CO
    変成器或はCO除去器よりも上流側に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電
    池システム。
  8. 【請求項8】 前記燃料電池は、固体高分子型であっ
    て、 前記空気流通路には、 流通する空気を加湿する加湿手段が備えられていること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池
    システム。
  9. 【請求項9】 前記燃料電池には、 伝熱媒体が供給されるようになっており、 前記空気流通路には、 これを流通する空気と、前記燃料電池に供給される伝熱
    媒体との間で熱交換を行う熱交換器が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の燃料電
    池システム。
  10. 【請求項10】 燃料を改質すると共にCO変成器及び
    CO除去器の少なくとも一方を経由して水素リッチな改
    質ガスを生成し、 生成した改質ガスを燃料電池のアノード側に取り込むと
    共に、空気を空気流通路から燃料電池のカソード側に取
    り込んで発電する燃料電池システムの運転方法であっ
    て、 起動時には、 前記空気流通路を流通する空気を加熱する加熱手段で、
    前記CO変成器及びCO除去器の少なくとも一方を加熱
    することにより昇温し、 定常運転時には、 、前記CO変成器及びCO除去器の少なくとも一方を、
    前記空気流通路を流通する空気と熱交換することにより
    冷却しながら運転することを特徴とする燃料電池システ
    ムの運転方法。
  11. 【請求項11】 燃料を部分酸化改質器で部分酸化して
    改質した後、CO変成器を経由して水素リッチな改質ガ
    スを生成し、 生成した改質ガスを燃料電池のアノード側に取り込むと
    共に、空気を空気流通路から燃料電池のカソード側に取
    り込んで発電する燃料電池システムの運転方法であっ
    て、 起動時には、 前記空気流通路を流通する空気を加熱する加熱手段で、
    前記部分酸化改質器を加熱することにより昇温し、 定常運転時には、 前記部分酸化改質器を、前記空気流通路を流通する空気
    と熱交換することにより冷却しながら運転することを特
    徴とする燃料電池システムの運転方法。
  12. 【請求項12】 燃料を部分酸化改質器で部分酸化して
    改質した後、CO変成器及びCO除去器を経由して水素
    リッチな改質ガスを生成し、 生成した改質ガスを燃料電池のアノード側に取り込むと
    共に、空気を空気流通路から燃料電池のカソード側に取
    り込んで発電する燃料電池システムの運転方法であっ
    て、 起動時には、 前記空気流通路を流通する空気を加熱する加熱手段で、
    前記部分酸化改質器、CO変成器及びCO除去器の少な
    くとも一つを加熱することにより昇温し、 定常運転時には、 前記部分酸化改質器、CO変成器及びCO除去器の少な
    くとも一つを、前記空気流通路を流通する空気と熱交換
    することにより冷却しながら運転することを特徴とする
    燃料電池システムの運転方法。
  13. 【請求項13】 起動時には、 前記空気流通路を流通する空気を、前記空気流通路に介
    在して設けられた燃焼触媒層を有する触媒燃焼器で加熱
    し、 定常運転時には、 前記空気流通路を流通する空気を、前記燃焼触媒層を通
    過させながら運転することを特徴とする請求項10〜1
    2のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
  14. 【請求項14】 固体高分子型燃料電池システムの運転
    方法であって、 前記空気流通路を流通する空気を加湿しながら運転する
    ことを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の
    燃料電池システムの運転方法。
JP11054762A 1999-03-02 1999-03-02 燃料電池システム及びその運転方法 Pending JP2000251914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054762A JP2000251914A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 燃料電池システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054762A JP2000251914A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251914A true JP2000251914A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12979793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11054762A Pending JP2000251914A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251914A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093445A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及びその運転方法
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003077511A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムにおける改質装置の起動方法
JP2005005080A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池および温度制御システム
JP2005228583A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP2006004806A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007294224A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP2013089497A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013089498A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
WO2013150721A1 (ja) 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
US9515330B2 (en) 2011-10-19 2016-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
JP2019220369A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167256A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167256A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093445A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及びその運転方法
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003077511A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムにおける改質装置の起動方法
JP4629961B2 (ja) * 2003-06-11 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池および温度制御システム
JP2005005080A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池および温度制御システム
JP2005228583A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP4610906B2 (ja) * 2004-02-12 2011-01-12 株式会社荏原製作所 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP2006004806A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4656286B2 (ja) * 2004-06-18 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007294224A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP2013089497A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013089498A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
US9246180B2 (en) 2011-10-19 2016-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
US9515330B2 (en) 2011-10-19 2016-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
WO2013150721A1 (ja) 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
WO2013150722A1 (ja) 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP2019220369A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP7033016B2 (ja) 2018-06-21 2022-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10644338B2 (en) Dynamically responsive high efficiency CCHP system
JPH1167256A (ja) 燃料電池システム
US6706429B1 (en) Catalytic humidifier and heater, primarily for humidification of the oxidant stream for a fuel cell
JP2000251914A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20020098397A1 (en) Catalytic humidifier and heater for the fuel stream of a fuel cell
JP3685936B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
TWI323953B (ja)
JP3530413B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2000164233A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP3711577B2 (ja) 燃料改質装置
JP3879480B2 (ja) 燃料電池システム
JP3570046B2 (ja) 低温型燃料電池
JP2003017098A (ja) 燃料電池システム
JP2003017097A (ja) ガス加湿装置及び燃料電池システム
JP3895899B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及び固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2005158501A (ja) 触媒燃焼装置及び燃料電池コージェネレーションシステム
JP3697955B2 (ja) 触媒燃焼器およびその昇温方法
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
RU2353023C1 (ru) Энергоустановка на топливных элементах
JP3399850B2 (ja) 燃料電池用加湿循環装置
JP3562378B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池システム
EP1816695B1 (en) Combined heat and power plant
JP3561659B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003157878A (ja) 燃料電池システム
JPH11302001A (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池発電システム