JP2000251858A - 非水系二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水系二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000251858A
JP2000251858A JP11048368A JP4836899A JP2000251858A JP 2000251858 A JP2000251858 A JP 2000251858A JP 11048368 A JP11048368 A JP 11048368A JP 4836899 A JP4836899 A JP 4836899A JP 2000251858 A JP2000251858 A JP 2000251858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
main body
aqueous secondary
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11048368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyo Saito
靖代 齋藤
Motonori Ueda
基範 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11048368A priority Critical patent/JP2000251858A/ja
Publication of JP2000251858A publication Critical patent/JP2000251858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易で耐透湿性に優れ、しかも機械的
な強度も高く取り扱いが容易な非水系二次電池とその製
造方法を提供する 【解決手段】 電池1は、電池本体2の外周全体を被包
体3で被包してなるものである。電池本体2は正極5、
負極6及び非流動性電解質層7を積層したものであり、
正極5及び負極6の一方の面には電解液が含浸された電
極材層5a、6aが設けられている。被包体3は、この
電池本体2を熱硬化合成樹脂等の未硬化材料で被包し次
いで該未硬化材料を硬化させることにより形成されたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水系二次電池とそ
の製造方法に係り、特に電池本体を被包する被包体が改
良された非水系二次電池及びその製造方法に関する。詳
しくは、本発明は、薄型電池に適用するのに好適な非水
系二次電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非水系の薄型二次電池として特開平8−
83596号公報、特開平10−214606号公報等
の通り薄型の電池本体(例えば正極、非流動性電解質層
及び負極の積層体よりなる発電素子)をラミネートフィ
ルムで被包したものが公知である。
【0003】また、特開平9−320550号公報に
は、金属箔を一体化させたポリカーボネート等の合成樹
脂製のケースとキャップとからなるパッケージ内に電池
本体(発電要素)を挿入してなる電池が記載されてい
る。同号公報では、該ケース内に発電要素を挿入した
後、キャップをケースに嵌合させ、加熱又は超音波によ
り嵌合部を融着する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】非水系二次電池におい
ては、外部からの水分の侵入を防止する必要があるとと
もに、近年の電池を使用する機器の小型化に伴なって体
積や重量を少しでも小さくする必要もある。
【0005】特開平8−83596号公報、同10−2
14606号公報のように電池本体をラミネートフィル
ムで被包する電池及びその製造方法にあっては、電池の
機械的な強度、耐久性が低く、水分の侵入や短絡が生じ
やすい。また製造に際してはフィルムの縁部同士を融着
する工程が必要であり、設備コストが嵩む。特に特開平
8−83596号公報の電池にあっては、1対のフィル
ムで電池本体を挟み、フィルムの周縁部同士を重ね合わ
せ熱融着しているため、この接合代が耳状に電池本体の
外方に長く延出した構成となり、電池が嵩ばって体積や
重量のロスとなる。
【0006】特開平9−320550号公報のようにパ
ッケージをケースとキャップとで構成した場合は、ケー
スとキャップの成形コストが嵩むだけでなく、両者の融
着部における透湿を防止しにくいという短所がある。ま
た、キャップに設けたリード端子と電池本体の電極端と
を抵抗溶接により導通させるため、電池の製造にかなり
の手間がかかるという短所がある。
【0007】本発明は、上記の種々の問題点を解決し、
製造が容易で耐透湿性に優れ、しかも機械的な強度も高
く取り扱いが容易な非水系二次電池とその製造方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の非水系二次電池
は、電池本体と、該電池本体を被包する被包体とを有す
る電池において、該被包体は、該電池本体を未硬化材料
で被包し次いで該未硬化材料を硬化させて形成したもの
である。
【0009】また、本発明の非水系二次電池の製造方法
は電池本体を未硬化材料で被包し、次いでこの未硬化材
料を硬化させることを特徴とするものである。
【0010】かかる本発明の非水系二次電池及びその製
造方法によると、電池本体を被包する被包体をきわめて
容易に形成でき、しかも電池本体全体が均質に硬化材料
にて被包されており耐透湿性に優れる。この被包体はフ
ィルムに比べて厚みを大きくとることができるので、電
池の機械的な強度が高く、電池の取り扱い性も良好であ
る。また、必要に応じて厚みを薄くすることもできる。
さらには、ラミネートフィルムを使用した際の熱融着部
のような無駄な部分が省けるため、電池のエネルギー密
度を上げることができる。
【0011】本発明では、電池本体が複数の種類のシー
ト状体を積層した積層体よりなり、少なくとも1種のシ
ート状本体Aの外縁は他のシート状体Bの外縁よりも外
方に延出し、これによって該積層体にはシート状体Bの
周囲にシート状体Aで挟まれた空隙部が存在しており、
該未硬化材料が該空隙部内にも入り込んで硬化した構成
としても良い。この空隙部に入り込んで硬化した被包材
料は、シート状体Aの周縁部同士の間に介在するスペー
サとして機能するようになる。そして、例えば電池に圧
迫力や曲げ応力が加えられたときにシート状体Aに対し
シート状体Bの端縁部が食い込むことが上記スペーサ機
能によって防止されるようになり、電池本体の短絡等が
防止されるようになる。
【0012】なお、未硬化材料を電池本体に付着させる
には、ディッピングや注型等の手法を採用できる。被包
体を構成するための材料は合成樹脂であることが好まし
い。
【0013】本発明では、被包体の外面に金属、合金等
よりなる防湿層を設けても良い。また、電池本体の電解
質層は非流動性のゲル状電解質を有すると、本発明の効
果が顕著である。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜3を参照して実施の形態に
係る電池について説明する。図1(a)は実施の形態に
係る電池の断面図、図1(b)は該電池の平面図、図2
は図1のII部分の拡大図、図3は電池本体の拡大断面図
である。
【0015】この電池1は、電池本体2の全体(ただ
し、端子を除く。)を被包体3で被包してなるものであ
る。なお、電池本体2からは1対の端子部4が延出して
おり、この端子部4は被包体3を貫通して外部に延出し
ている。電池本体2はそれぞれシート状の正極5、負極
6及び非流動性電解質層7からなる単位電池を積層した
ものであり、正極5及び負極6は、それらの一方の面に
正極材層5a及び負極材層6aを備えている。
【0016】なお、この実施の形態にあっては、負極6
は正極5よりも若干大きく、負極6の外縁が正極5の外
縁よりも外方に延出している。また、非流動性電解質層
7はこの負極6よりも若干大きく、非流動性電解質層7
の外縁は負極6の外縁よりも外方に延出している。この
ため、この電池本体2にあっては、正極5の外周囲及び
負極6の外周囲にそれぞれ非流動性電解質層7,7で挟
まれた空隙部8,9が存在している。
【0017】被包体3は、この電池本体2を未硬化材料
で被包し次いで該未硬化材料を硬化させることにより形
成されたものであり、未硬化材料で電池本体2を被包す
るに際し未硬化材料が空隙部8,9に入り込むので、図
2の通り被包体3は該空隙部8,9に入り込んだものと
なる。この空隙部8,9内の被包体3は、電池本体2に
対し図2の上下方向に圧迫力が加えられたときに非流動
性電解質層7,7同士が接近することを阻止するスペー
サとしての機能を発揮するようになる。
【0018】被包体3を形成するために未硬化材料で電
池本体2を被包するには、電池本体2を未硬化材料中に
浸漬した後、引き上げるディッピング法や、電池本体2
を所定大きさの型内に配置しこの型内に未硬化材料を注
ぎ込む注型法を採用できる。この未硬化材料は、後述の
合成樹脂が好ましい。
【0019】ディッピング法の場合であれば、電池本体
を未硬化材料中から引き上げた後、該電池本体に付着し
た未硬化材料を硬化させることにより本発明の電池が得
られる。このディッピング法による場合、きわめて簡単
に本発明の電池が製造される。
【0020】注型法の場合には、電池本体が配置された
型内に未硬化材料を注ぎ込み、この状態で未硬化材料を
硬化させた後、脱型する(硬化物を型から取り出す)こ
とにより本発明の電池が得られる。この注型法によって
も本発明の電池を容易に製造できる。この注型法によれ
ば、規定量の被包体が電池本体の外周囲を被包してお
り、かつ電池の外形が正確に型の内面に合致した所定形
状及び所定寸法の電池を製造することができる。
【0021】いずれの製造による場合であっても、合成
樹脂製の被包体の厚さは0.1〜10000μm特に1
〜1000μm程度が好ましい。未硬化合成樹脂材料と
しては、熱硬化性樹脂とUV硬化樹脂が好適であるが、
低温(例えば100℃以下、好ましくは80℃以下)で
溶融状態になる熱可塑性樹脂も使用が可能である。熱硬
化性樹脂としては、変性品も含め、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、フェノー
ルアラルキル樹脂、フラン樹脂、アミノ樹脂(ユリア樹
脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂)、不飽和ポ
リエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ビニルエス
テル樹脂が例示される。
【0022】光(UV)硬化性樹脂としては、エポキシ
系、アクリル系、ポリエステル系の樹脂が例示される。
【0023】熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル、ポリ
アミド、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなど)、フェノキシ樹脂が例示される。上記の樹脂に
は充填材、例えば、ガラス繊維、マイカ、シリカ、酸化
チタン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、珪藻土
などが添加されても良い。
【0024】なお、上記のうちでも、硬度、硬化時間な
ど容易にコントロール出来るエポキシ樹脂、ポリウレタ
ン、シリコーン樹脂等が好ましい。
【0025】このような合成樹脂よりなる被包体3の外
面に厚さ0.1〜20μm程度の防湿層をスパッタリン
グ、PVD、CVD、蒸着、メッキ等により形成しても
良い。防湿層の材料としては、アルミニウム、ニッケ
ル、金、クロム等の金属や、酸化アルミニウム、酸化チ
タン等の金属酸化物、シリカ等を使用することができ、
特にアルミニウム、ニッケル、クロム、シリカが好まし
い。
【0026】本発明は、薄膜電池として好適であり、特
にリチウム二次電池に適用するのに好適であるので、以
下に図1〜3の電池をリチウム二次電池とした場合の好
適な構成について説明する。
【0027】この実施の形態にあっては、正極5及び負
極6はシート状の集電体の片面に正極材又は負極材を層
状に形成したものであるが、場合によっては集電体の両
面に該正極材又は負極材が層状に形成されても良い。
【0028】正極5の集電体としてはアルミニウム、ス
テンレス、ニッケル等の金属箔が使用でき、特にアルミ
ニウムが好適であり、負極6の集電体としては、銅、ス
テンレス、ニッケルなどの金属箔が使用でき、特に銅が
好適であるが、箔の代わりに網状体やパンチングメタル
を用いても良い。集電体の厚さは1〜30μm程度が好
ましい。
【0029】正極材としては、リチウムイオンを吸蔵・
放出可能であれば無機化合物でも有機化合物でも使用で
きる。無機化合物として、遷移金属酸化物、リチウムと
遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物、具体的に
は、MnO、V25、V613、TiO2等の遷移金属酸
化物、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マン
ガン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化
物、TiS2、FeS、MoS2などの遷移金属硫化物等
が挙げられる。これらの化合物はその特性を向上させる
ために部分的に元素置換したものであってもよい。有機
化合物としては、例えばポリアニリン、ポリピロール、
ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィド系
化合物が挙げられる。
【0030】負極材としては、通常、グラファイトやコ
ークス等の炭素系物質が挙げられるが、ケイ素、錫、亜
鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の酸化物や硫酸塩、金属
リチウム、Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn
−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移金属窒化物、シ
リコン等も使用できる。
【0031】これらの正極材及び負極材は通常集電体上
に結着されるため、バインダーを使用することが好まし
い。バインダーとしてはシリケート、ガラスのような無
機化合物や、主として高分子からなる各種の樹脂が使用
できる。
【0032】正極材及び負極材中には必要に応じて導電
材料、補強材などの各種の機能を発現する添加剤、粉
体、充填材などを含有していても良い。
【0033】正極材層及び負極材層の膜厚は容量的には
厚い方が、レート上は薄い方が好ましい。膜厚は通常2
0μm以上、好ましくは、30μm以上、さらに好まし
くは50μm以上、最も好ましくは80μm以上であ
る。電極膜厚の上限としては、通常200μm以下、好
ましくは150μm以下である。
【0034】正極11と負極12間に介装する非流動性
電解質層13は、通常の電解液と同様に正極と負極を電
気化学的に結合する機能を有し、流動性が低く形状保持
性を有するものが使用される。
【0035】この実施の形態では、多孔性フィルム又は
不織布等の多孔質材に支接電解質を含む非水系電解液を
高分子で保持したゲル状の電解質を含浸させたものが用
いられている。この不織布としては、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン等の不織布
が好ましい。
【0036】支持電解質としては、電解質として正極材
及び負極材に対して安定であり、かつリチウムイオンが
正極材或いは負極材と電気化学反応をするための移動を
おこない得る非水物質であればいずれのものでも使用す
ることができる。具体的にはLiPF6、LiAsF6
LiSbF6、LiBF4、LiClO4、LiI、Li
Br、LiCl、LiAlCl、LiHF2、LiSC
N、LiSO3CF2等のリチウム塩が挙げられる。これ
らのうちでは特にLiPF6、LiClO4が好適であ
る。
【0037】電解質を溶解する非水系溶媒としてはエチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカ
ーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、ジメトキシエタン等のほか、γ−ブチルラ
クトン等のラクトン類、スルフォラン等の硫黄化合物、
アセトニトリル等のニトリル類等の1種又は2種以上が
例示される。ゲル状電解質とは主として支持電解質と溶
媒とを含有する電解液にゲル化のため高分子を含み、電
解液が高分子のネットワーク中に保持されて全体として
の流動性が著しく低下したものである。
【0038】ゲル状電解質に使用する高分子としては、
ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイ
ミド、ポリウレタン、ポリウレア、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニルなどが例示され
る。好ましくは、ポリ(メタ)アクリレート系の高分子
である。
【0039】なお、非流動性電解質層として固体状の電
解質層を用いることもできる。
【0040】非流動性電解質層7の厚みは、通常5〜2
00μm、好ましくは、10〜100μmである。
【0041】大容量電池を目的として、正極5と負極6
が非流動性電解質層7を介して交互に積層されている。
正極5及び負極6には突片が突出形成されている。大容
量化を目的とする場合、正極5の突片同士が積層され、
負極の突片同士が積層され、それぞれ正極端子部4aと
負極の端子部4bを形成する。なお、端子部4a,4b
を直に被包体3の外部に突出させても良く、それらにリ
ード線(図示略)を接続し、このリード線が被包体3の
外部に進出するようにしても良い。
【0042】積層される正極5と負極6の枚数は任意で
あるが正極5と負極6が同数とされるのが一般的であ
る。
【0043】正極5及び負極6の電極材の平面形状は、
円形、四辺形、多角等任意である。その大きさも任意で
あり、例えば一辺あるいは直径が数cm〜数10cmと
される。
【0044】前記図3に示す空隙部8,9の非流動性電
解質層延出方向の長さは0〜5000μm特に100〜
1500μm程度が好ましい。空隙部8の非流動性電解
質層延出方向の長さは空隙部9の非流動性電解質層延出
方向の長さよりも0〜2000μm特に50〜1000
μm程度大きいことが好ましい。このように空隙部8,
9の該長さを異ならせるのは、正極5の端縁と負極6の
端縁とが合致しないようにするためである。このように
正極5と負極6の端縁を食い違ったものとすることによ
り、非流動性電解質層7に対し正極5及び負極6の端面
から加えられる応力が同一箇所に重なり合わないように
なる。
【0045】
【実施例】実施例1 下記の方法によって図1,2に示す電池を製造した。
【0046】 正極の製造 30mm×45mmで厚さ25μmのアルミ箔の上にL
iCoO2、アセチレンブラック及びPVDF(ポリフ
ッ化ビニリデン)からなる溶液を塗布、乾燥し、厚さ6
5μmの正極活物質シートとした。なお、アルミ箔の一
部は延長され幅3mmの端子用突片とした。
【0047】 負極の製造 31mm×46mmで厚さ25μmの銅箔の上に、グラ
ファイトとPVDF(ポリフッ化ビニリデン)からなる
溶液を塗布、乾燥し、厚さ50μmの負極活物質シート
とした。なお、銅箔の一部は延長され幅3mmの端子用
突片とした。
【0048】 積層 LiPF6をプロピレンカーボネートとエチレンカーボ
ネートの1:1混合溶媒に1mol/Lの濃度で溶解さ
せた液にジエチレングリコールエチルエーテルアクリレ
ートとテトラエチレングリコールジアクリレートを溶解
させ、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エトキ
シヘイサノエートを前述の溶液に添加して電解質原料を
得た。
【0049】上記の正極上に厚さ60μmのポリプロ
ピレン/ポリエチレン混合不織布を載置した後、上記電
解質原料を含浸させた。負極上にも上記電解質原料を含
浸した後、正極と負極とを活物質層を内側にして積層し
た。次いで、これを90℃で20分間加熱することによ
って電解質原料中のアクリレート系のモノマーを重合さ
せてポリアクリレート系ポリマーを形成させ、電解質原
料をゲル化し、正極5、負極6及び非流動性電解質層7
からなる平板状の単位電池を得た。さらに単位電池を1
5層積層することによって電池要素(電池本体)を得
た。この電池本体の寸法は32mm×47mm×3mm
であり、空隙部8,9の延出方向長さはそれぞれ100
0μm、500μmであり、空隙部8,9の厚さはそれ
ぞれ180μm、150μmである。なお、正極及び負
極の各端子用突片をそれぞれ積層し、端子部とした。
【0050】 ディッピング の電池本体(端子用突片を除く)を熱硬化性合成樹脂
液(スリーボンド製エポキシ樹脂 TB2202)中に
5sec浸漬した後引き上げ、次いで80℃に20mi
n保持して合成樹脂を硬化させた。この電池について断
面を調べたところ、被包体の厚みは平均で160μmで
あった。また、各空隙部8,9にも合成樹脂がほぼ密実
に充填されていることが認められた。
【0051】実施例2 上記のディッピングの代わりに、電池本体を33mm
×48mm×4mmの型に収容し、上記の合成樹脂液を
注ぎ込み80℃×20minに保持したこと以外は同様
にして電池を製造した。その結果、被包体は平均厚さ4
00μmであり、空隙部8,9にも合成樹脂がほぼ密実
に充填されていることが認められた。
【0052】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると電池本体を
被包体によって被包した電池を効率良く製造できる。製
造された電池は耐透湿性にきわめて優れていると共に、
機械的強度特に耐曲げ性及び耐圧迫性にきわめて優れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る電池の断面図と平面図であ
る。
【図2】図1のII部分の拡大図である。
【図3】電池本体の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電池 2 電池本体 3 被包体 4 端子部 5 正極 6 負極 7 非流動性電解質層 8,9 空隙部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池本体と、該電池本体を被包する被包
    体とを有する電池において、該被包体は、該電池本体を
    未硬化材料で被包し次いで該未硬化材料を硬化させて形
    成したものであることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記電池本体は複数
    の種類のシート状体を積層した積層体よりなり、少なく
    とも1種のシート状本体Aの外縁は他のシート状体Bの
    外縁よりも外方に延出し、これによって該積層体にはシ
    ート状体Bの周囲にシート状体Aで挟まれた空隙部が存
    在しており、 前記被包体が該空隙部内に入り込んでいることを特徴と
    する非水系二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記被包体は
    合成樹脂よりなることを特徴とする非水系二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、前記被包体の外面に防湿層が設けられていることを
    特徴とする非水系二次電池。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、電池本体が正極と負極と非流動性のゲル状電解質を
    含む電解質層とを有する非水系二次電池。
  6. 【請求項6】 電池本体を未硬化材料で被包し、次いで
    この未硬化材料を硬化させることを特徴とする非水系二
    次電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、ディッピングにより
    電池本体を未硬化材料で被包することを特徴とする非水
    系二次電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、注型により電池本体
    を未硬化材料で被包することを特徴とする非水系二次電
    池の製造方法。
JP11048368A 1999-02-25 1999-02-25 非水系二次電池及びその製造方法 Pending JP2000251858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048368A JP2000251858A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 非水系二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048368A JP2000251858A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 非水系二次電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251858A true JP2000251858A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12801408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11048368A Pending JP2000251858A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 非水系二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251858A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508298A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 交互に上下に積層され固定されたセパレータおよび電極から成るLi電池用積層体
JP2009181912A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体リチウム二次電池及びその製造方法
US7767337B2 (en) 2001-09-20 2010-08-03 Nilar International Ab Bipolar battery and a biplate assembly
JP2015505128A (ja) * 2011-12-15 2015-02-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 防湿層を有するハードシェルセルハウジング
JP2017182945A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
DE102017111509A1 (de) 2016-06-01 2017-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren für eine Vollfestkörperbatterie, Herstellungsvorrichtung für eine Vollfestkörperbatterie, und Vollfestkörperbatterie
US11063300B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery
CN114079125A (zh) * 2020-08-10 2022-02-22 北京小米移动软件有限公司 电芯及其制作方法、电池、电子设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767337B2 (en) 2001-09-20 2010-08-03 Nilar International Ab Bipolar battery and a biplate assembly
JP2009508298A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 交互に上下に積層され固定されたセパレータおよび電極から成るLi電池用積層体
JP2009181912A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体リチウム二次電池及びその製造方法
JP2015505128A (ja) * 2011-12-15 2015-02-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 防湿層を有するハードシェルセルハウジング
US9748528B2 (en) 2011-12-15 2017-08-29 Robert Bosch Gmbh Hard shell cell housing with vapour barrier layer
JP2017182945A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
DE102017111509A1 (de) 2016-06-01 2017-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren für eine Vollfestkörperbatterie, Herstellungsvorrichtung für eine Vollfestkörperbatterie, und Vollfestkörperbatterie
US10153520B2 (en) 2016-06-01 2018-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for all-solid-state battery, manufacturing apparatus for all-solid-state battery, and all-solid-state battery
DE102017111509B4 (de) 2016-06-01 2023-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren für eine Vollfestkörperbatterie, Herstellungsvorrichtung für eine Vollfestkörperbatterie, und Vollfestkörperbatterie
US11063300B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery
CN114079125A (zh) * 2020-08-10 2022-02-22 北京小米移动软件有限公司 电芯及其制作方法、电池、电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766057B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
US7166385B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery assembly
US7833656B2 (en) Electrochemical device and method for producing the same
JP2000138039A (ja) 非水電解質電池
JP2001250516A (ja) 電 池
JP2001256960A (ja) 電 池
US11171389B2 (en) Secondary battery and method for producing the same
JP2001250515A (ja) 電 池
KR20000017635A (ko) 비수전해액 이차전지 및 그 제조방법
JP2005310588A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池およびこれらを搭載した車両
JP2001256933A (ja) 電池及び電池パック
JP2002075324A (ja) 電 池
JP2001325945A (ja) 電池及びその製造方法
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP2001273929A (ja) ポリマー電池及びその製造方法
JP4009410B2 (ja) 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP2004185813A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2000251858A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP2000251854A (ja) 非水系二次電池
JP3791351B2 (ja) 電池パック
JP4513148B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP4075234B2 (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2000251855A (ja) 非水系二次電池
JP4751995B2 (ja) 電池