JP2000251279A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2000251279A
JP2000251279A JP11049649A JP4964999A JP2000251279A JP 2000251279 A JP2000251279 A JP 2000251279A JP 11049649 A JP11049649 A JP 11049649A JP 4964999 A JP4964999 A JP 4964999A JP 2000251279 A JP2000251279 A JP 2000251279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
offset
optical disk
focus
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11049649A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Ito
正道 伊藤
Toshimitsu Kaku
敏光 賀来
Hisataka Sugiyama
久貴 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11049649A priority Critical patent/JP2000251279A/ja
Publication of JP2000251279A publication Critical patent/JP2000251279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用環境などの影響を受けることなく焦点位置
(フォーカス位置)を制御できる光ディスク装置を提供
すること。 【解決手段】時計回りに第1の受光部A、第2の受光部
B、第3の受光部C及び第4の受光部Dを備えた受光素
子260により光ディスク100に照射した照射光の反
射光を受光し、第1の信号(電圧k・Xe+DC)と第
2の信号(電圧−k・Xe+DC)とを減算処理するこ
とにより得られる信号に基づいて前記照射光の焦点位置
を変化させる光ディスク装置において、前記第2の信号
をゲイン回路によりG(G>0)倍した後に前記減算処
理を行うよう構成する。この構成により、受光素子26
0の感度kの影響を受けることなく所望のオフセットを
印加することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を照射すること
によって情報記録媒体から情報を読み出して再生する光
情報記録媒体の再生装置、又は、さらに情報を記録する
ことの可能な記録再生装置(以下、単に「光ディスク装
置」という。)に関し、特に、ランド−グルーブ方式の
情報記録媒体に対して情報の記録あるいは再生を行う光
ディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、円盤状の情報記録媒体上に、互い
に反射率の異なる結晶質状態、非晶質状態に可逆的に変
化する相変化を利用して情報を記録した情報記録媒体か
ら、その情報を光学的に読み出して再生する光ディスク
装置は、種々の方式のものが知られており、かつ、既に
実用されている。また、特に近年、その情報記録密度を
高めて、大量の情報を記録できる情報記録媒体として、
例えば、DVD(Digital Versatile Disc)と呼ばれる
ものが提案されて注目を集めており、その情報を読み出
して再生する再生装置も、その一部は、既に市販されて
いる。
【0003】ところで、かかるDVD等の高密度情報記
録媒体では、その円盤状の媒体上の情報記録密度を高め
るため、光学的再生手段として、CD(Compact Disc)
等の従来の光ディスク装置よりもより波長の短いレーザ
光を使用すると共に、さらに、トラックピッチの密度を
向上するため、媒体の記録面上にランドとグルーブと呼
ばれる凹凸部を形成し、これらの両方に情報を記録する
ことが行われている。なお、これらランドとグルーブ
は、光学的再生手段である光ピックアップによるトラッ
キング動作に追従して一周毎に交互に現われる。また、
かかる高密度情報記録媒体としても、記録した情報の再
生のみが可能な記録媒体や、一回の記録が可能な記録媒
体、さらには、複数回の記録が可能な記録媒体等、各種
の記録媒体が提案されている。なお、これら各種の記録
媒体では、特に、その反射率等において、その特性が異
なっている。
【0004】一方、かかるランドとグルーブと呼ばれる
凹凸部を形成した高密度情報記録媒体から、その情報を
再生するための情報記録媒体の記録・再生装置において
は、従来、その光学的再生手段の焦点位置(フォーカス
位置)の制御には、そのランドとグルーブとの間に形成
された領域、いわゆる、ピットアドレス領域と呼ばれる
領域に予め記録されたアドレス信号に同期しながら、一
周毎に、上記ランド用のフォーカス位置とグルーブ用の
フォーカス位置とに交互に切り換えて制御することが行
われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様な高密度情報記録媒体では、高密度で記録された情報
を正確に再生し、また記録するためには、光ディスク装
置を構成する各種装置の初期設定や、記録再生を円滑に
行わせるための動作を制御しなければならない。特に、
これら精密な制御が必要な装置においては電源がONさ
れて光ディスクから情報を正確に読み書きできる状態に
する、いわゆるレディー(ready)状態とする迄には多
くの確認・学習動作が必要である。
【0006】例えば、光ディスク装置では、先ず、電源
がONされた状態で、光ディスクの装着有無状態である
かを判断しなければならず、また、光ディスクがいわゆ
るCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、
DVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only M
emory)あるいはDVD−RAM(Digital VersatileDi
sc-Random Access Memory)といった各種光ディスクの
うちどの光ディスクであるか等の判断を行う必要があ
る。光ディスクの種類によって光ディスク装置の設定条
件を変える必要があるため、これらの確認・学習動作は
重要である。
【0007】また、上記の様な高密度情報記録媒体で
は、高密度で記録された情報を正確に再生するために
は、その光学的再生手段である光学ピックアップ、特
に、対物レンズのフォーカス位置をより精密に制御する
ことが必要となる。通常、光ディスク装置では、その出
荷時においては、そのフォーカス位置を予め求められた
最適な位置に制御されるように調整されている。しか
し、例えばその記録媒体の種類や状態、さらには、温度
等を含めた装置の使用環境等によって、実際の最適フォ
ーカス位置が、予め設定されているフォーカス位置とは
異なることが多い。
【0008】この他、カセットの有無や、光ピックアッ
プの選択、トラッキング調整、書き込み調整等多くの確
認動作が必要となる。
【0009】本発明の目的は、前記問題点を解決するこ
とにあり、特に使用環境などの影響を受けることなく焦
点位置(フォーカス位置)を制御できる光ディスク装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ディスク
装置は、前記目的を達成するために、分割された受光部
を備えた受光素子により光ディスクに照射した照射光の
反射光を受光し、各受光部の出力を減算処理することに
より得られる信号に基づいて前記照射光の焦点位置を変
化させる光ディスク装置において、前記減算処理をする
信号のいずれか1つの信号をゲイン回路によりG(G>
0)倍した後に前記減算処理を行うように構成する。
【0011】好ましくは、前記減算処理の後、1/(G
+1)倍した信号に基づいて前記照射光の焦点位置を変
化させるようにする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照しながら説明する。
【0013】先ず、本発明に係る光ディスク装置の概略
構成を図1を参照して説明する。図1は、本実施形態の
光情報記録媒体の読み書き可能な光ディスク装置のブロ
ック図である。
【0014】先ず、図1において、符号100は、高密
度情報記録媒体の光ディスクを示している。また、符号
200は、その内部に、所望の波長のレーザ光を発生す
る発光素子である半導体レーザ210、発光されたレー
ザ光を平行光にする集光用光学レンズ220、入射光を
後述するミラーに導き、反射光を後述する受光素子に導
くハーフミラー230、光の方向を変えるためのミラー
240、上記光ディスク100の記録面にレーザ光を所
定のビーム径に収束して照射するための対物レンズ25
0、上記ハーフミラー230からの反射光を受光して検
出する受光素子260等を備えた光学的再生手段である
光ピックアップを示している。
【0015】ここで符号261は、上記ハーフミラー2
30からの反射光を受光して検出するもう1つのフロン
ト受光素子であり、該フロント受光素子261を介して
得た信号は、信号処理部300に設けた図示しない比較
器で、再生目標電圧と比較されて、この再生目標電圧と
等しくなるようにレーザ駆動部500に所定の信号をフ
イードバックする。このフイードループにより、情報の
再生時のレーザーの発光強度は一定に制御される。
【0016】ここで、この実施形態では、対物レンズ2
50を、光ディスク100の厚さに合わせて焦点距離を
変えるために、DVD用とCD用の2つの対物レンズか
ら構成している。この1対の2つの対物レンズ250
は、水平方向にすばやく動かす機構で切り替えられる。
通常トラッキングサーボが働いている場合は、最適位置
に安定点があるのでレンズの移動時にトラッキング制御
系にキックパルス信号を与えてやれば、レンズが瞬間的
に水平移動して他のレンズのトラッキング安定点に即時
に収まるようにしている。
【0017】また、図1において、符号300は、上記
光学的再生手段の受光素子260により検出して反射光
を電気信号に変換して所定の処理を行うための信号処理
部である。この信号処理部300は、光ディスク装置の
全体の制御を行うために設けられたマイクロコンピュー
タ(以下単に「マイコン」と称する)400に接続され
ており、以下に詳細に述べるフォーカス制御方法を含め
て、種々の制御を行う。すなわち、このマイコン400
は、種々の制御を行えるように、レーザ駆動部500、
送り制御部600、スピンドル制御部700、二次元ア
クチュエータ制御回路800(本図には図示せず)に接
続されている。
【0018】すなわち、上記の構成により、マイコン4
00は、上記光学的再生手段である光ピックアップ20
0の発光素子である、半導体レーザ210へ供給する電
流を制御してその発光強度を制御し、また、送り制御用
のモータ650の回転を制御することにより、上記光ピ
ックアップ200の光ディスク100の半径方向での位
置を制御する。この実施形態では、光ディスク100の
半径方向への移動機構として、上記送り制御用のモータ
650の回転により光ピックアップ200を半径方向に
移動するためのギア660で表わしている。しかしこれ
に限定されるものではない。
【0019】また、マイコン400は、スピンドルを回
転駆動するモータ750の回転を制御することにより、
かかる高密度情報記録媒体では広く採用されている線速
度一定の制御であるCLV(Constant Linear Velocit
y)あるいはZCLV(ZonedConstant Linear Velocit
y)制御等を実現する。さらに、このマイコン400
は、二次元アクチュエータ制御回路800(図1には図
示せず)により、上記光ピックアップ200の対物レン
ズ250のフォーカス位置制御を、例えば、その作動手
段として電磁コイル850(図1には図示せず)等を利
用して、電磁的な作用により実現している。なお、ここ
で、この二次元アクチュエータ制御回路800により実
現される二次元の位置制御とは、対物レンズ250の上
記光ディスク100の記録面に対して直角方向の位置制
御(フォーカス制御)に加え、さらに、それに直角な半
径方向の微小な位置調整によりトラックに追従するため
のトラッキング位置制御、さらには前記した2つの集光
用光学レンズ220の切り替え制御も含まれる。
【0020】前記図1の各ブロックは、通常、例えば図
2の筐体内に収められて光ディスク装置を構成する。こ
の光ディスク装置には、筐体内外に出没可能に取付けら
れており、光ディスクを前記モータ750で回転可能に
する所定の位置にセットする図示しない出没機構を備え
たトレーTRが設けられている。CDまたはDVD−R
AM等は、通常、ディスク単体でトレーTR上に装着し
て装置内に挿入されるが、特に、DVD−RAMでは、
例えば、図2に示すように、カートリッジCと呼ばれる
ケース内に収めて使用する場合があり、このカートリッ
ジCもトレーTR上に装着可能としている。これらディ
スクの両形態(そのままで使用する形態とカートリッジ
内に納めて使用する形態)に対応するためには、トレー
TRには、ディスク単体用として8cm及び12cmの
ディスク径にほぼ一致した案内溝G1、G2が設けら
れ、また、カートリッジを固定する爪が設けられてい
る。更に、この実施形態では、前記カートリッジCの有
無を検知する検知手段(スイッチまたはセンサ)を備え
ている。これは、カートリッジCを利用する光ディスク
は、CD、DVDの中では現在DVD−RAMだけであ
るため、このカートリッジCの確認を行うことで光ディ
スクが簡単にDVD−RAMであることを特定できるこ
とに起因する。
【0021】さて、前記した光ディスク装置によれば、
パーソナルコンピュータ等の図示しないホスト(外部機
器)からの命令や情報データを、インターフェース制御
回路(図示せず)で解読し、マイコン400による制御
の下、情報の記録、再生やシーク動作等を実行する。ま
た、信号処理部300で信号変換して、光ピックアップ
200を介して光ディスク100に情報を記録するこ
と、受光素子260を介して読み込んだ各種信号を信号
処理部300を介して元のデータに復調し、復調された
データを再生コマンドに対応して前記インターフェース
制御回路からホストに転送することもできる。なお、情
報の記録・再生動作の詳細な説明は省略する。
【0022】また、前記記録・再生に際し、光ディスク
100に記録されている各種の制御情報を信号処理部3
00で生成し、前記した各種装置の制御信号に活用して
いる。
【0023】次に、図3から図5を参照して、情報記録
媒体のうちDVD−RAMと呼ばれる光ディスク100
を詳細に説明する。図3は、光ディスク装置により情報
が記録・再生される光ディスク100の外観図であり、
図3(a)が斜視図、図3(b)が平面図である。図4
は図3で示した光ディスク100における情報記録部の
ランドLとグルーブGの断面図である。図5は、光ディ
スク100におけるランドLとグルーブGの形成フォー
マットを示す説明図であり、図5(a)はランドLとグ
ルーブGの構成図、図5(b)はランドL及びグルーブ
Gのフオーマットの説明図である。図6は、光ディスク
100におけるランドLとグルーブGとの間に形成され
ているピットアドレス領域を示す一部拡大斜視図であ
る。
【0024】先ず、図3に示す光ディスク100を説明
する。かかる光ディスクの中でも、特に、DVD−RA
Mと呼ばれる記録可能な媒体では、その透明な基板上の
記録層に、例えば、相変化を利用して、レーザ光の照射
によって結晶質状態あるいは非晶質状態のマークを作り
出すことにより情報の書込みが可能であり、また、その
後、マークを作ったことによる結晶質、非晶質の光の反
射率の変化を読み取ることで光ディスク100に記録さ
れた情報を再生する。
【0025】なお、この図3に示した光ディスク100
は、一例として上記DVD−RAMと呼ばれる記録可能
な情報記録媒体を挙げており、図3にも示すように、そ
の中央部に所定の制御情報等(control data)を記録し
たROM領域110と、その周辺のRAM領域120と
に分けられている。そして、上記のような光ディスクで
は、図3(b)に示すように、前記RAM領域120
は、その情報記録部分として、円盤上に情報を連続的に
記録するための螺旋状のトラックTに沿って、その記録
密度を高くするため、いわゆる、ランド及びグルーブと
呼ばれる凹凸の領域に分けて形成されて情報の記録及び
読み出しを可能にしている。
【0026】更に、前記RAM領域120は、幾つかの
領域に分割されている。つまり、RAM領域120の内
側と外側に装置制御に関する情報の管理領域121、1
22を備え、その間にユーザーの情報を読み書きするユ
ーザー領域123が設けられている。
【0027】更に、前記管理領域121は、ディスク情
報のエリア121aと装置情報のエリア121bに分か
られている。前記管理領域のエリア121bは、後で説
明するプリライト等を行うときの書き込みエリアとして
も使用される。また、前記ユーザ領域123は、更に半
径方向に複数に分割された複数の領域123aで構成さ
れる。更に、前記領域123aの各最外周には、その内
側の前記領域123aで書き込み不調の際に、これに替
わる書き込み領域となる交替ブロックが用意されてい
る。なお、この各交替ブロックは、原則的には対応する
前記領域123aの交替ブロックとして使用されるが、
その領域123aがいっぱいになった場合には他の前記
領域123aの交替ブロックとして使用される。この
際、最も近い交替ブロックに書き込むように制御され
る。
【0028】次に、図4は、かかる情報記録部のランド
LとグルーブGの断面が示されている。これらランドL
とグルーブGは、円盤状の記録媒体100の半径方向に
交互に形成されており、かつ、これらランドLとグルー
ブGには、それぞれ、図中に破線で示す部分マークであ
り、それ以外の部分とは異なる状態(非晶質状態あるい
は結晶質状態)とされて情報が記録されることとなる。
【0029】さらに、図5には、かかる高密度情報記録
媒体における上記ランドLとグルーブGの形成フォーマ
ットが示されており、この図中では、ランドLは斜線部
で示されており、他方、グルーブGはこれら斜線部の間
に形成されている。そして、これらランドLとグルーブ
Gは、光ディスク100の一周を単位に、ランドLとグ
ルーブGとの間で交互に変わりながら形成されている。
なお、この図では、一点鎖線の部分を境にしてランドL
とグルーブGとが切り換えられる。また、これらランド
LとグルーブGとは、円盤上のトラックTの一周を単位
に、17個〜34個のセクタと呼ばれる単位に形成され
ており、各セクタの間は、ピットアドレス領域PAと呼
ばれる領域により区画されている。なお、ディスク内の
RAM領域120は、内周から外周に向かって前記領域
123aに区切られており。各前記領域123a内で
は、同一のセクタ数で構成されている。
【0030】図6には、これらランドLとグルーブGと
の間に形成されているピットアドレス領域が示されてい
る。まず、図6(a)には、ランドLからグルーブGへ
移行する部分(上記図5の一点鎖線の部分のピットアド
レス領域)が示されており、記録信号を検出するための
レーザ光は、図に一点鎖線の矢印で示す様に、例えばラ
ンドLからこのピットアドレス領域PAを通ってグルー
ブGへ移行することとなる。
【0031】一方、図6(b)には、ランドLからラン
ドLへ移行する部分が示されており、ここでも、記録信
号を検出するためのレーザ光は、図に一点鎖線の矢印で
示す様に、例えばランドLからこのピットアドレス領域
PAを通って次のランドLへ移行することとなる。な
お、グルーブGから次のグルーブGへの移行の際にも、
上記と同様に、やはり、ピットアドレス領域PAを通過
することは言うまでもない。
【0032】以上説明した光ディスク100では、情報
が、高さの異なるランドLとグルーブGに交互に記録さ
れている。そのため、かかる光ディスク100から情報
を確実に再生するためには、これら光学的に高さの異な
るランドLとグルーブGのそれぞれに対して、レーザ光
の反射を利用して情報を再生する光学的再生手段である
光ピックアップ、特に、再生用のレーザ光を記録媒体表
面に収束して照射するための光学レンズ(対物レンズ)
のフォーカス位置を最適に制御することが必要となる。
【0033】さらに、検出系の収差等によりランドとグ
ルーブにそれぞれ異なったオフセットを加える必要があ
る。
【0034】また、同時に、上記ピットアドレス領域P
Aには、図からも明らかなように、上記光ディスク10
0上のアドレス番号が、複数のピット列P、P…によ
り、その両側に記録されている。そのため、かかる光デ
ィスク100から情報を再生するためには、このピット
アドレス領域PAにおけるこれらの複数のピットPをも
正確に検出することが必要となる。
【0035】そこで、本実施形態では、かかる光ディス
ク100からの情報の再生において、上記光学的再生手
段における光学レンズのフォーカス位置を最適に制御す
るために、いわゆる、学習制御を採用して最適位置制御
を行うと共に、かつ、上記ピットアドレス領域PAにお
けるアドレス番号を記録するピットPをも確実に検出す
ることを可能にする光情報記録媒体の光ディスク装置と
なっている。
【0036】また、図3から図6の説明では図示してい
ないが、ランドLとグルーブGの半径方向の境には、一
定の周波数を中心にアドレス情報が変調されて蛇行する
ウォブル(半径方向の微少量揺動)グルーブ方式が形成
されている。このウォブルの1回転あたりの個数をウォ
ブル検出回路(図示せず)を介して検出し、前記スピン
ドル制御部700を介して、モータ750を効率良く、
かつ安定した回転制御を達成するようにしている。
【0037】また、前記ピットアドレス領域PAは、円
周方向に2分され、それぞれにピットPが設けられてい
る。そして、この2つのピットPから得られるID信号
を比較することにより隣接したセクタのデータを特定で
きるようにしている。
【0038】次に、添付の図7には、上記本発明の一実
施の形態になる光ディスクの記録・再生を行う光ディス
ク装置における光学的再生手段である光ピックアップ2
00における、受光素子260と、その検出信号を処理
する信号処理部300やその周辺部を含む詳細な構成が
示されている。
【0039】図7からも明らかなように、この受光素子
260は、時計回りに4個の検出部A、B、C、Dに分
割されており、上記光ディスク100の記録面で反射さ
れてこの受光素子260に入射した反射光は、これら分
割された各検出部によりそれぞれ電気信号に変換されて
出力される。なお、これら分割された各検出部A、B、
C、Dからの出力は、加算回路301〜304に入力さ
れ、それぞれ、(A+C)、(B+D)、(A+D)、
(B+C)の加算が行われる。さらに、上記加算回路3
01と302からの出力は、加算回路305に入力され
ており、これにより、上記各検出部A、B、C、Dから
の出力の全てを加算した(A+B+C+D)の和信号が
出力される。
【0040】また、上記加算回路301と302からの
出力は、同時に、引き算回路306へも入力され、これ
により、その出力には、((A+D)−(B+C))で
表されるトラッキング制御のための信号である、トラッ
キングエラー信号TEが出力される。なお、このトラッ
キングエラー信号TEを、その後、高周波通過フィルタ
ー(HPF)307に通すことにより、ピットアドレス
領域PAにおけるアドレス番号を記録しているピットP
が示すID信号が得られる。
【0041】一方、このトラッキングエラー信号TE
は、同時に、低周波通過フィルター(LPF)308を
通過した後、加算器309によりD/A変換器310か
らのオフセット値が加算される。グルーブGにおけるト
ラッキング制御のために、まず、トラッキングエラー信
号TEは反転回路312によりその極性を反転し、さら
に、スイッチ素子315を介して上記二次元アクチュエ
ータ制御回路800へ出力されている。他方、ランドL
におけるトラッキング制御のために、その後、スイッチ
素子318を介して上記二次元アクチュエータ制御回路
800へ出力されている。但し、その一方のスイッチ素
子、すなわち、ランドLのトラッキングエラー信号が通
過するスイッチ素子318には、上記L/G切り換え信
号が反転回路312を介して入力されている。すなわ
ち、これにより、トラッキングエラー信号TEを基に、
交互に、ランドLのトラッキング制御信号とグルーブG
のトラッキング制御信号とを上記二次元アクチュエータ
制御回路800へ出力する。この出力は、トラッキング
の制御を行うためのTR信号となり、上記図1の送り制
御部600によって光ピックアップ200の半径方向の
位置を制御することとなる。なお、D/A変換器310
には、上記マイコン400から、そのA/D変換部を介
して、オフセット値が与えられている。なお、ここで
は、本発明との関係が薄いことから、その詳細な説明は
省略する。
【0042】一方、上記の加算回路303、304から
出力された信号(A+C)と(B+D)は、引き算回路
311に入力され、これにより、((A+C)−(B+
D))で表されるフォーカスエラー信号FEが得られ
る。なお、このフォーカスエラー信号FEは、上記のラ
ンドLにおけるフォーカスエラー信号FEと、グルーブ
Gにおけるフォーカスエラー信号FEとに分けられて処
理され、その後、二次元アクチュエータ制御回路800
を介して上記光ピックアップ200の対物レンズ250
のフォーカス位置(光ディスク100の記録表面に垂直
な方向)を制御する。
【0043】すなわち、この引き算回路311からの出
力であるフォーカスエラー信号FE((A+C)−(B
+D))は、加算器314でフォーカスオフセットを印
加されて、二次元アクチュエータ制御回路800へ出力
されている。D/A313とD/A316でのグルーブ
G、ランドLのオフセット設定がアナログスイッチSW
317を通じて加算器314に印加される。
【0044】なお、これらD/A変換器313、316
には、上記グルーブGとランドLにおけるフォーカス制
御のためのオフセット値が、それぞれ、マイコン400
から与えられる。また、上記のアナログスイッチSW3
17の制御入力には、やはり、マイコン400から出力
される切り換え制御信号、すなわち、ランドL/グルー
ブGの切り換え信号が入力されている。
【0045】また、上記D/A変換器313、316を
介してフォーカスエラー信号FEに加算されるオフセッ
ト値は、本発明においては、光学レンズのフォーカス位
置を最適位置に制御するために採用された学習制御にお
いて学習された結果変動する変数となっている。なお、
この光ディスク装置の製品としての出荷時等において
は、予め所定の値に初期設定されて出荷される。なお、
その初期設定値は、上記マイコン400の記録手段であ
るEPROM等に記録されている。
【0046】さらに、上記加算回路305からの和信号
(A+B+C+D)は、その後、高周波通過フィルター
(HPF)320、低周波通過フィルター(LPF)3
21を通過し、さらに、エンベロープ検出回路322を
経て、サンプルホールド(S/H)回路323により上
記マイコン400のA/D変換部を介して取り込まれ
る。なお、このサンプルホールド(S/H)回路323
により取り込まれるタイミングは、後にも説明するが、
マイコン400から出力されるサンプルホールド(S/
H)タイミング信号により決定されている。
【0047】次に、本実施形態に係る光ディスク装置の
電源ON、または光ディスク100をトレーTRに装着
してから読み書き可能(ready)な状態に至る動作フロ
ーを図8を参照して説明する。
【0048】図8において、先ず、光ディスク装置のト
レーTRに光ディスク100が装着されて、前記トレー
TRが収納されると、これを検知し、その後カートリッ
ジCがあるか否かを検知する(ステップ1001)。現
在、光ディスク100はCD−ROM、DVD−RO
M、DVD−RAM等の多くのタイプが実施されている
が、カートリッジCに収められる光ディスク100はD
VD−RAMのみである。したがって、前記カートリッ
ジCがあることでDVD−RAMであることを特定する
ことができ、次のステップ1005に進む。一方、カー
トリッジCがないものと検出された場合は、ミスチャッ
キング・ディスクなしを検出するステップに進む(ステ
ップ1002)。
【0049】このステップ1002では、光ピックアッ
プ200をディスクの内周へ移動させ、初期設定を行
う。初期設定では電流電圧抵抗値や和信号等を所定の値
に設定する。その後、対物レンズ250をCD用に切り
換えて半導体レーザ210を点灯する。その後対物レン
ズ250を上下方向に移動するフォーカススイープ動作
を行う。このフォーカススイープ動作でFOK信号が得
られたか否かの判定を行い、その結果により、ミスチャ
ッキング・ディスクなしの状態を判定する動作を行う。
【0050】さらに、対物レンズ250をDVD用に切
り換えて半導体レーザ210を点灯して同様なフローを
行うことによりミスチャキング・ディスクなしの状態を
判定する動作を行う。
【0051】なお、このステップ1022で装置のディ
スク用チャックに光ディスク100が充分填まっていな
い、いわゆる、ミスチャキングの場合、あるいは、光デ
ィスク100が挿入されていないディスクなしの場合に
は、ミスチャキング・ディスクなしの状態として、その
旨の信号を光ディスク装置が接続されるホスト(パーソ
ナルコンピュータ等)に発信し、作業を終了する(ステ
ップ1003)。一方、前記ミスチャッキング・ディス
クなし検出において「NO」と判断された場合には、C
D、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)
といった各種CDあるいはDVD−ROM等のディスク
の種類の判別を行う(ステップ1004)。このときの
判別方法の詳細な説明は省略する。
【0052】次に、ステップ1001でカートリッジC
が有りと判断された場合は、カートリッジCの状態確認
を行う(ステップ1005)。このステップ1005で
は、例えば、ライトプロテクトがかかっているか等の検
出を行い、かかっている場合はステップ1006でその
旨の信号を発信し、カートリッジCの状態確認が正常な
状態であればDVD−RAM(ステップ1007)の以
後のステップを実行する。
【0053】先ず、光ディスク装置は、ステップ100
7からステップ1014のフローでROM部110に記
録されている制御情報等(control data)の読み込みを
行う。具体的には、光ディスク装置は、DVD−RAM
と判定したのち、フォーカス信号のS字振幅調整を行い
(ステップ1008)、次いで回路の電気的特性によっ
て発生するオフセットの調整を行う(ステップ100
9)。なお、このオフセットは、光ディスク装置に装着
されたディスクの種別とは関係なしに発生する電気回路
固有のオフセットである。
【0054】ステップ1008,1009にてフォーカ
ス制御可能な状態にした後に、フォーカスサーボをON
させる(ステップ1010)。その後、光ピックアップ
200による光の照射位置をROM部110に移動さ
せ、移動先がROM部110であるかを確認する(ステ
ップ1011)。移動先がROM部110でない場合に
は、再度ROM部110への移動動作を行う。そして、
トラッキングエラー信号TEの振幅とバランスをROM
部110でトラッキング制御が行えるように調整する
(ステップ1012)。その後、ROM部に対するトラ
ッキングサーボをONさせて(ステップ1013)、制
御情報等(control data)の読み込みを行う(ステップ
1014)。制御情報の読み込みは、ROM部110の
中の制御データ領域の先頭に光の照射位置を位置づけて
制御情報の読み込みを開始し、制御データ領域の最後に
位置づけて制御データの読み込みを完了する。
【0055】次に、ステップ1015からステップ10
19のフローに沿って、RAM部120のフォーカス制
御とトラッキング制御に必要な調整を行う。具体的に
は、先ず、光ピックアップ200による光の照射位置を
RAM部120へ移動させて、移動先がRAM部120
であるかの確認を行う(ステップ1015)。移動先が
RAM部120でない場合には、再度RAM部120へ
の移動動作を行う。次に、RAM部120におけるトラ
ッキングエラー信号TEの振幅とバランスの調整を行い
(ステップ1016)、RAM部120に対するトラッ
キングサーボをONさせ(ステップ1017)、フォー
カスゲインとトラッキングゲインの調整を行い、(ステ
ップ1018)、その後フォーカスオフセットの微調整
を行う(ステップ1019)。
【0056】次に、ステップ1020からステップ10
22のフローに沿って、管理領域のデータ読み込み、情
報の記録動作の確認を行う。具体的には、先ず、光ピッ
クアップ200を前記内周の装置情報のエリア121b
に移動させ、管理領域のデータ読み込みおよび再生信号
の振幅調整を行う(ステップ1020)。次に、この内
周位置でのプリライト(試し書き)を行い、次に光ピッ
クアップ200を外周の読み書き領域122に移動させ
てこの外周位置での試し書きを行う(ステップ102
1)。次に、この外周位置での管理領域のデータ読み込
みおよび再生信号の振幅調整を行う(ステップ102
2)。これらのフローを終了して光ディスクをread
y状態とする。
【0057】なお、ステップ1018からステップ10
20においては、従来例では、ステップ1018とステ
ップ1020の振幅調整を内周から外周の順で行った
後、内周に光ピックアップ200を移動させて内周から
外周の順で試し書きを行っているため、光ピックアップ
200の移動時間が多く必要であったが、本実施形態に
よれば、内周から外周方向に沿って光ピックアップ20
0を移動させながら管理領域のデータ読み込み、情報の
記録動作の両方の作業を行なうようにしているので、光
ピックアップ200の移動時間を短縮することができる
とともに、各移動距離を少なくすることができるから、
光ピックアップ200を大きな移動距離から所定の位置
に位置決めする時間を短縮することができる。
【0058】このように、本実施形態では、ヘッドの移
動距離を少なくして各ステップを効率よく実行すること
ができるから、トレイ引き込み開始からready状態
に至る時間を短縮することができる。
【0059】次に、図9から図15を参照して、本実施
形態に係る光デイスク装置のフォーカス制御方法、特に
フォーカスオフセット微調整に関係するフォーカス制御
方法ついて更に説明する。
【0060】図9は、フォーカス制御方法について説明
するフローチャート図、図10は図9に示したフォーカ
ス制御方法より設定されるピットアドレス認識可能領域
について具体的に説明する説明図、図11は、フォーカ
ス制御の学習制御について説明するフローチャート図、
図12は、図11の学習制御により設定される各セクタ
の最適なFEオフセット値について説明する説明図、図
13は図11の学習制御において平均化により設定され
る最適なFEオフセット値について簡略化して説明する
説明図である。
【0061】図14は、他の実施形態にかかるフォーカ
ス制御の学習制御について説明するフローチャート図、
図15は、図14の学習制御において最大振幅との低下
率により設定される最適なFEオフセット値について簡
略化して説明する説明図である。
【0062】まず、図9に示すフローチャートは、以下
に図11により示す学習制御を行う前に行われ、これに
より、学習制御におけるフォーカス位置の可変可能な領
域を予め設定するものである。なお、このフローは、例
えば光デイスク装置の電源オンと同時に開始され、上記
図7に示した各種の出力信号に基づいて実行され、か
つ、上記ランドLとグルーブGに対してそれぞれ実行さ
れることとなる。
【0063】このフローでは、まず、フォーカスエラー
信号FEのオフセットを初期設定値に設定する(ステッ
プS11)。すなわち、上記マイコン400は、出荷時
にそのEPROM等に記録されている初期設定値を、D
/A変換器313、316に設定する。その後、マイコ
ン400は、このオフセット初期設定値に対して、添付
の図13に示すように、初期設定値(0)を中心として
その前後に制御のための複数のステップ(例えば、+8
ステップ〜−8ステップまでの16のステップ)を設定
して、それぞれのステップ値を上記フォーカスエラー信
号FEのオフセット値として設定してフォーカス位置を
変化させ、そして、これら複数のフォーカス位置で上記
ピットアドレス領域でのピット再生の判断を行う。この
とき、トラックを1周する範囲でこのID信号が連続的
に認識できるか否かを判定することをもってピット再生
の判断条件とする。また、1トラック内でID信号が認
識できるセクタ数を判断条件としてもよい。
【0064】すなわち、上記図9においては、まず、そ
のオフセット値として上記の0〜−8ステップまでを順
次設定し(ステップS12)、それらの各フォーカス位
置によっても上記ピットアドレス領域PAでのピットP
を認識してそのアドレスが再生できるか否かを判定し
(ステップS13)、その結果、上記ピットアドレスの
再生が可能(「OK」)であれば、そのオフセット値を
格納し(ステップS14)、これを、ピットアドレスの
再生が不可能(「NG」)になるまで繰り返す。その
後、上記と同様にして、オフセット値を0〜+8ステッ
プまで順次設定して(ステップS15)、再生を判定し
(ステップS16)、再生可能なオフセット値を格納し
(ステップS17)、再生が不可能(「NO」)になる
まで繰り返し、最後に、学習によっても可変可能な範囲
の、すなわち、ピットアドレス認識可能なオフセット値
を、そのステップ範囲により設定して(ステップS1
8)処理を終了する。
【0065】この結果、フォーカス位置制御のオフセッ
ト初期設定値(0)を中心にした−8〜+8ステップに
おいて、ピットアドレス領域PAのピットPを確実に認
識可能な範囲を設定することが可能になる。具体的に
は、例えば、上記図13(a)において、ランドLでの
フォーカス位置制御では、そのステップが−8と+5に
おいて「NG」となっていることから、その間の領域で
ある−7〜+4のステップの範囲において、ピットアド
レス領域PAのピットPを確実に認識可能であることが
分かる。このことから、ランドLでのフォーカス位置制
御では、この−7〜+4のステップの範囲内で学習制御
すれば、ピットアドレスの再生を確保しながら、より最
適な位置にフォーカス位置を制御することができること
となる。なお、グルーブ領域でのフォーカス位置制御に
おいても、やはり、上記と同様であり、上記図13
(b)に示した例においては、−4〜+7のステップの
範囲内で後に学習制御が可能であることが分かる。
【0066】続いて、情報が記録されている上記ランド
LとグルーブGにおいて、それぞれ、その最適なフォー
カス位置を制御するための学習制御について、添付の図
11〜図15を参照しながら説明する。なお、未記録デ
ィスクが挿入された場合は、レーザ駆動回路500を駆
動し、ディスクの最内周と最外周に割り当てられている
テストゾーンにマークを作り、その後に学習制御を行
う。本学習では、記録されたデータの再生信号の振幅の
相対変化を検出するので、記録パターン設定は、予め設
定された初期値で十分である。
【0067】図11は、最適なフォーカス位置制御のた
めの学習制御の概略の処理フローを示す図である。この
処理フローにおいては、まず、データの再生を行う(ス
テップS21)。なお、光ディスク100の各セクタに
は、その先頭部分には、例えば、4Tと呼ばれる所定長
さのマークが所定パターン(数)記録されたVFO部が
配置され、その後、再生される記録情報が記録されたデ
ータ(DATA)部が続いている。そして、そこでは、
特に、最適なフォーカス位置を制御するためには、この
VFO部における反射光の強度を利用することにより行
う。4Tパターンを採用した理由を述べると、相変化記
録媒体では、記録パターンの変動に対して安定であるこ
とと、ランド−グルーブ方式での記録と再生の最適条件
の焦点(フォーカス)位置をこの4Tパターンの最大振
幅で求められることが実験等により確認されていること
による。
【0068】次に、フォーカスエラー信号FEのオフセ
ットの設定を行う(ステップS22)。すなわち、ここ
では、上記図9におけるステップS18により求められ
たピットアドレス認識可能領域によって、その範囲が設
定される。具体的には、例えば、上記図13(b)にも
示したように、グルーブGのための可能な設定領域は−
4〜+7であり、このステップ値が設定されることとな
る。
【0069】その後、複数のセクタから取り込まれた検
出再生信号の振幅を基にして、各セクタでのその信号振
幅が最大となるフォーカスエラー信号FEのオフセット
値(ステップ単位)を求める(ステップS23)。そし
て、このセクタ毎に求められたフォーカスエラー信号F
Eのオフセット値を平均化し、記録媒体100における
ランドLとグルーブGに対する最適なフォーカスエラー
(FE)のオフセット値FEoff(L)、FEoff(G)を得る
こととなる。
【0070】セクタ毎に求められたフォーカスエラー信
号FEのオフセット値を平均化することにより、光デイ
スク100であるディスクの周方向におけるセクタ単位
の反射率等の不均一(いわゆる、ばらつき)を解消する
ことができる。すなわち、例えば図12にも示すよう
に、各セクタ(Sec.1〜Sec.17)において、
その検出再生信号の振幅がそれぞれ異なる場合には、ま
ず、各セクタにおいてその最適なFEオフセット値を求
める(具体的には、半径方向に同一な複数の周にまたが
るセクタのFEオフセット値を平均化する)。その後、
各セクタのFEオフセット値を平均化して最適なFEオ
フセット値FEoff(L)、FEoff(G)としている。これ
を、添付の図15に簡略化して説明すると、例えば、3
つのセクタSec.1〜Sec.3に対して、その検出
再生信号振幅が最大になるオフセット値が、それぞれ、
−1、+1、+3と求まった場合には、これらを平均化
し、+1(ステップ単位)が最適なFEオフセット値と
なる。
【0071】また、この振幅最大値のフォーカスオフセ
ット値を求める方法としては、差分法、二次曲線近似計
算による極大位置算出、そして、略最大値を求めた振幅
より所定値(例えば−1dB)だけ振幅値を低下した左
右のオフセット位置の半値から求める方法等がある。
【0072】さらに、フォーカスオフセット微調整に関
係するフォーカス制御方法の別の制御方法について説明
する。ここでは、図14と図15を参照して説明する。
【0073】図14において、図11に示すフローと同
様に、データの再生を行い(ステップS31)、フォー
カスエラー信号FEのオフセットの設定を行う(ステッ
プS32)。
【0074】その後、複数のセクタから取り込まれた検
出再生信号の振幅を基にして略最大の振幅値を求め、こ
の略最大値を求めた振幅より所定量だけ振幅値が低下し
た左右のオフセット位置を求める(ステップS33、S
34)これを図15を基に具体的に説明する。先ず、ス
テップS33において、初期設定値(0)からマイナス
方向(1)のステップ、次にプラス方向(2)のステッ
プを順次判定して所定の値より振幅値が低下したステッ
プを判定する。例えば、図18では−1のステップから
はじめ−3のステップで振幅値が低下したので、以後の
マイナス方向(1)ステップにおける判定を終了する。
そして、次に+1のステップからはじめ+7のステップ
で振幅値が低下したので、以後のマイナス方向(2)ス
テップにおける判定を終了する。
【0075】次に、マイナス方向とプラス方向の両ステ
ップの値の半値を求める(ステップS35)例えば、図
15で、―3の手前である−2のステップと+7の手前
である+6のステップの半値+1が求められる。この値
が最適なオフセット値とすることができる。この値が最
適なオフセット値の検出をランドLとグルーブGに対し
てそれぞれ実施する。
【0076】この実施形態によれば、前記図11で説明
した実施形態より、光デイスクを回転させて検出するス
テップを大幅に少なくすることができる。また、前記図
11の実施形態では従来左右非対称な波形における検出
誤差が生じていたが、この実施形態によれば、前記検出
誤差を軽減することができる。しかも、この実施形態で
は、初期設定値を全て判定せず、一方向のステップを順
次判定して所定の値より振幅値が低下した時点で判定を
終了するので、判定時間を短縮することができる。この
際、例えば、0から−8方向、次に0から+8方向に判
定するので、プラスとマイナスを交互に判定するのに比
べて判定時間を短くすることができる。なお、本実施形
態では、マイナス方向とプラス方向を入れ替えて実施し
てもよい。また、この判定方法を図10の判定に応用し
てもよい。
【0077】なお、この時、以上の説明からも明らかな
ように、上記の制御により求められた最適なFEオフセ
ット値が、上記のステップS22で設定された(−7〜
+4)のステップの範囲を超える場合には、その設定値
の中の最も近接する値、すなわち、−7あるいは+4が
最適なFEオフセット値として選択されることとなる。
すなわち、これにより、常に、ピットアドレス領域のア
ドレス信号を正確に読み取りながら、上記光学ピックア
ップのフォーカス位置をも最適位置に制御することが可
能となり、アドレス情報の欠落により再生装置全体の動
作が損なわれることなく、常に良好なフォーカス制御が
可能となる。
【0078】なお、上記の説明においては、そのフォー
カスの最適位置制御の方法として、いわゆる学習制御を
一例として説明したが、しかしながら、本発明は、かか
る学習制御にのみ限定されるものではない。すなわち、
その他のフォーカスの最適位置制御を行う制御方法を採
用する場合にも、上記と同様にして、本発明を適用でき
ることは明らかである。
【0079】次に、上記フォーカス制御の学習制御にお
けるFEオフセットの印加方法について説明する。
【0080】図7にて示した光ディスク装置の回路構造
では、FEオフセットの印加は、図16に示すような方
式において行われる。このオフセット印加方式では、単
にフォーカス信号FEにオフセット電圧Eを印加するこ
とによって、オフセットXeを発生させている。
【0081】このときのFEオフセットXeを発生させ
るときの電圧の関係について説明する。受光素子260
の感度をkとすると、加算回路304によって発生する
電圧はk・Xe+DCである。一方、加算回路303に
よって発生する電圧は−k・Xe+DCである。なお、
感度kは、FEオフセットに対する受光素子260の出
力電圧の比であり、受光素子固有の係数である。また、
DCは回路に流れる直流電圧である。
【0082】引き算回路311で加算回路304の電圧
から加算回路303の電圧を減算するので、引き算回路
311から出力される電圧、すなわちフォーカスエラー
信号FEの電圧は2k・Xeとなる。この出力電圧に、
図7に示したD/A変換器313またはD/A変換器3
16からのグルーブGとランドLに対応したオフセット
電圧Eが、マイコン400の制御によりアナログスイッ
チSW317を切り替えた上で与えられる。従って、二
次元アクチュエータ制御回路800には電圧2k・Xe
+Eの信号が入力される。
【0083】二次元アクチュエータ制御回路800は、
フォーカスエラー信号FEが0になるようにフォーカス
制御を行う、つまり2k・Xe+E=0となるようにフ
ォーカス制御するものであるから、このときのFEオフ
セットXe=−E/2kとなる。
【0084】このFEオフセット印加方法では、FEオ
フセットXeは受光素子260の感度の影響を受けて変
動するのである。受光素子260の感度は、光ディスク
100の反射率によって変動してしまう。つまり情報が
既に記録されている部分と記録されていない未記録部分
とで感度が変動してしまう。また、ランドL、グルーブ
Gの別によっても変動することが分かった。さらに、光
ディスク装置の置かれている環境、特に温度の影響によ
っても感度は変動する。
【0085】このように様々な要因で受光素子の感度k
は変動してしまうため、本印加方法では、FEオフセッ
トを、段階的に一定のステップで印加して設定すること
が困難な場合がある。
【0086】以下、FEオフセットを、受光素子260
の感度kの影響を受けることなく印加できる実施形態に
ついて説明する。図17は、受光素子260の感度kの
影響を受けることのないFEオフセット印加方式を説明
するための説明図である。このFEオフセット印加方式
では、単にフォーカス信号FEにオフセット電圧Eを印
加するのではなく、ゲイン回路1300、可変ゲイン回
路1301によりゲインを調整することによって、FE
オフセットXeを発生させている。
【0087】このときのFEオフセットXeを発生させ
るときの電圧の関係について説明する。受光素子260
の感度をkとすると、加算回路304によって発生する
電圧はk・Xe+DCであり、加算回路303によって
発生する電圧は−k・Xe+DCである。なお、感度k
は、FEオフセットに対する受光素子260の出力電圧
の比であり、受光素子固有の係数である。また、DCは
回路に流れる直流電圧である。
【0088】ここで、本実施形態では引き算回路311
によって加算回路303、304の出力をそのまま減算
させるのではなく、加算回路303の出力をゲイン回路
1300を介してから引き算回路311にて減算させ
る。
【0089】つまり、引き算回路311で加算回路30
4の電圧からゲイン回路1300にてG(G>0)倍さ
れた加算回路303の電圧を減算するので、引き算回路
311から出力される電圧、すなわちフォーカスエラー
信号FEの電圧は(G+1)k・Xe+(G−1)DC
となる。さらにフォーカスエラー信号FEはゲイン回路
1301を介して二次元アクチュエータ制御回路800
に入力されるので、二次元アクチュエータ制御回路80
0には電圧k・Xe+DC・(G−1)/(G+1)の
信号が入力される。
【0090】二次元アクチュエータ制御回路800は、
フォーカスエラー信号FEが0になるようにフォーカス
制御を行う、つまりk・Xe+DC・(G−1)/(G
+1)=0となるようにフォーカス制御するものである
から、このときのFEオフセットXe={k/DC}・
{(G−1)/(G+1)}となる。なお、ゲインGの
設定値の変更は、マイコン400の制御の下で行われる
(図示せず)。
【0091】このFEオフセットは、従来のFEオフセ
ット印加方法と同様、受光素子260の感度kの影響を
受けるが、同時に加算回路303、304の直流電圧D
Cの影響も受ける。ただし、受光素子260の感度kと
加算回路303、304の直流電圧DCは同じ比率で変
動するため、k/DCは一定である。つまり、本実施形
態のFEオフセット印加方法によれば、感度kが様々な
要因により変動してもFEオフセットXe自体は感度k
の影響を受けることがなくなる。また、FEオフセット
Xeのオフセット値をゲインGのみを変動させることに
よって任意の値に設定できるので、段階的に一定のステ
ップで印加してFEオフセットを設定することが容易に
出来る。本実施形態は、特にフォーカスエラー信号FE
の感度補正回路がない装置に対して有効である。
【0092】なお、本実施形態のFEオフセット印加方
法では、加算回路303の出力を、ゲイン回路1300
を介して引き算回路311に入力させる構成について説
明したが、加算回路304の出力を、ゲイン回路130
0を介して引き算回路311に入力させる構成としても
よいことは言うまでもない。このときのFEオフセット
Xeは{−k/DC}・{(G−1)/(G+1)}と
なる。また、ゲイン回路1300、1301を備えた構
成について説明したが、ゲイン回路1301は電圧値の
上限を超えないよう、電圧値の調整のために設けている
ものであるため、回路設計上の電圧値の上限に余裕があ
る場合には、ゲイン回路1301を省略した構成として
も良い。本実施形態の要旨は、加算回路303、304
の出力にアンバランスを発生させることにより、ゲイン
のみによってフォーカスオフセットXeを設定可能に出
来るようにすることにある。
【0093】ゲイン回路1300、1301はランドと
グルーブでゲイン値の切り替えるこどができるものであ
る。
【0094】以上説明した各実施形態の説明において
は、その対象装置として、上記光デイスク100に予め
記録されている情報を読み取る再生装置とその動作につ
いて説明を行ったが、しかしながら、本実施形態は、上
記再生専用の再生装置に限定されることなく、さらに、
情報の書込み機能を備えた光情報記録媒体の記録・再生
装置に適用することも可能である。そして、本実施形態
をかかる光デイスクの記録・再生装置に適用する場合、
その情報再生時において使用するだけに止まらず、さら
には、その情報記録時におけるフォーカス制御において
も、上記と同様にして適用することが可能である。そし
て、その場合にも、記録時における光デイスクの記録面
におけるアドレス情報が確実に得られることから、より
最適な情報記録動作が得られることは、上記の説明から
も明らかであろう。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、特に使用環境などの影
響を受けることなく焦点位置(フォーカス位置)を制御
できる光ディスク装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る読み書き可能な光ディスク装置の
装置ブロック図である。
【図2】本発明に係る光ディスク装置の外観図である。
【図3】本発明に係る光ディスク装置により情報が再生
・記録可能な光ディスクであるDVDの外観図である
【図4】図3のDVDにおける情報記録部のランド領域
とグルーブ領域の断面図である。
【図5】図3のDVDにおけるランド領域とグルーブ領
域の形成フォーマットを示す説明図である。
【図6】図3のDVDにおけるランド領域とグルーブ領
域との間に形成されているピットアドレス領域を示す一
部拡大斜視図である。
【図7】本発明に係る光ディスク装置の回路構成図であ
る。
【図8】本発明に係る光ディスク装置の電源オンからr
eday状態までの動作フロー図である。
【図9】フォーカス制御方法について説明するフローチ
ャート図である。
【図10】図9に示したフォーカス制御方法より設定さ
れるピットアドレス認識可能領域について具体的に説明
する説明図である。
【図11】フォーカス制御の学習制御方法、特にフォー
カス微調整に関係するフォーカス制御方法について説明
するフローチャート図である。
【図12】図11の学習制御により設定される各セクタ
の最適なFEオフセット値について説明する説明図であ
る。
【図13】図11の学習制御において平均化により設定
される最適なFEオフセット値について簡略化して説明
する説明図である。
【図14】他の実施形態にかかるフォーカス制御の学習
制御方法、特にフォーカス微調整に関係するフォーカス
制御方法について説明するフローチャート図である。
【図15】図14の学習制御において最大振幅との低下
率により設定される最適なFEオフセット値について簡
略化して説明する説明図である。
【図16】図7にて示した光ディスク装置の回路構造に
おけるFEオフセットの印加方法を説明する説明図であ
る。
【図17】受光素子260の感度kの影響を受けること
のないFEオフセット印加方式を説明するための説明図
である。
【符号の説明】
100…光ディスク(高密度光記録媒体)、210…半
導体レーザ、220…集光用光学レンズ、230…ハー
フミラー、250…対物レンズ、260…受光素子、3
03,304…加算回路、311…引き算回路、31
3,316…D/A、314…加算器、317…アナロ
グスイッチSW、400…マイコン、800…二次元ア
クチュエータ制御回路、850…電磁コイル、130
0,1311…ゲイン回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 久貴 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内 Fターム(参考) 5D118 AA13 BA01 BF16 CA02 CA11 CD02 CF05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分割された受光部を備えた受光素子により
    光ディスクに照射した照射光の反射光を受光し、各受光
    部の出力を減算処理することにより得られる信号に基づ
    いて前記照射光の焦点位置を変化させる光ディスク装置
    において、 前記減算処理をする信号のいずれか1つの信号をゲイン
    回路によりG(G>0)倍した後に前記減算処理を行う
    よう構成されていることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記減算処理の後、1/(G+1)倍した
    信号に基づいて前記照射光の焦点位置を変化させること
    を特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
JP11049649A 1999-02-26 1999-02-26 光ディスク装置 Pending JP2000251279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049649A JP2000251279A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049649A JP2000251279A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251279A true JP2000251279A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12837056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049649A Pending JP2000251279A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027568A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027568A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP4699423B2 (ja) * 2006-06-22 2011-06-08 パナソニック株式会社 光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003168216A (ja) 光記録媒体、並びに、光記録媒体に対する記録装置及び方法
JP2003281724A (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
US6301211B1 (en) Information recording/reproducing apparatus
JP4576316B2 (ja) サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法
US6301210B1 (en) Optical disc apparatus and method thereof
JP4249663B2 (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
JP3975630B2 (ja) 光ディスク装置とそのフォーカス制御方法
JP2000251279A (ja) 光ディスク装置
JP2002245634A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
JP2000003553A (ja) 光ディスク装置
US7944787B2 (en) Method for adjusting a focus position on an optical disc and an optical disc apparatus applying the same therein
JP3968036B2 (ja) 光ディスク装置とそのフォーカス制御方法
JP4218596B2 (ja) 光ディスク装置
JP2008071423A (ja) ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法
JP2006073084A (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
JP2006504216A (ja) 光ディスク装置およびその制御方法
JP3373417B2 (ja) 光情報記録媒体の記録・再生装置とそのフォーカス制御方法
JP2007200381A (ja) 光ディスク装置運転方法および光ディスク装置
JPH11296880A (ja) 光ディスク装置
JP2008300004A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2000003518A (ja) 情報記録再生装置
JP2006277885A (ja) 情報記録方法、情報再生方法及び情報記録再生装置
JP2000173195A (ja) 光ディスク駆動装置
JP2000090443A (ja) ディスクドライブ装置
JP2001143264A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109