JP2000250899A - クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法及びシステム装置 - Google Patents

クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法及びシステム装置

Info

Publication number
JP2000250899A
JP2000250899A JP11056535A JP5653599A JP2000250899A JP 2000250899 A JP2000250899 A JP 2000250899A JP 11056535 A JP11056535 A JP 11056535A JP 5653599 A JP5653599 A JP 5653599A JP 2000250899 A JP2000250899 A JP 2000250899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
client terminal
character
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11056535A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Yamaguchi
和幸 山口
Akihiko Tamura
亮彦 田村
Yoshihiro Imanaka
良博 今中
Takashi Tanii
孝至 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Communicationware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communicationware Corp filed Critical NTT Communicationware Corp
Priority to JP11056535A priority Critical patent/JP2000250899A/ja
Publication of JP2000250899A publication Critical patent/JP2000250899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】グローバルな情報通信・文書検索にも応えら
れ、クライアントに設定される文字に関する環境に使用
を全く限定されないクライアントサーバ型マルチリンガ
ル検索方法及びシステム装置の提供。 【解決手段】サーバS側に格納される文書データベース
S2の検索に必要となる文字情報及び当該文字情報をク
ライアント端末Cに登録する外字登録部S4をサーバS
に配置すると共に、必要に応じて、これ等を自動的にダ
ウンロード自在とするクライアント端末Cの特徴。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クライアントサー
バシステムにおいて、クライアント端末に予め登録され
ていない未登録文字が含まれていても文書検索及びクラ
イアント端末側での表示を可能とするクライアントサー
バ型マルチリンガル検索方法及びシステム装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のクライアントサーバ型文
書検索システム装置αの概略図である。図5に示すよう
に、制御部(WWW)S1、制御部(Webブラウザ)
C1の制御下にて、クライアントC側にて入力部C2、
文字情報格納領域C3、表示部C4を用いて検索条件を
設定すると共に、通信網Lを介してサーバSに当該検索
条件を送り、サーバS側にて文書データベースS2を検
索し、通信網Lを介して検索結果をクライアントCに送
り返し、クライアントC側にて文字情報格領域C3及び
表示部C4を用いて表示を行うシステム装置である。
【0003】クライアントサーバ型文書検索システム装
置αにおけるクライアントCには、クライアントC毎に
文字情報格納領域C3が設置され、当クライアント毎に
使用する言語が予め決められており、使用するであろう
言語の文字群―例えば、日本語環境ではひらがな、カタ
カナ、漢字、アルファベット及びその他の記号―につい
て、一意の文字コードとフォント(一般的には、ASC
IIコード、JISコード、SJISコード、EUCコ
ード等)が用意されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のクライアントサ
ーバ型文書検索システム装置αでは、様々な不都合が生
じる。即ち、検索条件の設定時には、検索語(検索キ
ー)として、クライアントCに登録されていない文字を
一切使用できない。また、表示時などには、閲覧要求し
てサーバSからダウンロードした文書に未登録文字(文
字情報格納領域C3に未登録の文字)が含まれていた場
合には、文字化けしたりプログラムエラーが生じる。こ
れでは、検索語、閲覧要求の範囲は必然的に限定され、
更に、文字情報格納領域C3に登録された文字しか表示
されず、インタネット等を介したグローバルな情報通信
・文書検索の恩恵を充分受けることはできなかった。ま
た、プログラムエラーにより動作保証は不充分であっ
た。かような不都合を回避するために、利用者は予め検
索に使用できる文字につき熟知しておく必要があった。
【0005】ここにおいて、本発明の解決すべき主要な
目的は以下の通りである。
【0006】本発明の第1の目的は、グローバルな情報
通信・文書検索に応えられるクライアントサーバ型マル
チリンガル検索方法及びシステム装置を提供せんとする
ことにある。
【0007】本発明の第2の目的は、クライアントの環
境に制限されないクライアントサーバ型マルチリンガル
検索方法及びシステム装置を提供せんとすることにあ
る。
【0008】本発明の第3の目的は、利用者が使用でき
る文字に熟知する必要のないクライアントサーバ型マル
チリンガル検索方法及びシステム装置を提供せんとする
ことにある。
【0009】本発明の第4の目的は、サーバ側での文書
検索を行う際に、クライアントに登録されていない文字
を用いることが可能なクライアントサーバ型マルチリン
ガル検索方法及びシステム装置を提供せんとすることに
ある。
【0010】本発明の第5の目的は、サーバに格納され
ている文書にクライアント端末に登録されていない文字
が含まれていてもクライアント端末側で表示可能なクラ
イアントサーバ型マルチリンガル検索方法及びシステム
装置を提供せんとすることにある。
【0011】本発明の第6の目的は、ギャランティの高
いクライアントサーバ型マルチリンガル検索方法及びシ
ステム装置を提供せんとすることにある。
【0012】本発明の他の目的は、明細書、図面、特に
特許請求の範囲の各請求項の記載から自ずと明らかとな
ろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、上記課題
の解決に当り、文字情報に関するデータベースと、当該
文字情報をクライアント端末に登録する外字登録部と、
当該クライアント端末の入力を助ける入力補佐部と、を
具備するサーバに対し、当該クライアント端末が、当該
文字情報、外字登録部及び入力補佐部を当該サーバより
ダウンロードする特徴を有する。
【0014】本発明システム装置は、上記課題の解決に
当り、文字情報に関するデータベースと、当該文字情報
をクライアント端末に登録する外字登録部、入力補佐部
と、を有するサーバと、当該サーバから必要時に当該文
字情報、外字登録部及び入力補佐部をダウンロード可能
な当該クライアント端末とを接続可能とする特徴を有す
る。
【0015】更に、具体的詳細に述べると、当該課題の
解決では、本発明が次に列挙する上位概念から下位概念
にわたる新規な特徴的構成手法又は手段を採用すること
により、上記目的を達成するように為される。
【0016】本発明方法の第1の特徴は、クライアント
端末からサーバに対して、当該クライアント端末には未
登録の外字を含むマルチリンガル文書で検索するに当
り、前記サーバに登録してある前記外字辞書全体又は一
部を一括又は外字単位でその都度、前記クライアント端
末に予め事前にダウンロードして検索処理環境を整えた
上で実施してなるクライアントサーバ型マルチリンガル
検索方法の構成採用にある。
【0017】本発明方法の第2の特徴は、利用者が直接
使用するクライアント端末と、当該クライアント端末と
通信回線若しくは通信網又はそれらの結合を介して接続
されるサーバとにより処理分担を行うクライアントサー
バシステムを用いて、当該クライアント端末から当該サ
ーバに対して、当該クライアント端末には未登録の外字
を含む文書であるマルチリンガルを検索するに当り、当
該クライアント端末にて表示、入力、検索条件の設定の
少なくとも一つを実行する直前に、前記サーバが保有す
る、当該必要となる環境設定を行うプログラム情報、オ
ブジェクトモジュールの少なくとも一方又は双方、及び
それに付随する情報を、前記クライアント端末が当該サ
ーバより事前にダウンロードすることにより取得して実
施してなるクライアントサーバ型マルチリンガル検索方
法の構成採用にある。
【0018】本発明方法の第3の特徴は、利用者が直接
使用するクライアント端末自身用に予め設定された文字
に関する情報を格納する文字情報格納領域を具備する当
該クライアント端末と、当該クライアント端末と通信回
線若しくは通信網又はそれらの結合を介して接続され、
文書データベースを具備するサーバとにより処理分担を
行うクライアントサーバシステムを用いて、当該クライ
アント端末から当該サーバに対して、当該文字情報格納
領域には未登録の外字を含む文書であるマルチリンガル
を検索するに当り、前記文字情報格納領域に未登録であ
る外字を前記文字情報格納領域に格納させて登録可能に
する外字登録部と、前記文書データベースに保有する文
書を構成する文字に関する文字情報を格納する文字情報
データベースを具備する前記サーバに対して、前記クラ
イアント端末が、必要時に前記外字登録部及び前記文字
情報データベースから文字情報をダウンロードすること
により取得すると共に、当該取得した外字登録部を用い
て当該ダウンロードした文字情報を前記文字情報格納領
域に格納した後に、検索条件を入力して表示を行う検索
条件入力表示処理、文書検索を前記サーバに対して要求
し、当該要求に対する結果を表示する文書検索処理、当
該文書検索処理にて表示された結果から閲覧文書を取得
して表示する閲覧文書取得処理の少なくとも一つの処理
を行ってなるクライアントサーバ型マルチリンガル検索
方法の構成採用にある。
【0019】本発明方法の第4の特徴は、上記本発明方
法の第3の特徴における前記文字情報が、前記文書デー
タベースの要素である文字コード及び当該文字コードに
対応する文字フォントファイルの格納場所の対情報を示
す文字情報テーブルと、一又は複数の当該文字フォント
ファイルとで、構成されてなるクライアントサーバ型マ
ルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0020】本発明方法の第5の特徴は、上記本発明方
法の第3又は第4の特徴における前記検索条件入力表示
処理が、前記クライアント端末が、前記サーバに対して
文書検索画面アクセスを行い、当該サーバから文書検索
画面表示を受領した後に為される処理であって、利用者
が前記クライアント端末に前記検索条件の入力を行い、
当該入力した検索条件を表示する、一連の処理であるク
ライアントサーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用
にある。
【0021】本発明方法の第6の特徴は、上記本発明方
法の第3、第4又は第5の特徴における前記文書検索処
理が、前記検索条件入力表示処理に続く処理であって、
前記クライアント端末が、前記サーバに対して前記検索
条件を基に文書検索の要求を行った後に、前記サーバ
が、前記文書検索の要求に応じて為された前記文書デー
タベースによる検索結果を前記クライアント端末に対し
て返信し、前記クライアント端末が、受信した前記検索
結果を表示する、一連の処理であるクライアントサーバ
型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0022】本発明方法の第7の特徴は、上記本発明方
法の第3、第4、第5又は第6の特徴における前記閲覧
文書取得処理が、前記文書検索処理に続く処理であっ
て、利用者が、前記クライアント端末に表示された前記
文書検索処理の結果に基づき閲覧を希望する文書を選択
して、当該クライアント端末が、前記サーバに対して当
該選択した閲覧文書の取得要求を送信した後に、前記サ
ーバが、前記送信された閲覧文書の取得要求に対する文
書データを前記クライアント端末に返信し、その後、当
該クライアント端末が、当該返信された文書データを基
にして表示する、一連の処理であるクライアントサーバ
型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0023】本発明方法の第8の特徴は、上記本発明方
法の第3、第4、第5、第6又は第7の特徴における前
記クライアント端末による前記外字登録部のダウンロー
ドが、前記検索入力表示処理の際に為され、利用者が前
記検索条件を入力する前に、前記クライアント端末が前
記サーバに文字情報取得要求を行って、当該サーバが当
該文字情報取得要求に応答する際に同時に為されてなる
クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法の構成採
用にある。
【0024】本発明方法の第9の特徴は、上記本発明方
法の第3、第4、第5、第6又は第7の特徴における前
記クライアント端末による前記外字登録部のダウンロー
ドが、前記文書検索処理の際に為され、前記クライアン
ト端末が、前記サーバから受信した前記文書検索処理の
結果を表示する前に、当該結果に前記文字情報格納領域
に存在しない文字コードが含まれることにより、前記サ
ーバに対して文字情報取得要求を行って、当該サーバが
当該文字情報取得要求に応答する際に同時に為されてな
るクライアントサーバ型マルチリンガル検索方法の構成
採用にある。
【0025】本発明方法の第10の特徴は、上記本発明
方法の第3、第4、第5、第6又は第7の特徴における
前記クライアント端末による前記外字登録部のダウンロ
ードが、前記閲覧文書取得処理の際に為され、前記クラ
イアント端末が、前記サーバから返信された閲覧文書に
関する文書データを基して表示する前に、当該文書デー
タに前記文字情報格納領域に存在しない文字コードが含
まれることにより、前記クライアント端末が前記サーバ
に対する文字情報取得要求を行って、当該サーバが当該
文字情報取得要求に応答する際に同時に為されてなるク
ライアントサーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用
にある。
【0026】本発明方法の第11の特徴は、上記本発明
方法の第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9又は
第10の特徴における前記文字情報のダウンロードが、
前記外字登録部のダウンロードと同時又はそれ以降に為
されてなるクライアントサーバ型マルチリンガル検索方
法の構成採用にある。
【0027】本発明方法の第12の特徴は、上記本発明
方法の第11の特徴における前記ダウンロードされる文
字情報が、前記文字情報テーブル及び一部又は全部の前
記文字フォントファイルであるクライアントサーバ型マ
ルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0028】本発明方法の第13の特徴は、上記本発明
方法の第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、
第11又は第12の特徴における前記表示が、前記文書
検索処理の結果、前記閲覧文書取得処理における閲覧文
書の文書データの一方又は双方に、前記外字が存在する
場合には、前記文字情報テーブル及び文字情報フォント
ファイルを用いて行ってなるクライアントサーバ型マル
チリンガル検索方法の構成採用にある。
【0029】本発明方法の第14の特徴は、上記本発明
方法の第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、
第11、第12又は第13の特徴における前記表示が、
前記外字に関する文字フォントファイルが前記文字情報
格納領域に存在しない場合には、前記サーバに対して前
記存在しない文字フォントファイルを要求し、前記サー
バは前記クライアント端末へ前記要求に応答して返信し
た後に、前記クライアント端末が、当該返信された文字
フォントファイルを前記外字登録部を用いて、前記文字
情報格納領域に格納してから行ってなるクライアントサ
ーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0030】本発明方法の第15の特徴は、上記本発明
方法の第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第
10、第11、第12、第13又は第14の特徴におけ
る前記クライアント端末が、前記検索条件を入力する際
に必要となる入力補佐部を前記サーバに要求して当該入
力補佐部を取得すると共に、当該取得した入力補佐部を
用いて当該検索条件の設定が為されてなるクライアント
サーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0031】本発明方法の第16の特徴は、上記本発明
方法の第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第
10、第11、第12、第13又は第14の特徴におけ
る前記クライアント端末が、前記検索条件を入力する際
に必要となる入力補佐部を予め保有し、当該入力補佐部
を用いて前記検索条件の設定が為されてなるクライアン
トサーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0032】本発明方法の第17の特徴は、上記本発明
方法の第15又は第16の特徴におる前記入力補佐部
が、オブジェクトモジュールであるクライアントサーバ
型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0033】本発明方法の第18の特徴は、上記本発明
方法の第16又は第17の特徴における前記入力補佐部
が、前記検索条件の入力に際し、当該入力された情報
を、前記クライアント端末が認識可能にする手段である
クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法の構成採
用にある。
【0034】本発明方法の第19の特徴は、上記本発明
方法の第15、第16、第17又は第18の特徴におけ
る前記入力補佐部が、前記入力情報が筆跡である場合に
は、当該筆跡を認識すると共に、当該認識した認識情報
と前記文字フォントファイルとを比べて、同一又は類似
の文字を選び入力者に確認した後に、当該確認された文
字を文字コードに変換してなるクライアントサーバ型マ
ルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0035】本発明方法の第20の特徴は、上記本発明
方法の第15、第16、第17又は第18の特徴におけ
る前記入力補佐部が、前記入力情報が音声である場合に
は、当該音声を認識すると共に、当該認識した認識情報
と同一又は類似の文字を選び入力者に確認し、当該確認
された文字を文字コードに変換してなるクライアントサ
ーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0036】本発明方法の第21の特徴は、上記本発明
方法の第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第
10、第11、第12、第13、第14、第15、第1
6、第17、第18、第19又は第20の特徴における
前記クライアントサーバシステムが、前記文書データベ
ースを、前記クライアント端末に直に接続可能なアプリ
ケーションサーバに設置されることなく、当該アプリケ
ーションサーバが接続可能なデータベースサーバに設置
されるシステムであって、前記アプリケーションサーバ
において、前記クライアント端末から前記アプリケーシ
ョンサーバに対して前記文書データベースへのアクセス
要求があった場合には、前記データベースサーバに当該
アクセス要求を転送すると共に、前記データベースサー
バからの前記転送に応じる結果を受け取り、前記クライ
アント端末に対して返信されてなるクライアントサーバ
型マルチリンガル検索/表示方法の構成採用にある。
【0037】本発明方法の第22の特徴は、上記本発明
方法の第21の特徴における前記文字情報データベース
が、前記アプリケーションサーバに設置されてなるクラ
イアントサーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用に
ある。
【0038】本発明方法の第23の特徴は、上記本発明
方法の第21の特徴における前記文字情報データベース
が、前記データベースサーバに設置され、前記アプリケ
ーションサーバにおいて、前記クライアント端末から文
字情報取得要求があった場合には、前記データベースサ
ーバへ転送すると共に、前記データベースサーバからの
前記転送に応じる結果を受け取り、前記クライアント端
末に返信してなるクライアントサーバ型マルチリンガル
検索方法の構成採用にある。
【0039】本発明方法の第24の特徴は、上記本発明
方法の第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第
10、第11、第12、第13、第14、第15、第1
6、第17、第18、第19又は第20の特徴における
前記クライアントサーバシステムが、前記文書データベ
ースを、前記クライアント端末に直に接続可能なサーバ
自身が保有してなるクライアントサーバ型マルチリンガ
ル検索方法の構成採用にある。
【0040】本発明方法の第25の特徴は、上記本発明
方法の第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第
10、第11、第12、第13、第14、第15、第1
6、第17、第18、第19、第20、第21、第2
2、第23又は第24の特徴における前記外字登録部
が、オブジェクトモジュールであるクライアントサーバ
型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0041】本発明方法の第26の特徴は、上記本発明
方法の第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第
9、第10、第11、第12、第13、第14、第1
5、第16、第17、第18、第19、第20、第2
1、第22、第23、第24又は第25の特徴における
前記検索条件が、検索語を含んでなるクライアントサー
バ型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0042】本発明方法の第27の特徴は、上記本発明
方法の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17、第18、第19、第20、第
21、第22、第23、第24、第25又は第26の特
徴における前記クライアントサーバシステムにおける前
記サーバが、WWWサーバであるクライアントサーバ型
マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0043】本発明方法の第28の特徴は、上記本発明
方法の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17、第18、第19、第20、第
21、第22、第23、第24、第25、第26又は第
27の特徴における前記クライアント端末が、Webブ
ラウザの制御であるクライアントサーバ型マルチリンガ
ル検索方法の構成採用にある。
【0044】本発明方法の第29の特徴は、上記本発明
方法の第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第
9、第10、第11、第12、第13、第14、第1
5、第16、第17、第18、第19、第20、第2
1、第22、第23、第24、第25、第26、第27
又は第28の特徴における前記表示が、画面上での表示
のみならず印刷することによる表示も含まれてなるクラ
イアントサーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用に
ある。
【0045】本発明方法の第30の特徴は、上記本発明
方法の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17、第18、第19、第20、第
21、第22、第23、第24、第25、第26、第2
7、第28又は第29の特徴における前記外字が、アジ
ア、中近東、北米、中南米、アフリカ、ヨーロッパ、オ
セアニア、その他世界各国各地域の公用語、共通語、民
族語における現代文字、古典文字、特殊記号であるクラ
イアントサーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用に
ある。
【0046】本発明方法の第31の特徴は、上記本発明
方法の第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第
9、第10、第11、第12、第13、第14、第1
5、第16、第17、第18、第19、第20、第2
1、第22、第23、第24、第25、第26、第2
7、第28、第29又は第30の特徴における前記文書
が、絵、絵画、写真、図、その他の文字以外の構成要素
と文字とにより構成される文書を含んでなるクライアン
トサーバ型マルチリンガル検索方法の構成採用にある。
【0047】一方、本発明システム装置の第1の特徴
は、利用者が直接使用するクライアント端末と、当該ク
ライアント端末と通信回線若しくは通信網又はそれらの
結合を介して接続されるサーバとにより処理分担を行
い、当該クライアント端末が当該サーバに対して、当該
クライアント端末には未登録の外字を含む文書であるマ
ルチリンガルを検索するシステム装置であって、前記サ
ーバが、前記マルチリンガルを有する文書データベース
と、当該文書データベースを構成する文字に関する文字
情報を有する文字情報データベースと、外部との通信及
びサーバ自体を制御する制御部と、前記クライアント端
末にダウンロードされることにより前記外字を当該クラ
イアント端末にて使用可能にする外字登録部を具備する
一方、前記クライアント端末が、前記サーバとの通信及
びクライアント端末自体を制御する制御部と、利用者が
任意の情報を入力可能にする入力部と、クライアント端
末自身に予め設定された文字情報を格納する文字情報格
納領域と、前記入力部に入力した情報及びその他の情報
を表示する表示部と、を具備すると共に、前記サーバか
ら前記外字登録部をダウンロード可能にする制御構成で
あるクライアントサーバ型マルチリンガル検索システム
装置の構成採用にある。
【0048】本発明システム装置の第2の特徴は、上記
本発明システム装置の第1の特徴における前記サーバ
が、前記文書データベースと、外部との通信制御及び内
部制御を行う制御部と、を具備するデータベースサーバ
と、当該データベースサーバ及び前記クライアント端末
に接続されて制御を行う制御部と、前記外字登録部とを
具備するアプリケーションサーバとにより構成されてな
るクライアントサーバ型マルチリンガル検索システム装
置の構成採用にある。
【0049】本発明システム装置の第3の特徴は、上記
本発明システム装置の第2の特徴における前記アプリケ
ーションサーバの前記制御部が、前記クライアント端末
より前記文書データベースの検索・閲覧請求が受け取る
と、前記アプリケーションサーバから前記データベース
サーバに当該要求を転送する一方、当該転送された結果
に対する返信を当該クライアント端末に転送する制御構
成であるクライアントサーバ型マルチリンガル検索シス
テム装置の構成採用にある。
【0050】本発明システム装置の第4の特徴は、上記
本発明システム装置の第2又は3の特徴における前記ア
プリケーションサーバが、前記文書データベースを構成
する文字に関する文字情報データベースをも具備してな
るクライアントサーバ型マルチリンガル検索システム装
置の構成採用にある。
【0051】本発明システム装置の第5の特徴は、上記
本発明システム装置の第2又は3の特徴における前記デ
ータベースサーバが、前記文書データベースを構成する
文字に関する文字情報データベースをも具備してなるク
ライアントサーバ型マルチリンガル検索システム装置の
構成採用にある。
【0052】本発明システム装置の第6の特徴は、上記
本発明システム装置の第5の特徴における前記アプリケ
ーションサーバの前記制御部が、前記クライアント端末
より前記文字情報データベースのダウンロード要求を受
けると、当該要求を前記データベースサーバに転送する
一方、当該要求に対する返答を当該クライアント端末に
転送する制御構成であるクライアントサーバ型マルチリ
ンガル検索システム装置の構成採用にある。
【0053】本発明システム装置の第7の特徴は、上記
本発明システム装置の第1の特徴における前記サーバ
が、前記クライアント端末によってダウンロードされる
ものであって、当該クライアント端末が、前記入力部に
より入力される前記外字を認識可能にする入力補佐部を
も具備してなるクライアントサーバ型マルチリンガル検
索システム装置の構成採用にある。
【0054】本発明システム装置の第8の特徴は、上記
本発明システム装置の第2、第3、第4、第5又は第6
の特徴における前記アプリケーションサーバが、前記ク
ライアント端末によってダウンロードされるものであっ
て、当該クライアント端末が前記入力部により入力され
る前記外字を認識可能にする入力補佐部をも具備してな
るクライアントサーバ型マルチリンガル検索システム装
置の構成採用にある。
【0055】本発明システム装置の第9の特徴は、上記
本発明システム装置の第2、第3、第4、第5又は第6
の特徴における前記データベースサーバが、前記アプリ
ケーションサーバを介して前記クライアント端末によっ
てダウンロードされるものであって、当該クライアント
端末が前記入力部により入力される前記外字を認識可能
にする入力補佐部をも具備してなるクライアントサーバ
型マルチリンガル検索システム装置の構成採用にある。
【0056】本発明システム装置の第10の特徴は、上
記本発明システム装置の第1、第2、第3、第4、第
5、第6、第7又は第8の特徴における前記クライアン
ト端末が、前記入力部により入力される前記外字を認識
可能にする入力補佐部をも具備してなるクライアントサ
ーバ型マルチリンガル検索システム装置の構成採用にあ
る。
【0057】本発明システム装置の第11の特徴は、上
記本発明システム装置の第7、第8又は第9の特徴にお
ける前記入力補佐部が、オブジェクトモジュールである
クライアントサーバ型マルチリンガル検索システム装置
の構成採用にある。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施形態をシステム装置例、方法例につき説明
する。なお、マルチリンガルとは、クライアント端末に
登録されていない文字(外字)を含む文書のことであ
り、アジア、中近東、北米、中年米、アフリカ、ヨーロ
ッパ、オセアニアその他世界各国各地域の公用語、共通
語又は民族語の現代文字、古典文字を含む文書、古典文
書、多国語混合文書及び任意の記号を含む文書並びに当
該文書に英数字、ひらがな、カタカナ、漢字などを含む
文書の混在包括文書が該当する。なお、この文書には、
文字のみの文書だけでなく、絵、絵画、写真、図等を含
む文書であっても良く、文書を構成する要素の一つが文
字であれば足りる。
【0059】また、クライアントサーバシステムとは、
利用者が直接使用するクライアント端末と、当該クライ
アント端末と通信回線若しくは通信網又はそれらの結合
を介して接続されたサーバとにより処理分担を行うシス
テムであり、通信回線、通信網は、特に限定しない。
【0060】(システム装置例)図1は、本発明システ
ム装置であるクライアントサーバ型マルチリンガル検索
システム装置βの基本的な構成図である。図1を参照し
ながら、システム装置例につき説明する。
【0061】クライアントサーバ型マルチリンガル検索
システム装置βは、制御部C1、入力部C2、文字情報
格納領域C3、表示部C4により構成されたクライアン
ト端末Cと、制御部S1、文書データベースS2、文字
情報データベースS3、外字登録部S4、入力補佐部S
5により構成されたサーバSとを専用回線、電話回線な
どの通信回線若しくはインタネット、イントラネット、
LAN等通信網又はそれらの結合(総称して情報通信網
Lとする)を介して接続され、クライアント端末Cは、
サーバSに対して、文字情報データベースS3の文字情
報、外字登録部S4、入力補佐部S5を適宜必要に応じ
てダウンロードする構成である。以下各部につき説明す
る。なお、通常のいわゆるクライアントサーバシステム
における制御・動作を、クライアント端末C及びサーバ
Sが行えることは言うまでもない。
【0062】サーバSにおいて、制御部S1は、クラ
イアント端末Cから文書検索に関する要求を受け取り、
文書データベースS2から当該要求に対する検索結果、
文書データを入手してクライアント端末Cに返信する制
御、クライアント端末Cから外字登録部(クライアン
ト外字登録用オブジェクトモジュール)S4のダウンロ
ードの要求が有れば、当該要求を受け取り、外字登録部
S4を返信する制御、クライアント端末Cから入力補
佐部(クライアント外字入力用オブジェクトモジュー
ル)S5のダウンロードの要求が有れば、当該要求を受
け取り、外字登録部S5を返信する制御、クライアン
ト端末Cから文字情報データベースS3に格納された文
字情報のダウンロードの要求があれば、当該要求を受け
取り、文字情報を送信する制御の各制御を行うものであ
る。
【0063】ここで、外字登録部(クライアント外字登
録用オブジェクトモジュール)S4は、クライアント端
末Cにて、クライアント端末Cの文字情報格納領域C3
にサーバSが返信する文字情報を登録するものである。
また、入力補佐部(クライアント外字入力用オブジェク
トモジュール)S5は、クライアント端末Cにて、文字
情報を利用してマウス、ポインティングデバイス、音声
マイクなどの入力部C2を用いて入力された入力デー
タ、音声データ、手書きイメージなどの入力情報から文
字コードに変換する(例えば、入力データが筆跡/音声
に関する場合には、その筆跡/音声を認識して同一又は
類似する文字を選び入力者に確認して文字コードに変換
する)ものである。なお、外字登録部S4及び入力補佐
部S5は、クライアント端末Cの個性に依存しないプロ
グラム情報、オブジェクトモジュールの形態をとること
が望ましい。
【0064】なお、文字情報とは、文字コード及び文字
フォントの対情報であり、文字コードに対応する文字フ
ォントの格納場所を示す文字情報テーブルと文字フォン
トのファイルである文字フォントファイルにより構成さ
れ、外字を入力・表示可能にするものである。即ち、文
書データ自体は、文字コードの集合であり、文字情報テ
ーブル及び文字フォントファイルを用いることにより、
クライアント端末Cの表示部C4での表示を可能にする
ものである。
【0065】文書データベースS2は、文書を変換した
文字コードの集合である文書データを格納しておくもの
である。文字情報データベースS3は、文字データベー
スS2に格納された文書データに含まれる文字の文字コ
ード及びそれに対応した文字フォントファイル(文字情
報テーブルと一又は複数の文字フォントファイル)を格
納するものである。なお、一般にクライアント端末Cの
文字情報格納領域C3に予め存在する文字については文
字情報テーブルから省くことなど可能であり、文字の種
類(例えば北京語の現代文字、ハングル語の現代文字)
毎に構成しても良い。
【0066】一方、クライアント端末Cにおいて、制御
部C1は、サーバSに文書検索に関する要求を送信
し、サーバSから受信した検索結果、文書データを表示
部C4に表示する制御、クライアント端末Cの文字情
報格納領域C3に未登録の文字をサーバSより入手する
制御、により入手した未登録の文字の入力部C2に
よる入力制御、により入手した未登録の文字を表示
部C4に表示する制御などの各制御を行う。
【0067】入力部C2は、文字等の入力を行う手段で
あり、キーボード、マウス、ポインティングデバイス、
音声マイクなどに相当する。文字情報格納領域C3は、
予めクライアント端末Cに登録してある文字の文字情報
(従来用いられている文字コード(ASCIIコード、
JISコード、SJISコード、EUCコードなど))
及びサーバSから返信される文字情報(文字情報テーブ
ル及び文字フォントファイル)を格納するものである。
表示部C4は、文書データを文字情報に基づき、文書を
表示(印刷を含む)するものであり、CRTディスプレ
イ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画
面表示手段、プリンターなどの印刷表示手段を有機的に
結合したものである。
【0068】外字登録部C5及び入力補佐部C6は、そ
れぞれサーバSよりサーバS側の外字登録部S4及び入
力補佐部S5をダウンロードしクライアント端末Cにて
使用可能にしたものである。なお、外字登録部C5、入
力補佐部C6は予めクライアント端末Cに具備されてい
ても一向に差し支えない。また、検索の条件設定に外字
を用いない場合、つまり、入力部(キーボード)C2に
外字の文字コードを入力可能の場合などには、入力補佐
部C5は不要であり、必ずしも具備しなければならない
ものではない。
【0069】(方法例)本方法例は、上記システム装置
例に適応したものであり、クライアントサーバ型マルチ
リンガル検索システム装置βの動作を説明することによ
り、方法例を説明する。
【0070】図2は、クライアントサーバ型マルチリン
ガル検索システム装置βの動作シーケンスチャートであ
る。
【0071】先ず、クライアント端末Cにて、文書検索
画面(URL)アクセスをサーバSに対して行う(ST
1)。すると、サーバSは、当該アクセスに応答して、
文書検索画面表示をクライアント端末Cに対して行う
(ST2)。
【0072】次に、クライアント端末Cは、サーバSに
対して文字情報の取得要求を行う(ST3)。この際、
クライアント端末Cは外字登録部C5、入力補佐部C6
を具備していなければ、サーバSに外字登録部S4のダ
ウンロードの要求も同時に行う。すると、サーバSから
クライアント端末Cに、文字情報が(必要ならば、外字
登録部S4、入力補佐部S5も併せて)返信される(S
T4)。よって、如何なるクライアント端末Cであって
も、外字登録部C5及び入力補佐部C6を完備すること
になる(入力補佐部S4のダウンロードの必要性は必ず
しもなく、入力補佐部C6は不備であっても良い)。
【0073】ここで、ダウンロードする文字情報は、外
字登録部C5により文字情報格納領域C3に格納される
が、ダウンロードの仕方に幾つかの形態が考えられる。
例えば、サーバSの文字情報データベースS3に登録さ
れる文字情報テーブル及び全ての文字フォントファイル
を一括してダウンロードする形態、また、サーバSの文
字情報データベースS3に登録されている文字情報テー
ブルのみダウンロードする(なお文字フォントファイル
は、必要なときに必要な文字フォントファイルをその都
度ダウンロードする)形態などが挙げられる。なお、S
T3、ST4は必ずしも、ST2の次に行う必要性はな
く、外字に関する文字情報がクライアント端末Cにて必
要となった段階で初めて(例えば、検索結果に外字が含
まれている場合、閲覧文書取得要求した文書データに外
字が含まれている場合に)行っても良い。以下、文字フ
ォントファイルを一括してダウンロードするものとして
説明する。
【0074】<検索条件入力表示処理(ST5、ST
6)>引き続き、クライアント端末C側で検索語(検索
キー)などの検索条件を入力する(ST5)と、入力し
た検索条件が表示部C4に表示される(ST6)。ST
5及びST6の段階は、従来では、検索語はクライアン
トに予め定められた言語により制限されていたが、本発
明方法(システム装置)により、本来クライアント端末
Cに未登録の文字であっても検索語として使用できる。
即ち、未登録文字を入力部C2により入力し、入力され
た情報が文字コードでない場合には入力補佐部C6を用
いて文字コードに変換され、クライアント自体に認識さ
せることができる。当該入力又は変換された文字コード
は、文字情報格納領域C3に格納された文字情報テーブ
ル及び文字フォントファイルにより表示部C4に表示可
能となる。以上、ST5、ST6の一連の処理が、検索
条件入力表示処理である。
【0075】<文書検索処理(ST7〜ST9)>そし
て、入力された検索条件を基にした検索をサーバSに要
求することになる(ST7)。当該要求を受けたサーバ
Sは、文書データベースS2の検索を行い、検索結果を
クライアント端末Cに返信する(ST8)。そして、ク
ライアント端末Cは、当該返信された結果を表示する
(ST9)。この際、当該検索結果を受信したクライア
ント端末Cは、当該検索結果に本来未登録であった外字
が含まれていても、ダウンロードして文字情報格納領域
C3に格納した文字情報テーブル及び文字フォントファ
イルを用いて、文字化けすることなく表示部C4に表示
することができる。以上、ST7〜ST9の一連の処理
が、文書検索処理である。
【0076】<閲覧文書取得処理(ST10〜ST1
2)>続いて、クライアント端末Cは、表示された検索
結果から、閲覧文書を選択し、選択した文書データを取
得するようにサーバSに要求する(ST10)。そし
て、当該要求を受けたサーバSは、要求された文書(文
書データ)を文書データベースS2から抽出してクライ
アント端末Cに対して返信する(ST11)。そして、
クライアント端末Cが当該返信を受信して、受信した文
字コードを文字情報格納領域C3に格納した文字コード
及び文字フォントファイルを基に変換して文書を表示部
C4に表示する(ST11)。なお、表示には印刷も含
む。以上、ST10〜ST12までの一連の処理が、閲
覧文書取得処理である。
【0077】なお、ST3にて文字情報をダウンロード
する際に、文字情報テーブルのみをダウンロードする形
態では、検索結果、文書データに未登録文字(実際に
は、未登録文字コード)があった場合には、サーバSに
未登録文字コードに対する文字フォントファイルの要求
を行い、サーバSは、文字情報データベースS3から当
該要求に対する文字フォントファイルのみを抽出してク
ライアント端末Cに返信し、返信された文字フォントフ
ァイルは外字登録部C5により文字情報格納領域C3に
格納する手続きを踏んで、表示部C4に検索結果、文書
を表示することになる。また、サーバSから返信された
情報(検索結果又は文書データ)に未登録文字が初めて
存在した場合に、全ての文字フォントファイルをダウン
ロードするようにしても良い。
【0078】以上が、クライアントサーバ型マルチリン
ガル検索方法の一連の流れであるが、必ずしもST2の
後に、文字情報取得要求を行う必要性はなく、検索語が
外字でなければ、検索語を入力し表示させた後に、実際
に必要となった場合に行っても良い。
【0079】
【実施例】図3は、クライアントサーバ型マルチリンガ
ル検索システム装置γの実施例であり、図4は、クライ
アントサーバ型マルチリンガル検索システム装置γの動
作シーケンスチャートである。図3及び図4を参照しな
がら、実施例を説明する。
【0080】なお、図1との相違点は、図1のサーバS
自体が文書データベースS2を保有するのではなく、ク
ライアント端末Cと直接接続されるサーバは、文書デー
タベースを有しないアプリケーションサーバSAとして
機能させる一方、アプリケーションサーバSAに接続さ
れたデータベースサーバSDに文書データベースSD1
を具備させ、アプリケーションサーバSAとデータベー
スサーバSDとの間における文書検索(ST13、ST
14)及び文書データ取得(ST15、ST16)のや
り取りが生じる点にある。
【0081】図3は、クライアント端末C、アプリケー
ションサーバSA、データベースサーバSDとで構成さ
れると共に、データベースサーバSDは文書データベー
スSD2を有し、アプリケーションサーバSAは、WW
Wの制御部SA1のもと文字情報オブジェクトSA2、
外字登録オブジェクトSA3及び入力補佐部オブジェク
トSA4を保有する。クライアント端末Cについては、
図1の同様であり、制御部C1はWebブラウザの制御
下にある。
【0082】図2と同様にST1〜ST6(なお、ST
4での文字情報の返信は文字情報オブジェクトSA3を
一括してダウンロードするものとする)の操作を行った
後に、クライアント端末Cは、文書検索要求をアプリケ
ーションサーバSAに対して行う(ST7)。すると、
アプリケーションサーバSAは、データベースサーバS
Dに当該文書検索要求を転送し(ST13)、当該転送
を受けたデータベースサーバSDは、文書データベース
SD2を検索した後に、当該検索の結果をアプリケーシ
ョンサーバSAに返す(ST14)。
【0083】続いて、アプリケーションサーバSAは、
受け取った検索結果をクライアント端末Cに返信する
(ST8)。そして、図2と同様にしてST9、ST1
0を行った後に、アプリケーションサーバSAは、閲覧
文書取得要求に応じて、文書データの取得をデータベー
スサーバSDに要求し(ST15)、データベースサー
バSDは、当該要求に応じて、文書データベースSD2
より当該文書データを抽出してアプリケーションサーバ
SAに返信して(ST16)、アプリケーションサーバ
SAはクライアント端末Cに対して当該文書データを返
信して(ST11)、図2と同様にクライアント端末C
は、受信した文書データを文字情報格納領域C3に格納
された文字情報テーブル及び文字フォントファイルによ
り、表示部C4に表示(印刷)することができる(ST
12)。
【0084】以上、本発明のシステム装置例、方法例及
び実施例を説明したが、必ずしも本発明は上記した事項
に限定されることなく本発明の目的を達成し下記する効
果を奏する範囲において、適宜実施変更可能である。
【0085】例えば、図3にて、データベースサーバS
Dに文字情報データベース(文字情報オブジェクト)を
具備するようにしても良い。また、図1におけるサーバ
Sを適宜アプリケーションサーバとデータベースサーバ
に分け、かかる間の通信制御する様に構成しても良い。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアントの環境設定に限定されることなく、必要時
にサーバより必要となる環境(外字登録部、入力補佐
部、文字情報)を取得することにより、マルチリンガル
を検索することができ、インタネットなどのグローバル
な情報通信・文書検索を用いてクライアントの環境設定
に制限されることなく取得したい情報を入手するするこ
とができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】クライアントサーバ型マルチリンガル検索シス
テム装置の基本構成図である。
【図2】図1に示すクライアントサーバ型マルチリンガ
ル検索システム装置の動作シーケンスチャートである。
【図3】クライアントサーバ型マルチリンガル検索シス
テム装置の実施構成図である。
【図4】図3に示すクライアントサーバ型マルチリンガ
ル検索システム装置の動作シーケンスチャートである。
【図5】従来のクライアントサーバ型文書検索システム
の構成図である。
【符号の説明】
C…クライアント端末、クライアント C1…制御部 C2…入力部 C3…文字情報格納領域 C4…表示部 C5…外字登録部(外字登録部オブジェクト) C6…入力補佐部(入力補佐部オブジェクト) L…通信網、情報通信網 S…サーバ SA…アプリケーションサーバ SD…データベースサーバ S1、SA1、SD1…制御部 S2、SD2…文書データベース S3、SA2…文字情報データベース(文字情報オブジ
ェクト) S4、SA3…外字登録部(外字登録部オブジェクト) S5、SA4…入力補佐部(入力補佐部オブジェクト) α…クライアントサーバ型文書検索システム装置 β、γ…クライアントサーバ型マルチリンガル検索シス
テム装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/403 310Z (72)発明者 田村 亮彦 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 (72)発明者 今中 良博 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 (72)発明者 谷井 孝至 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 Fターム(参考) 5B009 RA14 VC03 5B075 KK07 KK33 KK40 ND03 PP02 PP03 PP07 PP23 PQ02 5B089 GA11 GA21 HA10 JA32 JB07 JB22 KA04 KA06 KA13 KC15 KE02 LB14

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クライアント端末からサーバに対して、当
    該クライアント端末には未登録の外字を含むマルチリン
    ガル文書で検索するに当り、 前記サーバに登録してある前記外字辞書全体又は一部を
    一括又は外字単位でその都度、前記クライアント端末に
    予め事前にダウンロードして検索処理環境を整えた上で
    実施する、 ことを特徴とするクライアントサーバ型マルチリンガル
    検索方法。
  2. 【請求項2】利用者が直接使用するクライアント端末
    と、当該クライアント端末と通信回線若しくは通信網又
    はそれらの結合を介して接続されるサーバとにより処理
    分担を行うクライアントサーバシステムを用いて、当該
    クライアント端末から当該サーバに対して、当該クライ
    アント端末には未登録の外字を含む文書であるマルチリ
    ンガルを検索するに当り、 当該クライアント端末にて表示、入力、検索条件の設定
    の少なくとも一つを実行する直前に、前記サーバが保有
    する、当該必要となる環境設定を行うプログラム情報、
    オブジェクトモジュールの少なくとも一方又は双方、及
    びそれに付随する情報を、前記クライアント端末が当該
    サーバより事前にダウンロードすることにより取得し
    て、実施する、 ことを特徴とするクライアントサーバ型マルチリンガル
    検索方法。
  3. 【請求項3】利用者が直接使用するクライアント端末自
    身用に予め設定された文字に関する情報を格納する文字
    情報格納領域を具備する当該クライアント端末と、当該
    クライアント端末と通信回線若しくは通信網又はそれら
    の結合を介して接続され、文書データベースを具備する
    サーバとにより処理分担を行うクライアントサーバシス
    テムを用いて、当該クライアント端末から当該サーバに
    対して、当該文字情報格納領域には未登録の外字を含む
    文書であるマルチリンガルを検索するに当り、 前記文字情報格納領域に未登録である外字を前記文字情
    報格納領域に格納させて登録可能にする外字登録部と、
    前記文書データベースに保有する文書を構成する文字に
    関する文字情報を格納する文字情報データベースを具備
    する前記サーバに対して、前記クライアント端末が、必
    要時に前記外字登録部及び前記文字情報データベースか
    ら文字情報をダウンロードすることにより取得すると共
    に、 当該取得した外字登録部を用いて当該ダウンロードした
    文字情報を前記文字情報格納領域に格納した後に、 検索条件を入力して表示を行う検索条件入力表示処理、
    文書検索を前記サーバに対して要求し、当該要求に対す
    る結果を表示する文書検索処理、当該文書検索処理にて
    表示された結果から閲覧文書を取得して表示する閲覧文
    書取得処理の少なくとも一つの処理を行う、 ことを特徴とするクライアントサーバ型マルチリンガル
    検索方法。
  4. 【請求項4】前記文字情報は、 前記文書データベースの要素である文字コード及び当該
    文字コードに対応する文字フォントファイルの格納場所
    の対情報を示す文字情報テーブルと、一又は複数の当該
    文字フォントファイルとで、構成される、 ことを特徴とする請求項3に記載のクライアントサーバ
    型マルチリンガル検索方法。
  5. 【請求項5】前記検索条件入力表示処理は、 前記クライアント端末が、前記サーバに対して文書検索
    画面アクセスを行い、当該サーバから文書検索画面表示
    を受領した後に為される処理であって、 利用者が前記クライアント端末に前記検索条件の入力を
    行い、当該入力した検索条件を表示する、 一連の処理である、 ことを特徴とする請求項3又は4に記載のクライアント
    サーバ型マルチリンガル検索方法。
  6. 【請求項6】前記文書検索処理は、 前記検索条件入力表示処理に続く処理であって、 前記クライアント端末が、前記サーバに対して前記検索
    条件を基に文書検索の要求を行った後に、 前記サーバが、前記文書検索の要求に応じて為された前
    記文書データベースによる検索結果を前記クライアント
    端末に対して返信し、 前記クライアント端末が、受信した前記検索結果を表示
    する、 一連の処理である、 ことを特徴とする請求項3、4又は5に記載のクライア
    ントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  7. 【請求項7】前記閲覧文書取得処理は、 前記文書検索処理に続く処理であって、 利用者が、前記クライアント端末に表示された前記文書
    検索処理の結果に基づき閲覧を希望する文書を選択し
    て、当該クライアント端末が、前記サーバに対して当該
    選択した閲覧文書の取得要求を送信した後に、 前記サーバが、前記送信された閲覧文書の取得要求に対
    する文書データを前記クライアント端末に返信し、 その後、当該クライアント端末が、当該返信された文書
    データを基にして表示する、 一連の処理である、ことを特徴とする請求項3、4、5
    又は6に記載のクライアントサーバ型マルチリンガル検
    索方法。
  8. 【請求項8】前記クライアント端末による前記外字登録
    部のダウンロードは、 前記検索入力表示処理の際に為され、 利用者が前記検索条件を入力する前に、 前記クライアント端末が前記サーバに文字情報取得要求
    を行って、当該サーバが当該文字情報取得要求に応答す
    る際に同時に為される、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6又は7に記載の
    クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  9. 【請求項9】前記クライアント端末による前記外字登録
    部のダウンロードは、 前記文書検索処理の際に為され、 前記クライアント端末が、前記サーバから受信した前記
    文書検索処理の結果を表示する前に、 当該結果に前記文字情報格納領域に存在しない文字コー
    ドが含まれることにより、前記サーバに対して文字情報
    取得要求を行って、当該サーバが当該文字情報取得要求
    に応答する際に同時に為される、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6又は7に記載の
    クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  10. 【請求項10】前記クライアント端末による前記外字登
    録部のダウンロードは、 前記閲覧文書取得処理の際に為され、 前記クライアント端末が、前記サーバから返信された閲
    覧文書に関する文書データを基して表示する前に、 当該文書データに前記文字情報格納領域に存在しない文
    字コードが含まれることにより、 前記クライアント端末が前記サーバに対する文字情報取
    得要求を行って、当該サーバが当該文字情報取得要求に
    応答する際に同時に為される、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6又は7に記載の
    クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  11. 【請求項11】前記文字情報のダウンロードは、 前記外字登録部のダウンロードと同時又はそれ以降に為
    される、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9又
    は10に記載のクライアントサーバ型マルチリンガル検
    索方法。
  12. 【請求項12】前記ダウンロードされる文字情報は、 前記文字情報テーブル及び一部又は全部の前記文字フォ
    ントファイルである、 ことを特徴とする請求項11に記載のクライアントサー
    バ型マルチリンガル検索方法。
  13. 【請求項13】前記表示は、 前記文書検索処理の結果、前記閲覧文書取得処理におけ
    る閲覧文書の文書データの一方又は双方に、前記外字が
    存在する場合には、 前記文字情報テーブル及び文字情報フォントファイルを
    用いて行う、 ことを特徴とする請求項4、5、6、7、8、9、1
    0、11又は12に記載のクライアントサーバ型マルチ
    リンガル検索方法。
  14. 【請求項14】前記表示は、 前記外字に関する文字フォントファイルが前記文字情報
    格納領域に存在しない場合には、 前記サーバに対して前記存在しない文字フォントファイ
    ルを要求し、 前記サーバは前記クライアント端末へ前記要求に応答し
    て返信した後に、 前記クライアント端末が、当該返信された文字フォント
    ファイルを前記外字登録部を用いて、前記文字情報格納
    領域に格納してから行う、 ことを特徴とする請求項4、5、6、7、8、9、1
    0、11、12又は13に記載のクライアントサーバ型
    マルチリンガル検索方法。
  15. 【請求項15】前記クライアント端末は、 前記検索条件を入力する際に必要となる入力補佐部を前
    記サーバに要求して当該入力補佐部を取得すると共に、
    当該取得した入力補佐部を用いて当該検索条件の設定が
    為される、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13又は14に記載のクライアント
    サーバ型マルチリンガル検索方法。
  16. 【請求項16】前記クライアント端末は、 前記検索条件を入力する際に必要となる入力補佐部を予
    め保有し、 当該入力補佐部を用いて前記検索条件の設定が為され
    る、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13又は14に記載のクライアント
    サーバ型マルチリンガル検索方法。
  17. 【請求項17】前記入力補佐部は、 オブジェクトモジュールである、 ことを特徴とする請求項15又は16に記載のクライア
    ントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  18. 【請求項18】前記入力補佐部は、 前記検索条件の入力に際し、 当該入力された情報を、前記クライアント端末が認識可
    能にする手段である、 ことを特徴とする請求項16又は17に記載のクライア
    ントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  19. 【請求項19】前記入力補佐部は、 前記入力情報が筆跡である場合には、 当該筆跡を認識すると共に、 当該認識した認識情報と前記文字フォントファイルとを
    比べて、同一又は類似の文字を選び入力者に確認した後
    に、 当該確認された文字を文字コードに変換する、 ことを特徴とする請求項15、16、17又は18に記
    載のクライアントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  20. 【請求項20】前記入力補佐部は、 前記入力情報が音声である場合には、 当該音声を認識すると共に、 当該認識した認識情報と同一又は類似の文字を選び入力
    者に確認し、 当該確認された文字を文字コードに変換する、 ことを特徴とする請求項15、16、17又は18に記
    載のクライアントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  21. 【請求項21】前記クライアントサーバシステムは、 前記文書データベースを、前記クライアント端末に直に
    接続可能なアプリケーションサーバに設置されることな
    く、当該アプリケーションサーバが接続可能なデータベ
    ースサーバに設置されるシステムであって、 前記アプリケーションサーバにおいて、 前記クライアント端末から前記アプリケーションサーバ
    に対して前記文書データベースへのアクセス要求があっ
    た場合には、 前記データベースサーバに当該アクセス要求を転送する
    と共に、 前記データベースサーバからの前記転送に応じる結果を
    受け取り、前記クライアント端末に対して返信される、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13、14、15、16、17、1
    8、19又は20に記載のクライアントサーバ型マルチ
    リンガル検索/表示方法。
  22. 【請求項22】前記文字情報データベースは、 前記アプリケーションサーバに設置される、 ことを特徴とする請求項21に記載のクライアントサー
    バ型マルチリンガル検索方法。
  23. 【請求項23】前記文字情報データベースは、 前記データベースサーバに設置され、 前記アプリケーションサーバにおいて、 前記クライアント端末から文字情報取得要求があった場
    合には、 前記データベースサーバへ転送すると共に、 前記データベースサーバからの前記転送に応じる結果を
    受け取り、前記クライアント端末に返信する、 ことを特徴とする請求項21に記載のクライアントサー
    バ型マルチリンガル検索方法。
  24. 【請求項24】前記クライアントサーバシステムは、 前記文書データベースを、前記クライアント端末に直に
    接続可能なサーバ自身が保有する、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13、14、15、16、17、1
    8、19又は20に記載のクライアントサーバ型マルチ
    リンガル検索方法。
  25. 【請求項25】前記外字登録部は、 オブジェクトモジュールである、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13、14、15、16、17、1
    8、19、20、21、22、23又は24に記載のク
    ライアントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  26. 【請求項26】前記検索条件は、 検索語を含む、 ことを特徴とする請求項2、3、4、5、6、7、8、
    9、10、11、12、13、14、15、16、1
    7、18、19、20、21、22、23、24又は2
    5に記載のクライアントサーバ型マルチリンガル検索方
    法。
  27. 【請求項27】前記クライアントサーバシステムにおけ
    る前記サーバは、 WWWサーバである、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16、
    17、18、19、20、21、22、23、24、2
    5又は26に記載のクライアントサーバ型マルチリンガ
    ル検索方法。
  28. 【請求項28】前記クライアント端末は、 Webブラウザの制御である、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16、
    17、18、19、20、21、22、23、24、2
    5、26又は27に記載のクライアントサーバ型マルチ
    リンガル検索方法。
  29. 【請求項29】前記表示は、 画面上での表示のみならず印刷することによる表示も含
    まれる、 ことを特徴とする請求項2、3、4、5、6、7、8、
    9、10、11、12、13、14、15、16、1
    7、18、19、20、21、22、23、24、2
    5、26、27又は28に記載のクライアントサーバ型
    マルチリンガル検索方法。
  30. 【請求項30】前記外字は、 アジア、中近東、北米、中南米、アフリカ、ヨーロッ
    パ、オセアニア、その他世界各国各地域の公用語、共通
    語、民族語における現代文字、古典文字、特殊記号であ
    る、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16、
    17、18、19、20、21、22、23、24、2
    5、26、27、28又は29に記載のクライアントサ
    ーバ型マルチリンガル検索方法。
  31. 【請求項31】前記文書は、 絵、絵画、写真、図、その他の文字以外の構成要素と文
    字とにより構成される文書を含む、 ことを特徴とする請求項2、3、4、5、6、7、8、
    9、10、11、12、13、14、15、16、1
    7、18、19、20、21、22、23、24、2
    5、26、27、28、29又は30に記載のクライア
    ントサーバ型マルチリンガル検索方法。
  32. 【請求項32】利用者が直接使用するクライアント端末
    と、当該クライアント端末と通信回線若しくは通信網又
    はそれらの結合を介して接続されるサーバとにより処理
    分担を行い、当該クライアント端末が当該サーバに対し
    て、当該クライアント端末には未登録の外字を含む文書
    であるマルチリンガルを検索するシステム装置であっ
    て、 前記サーバが、 前記マルチリンガルを有する文書データベースと、 当該文書データベースを構成する文字に関する文字情報
    を有する文字情報データベースと、 外部との通信及びサーバ自体を制御する制御部と、 前記クライアント端末にダウンロードされることにより
    前記外字を当該クライアント端末にて使用可能にする外
    字登録部を具備する一方、 前記クライアント端末が、 前記サーバとの通信及びクライアント端末自体を制御す
    る制御部と、 利用者が任意の情報を入力可能にする入力部と、 クライアント端末自身に予め設定された文字情報を格納
    する文字情報格納領域と、 前記入力部に入力した情報及びその他の情報を表示する
    表示部と、 を具備すると共に、前記サーバから前記外字登録部をダ
    ウンロード可能にする制御構成である、 ことを特徴とするクライアントサーバ型マルチリンガル
    検索システム装置。
  33. 【請求項33】前記サーバは、 前記文書データベースと、外部との通信制御及び内部制
    御を行う制御部と、を具備するデータベースサーバと、 当該データベースサーバ及び前記クライアント端末に接
    続されて制御を行う制御部と、前記外字登録部とを具備
    するアプリケーションサーバと、 により構成される、 ことを特徴とする請求項32に記載のクライアントサー
    バ型マルチリンガル検索システム装置。
  34. 【請求項34】前記アプリケーションサーバの前記制御
    部は、 前記クライアント端末より前記文書データベースの検索
    ・閲覧請求が受け取ると、前記アプリケーションサーバ
    から前記データベースサーバに当該要求を転送する一
    方、 当該転送された結果に対する返信を当該クライアント端
    末に転送する制御構成である、 ことを特徴とする請求項33に記載のクライアントサー
    バ型マルチリンガル検索システム装置。
  35. 【請求項35】前記アプリケーションサーバは、 前記文書データベースを構成する文字に関する文字情報
    データベースをも具備する、 ことを特徴とする請求項33又は34に記載のクライア
    ントサーバ型マルチリンガル検索システム装置。
  36. 【請求項36】前記データベースサーバは、 前記文書データベースを構成する文字に関する文字情報
    データベースをも具備する、 ことを特徴とする請求項33又は34に記載のクライア
    ントサーバ型マルチリンガル検索システム装置。
  37. 【請求項37】前記アプリケーションサーバの前記制御
    部は、 前記クライアント端末より前記文字情報データベースの
    ダウンロード要求を受けると、当該要求を前記データベ
    ースサーバに転送する一方、当該要求に対する返答を当
    該クライアント端末に転送する制御構成である、 ことを特徴とする請求項36に記載のクライアントサー
    バ型マルチリンガル検索システム装置。
  38. 【請求項38】前記サーバは、 前記クライアント端末によってダウンロードされるもの
    であって、当該クライアント端末が、前記入力部により
    入力される前記外字を認識可能にする入力補佐部をも具
    備する、 ことを特徴とする請求項32に記載のクライアントサー
    バ型マルチリンガル検索システム装置。
  39. 【請求項39】前記アプリケーションサーバは、 前記クライアント端末によってダウンロードされるもの
    であって、当該クライアント端末が前記入力部により入
    力される前記外字を認識可能にする入力補佐部をも具備
    する、 ことを特徴とする請求項33、34、35、36又は3
    7に記載のクライアントサーバ型マルチリンガル検索シ
    ステム装置。
  40. 【請求項40】前記データベースサーバは、 前記アプリケーションサーバを介して前記クライアント
    端末によってダウンロードされるものであって、当該ク
    ライアント端末が前記入力部により入力される前記外字
    を認識可能にする入力補佐部をも具備する、 ことを特徴とする請求項33、34、35、36又は3
    7に記載のクライアントサーバ型マルチリンガル検索シ
    ステム装置。
  41. 【請求項41】前記クライアント端末は、 前記入力部により入力される前記外字を認識可能にする
    入力補佐部をも具備する、 ことを特徴とする請求項32、33、34、35、3
    6、37、38、39又は40に記載のクライアントサ
    ーバ型マルチリンガル検索システム装置。
  42. 【請求項42】前記入力補佐部は、 オブジェクトモジュールである、 ことを特徴とする請求項38、39又は40に記載のク
    ライアントサーバ型マルチリンガル検索システム装置。
JP11056535A 1999-03-04 1999-03-04 クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法及びシステム装置 Pending JP2000250899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056535A JP2000250899A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法及びシステム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056535A JP2000250899A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法及びシステム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250899A true JP2000250899A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13029793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056535A Pending JP2000250899A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法及びシステム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228128B2 (en) 2004-03-31 2007-06-05 Nec Corporation Automatic character code recognition/display system, method, and program using mobile telephone
JP2009519551A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 キョウセラ ワイヤレス コープ. 拡大縮小可能フォントをサポートするテキストエディタを用いたオブジェクトの挿入
JP2017204695A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 日本放送協会 字幕データ生成装置、コンテンツ表示装置、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228128B2 (en) 2004-03-31 2007-06-05 Nec Corporation Automatic character code recognition/display system, method, and program using mobile telephone
JP2009519551A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 キョウセラ ワイヤレス コープ. 拡大縮小可能フォントをサポートするテキストエディタを用いたオブジェクトの挿入
JP2017204695A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 日本放送協会 字幕データ生成装置、コンテンツ表示装置、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073119B2 (en) System for retrieving and printing network documents
US20020010725A1 (en) Internet-based font server
TW497036B (en) A system and its associated method for the space of a designated network
US7016977B1 (en) Method and system for multilingual web server
JP2002502073A (ja) Wwwアドレス指定
US7272792B2 (en) Kana-to-kanji conversion method, apparatus and storage medium
WO2005048188A2 (en) Method and apparatus for capturing paper-based information on a mobile computing device
US6738827B1 (en) Method and system for alternate internet resource identifiers and addresses
JPH11328076A (ja) インターネットへのアクセス方法およびシステム
JPH11345201A (ja) 情報提供システム及び情報提供ネットワークシステム
CN100444150C (zh) 电子邮件设备
JP4349183B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20020031691A (ko) 실시간 인터넷 콘텐츠 변환 방법 및 시스템
EP1327346A1 (en) Method and apparatus for content transformation for rendering data into a presentation format
KR100632701B1 (ko) 네트워크를 통하여 접속된 폰트 서버들을 이용한 다국어번역 및 변환된 서체 이미지 데이터 제공 방법 및 시스템
JP2000250899A (ja) クライアントサーバ型マルチリンガル検索方法及びシステム装置
JP4390985B2 (ja) 出力装置
WO2003077160A1 (en) Method and system for web navigation using a hyperlink database
JPH11345244A (ja) 類似情報抽出表示方法とシステム
JP2002526834A (ja) 代替的なインターネット・リソース識別子およびアドレスに対する方法およびシステム
JPH11259477A (ja) 文書処理システムおよび記録媒体
JP2002278955A (ja) ネットワーク型日本語入力システム及びサーバ並びに外字画像データサーバ
TW550482B (en) A system and method for displaying patents in multiple different encodings
JP2007172168A (ja) 情報提示装置
JP2003141277A (ja) 電子フォーム提供システム及び電子フォーム処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823