JP2000250821A - ネットワークファイルシステム - Google Patents

ネットワークファイルシステム

Info

Publication number
JP2000250821A
JP2000250821A JP11051986A JP5198699A JP2000250821A JP 2000250821 A JP2000250821 A JP 2000250821A JP 11051986 A JP11051986 A JP 11051986A JP 5198699 A JP5198699 A JP 5198699A JP 2000250821 A JP2000250821 A JP 2000250821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
peripheral device
client
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11051986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440865B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Endo
宏幸 遠藤
Atsuhisa Ootani
敦久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP05198699A priority Critical patent/JP3440865B2/ja
Publication of JP2000250821A publication Critical patent/JP2000250821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440865B2 publication Critical patent/JP3440865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周辺装置に依存せず、サーバを介さずにクライ
アントと周辺機器との間で効率的にデータ転送データを
行うネットワークファイルシステムを提供する。 【解決手段】サーバー21、クライアント20、周辺装
置13、および交換機30からなるネットワークにおい
て、サーバー21によって、クライアント20から送ら
れてきた周辺装置13に対するデータ入出力の要求に対
して少なくともクライアント20からみた周辺装置13
に対するネットワークのアドレスに関する情報を付加し
た拡張入出力命令を発行してクライアント20へ転送
し、クライアント20が、サーバー21から転送されて
きた拡張入出力命令を周辺装置13に対する入出力命令
に変換して周辺装置13に対して発行し、サーバー21
を介さずに周辺装置との間で直接データの転送を行うネ
ットワークファイルシステムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーバー/クライ
アント・ネットワークシステムにおいて、クライアント
とネットワーク上の周辺装置との間でデータ転送を行う
ためのネットワークファイルシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のネットワークファイルシステムの
一例が、特開平8−328935号公報「ネットワーク
ファイルシステムの入出力処理方式」に記載されてい
る。この従来のネットワークファイルシステムは、サー
バー計算機、クライアント計算機、記憶装置、外部記憶
装置とから構成されている。このような構成を有する従
来のネットワークファイルシステムはつぎのように動作
する。
【0003】すなわち、サーバー計算機にクライアント
計算機から送信されるリモートプロシージャコールを保
持する記憶装置を具備し、受信したリモートプロシージ
ャコールが外部記憶装置上のファイルへの書き込み要求
であった場合、このリモートプロシージャコールを記憶
装置に保持するとともに即座に要求元のクライアント計
算機に応答を返送し、所定のタイミングで、保持された
ファイル入出力要求を該サーバー計算機のローカルなフ
ァイルシステムのアクセス要求としてマッピングするこ
とにより、クライアント計算機を待機させることなく非
同期に、かつローカルなファイルシステムとして書き込
み要求を処理するように動作する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
には、次のような問題点があった。第1の問題点は、周
辺装置に対してI/O(入出力)するべきデータは、クラ
イアントからサーバー、サーバーから周辺装置と2度転
送する必要があるため、サーバーから直接周辺装置への
I/Oに比べて大幅に性能が低下するということである。
その理由は、クライアント/サーバー型ネットワークフ
ァイルシステムにおいては、クライアントがデータにア
クセスしようとする場合、転送されるデータは必ず一度
サーバーを経由しなければならないためである。
【0005】第2の問題点は、サーバーにI/O記憶装置
を備える必要があるため、サーバーからのI/O要求には
必要のない新たな装置が必要になり、その分コスト高と
なるということである。その理由は、クライアントから
のI/O要求を非同期に処理するためである。
【0006】第3の問題点は、ネットワークファイルシ
ステムの性能は、サーバーの能力に制限されてしまい、
高速なチャネルや周辺装置を用意してもこれらの性能を
生かしきれない場合が多くあるということである。その
理由は、クライアント/サーバー型ネットワークファイ
ルシステムにおいては、クライアントがデータにアクセ
スしようとする場合、そのデータは必ず一度サーバーを
経由しなければならないためである。
【0007】一方、例えば各周辺装置にサーバーを経由
せずにクライアントとの間で直接データ転送を可能とす
る機能を付加することによって、サーバーを経由せず
に、周辺装置、クライアント間でデータ転送を行う方式
が考えられるが、これには次のような問題点があった。
すなわち、使用可能な周辺装置が限定されるということ
である。その理由は、周辺装置が上記のようなデータ転
送機能を実装していなければ、この方式での直接データ
転送は不可能だからである。
【0008】上記の事情に鑑み、本発明は、周辺装置に
依存せず、サーバを介さずにクライアントと周辺機器と
の間で効率的にデータ転送データを行うことができるネ
ットワークファイルシステムを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、1または複数のサーバー
と、1または複数のクライアントと、1または複数の周
辺装置とを備えるネットワークにおいて、サーバー内に
備えられ、クライアントから送られてきた周辺装置に対
するデータ入出力の要求に対して、少なくともクライア
ントからみた周辺装置に対するネットワークのアドレス
に関する情報を付加した拡張入出力命令を発行し、クラ
イアントへ転送する手段と、クライアント内に備えら
れ、サーバーから転送されてきた拡張入出力命令を、周
辺装置に対する入出力命令に変換して、周辺装置に対し
入出力命令を発行し、サーバーを介さずに、周辺装置と
の間で直接データの転送を行う手段とを備えることを特
徴としている。
【0010】また、請求項2記載の発明は、前記クライ
アントが、クライアント内のユーザプログラムからのデ
ータ転送要求に応じて前記周辺装置に対するデータ入出
力の要求を発行し、サーバーから転送されてきた拡張入
出力命令を変換して得た入出力命令を周辺装置に対して
発行し、周辺装置との間のデータの転送が終了したとき
にサーバーに対して完了通知を行い、サーバから前記デ
ータ入出力要求の完了通知を受け、それに応じてデータ
転送要求の完了をユーザプログラムへ通知することを特
徴としている。また、請求項3記載の発明は、前記サー
バーが、入出力対象の周辺装置内のファイルのデータが
連続しているかどうかを調べ、連続していなかった場合
には、対象ファイルの入出力開始位置から最初にデータ
が途切れる位置までで、一旦入出力要求を拡張入出力命
令に変換して発行する手段を備えることを特徴としてい
る。また、請求項4記載の発明は、前記クライアントが
前記周辺装置に対するデータ入出力の要求を登録するた
めの手段を有し、前記周辺装置がネットワーク上のアド
レスによって、データまたはデータ転送に必要な情報の
転送を行う交換機を介して前記サーバーおよびクライア
ントと接続されていて、前記クライアントからサーバー
へ送られる周辺装置に対するデータ入出力の要求が、周
辺装置のディスク上のファイルを一意に識別可能な情報
(以下ファイル名と呼ぶ)、入出力開始位置のファイル
内オフセットと入出力サイズ、周辺装置からの読み込み
か周辺装置への書き込みであるかの別、クライアントの
交換機経由のアドレス、識別番号からなることを特徴と
している。
【0011】上記のように、本発明は、クライアントか
ら周辺装置へのI/Oの要求において、I/O対象のデータを
サーバーを経由せずにクライアントと周辺装置の間で直
接転送することによって、データ転送に関するオーバー
ヘッドの削減、及びサーバーにおけるCPU、主記憶等の
資源の使用を削減して、ネットワークファイルシステム
の性能を向上できる構成を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は、本発明によるネット
ワークファイルシステムの一実施形態を示すブロック図
である。図1において、サーバー21、クライアント2
0、および記憶装置等の周辺装置13は、通信回線12
と、交換機30を含むネットワークを介して相互に通信
可能なように接続されている。なお、図1は、各1台の
サーバー21、クライアント20、および周辺装置13
を示しているが、本実施形態のシステムは、1または複
数のサーバー21,21,…と、1または複数のクライ
アント20,20,…と、1または複数の周辺装置1
3,13,…から構成されているものとする。また、複
数の周辺装置13,13,…は、サーバー21を経由せ
ずにクライアント20との間でデータ転送を可能とする
機能(このデータ転送方式をThird-party transfer (以
下、TPTと略す)の機能と呼ぶ。)を予め備えているもの
と、備えていないものが混在しているものとする。
【0013】本実施形態において、サーバー21は、ど
のクライアント20と、どの周辺装置13がTPTの機能
をサポートしているかを知っており、TPTの機能をサポ
ートしていない場合には、クライアント20から発行さ
れたI/O要求を周辺装置13へ発行する際に、サーバー
21から周辺装置13に発行すべきI/O命令(以下、I/
O)を、サーバー21から周辺装置13へ直接発行する
のではなく、サーバー21から一旦クライアント20へ
転送し、アドレス変換等の所定の変換処理を行った後、
クライアント20から周辺装置13へとI/O要求を発行
するようにしている。一方、TPTの機能をサポートして
いる場合には、サーバー21からの通知に基づき、クラ
イアント20と周辺装置13間でI/O要求とデータの直
接転送が行われる。
【0014】TPTの機能をサポートしていない場合、サ
ーバー21は、クライアント20へ転送するI/Oに、ク
ライアント20からみた周辺装置13のアドレスに関す
る情報を付加する。この情報を付加されたI/Oを、拡張
入出力命令と呼ぶ。拡張入出力命令を受け取ったクライ
アント20は、周辺装置13に対しI/Oを発行し、直接
データ転送を行う。これによって、周辺装置がTPTの機
能を実装していない場合でも、直接データ転送が可能に
なる。このようにして本実施形態では、周辺装置に依存
せずに、サーバーを介さない効率的なデータ転送が可能
となる。
【0015】図1を参照すると、本実施形態は、クライ
アント20と、サーバー21と、交換機30と、周辺装
置13と、通信回線12とを備えていて、クライアント
20、サーバー21、周辺装置13は、交換機30を介
してネットワークによって接続され、さらにクライアン
ト20とサーバー21は通信回線12によって接続され
ている。クライアント20は、クライアント20で実行
されているOS(オペレーションシステム)上で動作し
ているユーザプログラムによる機能としてのデータ転送
要求1と、OSによって管理される機能あるいはデータ
であるファイルシステム管理手段2と、通信制御手段3
と、TPT入出力管理手段5と、入出力制御手段6と、
TPT入出力管理表16を備えている。
【0016】ファイルシステム管理手段2は、データ転
送要求1がユーザプログラムから渡されると、TPT入
出力管理手段5から周辺装置13に存在するファイルの
ファイル名、I/O開始位置のファイル内オフセットとI/O
サイズ、周辺装置からの読み込みか周辺装置への書き込
みであるかの別、クライアントの交換機経由のアドレ
ス、及び識別番号(以下、これらをまとめてサーバー/
クライアント通信情報と称する。また、サーバー/クラ
イアントをS-Cと略す)を受け取り、これらの情報をサー
バー21へ転送する指示を通信制御手段3へ通知し、通
信制御手段3からの完了通知を待ち合わせる。そして、
通信制御手段3からの完了通知と、後述する処理を行っ
たTPT入出力管理手段5からの完了通知を受け取った
ら、データ転送要求1の完了をユーザプログラムに通知
する。
【0017】入出力制御手段6は、TPT入出力管理手
段5から受け取った拡張入出力命令を、周辺装置13が
解読できる命令(入出力命令)に変換し、周辺装置13
に対し入出力命令を発行する。
【0018】TPT入出力管理手段5は、TPT入出力
管理表16への情報の登録と読み出し、与えられた識別
番号に対応するメモリアドレスの入出力制御手段6への
通知、及びファイルシステム管理手段2への完了通知を
行う。
【0019】一方、サーバー21は、サーバー21のO
Sによって管理される機能としてのファイルシステム管
理手段7と、通信制御手段9と、入出力制御手段11と
を備えている。ファイルシステム管理手段7は、クライ
アント20の通信制御手段3から通信回線12を介して
受信され、通信制御手段9から渡されたS-C通信情報か
ら識別番号、ファイル名、I/O開始位置のファイル内オ
フセットとI/Oサイズ、周辺装置からの読み込みか周辺
装置への書き込みであるかの別、及びクライアント20
の交換機経由のアドレス(以下、これらをTPT入出力情報
と称する)を入出力制御手段11に渡し、入出力制御手
段11からの完了通知を待ち合わせる。
【0020】通信制御手段9は、クライアント20から
受け取ったS-C通信情報を、ファイルシステム管理手段
7へ渡す。また、ファイルシステム管理手段7からの入
出力要求の完了通知をクライアント20へ通知する。ま
た、入出力制御手段11から受け取った拡張入出力命令
を通信制御手段3に通知し、またその完了通知を、入出
力制御手段11に通知する。
【0021】入出力制御手段11は、ファイルシステム
管理手段7から受け取ったTPT入出力情報を基に、拡張
入出力命令に生成し、通信制御手段9へ発行する。ま
た、通信制御手段9からの入出力要求の完了通知をファ
イルシステム管理手段7へ通知する。
【0022】周辺装置13は、入出力制御手段14を備
えている。入出力制御手段14は、交換機30を介して
入出力制御手段6から受け取った情報に基づいて、入出
力を行い、その完了を入出力制御手段6へ通知する。
【0023】交換機30は、指定されたネットワーク上
のアドレスによって、データまたはデータ転送に必要な
情報の転送を行う。
【0024】次に、図1を参照して本実施形態の全体の
動作について詳細に説明する。ユーザプログラムからデ
ータ転送要求1がファイルシステム管理手段2に渡され
ると、ファイルシステム管理手段2は、データ転送要求
先がクライアント20内の周辺装置か、サーバー21の
管理する周辺装置かを確認する。サーバー21の管理す
る周辺装置であった場合、以下の処理を行う。
【0025】ファイルシステム管理手段2は、TPT入
出力管理手段5に対して、入出力要求を一意に識別する
ための識別番号と、データを転送すべきメモリのアドレ
スを渡す。TPT入出力管理手段5は、これをTPT入
出力管理表16に登録して、この入出力要求を保持して
おく。
【0026】次に、ファイルシステム管理手段2は、 a)周辺装置13のディスク上のファイルのファイル名、 b)入出力開始位置のファイル内オフセットと入出力サイ
ズ(データサイズ)、 c)周辺装置からの読み込みか周辺装置への書き込みであ
るかの別、 d)クライアントの交換機経由のアドレス、 e)識別番号 からなるS-C通信情報を通信制御手段3へ渡し、これを
サーバー21へ転送するように指示し、通信制御手段3
からの完了通知を待ち合わせる。
【0027】上記の後、サーバー21はクライアント2
0からのS-C通信情報を受け取り、通信制御手段9は、S
-C通信情報をファイルシステム管理手段7に渡す。ファ
イルシステム管理手段7は、S-C通信情報の内容を確認
し、サーバー21が管理する周辺装置であった場合、S-
C通信情報からTPT入出力情報を取りだし、入出力制御手
段11に渡して、入出力制御手段11から完了通知を受
け取るまで待ち合わせる。次に、入出力制御手段11
は、TPT入出力情報を拡張入出力命令に変換し、通信制
御手段9に渡し、これをクライアント20へ転送するよ
うに指示する。
【0028】次に拡張入出力命令を受け取った通信制御
手段3は、それをTPT入出力管理手段5に渡す。TP
T入出力管理手段5は、拡張入出力命令中の識別番号を
キーにして、TPT入出力管理表16から該当するメモ
リアドレスを取り出し、拡張入出力命令とメモリアドレ
スを、入出力制御手段6に渡す。入出力制御手段6は、
これらの情報から、周辺装置が解読できる命令(入出力
命令)を作成し、周辺装置13に対して発行する。
【0029】入出力命令を受けた周辺装置13の入出力
制御手段14は、入力命令であれば、データを入出力制
御手段6に送信し、出力命令であれば、入出力制御手段
6からデータを受信し、周辺装置13に格納する。そし
て、入出力命令の完了を入出力制御手段6に通知する。
【0030】周辺装置13から完了通知を受け取った入
出力制御手段6は、周辺装置13との該当する入出力要
求の完了を、TPT入出力管理手段5に通知する。この
通知を受けたTPT入出力管理手段5は、ファイルシス
テム管理手段2へ、周辺装置13への入出力要求が完了
したことを通知する。次にTPT入出力管理手段5は、
拡張入出力命令が完了したという通知を通信制御手段3
に渡し、これをサーバー21へ転送するように指示す
る。
【0031】拡張入手力命令の完了通知を受け取った通
信制御手段9は、それを入出力制御手段11に渡す。こ
れを受け取った入出力制御手段11は、入出力要求の完
了をファイルシステム管理手段7に通知する。そして、
完了通知を受け取ったファイルシステム管理手段7は、
通信制御手段9を介して、入出力要求の完了をクライア
ント20へ通知する。そして、クライアント20の通信
制御手段3は、サーバー21からの完了通知を受け取る
と、それが待ち合わせている入出力要求であれば、ファ
イルシステム管理手段2に完了を通知する。ファイルシ
ステム管理手段2は、TPT入出力管理手段5からの完
了通知を受け取っていれば、データ転送要求1の完了を
ユーザプログラムへ通知する。
【0032】次に、具体例を用いて説明する。図2、図
3に、実際にデータを転送する例について、時系列に沿
ったデータ及び通知の流れを示している。
【0033】図2の読み込みの場合において、ファイル
システム管理手段2は、クライアント20にあるユーザ
プログラムがデータ転送要求1により、周辺装置13か
らの読み込みの要求を発行すると(ステップ1(図中の
丸数字に対応))、TPT入出力管理表16への登録
後、S-C通信情報を通信制御手段3により、サーバー2
1へ転送し、完了通知を待ち合わせる(ステップ2)。次
に、サーバー21において、通信制御手段9からS-C通
信情報を受け取ったファイルシステム管理手段7は、入
出力制御手段11により、拡張入出力命令をクライアン
ト20に対して発行して完了を待ち合わせる(ステップ
3)。
【0034】拡張入出力命令を受け取ったクライアント
20のTPT入出力管理手段5は入出力制御手段6を介
して、入力命令を周辺装置13に送信(ステップ4)し、
周辺装置13からのデータを受信する(ステップ5)。デ
ータの受信が完了したら、TPT入出力管理手段5は完
了通知をサーバー21へ送る(ステップ6)。クライアン
ト20から完了通知を受け取った入出力制御手段11
は、周辺装置13との該当する入出力要求の完了をファ
イルシステム管理手段7に通知し、完了通知を受け取っ
たファイルシステム管理手段7は、通信制御手段9を介
して、入出力要求の完了をクライアント20へ通知する
(ステップ7)。完了通知を受け取ったクライアント20
の通信制御手段3は、ファイルシステム管理手段2へ通
知し、ファイルシステム管理手段2は、データ転送要求
1の完了をユーザプログラムへ通知する(ステップ8)。
【0035】次に図3の書き込みの場合においては、フ
ァイルシステム管理手段2は、クライアント20にある
ユーザプログラムがデータ転送要求1により、周辺装置
13への書き込みの要求を発行すると(ステップ1)、T
PT入出力管理表16への登録後、S-C通信情報を通信
制御手段3により、サーバー21へ転送し完了通知を待
ち合わせる(ステップ2)。次に、サーバー21におい
て、通信制御手段9からS-C通信情報を受け取ったファ
イルシステム管理手段7は、入出力制御手段11によ
り、拡張入出力命令をクライアント20に対して発行し
て完了を待ち合わせる(ステップ3)。
【0036】拡張入出力命令を受け取ったクライアント
20のTPT入出力管理手段5は、入出力制御手段6を
介して、出力命令を周辺装置13に送信し(ステップ
4)、続いてデータを周辺装置13に送信する(ステップ
5)。データの送信が完了したら、TPT入出力管理手
段5は完了通知をサーバー21へ送る(ステップ6)。ク
ライアント20から完了通知を受け取った入出力制御手
段11は、周辺装置13との該当する入出力要求の完了
をファイルシステム管理手段7に通知し、完了通知を受
け取ったファイルシステム管理手段7は、通信制御手段
9を介して、入出力要求の完了をクライアント20へ通
知する(ステップ7)。完了通知を受け取ったクライアン
ト20の通信制御手段3は、ファイルシステム管理手段
2へ通知し、ファイルシステム管理手段2は、データ転
送要求1の完了をユーザプログラムへ通知する(ステッ
プ8)。
【0037】本発明の他の実施形態について図4を参照
して詳細に説明する。図4においての周辺装置13上に
ある入出力対象のファイルのデータが物理的に連続した
領域に書かれていない場合で、周辺装置13がこのよう
なデータについて、一度に入出力を行う能力を有しない
場合について説明する。本実施形態は、図1と比較し
て、クライアント20a(クライアント20に対応)に
アドレス計算手段17、サーバー21a(サーバー2
1)に分割手段18を有し、サーバー21aにおいて、
入出力要求を複数に分割して行う点で異なる。
【0038】なお、サーバー21aのファイルシステム
管理手段7が、S-C通信情報を受け取るまでは、図1の
場合と同じなので、これ以降について説明する。
【0039】周辺装置と入出力を行う場合、ファイルシ
ステム管理手段7は、入出力対象のファイルのデータが
周辺装置13上で連続しているかどうかを調べる。連続
していなかった場合、分割手段18によって、対象ファ
イルの入出力開始位置から最初にデータが途切れる位置
までで、一旦入出力要求を拡張入出力命令に変換し通信
制御手段9に渡し、これをクライアント20aへ送信す
るように指示する。即ち、TPT入出力情報へデータ内の
オフセット値(最初は、0)を加え、TPT入出力情報の入
出力サイズとして、データが途切れる位置までの長さを
設定して、TPT入出力情報を入出力制御手段11に渡
す。
【0040】次に、拡張入出力命令を受け取った通信制
御手段3は、それをTPT入出力管理手段5に渡す。T
PT入出力管理手段5は拡張入出力命令中の識別番号を
キーにして、TPT入出力管理表16から該当するメモ
リアドレスを取り出し、それをアドレス計算手段17に
よって、データ中のオフセットの値分進めた値を入出力
制御手段6に渡す。
【0041】入出力制御手段6は、これらの情報から、
周辺装置が解読できる命令(入出力命令)を作成し、周
辺装置13に対して発行する。入出力命令を受けた周辺
装置13の入出力制御手段14は、入力命令であれば、
データを入出力制御手段6に送信し、出力命令であれ
ば、入出力制御手段6からデータを受信し、周辺装置1
3に格納する。そして、入出力命令の完了を入出力制御
手段6に通知する。
【0042】周辺装置13から完了通知を受け取った入
出力制御手段6は、周辺装置13との該当する入出力要
求の完了を、TPT入出力管理手段5に通知する。この
通知を受けたTPT入出力管理手段5は、ファイルシス
テム管理手段2へ、周辺装置13への入出力要求が完了
したことを通知する。
【0043】次にTPT入出力管理手段5は、拡張入出
力命令が完了したという通知を通信制御手段3に渡し、
これをサーバー21aへ転送するように指示する。拡張
入手力命令の完了通知を受け取った通信制御手段9は、
それを入出力制御手段11に渡す。これを受け取った入
出力制御手段11は、入出力要求の完了をファイルシス
テム管理手段7に通知する。
【0044】この処理を、ファイルシステム管理手段7
が、クライアント20aから受け取ったS-C通信情報で
示されたI/O全てが終了する繰り返す。そして、全デー
タの転送が完了した時点で、ファイルシステム管理手段
7は、図1と同様にして、ファイルシステム管理手段2
へ、入出力要求の完了を通知する。これと並行して、T
PT入出力管理手段5は、処理したデータのサイズの合
計値が、最初にファイルシステム管理手段2から要求さ
れた入出力サイズに達した時点で、全データの処理が完
了したと解釈して、ファイルシステム管理手段2へ、入
出力要求の完了を通知する。
【0045】
【発明の効果】第1の効果は、ネットワークファイルシ
ステムの性能を向上できることにある。その理由は、サ
ーバーを介さず、周辺装置とクライアントの間で直接デ
ータの転送を行うので、サーバーのCPU負荷や確保する
メモリの大きさの影響を受けないためである。
【0046】第2の効果は、サーバーのメモリ、CPU資
源を節約できることにある。その理由は、サーバーを介
さず、周辺装置とクライアントの間で直接データの転送
を行うので、転送対象のデータをサーバーのメモリに一
時的に置く必要がなく、またこのようなメモリの確保や
解放等の処理、及び確保したメモリにデータを転送する
処理のためにCPUを使用する必要がないためである。
【0047】第3の効果は、周辺装置に依存せずに実現
できることにある。その理由は、サーバーからクライア
ントに渡された拡張入出力命令は、クライアントにおい
て、通常の入出力命令に変換されるため、周辺装置は通
常の入出力命令だけを処理すればよく、特別の機能を周
辺装置側に実装する必要がないためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるネットワークファイルシステム
の一実施形態を示すブロック図。
【図2】 図1に示すネットワークファイルシステムに
おけるクライアント20によるデータ読み込み時の処理
の流れを示すシーケンス図。
【図3】 図1に示すネットワークファイルシステムに
おけるクライアント20によるデータ書き込み時の処理
の流れを示すシーケンス図。
【図4】 本発明によるネットワークファイルシステム
の他の実施形態を示すブロック図。
【符号の説明】
1 データ転送要求 2,7 ファイルシステム管理手段 3,9 通信制御手段 5 TPT入出力管理手段 6,11,14 入出力制御手段 12 通信回線 13 周辺装置 16 TPT入出力管理表 17 アドレス計算手段 18 分割手段 20,20a クライアント 21,21a サーバー 30 交換機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1または複数のサーバーと、1または複
    数のクライアントと、1または複数の周辺装置とを備え
    るネットワークにおいて、 サーバー内に備えられ、クライアントから送られてきた
    周辺装置に対するデータ入出力の要求に対して、少なく
    ともクライアントからみた周辺装置に対するネットワー
    クのアドレスに関する情報を付加した拡張入出力命令を
    発行し、クライアントへ転送する手段と、 クライアント内に備えられ、サーバーから転送されてき
    た拡張入出力命令を、周辺装置に対する入出力命令に変
    換して、周辺装置に対し入出力命令を発行し、サーバー
    を介さずに、周辺装置との間で直接データの転送を行う
    手段とを備えることを特徴とするネットワークファイル
    システム。
  2. 【請求項2】 前記クライアントが、クライアント内の
    ユーザプログラムからのデータ転送要求に応じて前記周
    辺装置に対するデータ入出力の要求を発行し、サーバー
    から転送されてきた拡張入出力命令を変換して得た入出
    力命令を周辺装置に対して発行し、周辺装置との間のデ
    ータの転送が終了したときにサーバーに対して完了通知
    を行い、サーバから前記データ入出力要求の完了通知を
    受け、それに応じてデータ転送要求の完了をユーザプロ
    グラムへ通知することを特徴とする請求項1記載のネッ
    トワークファイルシステム。
  3. 【請求項3】 前記サーバーが、入出力対象の周辺装置
    内のファイルのデータが連続しているかどうかを調べ、
    連続していなかった場合には、対象ファイルの入出力開
    始位置から最初にデータが途切れる位置までで、一旦入
    出力要求を拡張入出力命令に変換して発行する手段を備
    えることを特徴とする請求項1又は2記載のネットワー
    クファイルシステム。
  4. 【請求項4】 前記クライアントが前記周辺装置に対す
    るデータ入出力の要求を登録するための手段を有し、 前記周辺装置がネットワーク上のアドレスによってデー
    タまたはデータ転送に必要な情報の転送を行う交換機を
    介して前記サーバーおよびクライアントと接続されてい
    て、 前記クライアントからサーバーへ送られる周辺装置に対
    するデータ入出力の要求が、周辺装置のディスク上のフ
    ァイルを一意に識別可能な情報、入出力開始位置のファ
    イル内オフセットと入出力サイズ、周辺装置からの読み
    込みか周辺装置への書き込みであるかの別、クライアン
    トの交換機経由のアドレス、識別番号からなることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のネットワ
    ークファイルシステム。
JP05198699A 1999-02-26 1999-02-26 ネットワークファイルシステム Expired - Fee Related JP3440865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05198699A JP3440865B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ネットワークファイルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05198699A JP3440865B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ネットワークファイルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250821A true JP2000250821A (ja) 2000-09-14
JP3440865B2 JP3440865B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=12902189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05198699A Expired - Fee Related JP3440865B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ネットワークファイルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440865B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440865B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1100001B1 (en) Storage system supporting file-level and block-level accesses
US8090790B2 (en) Method and system for splicing remote direct memory access (RDMA) transactions in an RDMA-aware system
TW201240413A (en) Lightweight input/output protocol
JPH11312151A (ja) 高速な分散オブジェクトリクエストブローカ
JP4111472B2 (ja) 通信制御方法及び装置及び通信システム
CN101271458A (zh) 一种分布式计算文件管理方法、系统及其装置
JP2002007182A (ja) 外部記憶装置の共有ファイル管理方式
US20060242258A1 (en) File sharing system, file sharing program, management server and client terminal
JPH0844649A (ja) データ処理装置
JP2000250821A (ja) ネットワークファイルシステム
JP3307331B2 (ja) ネットワークファイルシステムのデータ転送方法
JP4786115B2 (ja) 計算機システム
JPH04274535A (ja) 複数os上ファイルアクセス方式
JP2636740B2 (ja) 分散ファイルシステム
JPH11149455A (ja) メモリディスク共有方法及びその実施装置
JP5100011B2 (ja) ネットワーク資源管理装置、ネットワーク資源管理システム、ネットワーク資源管理方法
JP2743610B2 (ja) ファイル共有システム
JPH05165700A (ja) ファイルサーバ
CN118093225A (zh) 订阅消息的传输方法及装置、存储介质及电子设备
CN113965626A (zh) 一种发送标签数据的方法、接收标签数据的方法及相关装置
JPH0496830A (ja) 分散処理システムにおけるデータ管理方法
JPH0887477A (ja) サービス要求依頼方法
JPH1125122A (ja) データベース検索方式
JPH0535619A (ja) フアイル転送装置
CN116756214A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees