JP2000248879A - 推進工法 - Google Patents

推進工法

Info

Publication number
JP2000248879A
JP2000248879A JP04236324A JP23632492A JP2000248879A JP 2000248879 A JP2000248879 A JP 2000248879A JP 04236324 A JP04236324 A JP 04236324A JP 23632492 A JP23632492 A JP 23632492A JP 2000248879 A JP2000248879 A JP 2000248879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
propulsion
tube
jacking
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP04236324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093883B2 (ja
Inventor
Teruyuki Matsumoto
照幸 松元
Yasuhiro Matsuo
安弘 松尾
Satoshi Mukai
聡 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP04236324A priority Critical patent/JP3093883B2/ja
Publication of JP2000248879A publication Critical patent/JP2000248879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093883B2 publication Critical patent/JP3093883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小口径管でも長距離に推進して管を埋設する。 【構成】推進鋼管1を外管2と、摺動部材4を介して外
管2に対して摺動自在に挿入された内管3とで構成す
る。推進鋼管1を接合するときは、接合する外管2を後
退させて内管3を接合し、その後、接合する外管2を前
進して外管2を接合する。順次接合された推進鋼管1の
外管2に推進力を加えて推進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水道管,ガス管,石
油管等の埋設管に使用する推進鋼管及びその推進工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばガス管等を地中に布設するにあた
り、近年交通事情や工事公害などの点から開削工法が困
難になってきている。このため鞘管内に本管を引き込む
工法や、日本水道鋼管協会の水道用推進鋼管を使用した
直押し工法が採用されている。
【0003】鞘管内に本管を引込む工法は、発進立坑と
到達立坑の間に鋼管やヒュ−ム管等の鞘管を推進させ、
この鞘管内に本管を発進立坑で順次溶接により接続しな
がら引き込む工法である。
【0004】また、鋼管の直押し工法に使用する日本水
道鋼管協会の水道用推進鋼管70は、図7の断面図に示
すように、本管71と、本管71より一定長さ短い外装
管72との間にモルタル73を充填したものである。そ
して本管71に推進力を加えて本管71と外装管72を
同時に推進する。所定距離推進した後に、図8の継手部
の部分断面図に示すように、本管71を接合してから、
本管71の接合部に断熱材75と鉄板76を巻回す。そ
の後、外装管72の間に二つ割りの鋼管である継ぎ輪7
7を接合して、再び本管71に推進力を加えて推進して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記鞘管を推進させて
本管を引き込む工法においては、通常本管の径よりも2
ランク大きい鞘管を推進させており、例えば呼び径が30
0mmの本管を引き込むときには呼び径が500mmの鞘管を推
進させている。このため大きな推進力が必要であり、駆
動装置等が大型になるとともに施工が容易でなかった。
【0006】水道用推進鋼管70を使用する場合には径
が大きい鞘管を使用する必要はないが、推進鋼管70を
製作するときに、本管71と外装管72の隙間にモルタ
ル73を充填する必要があり、推進鋼管70が高価にな
ってしまう。また、推進鋼管70を接続するときに、本
管71の接合以外に外装管72と継ぎ輪77とを接合す
る必要があり、接合時間や手間が多くかかるり施工費用
が高価になってしまう。
【0007】また、上記いずれの工法においても長距離
を施工する場合には、管体の途中に中押し装置を設け、
元押し推進力を中押し装置で分割して推進する中押し工
法が採用されている。このように推進管路の途中に中押
し装置がセットされているため小口径管では作業が困難
であり、1000mm以上の呼び径の鞘管や外装管を必要とす
るという短所があった。
【0008】この発明はかかる短所を解決するためにな
されたものであり、管体を低価格で製作することができ
るとともに小口径管でも長距離に推進することができる
二重鋼管及びその推進工法を得ることを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る推進鋼管
は、外管と、外周面に複数の摺動部材を取り付け、外管
に対して摺動自在に挿入された内管とを有することを特
徴とする。
【0010】上記推進鋼管の中押し部には、連結する一
方の外管の内周面に係合するシ−ル部を先端外周面に有
するシ−ル管を連結する他方の外管の端部より一定長さ
突出して外管の端部内面に取り付けることが好ましい。
【0011】また、この発明に係る推進工法は、上記推
進鋼管を使用した推進工法であって、発進立坑内で連結
する推進鋼管の外管を後退させて内管を接合した後、外
管を接合し、外管に推進力を加えて推進し、中押しを使
用するときは、内管とシ−ル管を介して連結された外管
に交互に推進力を加えて推進することを特徴とする。
【0012】
【作用】この発明においては、推進鋼管を外管と、摺動
部材を介して外管に摺動自在に挿入された内管とで構成
し、その構造を単純化する。
【0013】この推進鋼管を接合するときは、接合する
外管を後退させて内管を接合し、その後、接合する外管
を前進して外管を接合する。このようにして順次接合さ
れた推進鋼管の外管に推進力を加えて推進する。
【0014】中押しを使用するときは、中押し部の一方
の外管の端部内面にシ−ル管を固定し、内管を接合した
後に、中押し部の外管の端部を突き当てる。そして内管
に推進力を加えて中押し部の後段の外管内面と摺動させ
ながら一定距離推進させる。一定距離推進した後、中押
し部の後段の外管に推進力を加えて一定距離推進する。
この内管と外管の推進を交互に繰り返して管体を布設す
る。
【0015】この内管と外管を交互に推進するときある
いは布設後に、中押し部の前段の外管と後段の外管との
間隙をシ−ル管でシ−ルして管内部に水や土砂が入るこ
とを防ぐ。
【0016】
【実施例】図1はこの発明の一実施例に係る推進鋼管を
示す断面図である。図に示すように、推進鋼管1は外管
2と、外管2と同じ長さの内管3とを有する。内管3の
外周面には複数の摺動部材4が取り付けられ、外管2に
対して摺動自在に挿入されている。このように内管3の
外周面に複数の摺動部材4を取付て外管2内に挿入する
だけで推進鋼管1を形成することができるから、推進鋼
管1を簡単に製造することができる。
【0017】上記のように構成された推進鋼管1を布設
するときは、まず、図2の管体先端部を示す断面図に示
すように、発進立坑で外管2と内管3の先端部を連結部
材5に接合し、連結部材5を掘進機6に装着する。次ぎ
に外管2に推進力を加えて外管2と内管3を推進する。
外管2の長さLに相当する長さだけ推進した後、後段の
推進鋼管1を接合してから、再び外管2に推進力を加え
て外管2と内管3を推進する。この推進管1の推進と接
合を順次繰り返す。
【0018】推進管1を接合するときは、図3の断面図
に示すように、連結する推進鋼管1を発進立坑7に吊り
降ろす。この推進鋼管1の内管3を固定して外管2を推
進方向Aと反対の方向に移動し、前段の内管2に連結す
る内管2を溶接する。その後、連結する外管2を推進方
向Aに移動して前段の外管2に溶接する。このように内
管3を溶接するときに連結する外管2を後方に移動する
ことができるから、内管3の溶接を簡単に行なうことが
できる。また、内管3と外管2のみを溶接するだけで良
く、他の介在物やその溶接を必要としないから推進鋼管
1を接合する時間を大幅に短縮することができる。
【0019】このように推進鋼管1を順次接合して推進
しているときに中押しを使用するときは中押し管1aを
使用する。中押し管1aは、図4に示すように、内管3
が外管2の長さLより一定長さL1だけ長く形成されて
いる。そして内管3の外周面には複数の摺動部材4が取
り付けられ、外管2に対して摺動自在に挿入されてい
る。外管2の先端部の内面にはシ−ル管8が接合されて
いる。このシ−ル管8は外管2の端部から長さL2だけ
突出し、先端外周面には、図5に示すように、連結する
外管2の内周面に係合するゴム等から形成されたリング
状のシ−ル部9を有する。このシ−ル管9の外管2から
突出した長さL2は内管3と外管2の長さの差L1より長
くなっている。
【0020】この中押し管1aを発進立坑9に吊り降ろ
す。そして上記と同様に中押し管1aの外管2を後退さ
せて前段の内管3に中押し管1aの内管3を溶接してか
ら、中押し管1aの外管2を前進させて前段の外管2に
突き当てて中押し部を形成する。その後、外管2に推進
力を加えて外管2と内管3を推進し、中押し管1aの後
段に順次推進鋼管1を接合して、図6の施工工程図の
(a)に示すように推進する。
【0021】この中押しを使用するときは、図6の施工
工程図の(a)に示すように、まず外管2の後端より突
出した内管3に推進力F1を加えて、突出した長さL1
け前進させる。この推進力F1により図6(b)に示す
ように中押し管1a以後の内管3は外管2の内面を摺動
して前進し、中押し管1aより前段の推進鋼管1を推進
する。この内管3の前進により中押し管1aの外管2と
前段の推進鋼管1の外管2の間に間隙10が生じるが、
この間隙10はシ−ル管8でシ−ルされているから、推
進中に外管2と内管3の間に水や土砂が入ることを防ぐ
ことができる。
【0022】推進力F1で一定距離推進した後、図6
(b)に示すように、中押し管1aの後段の外管2に推
進力F2を加え内管3に摺動させながら前進させ、図6
(c)に示すように前段の推進鋼管1の外管2に付き当
ててから一定距離推進する。その後、再び内管3に推進
力F1を加え、上記中押しによる推進を順次繰り返す。
【0023】このよう内管3と、内管3に摺動する外管
2とに交互に推進力を加えて推進することにより、比較
的小さな推進力で管体を推進することができる。また、
中押し管1a以外に推進鋼管1の途中に中押し装置をセ
ットする必要がないから、1000mm以下の小口径管でも長
距離の施工を簡単に行なうことができる。
【0024】また、上記のようにして推進した推進鋼管
1や中押し管1aの外管2は布設後に防護管として使用
することができる。そして中押し部では外管2の間隙を
シ−ル管8でシ−ルしているから、外管2の内部に水や
土砂が入ることを防ぐことができる。
【0025】なお、上記実施例においては中押し管1a
にシ−ル管8をあらかじめ接合しておいた場合について
説明したが、発進立坑で内管を溶接する前にシ−ル管8
を中押し管1aに溶接しても良い。
【0026】また、中押し管1aの内管3を外管2より
一定長さだけ長くした場合について説明したが、内管3
を外管2を同じ長さにしても内管と外管に交互に推進力
を加えることもできる。
【0027】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、推進鋼
管を外管と、摺動部材を介して外管に摺動自在に挿入さ
れた内管とで構成したから、推進鋼管の構造を単純化す
ることができ、推進鋼管を低価格で製造することができ
る。
【0028】この推進鋼管を接合するときに、接合する
外管を後退させて内管を接合できるから、内管の溶接を
簡単に行なうことができる。また、内管と外管のみを溶
接するだけで良く、他の介在物やその溶接を必要としな
いから、推進鋼管を接合するときの溶接工数と費用を大
幅に低減することができる。
【0029】また、推進鋼管を推進するとき内管を保護
する外管に推進力を与えて推進できるから、大口径の鞘
管を必要とせずに管体を布設することができ、小口径を
使用しても長距離の施工を簡単に行なうことができる。
【0030】中押しを使用するときは、内管と外管の推
進を交互に繰り返すことにより小さな推進力で管体を布
設することができ、長距離の施工を簡単に行なうことが
できる。
【0031】この中押しを使用したときに中押し部の前
段の外管と後段の外管との間隙をシ−ル管でシ−ルして
いるから管内部に水や土砂が入ることを防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る推進鋼管を示す断面図
である。
【図2】管体の先端部を示す断面図である。
【図3】推進鋼管の連結工程を示す断面図である。
【図4】中押し管を示す断面図である。
【図5】中押し部を示す部分断面図である。
【図6】中押しによる推進工程を示す説明図である。
【図7】従来例を示す断面図である。
【図8】従来例の継手部を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 推進鋼管 1a 中押し管 2 外管 3 内管 4 摺動部材 8 シ−ル管 9 シ−ル部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月9日(1993.11.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】この中押し管1aを発進立坑に吊り降ろ
す。そして上記と同様に中押し管1aの外管2を後退さ
せて前段の内管3に中押し管1aの内管3を溶接してか
ら、中押し管1aの外管2を前進させて前段の外管2に
突き当てて中押し部を形成する。その後、外管2に推進
力を加えて外管2と内管3を推進し、中押し管1aの後
段に順次推進鋼管1を接合して、図6の施工工程図の
(a)に示すように推進する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月10日(2000.5.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 推進工法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水道管,ガス管,石
油管等の埋設管を推進する推進工法に関するものであ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】この発明はかかる短所を解決するためにな
されたものであり、管体を低価格で製作することができ
るとともに小口径管でも長距離に推進することができる
二重鋼管の推進工法を提供することを目的とするもので
ある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る推進工法
は、外管と、外周面に複数の摺動部材を取り付け、外管
に対して摺動自在に挿入された内管とを有する推進鋼管
を使用した推進工法であって、発進立坑内で連結する推
進鋼管の外管を後退させて内管を前段の内管に接合した
後、外管を前進させて前段の外管に接合し、外管に外管
推進手段で推進力を加えて推進することを特徴とする
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】上記推進鋼管を推進するときに、外管と、
外周面には複数の摺動部材が取り付けられ、外管に対し
て摺動自在に挿入された内管と、外管の一方の先端内面
に接合され、外管の端部から一定長さ突出して連結する
推進鋼管の外管の内周面に係合するシ−ル管とを有する
中押し管を使用し、発進立坑内で中押し管の外管を後退
させて中押し管の内管を前段の内管に接合した後、中押
し管の外管を前進させて前段の外管に突き当てて中押し
部を形成し、内管の後端部と外管の後端部とに交互に推
進力を加えて推進することを特徴とする
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向井 聡 大阪府茨木市西福井二丁目12−5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外管と、外周面に複数の摺動部材を取り
    付け、外管に対して摺動自在に挿入された内管とを有す
    ることを特徴とする推進鋼管。
  2. 【請求項2】 上記推進鋼管の中押し部には、連結する
    一方の外管の内周面に係合するシ−ル部を先端外周面に
    有するシ−ル管を連結する他方の外管の端部より一定長
    さ突出して外管の端部内面に取り付けた請求項1記載の
    推進鋼管。
  3. 【請求項3】 上記推進鋼管を使用した推進工法であっ
    て、発進立坑内で連結する推進鋼管の外管を後退させて
    内管を接合した後、外管を接合し、外管に推進力を加え
    て推進し、中押しを使用するときは、内管とシ−ル管を
    介せて連結された外管に交互に推進力を加えて推進する
    ことを特徴とする推進工法。
JP04236324A 1992-08-13 1992-08-13 推進工法 Expired - Fee Related JP3093883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04236324A JP3093883B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04236324A JP3093883B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248879A true JP2000248879A (ja) 2000-09-12
JP3093883B2 JP3093883B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16999121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04236324A Expired - Fee Related JP3093883B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102434170A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 上海尤加工程机械科技有限公司 泥水盾构用接管器的气囊活塞拉伸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102434170A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 上海尤加工程机械科技有限公司 泥水盾构用接管器的气囊活塞拉伸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3093883B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093883B2 (ja) 推進工法
JP3421793B2 (ja) 推進装置及び推進工法
JP3120017B2 (ja) 推進工法用二重鋼管の中押し構造
JPH102191A (ja) 推進装置
JP3890293B2 (ja) 推進工法及び推進工法用管体の接続構造
JPH0236758B2 (ja)
JPS5938476B2 (ja) 鋼管による中間押推進工法
JP3136022B2 (ja) 管の推進工法と装置
JP2728598B2 (ja) 推進用二重鋼管
JP3752434B2 (ja) 推進管及びこれを用いた推進工法
JP2719265B2 (ja) 推進用二重鋼管のグラウト方法
JP4969215B2 (ja) 中押し配管方法
JPH07545Y2 (ja) 推力分散装置
JPH07224590A (ja) 二重管の推進工法
JPH02101293A (ja) 地中管路の推進用中押装置と施工方法
JPH0748797Y2 (ja) 牽引埋設工法用の埋設管
JPH0728464Y2 (ja) 推進工法用管
JP2719299B2 (ja) 先導管
JPH023028Y2 (ja)
JPS5841400B2 (ja) 推進用鋼管の中押し部の接合方法
JPH0868297A (ja) トンネル掘進用推進管の連結構造
JPH06246340A (ja) 鋼管の接続方法
JP4510314B2 (ja) 耐震推進管の継手構造
JPH0252760B2 (ja)
JPS63142188A (ja) シ−ルド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees