JP2000248464A - 無機・有機ハイブリッド材料からなる表面処理剤 - Google Patents

無機・有機ハイブリッド材料からなる表面処理剤

Info

Publication number
JP2000248464A
JP2000248464A JP11057100A JP5710099A JP2000248464A JP 2000248464 A JP2000248464 A JP 2000248464A JP 11057100 A JP11057100 A JP 11057100A JP 5710099 A JP5710099 A JP 5710099A JP 2000248464 A JP2000248464 A JP 2000248464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
treating agent
treated
metal alkoxide
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057100A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sato
数行 佐藤
Masamichi Morita
正道 森田
Fumihiko Yamaguchi
史彦 山口
Motonobu Kubo
元伸 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP11057100A priority Critical patent/JP2000248464A/ja
Priority to EP00905407A priority patent/EP1167616A4/en
Priority to PCT/JP2000/001170 priority patent/WO2000052251A1/ja
Publication of JP2000248464A publication Critical patent/JP2000248464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/503Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms without bond between a carbon atom and a metal or a boron, silicon, selenium or tellurium atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • D06M13/148Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/503Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms without bond between a carbon atom and a metal or a boron, silicon, selenium or tellurium atom
    • D06M13/507Organic silicon compounds without carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/356Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
    • D06M15/3568Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーニング前後に充分な撥水撥油性、ステ
インブロック性および防汚性を維持する耐久性を与える
処理剤を提供する。 【解決手段】 カーペット用繊維に処理した際に、処理
繊維が下記特性(1)および(2)を有する表面処理
剤: (1)AATCC−TM−175−1993に準じたス
テインブロック試験において、ステインブロック性が8
以上、および(2)繊維処理剤のヌープ硬度(KH)が
5以上。 (A)金属アルコキシド、(B)金属アルコキシドと反
応する官能基を有する含フッ素化合物、および(C)被
処理物と反応する反応基を有する反応性基含有ポリマー
からなる表面処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維製品などの被
処理物品に優れたステインブロック性を与える無機・有
機ハイブリッド材料からなる表面処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維製品(例えば、カーペット)に
撥水性、撥油性および防汚性を付与するために、種々の
防汚加工剤が提案されている。USP4925906、
USP5015259、USP5223340にはカル
ボン酸を含む共重合体からなる防汚加工剤が、撥水性、
撥油性および防汚性を付与することが開示されている。
しかし、これらの共重合体ではクリーニング後の撥水
性、撥油性は維持されるが、ステインブロック性および
防汚性が不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、クリ
ーニング前後に充分な撥水撥油性、ステインブロック性
および防汚性を維持する耐久性を与える処理剤を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、カーペット用
繊維に処理した際に、処理繊維が下記特性(1)および
(2)を有する表面繊維処理剤: (1)AATCC−TM−175−1993に準じたス
テインブロック試験において、ステインブロック性が8
以上、(2)繊維処理剤のヌープ硬度(KH)が5以上
を提供する。本発明は、(A)金属アルコキシド、
(B)金属アルコキシドと反応する官能基を有する含フ
ッ素化合物、および(C)被処理物と反応する反応基を
有する反応性基含有ポリマーからなる表面処理剤を提供
する。
【0005】さらに、本発明は、(A)金属アルコキシ
ド、(B)金属アルコキシドと反応する官能基を有する
含フッ素化合物、および(C)被処理物と反応する反応
基を有する反応性基含有ポリマーからなる無機・有機ハ
イブリッド材料用組成物を提供する。
【0006】金属アルコキシド(A)は、加水分解重合
性有機金属化合物であり、少なくとも1つのアルコキシ
基を有する。金属アルコキシド(A)は、例えば、一般
式: R11 a(R12O)bM{O−MR11 g(OR12)h}f−R11 d(O
12)e [式中、それぞれのR11はメタクリロキシ基、アクリロ
キシ基、ビニル基含有有機基、アルキル基、ビニル基、
アリール基、またはエポキシ基含有有機基を表し、それ
ぞれのR12はアルキル基、アルコキシアルキル基、また
はアリール基を表し、aは0〜3、bは0〜4、a+b
=2〜4、dは1または0、eは1または0、d+e=
1、fは0〜10、例えば0〜4、gは0〜3、hは0
〜3、g+h=1〜3であり、b、eおよびhの少なく
とも1つが1以上である。]で示される化合物であって
よい。金属アルコキシド(A)は、例えば、一般式: (R11nM(OR12m [式中、R11はメタクリロキシ基、アクリロキシ基、ビ
ニル基含有有機基、アルキル基、ビニル基、アリール
基、またはエポキシ基含有有機基を表し、R12はアルキ
ル基、アルコキシアルキル基、またはアリール基を表
し、mは2〜5、特に3または4、nは0〜2、特に0
または1、m+n=3〜5、特に4である。]で示され
る化合物であってよい。
【0007】金属アルコキシド(A)のアルキコシ基数
は1〜12、例えば1〜4であってよい。アルキル基
(R11およびR12)の炭素数は、例えば1〜6である。
アリール基の炭素数は例えば6〜18である。ビニル基
含有有機基およびエポキシ基含有有機基の炭素数は、例
えば、2〜6である。ビニル基含有有機基の例は、ビニ
ル基などである。エポキシ基含有有機基の例は、グリシ
ジル基などである。アルコキシアルキル基において、ア
ルコキシ基の炭素数は例えば1〜6であり、アルキル基
の炭素数は1〜6であってよい。
【0008】M(金属)の例は、ケイ素(Si)、 チタ
ン(Ti)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、
スズ(Sn)および鉄(Fe)である。金属アルコキシド
(A)の例は、テトラエトキシシラン [Si(OCH2CH3)4](4官能)メチルトリエトキシシラン [CH3Si(OCH2CH3)3](3官能)シ゛メチルシ゛エトキシシラン [(CH3)2Si(OCH2CH3)2](2官能)トリメチルエトキシシラン [(CH3)3SiOCH2CH3](1官能)エトキシシロキサンオリコ゛マー [(CH3CH2O)3Si-{O-Si(OCH2CH3)2}n-(O
CH2CH3)] (n=1〜4)(6〜12官能) である。
【0009】金属アルコキシドと反応する官能基を有す
る含フッ素化合物(B)は、例えば、 Rf-X [式中、Rfはフルオロアルキル基を表し、Xはカルボ
キシル基もしくはスルホン酸基またはその塩、水酸基、
エポキシ基、リン酸基、アルコキシシラン基、ハロゲン
化シリル基、イソシアネートおよびブロックされたイソ
シアネート基からなる群から選択された反応性基を表
す。]で示される化合物である。
【0010】Rf基の炭素数は、炭素数3〜21、特に
7〜17であってよい。Rf基(フルオロアルキル基)
はCF3(CF2nCH2 CH2−(n≧0)であってよ
い。含フッ素化合物(B)は、特にRf−OHまたはR
f−Si(OR213[ただし、それぞれのR21は独立的
にC1-20アルキル基である。]であってよい。
【0011】含フッ素化合物は(B)は、シラン、アル
コール、クロロシラン、エポキシ、リン酸エステルであ
ってよい。
【0012】含フッ素化合物(B)の例は、次のとおり
である。 2-ハ゜ーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン [CF3CF2(CF2CF2)3CH2CH2-S
i(OCH2CH3)3]、 2-ハ゜ーフルオロテ゛シルエチルトリエトキシシラン [CF3CF2(CF2CF2)4CH2CH2-S
i(OCH2CH3)3]、 2-ハ゜ーフルオロト゛テ゛シルエチルトリエトキシシラン [CF3CF2(CF2CF2)5CH2CH2
-Si(OCH2CH3)3]、 2-ハ゜ーフルオロテトラテ゛シルエチルトリエトキシシラン [CF3CF2(CF2CF2)6CH2CH
2-Si(OCH2CH3)3]、 2-ハ゜ーフルオロオクチルエタノール [CF3CF2(CF2CF2)3CH2CH2OH]、 2-ハ゜ーフルオロテ゛シルエタノール [CF3CF2(CF2CF2)4CH2CH2OH]、 2-ハ゜ーフルオロト゛テ゛シルエタノール [CF3CF2(CF2CF2)5CH2CH2OH]、 2-ハ゜ーフルオロテトラテ゛シルエタノール [CF3CF2(CF2CF2)6CH2CH2OH]、 2-ハ゜ーフルオロオクチルエチルトリクロロシラン [CF3CF2(CF2CF2)3CH2CH2-Si
Cl3]、 2-ハ゜ーフルオロテ゛シルエチルトリクロロシラン [CF3CF2(CF2CF2)4CH2CH2-Si
Cl3]、 2-ハ゜ーフルオロト゛テ゛シルエチルトリクロロシラン [CF3CF2(CF2CF2)5CH2CH2-
SiCl3]、 2-ハ゜ーフルオロテトラテ゛シルエチルトリクロロシラン [CF3CF2(CF2CF2)6CH2CH2
-SiCl3]、 3-ハ゜ーフルオロオクチル-1,2-エホ゜キシフ゜ロハ゜ン [CF3CF2(CF2CF2)3-Gl
y]、 3-ハ゜ーフルオロテ゛シル-1,2-エホ゜キシフ゜ロハ゜ン [CF3CF2(CF2CF2)4-Gl
y]、 3-ハ゜ーフルオロト゛テ゛シル-1,2-エホ゜キシフ゜ロハ゜ン [CF3CF2(CF2CF2)5-G
ly]、 3-ハ゜ーフルオロテトラテ゛シル-1,2-エホ゜キシフ゜ロハ゜ン [CF3CF2(CF2CF2)6-
Gly]、 (Gly はグリシジル基である。) 2-ハ゜ーフルオロオクチルエチルホスフェート [CF3CF2(CF2CF2)3-CH2CH2O}m
-PO-(OH)3-m]、 2-ハ゜ーフルオロテ゛シルエチルホスフェート [CF3CF2(CF2CF2)4-CH2CH2O}m-
PO-(OH)3-m]、 2-ハ゜ーフルオロト゛テ゛シルエチルホスフェート [CF3CF2(CF2CF2)5-CH2CH2O}
m-PO-(OH)3-m]、 2-ハ゜ーフルオロテトラテ゛シルエチルホスフェート [CF3CF2(CF2CF2)6-CH2CH
2O}m-PO-(OH)3-m]、(m =1〜3)
【0013】含フッ素化合物(B)の量は、金属アルコ
キシド(A)100重量部に対して0.1〜50重量
部、例えば、1.0〜5.0重量部であってよい。
【0014】繊維製品と反応する反応基を有する反応性
基含有ポリマー(C)は、炭素−炭素二重結合および反
応性基を有する単量体から得られる重合体であることが
好ましい。反応性基含有ポリマー(C)における反応性
基は、カルボキシル基またはその塩、水酸基、エポキシ
基、リン酸基、アルコキシシラン基、イミン基、スルホ
ン酸基、アミノ基、イソシアネート基およびブロックさ
れたイソシアネート基からなる群から選択されたもので
あってよい。反応性基は、特に、カルボキシル基もしく
はスルホン酸基またはその塩であってよい。反応性基含
有ポリマーを構成する単量体は、反応性基が炭素−炭素
二重結合の一方の炭素に結合する単量体であってよい。
反応性基含有ポリマーを構成する単量体の例は、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコ
ン酸、イタコン酸、スチレンスルホン酸およびそのナト
リウム塩などである。
【0015】反応性基含有ポリマー(C)は、ヒドロキ
シ芳香族スルホン酸あるいはカルボン酸とホルムアルデ
ヒドの縮合物であってもよい。反応性基含有ポリマー
(C)はステインブロック剤として機能する。反応性基
含有ポリマー(C)の量は、金属アルコキシド(A)1
00重量部に対して0.001〜10重量部、例えば、
0.25〜1.0重量部であってよい。
【0016】無機・有機ハイブリッド材料用組成物か
ら、金属酸化物(特にMO2(Mは金属原子))系3次
元微細構造体(以下、微細構造体と省略する)中に、ポ
リマーを分散させた構造を有する無機・有機ハイブリッ
ド材料が得られる。金属アルコキシド(A)は、ゾル−
ゲル法により加水分解および縮合して、金属酸化物(例
えば、MO2)系微細構造体を形成する。金属酸化物系
微細構造体中に、含フッ素化合物(B)および反応性基
含有ポリマー(C)が分散されている無機・有機ハイブ
リッド材料が形成される。無機・有機ハイブリッド材料
は、繊維製品用処理剤として適しており、優れたステイ
ンブロック性および透明性を有し、疎水性である。金属
アルコキシド(A)とラジカル重合可能なモノマー
(D)との共重合体が、微細構造体中に分散されていて
よい。無機・有機ハイブリッド材料は、長さ1μm以上の
無機フィラーを含有しないことが好ましい。
【0017】微細構造体は共有結合により結合してお
り、含フッ素化合物(B)および反応性基含有ポリマー
(C)は微細構造体中で水素結合を有すると考えられ
る。金属アルコキシドにおける金属と、ラジカル重合可
能なモノマーとは、共有結合により結合していると考え
られる。
【0018】金属アルコキシド(A)と共重合させるラ
ジカル重合可能なモノマー(D)が、本発明の処理剤に
おいて存在していてよい。ラジカル重合可能なモノマー
(D)は、金属原子を有しないモノマーおよび/または
金属原子を有するモノマーであってよい。金属原子を有
しないモノマー(D1)の例は、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル
酸フェニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
t−ブチル、アクリル酸フェニルなどである。金属原子
を有するモノマー(D2)において、金属の例は、ケイ
素などである。金属原子を有するモノマー(D2)の例
は、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレート、
トリエトキシシリルアミドプロピルメタクリレート、ジ
メチルエトキシシリルメチルメタクリレート、トリメト
キシシリルアクリレートなどである。ラジカル重合可能
なモノマー(D)の量は、本発明の組成物中に存在する
金属アルコキシド(A)100重量部に対して0〜20
0重量部、例えば50〜100重量部であってよい。
【0019】無機・有機ハイブリッド材料は、有機成分
および無機成分から形成される。有機成分は、含フッ素
化合物(B)、反応性基含有ポリマー(C)および金属
原子を有しないラジカル重合可能なモノマー(D1)で
ある。無機成分の例は、金属アルコキシド(A)および
金属原子を有するラジカル重合可能なモノマー(D2)
である。
【0020】基材上に、無機・有機ハイブリッド材料の
塗膜を形成する。基材は高分子素材であってよい。基材
の形態は、例えば、フィルム、ファイバーおよび布など
であってよい。無機・有機ハイブリッド材料の塗膜が、
緻密層と、緻密層上に一体に形成されかつ表面全体に微
細な凹凸が形成されて粗面化された凹凸層とからなって
いてよい。塗膜の膜厚が0.01〜100μmであってよい。
無機・有機ハイブリッド材料から形成される膜のヌープ
硬度(KH)は5以上である。ヌープ硬度は、例えば、
6以上、特に8以上であってよい。ヌープ硬度は、寺沢
式微小硬度計(SM−2 太洋テスター製)により測定
する。無機・有機ハイブリッド材料は、水に対する接触
角が100°以上であってよい。
【0021】金属アルコキシド(A)、含フッ素化合物
(B)、反応性基含有ポリマー(C)および要すればラ
ジカル重合可能なモノマー(D)を水性媒体中で、触媒
(例えば、酸または塩基)の存在下で、加水分解し、加
水分解生成物(すなわち、無機・有機ハイブリッド材
料)を得る。加水分解生成物を媒体(水または有機溶
媒)に溶解または分散し、開始剤(および要すれば架橋
剤)を加えて、ハイブリッド材料/媒体混合物を得る。
有機溶媒の例は、アルコール(例えば、メタノール、エ
タノール)、エーテル(例えば、ベンゾインメチルエー
テル)、アミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミ
ド)である。開始剤の例は、光開始剤(例えば、ベンゾ
インメチルエーテル)、過酸化物(例えば、ペルオキソ
二硫酸アンモニウム、過硫酸アンモニウム)である。架
橋剤の例は、ビスアクリルアミド(例えば、N,N−メ
チレンビスアクリルアミド)である。水に無機・有機ハ
イブリッド材料を分散させるために、界面活性剤を使用
してよい。ハイブリッド材料/媒体混合物を基材の表面
に適用した後、硬化を行ってよい。硬化は、光(例え
ば、UV照射)、熱(例えば、100〜150℃の加
熱)などによって行える。
【0022】本発明の無機・有機ハイブリッド材料(表
面処理剤)は、従来既知の方法により基材(被処理物)
に適用することができる。通常、該表面処理剤を有機溶
剤または水に希釈して、被処理物(例えば、カーペッ
ト)に対して浸漬塗布、スプレー塗布、泡塗布などのよ
うな既知の方法により、被処理物の表面に付着させる。
また、必要ならば、カーペット生地、カーペット糸を、
塗布前にスチーム処理を行ってもよい。また適当な架橋
剤と共に適用し、キュアリングを行ってもよい。さら
に、本発明の表面処理剤に他の撥水剤や撥油剤あるい
は、防虫剤、柔軟剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、塗
料定着剤、防シワ剤などを添加して併用することも可能
である。浸漬塗布の場合、浸漬液における無機・有機ハ
イブリッド材料の濃度は0.05〜30重量%であって
よい。スプレー塗布の場合、処理液における無機・有機
ハイブリッド材料の濃度は0.1〜5重量%であってよ
い。
【0023】本発明の表面処理剤で処理される物品は繊
維製品であってよい。特にカーペットであることが好ま
しい。繊維製品としては種々の例を挙げることができ
る。例えば、綿、麻、羊毛、絹などの動植物性天然繊
維、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリプロ
ピレンなどの合成繊維、レーヨン、アセテートなどの半
合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維など
の無機繊維、あるいはこれらの混合繊維が挙げられる。
本発明の加工剤は、洗剤溶液、ブラッシング(機械的)に
対する抵抗性に優れるので、ナイロン、ポリプロピレン
のカーペットに対して好適に使用できる。
【0024】繊維製品は、繊維、糸、布等の形態のいず
れであってもよい。本発明の表面処理剤でカーペットを
処理する場合に、繊維または糸を表面処理剤で処理した
後にカーペットを形成してもよいし、あるいは形成され
たカーペットを表面処理剤で処理してもよい。本発明の
表面処理剤で処理され得る被処理物は、繊維製品の他、
ガラス、紙、木材、皮革、毛皮、石綿、レンガ、セメン
ト、金属、石材、コンクリートおよび酸化物、窯業製
品、プラスチック、塗面およびプラスターなどを挙げる
ことができる。
【0025】繊維製品の以外の被処理物(例えば、木
材、金属、石材、プラスチック、コンクリート、ガラ
ス)用処理剤は、金属アルコキシド、金属アルコキシド
と反応する官能基を有する含フッ素化合物、および被処
理物と反応する反応基を有する反応性基含有ポリマーか
らなってよい。
【0026】例えば、離型剤や樹脂付着防止剤として用
いた場合に、金属表面に、表面自由エネルギーが低く、
硬い塗膜を形成し、撥水撥油性の他に、型内の内容物の
離型性や樹脂との付着を防止することができる。
【0027】
【実施例】実施例および比較例を示し本発明を具体的に
説明するが、実施例は本発明を限定するものではない。
「部」は、特記しない限り、重量部を表す。試験は、次
のようにして行った。
【0028】ヌープ硬度 ガラス板上に、無機・有機ハイブリッド材料の膜(厚さ
1μm)を形成する。膜のヌープ硬度を、寺沢式微小硬
度計(SM−2 太洋テスター製)により測定する。
【0029】撥水性 表Iに示す組成のイソプロピルアルコール/水混合液の
小滴をカーペット生地表面に静かに置き、3分後に液滴
の形状を保っている液の中でのイソプロピルアルコール
の最大含量で表す。
【0030】
【表1】 表I 混合組成(体積比%) イソプロピルアルコール 水 60 40 50 50 40 60 30 70 20 80 10 90 0 100
【0031】撥油性 撥油性は、AATCC−TM−118−1966によっ
て、表IIに示す試験溶液を試料布の上、2ケ所に数滴
(径約4mm)置き、30秒後の浸漬状態を観察し、浸漬を
示さない試験溶液が与える撥油性の最高点を撥油性とす
る。
【0032】
【表2】 表II 撥油性 試験溶液 表面張力(dyn/cm 25℃) 8 n−ヘプタン 20.0 7 n−オクタン 21.8 6 n−デカン 23.5 5 n−ドデカン 25.0 4 n−テトラデカン 26.7 3 n−ヘキサデカン 27.3 2 ヘキサデカン35部 ヌジョール65部の混合溶液 29.6 1 ヌジョール 31.2 0 1に及ばないもの −
【0033】ステインブロック(SB)性 SB性の評価はAATCC-TM−175-1993に準じた以下の方法
で行った。予め、カーペット生地を11cm×11cmにカット
し、恒温恒湿槽(21 ℃、65%RH)に4時間以上静置させ
た後、酸性染料である汚染液をカーペット生地に染み込
ませて汚す。
【0034】具体的には、上記カーペット片の加工剤処
理面を上にし約1Kgの荷重をかけながらリングを乗せ
る。このリング内に、純水1L中にRed40を100±1mg加
えた後、クエン酸にてpH2.8±0.1に調製した汚染液20ml
を注ぎ込み、約2Kgの荷重をかけたカップにてカーペッ
ト片を5回押しつける。その後、恒温恒湿槽(21℃、65%
RH)に24時間静置させた後、流水にて汚染液が染み出さ
なくなるまで洗浄し、 Stain scaleから目視判定により
SB性を評価する。
【0035】防汚性 表面処理剤で処理したカーペットについて、防汚性をA
ATCC−TM-123-1995に準じ以下の方法で評
価した。予め、カーペット生地を5.5cm×8cmにカットし、
恒温恒湿槽(21℃、65%RH)に4時間以上静置させた後、
十分に乾燥させた下記組成のト゛ライソイルを付着させ汚す。
具体的には、上記のカーペット片の処理面を上にし、ホ゛
ールミル内部に5枚貼付け、カーペット片の表面積1cm2あた
り、0.031gのト゛ライソイル(カーペット5枚の場合はト゛ライソイル
を6.82g)とセラミックホ゛ール(直径2.0cm)50ヶをホ゛ールミルにい
れ、80rpmで7分30秒回転させることでカーペット片表
面に均一にト゛ライソイルを付着させる。ここで使用するホ゛ールミ
ルは円筒状で、内部底辺の直径12.0cm、高さ9.5cmであ
る。その後、付着した過剰のト゛ライソイルを家庭用電気掃除
機で徹底的に吸引し、色彩色差計(ミノルタCR-310)を用い
てカーペット表面の色差(△E)を測定し、次式により
防汚率を求める。
【0036】防汚率(%)=100×(△EN-△ETn)/△EN △EN:未処理カーペットの防汚試験後の色差 △ETn:表面処理剤処理カーヘ゜ットの防汚試験後の色差(nは
クリーニンク゛回数)
【0037】ト゛ライソイルの組成は次のとおりである。
【表3】 表III 成 分 重量比(%) ピートモス 38.4 セメント 18 カオリン 18 シリカ 18 カーボンブラック 1.15 酸化鉄(III) 0.30 ヌジョール 6.25 Lab値はL:25-31、a:2.3-2.6、b:4.2-4.8である。
【0038】クリーニング゛方法 表面処理剤で処理したカーペット生地を、AATCC−
TM−138−1992の方法に準じてクリーニンク゛する。
クリーニングの詳細は以下の通りである。11cm×11cmに
カットしたカーペット片表面を50 ℃の流水で1分間洗い流
し、マンク゛ル(圧力5mg/cm2)で絞る。カーペット片をJIS
L1023-1992記載のクリーニング試験機(STAIN & CLEAN
ING TESTER:YOSHIDA SEIKI SEISAKUSYO製)の試験台に
載せ固定し、回転フ゛ラシがカーペットハ゜イルを擦るようにセッ
トする。50℃に温調したラウリル硫酸ナトリウム(SLS)1%水溶液
(NaOH水溶液でpH8に調整)5.6mlをヒ゜ヘ゜ットでカーペット
に注ぎ、回転フ゛ラシと試験台を回転させ、カーペットをク
リーニングする。試験台が正方向に5回転、逆方向に5回
転、更に正方向に5回転、逆方向に5回転(この間は回転
フ゛ラシがカーペットを擦りつづける)する操作を、クリー
ニング1回とする。
【0039】クリーニンク゛試験において、クリーニング操作
を5回繰り返す。但し、SLS1%水溶液は追加しない。な
お、試験台の回転数は20rpm、フ゛ラシの回転数は240rpmと
し、クリーニンク゛試験機のハ゛キューム、水噴射ノス゛ルは使用しな
い。カーペットを50 ℃の流水で、徹底的に濯ぎ、マンク゛ル
で絞り、105 ℃で30分間熱風乾燥器内で乾燥さてクリーニンク
゛終了とする。
【0040】合成例1 攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた100mlフラスコ
で、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
[CH2=CH(CH3)−(C=O)−O−(CH2)3
i(OCH3)3](TMSM)(信越化学製)15部とテ
トラエトキシシラン[Si(OCH2CH3)4](TEO
S)(信越化学製)15部に、10重量%のスルファミ
ン酸水溶液にてpH2.0に調整した固形分濃度0.5重
量%のポリメタクリル酸(PMA)水溶液(3M製ステ
インブロック剤FX−668F)15部とヘプタデカフ
ルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシルトリエトキ
シシラン[CF3(CF2)7CH2CH2−Si(OCH2
3)3](含フッ素化合物)(信越化学製)1.5部およ
びメタクリル酸メチル(MMA)5部を添加し室温で1
時間攪拌しながら、加水分解と重縮合反応をさせた。得
られた化合物を生成物1とした。
【0041】合成例2 合成例1において、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2
−テトラヒドロデシルトリエトキシシラン1.5部の代
わりに、2−(パーフルオロオクチル)エタノール[F
(CH2)8CH2CH2OH]1.5部を用いた以外は合成
例1と全く同じ方法で生成物2を調製した。
【0042】比較合成例1 合成例1において3−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン15部およびテトラエトキシシラン15部の
代わりに、メタクリル酸30部を用いた以外は合成例1
と全く同じ方法で生成物3を調製した。比較合成例2 合成例1においてヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−
テトラヒドロデシルトリエトキシシラン1.5部の代わ
りにn−デシルトリエトキシシラン1.5部を、また固
形分濃度0.5重量%のポリメタクリル酸水溶液15部
の代わりに固形分濃度0.5重量%のポリメタクリル酸
メチルのアセトン/水混合溶液15部を使用した以外は
合成例1と全く同じ方法で生成物4を調製した。
【0043】製造例1 生成物1/MMA架橋前駆体の調製(溶液A) 合成例1で得られた生成物1、メタノール、ベンゾイン
メチルエーテル、N,N−メチレンビスアクリルアミド
を表Aに示す量で混合し生成物1/MMA架橋前駆体
(溶液A)を調製した。
【0044】製造例2 生成物2/MMA架橋前駆体の調製(溶液B) 製造例1で用いられた生成物1の代わりに、生成物2を
用いた以外は製造例1と全く同じ方法で生成物2/MM
A架橋前駆体(溶液B)を得た。
【0045】製造例3 生成物1/MMA共重合体の重合(溶液C) 合成例1で得られた生成物1、N,N−ジメチルホルム
アミド(DMF)を表Aに示す量で混合し混合液を調製
した。この混合液を加熱溶解させた後、還流冷却管、窒
素導入管、温度計、攪拌装置を備えた1L四つ口フラス
コに入れ、窒素置換を行い溶存酸素を除去した。次に、
開始剤である過硫酸アンモニウム(APS)を表Aに示
す量で仕込んだ。攪拌下、60℃で8時間共重合反応を
行わせて共重合体(溶液C)を得た。共重合体のガラス
転移点は110℃であった。
【0046】製造例4 生成物2/MMA共重合体の重合(溶液D) 製造例3で用いられた生成物1の代わりに、生成物2を
用いた以外は製造例3と全く同じ方法で共重合体(溶液
D)を得た。共重合体のガラス転移点は108℃であっ
た。
【0047】製造例5 生成物1/MMA共重合体の重合(エマルションA) 合成例1で得られた生成物1、純水、n−ラウリルメル
カプタン(LSH)、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル硫酸アンモニウム(ハイテノールN−1
7、アニオン性乳化剤)、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル(ノニオンHS−220、ノニオン性
乳化剤)、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト(ノニオンLT−221、ノニオン性乳化剤)、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)を表
Aに示す量で混合し混合液を調製した。
【0048】この混合液を加熱溶解させた後、超音波乳
化機で乳化し、得られた乳化液を、還流冷却管、窒素導
入管、温度計、攪拌装置を備えた1L四つ口フラスコに
入れ、窒素置換を行い溶存酸素を除去した。次に、開始
剤である過硫酸アンモニウム(APS)を表Aに示す量
で仕込んだ。攪拌下、60℃で8時間共重合反応を行
い、共重合体(エマルションA)を得た。共重合体のガ
ラス転移点は109℃であった。
【0049】製造例6 生成物2/MMA共重合体の重合(エマルションB) 製造例5で用いられた生成物1の代わりに、生成物2を
用いた以外は製造例5と全く同じ方法で共重合体(エマ
ルションB)を得た。共重合体のガラス転移点は108
℃であった。
【0050】比較製造例1 生成物3/MMA架橋前駆体の調製(溶液E) 製造例1で用いられた生成物1の代わりに、生成物3を
用いた以外は製造例1と全く同じ方法で生成物3/MM
A架橋前駆体(溶液E)を得た。比較製造例2 生成物4/MMA架橋前駆体の調製(溶液F) 製造例1で用いられた生成物1の代わりに、生成物4を
用いた以外は製造例1と全く同じ方法で生成物4/MM
A架橋前駆体(溶液F)を得た。
【0051】比較製造例3 生成物3/MMA共重合体の重合(溶液G) 製造例3で用いられた生成物1の代わりに、生成物3を
用いた以外は製造例3と全く同じ方法で共重合体(溶液
G)を得た。共重合体のガラス転移点は165℃であっ
た。比較製造例4 生成物4/MMA共重合体の重合(溶液H) 製造例3で用いられた生成物1の代わりに、生成物4を
用いた以外は製造例3と全く同じ方法で共重合体(溶液
H)を得た。
【0052】比較製造例5 生成物3/MMA共重合体の重合(エマルションC) 製造例5で用いられた生成物1の代わりに、生成物3を
用いた以外は製造例5と全く同じ方法で共重合体(エマ
ルションC)を得た。比較製造例6 生成物4/MMA共重合体の重合(エマルションD)製
造例5で用いられた生成物1の代わりに、生成物4を用
いた以外は製造例5と全く同じ方法で共重合体(エマル
ションD)を得た。製造例1〜6および比較製造例1〜
6において使用した物質の種類と量を表Aに示す。
【0053】
【表4】
【0054】実施例1 製造例1で調製した溶液Aをメタノールで希釈して固形
分3重量%の処理液を調製した。該処理液をナイロン製
パイルカーペット生地(ブルー未バッキング品)にフッ
素分濃度400ppmになるようにスプレー塗装し、超高
圧水銀灯にて10分間UV照射した。処理液における固
形分に含まれる化合物を表Bに示す。クリーニング前後
で、撥水性、撥油性、ステインブロック性および防汚性
評価を行った。一方、該処理液を用いて、ガラス板上に
膜を形成した。膜のヌープ硬度を測定した。結果を表C
に示す。
【0055】実施例2 製造例2で調製した溶液Bをメタノールで希釈して固形
分3重量%の処理液を調製した。これを実施例1と同様
に評価した。結果を表Cに示す。
【0056】実施例3 製造例3で得た溶液CをN,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)で希釈して固形分3重量%の処理液を調製し
た。これをナイロン製パイルカーペット生地(ブルー未
バッキング品)にフッ素分濃度400ppmになるように
スプレー塗装し、130℃で10分間加熱乾燥した。ク
リーニング前後で撥水性、撥油性、ステインブロック性
および防汚性評価を行った。一方、処理液から形成した
膜のヌープ硬度を測定した。結果を表Cに示す。
【0057】実施例4 製造例4で得た溶液DをN,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)で希釈して固形分3重量%の処理液を調製し
た。これを実施例3と同様に評価した。結果を表Cに示
す。
【0058】実施例5 製造例5で得たエマルションAを純水で希釈して固形分
3重量%の処理液を調製した。処理液をナイロン製パイ
ルカーペット生地(ブルー未バッキング品)にフッ素分
濃度400ppmになるようにスプレー塗装し、130℃
で10分間加熱乾燥した。クリーニング前後で撥水性、
撥油性、ステインブロック性および防汚性の評価を行っ
た。一方、処理液から形成した膜のヌープ硬度を測定し
た。結果を表Cに示す。
【0059】実施例6 製造例6で得たエマルションBを純水で希釈して固形分
3重量%の処理液を調製した。これを実施例5と同様に
評価した。結果を表Cに示す。
【0060】比較例1および2 比較製造例1および2で得たそれぞれの溶液をメタノー
ルで希釈して固形分3重量%の処理液を調製した。これ
を実施例1と同様に評価した。結果を表Cに示す。
【0061】比較例3および4 比較製造例3および4で得たそれぞれの溶液をN,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)で希釈して固形分3重
量%の処理液を調製した。これを実施例3と同様に評価
した。結果を表Cに示す。
【0062】比較例5および6 比較製造例5および6で得たそれぞれのエマルションを
純水で希釈して固形分3重量%の処理液を調製した。こ
れを実施例5と同様に評価した。結果を表Cに示す。
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、クリーニング前後に充
分な撥水撥油性、ステインブロック性および防汚性を維
持し、耐久性を与える無機・有機ハイブリッド材料から
なる表面処理剤が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 史彦 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 久保 元伸 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 Fターム(参考) 4J002 BC121 BG011 BH021 EC037 EL027 EW057 EX007 EX036 EX037 EX066 EX076 EZ006 EZ056 FD140 FD150 GH00 GK02 4L033 AB01 AC03 AC04 BA11 BA94 BA96 BA99

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーペット用繊維に処理した際に、処理
    繊維が下記特性(1)および(2)を有する表面処理
    剤: (1)AATCC−TM−175−1993に準じたス
    テインブロック試験において、ステインブロック性が8
    以上、および(2)表面処理剤のヌープ硬度(KH)が
    5以上。
  2. 【請求項2】 (A)金属アルコキシド、(B)金属ア
    ルコキシドと反応する官能基を有する含フッ素化合物、
    および(C)被処理物と反応する反応基を有する反応性
    基含有ポリマーからなる表面処理剤。
  3. 【請求項3】 金属アルコキシドのアルコキシ基数が1
    〜12である処理剤。
  4. 【請求項4】 金属アルコキシド(A)の金属がSi, T
    i, Al, Zr, SnおよびFeからなる群から選択されたもの
    である請求項2に記載の処理剤。
  5. 【請求項5】 含フッ素化合物(B)の官能基が、カル
    ボキシル基もしくはその塩、スルホン酸基もしくはその
    塩、水酸基、エポキシ基、リン酸基、アルコキシシラン
    基、ハロゲン化シリル基、イソシアネートおよびブロッ
    クされたイソシアネート基からなる群から選択された反
    応性基である請求項2に記載の処理剤。
  6. 【請求項6】 反応性基含有ポリマー(C)の反応性基
    が、カルボキシル基またはその塩、水酸基、エポキシ
    基、リン酸基、アルコキシシラン基、イミン基、スルホ
    ン酸基、アミノ基、イソシアネート基およびブロックさ
    れたイソシアネート基からなる群から選択された反応性
    基である請求項2に記載の処理剤。
  7. 【請求項7】 反応性基含有ポリマー(C)が、(i)
    カルボキシル基またはその塩、水酸基、エポキシ基、リ
    ン酸基、アルコキシシラン基、イミン基、スルホン酸
    基、アミノ基、イソシアネート基およびブロックされた
    イソシアネート基からなる群から選択された反応性基、
    および(ii)フルオロアルキル基を有する重合体である
    請求項2に記載の処理剤。
  8. 【請求項8】 処理剤で処理される被処理物が繊維製
    品、木材、金属、石材、プラスチック、コンクリート、
    ガラスである請求項2に記載の処理剤。
  9. 【請求項9】 (A)金属アルコキシド、(B)金属ア
    ルコキシドと反応する官能基を有する含フッ素化合物、
    および(C)被処理物と反応する反応基を有する反応性
    基含有ポリマーからなる無機・有機ハイブリッド材料用
    組成物。
JP11057100A 1999-03-04 1999-03-04 無機・有機ハイブリッド材料からなる表面処理剤 Pending JP2000248464A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057100A JP2000248464A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 無機・有機ハイブリッド材料からなる表面処理剤
EP00905407A EP1167616A4 (en) 1999-03-04 2000-02-29 INORGANIC / ORGANIC HYBRID MATERIAL CONTAINING SURFACE TREATMENT
PCT/JP2000/001170 WO2000052251A1 (fr) 1999-03-04 2000-02-29 Agent de traitement de surface comprenant un materiau hybride inorganique/organique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057100A JP2000248464A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 無機・有機ハイブリッド材料からなる表面処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248464A true JP2000248464A (ja) 2000-09-12

Family

ID=13046097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057100A Pending JP2000248464A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 無機・有機ハイブリッド材料からなる表面処理剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1167616A4 (ja)
JP (1) JP2000248464A (ja)
WO (1) WO2000052251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665371B2 (ja) * 1999-09-17 2011-04-06 ダイキン工業株式会社 無機・有機ハイブリッド材料からなる表面処理剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923715A (en) * 1973-07-26 1975-12-02 Du Pont Aqueous dispersions of perfluoroalkyl esters and vinyl polymers for treating textiles
US3940359A (en) * 1974-05-08 1976-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soil-repellent coating compositions
JP2724802B2 (ja) * 1993-12-02 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 撥水皮膜の製造方法
JPH07257942A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Aisin Seiki Co Ltd 撥水皮膜の形成溶液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665371B2 (ja) * 1999-09-17 2011-04-06 ダイキン工業株式会社 無機・有機ハイブリッド材料からなる表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1167616A4 (en) 2002-05-29
EP1167616A1 (en) 2002-01-02
WO2000052251A1 (fr) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915641B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
KR100231226B1 (ko) 발수 처리용 및 발유 처리용 플루오로케미칼 조성물
US5612433A (en) Agent for water-repellent treatment of fibers
JP2005272506A (ja) 含フッ素シルセスキオキサン重合体
JP5500238B2 (ja) 含フッ素組成物および含フッ素重合体
JP2011514911A (ja) フルオロシリコーンおよび含フッ素含ケイ素表面処理剤
TW201331239A (zh) 含氟組成物及含氟聚合物
AU704867B2 (en) Composition and process for imparting durable repellency to substrates
JP5344076B2 (ja) 含フッ素組成物
US7211327B2 (en) Oil and water repellent compositions and methods of application thereof
JPH10316719A (ja) 新規重合体およびそれを含む防汚加工剤組成物
JP3820593B2 (ja) 防汚加工剤
EP1227183B1 (en) Surface-treating agent comprising inorganic/organic hybrid material
JP2000248464A (ja) 無機・有機ハイブリッド材料からなる表面処理剤
JPH06116340A (ja) 新規共重合体および防汚加工剤
JPH09324173A (ja) 防汚加工用組成物および防汚加工方法
TW201321418A (zh) 含氟組成物及含氟聚合物
JP5872813B2 (ja) 含フッ素シルセスキオキサン重合体を用いた表面処理剤
JP2008539309A (ja) パーフルオロアミド化および加水分解された無水マレイン酸コポリマー
JPS63474B2 (ja)
JP2854567B2 (ja) 防汚加工剤
JP6191736B2 (ja) 含フッ素組成物および含フッ素重合体
JP2000129572A (ja) 新規なカ―ペット、カ―ペット用防汚加工処理剤及び処理方法
JPH0881883A (ja) 撥水剤組成物及び撥水剤物品並びに撥水処理方法
JPS6327585A (ja) 高性能撥水撥油剤