JP2000246008A - 連続脱気脱泡装置 - Google Patents

連続脱気脱泡装置

Info

Publication number
JP2000246008A
JP2000246008A JP11055027A JP5502799A JP2000246008A JP 2000246008 A JP2000246008 A JP 2000246008A JP 11055027 A JP11055027 A JP 11055027A JP 5502799 A JP5502799 A JP 5502799A JP 2000246008 A JP2000246008 A JP 2000246008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
coating
annular frame
coating liquid
continuous degassing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11055027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959882B2 (ja
Inventor
Nobutaka Ueno
修敬 上野
Yasuo Nishi
泰男 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP05502799A priority Critical patent/JP3959882B2/ja
Publication of JP2000246008A publication Critical patent/JP2000246008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959882B2 publication Critical patent/JP3959882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布装置に塗布液を供給する前処理として、塗
布液に含まれている気体成分を除去するのに利用される
連続脱気脱泡装置を提供する。 【解決手段】回転円盤の周縁部に環状フレームを配置
し、円盤中央部上方から供給した塗布液を遠心力により
薄膜状で外方に移動させ前記環状フレームの内側に液溜
りを形成し、塗布液に含まれる気体成分並びに気泡を除
去する装置において、前記環状フレームの内側に、非接
触状態で円盤状の案内盤を配置すると共に、この案内盤
の周縁部に設けた液取り出し口から処理済みの塗布液の
取り出しを行なうことを特徴とする連続脱気脱泡装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布装置に塗布液
を供給する前処理として、塗布液に含まれている気体成
分を除去するのに利用される連続脱気脱泡装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】支持体上にミクロン単位の膜厚で塗布液
の塗布を行なうには、塗布液中に気体成分(大きいもの
は気泡と呼ばれる)が混入していると、塗布故障が発生
することから、塗布液を塗布装置に供給する前処理とし
て、塗布液中に含まれている気体成分を除去する必要が
ある。特に、塗布液が感光液である場合、塗布故障に対
する許容が厳しく、より重要である。
【0003】上記前処理に利用される装置として、従
来、貯槽に溜められている塗布液に対して超音波を照射
して振動により脱気脱泡を行なう装置が知られている。
【0004】特開平5−253412号公報には、減圧
ハウジング内で円盤を水平方向に回転させ、この円盤の
中央部上方から塗布液を少量づつ供給して、遠心力によ
り塗布液を薄膜状に引き伸ばしながら円盤周縁部の液溜
りに送り込み、液溜りの中に一カ所用意されている固定
式の液取り出し口から処理済みの塗布液を取り出す装置
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】超音波を利用した脱気
脱泡装置では、塗布液が高粘度である場合や大容量であ
る場合に十分な脱気脱泡を行なうことが困難となってい
る。
【0006】上記した特開平5−253412号公報に
開示されている装置では、液溜り中に一カ所用意されて
いる固定式の液取り出し口を細長い断面形状(スリット
状)としているが、円盤と共に回転している液溜り中の
塗布液が液取り出し口に衝突して塗布液をかき乱し、新
たに発泡を生じさせたり、遠心分離された気泡を再び塗
布液中に巻き込んでしまう現象が発生している。
【0007】特に発泡し易く、発生した気泡が安定して
いる塗布液を処理しようとすると、回転円盤の上面で薄
膜状に形成した部分だけでは、十分な脱泡が困難であ
り、液溜り部分に持ち込まれる気泡が多いことから、液
取り出し口への塗布液の衝突の問題は重要である。本発
明は、上記した問題を解決することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る連続脱気脱
泡装置は、回転円盤の周縁部に環状フレームを配置
し、円盤中央部上方から供給した塗布液を遠心力により
薄膜状で外方に移動させ前記環状フレームの内側に液溜
りを形成し、塗布液に含まれる気体成分並びに気泡を除
去する装置において、前記環状フレームの内側に、非接
触状態で円盤状の案内盤を配置すると共に、この案内盤
の周縁部に設けた液取り出し口から処理済みの塗布液の
取り出しを行なうこと、液溜りに対する案内盤の先端
部の侵入深度が30mm以下となるよう設定されている
こと、案内盤の下面が、下方に位置する回転する円盤
の上面から10mm以上離れていること、塗布液が感
光液であること、をそれぞれ特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に従って本発明に係る装置を
説明する。ハウジング10は、内部を気密状態に保って
あり、真空ポンプ11による吸気により減圧されてい
る。円盤20は水平に支持されており、モータ21によ
り回転される。円盤20の周縁には、塗布液に液溜り3
0を形成させるための環状フレーム22が用意されてい
る。
【0010】処理しようとする塗布液は、円盤20の中
央部近傍に吐出口を持つ液供給管12により供給され
る。
【0011】円盤20の環状フレーム22の内側には、
これと非接触の状態で、円盤状の案内盤23が配置され
ており、円盤20の回転に対して不動である。この案内
盤23の内側には、液取り出し管24が引き込まれてお
り、周縁の一カ所に液取り出し口25が開口されてい
る。
【0012】円盤20がモータ21の駆動により回転さ
れ、処理しようとする塗布液が液供給管12を通して円
盤20の上面に供給されると、塗布液は遠心力によって
外方に移動し薄膜状に引き伸ばされる。この時、塗布液
に含まれる気体成分の多くは減圧状態にあるハウジング
10内に飛散し、一部の気泡も除去される。更に外方に
移動した塗布液は、環状フレーム22の内側に至って液
溜り30を形成する。この液溜り30の部分では、遠心
力により塗布液成分と気泡との分離が生じ、重い塗布液
成分は環状フレーム22の深い方に溜り込むことにな
る。円盤20と共に回転する液溜り30の中には案内盤
23が静止している。逆に表現すると、案内盤23の外
周縁に沿って塗布液が還流することになる。従って、上
記した特開平5−253412号公報に開示されている
装置におけるような塗布液と液取り出し口との衝突は問
題は生じない。このことからも、液取り出し口25は、
塗布液の還流方向に向かって傾斜されていることが好ま
しい。
【0013】案内盤の下面が、下方に位置する回転する
円盤の上面から10mm以上離れている構成によって、
隙間の液体に溜りが発生して気泡の分離を妨害すること
を抑制できる。
【0014】脱気脱泡された塗布液は、液溜り30の深
部に位置する液取り出し口25から液取り出し管24へ
と取り出される。
【0015】液溜り30に対する案内盤23の先端部
(液取り出し口25が位置する)の侵入深度が深くなれ
ばなる程、抵抗が大きくなり、塗布液の回転が妨げられ
ることになり、脱気・脱泡効果が低下することになる。
従って、この深度を30mm以下に設定することが好ま
しく、更に好ましくは5mm以下とすることである。
【0016】
【実施例】〈実施例1〉図1に示した装置を、下記の設
計条件で利用した。 円盤20の外径: 350mm 環状フレーム22の高さ: 50mm 環状フレーム22の深さ: 35mm 案内盤23の直径: 340mm 案内盤23の高さ: 15mm 円盤20の回転速度: 3000rpm ハウジング10内の減圧: 150mmHg 粘度の異なる下記塗布液を用意し、それぞれ5リットル
/minの量を供給した。
【0017】 塗布液A:10%ゼラチン液(増粘多糖類添加) 粘度:100cp 塗布液B:10%ゼラチン液(増粘多糖類添加) 粘度:200cp 塗布液C:10%ゼラチン液(増粘多糖類添加) 粘度:500cp 結果を表1に示す。尚、脱気率は、処理前後の溶存酸素
濃度を測定する方法で検出し、脱泡効果は、処理後の液
をサンプルとして最大気泡直径を測定する方法で検出し
た。
【0018】〈参考例1〉図1に示した装置から、案内
盤23と液取り出し管24を取り外し、幅1mm、長さ
10mmの開口を持つ液取り出し口を厚み1mmの金属
板で形成して、液取り出し管に接続し、図1の装置にお
ける液取り出し口25と同様の位置に配置した。
【0019】上記の装置を用い、実施例1と同一の条件
で実験を行なった。但し、円盤20の回転速度は、発泡
・液の飛び散りにより、環状フレーム22から塗布液が
あふれ出ることが許容できる最大回転速度500rpm
で実験を行なった。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】 (注1)*:処理後の最大残留気泡径を示す。 (注2)**:気泡除去効果が認められない。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、高粘度の塗布液の脱気
脱泡を有効に行なうことができ、処理時間も短縮できる
ので大容量の処理に最適であり、頭記した課題を解決す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の概略断面図
【図2】案内盤の斜視図
【符号の説明】
10−ハウジング 11−真空ポンプ 12−液供給管 20−円盤 21−モータ 22−環状フレーム 23−案内盤 24−液取り出し管 25−液取り出し口 30−液溜り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転円盤の周縁部に環状フレームを配置
    し、円盤中央部上方から供給した塗布液を遠心力により
    薄膜状で外方に移動させ前記環状フレームの内側に液溜
    りを形成し、塗布液に含まれる気体成分並びに気泡を除
    去する装置において、前記環状フレームの内側に、非接
    触状態で円盤状の案内盤を配置すると共に、この案内盤
    の周縁部に設けた液取り出し口から処理済みの塗布液の
    取り出しを行なうことを特徴とする連続脱気脱泡装置。
  2. 【請求項2】液溜りに対する案内盤の先端部の侵入深度
    が30mm以下となるよう設定されていることを特徴と
    する請求項1に記載の連続脱気脱泡装置。
  3. 【請求項3】案内盤の下面が、下方に位置する回転する
    円盤の上面から10mm以上離れていることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の連続脱気脱泡装置。
  4. 【請求項4】塗布液が感光液であることを特徴とする請
    求項1〜3の何れかに記載の連続脱気脱泡装置。
JP05502799A 1999-03-03 1999-03-03 連続脱気脱泡装置 Expired - Fee Related JP3959882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05502799A JP3959882B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 連続脱気脱泡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05502799A JP3959882B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 連続脱気脱泡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000246008A true JP2000246008A (ja) 2000-09-12
JP3959882B2 JP3959882B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=12987195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05502799A Expired - Fee Related JP3959882B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 連続脱気脱泡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959882B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010486A (ko) * 2002-03-28 2003-02-05 주식회사 피엠시코리아 도공액 탈기장치
JP2008284451A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Izumi Food Machinery Co Ltd 連続脱気脱泡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010486A (ko) * 2002-03-28 2003-02-05 주식회사 피엠시코리아 도공액 탈기장치
JP2008284451A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Izumi Food Machinery Co Ltd 連続脱気脱泡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959882B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239199B2 (ja) ピペット洗浄装置
JP2000246008A (ja) 連続脱気脱泡装置
JP4974160B2 (ja) 連続脱気脱泡装置
JP4501296B2 (ja) 塗工液撹拌装置
JP5582479B2 (ja) 気泡除去方法および気泡除去装置
JP2003001010A (ja) 脱泡装置
JP2005205322A (ja) 脱泡処理装置
JPH08131711A (ja) 連続脱泡装置
JP4141936B2 (ja) 遠心脱泡機
JPH038322Y2 (ja)
US2592680A (en) Apparatus for removal of gases from liquids
JP3000818U (ja) 連続式脱泡機
JP2803540B2 (ja) 連続脱泡装置
JP3729374B2 (ja) 脱泡方法
JP2756639B2 (ja) 回転カップ式処理装置
JPH07136406A (ja) 連続脱気装置
JP2004290859A (ja) 液体の脱気方法及び脱気装置
JP3936579B2 (ja) 脱泡装置および脱泡方法
JPH11300253A (ja) ロールコーター塗布装置
JPS6335287B2 (ja)
JPH07328315A (ja) 脱泡装置
JP2005152690A (ja) 有機性排水または汚泥の真空脱気装置および方法
JP3015384U (ja) 真空脱泡装置
JP2011255257A (ja) 遠心分離機
JPH1119406A (ja) 気泡除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees