JP2000245993A - 洗剤溶解装置およびこれを備えた洗濯機 - Google Patents

洗剤溶解装置およびこれを備えた洗濯機

Info

Publication number
JP2000245993A
JP2000245993A JP11049793A JP4979399A JP2000245993A JP 2000245993 A JP2000245993 A JP 2000245993A JP 11049793 A JP11049793 A JP 11049793A JP 4979399 A JP4979399 A JP 4979399A JP 2000245993 A JP2000245993 A JP 2000245993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
detergent
cylindrical body
disk
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11049793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691277B2 (ja
Inventor
Tamotsu Kawamura
保 川村
達哉 ▲廣▼田
Tatsuya Hirota
Kiyokazu Fujikawa
清和 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04979399A priority Critical patent/JP3691277B2/ja
Publication of JP2000245993A publication Critical patent/JP2000245993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691277B2 publication Critical patent/JP3691277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】洗剤を良好に溶かすことのできる洗剤溶解装置
およびそれを備えた洗濯機を提供すること。 【解決手段】洗剤溶解器39は、底を有する円筒体ケー
ス51を備えている。円筒体ケース51の上方は開放さ
れており、円筒体ケース51内には上下方向に延びる中
心軸53が配置されている。円筒体ケース51は、中心
軸53を中心にして回転自在とされた回転体54を備え
ている。回転体54の区画室57に洗剤が収容され、空
気が混入された水が注出口40から区画室57に向かっ
て注がれる。区画室57に注ぎ込まれた水の勢いによっ
て回転体54が回転する。細かい気泡によって洗剤が砕
かれ、また、その砕かれた洗剤と水とが攪拌され、洗剤
は水に速やかに溶ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、洗濯に使用すべ
き洗剤を水に溶かすための洗剤溶解装置およびこれを備
えた洗濯機に関する。
【0002】
【従来の技術】洗濯槽内に洗剤を含む水(洗濯水)およ
び洗濯物を収容し、洗濯槽内に配設されたパルセータを
回転させて洗濯物および洗濯水を攪拌することにより、
洗濯物の洗濯を行う洗濯機が知られている。このような
洗濯機では、洗濯用洗剤が使用されている。
【0003】ところが、洗濯槽内に洗剤を投入するタイ
ミングによっては洗剤が上手く溶けず、そのために洗濯
物の汚れが十分に落ちないおそれがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、洗濯槽内に
溜められた水に洗剤を十分に溶かした後に、洗濯物を投
入して洗濯を開始した場合には、洗剤の溶け残りを生じ
ることがないから、洗濯物をきれいに洗うことができ
る。これに対し、まず洗濯物を洗濯槽内に投入し、その
後に水及び洗剤を入れて洗濯を開始した場合には、水と
洗剤とが上手く混ざり合わないために、所定の洗濯時間
内にすべての洗剤が水に溶けないおそれがある。特に、
洗剤が粉末状や粒状である場合には、水に溶けるまでに
時間がかかったり、洗剤の一部が水に溶けずに溶け残っ
たりすることがあった。
【0005】洗濯に使用する洗剤の量は、洗濯物の汚れ
を十分に落とすことができるように、洗濯物および水の
量に応じて適切に定められているから、洗剤の溶け残り
を生じると洗濯物をきれいに洗うことができない。そこ
でこの発明の目的は、洗剤を良好に溶かすことのできる
洗剤溶解装置およびそれを備えた洗濯機を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、上方は開
放され、下方には底が形成され、中心軸が上下方向に配
置された円筒体、円筒体内に、円筒体の中心軸を中心に
回転自在に設けられた円板、円板上に形成され、上方が
開放し、洗剤を入れるとともに、水が注ぎ込まれるため
の複数の区画室、斜め上方から区画室に向かって水を注
ぎ、注がれる水の勢いによって円板を回転させるための
注水口、および注水口につながる水路に関連して設けら
れ、注水口から注がれる水の中に空気を混入するための
エア混入手段、を含むことを特徴とする洗剤溶解装置で
ある。
【0007】請求項1記載の発明の構成によれば、洗剤
に注がれる水に空気が混入される。空気が混入される
と、注水口から注ぎ出される水の中に細かい気泡が発生
する。このため、洗剤は、水に含まれる細かい気泡によ
って砕かれ、水に速やかに溶ける。また、区画室に注ぎ
込まれた水の勢いによって円板が回転され、砕かれた洗
剤と水とが攪拌され、洗剤は水にさらに速やかに溶け
る。水が区画室から溢れ出るまでの間、区画室で水と洗
剤とが攪拌されるために、洗剤と水とが比較的長い時間
攪拌され、洗剤が水に良好に溶ける。
【0008】また、加えて、注水口から注がれる水に細
かい気泡が含まれているから、注水の際に水が飛び散り
にくく、区画室への注水を良好に行うことができる。し
たがって、洗剤を、溶け残りを生じることなく、良好に
水に溶かすことができる。請求項2記載の洗剤溶解装置
は、請求項1記載の洗剤溶解装置において、上記円板
は、円筒体内を上室および下室に2分しており、上記注
水口から空気が混入された水が上記区画室へ注がれるこ
とにより、区画室に入れられた洗剤が水に溶けだすとと
もに、円板が回転され、各区画室から溢れ、上室内で渦
巻く水は、円板と円筒体との間に生じている隙間を通し
て下室へ流れ込むようにされており、上記円板の下に
は、下室へ流れ込んだ水を撹拌するための羽根が設けら
れていることを特徴とするものである。
【0009】請求項2記載の発明の構成によれば、下室
に流れ込んだ水に含まれる洗剤は、羽根によって、水と
攪拌される。これにより、洗剤の溶け残りを生じるおそ
れをよりなくすことができる。請求項3記載の発明は、
上方は開放され、下方には底が形成され、中心軸が上下
方向に配置された円筒体、円筒体内に円筒体の中心軸を
中心に回転自在に設けられ、円筒体内を上室および下室
に2分する円板、円板上に形成され、上方が開放し、洗
剤を入れるとともに、水が注ぎ込まれるための複数の区
画室、および斜め上方から区画室に向かって水を注ぎ、
注がれる水の勢いによって円板を回転させるための注水
口、を含み、注水口から水が区画室へ注がれることによ
り、区画室に入れられた洗剤が水に溶けだすとともに、
円板が回転され、各区画室から溢れ、上室内で渦巻く水
は、円板と円筒体との間に生じている隙間を通して下室
へ流れ込むようにされていることを特徴とする洗剤溶解
装置である。
【0010】請求項3記載の発明の構成によれば、区画
室に注ぎ込まれた水の勢いによって円板が回転され、洗
剤と水とが攪拌され、洗剤は水に速やかに溶ける。水が
区画室から溢れ出るまでの間、区画室で水と洗剤とが攪
拌されるために、洗剤と水とが比較的長い時間攪拌さ
れ、洗剤が水に良好に溶ける。このように、洗剤を、溶
け残りを生じることなく、良好に水に溶かすことができ
る。
【0011】請求項4記載の洗剤溶解装置は、請求項3
記載の洗剤溶解装置において、上記円板の下には、下室
へ流れ込んだ水を撹拌するための羽根が設けられている
ことを特徴とするものである。請求項4記載の発明の構
成によれば、下室に流れ込んだ水に含まれる洗剤は、羽
根によって、水と攪拌される。これにより、洗剤の溶け
残りを生じるおそれをよりなくすことができる。
【0012】請求項5記載の洗剤溶解装置は、請求項2
ないし4のいずれかに記載の洗剤溶解装置において、上
記円筒体の側壁には下室に入った水が出る出口孔が形成
され、上記注水口からの注水方向に回転する上記円板の
回転方向と逆方向に、円筒体の外方へ延び出した出口孔
に連通する出口水路が設けられていることを特徴とする
ものである。
【0013】請求項5記載の発明の構成によれば、出口
孔が円板の回転方向と逆方向に設けられているから、円
板の回転時には、下室に入った洗剤および水は、すぐに
出口孔から流れ出すことはなく、比較的長い間円筒体の
底にとどまる。このため、洗剤が水に溶け込み、洗剤の
溶け残りを生じるおそれをさらになくすことができる。
【0014】請求項6記載の洗剤溶解装置は、請求項2
ないし5のいずれかに記載の洗剤溶解装置において、下
室の水の中に空気を混入するために、円筒体の側壁に
は、空気混入用の小孔が形成されており、当該小孔に
は、上記エア混入手段に連結されたエアチューブがつな
がれていることを特徴とするものである。請求項6記載
の発明の構成によれば、下室の水および洗剤に、円筒体
の側壁から空気が混入される。このため、細かい気泡に
よって洗剤がさらに砕かれ、洗剤が水により溶け込む。
これにより、洗剤の溶け残りを生じるおそれをさらにな
くすことができる。
【0015】請求項7記載の洗剤溶解装置は、請求項1
ないし6のいずれかに記載の洗剤溶解装置において、上
記円板上の上記複数の区画室は、円板の外周沿いに配列
されており、円板の回転中心部は塞がれていて、複数の
区画室の全体平面形状は中心部が塞がれた輪状になって
いることを特徴とするものである。請求項7記載の発明
の構成によれば、円板の外周沿いに、区画室が配列され
る。このため、区画室では、円板の回転による遠心力が
作用することとなり、区画室内で洗剤および水は勢いが
増し、洗剤および水は区画室内で比較的強く攪拌され
る。これにより、洗剤を水に速やかに溶かすことができ
る。
【0016】また、回転体の中心部は塞がれており、遠
心力が作用しにくい回転体の中心部分に、溶け残った洗
剤が溜まることを防ぐことができる。請求項8記載の洗
剤溶解装置は、請求項1ないし7のいずれかに記載の洗
剤溶解装置において、上記各区画室は、上記円筒体の内
周面と所定の間隔の隙間を隔てて対向する外側壁を有す
ることを特徴とするものである。
【0017】請求項8記載の発明の構成によれば、注出
口から区画室に注水された水は、外周壁に当たって区画
室内へと導かれ、この区画室内で攪拌され、洗剤は速や
かに水に溶ける。また、注水された水が外周壁に当てら
れ、その外周壁に当てられた水の勢いによっても回転さ
れる。このため、円板をより速く回転させることがで
き、洗剤および水は区画室内でより強く攪拌される。こ
れにより、洗剤をより水に速やかに溶かすことができ
る。
【0018】請求項9記載の洗剤溶解装置は、請求項2
ないし8のいずれかに記載の洗剤溶解装置において、上
記各区画室には、注水が止まった後、区画室に溜まった
水を下室へ落下させるための小孔が形成されていること
を特徴とするものである。請求項9記載の発明の構成に
よれば、区画室に溜まった水を上記円板の下方へ落下さ
せるための小孔が設けられている。区画室の上方が開放
しているために注水が止まった後には、区画室に水が溜
まることとなるが、小孔を介して溜まった水を下方へと
落下させることができる。これにより、注水後の区画室
からの水抜きを確実に行うことができる。
【0019】請求項10記載の発明は、請求項1ないし
9のいずれかに記載の洗剤溶解装置は、電気洗濯機のた
めの装置であって、上記注水口につながる水路は、洗濯
機の洗濯槽へ水を供給するための給水装置に連結されて
おり、上記円筒体から出る水が洗濯槽へ供給されること
を特徴とする洗濯機である。請求項10記載の発明の構
成によれば、注水口につながる水路は、洗濯機の洗濯槽
へ水を供給するための給水装置に連結され、出口水路は
洗濯槽へ臨んでいる。このため、給水装置から送られた
水が注水口から区画室に注ぎ出され、区画室から出口水
路へと流通する過程で、細かい気泡によって洗剤は砕か
れ、また、その砕かれた洗剤と水とが攪拌されることに
より、洗剤は溶け残りを生じることなく水に溶け込み、
その洗剤が溶け込んだ水が出口水路を介して洗濯槽に供
給される。
【0020】したがって、洗濯物および水の量に応じた
適切な量の洗剤を水に溶かすことができ、洗濯物をきれ
いに洗うことができる。請求項11記載の発明は、洗濯
に使用すべき洗剤を水に溶かすための洗剤溶解装置であ
って、内部に洗剤を収容することのできる投入容器、お
よび投入容器内の洗剤に水を注ぐ注水口を備えた洗剤投
入装置、ならびに洗剤投入装置の注水口につながる水路
に関連して設けられ、注水口から注がれる水の中に空気
を混入するためのエア混入手段、を含むことを特徴とす
る洗剤溶解装置である。
【0021】請求項11記載の発明の構成によれば、洗
剤に注がれる水に空気が混入される。空気が混入される
と、注水口から注ぎ出される水の中に細かい気泡が発生
する。このため、洗剤は、水に含まれる細かい気泡によ
って砕かれ、水に速やかに溶ける。さらに、注水口から
注がれる水に気泡が含まれるので、溶け残った洗剤が投
入容器に付着することもない。
【0022】したがって、洗剤を、溶け残りを生じるこ
となく、良好に水に溶かすことができる。請求項12記
載の洗剤溶解装置は、請求項11記載の洗剤溶解装置に
おいて、水および洗剤の流通方向に関して上記洗剤投入
装置の下流側に設けられ、回転自在に設けられた分配翼
を水の勢いによって回転させて、上記洗剤投入装置から
流入する水および洗剤を、流通方向に関して下流側に少
量ずつ送り出す分配装置を含むことを特徴とするもので
ある。
【0023】請求項12記載の発明の構成によれば、細
かい気泡によって砕かれた洗剤は、分配翼の回転によっ
て下流側に少量ずつ送り出され、洗剤は良好に水に溶け
る。また、洗剤が溶け込んだ水で分配翼が回転されるの
で、分配翼は良好に回転する。請求項13記載の洗剤溶
解装置は、請求項12記載の洗剤溶解装置において、上
記洗剤投入装置の下流側には、水道水または風呂水を上
記分配装置に導入する分岐水路の一端が連結され、洗剤
投入装置の上流側には、分岐水路の他端が連結され、上
記洗剤投入装置の注水口につながる水路および分岐流路
の開成および閉塞を行う開閉弁が配設され、分岐流路が
開成された後に、洗剤投入装置へと連通する流路が開成
されることを特徴とするものである。
【0024】請求項13記載の発明の構成によれば、水
が分岐流路を通って分配装置へと送られた後に、分配装
置に洗剤投入装置から洗濯水が送られ、分配翼は水によ
って回転される。このため、万一、洗剤投入装置で溶け
残った洗剤の固まりが分配装置に送られても、すでに分
配翼は回転しており、洗剤の固まりによって分配翼の回
転を阻止してしまうことがない。
【0025】請求項14記載の洗剤溶解装置は、請求項
11ないし13のいずれかに記載の洗剤溶解装置におい
て、水および洗剤の流通方向に関して上記洗剤投入装置
の下流側に設けられ、洗剤の粒径を小さくするための粉
砕装置をさらに含むことを特徴とするものである。請求
項14記載の発明の構成によれば、洗剤投入装置で洗剤
が溶け込んだ水が粉砕装置へと供給される。このため、
細かい気泡きによって砕かれた洗剤の粒径をさらに小さ
くすることができ、洗剤を水により溶かし込むことがで
きる。
【0026】請求項15記載の洗剤溶解装置は、請求項
11ないし14のいずれかに記載の洗剤溶解装置におい
て、水および洗剤の流通方向に関して上記洗剤投入装置
の下流側に設けられ、水および洗剤が流通可能な蛇行水
路が内部に形成された静止型溶解装置をさらに含むこと
を特徴とするものである。請求項15記載の発明の構成
によれば、細かい気泡によって砕かれた洗剤が静止型溶
解装置に供給される。このため、静止型溶解装置におい
て洗剤を水に速やかに溶かすことができ、洗剤の溶け残
りを生じるおそれをさらになくすことができる。
【0027】また、洗剤投入装置で細かく砕かれた洗剤
が静止型溶解装置に供給されるから、洗剤が蛇行水路に
詰まるといったことがない。請求項16記載の発明は、
請求項11ないし15のいずれかに記載の洗剤溶解装置
は、電気洗濯機のための装置であって、上記洗剤投入装
置の注水口につながる水路は、洗濯機の洗濯槽へ水を供
給するための給水装置に連結されており、洗剤が溶かし
込まれた水は、洗濯槽に供給されることを特徴とする洗
濯機である。
【0028】請求項16記載の発明の構成によれば、注
水口につながる水路は、洗濯機の洗濯槽へ水を供給する
ための給水装置に連結され、洗剤溶解装置によって洗剤
が溶かし込まれた水が洗濯槽に供給される。このため、
給水装置から送られた水が注水口から洗剤投入装置内に
注ぎ出されて、細かい気泡によって洗剤は砕かれ、ま
た、洗剤は溶け残りを生じることなく水に溶け込み、十
分に洗剤が溶け込んだ水が洗濯槽に供給される。
【0029】したがって、洗濯物および水の量に応じた
適切な量の洗剤を水に溶かすことができ、洗濯物をきれ
いに洗うことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下には、図面を参照して、この
発明の実施形態について説明する。図1は、この発明の
一実施形態にかかる全自動洗濯機の構成を簡略化して示
す断面図である。この全自動洗濯機は、風呂の残り水
(風呂水)を洗濯水として利用できるようになってい
る。
【0031】この全自動洗濯機は、上面に開口を有する
箱状のハウジング1を備えている。ハウジング1の上面
には、その上面の開口を開閉するための蓋2が取り付け
られている。ハウジング1の上面には、操作パネル3が
配置されている。この操作パネル3には洗濯運転を開始
するための運転開始スイッチ3a等が配列されている。
ハウジング1内には、洗濯水を溜めるための外槽4がス
プリング付きの吊り棒(図示せず)で吊り下げられてお
り、また外槽4内には、洗濯物を収容することができる
内槽5が回転可能に設けられている。
【0032】外槽4の上方には、洗濯に使用する洗濯水
を内槽5に供給するための洗濯水供給部6が配設されて
いる。この洗濯水供給部6には、水道水ホース7および
風呂水ホース8が接続されており、水道水ホース7を介
して水道設備9からの水道水が供給され、風呂水ホース
8を介して風呂水が供給されるようになっている。洗濯
水供給部6は、水道水ホース7から供給される水道水、
および風呂水ホース8から供給される風呂水に洗剤を溶
かし、その洗剤が溶けた水道水または風呂水を給水口1
0から内槽5に向けて供給する。内槽5に供給された洗
濯水は、内槽5に形成された多数の小孔を介して外槽4
に溜められる。
【0033】外槽4の底部には、外槽4に溜められた洗
濯水をハウジング1の外部へ排出するための排水口11
が形成されている。この排水口11には、ハウジング1
外へ延びる排水管12が接続されている。排水管12の
途中部には、たとえば電磁弁からなる排水弁13が配設
されている。この排水弁13を閉塞することにより、洗
濯水供給部6を介して供給される洗濯水が外槽4内に溜
められ、排水弁13が開かれることにより外槽4内に溜
められた洗濯水が排水管12を介してハウジング1の外
部へ排水される。
【0034】また、外槽4の底部一角には、エアートラ
ップ14が設けられている。エアートラップ14は、ハ
ウジング1の上方部に設けられた水位センサ15にエア
ーホース16を介して接続されている。外槽4の水位の
上昇に伴って、エアーホース16内にも洗濯水が侵入
し、エアーホース16内の空気が圧縮される。また逆
に、外槽4内から洗濯水が排水されると、外槽4内の洗
濯水の水位の下降に伴って、エアーホース16内の空気
圧が下がる。水位センサ15は、このようなエアーホー
ス16内の空気圧の変化に基づいて、外槽4内の水位を
検出する。
【0035】内槽5は、脱水槽を兼ねたものであって、
その周囲には、多数の微細な脱水孔(小孔)が形成され
ている。また、内槽5の底部には、洗濯水を攪拌して水
流を発生させるためのパルセータ17が設けられてい
る。内槽5およびパルセータ17は、外槽4の下方に設
けられた軸受部18の出力軸19によって、正逆回転可
能に支持されている。
【0036】外槽4の下方にはさらに、内槽5およびパ
ルセータ17を回転させるための駆動力を発生させるモ
ータ20と、モータ20の回転力を軸受部18に伝える
ための伝達機構21とが備えられている。伝達機構21
には、モータ20の出力軸22に固定されたモータプー
リ23と、軸受部18の入力軸24の下端に固定された
プーリ25と、モータプーリ23およびプーリ25に掛
け渡されたベルト26とが含まれている。これにより、
モータ20の回転力は、モータプーリ23およびベルト
26を介してプーリ25に伝えられ、さらに入力軸24
を介して軸受部18に伝達される。
【0037】また、内槽5およびパルセータ17を個別
に駆動できるように、軸受部18には、クラッチが内蔵
されており、軸受部18の出力軸19は二重シャフトで
構成されている。たとえば、洗いおよびすすぎ時には、
モータ20の駆動力は軸受部18を介してパルセータ1
7に伝達され、パルセータ17が正逆回転し、内槽5内
に水流が発生する。脱水時には、モータ20の駆動力が
内槽5およびパルセータ17の両方に伝達されて、内槽
5およびパルセータ17がともに高速で一方向に回転さ
れ、内槽5内の洗濯物が遠心力により脱水される。
【0038】図2は、洗濯水供給部6の外略構成を説明
するための図解図である。洗濯水供給部6には、風呂水
ホース8を通して図外の浴槽内に残っている風呂水を汲
み上げるための風呂水ポンプ31が備えられている。こ
の風呂水ポンプ31の吸込口には風呂水ホース8が接続
され、吐出口には風呂水供給路32の一端が接続されて
いる。この風呂水供給路32は合流路34に接続されて
いる。
【0039】洗濯水供給部6にはまた、水道設備9から
水道水ホース7を介して供給される水道水が通る水道水
供給路33が設けられている。水道水供給路33の一端
は水道水ホース7に接続され、他端は合流路34に接続
されている。このため、水道水ホース7を通る水道水や
風呂水ホース8を通る風呂水は、合流路34に流入す
る。
【0040】風呂水供給路32と合流路34との接続部
付近には、合流路34内に流入した風呂水が、風呂水供
給路32に逆流することを防止するための逆止弁35が
配設されており、また、水道水供給路33と合流路34
との接続部付近には、合流路34内に流入した水道水
が、水道水供給路33に逆流することを防止するための
逆止弁36が配設されている。
【0041】また、風呂水ポンプ31には、始動時に必
要な呼び水を供給するための呼び水専用水路37の一端
が接続されている。この呼び水専用水路37の他端は、
水道水供給路33の途中に配設された給水弁38に接続
されている。この給水弁38は、たとえば三方弁で構成
されており、この給水弁38を切り換えることによっ
て、水道水供給路33を通して水道水を供給したり、呼
び水として呼び水専用水路37を通して風呂水ポンプ3
1に取り込んだりすることができる。
【0042】洗濯水供給部6にはまた、使用者によって
洗濯に使用すべき洗剤が入れられ、この洗剤を水に溶か
すための洗剤溶解器39が備えられている。この洗剤と
しては、粉末状や粒状の洗剤を用いるものとする。洗剤
溶解器39は合流路34の下流側に配設されており、合
流路34の先端に設けられた注水口40から合流路34
の水道水または風呂水が供給されるようになっている。
【0043】また、この洗濯水供給部6には、水道水ま
たは風呂水に空気を混入させるためのエア混入装置41
が備えられている。このエア混入装置41には、一端が
合流路34の途中につながれた第1エア供給チューブ4
2の他端が連結されている。また、エア混入装置41に
は、一端が洗剤溶解器39につながれた第2エア供給チ
ューブ43の他端も連結されている。このエア混入装置
41は、たとえば電磁式のポンプで構成されており、エ
ア混入装置41によって、第1エア供給チューブ42を
介して、洗剤溶解器39に流入する直前の水または風呂
水に空気が混入される。空気が混入されると、注水口4
0から注ぎ出される水の中に細かい気泡が発生する。こ
のため、洗剤溶解器39内の洗剤は、水道水または風呂
水に含まれる細かい気泡によって砕かれ、溶け残りを生
じることなく水に溶け込む。
【0044】また、エア混入装置41の空気は、第2エ
ア供給チューブ43を介して洗剤溶解器39内でかき回
される洗濯水にも混入される。このことについては後で
詳しく説明する。こうして洗剤が溶け込んだ水道水また
は風呂水(洗濯水)は、出口水路44を通って給水口1
0(図1参照)に導かれ、給水口10から内槽5に向け
て供給される。
【0045】この実施形態においては、洗剤溶解器3
9、注水口40、およびエア混入装置41等によって、
洗濯に使用すべき洗剤を水に溶かすための洗剤溶解装置
45が構成されている。図3は、洗剤溶解器39の構成
例を示す平面図であり、図4は、洗剤溶解器を、図3に
示す切断線A−Aで切断した断面図である。図3および
図4には、説明の便宜上、注水口40も併せて示してい
る。図3および図4を用いて洗剤溶解器39について説
明する。
【0046】洗剤溶解器39は、下方部に底が形成され
た円筒体ケース51を備えている。円筒体ケース51の
上方は開放されており、円筒体ケース51内には上下方
向に延びる中心軸53が配置されている。中心軸53の
下端は、ナット55Aによって、円筒体ケース51の底
面52に固定されている。円筒体ケース51内には回転
体54が備えられている。この回転体54の中心に中心
軸53が挿通され、また、中心軸53の上端にナット5
5Bが係止されて回転体54の軸方向の抜け止めがされ
ており、回転体54は中心軸53を中心に回転自在とさ
れている。
【0047】回転体54は、中心軸53を中心に回転す
る円板56を備えており、この円板56によって、円筒
体ケース51内が上室51Aと下室51Bとに区画され
ている。この円板56上、すなわち円筒体ケース51の
上室51Aには、水道水または風呂水が注ぎ込まれる複
数の区画室57が設けられている。各区画室57内に
は、円筒体ケース51の上方から投入された洗剤が収容
される。また、回転体54の円板56の下には、区画室
57から溢れて、下室51Bへ流れ落ちた洗剤および水
を撹拌する複数の羽根62が設けられている。羽根62
は、図5に示すように、円板56の半径方向に沿って延
びており、円板56の中心から放射状に形成されてい
る。この羽根62は、等角度間隔にたとえば8枚配置さ
れている。この回転体54は、円板56、区画室57、
および複数の羽根62が一体とされたものである。
【0048】複数の区画室57は、円板56、円板56
の外周から上方に延びる外側壁58、複数の仕切板5
9、および内側壁60によって区画されたものであり、
上方が開放している。区画室57は、円板56の外周沿
いに配列されている。すなわち、図3のように回転体5
4を上方から見ると、遠心力が作用しにくい円板56の
中心部分が塞がれており、複数の区画室57の全体平面
形状は中心部が塞がれた輪状となっている。仕切板59
は、図3に示すように、円板56の半径方向に沿って延
びており、円板56の中心部分を除いた部分に放射状に
形成されている。この仕切板59は、等角度間隔にたと
えば8枚配置されている。
【0049】また、回転体54の回転時には、外側壁5
8が円筒体ケース51の内周面61と等間隔の隙間Sを
隔てた状態となる。この隙間Sの間隔は、たとえば2m
m程度である。外側壁58の下方部には、図6に示すよ
うに、小孔63が形成されている。区画室57の上方が
開放されているために、注水口40からの注水が止まっ
た後には区画室57内に水が溜まってしまうが、小孔6
3を介して水を下室51Bに落下させることができる。
これによって、注水後の区画室57からの水抜きを確実
に行うことができる。この小孔63は、各区画室57ご
とに1個ずつ形成されたものであるが、2個以上形成さ
れていてもよい。なお、水抜き用の小孔63は、外側壁
58でなく、円板56に形成されていてもよい。
【0050】注水口40は、回転体54と適当な間隔を
介して配置されており、区画室57に向かって斜め上方
から水道水または風呂水を供給できるように、斜め下方
に向けられている。この注水口40の先端部分は水を勢
いよく注ぐことができるように、たとえば正面形状が長
方形状に絞られている。注水口40から水道水または風
呂水が注がれると、注がれた水道水または風呂水は、区
画室57の仕切板59や外側壁58に当たり、その勢い
によって回転体54を回転させると同時に、洗剤の収容
された区画室57内へと導かれる。回転体54が回転
し、洗剤を含む水が区画室57から溢れ出るまで、水道
水または風呂水および洗剤は区画室57で攪拌される。
【0051】このとき、細かい気泡によって洗剤が砕か
れて、水と攪拌され、溶け残りを生じることなく洗剤を
水道水または風呂水に溶し込むことができる。また、上
記エア混入装置41によって空気が混入されるために、
注出口40での水道水または風呂水の圧が比較的大きく
なる。よって、注出口40から水が勢いよく、大きい流
速で注がれる。このため、注がれた水は区画室57内の
下方部まで行き渡って、まんべんなく洗剤が溶け込み、
また、区画室57の仕切板59や外側壁58に当たって
水に含まれる気泡がさらに細かくされ、このさらに細か
くなった気泡によって洗剤がより砕かれる。したがっ
て、洗剤は水道水または風呂水により溶し込まれ、区画
室57の隅で洗剤が溶け残ることがない。
【0052】さらに、注水口40から注がれる水道水ま
たは風呂水に細かい気泡が含まれているために、水道水
または風呂水が飛び散りにくい。こうして、回転体54
が回転されると、区画室57は円板56の外周沿いに配
置されているために、区画室57内で洗剤および水は勢
いが増し、比較的強く攪拌される。そして、回転によっ
て、洗剤を含む水が上室51A中央を中心として巻き上
がり、区画室57上方の水が区画室57から溢れ、円筒
体ケース51の内側壁60と外側壁58との間の隙間S
を通って流れ落ち、下室51Bに入る。下室51Bに入
った洗剤を含む水は、上述のように、円板56の下に設
けられた複数の羽根62によって攪拌される。
【0053】円筒体ケース51の側壁65には、空気混
入用の小孔64が形成されている。この小孔64に、上
記第2エア供給チューブ43の他端が接続されている。
この小孔64は、円筒体ケース51の下室51Bの洗剤
を含む水に空気を混入できるように側壁65の下方部に
形成されており、この小孔64を介してエア混入装置4
1から空気が混入される。このため、細かい気泡によっ
て溶け残りの洗剤がさらに砕かれ、その砕かれた洗剤と
水とが羽根62によって攪拌され、洗剤は良好に水に溶
ける。
【0054】また、側壁65には、洗濯水を上記内槽5
へと導く出口孔66が形成されている。この出口孔66
は、円筒体ケース51の外方に延び出した上記出口水路
44に連通している。図3に示すように、出口水路44
は、回転体54の回転方向と逆方向に延び出している。
このため、回転体54が回転する給水工程では、円筒体
ケース51の下室51Bの洗濯水がすぐに出口孔66か
ら流れ出すことはなく、比較的長時間下室51B内にと
どまる。よって、羽根62によって、溶け残った洗剤が
水と十分に攪拌され、洗剤の溶け残りがない。そして、
洗剤が溶け込んだ洗濯水は出口孔66から出口水路44
を通って給水口10へと導かれ、内槽5に向けて供給さ
れる。
【0055】したがって、洗剤投入装置71に投入され
たすべての洗剤を、溶け残りを生じることなく水に溶か
すことができる。また、洗剤の溶け残りを生じることが
ないから、洗濯物をきれいに洗うことができる。なお、
この実施形態では、区画室57は円板56の外周沿いに
配列され、円板56上方の中心部分は塞がれているもの
としたが、中心部分を塞がず、区画室が円板56の中心
部分まで形成されていてもよい。
【0056】また、仕切板59の数や羽根62の数は上
述のものに限定されず、種々の変更を施すことができ
る。さらに、上記第2供給エアチューブを省略し、下室
51Bの水に空気を送り込まない構成であってもよい。
次に、この発明の他の実施形態について説明する。
【0057】図7は、この発明の他の実施形態の洗濯水
供給部6の概略構成を説明するための図解図である。こ
の図7において、上述した図2の構成と同一または同等
な部分には同一の参照符号を付し、説明は省略する。こ
の実施形態が上記の実施形態と異なるところは、洗剤溶
解装置45の構成である。この実施形態では、洗剤溶解
装置45は、エア混入装置41、洗剤投入装置71、分
配/粉砕装置73、開閉弁75、および静止型溶解装置
78などで構成されている。この実施形態の特徴は、エ
ア混入装置41で発生された空気が洗剤投入装置71に
流入する直前の水道水または風呂水に混入されることに
ある。
【0058】合流路34には、使用者によって洗濯に使
用すべき洗剤が投入される洗剤投入装置71が連結され
ている。洗剤投入装置71には、使用者によって1回の
洗濯に必要な量の洗剤が予め投入されており、洗濯に使
用すべき洗剤は、粉末状や粒状の洗剤を用いるものとす
る。エア混入装置41は合流路34と接続されており、
エア混入装置41で発生された空気は、第1エア供給チ
ューブ42を介して水または風呂水に混入される。空気
が混入されることによって、洗剤投入装置71に注ぎ込
まれた水道水または風呂水に細かい気泡が発生する。そ
のため、洗剤投入装置71に投入された洗剤は、流入す
る水道水または風呂水に含まれる細かい気泡によって砕
かれ、水道水または風呂水に溶け込む。ゆえに、洗剤投
入装置71内で、洗剤を水に速やかに溶かすことができ
る。
【0059】この洗剤投入装置71の洗濯水は、第1接
続路72を介して分配/粉砕装置73に流入する。分配
/粉砕装置73は、洗剤投入装置71から流し出された
洗濯水に含まれる洗剤を少量ずつ下流側に向けて送り、
また、洗剤が固まっている場合には、その洗剤の固まり
を粉砕して洗剤の粒径を小さくする。第1接続路72の
途中には、水道水または風呂水を供給するための分岐水
路74の一端が接続されている。この分岐水路74の他
端は、合流路34の途中に配置された開閉弁75に接続
されている。この開閉弁75は、たとえば三方弁で構成
されており、この開閉弁75を切り換えることによっ
て、合流路34および分岐水路74の開塞が行われる。
すなわち、合流路34を通して水道水または風呂水を洗
剤投入装置71に供給したり、水道水または風呂水を第
1接続路72を介して分配/粉砕装置73に供給したり
する。
【0060】分配/粉砕装置73を流れ出た洗濯水は、
第2接続路77を介して静止型溶解装置78に供給され
る。静止型溶解装置78は、分配/粉砕装置73から流
入してくる洗濯水が内部に形成された蛇行水路110
(図12参照。)を通過する間に、その洗濯水に含まれ
ている洗剤の粉砕および洗剤と水との混合が繰り返され
ることにより、洗剤を水に溶かし込むものである。使用
者によって洗剤投入装置71に投入された洗剤は、この
静止型溶解装置78を通過することにより、溶け残りを
生じることなく水に溶け込む。こうして洗剤が十分に溶
け込んだ洗濯水は、出口水路79を通って給水口10に
導かれ、この給水口10から内槽5に向けて供給され
る。
【0061】なお、第2接続路77の途中に配置された
部材80は、分配/粉砕装置73から静止型溶解装置7
8に向かう洗濯水が逆流するのを防止するための逆止弁
である。次に、洗剤投入装置71、分配/粉砕装置7
3、静止型溶解装置78の順に詳細に説明する。
【0062】図8は、洗剤投入装置71の構成例を示す
断面図である。この洗剤投入装置71は、内部に洗剤を
収容することのできる投入容器81を備えている。投入
容器81は底を有する円筒体であり、投入容器81の底
面81aには、洗濯水を流すための流出路82が設けら
れている。この流出路82は、投入容器81の底面81
aの略中央から上方および下方に向かって延びるパイプ
であり、図示しないがその下端がこの洗剤投入装置71
と分配/粉砕装置73とを連通するための第1接続路7
2に接続されている。
【0063】投入容器81の上面に形成された開口81
bに関連して、この開口81bを開閉するための開閉蓋
83が取り付けられている。開閉蓋83は、接続ピン8
4を中心に揺動自在に設けられており、投入容器81の
上端周縁に設けられたパッキン85に密着して開口81
bを閉塞する閉状態と、この閉状態から図中の時計回り
に回転させて開口81bを大きく開放する開状態との間
で揺動させることができる。
【0064】また、開閉蓋83には、接続ピン84と平
行な軸86まわりに揺動自在な揺動片87が設けられて
いる。この開閉蓋83の上面には、合流路34に接続さ
れた注水口88が設けられており、この注水口88の先
端は斜めに向かって湾曲している。揺動片87の下面に
は、先端が投入容器81の上端部に形成された係止部8
9に係止可能な爪87aが垂下して設けられている。ま
た、揺動片87の下面と開閉蓋83の周縁部83aとの
間には、コイルばね90が設けられており、このコイル
ばね90の弾性力により、揺動片87は軸86を中心と
して図中の反時計回りに常時付勢されている。
【0065】上記の構成により、使用者は、開閉蓋83
を開状態に変位させて、投入容器81の上面開口81b
を開放し、この開放した開口81bから洗濯すべき洗濯
物の量に応じた分量の洗剤を投入容器81内に投入す
る。このとき、洗剤は投入容器81の底面81a上に溜
まる。そして、開閉蓋83を閉状態に変位させ、コイル
ばね90の付勢力に抗して揺動片87を図中の時計回り
に少しだけ回転させて、爪87aを投入容器81の係止
部89に係止させる。これにより、開閉蓋83の下面が
投入容器81の上端周縁に設けられたパッキン85に密
着して、投入容器81と開閉蓋83との間がシールされ
る。そして、開閉蓋83を閉状態に変位させる。
【0066】その後、この全自動洗濯機の洗濯運転を開
始させると、投入容器81内に、空気が混入された水道
水または風呂水が注水口88から注がれ、また、投入容
器81の底面81aに溜まった洗濯水の水位が流出路8
2の上端位置82aまで高くなると、洗濯水が流出路8
2を通って第1接続路72に流し出される。上記エア混
入装置41によって空気が混入されるために、注出口8
8での水道水または風呂水の圧が比較的大きくなる。よ
って、注出口88から水が勢いよく、大きい流速で注が
れる。投入容器81内に注がれた水道水または風呂水
は、投入容器81の周面に当たって、周面をまわりなが
ら下方に落ちる。このため、投入容器81の底面81a
上に溜められた洗剤は、水道水または風呂水によって掻
き上げられ、洗剤は細かい気泡によって砕かれるととも
に、掻き上げられた水道水または風呂水と攪拌される。
また、洗剤容器81の周面に当たって水に含まれる気泡
がさらに細かくされ、このさらに細かくなった気泡によ
って洗剤がより砕かれる。このように、洗剤投入容器7
1内で、溶け残りを生じることなく洗剤を水道水または
風呂水に溶し込むことができる。
【0067】なお、注水口88から注がれる水道水およ
び風呂水に細かい気泡が含まれているので、洗剤が投入
容器81に付着してしまうことも防止することができ
る。図9は、分配/粉砕装置73の構成を示す断面図で
ある。分配/粉砕装置73は、2段に積層された分配室
91および粉砕室92を備えている。分配室91および
粉砕室92には、それぞれ分配室91内に流入してくる
洗剤を少量ずつ下流側に送り出すための分配翼93およ
び洗剤の固まりを粉砕するための粉砕歯94が配設され
ている。
【0068】分配室91の分配翼93の側方の側壁に
は、第1接続路72の先端が接続されており、洗剤投入
装置71から流れ出た洗濯水、および分岐水路74を通
って流れる水道水または風呂水は、分配室91に供給さ
れるようになっている。また、分配室91の分配翼93
の側方の側壁には、分配室91内の水を粉砕室92に導
くための連通路95の一端が接続されており、この連通
路95の他端は、粉砕室92の粉砕歯94の側方の側壁
に接続されている。これにより、分配室91に供給され
た水は、連通路95を通って粉砕室92に供給され、さ
らに、粉砕室92の粉砕歯94の側方の側壁に接続され
た第2接続路77を通って静止型溶解装置78に供給さ
れるようになっている。
【0069】分配室91と粉砕室92とを隔てる隔壁9
6には、分配翼93および粉砕歯94を支持するための
支持軸97が、その軸まわりの回転が自在であるように
挿通されている。すなわち、支持軸97の両端は、それ
ぞれ分配室91および粉砕室92内に突出しており、支
持軸97の分配室91内に突出した部分には分配翼93
が取り付けられ、粉砕室92内に突出した部分には粉砕
歯94が取り付けられている。
【0070】分配翼93は、図10に平面図で示すよう
に、円板状のベース部98と、このベース部98上に配
設された複数の長羽根99aおよび短羽根99bとを有
している。ベース部98の中心には、支持軸97が挿通
されており、ベース部98が支持軸97に固定される。
複数の長羽根99aおよび短羽根99bは、それぞれベ
ース部98の半径方向に沿って延びたリブ状に形成され
ており、ベース部98の中心から放射状に交互に設けら
れている。
【0071】この構成により、第1接続路72から分配
室91に洗濯水が流入すると、その流入する洗濯水が長
羽根99aおよび短羽根99bに当たって、分配翼93
は支持軸97を中心として回転する。そして、この分配
翼93の回転により、分配翼93周辺の水および洗剤
は、攪拌されつつ長羽根99aおよび短羽根99bに沿
ってベース部98の半径方向に飛び散る。
【0072】これにより、分配室91内に流入した洗剤
が、水とともに少量ずつ連通路95に送り出される。洗
剤投入装置71で、細かい気泡によって洗剤が良好に溶
け込んだ洗濯水が、分配室91に供給されるので、溶け
残った洗剤の固まりが分配室91に供給されることがな
い。こうして、洗剤の固まりが回転前の分配翼93の長
羽根99aおよび短羽根99bに当たって、分配翼93
の回転を阻止してしまうことを防止することができ、こ
のため、分配翼93が良好に回転する。
【0073】粉砕歯94は、図11に平面図で示すよう
に、4枚の片100aを有する十字板100を備えてい
る。十字板100の中心には、支持軸97が挿通されて
おり、この十字板100は支持軸97に固定されてい
る。また、この十字板100の各片100aの先端縁に
は、たとえば各片100aの先端部を折り曲げることに
より、洗剤を粉砕するための刃101が形成されてい
る。これにより、分配室91に流れ込む洗濯水によって
分配翼93が回転されると、この分配翼93の回転に伴
って粉砕歯94が回転する。
【0074】洗剤投入装置71で、細かい気泡によって
洗剤が溶け込んだ水が粉砕室92へと供給され、洗剤の
粒径をさらに小さくすることができ、洗剤をさらに水に
溶かし込むことができる。なお、分配翼93は、水の通
過により回転されるものであれば、その形状は上記の形
状に限定されず、種々の変更を施すことができる。
【0075】また、粉砕歯94についても、分配翼93
の回転力により回転されるものであれば、上記した歯の
数や形状に限定されず、種々の変更を施すことができ
る。図12は、静止型溶解装置78の構成を示す断面図
である。図13は、静止型溶解装置78を、図12に示
す切断線C−Cで切断した断面図である。この静止型溶
解装置78は、2個の外側エレメント111と、この2
個の外側エレメント111によって形成される空間内に
設けられた内側エレメント112とを備えている。外側
エレメント111は、図12に示すように、円板部11
3と、この円板部113の周縁から立ち上がった側壁部
114と、円板部113の側壁部114が形成されてい
る面113aに立設された区画壁115とを有してい
る。区画壁115は、たとえば六角格子状に形成されて
おり、この区画壁115によって、円板部113の面1
13a上には多数の六角形室116がハニカム状に区画
形成されている。また、円板部113の中央には、この
静止型溶解装置78の内外で洗濯水を通すための流通孔
113bが形成されている。
【0076】内側エレメント112は、外側エレメント
111の円板部113よりも小径に形成された小円板部
117と、この小円板部117の両面117a,117
bに立設された区画壁118とを有している。区画壁1
18は、図13に示すように、たとえば六角格子状に形
成されており、小円板部117の両面117a,117
bには、中心付近を除くほぼ全面に、六角形室116と
同じ大きさの六角形室99がハニカム状に多数形成され
ている。
【0077】内側エレメント112は、2個の外側エレ
メント111をそれぞれの円板部113の面113aが
対向するように重ねて形成される空間内に、小円板部1
17の一方面117aが一方の外側エレメント111の
面113aに対向し、他方面117bが他方の外側エレ
メント111の面113aに対向するように設けられて
いる。この状態で、外側エレメント111の六角形室1
16と内側エレメント112の六角形室119とは、互
いに少しずれて対向している。すなわち、六角形室11
6は複数の六角形室119と連通し、また六角形室11
9は複数の六角形室116と連通している。これによ
り、静止型溶解装置78内には、外側エレメント111
と内側エレメント112との間に、六角形室116と六
角形室119を交互に経由する蛇行水路110が形成さ
れている。
【0078】一方の外側エレメント111の流通孔11
3bには、分配/粉砕装置73から延びた第2接続路7
7の先端が接続され、他方の外側エレメント111の流
通孔113bには、洗濯水を給水口10(図1参照)に
導くための出口水路79が接続されるようになってい
る。以上の構成によれば、分配/粉砕装置73から第2
接続路77を流れてくる洗濯水は、まず、静止型溶解装
置78内に流入する。この流入した洗濯水は、一方の外
側エレメント111と内側エレメント112との間に形
成された蛇行水路110を通って、小円板部117の周
縁に向かって放射状に拡散する。そして、小円板部11
7の周縁と外側エレメント111の側壁部114との間
を通って、他方の外側エレメント111と内側エレメン
ト112との間に形成された蛇行水路110に流入し、
この蛇行水路110を他方の外側エレメント111の流
通孔113bに向かって流れる。
【0079】こうして静止型溶解装置78内の蛇行水路
110を流れる間に、洗濯水は外側エレメント111の
区画壁115や内側エレメント112の区画壁118な
どに衝突され、洗剤は水に徐々に溶けて粒径が小さくな
っていく。これにより、洗剤投入装置71に投入された
すべての洗剤を、溶け残りを生じることなく水に溶かす
ことができる。また、洗剤の溶け残りを生じることがな
いから、洗濯物をきれいに洗うことができる。
【0080】さらに、この実施形態では、洗剤投入装置
71に流れ込む直前の水道水または風呂水に細かい気泡
が含まれており、かつ、静止型溶解装置78の洗濯水流
通方向上流側に分配/粉砕装置73が設けられているた
めに、静止型溶解装置78に流入する洗剤は、十分に粒
径が小さくされている。したがって、静止型溶解装置7
8に大きな粒径の洗剤が流れ込むことがなく、蛇行水路
110に洗剤が詰まるおそれがない。
【0081】図14は、この実施形態にかかる全自動洗
濯機の制御回路の構成を示すブロック図である。洗い、
すすぎ等の各工程を含む洗濯動作は、CPU121によ
る制御の下で実行される。CPU121には、制御プロ
グラムが記憶されたROM122、およびCPU121
が制御処理を実行する際にワークエリアとして使用する
RAM123等のメモリが接続されている。
【0082】CPU121には、タイマ124からの信
号のほか、操作パネル3からの信号等が入力される。す
なわち、運転開始スイッチ3aからの信号が入力され
る。CPU121は、上記の各入力信号に基づき、ま
た、ROM122に記憶された制御プログラムに基づい
て、給水弁38および開閉弁75の切換え等を制御す
る。
【0083】図15は、この発明の他の実施形態にかか
る洗濯機の給水工程について説明するためのフローチャ
ートである。万一、洗剤投入装置71で洗剤の溶け残っ
た洗剤の固まりが分配翼93回転前の分配室91に供給
されるときには、この洗剤の固まりが回転前の分配翼9
3の長羽根99aおよび短羽根99bに当たって、分配
翼93の回転を阻止してしまうおそれがある。洗剤の固
まりが分配翼93の回転を阻止していると、その後洗濯
水が給水されても分配翼93は回転せず、洗剤を適切に
少量ずつその下流側へと供給することはできない。そこ
で、この実施形態では、図15に示す制御ルーチンによ
り、上記問題を解決するようにしている。
【0084】図15に示す給水工程の制御ルーチンは、
設定された運転内容に従い、たとえば洗濯運転の開始に
応答して開始される。給水が開始されると、給水弁38
が切換えられ、水道設備9から水道水ホース7を介して
供給された水道水が水道水供給路33を通って開閉弁7
5へと送られる。この給水の開始に応答して、開閉弁7
5が切り換えられて、分岐水路74が開かれ(ステップ
S1)、水道水または風呂水が、分岐水路74を通って
分配/粉砕装置73へと供給される。このとき、分配/
粉砕装置73の分配室91に供給された水道水または風
呂水が長羽根99aおよび短羽根99bに当たって、分
配翼93は支持軸97を中心として回転され、この分配
翼93の回転に伴って粉砕歯94が回転する。
【0085】そして、分岐水路74が開かれてから3秒
経過した後に(ステップS2)、開閉弁75が切り換え
られ、合流路34が開かれ、分岐水路74が閉じられる
(ステップS3)。つまり、分岐水路74を通って分配
/粉砕装置73の分配室91に水道水および風呂水が供
給される水が流された後、分配/粉砕装置73の分配室
91に洗剤投入装置71から洗濯水が送られる。このた
め、万一、洗剤投入装置71で溶け残った洗剤の固まり
が分配室91に供給されても、水道水または風呂水によ
ってすでに分配翼93は回転しており、洗剤の固まりに
よって分配翼93の回転を阻止してしまうことがない。
【0086】なお、分岐水路74が開かれてから3秒経
過した後に合流路34が開かれるものとしたが、水道水
または風呂水によって、分配翼93を回転させることが
できるように時間が設定されており、3秒に限られな
い。なお、上述の実施形態では、分配翼93および粉砕
歯94を有する分配/粉砕装置73が静止型溶解装置7
8の洗濯水流通方向上流側に設けられているとしたが、
これに代えて、静止型溶解装置78の洗濯水流通方向上
流側に、分配翼のみを有する分配装置および粉砕歯のみ
を有する粉砕装置が別々に設けられていてもよい。
【0087】なお、この実施形態では、1個のユニット
によって静止型溶解装置78が構成されるとしている
が、複数のユニットによって静止型溶解装置78が構成
されてもよい。また、上述の2つの実施形態では、静止
型溶解装置が洗剤溶解装置含まれているものとしたが、
静止型溶解装置を省略することもできる。
【0088】さらに、上述の2つの実施形態では、風呂
水ポンプを備えた全自動洗濯機を取り上げたが、この発
明は、風呂水ポンプを備えていない全自動洗濯機にも適
用することができる。また、全自動洗濯機には限らず、
洗濯槽と脱水槽とが別々に設けられた二槽式洗濯機にも
適用することができる。その他、特許請求の範囲に記載
された事項の範囲内で種々の設計変更を施すことが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る全自動洗濯機の構
成を簡略化して示す断面図である。
【図2】洗濯水供給部の概略構成を説明するための図解
図である。
【図3】洗剤溶解器の構成例を示す平面図である。
【図4】洗剤溶解器を、図3に示す切断線A−Aで切断
した断面図である。
【図5】回転体を下方から見たときの図である。
【図6】回転体を、図3に示す切断線B−Bで切断した
断面図である。
【図7】洗濯水供給部の他の実施形態を説明するための
図解図である。
【図8】洗剤投入装置の構成例を示す断面図である。
【図9】分配/粉砕装置の構成を示す断面図である。
【図10】分配翼の構成を示す平面図である。
【図11】粉砕歯の構成を示す平面図である。
【図12】静止型溶解装置の構成を示す断面図である。
【図13】静止型溶解装置を、図12に示す切断線C−
Cで切断した断面図である。。
【図14】全自動洗濯機の制御回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図15】給水工程について説明するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
3 外槽(洗濯槽) 5 内槽(洗濯槽) 6 洗濯水供給部 32 風呂水供給路(給水装置) 33 水道水供給路(給水装置) 34 合流路 39 洗剤溶解器 40 注水口 41 エア混入装置(エア混入手段) 42 第1エア供給チューブ(エア混入手段) 43 第2エア供給チューブ(エアチューブ) 44 出口水路 45 洗剤溶解装置 51 円筒体ケース(円筒体) 52 底面 53 中心軸 56 円板 57 区画室 58 外側壁 61 内周面 62 羽根 63 小孔 64 小孔 65 側壁 66 出口孔 71 洗剤投入装置 72 接続路 73 分配/粉砕装置 74 分岐水路 75 開閉弁 78 静止型溶解装置 81 投入容器 88 注水口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤川 清和 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3B155 AA01 AA21 BB08 CA06 CB06 DA02 GB03 GB07 GB10 MA01 MA02 MA06 MA08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方は開放され、下方には底が形成され、
    中心軸が上下方向に配置された円筒体、 円筒体内に、円筒体の中心軸を中心に回転自在に設けら
    れた円板、 円板上に形成され、上方が開放し、洗剤を入れるととも
    に、水が注ぎ込まれるための複数の区画室、 斜め上方から区画室に向かって水を注ぎ、注がれる水の
    勢いによって円板を回転させるための注水口、および注
    水口につながる水路に関連して設けられ、注水口から注
    がれる水の中に空気を混入するためのエア混入手段、を
    含むことを特徴とする洗剤溶解装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の洗剤溶解装置であって、 上記円板は、円筒体内を上室および下室に2分してお
    り、上記注水口から空気が混入された水が上記区画室へ
    注がれることにより、区画室に入れられた洗剤が水に溶
    けだすとともに、円板が回転され、各区画室から溢れ、
    上室内で渦巻く水は、円板と円筒体との間に生じている
    隙間を通して下室へ流れ込むようにされており、 上記円板の下には、下室へ流れ込んだ水を撹拌するため
    の羽根が設けられていることを特徴とする洗剤溶解装
    置。
  3. 【請求項3】上方は開放され、下方には底が形成され、
    中心軸が上下方向に配置された円筒体、 円筒体内に円筒体の中心軸を中心に回転自在に設けら
    れ、円筒体内を上室および下室に2分する円板、 円板上に形成され、上方が開放し、洗剤を入れるととも
    に、水が注ぎ込まれるための複数の区画室、および斜め
    上方から区画室に向かって水を注ぎ、注がれる水の勢い
    によって円板を回転させるための注水口、を含み、 注水口から水が区画室へ注がれることにより、区画室に
    入れられた洗剤が水に溶けだすとともに、円板が回転さ
    れ、各区画室から溢れ、上室内で渦巻く水は、円板と円
    筒体との間に生じている隙間を通して下室へ流れ込むよ
    うにされていることを特徴とする洗剤溶解装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の洗剤溶解装置であって、 上記円板の下には、下室へ流れ込んだ水を撹拌するため
    の羽根が設けられていることを特徴とする洗剤溶解装
    置。
  5. 【請求項5】請求項2ないし4のいずれかに記載の洗剤
    溶解装置であって、 上記円筒体の側壁には下室に入った水が出る出口孔が形
    成され、 上記注水口からの注水方向に回転する上記円板の回転方
    向と逆方向に、円筒体の外方へ延び出した出口孔に連通
    する出口水路が設けられていることを特徴とする洗剤溶
    解装置。
  6. 【請求項6】請求項2ないし5のいずれかに記載の洗剤
    溶解装置であって、 下室の水の中に空気を混入するために、円筒体の側壁に
    は、空気混入用の小孔が形成されており、当該小孔に
    は、上記エア混入手段に連結されたエアチューブがつな
    がれていることを特徴とする洗剤溶解装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載の洗剤
    溶解装置であって、 上記円板上の上記複数の区画室は、円板の外周沿いに配
    列されており、 円板の回転中心部は塞がれていて、複数の区画室の全体
    平面形状は中心部が塞がれた輪状になっていることを特
    徴とする洗剤溶解装置。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれかに記載の洗剤
    溶解装置であって、 上記各区画室は、上記円筒体の内周面と所定の間隔の隙
    間を隔てて対向する外側壁を有することを特徴とする洗
    剤溶解装置。
  9. 【請求項9】請求項2ないし8のいずれかに記載の洗剤
    溶解装置であって、 上記各区画室には、注水が止まった後、区画室に溜まっ
    た水を下室へ落下させるための小孔が形成されているこ
    とを特徴とする洗剤溶解装置。
  10. 【請求項10】請求項1ないし9のいずれかに記載の洗
    剤溶解装置は、電気洗濯機のための装置であって、 上記注水口につながる水路は、洗濯機の洗濯槽へ水を供
    給するための給水装置に連結されており、 上記円筒体から出る水が洗濯槽へ供給されることを特徴
    とする洗濯機。
  11. 【請求項11】洗濯に使用すべき洗剤を水に溶かすため
    の洗剤溶解装置であって、 内部に洗剤を収容することのできる投入容器、および投
    入容器内の洗剤に水を注ぐ注水口を備えた洗剤投入装
    置、ならびに洗剤投入装置の注水口につながる水路に関
    連して設けられ、注水口から注がれる水の中に空気を混
    入するためのエア混入手段、を含むことを特徴とする洗
    剤溶解装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の洗剤溶解装置であっ
    て、 水および洗剤の流通方向に関して上記洗剤投入装置の下
    流側に設けられ、回転自在に設けられた分配翼を水の勢
    いによって回転させて、上記洗剤投入装置から流入する
    水および洗剤を、流通方向に関して下流側に少量ずつ送
    り出す分配装置を含むことを特徴とする洗剤溶解装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載の洗剤溶解装置であっ
    て、 上記洗剤投入装置の下流側には、水道水または風呂水を
    上記分配装置に導入する分岐水路の一端が連結され、 洗剤投入装置の上流側には、分岐水路の他端が連結さ
    れ、上記洗剤投入装置の注水口につながる水路および分
    岐流路の開成および閉塞を行う開閉弁が配設され、 分岐流路が開成された後に、洗剤投入装置へと連通する
    流路が開成されることを特徴とする洗剤溶解装置。
  14. 【請求項14】請求項11ないし13のいずれかに記載
    の洗剤溶解装置であって、 水および洗剤の流通方向に関して上記洗剤投入装置の下
    流側に設けられ、洗剤の粒径を小さくするための粉砕装
    置をさらに含むことを特徴とする洗剤溶解装置。
  15. 【請求項15】請求項11ないし14のいずれかに記載
    の洗剤溶解装置であって、 水および洗剤の流通方向に関して上記洗剤投入装置の下
    流側に設けられ、水および洗剤が流通可能な蛇行水路が
    内部に形成された静止型溶解装置をさらに含むことを特
    徴とする洗剤溶解装置。
  16. 【請求項16】請求項11ないし15のいずれかに記載
    の洗剤溶解装置は、電気洗濯機のための装置であって、 上記洗剤投入装置の注水口につながる水路は、洗濯機の
    洗濯槽へ水を供給するための給水装置に連結されてお
    り、 洗剤が溶かし込まれた洗濯水は、洗濯槽に供給されるこ
    とを特徴とする洗濯機。
JP04979399A 1999-02-26 1999-02-26 洗剤溶解装置およびこれを備えた洗濯機 Expired - Fee Related JP3691277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04979399A JP3691277B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 洗剤溶解装置およびこれを備えた洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04979399A JP3691277B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 洗剤溶解装置およびこれを備えた洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245993A true JP2000245993A (ja) 2000-09-12
JP3691277B2 JP3691277B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=12841043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04979399A Expired - Fee Related JP3691277B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 洗剤溶解装置およびこれを備えた洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691277B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510556A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 レキット ベンキサー ナムローゼ フェンノートシャップ 洗剤小出し装置
EP2157227A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-24 Miele & Cie. KG Einrichtung zur Abgabe wenigstens einer Waschmittelsubstanz für eine Wäschebehandlungsmaschine
JP2010178976A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Banpresto Co Ltd 泡発生装置
CN105755754A (zh) * 2016-04-28 2016-07-13 无锡小天鹅股份有限公司 洗涤剂溶解装置和具有其的洗衣机
JP2018102601A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機
JP2018118175A (ja) * 2018-05-15 2018-08-02 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
CN109082834A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种洗涤剂混合装置及洗涤设备
WO2019044305A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機
CN111051595A (zh) * 2017-09-05 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 洗衣机
WO2022146304A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 Arcelik Anonim Sirketi A dishwasher

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510556A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 レキット ベンキサー ナムローゼ フェンノートシャップ 洗剤小出し装置
JP2008510555A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 レキット ベンキサー ナムローゼ フェンノートシャップ 洗剤小出し装置
JP2008510552A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 レキット ベンキサー ナムローゼ フェンノートシャップ 洗剤小出し装置
EP2157227A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-24 Miele & Cie. KG Einrichtung zur Abgabe wenigstens einer Waschmittelsubstanz für eine Wäschebehandlungsmaschine
JP2010178976A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Banpresto Co Ltd 泡発生装置
CN105755754A (zh) * 2016-04-28 2016-07-13 无锡小天鹅股份有限公司 洗涤剂溶解装置和具有其的洗衣机
JP2018102601A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機
CN109082834A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种洗涤剂混合装置及洗涤设备
WO2019044305A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機
CN111032948A (zh) * 2017-09-04 2020-04-17 松下知识产权经营株式会社 洗衣机
JPWO2019044305A1 (ja) * 2017-09-04 2020-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機
JP6994629B2 (ja) 2017-09-04 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機
TWI758524B (zh) * 2017-09-04 2022-03-21 日商松下知識產權經營股份有限公司 洗衣機
CN111051595A (zh) * 2017-09-05 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 洗衣机
JP2018118175A (ja) * 2018-05-15 2018-08-02 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
WO2022146304A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 Arcelik Anonim Sirketi A dishwasher

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691277B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017110406A1 (ja) 洗濯機
US11879202B2 (en) Method and apparatus for cleaning laundry
US11713531B2 (en) Method and apparatus for cleaning laundry
JP3691277B2 (ja) 洗剤溶解装置およびこれを備えた洗濯機
CN109563674B (zh) 洗衣机
JP2002355494A (ja) 洗濯機
JP2000116987A (ja) 洗剤溶かし装置およびこれを備えた洗濯機ならびに静止型溶解装置
US20220282420A1 (en) Method and apparatus for cleaning laundry
JP5555616B2 (ja) 洗濯機
JP6934590B2 (ja) 洗濯機
JP2000116986A (ja) 洗剤溶かし装置およびこれを備えた洗濯機
CN110799692B (zh) 洗衣机
KR0122383Y1 (ko) 세탁기의 세제용해장치
KR19990016521U (ko) 세탁기의 세제 공급장치
KR0128874Y1 (ko) 세탁기 세제용해장치
KR960010685B1 (ko) 세탁기의 세제용해장치
JP2002011279A (ja) 洗濯機
JPS5934395B2 (ja) 洗濯機の洗剤投入装置
JP2000222638A (ja) 飲料ディスペンサ
JPS5910835B2 (ja) 洗濯機の洗剤溶解装置
JPS6152718B2 (ja)
KR20150103981A (ko) 세탁기
KR20000031638A (ko) 세탁기의 세제 공급 방법 및 그 장치
JPH0780187A (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees