JP2000245442A - イコサペンタエン酸を産生する微生物及びイコサペンタエン酸の製造方法 - Google Patents

イコサペンタエン酸を産生する微生物及びイコサペンタエン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2000245442A
JP2000245442A JP11046997A JP4699799A JP2000245442A JP 2000245442 A JP2000245442 A JP 2000245442A JP 11046997 A JP11046997 A JP 11046997A JP 4699799 A JP4699799 A JP 4699799A JP 2000245442 A JP2000245442 A JP 2000245442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epa
microorganism
eicosapentaenoic acid
production
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11046997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505620B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Yumiko Nagahata
ゆみ子 長畑
Kazuo Watabe
和郎 渡部
Masazumi Kamata
正純 鎌田
Junjiro Teruya
潤二郎 照屋
Akiko Yamada
章子 山田
Reiko To
玲子 湯
Ryuichiro Kurane
隆一郎 倉根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Japan Bioindustry Association
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Japan Bioindustry Association
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Japan Bioindustry Association, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP04699799A priority Critical patent/JP4505620B2/ja
Publication of JP2000245442A publication Critical patent/JP2000245442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505620B2 publication Critical patent/JP4505620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 30℃以上で生育し、且つイコサペンタエン
酸(EPA)生合成能を有するEPA産生細菌を新たに分離す
る。 【解決手段】 シーワネラ属に属し、イコサペンタエン
酸を産生する微生物であって、その産生温度の上限が3
2℃である微生物、及びこの微生物を培養し、得られる
培養物から脂質画分を単離することから成るイコサペン
タエン酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイコサペンタエン酸
(以下EPA)を産生する微生物であって、その産生温度の
上限が32℃である微生物、及び該微生物を用いたEP
A、特にEPAを含有するリン脂質を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】EPAは、n-3系列の高度不飽和脂肪酸とし
てn-6系列のイコサノイドの生成を競合的に抑制するこ
とによって、血栓性疾患による生活習慣病の発症を抑制
することが知られている。EPAエチルエステルはこのよ
うな効果に関してすでに医薬品として認可され、市販さ
れている。現在のEPA生産源は天然資源の魚油である
が、将来的に安定かつ大量供給できる生産源として微生
物が検討されている。そのなかで、海洋から分離したバ
クテリアはEPA生産源としては唯一の原核生物であり、
他のEPA生産源である真核生物と比較すると、EPAの生合
成酵素群をコードした遺伝子の組み換え操作が容易であ
り、他の生物にEPA生合成能を付与することも可能であ
る。これまでにEPA産生海洋細菌からクローニングされ
たEPA生合成遺伝子群によって大腸菌を形質転換して、E
PA生合成能を付与した技術が確立されている(特開平8
−242867号)。この遺伝子によるEPA生合成能
は、25℃から低下し始め30℃では失活する。従っ
て、30℃以上に至適生育温度を有する多くの生物では
この遺伝子は作動しない。
【0003】これまでに多くのEPA産生細菌が分離され
ているが、EPA生合成遺伝子群がクローニングされた例
はほかにない。現在知られているEPA産生細菌の生育温
度の上限は30℃付近である。従って、これらのEPA生
合成遺伝子群のEPA生合成能も30℃では失活すること
が予想できる。
【0004】EPA産生細菌の特長の一つは、EPA生合成遺
伝子群をEPAの大量生産を可能にする酵母や油糧植物あ
るいは食品の原料となる他の生物に組み込み、これらの
生物にEPA産生能が付与できることである。しかしなが
ら、上述の生産温度の制限はこの特長を著しく制限す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、30
℃以上でもEPA生合成能を有するEPA生合成遺伝子群のク
ローニングをするために、30℃以上で生育し、且つEP
A生合成能を有するEPA産生細菌を新たに分離することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述の課題
を解決するために鋭意研究した結果、シーワネラ(Shewa
nella)属に属する微生物が、常圧、30℃以上でEPA特
にEPA含有リン脂質を生産することを見出し、本発明を
完成させるに至った。
【0007】すなわち本発明は、シーワネラ属に属し、
EPAを産生する微生物であって、その産生温度の上限が
32℃である微生物、及びこの微生物を培養し、得られ
る培養物から脂質画分を単離することを特徴とするEPA
の製造方法を提供する。本発明の製造方法においては、
EPAは主にリン脂質の形で得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】(1)微生物 本発明の微生物は、シーワネラ属に属し、EPAを生産
し、かつその生産温度の上限が32℃であるものであれ
ばいずれでもよく、このような微生物は自然界から新た
に分離することができ、あるいはその変異株であっても
よい。
【0009】本発明のシーワネラ属に属する微生物とし
ては新菌株であるSCRC-1171及びSCRC-4337を挙げること
ができる。これらの菌株は1998年12月18日に、
工業技術院生命工学工業技術研究所に各々受託番号FERM
P-17095及びFERM P-17096として寄託されている。
【0010】前記新菌株は次のようにして分離した。ま
ず、表1に示す組成の培地を調製した。
【0011】
【表1】 表1 ────────────────── ペプトン 0.5% 酵母エキス 0.1% 寒天 1.5% 1/2濃度の人工海水 pH 7.0 ──────────────────
【0012】この組成の寒天平板培地に、各地の海洋よ
り採取した海洋性生物体サンプルを滅菌した1/2濃度の
人工海水で適度に希釈して接種し、25℃で3〜5日間
培養した。出現したコロニーを、表1の培地組成から寒
天を除いた液体培地に植菌して、25℃で静置培養し
た。さらに、30℃以上の振盪培養を行った。EPA生産
能は得られた培養液より後記の方法により検定した。こ
うして32℃でEPAを顕著に生産する下記の株を得た。
これらのサンプルは日本国神奈川県の相模湾で採取され
た。これらの菌株は次の表2に示す菌学的性質を有す
る。
【0013】
【表2】 表2 ────────────────────────────────── 観察項目 SCRC-1171 SCRC-4337 ────────────────────────────────── I形態 1 細胞の形 桿菌 桿菌 2 大きさ 1×2μm 1×2.5μm 3 多形性の有無 無 無 4 運動性の有無 無 無 5 胞子の有無 無 無 6 グラム染色 陰性 陰性 II各培地における生育状況 1 海水寒天培地 a)コロニーの形状(直径)0.8mm 1.2mm b)コロニーの形 円形 円形 c)コロニー表面の形状 平滑 平滑 d)コロニーの隆起状態 低い凸状 低い凸状 e)コロニーの周縁 全縁 全縁 f)コロニーの色調 クリーム色 灰色 g)コロニーの透明度 半透明 不透明 ──────────────────────────────────
【0014】
【表3】 表2のつづき ────────────────────────────────── 観察項目 SCRC-1171 SCRC-4337 ────────────────────────────────── III生理学的性質 1 OFテスト NC O 2 硝酸塩の還元 + + 3 ウレアーゼ − − 4 オキシダーゼ + + 5 カタラーゼ + + 6 MR − − 7 VP + − 8 生育の範囲 1〜32℃ 1〜32℃ 9 酸素に対する態度 好気的 好気的 10 糖類からの酸の産生 a)グルコース − − b)マルトース − − c)フラクトース − − d)ソルビトール − − e)ショ糖 − − f)キシロース − − 11 キノン型 Q-8 12 GC含量 40.7% 13 その他の諸性質 a)インドール生成 − − b)硫化水素生成 + − c)0/129感受性(150μg) − − d)キチン分解能 − − e)Tween80分解能 + + f)ゼラチン分解能 + + g)でんぷん分解能 − − h)DNase − + ──────────────────────────────────
【0015】上記の菌学的性質に基づき、これらの菌株
を以下の文献に従って次のように同定した。
【0016】SCRC-1171及びSCRC-4337は運動性を確認で
きなかったが、カタラーゼオキシダーゼ活性を有するグ
ラム陰性の桿菌であることから、文献イに従えばシュー
ドモナス科に属することが推定された。しかしながら、
SCRC-1171のキノン組成は既知種とは異なる。又、16SrR
NAの塩基配列の相同性からは2株ともシーワネラ属に最
も近いが、既知種の中に一致する種はない。従って、こ
れら2株はシーワネラ属の新種と考えられる。
【0017】文献イ Bergey's Manual of Systematic Bacteriology, vol.
1 (1984)ロ The Prokaryotes 2Ed., vol.1〜4 (1992)ハ Cowan and Steel's Manual for the Identification
of Medical Bacteria 3Ed.,(1993)ニ Manual of Non-fermenting Gram-negative Bacteria
(1985)ホ Identification Method in Applied and Environment
al Microbiology (1992)ヘ Manual of Clinical Microbiology 6Ed., (1995)
【0018】以上、自然界から分離した菌株について詳
述したが、これらの菌に変異を生じさせて一層生産性の
高い菌株を得ることもできる。本発明の菌株は常法に従
って保存することができ、例えば寒天スラント培地上
で、または凍結乾燥法により、またはグリセロール法に
より保存することができる。寒天スラント培地として
は、例えば菌の分離に関して前記した培地を使用するこ
とができる。また、凍結乾燥保存、グリセロール保存の
常法に従って行うことができる。
【0019】(2)EPAの製造方法 前記の微生物を培養してEPA、特にEPA含有リン脂質を製
造しようとする場合、基礎栄養培地として、本発明の微
生物が増殖し得るものであればいずれを使用してもよ
い。この培地は窒素源として例えば酵母エキス、ペプト
ン、肉エキスなどの1種類または複数種類を含む。ま
た、この培地には必要に応じて炭素源として各種の糖類
を加えることができる。この培地には天然海水や人工海
水を加えることが好ましい。培養は固体培地または液体
培地のいずれを用いてもよいが、目的とするEPA、特にE
PA含有リン脂質を多量に得るためには、液体培地を用
い、静置培養もしくは振盪培養、通気・撹拌培養などに
より好気的条件下で培養を行うことが好ましい。培養温
度は菌が生育し、EPAが生産される温度範囲であればい
ずれの温度でもよく、4〜32℃である。pHは6〜9、好ま
しくは7〜8の範囲である。培養時間は採取し得る量のEP
A含有リン脂質が生産される時間を選べばよく、通常10
〜72時間である。
【0020】次に得られた培養物からEPAが採取され
る。その方法としては、脂質を単離する通常の脂質製造
方法を用いることができる。例えば、培養液から遠心分
離、ろ過などの常用の手段によって菌体を集める。次に
この菌体を所望により水、食塩水、または緩衝液、例え
ばリン酸緩衝液などにより洗浄した後、これらの液中に
再懸濁する。この懸濁液を脂質の抽出のために常用され
ている溶剤、例えばクロロホルム/メタノール混合物に
より抽出し、相分離してクロロホルム相を得る。次にこ
のクロロホルム相を蒸発除去することによりEPA含有リ
ン脂質を含む材料が得られる。得られたEPA含有リン脂
質を常法によりけん化することによって遊離のEPAまた
はその塩を得ることができ、更にエステル化によりEPA
エステルが得られる。
【0021】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。ただし、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0022】
【実施例】実施例1;シーワネラsp. SCRC-1171(FERM
P-17095)からのEPA含有リン脂質およびEPAメチルエス
テルの生産 ペプトン0.5%、酵母エキス0.1%を50%濃度の人工海水に
溶解し、pH7.0に調整した培地100mlを121℃、15分間加
熱滅菌した後、シーワネラsp. SCRC-1171(FERM P-1709
5)を接種し、32℃で24時間好気的に培養した。培養後、
遠心分離機で菌体を採取して凍結乾燥を行い、乾燥重量
0.175gの菌体を得た。菌体を5%塩酸メタノール溶液に溶
解して1時間加熱して脂肪酸メチルエステルを調製し
た。これをガスクロマトグラフにて定量分析した結果、
EPAメチルエステルとして0.071mg含まれていることがわ
かった。
【0023】実施例2;シーワネラsp. SCRC-4337(FER
M P-17096)からのEPA含有リン脂質およびEPAメチルエ
ステルの生産 ペプトン0.5%、酵母エキス0.1%を50%濃度の人工海水に
溶解し、pH7.0に調整した培地100mlを121℃、15分間加
熱滅菌した後、シーワネラsp. SCRC-4337(FERM P-1709
6)を接種し、32℃で24時間好気的に培養した。培養後、
遠心分離機で菌体を採取して凍結乾燥を行い、乾燥重量
0.164gの菌体を得た。菌体を5%塩酸メタノール溶液に溶
解して1時間加熱して脂肪酸メチルエステルを調製し
た。これをガスクロマトグラフにて定量分析した結果、
EPAメチルエステルとして0.041mg含まれていることがわ
かった。
【発明の効果】本発明の微生物を使用することにより、
最高温度32℃までEPAを発酵生産することができる。
すなわち、この微生物からクローニングされるEPA生合
成遺伝子を他の生物に組み込んだ場合も、最高温度32
℃までEPAを生産できるので利用可能な生物種が多様に
なる。本発明で得られるEPA及びEPA濃縮物は医薬、薬物
キャリヤー、食品添加剤、健康食品として用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:01) (72)発明者 長畑 ゆみ子 神奈川県相模原市相模台2−18−3 (72)発明者 渡部 和郎 神奈川県相模原市南台1−9−2 (72)発明者 鎌田 正純 神奈川県相模原市星が丘1−15−16 (72)発明者 照屋 潤二郎 神奈川県相模原市西大沼4−4−1 (72)発明者 山田 章子 神奈川県相模原市若松6−1−27−B− 305 (72)発明者 湯 玲子 神奈川県横浜市緑区霧が丘3−24−4− 108 (72)発明者 倉根 隆一郎 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技術 院生命工学工業技術研究所内 Fターム(参考) 4B064 AD90 CA02 CE02 CE08 CE17 DA01 4B065 AA01X AC12 BA22 CA13 CA44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シーワネラ属に属し、イコサペンタエン
    酸を産生する微生物であって、その産生温度の上限が3
    2℃である微生物。
  2. 【請求項2】 微生物がシーワネラsp.SCRC-1171又はシ
    ーワネラsp.SCRC-4337である請求項1に記載の微生物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の微生物を培養
    し、得られる培養物から脂質画分を単離することを特徴
    とするイコサペンタエン酸の製造方法。
JP04699799A 1999-02-24 1999-02-24 イコサペンタエン酸を産生する微生物及びイコサペンタエン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4505620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04699799A JP4505620B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 イコサペンタエン酸を産生する微生物及びイコサペンタエン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04699799A JP4505620B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 イコサペンタエン酸を産生する微生物及びイコサペンタエン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245442A true JP2000245442A (ja) 2000-09-12
JP4505620B2 JP4505620B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=12762844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04699799A Expired - Lifetime JP4505620B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 イコサペンタエン酸を産生する微生物及びイコサペンタエン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505620B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060814A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微生物を用いた高度不飽和脂肪酸及び高度不飽和脂質の製造方法
WO2023157948A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 Dic株式会社 経口用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060814A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微生物を用いた高度不飽和脂肪酸及び高度不飽和脂質の製造方法
WO2023157948A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 Dic株式会社 経口用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505620B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273708B1 (en) Process for production of eicosapentaenoic acid
Quillaguamán et al. Poly (β-hydroxybutyrate) production by a moderate halophile, Halomonas boliviensis LC1
US5246841A (en) Microbial process for production of eicosapentaenoic acid
CA2269771C (en) Novel bacterial strains and use thereof in fermentation processes for 2-keto-l-gulonic acid production
KR100530996B1 (ko) 맥주 발효 폐효모액을 이용한 미생물 셀룰로오스의 제조방법
EP0969086A1 (en) Microorganisms producing docosahexaenoic acid and process for the production of docosahexaenoic acid
JP2000245442A (ja) イコサペンタエン酸を産生する微生物及びイコサペンタエン酸の製造方法
HU191129B (en) Process for production of riboflavin
JP2001145484A (ja) ドコサヘキサエン酸を産生する微生物及びドコサヘキサエン酸の製造方法
JPH11318434A (ja) ドコサヘキサエン酸及びホスホリパーゼa1を産生する微生物、ドコサヘキサエン酸の製造方法、微生物の培養液、ドコサヘキサエン酸高含有リン脂質の調製法及び2−アシルリゾリン脂質の製造法
JPH0763382B2 (ja) 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法
JP2964163B2 (ja) R(―)―1,3―ブタンジオールの製造法
JP2698052B2 (ja) エイコサペンタエン酸生産性微生物
JPH0763381B2 (ja) 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製法
JP2004041035A (ja) N‐アセチルグルコサミンの製造方法
EP0188628A1 (en) Process for producing fatty acids by fermentation
JPH11318484A (ja) 微生物による標識高度不飽和脂肪酸の製造方法
JPH0761272B2 (ja) エイコサペンタエン酸含有脂質の製造方法
JP4752024B2 (ja) 細胞壁分解酵素と産生する微生物、並びにそれを用いたプロトプラスト調製法
JPH0378106B2 (ja)
JPH08275776A (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
JPH0763380B2 (ja) 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造方法
JPH10191993A (ja) ドコサヘキサエン酸生産性微生物及びドコサヘキサエン酸の製造方法
KR0178085B1 (ko) 트리코스포로노이데스 속 변이균주 및 이를 이용한 에리스리톨의 제조방법
SU958498A1 (ru) Способ получени @ -маннаназы

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070724

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term