JP2000245422A - 大豆汚粒の研磨除塵方法 - Google Patents

大豆汚粒の研磨除塵方法

Info

Publication number
JP2000245422A
JP2000245422A JP11053581A JP5358199A JP2000245422A JP 2000245422 A JP2000245422 A JP 2000245422A JP 11053581 A JP11053581 A JP 11053581A JP 5358199 A JP5358199 A JP 5358199A JP 2000245422 A JP2000245422 A JP 2000245422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
soybeans
polishing
soybean
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11053581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681915B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Iwasaki
義信 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP05358199A priority Critical patent/JP3681915B2/ja
Publication of JP2000245422A publication Critical patent/JP2000245422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681915B2 publication Critical patent/JP3681915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効果的にコンバインによる収穫後の大豆汚粒を
研磨除塵する方法。 【解決手段】大豆汚粒に籾殻を加え、これらをドラムミ
キサ−として鏡板状の端部に接続する直径寸法が大きい
径大部および直径寸法が径大部の側から漸次減少する径
小部とを有するドラム本体の内周に螺旋状に伸びる複数
の帯状ブレ−ドが回転軸線に対し互いに対称となるよう
に取付けられていて、径大部の側が径小部の側より下方
となるように回転軸線を傾斜させた状態で回転可能に支
持されており、かつドラム本体に空気吸引管を挿入しこ
れに排風機を連結してあるものに供給し、所定時間ドラ
ム本体を回転させながら排風機を作動させてから、ふる
いにかける。 【効果】既存のドラムミキサ−を若干改造した程度で容
易に大豆の研磨除塵ができるので、大豆の商品価値が上
がり経済効果が大である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンバインによる収
穫後の大豆汚粒を研磨除塵する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、米作の転換作物として大豆の栽培
が盛んになっている。その収穫にあたっては、省力化の
ためコンバインが使用されているが、そのレンタル使用
料の関係から不良な天候下でも作業を強行することが多
い。とくにそのような場合は、大豆に随伴して殻が混入
するほか、茎切断時の汁と圃場の土、ほこり等が大豆の
表皮に付着して大豆の表面を汚し、外観を損なうので商
品価値が下がり、そのままでは品質検査において1等か
ら4等、規格外とあるなかで低い等級のものとされ、農
業経営に影響を及ぼすという問題がある。
【0003】 そこで、大豆の商品価値を上げるため、
大豆表面の汚れを除去する各種の方法がとられてきた。
いくつかの例をあげれば、一端に送り込みスクリュ−を
有するシリコン樹脂被覆の研磨ロ−ルを多孔除塵筒内に
研磨間隙をおいて回転し、研磨間隙に対し空気吹込み手
段と空気吸引手段とを設けたものがあるが(実開昭64
−36035号)、大豆が強制移動されるので、シリコ
ン樹脂被覆の研磨ロ−ルと相まって大豆の表皮が損傷し
やすい。また空気の循環も悪く塵埃は吸引除去されにく
い。
【0004】 また、円筒形スクリ−ン内に筒状に形成
した棒状ブラシを回転し、吸気口を設けたものがあるが
(実開平1−99193号)、棒状ブラシと大豆との接
触が不充分であり、吸気による除塵効果も期待できな
い。脱穀した大豆の搬送部に研磨用資材を投入し、搬送
過程において大豆をクリ−ニングするというものは(実
開平1−167193号)、研磨があまり期待できな
い。大豆を内周が研磨面を構成しているスクリュ−コン
ベヤ−で搬送するものは(実開平3−67526号、特
開平4−200320号)、内周面だけでの研磨効率が
低く、スクリュ−による穀粒の損傷も少なくない。
【0005】 二組のベルトコンベヤの湿面間に豆粒を
挟圧しながら移動して洗浄するというものは(特開昭6
3−51951号)、研磨までにはいたらない。二組の
ベルトコンベヤの振動面間に豆粒を挟圧しながら移動し
て研磨するというもの(特開昭63−296677号)
は、研磨効果が低い。高圧シャワ−で洗浄後、噴風・乾
燥させるものは(特開平1 −151947号)、大豆
の表皮が変形しやすく実用的でない。
【0006】 大豆と籾米とを所定混合比率で穀物乾燥
機内を循環させ表皮の汚れを除くものは(特公平4 −
48428号)、籾米に加湿しながら熱風乾燥機を運転
すること自体エネルギ−効率がよくないばかりでなく、
熱風乾燥により大豆の表皮に亀裂を招きやすくマイナス
効果があり、汚れの除去が機内の移動中の接触によるも
のであるからその効率はよくない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はコンバインに
よる収穫後の大豆汚粒を研磨除塵する方法として、大豆
の表皮部分に直接機械的動作を与えることなく、大豆汚
粒相互の摩擦および温和な研磨剤によりこれを達成せん
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】ここにおいて本発明者は
コンバインによる収穫後の大豆汚粒の汚れの度合いが低
い場合は、これをドラムミキサ−として、鏡板状の端部
に接続する直径寸法が大きい径大部および直径寸法が径
大部の側から漸次減少する径小部とを有するドラム本体
の内周に螺旋状に伸びる帯状のブレ−ドが取り付けられ
ていて、径大部の側が径小部の側より下方となるように
回転軸線を傾斜させた状態で回転可能に支持されている
ものに供給し、所定時間ドラム本体を回転させてからこ
れを取り出し、ふるいにかけることによりその研磨除塵
をおこなうことができることを見出すにいたった。な
お、帯状のブレ−ドが複数、ドラム本体の回転軸線に対
し互いに対称となるように取り付けられているものが攪
拌上効果的である。
【0009】大豆汚粒の汚れの度合いが前者よりも高い
場合は、上記のドラム本体に空気吸引管を挿入し、これ
に排風機を連結したものを用い、ドラム本体の回転とと
もに排風機を作動させ、分離した塵埃を除くようにする
とよい。
【0010】大豆汚粒の汚れがさらに多い場合は、これ
に籾殻を加え、これらを後者の空気吸引管を内蔵のドラ
ムミキサ−に供給してその研磨除塵をおこなうことがで
きる。前者のドラムミキサ−についておこなえば研磨の
効果が得られる。
【0011】なお、空気吸引管を使用する場合は、ドラ
ムミキサ−のドラム本体の内周にバケットを複数配置し
たものを用いると効果的である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における大豆汚粒の各種の
研磨除塵方法は大豆汚粒の汚れの度合いに応じて選択使
用することができる。以下、籾殻を使用する場合を例に
とり本発明を説明する。大豆汚粒に加える籾殻の量は容
積比で大豆汚粒のおよそ1/10が適当である。籾殻は
籾米をついて玄米を得たあとに残る、外側の堅い殻であ
る。
【0013】ドラムミキサ−はコクリ−トミキサ−車で
使用されているものと同様の構造のもので足りる。とく
に異なる点は、ドラム本体内に空気吸引管を挿入してい
ることであり、これにより分離した塵埃を吸引除去す
る。塵埃の吸引除去をより効果的におこなうには、吸引
除去とあわせ、ドラム本体内に積極的に空気を送入する
ようにしたほうがよい。
【0014】ドラムミキサ−の内周に設ける帯状のブレ
−ドはその数1でも使用可能であるが、攪拌効果をあげ
るため通常は2列の帯状のブレ−ドを回転軸線の廻りを
ホッパ−側からみて右廻りで螺旋状に伸びるように回転
軸線に対し互いに対称となるように取り付けており、運
転時ホッパ−側から奥方向に大豆汚粒が進行するように
ドラム本体を時計反対方向に回転させる。ドラム本体の
回転はスプロケットホイルを介しておこなうほか、直結
モタ−による方法がある。行き当たった大豆は手前に戻
り循環移動しながら攪拌され研磨除塵がおこなわれる。
ドラム本体の回転は5〜10rpmが適当である。大豆
汚粒の汚れの程度により異なるが運転は2〜6時間程度
ですむ。途中の状況は取出し管側でサンプリングするこ
とにより判断ができる。仕上がった大豆を取出す際はド
ラム本体の回転方向を逆にすればよい。
【0015】研磨除塵がすみドラム本体から取り出され
た大豆は次いで、通常は傾斜スクリ−ンにかけて籾殻お
よび大豆汚粒から分離した残余の塵埃を落下分離する。
大豆の殻や虫食いの大豆および異形状の大豆が混在する
場合は、規格検定上好ましくないので、傾斜選別機でこ
れらを分離除去する。これらは傾斜面での下降速度が遅
いので正常な球状の大豆を分離取得することができる。
次いで、粒子の大きさを大中小にふるいで区分して商品
とする。なお、さらに着色物が存在する場合は、色識別
センサ−使用の分離機で除去することができる。
【0016】大豆汚粒の研磨除塵においてドラムミキサ
−のドラム本体の内周にバケットを複数追加配置したも
のを用いると、ドラム本体の回転に応じて各バケットが
大豆汚粒をすくい上げ、降下位置において大豆汚粒を落
下させる。落下の際、研磨により生じた塵埃が飛散しや
すいので、こらら浮遊のものを空気吸引管により効果的
に吸引し除去することができる。なお、バケットの数と
その配置位置は適宜選択すればよい。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。図1に大豆汚粒の研磨除塵に使用するドラム
ミキサ−を含む装置全体を説明してある。ドラム本体1
は容量が3.4m3 あり、回転軸線が約20度傾斜して
いる。その大径部側端に突出軸2とその軸受3があり、
突出軸2側にドラム本体1と一体にスプロケットホイル
4があってインバ−タ−使用の正逆回転用2.2kwの
ギヤ−ドモ−タ−(1:30比)とチエ−ン(いずれも
図示省略)を介して連結している。これによりドラム本
体1は0〜10rpmの回転をおこなうことができる。
【0018】ホッパ−11側にはドラムタイヤ5があ
り、2個のガイドロ−ラ−6上を円滑に回転する。とく
に、ドラム本体1内には空気吸引管7が挿入されてお
り、排風機8に連結して分離した塵埃を吸引し、集塵箱
9に導いて処理する。なお、ドラムタイヤ5には地震時
の災害を予防してこれを覆うドラムバンドを付しておい
たほうが安全である。
【0019】研磨除塵作業として大豆汚粒1.5トン
(約2/2m3 )に対し1/10容量の籾殻を混合し、
ホッパ−11よりドラム本体1に供給して6rpmの回
転をほどこした。大豆汚粒は図2にその位置を示す2列
のブレ−ドの介在によりドラム本体1内を前進・後退の
循環移動をしながら攪拌され、相互の摩擦と籾殻により
研磨される。研磨除塵の状態を確認して約5時間後、ド
ラム本体1を逆回転させて清浄化された大豆を取出し管
12から取出した。このものを傾斜スクリ−ンにかけて
籾殻や残余の塵埃を落下分離し、さらに残存する大豆殻
等の不要物を傾斜選別機で分離除去し、粒径の大きさを
区分した結果、商品はそれぞれ規格2等と判定された。
【0020】
【発明の効果】既存のドラムミキサ−を若干改造した程
度で容易に大豆汚粒の研磨除塵ができるので、大豆の商
品価値が上がり経済効果が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 大豆の研磨除塵に使用するドラムミキサ−を
含む装置全体の説明図
【図2】 ドラム本体内のブレ−ドの位置を示す説明図
【図3】 ドラム本体の内周にバケットを複数配置した
状態を示す断面による説明図
【符号の説明】 1 ドラム本体 2 突出軸 3 軸受 4 スプロケットホイル 5 ドラムタイヤ 6 ガイドロ−ラ− 7 空気吸引管 8 排風機 9 集塵箱 10 ブレ−ドの基部 11 ホッパ− 12 取出し管 13 バケット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆汚粒をドラムミキサ−として、鏡板
    状の端部に接続する直径寸法が大きい径大部および直径
    寸法が径大部の側から漸次減少する径小部とを有するド
    ラム本体の内周に螺旋状に伸びる帯状のブレ−ドが取り
    付けられていて、径大部の側が径小部の側より下方とな
    るように回転軸線を傾斜させた状態で回転可能に支持さ
    れているものに供給し、所定時間ドラム本体を回転させ
    てからこれを取り出し、ふるいにかけることによる大豆
    汚粒の研磨除塵方法。
  2. 【請求項2】 帯状のブレ−ドが複数、ドラム本体の回
    転軸線に対し互いに対称となるように取り付けられてい
    る請求項1記載の大豆汚粒の研磨除塵方法。
  3. 【請求項3】 ドラム本体に空気吸引管を挿入し、これ
    に排風機を連結し、ドラム本体の回転とともにこれを作
    動させる請求項1又は請求項2記載の大豆汚粒の研磨除
    塵方法。
  4. 【請求項4】 大豆汚粒に籾殻を加え、これらをドラム
    ミキサ−に供給することによる請求項1又は請求項2記
    載の大豆汚粒の研磨除塵方法。
  5. 【請求項5】 大豆汚粒に籾殻を加え、これらをドラム
    ミキサ−に供給することによる請求項3記載の大豆汚粒
    の研磨除塵方法。
  6. 【請求項6】 ドラム本体の内周にバケットを複数配置
    している請求項3又は請求項5記載の大豆汚粒の研磨除
    塵方法。
JP05358199A 1999-03-02 1999-03-02 大豆汚粒の研磨除塵方法 Expired - Lifetime JP3681915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05358199A JP3681915B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 大豆汚粒の研磨除塵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05358199A JP3681915B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 大豆汚粒の研磨除塵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245422A true JP2000245422A (ja) 2000-09-12
JP3681915B2 JP3681915B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=12946819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05358199A Expired - Lifetime JP3681915B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 大豆汚粒の研磨除塵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681915B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500168A (ja) * 2005-07-12 2009-01-08 ヒンメルフロイントポイントナー,カート ドラム型ミキサ
CN112425796A (zh) * 2020-10-30 2021-03-02 张家港东艺超声有限公司 一种超声波洗菜机及使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500168A (ja) * 2005-07-12 2009-01-08 ヒンメルフロイントポイントナー,カート ドラム型ミキサ
CN112425796A (zh) * 2020-10-30 2021-03-02 张家港东艺超声有限公司 一种超声波洗菜机及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681915B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006494B1 (ko) 소맥 제분방법
CA2203950C (en) Pretreatment process in flour milling method
CN109692722B (zh) 一种大米精加工用除尘设备及使用方法
WO2005056190A1 (ja) 無洗米製造方法及びその装置
JP4451006B2 (ja) 脱脂糠を用いた清浄米の製造装置及び製造方法
CN107497523A (zh) 用于大米精加工的粉尘集中沉降装置
CN206229620U (zh) 一种精细筛选的初清筛
JP2000245422A (ja) 大豆汚粒の研磨除塵方法
CN208912150U (zh) 一种大米加工壳体收集装置
JP5261294B2 (ja) 研米装置
CN205628062U (zh) 一种稻谷脱壳机
KR101105968B1 (ko) 무세미의 제조방법 및 그 장치
CN111715322A (zh) 一种用于大米加工的便于收集灰尘的去壳抛光装置
CN210545301U (zh) 一种干燥大米筛糠除尘装置
CN216261860U (zh) 一种饲料生产用除尘装置
CN212328922U (zh) 一种谷糙分离装置
JP3385847B2 (ja) 洗麦装置
CN214514768U (zh) 一种小型大米加工设备
CN213316065U (zh) 一种双层圆筒清杂机
CN219400430U (zh) 一种具有多功能的磨面设备
CN220329355U (zh) 一种大米精加工用除尘装置
CN212632766U (zh) 碾搓麦机
JP4237507B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2521484B2 (ja) 籾米の脱ぷ方法及びその装置
JPS6287289A (ja) 籾摺機の回転選別筒取り外し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190527

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term