JP2000244757A - 色変換装置および方法 - Google Patents

色変換装置および方法

Info

Publication number
JP2000244757A
JP2000244757A JP11044307A JP4430799A JP2000244757A JP 2000244757 A JP2000244757 A JP 2000244757A JP 11044307 A JP11044307 A JP 11044307A JP 4430799 A JP4430799 A JP 4430799A JP 2000244757 A JP2000244757 A JP 2000244757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation
data
input
compression
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11044307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878351B2 (ja
Inventor
Koichi Sakamoto
浩一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04430799A priority Critical patent/JP3878351B2/ja
Priority to US09/511,909 priority patent/US6711289B1/en
Publication of JP2000244757A publication Critical patent/JP2000244757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878351B2 publication Critical patent/JP3878351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/86Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for controlling the colour saturation of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力装置において再現できない色データを元
の色データに忠実に再現する。 【構成】 彩度C* を表すデータについて,出力装置が
再現可能な境界よりも少し低いしきい値Pxまでは,非
圧縮とする。しきい値Px以上の彩度を表すデータにつ
いては,出力装置が再現可能なように非線形圧縮を施
す。必要な彩度についてのみ圧縮されるので,元の入力
彩度データによって表される彩度に近い彩度を持つ画像
を,出力装置において再現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,入力した彩度データを,出力
すべき出力装置が再現可能なように圧縮して出力する色
変換装置および方法に関する。
【0002】
【発明の背景】色の再現特性は,色データを取り扱う装
置のそれぞれにおいて異なる。一の装置において再現で
きる色であっても他の装置においては再現できないこと
がある。カラー・マッチング処理を施しても,異なる装
置間において色を完全に一致させることはほとんどでき
ない。
【0003】一の装置において再現できる色データを圧
縮(色変換)して,その圧縮した色データを他の装置に
与え,他の装置において再現できるようにする処理も行
われている。しかしながら,依然として他の装置におい
て再現された色は,一の装置において再現された色とは
かなり異なってしまう。
【0004】
【発明の開示】この発明は,出力装置において再現でき
ない色を,元の色にできるだけ忠実に再現するようにす
ることを目的とする。
【0005】この発明による色変換装置は,彩度データ
を入力する彩度データ入力手段,上記彩度データ入力手
段から入力した彩度データと出力装置の再現可能な最大
彩度を表すデータとにもとづいて,彩度についての圧縮
しきい値を決定する圧縮しきい値決定手段,および上記
圧縮しきい値決定手段によって決定した上記圧縮しきい
値以上である上記入力彩度データについて上記出力装置
の再現可能な彩度を表す彩度データとなるように圧縮
し,上記圧縮しきい値未満である上記入力彩度データに
ついて非圧縮する圧縮手段を備えていることを特徴とす
る。
【0006】この発明は,上記装置に適した方法も提供
している。すなわち,この方法は,彩度データを入力
し,入力した上記彩度データと出力装置の再現可能な最
大彩度を表すデータとにもとづいて,彩度についての圧
縮しきい値を決定し,決定した上記圧縮しきい値以上で
ある上記入力彩度データについて上記出力装置の再現可
能な彩度を表す彩度データとなるように圧縮し,上記圧
縮しきい値未満である上記入力彩度データについて非圧
縮するものである。
【0007】この発明によると,上記彩度データが入力
される。入力した彩度データと出力装置の再現可能な最
大彩度(境界彩度)を表すデータとにもとづいて,上記
圧縮しきい値が決定される。上記彩度データが上記圧縮
しきい値以上であれば,上記出力装置は,入力した彩度
データによって表される彩度を忠実に再現できないこと
が多いので,再現できるように圧縮される。上記彩度デ
ータが上記圧縮しきい値未満であれば上記出力装置は,
入力した彩度データによって表される彩度を再現できる
ので,圧縮処理は行われない。
【0008】上記出力装置が再現可能な彩度を表すデー
タについては圧縮されないので,元の彩度データによっ
て表される彩度を上記出力装置において再現できる。上
記出力装置が再現できない彩度を表すデータについて圧
縮され,不要な圧縮が施されないので元のデータによっ
て表される彩度に近い彩度をもつ画像を再現できる。
【0009】上記圧縮しきい値以上である上記入力彩度
データについて上記出力装置の再現可能な彩度を表す彩
度データとなるように非線形圧縮することが好ましい。
【0010】上記圧縮しきい値以上である上記入力彩度
データについては,非線形圧縮が施されるので,元の階
調特性を維持しつつ彩度データの圧縮処理を実現するこ
とができる。
【0011】上記出力装置の再現可能彩度内の上記再現
可能彩度近傍であって,一駒分の上記入力彩度データの
うち頻度が高い彩度データにもとづいて上記圧縮しきい
値を決定することができる。
【0012】頻度の高い彩度データにもとづいて,圧縮
しきい値を決定するので,頻度の高い彩度データについ
ては非圧縮となる。頻度の高いデータは,もとの画像の
中でもその割合が高く目立つ部分である。割合が高い領
域の彩度データについては,非圧縮となるので,目立つ
部分の彩度が変わらないようになる。
【0013】入力した彩度データに対応する色相データ
を入力し,上記最大彩度にもとづいて,上記出力装置の
再現不可能な彩度データに対応する上記色相データを検
出し,検出された上記色相データに対応する上記入力彩
度データについて圧縮処理を行うようにしてもよい。
【0014】上記出力装置において再現不可能な彩度デ
ータのみを抽出して圧縮することとなる。再現可能な彩
度データについては圧縮されないので,元の彩度を維持
することができる。
【0015】
【実施例の説明】図1は,この発明の実施例を示すもの
で色変換装置の電気的構成を示すブロック図である。
【0016】この実施例による色変換装置は,入力装置
から与えられるRGBの画像データを,出力装置が再現
不可能な場合に再現可能なRGBの画像データに変換し
て出力するものである。
【0017】入力装置から出力されるRGB画像データ
をXYZ表色系の画像データに変換する入力装置用RG
B三次元LUT(Look Up Table )およびXYZ表色系
の画像データを出力装置に与えるRGB表色系の画像デ
ータに変換するための出力装置用RGB三次元LUTが
メモリ10に記憶されている。出力装置用RGB三次元L
UTは出力装置の色再現域境界のデータも示すこととな
る。
【0018】メモリ10に記憶されている三次元LUTを
表すデータは,色再現域境界データ・テーブル作成回路
11および後述するXYZ変換回路9に入力する。
【0019】図2(A)は,色再現域境界データをグラ
フ化したものである。
【0020】図2(A)のグラフは,L*** 表色系
における色再現域境界データを示している。楕円面(el
lipsoid )60内に存在するデータが出力装置において再
現可能なL*** 表色系におけるデータである。楕円
面60の表面上に存在するデータが出力装置において再現
可能な境界のL*** 表色系におけるデータである。
楕円面60の外側に存在するデータが出力装置において再
現不可能なL***表色系におけるデータである。図
2(A)においては,境界データの存在位置が便宜上ほ
ぼきれいな楕円面となっているが,実際には,完全な楕
円面とはならないことはいうまでもない。
【0021】図2(B)は,図2(A)に示す楕円面60
において,ある所定の明度L* をもつ知覚色度a* およ
びb* を示すグラフである。
【0022】楕円61内に存在する知覚色度a* およびb
* が,その明度L* において出力装置が再現可能であ
る。楕円61上に存在する知覚色度a* およびb* がその
明度L * において出力装置が再現可能な境界の知覚色度
である。楕円61の外側に存在する知覚色度a* およびb
* が,その明度L* において出力装置が再現不可能とな
る。
【0023】図1に戻って,色再現境界を表す楕円面60
の明度L* ならびに知覚色度a* およびb* を表すデー
タがテーブルの形態で色再現域境界データ・テーブル作
成回路11において作成される。テーブル作成回路11にお
いて,RGB三次元LUTから得られるRGB画像デー
タにおける出力装置の色再現境界データからL** *
表色系における色再現境界データに変換されているのは
いうまでもない。
【0024】入力装置から与えられるRGBの画像デー
タRGBは,XYZ変換回路1に入力する。XYZ変換
回路1には,メモリ10からRGB画像データからXYZ
表色系の画像データに変換するための入力装置用RGB
三次元LUTのデータが与えられる。XYZ変換回路1
において,入力装置から与えられたRGBの画像データ
RGBがXYZ表色系の画像データに変換される。XY
Z表色系の画像データは,L*** 変換回路2に入力
する。
【0025】L*** 変換回路2において,入力した
XYZ表色系の画像データがL*** 表色系の画像デ
ータに変換される。L*** 表色系の画像データのう
ち,明度L* を表す画像データは,フレーム・メモリ4
に与えられ,一駒分のデータが記憶される。明度L*
表す画像データは,境界データ算出回路12にも入力す
る。知覚色度a* およびb* を表す画像データは,彩度
および色相変換回路3に入力する。彩度および色相変換
回路3において,知覚色度a* およびb* から彩度C*
0および色相θ0が算出される。具体的には,彩度C*
は,第1式にしたがって算出され,色相θ0は,第2式
にしたがって算出される。
【0026】C*0=√(a*2+b*2) …式1
【0027】θ0=tan-1(b*0/a*0) …式2
【0028】彩度および色相算出回路3において算出さ
れた一駒分の彩度C* を表すデータは,フレーム・メモ
リ5に入力し,一時的に記憶される。一駒分の色相θ0
を表すデータは,フレーム・メモリ6に入力し,一時的
に記憶される。彩度C* および色相θ0を表すデータ
は,境界データ算出回路12にも入力する。
【0029】境界データ算出回路12において,入力した
明度L* をもつ境界の知覚色度a*kおよびb*kが算出
される。
【0030】図2(A)に示すように出力装置の色再現
域境界を表す楕円面60を表すデータのうち,図2(B)
に示すように,L*** 変換回路2から入力した明度
*をもつ知覚色度a* およびb* を表す楕円61を表す
データが見つけられる。彩度および色相変換回路3から
入力した彩度C*0および色相θ0が楕円61の外側にあ
ると,楕円61の境界上に存在する彩度C*kおよび色相
θ0が境界データとして見つけられる。たとえば,図2
(B)に示すように彩度および色相変換回路3から出力
された彩度C*0および色相θ0がA点で示されるもの
とする。このA点の彩度C*0は,楕円61外であり,出
力装置は再現することができない。この場合,楕円61の
境界上において色相θ0と同じ色相θ0をもつ知覚色度
*kおよびb*kが算出される。楕円61の境界上に存在
するB点の彩度C*kがおよび色相θ0が境界データと
して得られる。
【0031】境界データ検索回路12における検索により
見つかった境界彩度C*kを表すデータおよび色相θ0
は,規格化彩度発生回路13に入力する。
【0032】規格化彩度発生回路13において,第3式に
したがって境界彩度C*kによって入力装置から入力し
た彩度C* が規格化される。これにより規格化彩度Pが
得られる。
【0033】P=C*0/C*k …式3
【0034】規格化彩度Pは,規格化彩度ヒストグラム
発生回路15および比較器14に入力する。
【0035】規格化彩度ヒストグラム発生回路15は,全
画素について規格化彩度の比率を算出し,ヒストグラム
を求める回路である。
【0036】図3は,規格化彩度ヒストグラムの一例で
ある。この図において,横軸が規格化彩度Pであり,縦
軸がその規格化彩度の一駒の画像中における頻度であ
る。
【0037】規格化彩度Pmax は,規格化彩度Pの最大
値である。規格化彩度Pが1.0 以上となる入力彩度C*
は,出力装置が再現不可能な彩度である。規格化彩度P
が1.0 未満であり,かつその頻度がもっとも大きい規格
化彩度(Pxとする)を後述する圧縮しきい値とする。
【0038】規格化彩度ヒストグラム発生回路15におい
て発生した規格化彩度ヒストグラムを表すデータは,平
滑化回路17に入力する。
【0039】比較器14において,入力した色相θ0を表
すデータのうち,1.0 以上の規格化彩度Pをもつ彩度C
* を表すデータ(出力装置が再現不可能な彩度データC
* )に対応する色相θ0を表すデータが抽出される。抽
出された色相θ0を表すデータは,色再現域外色相ヒス
トグラム発生回路16に入力する。
【0040】色再現域外色相ヒストグラム発生回路16に
おいて,規格化彩度Pが1.0 以上になる彩度値C* を表
すデータに対応する色相θ0の頻度を表す色再現域外色
相ヒストグラムが発生する。
【0041】図5に色再現域外色相ヒストグラムの一例
が示されている。図5において,横軸は,色相θ0であ
る。縦軸は,その色相θ0の一駒の画像中における頻度
である。
【0042】色再現域外色相ヒストグラム発生回路16に
おいて,発生した色再現域外色相ヒストグラムを表すデ
ータも,平滑化回路17に入力する。
【0043】平滑化回路17において,入力した規格化彩
度ヒストグラムおよび色再現域外色相ヒストグラムが平
滑化される。平滑化された規格化彩度ヒストグラムを表
すデータおよび色再現域外色相ヒストグラムを表すデー
タは,圧縮関数発生回路18に入力する。
【0044】圧縮関数発生回路18において,入力した規
格化彩度ヒストグラムおよび色再現域外色相ヒストグラ
ムにもとづいて入力彩度値C* を圧縮する圧縮関数I
(P,θ)が発生する。
【0045】圧縮関数発生回路18においては,まず,圧
縮彩度関数F(P) および圧縮色相関数H(θ)が生成さ
れ,生成されたこれらの圧縮彩度関数F(P) および圧縮
色相関数H(θ)にもとづいて圧縮関数I(P,θ)が生
成される。
【0046】図4は,圧縮彩度関数F(P) の一例を示し
ている。横軸は,規格化彩度Pである。縦軸は,圧縮後
の規格化彩度を示している。
【0047】上述したように規格化彩度ヒストグラム
(図3)において,規格化彩度Pが1.0 未満であり,か
つ1.0 にもっとも近い頻度のピーク値を示す規格化彩度
Pxが圧縮しきい値とされる。この圧縮しきい値Px未
満の規格化彩度Pについては,非圧縮である。圧縮しき
い値Px以上であり最大規格化彩度Pmax 以下の規格化
彩度Pについては,非線形圧縮が行われるように圧縮彩
度関数F(P) が定められる。圧縮しきい値Px以上であ
って最大規格化彩度Pmax 以下の規格化彩度Pは,圧縮
しきい値Pxから1.0 の間に入るように圧縮される。後
述するように出力装置が再現可能なように彩度値C*
圧縮されることとなる。
【0048】図7は,圧縮色相関数G(θ)の一例であ
る。この圧縮色相関数G(θ)は,次のようにして生成さ
れる。
【0049】図5を参照して,所定のしきい値Th以上
のピークの数nが検出される。図5に示す場合では,し
きい値Th以上のピークの数nは,3となる。それぞれ
のピークについての頻度Q(n) が検出される。また,し
きい値以上のピークを与える色相θp(n) が検出され
る。
【0050】図6は,図5に示すヒストグラムのうち,
一つのピーク値についてのヒストグラムを抜き出したも
のである。求められたピーク頻度Q(n) ごとに,ピーク
頻度Q(n) に係数Kw(たとえば,0.7 )を掛けた頻度
を取る色相値θwL(n) (但しθ>θp(n) )およびθ
wR(n) (但しθ<θp(n) )が算出される。算出され
たθwR(n) からθwL(n) の間では,圧縮色相関数
は,1.0 とされる。
【0051】次に,ピーク頻度Q(n) を係数Kgw(た
とえば,e-2)を掛けた頻度を取る色相値が算出され
る。θgwL(n)(但しθ>θp(n) )およびθgwR(n)(但
しθ<θp(n) )が算出される。
【0052】θ<θwR(n) の場合には,圧縮色相関数G
(θ)は,第4式および第5式から得られる第6式とな
る。
【0053】θp(n-1)<θ<θwR(n) …式4
【0054】dr(n)=θwR(n)−θgwR(n) …式5
【0055】 G(θ)=Exp[−2(θ−θwR(n))/dr(n)] …式6
【0056】同様にして,θ>θwL(n)の場合の圧縮色
相関数が求められる。
【0057】圧縮色相関数G(θ)は,次式のようにな
る。
【0058】θp(n-1)<θ<θgwR(n) …式7 のとき
は,
【0059】dr(n)=θwR(n)−θgwR(n) …式8 であ
り,
【0060】 Gn(θ)=Exp[−2(θ−θwR(n))/dr(n)] …式9
となる。
【0061】θwR(n)≦θ≦θwL(n) …式10 のとき
は,
【0062】Gn(θ)=1.0 …式11 となる。
【0063】θwL(n)<θ<θp(n+1) …式12 のとき
は,
【0064】dl(n)=θwL(n)−θgwL(n) …式13 であ
り,
【0065】 Gn(θ)=Exp[−2(θ−θwL(n))/dl(n)] …式14
となる。
【0066】すべてのピーク頻度についての圧縮色相関
数H(θ)は,第15式によって表される。
【0067】H(θ)=ΣGn(θ) …式15
【0068】さらに,圧縮色相関数H(θ)においてH
(θ)=0の場合には,圧縮彩度関数F(P) は,FL(P)
として,出力装置において再現可能であり,第16式およ
び第17式によって定義される。
【0069】 FL(P)=1.0(但し,1.0<P≦Pmax) …式16
【0070】 FL(P)=P(但し,0≦P≦1.0) …式17
【0071】最終的に圧縮関数I(P,θ)は,第18式
によって定義される。
【0072】 I(P,θ)=(1−H(θ))×FL(P)+H(θ)F(P) …式18
【0073】求められた圧縮関数I(P,θ)の一例が
図8に示されている。
【0074】再び,図1に戻って,圧縮関数発生回路18
において上述のようにして生成された圧縮関数I(P,
θ)は,彩度圧縮回路7に入力する。
【0075】彩度圧縮回路7には,フレーム・メモリ5
から読み出される入力彩度値C* を表すデータおよびフ
レーム・メモリ6から読み出される入力色相値θ0を表
すデータも入力している。
【0076】彩度圧縮回路7において,まず,規格化彩
度Pに圧縮関数I(P,θ)が掛けられ,圧縮用規格化
彩度値P1が得られる。得られた圧縮規格化彩度値P1
に第19式にしたがって境界彩度値C*kが掛けられる。
これにより出力装置において再現可能な圧縮された彩度
値C*1が彩度圧縮回路7において得られる。
【0077】C*1=P1×C*k …式19
【0078】彩度圧縮値C*1を表すデータは,L**
* 変換回路8に入力する。L*** 変換回路8に
は,フレーム・メモリ4から読み出された明度L* を表
すデータおよびフレーム・メモリ6から読み出された色
相θ0を表すデータも入力する。
【0079】L*** 変換回路8において,入力した
画像データがL*** 表色系の画像データに変換され
る。L*** 表色系の画像データは,XYZ変換回路
9に入力する。XYZ変換回路9において,L***
表色系の画像データがXYZ表色系のデータに変換され
る。XYZ表色系の画像データはRGB変換回路19に入
力し,RGB画像データR1,G1,B1に変換されて
出力され,出力装置に与えられる。
【0080】再現可能なRGB画像データR1,G1,
B1が出力装置に入力することとなる。
【0081】入力装置から入力された彩度データのうち
出力装置が再現可能な彩度を表すデータについては圧縮
されないので,元の彩度データによって表される彩度が
出力装置に与えられる。元の入力彩度データによって表
される彩度を出力装置において再現できる。出力装置が
再現できない彩度を表すデータについてのみ圧縮され,
不要な圧縮が施されないので元のデータによって表され
る彩度に近い彩度をもつ画像を再現できる。
【0082】図4から分かるように圧縮しきい値以上で
ある入力彩度データについては,非線形圧縮が施される
ので,元の階調特性を維持しつつ彩度データに圧縮処理
を実現することができる。
【0083】上述した実施例においては,出力装置にお
いて再現可能な彩度データのうち頻度の高い彩度データ
にもとづいて,圧縮しきい値Pxを決定している。この
ため,頻度の高い彩度データについては非圧縮となる。
頻度の高いデータは,もとの画像の中でもその割合が高
く目立つ部分である。割合が高い領域の彩度データにつ
いては,非圧縮となるので,目立つ部分の彩度が色変換
の前後で変わらないようになる。
【0084】上述した実施例においては,入力した彩度
データに対応する色相θ0を入力し,最大彩度にもとづ
いて,出力装置の再現不可能な彩度データに対応する色
相データを検出し,検出された色相θ0に対応する入力
彩度データについて圧縮処理を行うようにしている。
【0085】出力装置において再現不可能な彩度データ
について圧縮することができる。再現可能な彩度データ
については圧縮されないので,元の彩度を維持すること
ができる。元の画像に比較的忠実な色をもつ画像を出力
装置から出力することができる。
【0086】図9から図12は,上述した色変換を,コン
ピュータを用いて行う場合の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【0087】上述したように色変換処理は,ハードウエ
アを用いて処理することができるが,コンピュータを用
いてソフトウエアによって処理することもできる。この
処理手順について簡単に説明する。
【0088】まず,コンピュータに入力装置からRGB
画像データが入力する(ステップ21)。入力したRGB
の画像データがXYZ表色系の画像データに変換される
(ステップ22)。XYZ表色系の画像データは,さら
に,L*** 表色系の画像データに変換される(ステ
ップ23)。一駒分の画像すべてについて色変換処理が終
了しているかどうかがチェックされる(ステップ24)。
一駒分の画像のすべてについて色変換処理が終了してい
れば(ステップ24でYES),終了フラグがセットされ
る(ステップ25)。一駒分の画像のすべてについて色変
換処理が終了していなければ(ステップ24でNO),終
了フラグはリセットされる(ステップ26)。
【0089】第1式および第2式を用いて,知覚色度a
* およびb* から彩度C* および色相θが算出される
(ステップ27)。
【0090】さらに,図2(B)に示すように出力装置
の再現域境界の彩度C*kが検索される(ステップ2
8)。つづいて,入力彩度C*0および境界彩度C*kか
ら第3式を用いて規格化された彩度Pが算出される(ス
テップ29)。
【0091】次に規格化彩度ヒストグラムおよび色再現
域外色相ヒストグラムの生成処理に移行する。
【0092】まず,算出された規格化彩度Pが順次カウ
ントされ,規格化彩度ヒストグラムが生成されていく
(ステップ31)。終了フラグがセットされるまで,ステ
ップ21からの処理が繰り返される(ステップ32)。終了
フラグがセットされると(ステップNO),一駒分の規
格化彩度ヒストグラムが生成されたこととなる。生成さ
れた規格化彩度ヒストグラムは,移動平均などにより平
滑化される(ステップ33)。
【0093】つづいて,規格化された彩度Pの最大値P
max が算出される(ステップ41)。さらに,1.0 以下の
規格化された彩度Pのうち,1.0 にもっとも近いピーク
値をもつ規格化された彩度Pxが算出される(ステップ
42)。算出された彩度Pxが圧縮しきい値となる。その
後,図4に示すような圧縮彩度関数F(P) が生成される
(ステップ43)。
【0094】次に,色再現域外色相ヒストグラムが生成
される。
【0095】規格化彩度Pが1.0 より大きい彩度を表す
データに対応する色相についてカウント処理が行われる
(ステップ35,36)。終了フラグがセットされるまで,
ステップ21からの処理が繰り返される(ステップ37)。
終了フラグがセットされると(ステップ37でNO),一
駒分の画像データについてのカウント処理が終了したこ
ととなり,図5に示すような色再現域外色相ヒストグラ
ムが得られる。得られた色再現域外色相ヒストグラムが
平滑化される(ステップ38)。
【0096】色再現域外ヒストグラムが生成されると,
圧縮色相関数H(θ)が生成される。
【0097】色再現域外ヒストグラムの色相のピーク頻
度Q(n) が検出される(ステップ44)。検出されたピー
ク頻度Q(n) がしきい値以上かどうかが確認される(ス
テップ45)。最終的にしきい値以上のピーク頻度Q(n)
が検出される(ステップ46)。
【0098】ピーク頻度Q(n) が検出されると,第4式
から第6式を参照して算出されたように図7に示すよう
な色相幅(QwR(n) からQwL(n) までの幅)が検出され
る(ステップ47)。
【0099】その後第7式から第14式を参照して算出さ
れたように第15式に示す圧縮色相関数H(θ)が生成され
る(ステップ48)。
【0100】圧縮彩度関数F(P) および圧縮色相関数H
(θ)が生成されると,第18式にしたがって,圧縮関数I
(P,θ)が生成される(ステップ49)。
【0101】生成された圧縮関数I(P,θ)に規格化
された彩度Pとから圧縮係数P1が算出される(ステッ
プ50)。
【0102】入力彩度値C*0が圧縮係数P1を用いて
圧縮され,圧縮された彩度C*1が得られる(ステップ5
1)。圧縮された彩度と,色相θと,明度L* とがL*
**変換され,L*** 表色系の画像データが得られ
る(ステップ52)。
【0103】L*** 表色系の画像データがXYZ表
色系の画像データに変換される(ステップ53)。出力装
置が出力できるように,XYZ表色系の画像データがR
GBの画像データに変換される(ステップ54)。
【0104】出力装置が表示可能な彩度をもつ画像デー
タが得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】色変換装置の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図2】(A)は,L*** 表色系における色再現域
境界を示しており,(B)は,所定の明度をもつ知覚色
度a* およびb* の色再現域境界を示している。
【図3】規格化ヒストグラムの一例を示している。
【図4】圧縮彩度関数の一例を示している。
【図5】色再現域外色相ヒストグラムの一例を示してい
る。
【図6】色再現域外色相ヒストグラムの一例を示してい
る。
【図7】圧縮色相関数の一例を示している。
【図8】圧縮関数の一例を示している。
【図9】色変換の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】色変換の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図11】色変換の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図12】色変換の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
7 彩度圧縮回路 10 メモリ 11 色再現域境界データ・テーブル作成回路 12 境界データ検索回路 13 規格化彩度発生回路 14 比較器 15 規格化彩度ヒストグラム発生回路 16 色再現域外色相ヒストグラム発生回路 17 平滑化回路 18 圧縮関数発生回路 60 楕円面 61 楕円
フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE17 CH07 CH11 DB06 DC19 DC25 5C066 AA03 AA11 BA20 CA08 EA05 EA11 EB01 EC06 EE02 EF04 GA01 GB03 HA03 HA04 JA01 KA12 KA13 KA15 KD02 KD03 KD04 KD06 KD07 KE01 KE09 KE11 KE16 KF05 KL01 LA02 5C077 LL19 MP08 PP32 PP35 PP37 PQ19 PQ23 PQ25 5C079 HB01 HB05 HB11 LA01 LA10 LA26 LB02 MA02 MA04 NA03 PA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 彩度データを入力する彩度データ入力手
    段,上記彩度データ入力手段から入力した彩度データと
    出力装置の再現可能な最大彩度を表すデータとにもとづ
    いて,彩度についての圧縮しきい値を決定する圧縮しき
    い値決定手段,および上記圧縮しきい値決定手段によっ
    て決定した上記圧縮しきい値以上である上記入力彩度デ
    ータについて上記出力装置の再現可能な彩度を表す彩度
    データとなるように圧縮し,上記圧縮しきい値未満であ
    る上記入力彩度データについて非圧縮する圧縮手段,を
    備えた色変換装置。
  2. 【請求項2】 上記圧縮手段は,上記圧縮しきい値以上
    である上記入力彩度データについて上記出力装置の再現
    可能な彩度を表す彩度データとなるように非線形圧縮す
    るものである,請求項1に記載の色変換装置。
  3. 【請求項3】 上記圧縮しきい値決定手段は,上記出力
    装置の再現可能彩度内の上記再現可能彩度近傍であっ
    て,一駒分の上記入力彩度データのうち頻度が高い彩度
    データにもとづいて上記圧縮しきい値を決定するもので
    ある,請求項1に記載の色変換装置。
  4. 【請求項4】 上記彩度データ入力手段から入力した彩
    度データに対応する色相データを入力する色相データ入
    力手段,および上記最大彩度にもとづいて,上記出力装
    置の再現不可能な彩度データに対応する上記色相データ
    を検出する色相データ検出手段,および上記色相データ
    検出手段によって検出された上記色相データに対応する
    上記入力彩度データについて圧縮処理を行うように上記
    圧縮手段を制御する圧縮制御手段,をさらに備えた請求
    項1に記載の色変換装置。
  5. 【請求項5】 彩度データを入力し,入力した上記彩度
    データと出力装置の再現可能な最大彩度値を表すデータ
    とにもとづいて,彩度についての圧縮しきい値を決定
    し,決定した上記圧縮しきい値以上である上記入力彩度
    データについて上記出力装置の再現可能な彩度を表す彩
    度データとなるように圧縮し,上記圧縮しきい値未満で
    ある上記入力彩度データについて非圧縮する,色変換方
    法。
JP04430799A 1999-02-23 1999-02-23 色変換装置および方法 Expired - Fee Related JP3878351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04430799A JP3878351B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 色変換装置および方法
US09/511,909 US6711289B1 (en) 1999-02-23 2000-02-23 Color conversion apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04430799A JP3878351B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 色変換装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000244757A true JP2000244757A (ja) 2000-09-08
JP3878351B2 JP3878351B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=12687848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04430799A Expired - Fee Related JP3878351B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 色変換装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6711289B1 (ja)
JP (1) JP3878351B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017642A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Sony Corporation Procede de traitement de signal image et dispositif de traitement de signal image
WO2004008778A1 (en) 2002-07-17 2004-01-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non-linear picture processing
JP2006018226A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の設定方法
US7545533B2 (en) 2003-11-20 2009-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling colors of color image

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561680B2 (ja) * 2000-07-14 2004-09-02 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
CN1951101A (zh) * 2004-05-11 2007-04-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于处理彩色图像数据的方法
US7430061B2 (en) * 2005-01-06 2008-09-30 Toshiba Corporation System and method to eliminate clipping during color conversion
JP2006254368A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Canon Inc 色処理装置およびその方法
US7483082B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-27 Kolorific, Inc. Method and system for automatic color hue and color saturation adjustment of a pixel from a video source
JP4735170B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-27 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
TWI338880B (en) * 2007-08-15 2011-03-11 Au Optronics Corp A driving method for reducing power consumption of a flat display
US20090324071A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Shengqi Yang Color enhancement for graphic images
KR101410703B1 (ko) * 2013-03-26 2014-06-24 삼성전자주식회사 칼라 신호 처리 방법, 장치 및 기록매체

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611231B1 (en) * 1993-02-12 1999-09-29 Eastman Kodak Company Method for cross-device color calibration and enhancement using explicit constraints
EP0611230B1 (en) * 1993-02-12 1998-09-30 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for transforming input color values in an input color space to output color values in an output color space
JP3548589B2 (ja) * 1993-04-30 2004-07-28 富士通株式会社 出力装置の色再現方法及びその装置
US6057931A (en) * 1993-07-12 2000-05-02 Mci Telecommunications Corporation Method and apparatus for controlling color image reproduction
DE69522143T2 (de) * 1994-05-26 2002-04-25 Agfa Gevaert Nv Farbübereinstimmung durch Systemkalibrierung, lineare und nichtlineare Tonbereichsabbildung
US5982926A (en) * 1995-01-17 1999-11-09 At & T Ipm Corp. Real-time image enhancement techniques
JPH08274997A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP3163987B2 (ja) * 1995-09-04 2001-05-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびガミュート調整方法
KR100200628B1 (ko) * 1996-09-30 1999-06-15 윤종용 화질 개선 회로 및 그 방법
JPH10178557A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Oki Data:Kk カラー画像処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017642A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Sony Corporation Procede de traitement de signal image et dispositif de traitement de signal image
CN100375499C (zh) * 2001-08-17 2008-03-12 索尼株式会社 图像信号处理方法和图像信号处理装置
US7639870B2 (en) 2001-08-17 2009-12-29 Sony Corporation Picture signal processing method and image signal processing apparatus
WO2004008778A1 (en) 2002-07-17 2004-01-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non-linear picture processing
US7545533B2 (en) 2003-11-20 2009-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling colors of color image
JP2006018226A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878351B2 (ja) 2007-02-07
US6711289B1 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101481984B1 (ko) 이미지 데이터 변환을 위한 방법 및 장치
KR100605164B1 (ko) 색역 매핑 장치 및 그 방법
US7697165B2 (en) Gamut compression method, program, and gamut compression device
JP3830747B2 (ja) 色再現域圧縮方法および色再現域圧縮装置
US6342951B1 (en) Gamut mapping algorithm using inverted gamma function
US5724450A (en) Method and system for color image compression in conjunction with color transformation techniques
US6650771B1 (en) Color management system incorporating parameter control channels
JP4068673B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
CA2618790A1 (en) Hardware-accelerated color data processing
JP3878351B2 (ja) 色変換装置および方法
JPH10294877A (ja) 色変換方法
US20080117466A1 (en) Image forming apparatus and image forming method capable of revising gray image
US7826111B2 (en) Color conversion method using a colors look-up table
JP4730837B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004304793A (ja) 色変換装置及び色変換方法
KR100834765B1 (ko) 선호색을 재현하는 장치 및 방법
JP4910557B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2002152530A (ja) 色補正処理方法および装置
JP2003153027A (ja) カラーデバイスの線形色域幅拡張装置、および、その方法
JPH06315084A (ja) 出力装置の色再現方法及びその装置
WO2005002205A1 (ja) 画像処理装置、画像補正プログラム
JP3080019B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH09247483A (ja) 画像強調装置
JP2008148163A (ja) 色処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees