JP2000242070A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2000242070A
JP2000242070A JP11043702A JP4370299A JP2000242070A JP 2000242070 A JP2000242070 A JP 2000242070A JP 11043702 A JP11043702 A JP 11043702A JP 4370299 A JP4370299 A JP 4370299A JP 2000242070 A JP2000242070 A JP 2000242070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11043702A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Akashi
恭尚 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11043702A priority Critical patent/JP2000242070A/ja
Publication of JP2000242070A publication Critical patent/JP2000242070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー補給時前後においても、画像濃度の低
下やカブリの発生がなく、常時安定した現像性を保つこ
とができる画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 現像剤担持体は、球状粒子で基体表面を
粗面化処理して、凹凸面を一様に形成した後に金属の層
を形成した現像スリーブを具備しており、現像剤担持体
の周速(a)が150mm/s以上であり、第1の攪拌搬送手段の
周速をb(mm/s)とした時、b/aが0.007〜0.08を満たし、
一成分系現像剤は、結着樹脂、磁性体又は着色剤、及び
荷電制御剤を少なくとも含有しているトナー粒子と、疎
水性シリカ微粉体と、重量平均粒径が0.4〜5.5μmの金
属酸化物粒子又は複合金属酸化物粒子を有し、上記現像
容器内の一成分系現像剤の残量がA(g)になった時点
で、1.5×A(g)以上の一成分系現像剤を現像容器内へ一
括補給する画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法又はトナージェット方式記録法を利
用した記録方法に用いられる潜像を顕像化するためのト
ナーを有する一成分系現像剤を用いた画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真法としては、米国特許第
2297691号明細書、特公昭42−23910号公
報(米国特許第3666363号明細書)および特公昭
43−24748号公報(米国特許第4071361号
明細書)などに、種々の方法が記載されている。これら
の電子写真法に適用される現像方法は、乾式現像方法と
湿式現像方法に大別され、さらに前者は、一成分系現像
剤を用いる方法と二成分系現像剤を用いる方法とに分割
できる。
【0003】一方、複写装置は、小型、軽量および低消
費電力といったスペックが追求されており、種々な点で
よりシンプルな要素で構成されるような工夫がされてき
ている。この点で、二成分系現像法はキャリアを用いる
こと、およびトナーとキャリアの混合比率を制御するA
TR機構などが必要な点から考慮すれば、マシンの小型
化や軽量化といった要求に矛盾する。このようなことか
ら、一成分系現像方法が好ましいと言える。
【0004】一成分系現像剤の中でも、磁性を有するト
ナーよりなる現像剤を用いる方法に優れたものが多い。
例えば、米国特許3909258号明細書には、導電性
を有する磁性トナーを用いて現像する方法が記載されて
いる。これは、内部に磁性を有する円筒状の導電性スリ
ーブ上に導電性磁性トナーを支持し、これを静電荷像に
接触させて現像するものである。この際、現像部におい
て、記録体表面とスリーブ表面の間にトナー粒子により
導電路が形成され、この導電路を経て、スリーブよりト
ナー粒子に電荷が導かれ、静電荷像の画像部との間のク
ーロン力により、トナー粒子が画像部に付着して現像さ
れる。この導電性磁性トナーを用いる現像方法は、従来
の二成分系現像方法にまつわる問題点を回避した優れた
方法ではあるが、トナーが導電性であるために、現像し
た画像を記録体から普通紙などの最終的な支持部材へ、
静電的に転写することが困難であるという問題を有して
いる。
【0005】また、静電的に転写することが可能な高抵
抗の磁性トナーを用いる現像方法として、トナー粒子の
誘電分極を利用した現像方法がある。この方法は本質的
に現像速度が遅い、現像画像の濃度が十分得られないな
どの問題点を有しており、実用上困難である。また、高
抵抗の磁性トナーを用いるその他の現像方法としては、
トナー粒子間やトナー粒子とスリーブなどとの摩擦など
により、トナー粒子を摩擦帯電し、これを静電像保持部
材に接触させて現像する方法が知られているが、この方
法も、トナー粒子と摩擦部材との接触回数が少なく、摩
擦帯電が不十分となりやすい。帯電したトナー粒子とス
リーブとの間のクーロン力が強まり、スリーブ上で凝集
しやすいなどの問題点を有しており、実用上困難であ
る。
【0006】ところが、特開昭55−18656号公報
などにおいて、上述の問題点を除去した新規なジャンピ
ング現像方法が記載されている。これは、スリーブ上に
磁性トナーを極めて薄く塗布し、これを摩擦帯電し、次
いでこれを静電荷像に、極めて近接して現像するもので
ある。この方法は、磁性トナ―をスリーブ上に極めて薄
く塗布することにより、スリーブとトナーの接触する機
会を増やし、十分な摩擦帯電を可能にしたこと、磁力に
よって磁性トナーを支持し、かつ磁石とトナーを相対的
に移動させることにより、トナー粒子相互の凝集を解く
とともに、スリーブと十分に摩擦させることなどにより
優れた画像が得られるものである。
【0007】一方、カラートナーへの対応という観点か
ら、非磁性一成分現像方法が考案されている。例えば、
特開昭58−116559号公報、特開昭60−120
368号公報、および特開昭63−271371号公報
などに記載されるものがあり、最近注目を浴びてきてい
る。非磁性一成分現像方法においては、現像剤担持体上
にブレードの如き層厚規制手段により現像剤をコートす
る。そして、現像剤はブレード或いは現像剤担持体表面
との摩擦により帯電するが、コート層が厚くなると十分
に帯電できない現像剤が存在し、カブリや飛散の原因と
なることがある。
【0008】いずれのタイプの現像方法に使用されるト
ナーでも、天然或いは合成の結着樹脂中に染料、顔料な
どからなる着色剤を分散させ、1〜30μm程度に微粉
砕した粒子が用いられている。いずれのトナーも現像さ
れる静電荷潜像の極性に応じて、正または負に帯電する
必要がある。トナーに電荷を保有させるためには、トナ
ーの成分である結着樹脂および着色剤の摩擦帯電量を利
用することができるが、この方法ではトナーの保有する
帯電量が不十分であるために、トナー飛散が発生した
り、また、ある程度の帯電量を保有できたとしても、そ
の値を維持できないために、得られた画像はカブリやす
くなったり、画像濃度の変化が起こりやすくなったりす
る。
【0009】一成分系現像剤に帯電を付与させる方法と
して、現像剤担持体からのアプローチも行なわれてきて
いる。従来は特開昭57−66433号公報に記載され
るような、アルミニウム、ニッケル、耐食鋼(ステンレ
ス鋼)などの金属、その合金または化合物を円筒状に成
型して、その表面を電解、ブラスト、ヤスリなどで所定
の表面粗度になるように処理したものが一般的に広く用
いられてきている。
【0010】このような現像剤担持体は安価で、比較的
安定して高品質の画像を形成し得るが、その反面現像剤
担持体との摩擦により帯電付与が行われる一成分系現像
剤を用いる場合には、帯電量の調整が難しく、トナーに
よる工夫が色々と行なわれてきてはいるものの、帯電の
不均一性や長時間の帯電の安定性に関する問題は完全に
解決されていない。
【0011】特に現像工程においては、規制部材によっ
て現像剤担持体表面に形成されるトナー層中の現像剤担
持体表面近傍に存在するトナーは、非常に高い電荷を有
することになり、現像剤担持体表面上に鏡映力により強
く引きつけられてしまい、これによってトナーと現像剤
担持体の摩擦の機会が持てなくなってしまい、トナーは
適切な電荷量を保持することができなくなってしまう。
この場合、十分な現像及び転写が行われず、濃度ムラや
文字の飛び散りなどの多い画像しか得られなくなってし
まう。
【0012】そこで、高過ぎる電荷を有するトナーを減
少させ、現像に好適な帯電量を持たせる方法として、特
開昭58−132768号公報などにおいては、現像ス
リーブ表面に1μm以上の厚さを有し、かつビッカース
硬度(Hv)が900以上の硬度を有する導電性層の被
覆層を形成したものが記載されておリ、高硬度であるた
めに、耐久による摩耗の発生がなく、長期間安定した現
像性の保持が可能であるとされている。
【0013】また、特開昭61−219974号公報な
どにおいては、現像スリーブ表面にあらかじめアルミナ
粒子を用いてアランダムブラスト処理を行ない、その上
からメッキ処理を施して金属層を設けることが記載され
ている。さらに、特開平5−27581号公報などにお
いては、現像スリーブ表面を球形ブラスト処理した後、
硬質表面処理層で被覆したものの記載もなされている。
【0014】ところで、先述のように、近年の複写装置
の小型化の傾向はさらに強まってきており、画像形成装
置内部の現像装置に対しても、その要求が叫ばれつつあ
る。そのため、これまで高速の複写機で多く用いられて
きたトナー補給用のホッパーなどのように、機械本体の
大型化をもたらすような部材は用いずに、カートリッジ
などのトナー容器から現像装置へ直接トナーを補給する
ようなシステムが近年広く用いられるようになってき
た。このような現像装置では、ホッパー室などに収容さ
れているトナーは、現像により現像剤容器に収容されて
いるトナーが消費された場合、現像剤供給部から現像剤
担持体へ、消費されたトナー量に見合うだけのトナーを
補給するシステムをとっている。
【0015】このような現像を行なう場合において、原
稿は必ずしも常に一定ではなく、種々の画像比率を有す
る原稿を使用する。このため、例えば、濃度が極めて高
く、広面積のベタ黒部分を有する画像の再現を行なう場
合においては、トナーの消費量が一度に多量となるの
で、トナーの供給が不足し、均一な濃度の画像が得られ
ないことがある。また、濃度が薄い原稿や白地部が多い
原稿を多数枚使用する場合は、現像剤担持体近傍へのト
ナーが凝集/圧縮され、所謂トナ―のパッキングが生じ
やすくなる。該パッキング状態が形成されると、現像剤
担持体上へのトナーの供給がされにくくなるばかりでな
く、トナーに対する負荷が大きくなり、トナー自体の劣
化をもたらす。
【0016】また、このタイプのトナー補給系は、上述
したようなスペース的なメリットはあるが、現像器内に
一度に多量のトナーが補給されることになる。通常の場
合、補給時に現像器内に残存しているトナーは、ある程
度摩擦帯電を受け、帯電量を保持したトナーであって、
量は少なくなっている。これに対し、補給されたトナー
は残存トナーよりも帯電量が低く、量も多くなるため、
補給したトナーの影響を受けやすくなる。この結果、ト
ナー補給後での画像濃度の低下やカブリの発生などの問
題があった。
【0017】トナーのもつ電荷不足或いは不均一性に伴
う地カブリや反転カブリなどを未然に防ぐため、トナー
の補給時に該トナーに十分に電荷を付与することができ
る現像装置や現像方法については、これまで種々提案が
されてきている。
【0018】例えば、特開平5−72893号公報に
は、現像剤が収容され、隔壁部材によって、攪拌室と現
像室とに区画されている現像剤容器を備えており、現像
剤容器の攪拌室および現像室には、それぞれスクリュー
タイプの攪拌搬送手段が配置されていて、該攪拌搬送手
段の直径および回転方向を規定したものが記載されてい
る。このような現像装置では、確かに二つの攪拌搬送手
段で現像剤の搬送は十分に行なわれるが、トナーに十分
なトリボを付与できるだけの攪拌を得ることが困難にな
りやすくなり(特に高温度高湿度環境下)、画像上に地
カブリや反転カブリなどが発生することがある。さら
に、トナー補給直後の画像濃度低下も発生しやすくな
り、必ずしも好ましい系の実現が達成されているとは言
い難い。
【0019】高湿度環境のように、トリボ付与がされに
くい環境で、トナーへのトリボ付与に対する攪拌効果を
得るために、互いに隣り合う羽根部材間にフィンが設け
られている攪拌搬送手段を用いたものが、特開昭62−
21679号公報や特開平1−12327号公報で提案
されている。この攪拌搬送手段を用いることによって、
トナーの攪拌効率は向上されるが、搬送能力は低下する
ため、トナー消費量の多い画像を連続して形成する時、
トナーの搬送方向にトナーの濃度勾配が生じ、トナーの
搬送方向の上流側における画像濃度と下流側における画
像濃度との間に差が生じる。その結果、均一な画像を形
成することができなくなり、好ましくない。
【0020】高い攪拌効率を維持しながら搬送速度を増
すために、攪拌搬送手段の回転数を増加させるか、また
は羽根部材の外径寸法を大きくする方法があるが、攪拌
搬送手段の回転数を増加させるとトナーに加わる衝撃力
が増すために、トナーの劣化が早まり、長期に亘って安
定した画像を得ることが困難になる。また、羽根部材の
外径寸法を大きくすると、装置全体が大きくなり好まし
くない。
【0021】また、特開平4−100075号公報に記
載されているように、内部空洞となるトナー攪拌供給部
材を現像剤担持体に近接させる手段も考えられるが、ト
ナーの供給効率が悪く、トナー消費量の多い原稿を多数
枚コピーする場合には、供給部材の回転数を大幅に上昇
させる必要が生じ、トナーにストレスを過剰に与えるこ
ととなり、現像性能が低下するという問題がおこる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、トナー補給時前後においても、画像濃度の低下やカ
ブリの発生がなく、常時安定した現像性を保つことがで
きる画像形成方法を提供することにある。本発明の他の
目的は、装置自体を大型化することなく、均一でかつ高
濃度の画像を長期に亘って安定に得ることができる画像
形成方法を提供することにある。また、本発明の他の目
的は、低速〜高速に亘るいかなるプロセススピードの複
写機においても、環境安定性に優れ、終始鮮明な画質を
有するコピー画像を得ることができる画像形成方法を提
供することにある。
【0023】さらに、本発明の他の目的は、現像剤担持
体上の現像剤コートムラ或いはスリーブ汚染などの諸問
題が起きることがないため、終始良好なコピー画像を得
ることができる画像形成方法を提供することにある。さ
らに、本発明の他の目的は、連続/間欠に拘わらず、い
かなるコピーモードであっても、現像器内のトナーの劣
化の発生がなく、常時安定した現像性を保持することが
できる画像形成方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の本
発明によって達成される。すなわち、本発明は、潜像担
持体上に潜像を形成し、該潜像を現像装置が保有するト
ナー粒子を有する一成分現像剤で現像してトナー像を潜
像担持体上に形成する画像形成方法であり、該現像装置
は、第1の収容室および該第1の収容室に連通する第2
の収容室が設けられ、第1の収容室および第2の収容室
に一成分系現像剤が収容されている現像剤容器と、一成
分系現像剤を担持しながら、潜像担持体と対向する現像
領域に搬送する現像剤担持体と、第1の収容室に配置さ
れ、一成分系現像剤を現像剤担持体の長手方向に沿って
攪拌しながら搬送する第1の攪拌搬送手段と、第2の収
容室にあって、第1の攪拌搬送手段に対して平行に配置
され、一成分系現像剤を第1の収容室に向けて攪拌しな
がら搬送する第2の攪拌搬送手段とを備えており、現像
剤担持体は、球状粒子で基体表面を粗面化処理して、凹
凸面を一様に形成した後にニッケル、クロムおよびパラ
ジウムからなる群から選択される金属の層を形成した現
像スリーブを具備しており、該現像剤担持体の周速
(a)が150mm/s以上であり、第1の攪拌搬送手
段の周速をb(mm/s)とした時、b/aが0.00
7〜0.08を満たし、一成分系現像剤は、結着樹脂、
磁性体または着色剤、および荷電制御剤を少なくとも含
有しているトナー粒子と、疎水性シリカ微粉体と、重量
平均粒径が0.4〜5.5μmの金属酸化物粒子または
複合金属酸化物粒子を有し、上記現像容器内の一成分系
現像剤の残量がA(g)になった時点で、1.5×A
(g)以上の一成分系現像剤を現像容器内へ一括補給す
る画像形成方法である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
これまで、トナーの一括補給系の現像方法或いは画像形
成方法などにまつわる課題としては第一の問題として、
補給後の濃度低下やカブリの悪化などの現像絡みの問題
があった。これまで、現像装置からのアプローチや現像
剤からのアプローチが数多く行われてきたが、十分満足
できるものはこれまで考案されていなかった。この原因
として、残存トナーと補給トナーの帯電量の差が挙げら
れる。帯電量の異なるトナーが混在することにより、濃
度低下などの弊害が発生するわけである。これを解決す
るためには、両トナーに帯電量の差がなく、現像器内で
均一な帯電量を有することが必要である。そのために
は、補給されたトナーが短時間で十分に高く、均一な帯
電量を保持できるようなシステムの提案が待たれてい
る。
【0026】さらに、第二の問題として、現像器内のト
ナーの搬送性およびパッキングが挙げられる。特にプロ
セススピードが速い系になるほど、常に安定した現像性
を維持させることが困難になり、ユ―ザーが十分に満足
できる画質のコピーが現状得られていない。
【0027】つまり、これまで考案されてきた方法で
は、いかなる環境下においても両者を適切な状態に保持
することが困難であったためである。すなわち、搬送性
を重視させた構成の系においては、現像剤担持体とブレ
ードとの近傍において、トナーがパッキング状態を形成
し、その結果として現像剤担持体上のトナーコートが不
十分になりやすくなり、現像性が低下する。また、トナ
ーのパッキングを改良すべく現像器内でのトナーの搬送
性を低下させてしまうと、現像剤担持体へのトナー供給
が不足することとなり、やはり現像性の低下をもたら
す。さらに、複写機は種々の原稿比率を有するチャート
がコピーされるため、現像器内のトナーの状態を一定の
状態に保つことがより困難になる。
【0028】本発明は上記の事項を鑑みて発明されたも
のである。すなわち、第一の問題を解決するには、球状
粒子で基体表面を粗面化処理して凹凸面を形成した後
に、ニッケル、クロムおよびパラジウムからなる群から
選択される金属の層を形成した現像スリーブを具備する
現像剤担持体を用いた画像形成方法が有効であることが
わかった。
【0029】次に、本発明で用いることができる現像剤
担持体について説明する。現像剤担持体としては、あら
かじめ球状粒子で基体表面を一様に粗面化処理して凹凸
面を形成した円筒状基体と、該基体表面を金属によって
被覆された被膜層を有する。本発明に用いることができ
る現像剤担持体の一例を図1に示しながら作用を説明す
る。図中、1はマグネットローラ(現像スリーブに内包
されている)、2はスリーブ基体、3は金属層を示す。
ここで、金属層としては、ニッケル、クロムおよびパラ
ジウムからなる群から選択されるものを用いることで、
良好な現像性を得ることができる。
【0030】上述の構成が、有効な帯電付与材料となる
明確な理由は定かではないが、上記金属層を基体表面に
均一に保持させることにより、現像剤担持体の長手方向
で、現像剤に対して均一な帯電を付与することが可能に
なる。さらに接触帯電の際に、現像剤に対して、逆極性
に帯電しやすくなることが考えられる。そのため、上記
金属群から選択される金属材料にて現像剤担持体上に被
覆層を形成することにより、現像剤を好適に帯電させる
ことができる。現像スリーブ基体表面に上記金属層を形
成する方法としては、無電解メッキがより好ましく用い
ることができる。これは、一般に電気メッキは凹凸粗面
とした表面に対しては、電解の集中する凸部に優先的に
付着するため、凸部のみメッキが付着しやすくメッキ層
が厚くなるため、均一なメッキ層が形成されにくく、表
面粗さがメッキの前後で若干変化する恐れがある。一
方、無電解メッキは、化学メッキのために凸部粗面に関
わらず均一に精度よくメッキ層を形成できる。
【0031】また、無電解メッキにも種々の方法があ
り、例えば、無電解Ni−Pメッキ、無電解Ni−Bメ
ッキ、無電解Pd−Pメッキ、無電解Crメッキなどが
挙げられる。スリーブ表面の物性としては、スリーブ内
部にマグネットロールを有しているため非磁性であるこ
とが好ましい。そのため、メッキ層は5〜20μmであ
ることが良い。例えば、上記Ni−Pメッキに関して
は、Niは単体では強磁性体であるが、無電解メッキ中
ではリン或いはホウ素と反応することにより非晶質とな
り、非磁性化する。無電解Crメッキの場合も、メッキ
層が20μm以下であれば、実際には内部のマグネット
の磁場を乱すほどではなく、十分に使用できる。
【0032】現像スリーブの基体はアルミニウム合金、
黄銅などの銅合金などが挙げられるが、コスト面からア
ルミニウム合金がより好ましい。中でも、ビッカース硬
度(Hv)が50〜150のものが良い。Hvが50未
満の場合は、強度面で弱く、変形や削れの発生の恐れが
ある。Hvが150を超える場合は、ブラスト処理のよ
うな表面に凹凸を形成させる工程において、表面に均一
に凹凸を形成することが困難になり好ましくない。
【0033】金属層を設けた後の現像スリーブのビッカ
ース硬度(Hv)は、選択した材料によっても異なる
が、アニール処理時の温度によってコントロールするこ
とが可能である。本発明に用いることができるものとし
ては、Hvが200〜800のものが好ましい、Hvが
200未満の場合は、強度的に不十分であり、スリーブ
表面の傷や削れが発生しやすくなる。また、Hvを80
0より大きくするには、アニール温度を高くする必要が
ある。高温でアニール処理を行なうと、スリーブの偏心
量が大きくなり、好ましくない。従って、上記の構成で
作成した現像剤担持体を有する画像形成方法によって、
終始安定した現像性を保持することが可能となり、さら
に、帯電の立ち上がりを速くすることができるため、現
像剤の一括補給系においても、補給時の現像性低下など
の問題が発生することもない。
【0034】現像スリーブの表面粗さは、JIS中心線
平均粗さ(Ra)で0.1〜3.5μmの範囲にあるこ
とが好ましい。Raが0.1μm未満では、現像剤担持
体上の現像剤が鏡映力により現像剤担持体表面に不動層
を形成し、現像剤への帯電付与が不十分となるため現像
性が低下し、ムラ、飛び散り、画像濃度薄などの画像不
良が発生する。Raが3.5μmを超えると、現像剤担
持体上のトナーコート層の規制が不十分となり、画像の
均一性が不十分となったり、帯電不十分のため画像濃度
薄となったりする。尚、本発明において表面粗さの測定
は、小坂研究所製:表面粗度計SE−3300Hを用
い、測定条件としては、カットオフ0.8mm、規定距
離8.0mm、送り速度0.5mm/sにて12箇所の
測定値の平均をとった。
【0035】また、第二の問題を解決するために、現像
装置は、図2に示したようにトナーの収容室が二分割さ
れており、トナーが第2トナー収容室(ホッパー室)に
ある第2の攪拌搬送手段によって、第1トナー収容室
(現像室)に向けて攪拌しながら搬送し、さらに、第1
トナー収容室内にある第1の攪拌搬送手段によって、現
像剤担持体へトナーを攪拌しながら搬送するという構成
をとる。現像剤担持体(スリーブ)の周速(a)が15
0mm/s以上(好ましくは、160乃至800mm/
s)であると、低/中速〜高速までのプロセスに良好に
対応し得る。
【0036】本発明においては、上記第1の攪拌搬送手
段の周速をb(mm/s)とした時、b/aが0.00
7〜0.08を満足することを特徴の一つとする。b/
aが0.007よりも小さい場合は、現像剤担持体への
トナーの供給が不足し、画像比率の多い原稿を多数枚コ
ピーした時などに部分的に白ヌケした画像が形成されや
すい。また、0.08よりも大きい場合は、トナーの供
給が過多となり、トナーにストレスを余分に与えたり、
また、スリーブ裏やブレード裏などでトナーがパッキン
グ状態を形成し、スリーブ上へのトナーの供給がされに
くくなり、現像性の低下をもたらす。ここで、攪拌搬送
手段については、棒状、クランクタイプ、スクリュータ
イプ、フィンタイプなどの如きものが使用できる。
【0037】さらに、本発明の画像形成方法において、
第2の攪拌搬送手段の周速をc(mm/s)とした時、
c/bが1.0〜2.0であることが好ましい。c/b
が1.0よりも小さい場合は、第2トナー収容室から第
1トナー収容室へのトナーの供給が不足し、部分的に画
像欠陥が発生しやすくなる(特に、画像比率の多いチャ
ートを多数枚コピーした場合)。また、c/bが2.0
よりも大きい場合は第1トナー収容室へのトナーの送り
量が多くなりすぎて、第1トナー収容室でトナーがダメ
ージを受けたり、ブレード裏などのパッキングが起こり
やすくなり、現像性の低下を招くことがあり、好ましく
ない。
【0038】次に現像剤(トナー)について述べる。本
発明に用いることができるトナーの結着樹脂としては、
一般に公知の樹脂が挙げられる。例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、p−クロルスチレンなどのスチレン
およびその置換体の重合体;スチレン−プロピレン共重
合体、、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン
−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合
体、スチレン−ジメチルアミノエチル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル
共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、
スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ス
チレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エ
ステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチル
メタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブ
チラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、
テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭
化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、パラフィンワックス、
カルナバワックスなどが単独或いは混合して使用でき
る。また、負帯電性のトナーとしては、上記樹脂の他、
ポリエステル樹脂を用いることもできる。該ポリエステ
ル樹脂としては、多価カルボン酸成分と多価アルコール
成分との縮重合体よりなるポリエステル樹脂を用いるこ
とが好ましい。
【0039】トナーを正帯電させるための物質(荷電制
御剤)としては、ニグロシンおよび脂肪族金属塩などに
よる変性物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒ
ドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルア
ンモニウムテトラフルオロボレートなどの四級アンモニ
ウム塩、およびこれらの類似体であるホスホニウム塩な
どのオニウム塩およびこれらのレーキ顔料(レーキ化剤
としては、燐タングステンモリブデン酸、タンニン酸、
ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシア
ン化物など)高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサ
イド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルス
ズオキサイドなどのジオルガノスズオキサイド類;ジブ
チルスズボレート、ジオクチルスボレート、ジシクロヘ
キシルスズボレートなどのジオルガノスズボレート類;
グアニジン化合物、イミダゾール化合物などがあり、こ
れらを単独で或いは二種類以上組み合わせて用いること
ができる。これらの中でも、ニグロシン、トリフェニル
メタン化合物、カウンターイオンがハロゲンでない四級
アンモニウム塩化合物が好ましく用いられる。特に、下
記一般式(I)で示されるトリアミノトリフェニルメタ
ン系染料またはそのレーキ化合物がより好ましい。
【0040】
【0041】以下に本発明に用いることができるトリア
ミノトリフェニルメタン系染料若しくはそのレーキした
顔料としての化合物例を示すが、これは取り扱いの容易
さも考慮した代表例であり、本発明に用いることができ
る一成分系現像剤を何ら限定するものではない。
【0042】
【0043】
【0044】また、下記一般式(III)で表わされるモ
ノマ−の単独重合体または一般式(III)で表わされる
モノマーと、前述したスチレン、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステルの如き重合性モノマーとの共重合
体を正荷電性制御剤として用いることができる。この場
合これらの荷電制御剤は、結着樹脂(の全部または一
部)としての作用も有する。
【0045】
【0046】上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作
用を有しないもの)は、微粒子状として用いることが好
ましい。この場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は4
μm以下、好ましくは3μm以下である。一方、負荷電
制御剤としては、有機金属錯体やキレート化合物が有効
である。具体的には、例えば、モノアゾ金属錯体、芳香
族ヒドロキシカルボン酸系の金属錯体、芳香族ジカルボ
ン酸系の金属錯体が挙げられる。他には、芳香族ハイド
ロキシカルボン酸、芳香族モノおよびポリカルボン酸お
よびその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール
のフェノール誘導体類が挙げられる。
【0047】上記荷電制御剤は、トナー中に内添しても
よいし、或いはトナー製造後に外添してもかまわない。
いずれの場合も、添加量としては、結着樹脂100重量
部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜1
0重量部である。
【0048】本発明に用いるトナーが磁性トナーである
場合、着色剤の役割を兼ねてもよいが、磁性材料を含有
している。磁性トナーに含まれる磁性材料としては、マ
グネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの酸化鉄、お
よび他の金属酸化物を含む磁性酸化鉄;Fe、Co、N
iのような金属、或いはこれらの金属とAl、Co、C
u、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、Be、B
i、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、Vのような金
属との合金、およびこれらの混合物などが挙げられる。
【0049】磁性材料としては、従来、四三酸化鉄(F
34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛
(ZnFe24)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe
512)、酸化鉄ガドリニウム(Gd3Fe5−O12)酸
化鉄銅(CuFe24)、酸化鉄鉛(PbFe
1219)、酸化鉄ニッケル(NiFe24)、酸化鉄ネ
オジウム(NdFe23)、酸化鉄バリウム(BaFe
1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe24)、酸化
鉄マンガン(MnFe24)、酸化鉄ランタン(LaF
eO3)、鉄粉(Fe)、コバルト粉(Co)、ニッケ
ル粉(Ni)などが知られている。上述した磁性材料を
単独或いは二種以上の組み合わせで選択使用する。本発
明の目的を達成するために特に好適な磁性材料は、四三
酸化鉄またはγ−三二酸化鉄の微粉末である。
【0050】これらの磁性材料は、平均粒径が0.05
〜2μmで、795.8kA/m(10kOe)の磁場
で、抗磁力が1.6kA/m(20Oe)〜12.0k
A/m(300Oe)、飽和磁化としては5Am2/k
g(5emu/g)〜200Am2/kg(200em
u/g)、好ましくは10Am2/kg(10emu/
g)〜150Am2/kg(150emu/g)であ
る。
【0051】さらに、磁性材料の残留磁化としては、7
95.8kA/m(10kOe)の磁場で、1Am2
kg(1emu/g)〜100Am2/kg(100e
mu/g)、さらには1Am2/kg(1emu/g)
〜70Am2/kg(70emu/g)のものが好まし
い。ここで、磁性材料(磁性粉)の磁気特性は、「振動
試料型磁力計VSM−3S−15」(東英工業(株)
製)を用いて外部磁場795.8kA/m(10kO
e)の下で測定した値である。上記磁性材料は、結着樹
脂100重量部に対して、10〜200重量部、好まし
くは20〜150重量部使用する。
【0052】さらに、着色剤としては、カーボンブラッ
ク、チタンホワイトやその他の顔料および/または染料
を用いることができる。例えば、染料としては、C.
I.ダイレクトイエロー1、C.I.ダイレクトレッド
4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシックレ
ッド1、C.I.モーダントレッド30、C.I.ダイ
レクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.
I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー15、
C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシックブル
ー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレク
トグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.
I.ベーシックグリーン6などがある。
【0053】顔料としては、黄鉛、カドミウムイエロ
ー、ミネラルファーストイエロー、ネーブルイエロー、
ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネン
トイエローNCG、タートラジンレーキ、赤口黄鉛、モ
リブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラ
ゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、カドミウムレ
ッド、パーマネントレッド4R、ウォッチングレッドカ
ルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3
B、マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバ
イオレットレーキ、紺青、コバルトブルー、アルカリブ
ルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニン
ブルー、ファーストスカイブルー、インダンスレンブル
ーBC、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリ
ーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエロ
ーグリーンGなどがある。
【0054】本発明において、一種または二種以上の離
型剤を、トナー粒子中に含有させることは好例である。
離型剤としては次のようなものが挙げられる。低分子量
ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリ
スタンワックス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化
水素系ワックス、また、酸化ポリエチレンワックスなど
の脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、または、それら
のブロック共重合物、カルナバワックス、サゾールワッ
クス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステ
ルを主成分とするワックス類、および脱酸カルナバワッ
クスなどの脂肪族エステル類の一部または全部を脱酸化
したものなどが挙げられる。さらに、パルミチン酸、ス
テアリン酸、モンタン酸などの飽和直鎖脂肪酸類、ブラ
シジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不
飽和脂肪酸類、ステアリルアルコール、アラルキルアル
コール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコー
ル、セリルアルコール、メリシルアルコールなどの飽和
アルコール類、長鎖アルキルアルコール類、ソルビトー
ルなどの多価アルコール類、リノール酸アミド、オレイ
ン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類、
メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリ
ン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメ
チレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスア
ミド類、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレ
ンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピ
ン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドな
どの不飽和脂肪族アミド類、m−キシレンビスステアリ
ン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミ
ドなどの芳香族系ビスアミド類、ステアリン酸カルシウ
ム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩(一般に金属石
鹸と呼ばれているもの)、また、脂肪族炭化水素系ワッ
クスにスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマーを
用いてグラフト化させたワックス類、また、ベヘニン酸
モノグリセリドなどの脂肪族と多価アルコールの部分エ
ステル化物、また、植物性油脂の水素添加などによって
得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物
などが挙げられる。離型剤の量は、結着樹脂100重量
部に対し、0.5〜20重量部、好ましくは1〜10重
量部が良い。
【0055】本発明に用いることができる現像剤は、流
動性改善などの目的で疎水性シリカ微粉体が添加されて
いることを特徴とする。現像剤が負帯電性の場合、疎水
化処理剤としては、ヘキサメチレンジシラザンを用いる
ことが現像剤が負帯電性の場合に好ましい。処理方法と
しては、シリカ微粉体原体を高速で攪拌しながらヘキサ
メチレンジシラザンを滴下或いは噴霧して十分に混合す
る。この時、ヘキサメチレンジシラザンをアルコールの
如き溶媒で希釈して処理することもできる。
【0056】混合分散した処理剤を含むシリカ微粉体原
体は、パウダーリキッドを形成しており、このパウダー
リキッドを窒素雰囲気中でヘキサメチレンジシラザンの
沸点以上の温度(好ましくは150乃至250℃)に加
熱し、0.5乃至5時間、攪拌しながら還流する。その
後、必要に応じて、余剰の処理剤などを除去することも
可能である。処理終了後、常温まで冷却することによっ
て、疎水性シリカ微粉体を得ることができる。なお、疎
水化処理剤の添加量は、シリカ微粉体原体100重量部
に対して、5乃至35重量部が良い。5重量部よりも少
ない場合は、シリカ微粉体の疎水化が不十分となり、高
湿度環境下でトナーの帯電量が低下し、濃度低下を生じ
やすくなる。また、35重量部よりも多い場合は、処理
剤がシリカ微粉体に対して過剰となり、凝集物を生じ、
その結果連続コピー中で、現像剤に要求される流動性を
維持しずらくなり、背景カブリの悪化或いはライン画像
の再現性の低下などの弊害をもたらす恐れがあり、好ま
しくない。
【0057】疎水性シリカ微粉体は、有機ケイ素化合
物、チタンカップリング剤などで有機処理して得ること
も可能である。例えば、有機ケイ素化合物としては、ト
リメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチル
エトキシシラン、ジメチルクロルシラン、メチルトリク
ロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェ
ニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、
ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチル
トリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラ
ン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノ
シリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、
トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセ
トキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメ
チルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシ
ロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサ
ン、および1分子当たり2〜12個のシロキサン単位を
有し、末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のSiに結
合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサンなどが
ある。
【0058】また、未処理の微粉体を窒素含有のシラン
カップリング剤で処理したものを用いてもよい。正荷電
性現像剤の場合には特に好ましい。そのような処理剤の
例としては、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピ
ルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメ
トキシシラン、ジプロピルアミノプロピルトリメトキシ
シラン、ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、
モノブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジオク
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミ
ノプロピルジメトキシシラン、ジブチルアミノプロピル
モノメトキシシラン、ジメチルアミノフェニルトリメト
キシシラン、トリメトキシシリル−γ−プロピルフェニ
ルアミン、トリメトキシシリル−γ−プロピルベンジル
アミン、トリメトキシシリル−γ−プロピルピペリジ
ン、トリメトキシシリル−γ−プロピルモルホリン、ト
リメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾールなどがあ
る。これらの処理剤は、1種或いは2種以上の混合物或
いは併用や多重処理して用いることが可能である。上記
シランカップリング剤により無機微粉体を処理する方法
としては、例えば、スプレー法、有機溶媒法、水溶液法
などがあるが、特に限定されるものではない。
【0059】他の有機処理として、シリコーンオイルで
処理された微粉体を用いることも可能である。好ましい
シリコーンオイルとしては、250℃における粘度が
0.5〜10000mm2/s、好ましくは1〜100
0mm2/sのものが用いられ、例えば、メチルハイド
ロジェンシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーン
オイル、クロルメチルシリコーンオイル、アルキル変性
シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル、ポリ
オキシアルキレン変性シリコーンオイル、フッ素変性シ
リコーンオイルなどが挙げられるが、正帯電性現像剤に
用いる場合、アミノ変性シリコーンオイルなどの側鎖に
窒素原子を有するシリコーンオイルを用いることがより
好ましく、負帯電性現像剤の場合は、ジメチルシリコー
ンオイルを用いることが好ましい。上記シリカ微粉体の
うちで、BET法で測定した窒素吸着による比表面積が
30m2/g以上(特に50〜400m2/g)の範囲に
ものが良好な結果を与える。トナー100重量部に対し
て、上記シリカ微粉体を0.01〜8重量部、好ましく
は0.1〜4重量部使用する。
【0060】その他、現像剤に流動性を付与する目的
で、アルミナ、チタニア、酸化ゲルマニウム、酸化ジル
コニウムなどの金属酸化物;炭化ケイ素、炭化チタンな
どの炭化物;および窒化ケイ素、窒化ゲルマニウムなど
の窒化物などの無機化合物を併用して用いてもよい。
【0061】さらに、本発明に用いることができる一成
分系現像剤は、重量平均粒径が0.4〜5.5μmの金
属酸化物が添加されていることを特徴とする。これによ
って、従来行なわれていた導電粉などの添加によりトナ
ーの帯電量を下げる方法とは異なり、トナーと金属酸化
物との接触によって、帯電量分布において帯電量の低い
トナーの帯電量を上昇させることが可能とする。また、
これによって、トナー補給或いは休止後においても、濃
度低下などの弊害が発生せず、良好な現像性を保持する
ことが可能になる。つまり、本発明においては、現像剤
と金属酸化物を接触摩擦帯電させることによって、均一
に帯電された現像剤を得て、これを画像形成方法に用い
る。
【0062】この際には重量平均粒径が0.4〜5.5
μmの金属酸化粉体を用いる。これは、0.4μm未満
の場合は、クリーニングブレートでのすり抜けに伴うク
リーニング不良や、潜像担持体上に残存することによる
帯電阻害の発生をもたらす場合があるし、5.5μmよ
り大きい場合には、白地反転部分に現像されず、消費さ
れないために現像器中に蓄積されて行き、現像スリーブ
上の金属酸化物粉末が多くなり、次第にコピー画質の低
下を引き起こす場合があるからである。
【0063】本発明に使用できる金属酸化物としては、
以下のものが挙げられる。例えば、アルカリ土類金属、
希土類金属、遷移金属などの酸化物、具体的には、例え
ば、バリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチ
ウムなどのアルカリ士類金属の酸化物微粒子;イットリ
ウム、ユーロピウム、セリウム、ランタンなどの希土類
金属の酸化物微粒子;スカンジウム、チタン、バナジウ
ム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、
亜鉛などの遷移金属の酸化物微粒子が挙げられる。
【0064】本発明に使用できる金属酸化物微粒子は、
以下の様な複合金属酸化物微粒子でもよく、このような
複合金属酸化物を用いると特に好ましい結果が得られ
る。複合金属酸化物としては、例えば、TiO2−Sr
O、TiO2−MgO、TiO2−BaO、TiO2−C
aO、TiO2−MgO−NiO、TiO2−SrO−N
iO、TiO2−CaO−NiO、CuO−Cr23
CoO−Al23、CuO−Fe23−Mn23などが
挙げられる。中でも特に、次式(1)または(2)で示
されるような複合金属酸化物を用いることが好ましい。
【0065】[M]a[Ti]bc・・・・式(1) (上記式中、MはSr、Mg、Zn、Co、Mnおよび
Ceから選ばれる金属元素を表わし、aおよびbは夫々
1〜9までの整数を表わし、cは3〜9までの整数を表
わす。) [M1a[Si]bc、または[M2d[Ti]ef・・・式(2) (上記式中、MおよびMは夫々、Sr、Mg、Z
n、Co、MnおよびCeから選ばれる金属元素を表わ
し、a、b、dおよびeは夫々1〜9までの整数を表わ
し、cおよびfは夫々3〜9までの整数を表わす。)
【0066】本発明者は、上記したような複合金属酸化
物を使用した場合に優れた効果が得られることについ
て、種々検討を行った結果、次のことがわかった。先
ず、前記式(1)に示したようなTi元素を含有する複
合酸化物を添加した場合には、トナーとの接触摩擦によ
る帯電量の均一化が図れるばかりでなく、これに加えて
潜像担持体上の付着物の除去に対しても有効であり、し
かも、連続コピーにおいても潜像担持体表面の損傷は伴
わないという優れた効果があることがわかった。これに
対し、特に、高温高湿度下においては、潜像担持体に対
する付着物の成長が著しく、連続コピー時に画像流れや
カブリなどの問題が発生し易くなるという問題があり、
トナー中に研磨効果を有する物質の添加が必要である。
この意味からは、上記の複合金属酸化物のうち、Ti元
素を含有する複合酸化物を添加することが有効となる。
【0067】また、先に述べたように、本発明に使用す
ることができる一成分系現像剤においては、疎水性シリ
カ微粉体などの流動化剤が添加されたものを用いるが、
流動化剤の添加は、トナーに対して流動化の向上を達成
すると同時に現像性をも向上させる。これは、流動化剤
が極性を持つためであり、トナーの帯電特性にも影響を
及ぼすからである。しかし、流動化剤の添加量が過剰と
なった場合には、トナー表面への付着度合にバラツキが
生じ、トナー粒子個々の帯電を均一化することが困難に
なる。従って、トナーに対して流動化剤の添加量を増す
ことは好ましいことではない。
【0068】これに対して、金属酸化物を複合酸化物の
形で添加する場合に、複合酸化物をトナーに添加する前
に流動化剤を混合させれば、複合酸化物自体の流動性を
向上させることが可能になる。また、複合酸化物を使用
することで、高温高湿度下でのトナーの流動性低下を防
止することもできる。しかし、この場合には、複合酸化
物を添加する本来の目的であるトナーとの接触摩擦帯電
による帯電付与自体が低下してしまい、濃度の低下やカ
ブリなどの弊害が発生することがわかった。これは、ト
ナーを上述したような態様にすると、本来トナーと複合
酸化物間で起こる接触摩擦帯電に加え、流動化剤と複合
酸化物間での帯電の授受が発生することで、トナー全体
の帯電量が小さくなるためと考えられる。
【0069】そこで、以上のことに鑑み、本発明者は、
トナーに研磨効果を持たせ、トナーの流動性が損なわれ
ることなく、トナーとの接触摩擦帯電によって、トナー
が均一にかつ高帯電量を得るという目的を達成すること
ができる添加剤として、金属酸化物、特に複合酸化物に
ついて種々検討を行なった結果、以下のことを見出し
た。
【0070】トナーと複合酸化物との接触により帯電量
を上げる方法、つまり、トナーに複合酸化物を付着させ
てトナーの帯電量を制御するのではなく、現像器内でト
ナーと複合酸化物とを接触摩擦帯電させる方法において
は、Tiを含む複合酸化物を使用すれば、トナーに潜像
担持体上の付着物に対する研磨機能をもたせつつ、均一
で、かつ高い帯電量のトナーが実現できることがわかっ
た。さらに、前記式(2)に示したようなSiを含む複
合酸化物を使用することで、トナーの流動性を向上させ
つつ、高帯電量のトナーが実現できることがわかった。
以上のことから、トナーに対して、迅速に帯電付与を行
うだけでなく、潜像担持体に対する付着物の成長が著し
い高温高湿度環境下においても、ドラムの付着物を容易
に除去することができ、連続コピー時に発生する画質の
低下が防止され、高画像濃度が得られる優れた効果を発
揮し得る一成分系現像剤の構成を見出した。
【0071】すなわち、複合酸化物中に、Ti元素を含
有するものを使用することで、トナーに研磨機能を付与
することができると共に、均一で高い帯電量を有するト
ナーを実現でき、さらに、これに加えて、先に述べた流
動化剤として使用するSi元素を含有するものを混合し
て使用することで、トナーに流動性を付与することも可
能になることがわかった。
【0072】ここで、Si元素を含有する複合酸化物
は、流動化剤として用いられる疎水性シリカと同様に、
Si元素が優れた流動性特性を発揮する。また、Si元
素を含有する複合酸化物は、トナーとの接触摩擦帯電に
おいても高帯電付与能を有し、トナー帯電量を大きくす
る。このために、トナー中にSi元素を含有する複合酸
化物を添加すれば、高温高湿度下においても、トナーの
流動性低下を防止しつつ、少ないトナーとの接触回数で
も現像性を十分満足し得る高い帯電量を得ることが可能
となる。しかし、このようなSi元素を含有する複合酸
化物の研磨効果は低く、ドラム上の付着物除去に対して
は効果が少ないので、単独で使用した場合には、本発明
の目的を全て達成するのに十分な効果が得られない場合
もあることがわかった。
【0073】以上のことから、本発明において使用する
のに好適な一成分系現像剤としては、特に高温高湿度下
において生じ易い潜像担持体上に成長する付着物などの
影響を受けることのないように、十分な研磨効果を有す
るにもかかわらず、潜像担持体表面を傷つけることがな
く、さらに、トナーに対して均一で高い帯電付与能を有
する前記式(1)に記載したようなTi含有複合酸化物
を使用するか、或いは、前記式(2)に記載したよう
に、前記式(1)のようなTi含有複合酸化物に加え
て、吸水などによって生じるトナー流動性の低下を防止
し、さらに、接触帯電においてより高い帯電付与能を有
するSi含有複合酸化物を組み合わせて同時に使用する
ことが特に有効であることがわかった.
【0074】また、この際に用いるTi含有複合酸化物
としては、前記式(1)または(2)中のMおよびM2
が、マグネシウム、亜鉛、コバルト、マンガン、ストロ
ンチウム、セリウムなどであるものが挙げられる.これ
らの中でも特に、本発明の第二の発明の効果をより有効
に発揮させるためには、Ti含有複合酸化物として、チ
タン酸ストロンチウム(SrTiO3)を用いることが
好ましい。
【0075】また、Si含有複合酸化物としては、前記
式(2)中のM1が、マグネシウム、亜鉛、コバルト、
マンガン、ストロンチウム、セリウムなどであるものが
挙げられる。これらの中でも特に、本発明の第二の発明
の効果をより有効に発揮させるためには、Si合有複合
酸化物として、ケイ酸ストロンチウム(SrSiO3
を用いることが好ましい。
【0076】さらに、本発明の効果をより有効に発揮さ
せるようにするためには、上記したようなTi含有複合
酸化物における他の金属元素とTiとの比率が、前記式
(1)中のaとbとの比で表した場合に、a/b=0.
1〜9.0であるものが好ましく、さらに好ましくはa
/b=0.5〜3.0のものを使用する。また、Si含
有複合酸化物における他の金属元素とSiとの比率につ
いても、前記式(2)中のaとbとの比で表した場合
に、a/b=0.1〜9.0であるものが好ましく、さ
らに好ましくは、a/b=0.5〜3.0のものを使用
する。
【0077】また、前記式(2)で示したように、Ti
含有複合酸化物とSi含有複合酸化物を混合して使用す
る場合のモル比率を、Ti含有複合酸化物/Si含有複
合酸化物=19.0〜0.05とすることが好ましく、
さらに好ましくは1.5〜0.25の比率で混合して使
用する。
【0078】本発明で使用するトナーに含有させる上記
したような複合酸化物などからなる金属酸化物粒子とし
ては、例えば、焼結法によって生成し、機械粉砕した
後、風力分級して、重量平均粒径が0.4〜5.5μm
となるように調製したものを用いればよい。また、前記
式(2)に記載したような組み合わせで複合酸化物を混
合して用いる場合には、焼結法における製造段階で混合
することが好ましい。また、これらの複合酸化物などか
らなる金属酸化物粒子の含有量は、トナー粒子100重
量部に対して、金属酸化物粒子を0.05〜15重量
部、好ましくは0.1〜7.0重量部用いる。
【0079】現像剤には上記金属酸化物粒子以外に、他
の添加剤を併用してもよい。例えば、テフロン、ステア
リン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤、中でも
ポリフッ化ビニリデンが好ましい。或いは、酸化セリウ
ム、炭化ケイ素などの研磨剤、或いは、例えば、酸化チ
タン、酸化アルミニウムなどの流動性付与剤、中でも疎
水性のものが好ましい。ケーキング防止剤、或いは、例
えば、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、
酸化スズなどの導電性付与剤、または逆極性の白色微粒
子および黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いるこ
ともできる。これらの外部添加剤は、トナー100重量
部に対して、0.01〜10重量部(好ましくは0.1
〜7重量部)使用する。
【0080】本発明に係わるトナーを作製するには、結
着樹脂、着色剤としての顔料または染料を、磁性トナ−
とする場合には磁性材料、荷電制御剤、その他の添加剤
などをボールミルの如き混合機により十分に混合してか
ら加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混
練機を用いて、溶融、捏和および練肉して樹脂類を互い
に相溶させた中に、顔料または染料を分散または溶解さ
せた後、冷却固化させ、粉砕および厳密な分級を行なっ
て、本発明に係わるトナーを得ることができる。また、
本発明に係わるトナーを製造するにあたって、微粉砕物
の粒度分布をなるべくシャープにしておくことが好まし
い。
【0081】このためには、微粉砕を行なう前に、冷却
固化させた粗砕物を2mm以下、好ましくは1mm以
下、さらに好ましくは0.5mm以下にしておく。ま
た、中粉砕工程を導入して、10〜100μm程度に粉
砕してから、微粉砕することがより好ましい。
【0082】これは、本発明に用いることができる一成
分系現像剤は、重量平均粒径(D4)が4〜10μmの
ものが好ましく使用できるからである。重量平均粒径が
4μm未満の場合、現像剤担持体上でのトナーの帯電量
のコントロールが困難となり、ブロッチなどの弊害を招
きやすくなる。また、10μmを超える場合は、細かな
潜像の再現性が劣り、画質の低下をもたらしやすくなる
ため、好ましくない。
【0083】ここで、トナーおよび微粉末の粒度分布の
測定については、コールターカウンターによる測定が好
ましく用いることができる。測定装置としては、コール
ターカウンターTA−II型或いはコールターマルチサイ
ザーII(コ―ルター社)を用いる。電解質溶液は、1級
塩化ナトリウムを用いて、約1%NaCl水溶液を調製
する。測定装置としては、例えば、ISOTON−II
(コールター社製)が使用できる。測定方法としては、
前記電解質溶液100〜150ml中に分散剤として、
界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸
塩を、0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20
ml加える。
【0084】試料を懸濁した電解質溶液は、超音波分散
器にて1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置によ
り、アパーチャーとして100μmアパーチャー(トナ
ー以外の場合は13μmアパーチャー)を用い、粉体の
体積および個数を測定して体積分布と個数分布を算出す
る。それから、本発明に係わる体積分布から求めた重量
基準の重量平均粒径(D4)(各チャンネルの中央値を
チャンネル毎の代表値とする)を求めた。
【0085】次に、本発明の画像形成方法に用いる現像
装置の好ましい1例を図2を用いて説明する。図2は、
現像装置111の断面図であって、現像装置111は、
内部が第1トナー収容室(現像室)112と第2トナー
収容室(ホッパー室)113とに分割されて、現像室1
12とホッパー室113とは互いに連通可能に隔壁部材
114によって区画されている。現像室112とホッパ
ー室113には一成分系現像剤(トナー)120が収容
されている。
【0086】現像装置111の現像室112には、トナ
ー120を担持しながら潜像担持体(感光ドラム)11
0に向けて搬送する現像剤担持体(現像スリーブ)11
5が収容されている。ここで、潜像担持体(感光ドラ
ム)110は、直径が20乃至40mmであるものが、
現像剤担持体(現像スリーブ)115は、直径が10乃
至40mmであるものを用いるのが良い。現像スリーブ
115は、その外周面の一部が外部に突出するように現
像室112内に配置され、現像スリーブ115と感光ド
ラム110との間には、現像スリーブ115に担持され
ているトナーを感光ドラム110に供給するための現像
領域が形成されている。現像スリーブ115内には、磁
界発生手段である磁石116が固定されている。磁石1
16は、現像極S1と、トナーを搬送するための搬送極
S2、カット極N1および取り込み極N2とを有する。
【0087】現像スリーブ115の上方には、現像スリ
ーブ115に担持されているトナーの層厚を規制するド
クターブレード117が配置されている。ここで、本発
明に用いることができるドクターブレード117として
は、現像スリーブ115と一定の間隙をおいて配置され
る金属ブレード、磁性ブレード、或いは現像スリーブ1
15表面に弾性力で当接される弾性ブレードのいずれも
可能である。
【0088】金属ブレードまたは磁性ブレードの場合、
現像スリーブ115との間隙は50〜500μm、好ま
しくは100〜400μmの時に良好な結果を与える。
弾性ブレードとしては、シリコーンゴム、ウレタンゴ
ム、NBRの如きゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレ
ートの如き合成樹脂弾性体;ステンレス、鋼の如き金属
弾性体が使用できる。また、それらの複合体であっても
使用できる。好ましくはゴム弾性体である。
【0089】また、弾性ブレードの材質は、現像スリー
ブ115上のトナーの帯電に大きく関与する。そのた
め、弾性体中に、有機物や無機物を添加してもよく、溶
融混合されていてもよいし、分散させてもよい。例え
ば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素同素体、
ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性剤などが
ある。さらに、上記ゴム、合成樹脂または金属弾性体
に、トナーの帯電をコントロールする目的で、樹脂、ゴ
ム、金属酸化物、金属などの物質をスリーブ当接部分に
当たるようにつけたものを用いてもよい。弾性体および
現像スリーブに耐久性が要求される場合には、金属弾性
体に樹脂やゴムをスリーブ当接部に当たるように貼り合
わせるものが好ましい。
【0090】ゴムの材質としては、ウレタンゴム、ウレ
タン樹脂、シリコーンゴム、シリコーン樹脂、ポリエス
テル樹脂、フッ素樹脂(例えば、テフロン樹脂)、ポリ
イミド樹脂や負極性に帯電しやすいものが好ましい。特
に、シリコーンゴムを好ましく使用することができる。
現像スリーブ当接部分が樹脂やゴムなどの成型体の場合
は、トナーの帯電性を調整するために、その中に、シリ
カ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化ジルコニア、酸
化亜鉛などの金属酸化物、カーボンブラック、一般にト
ナーに用いられる荷電制御剤などを含有させることも好
ましい。
【0091】弾性ブレード上辺部側である基部は現像装
置側に固定/保持されており、下辺部側をブレードの弾
性に抗して現像スリーブ115の順方向或いは逆方向に
たわめた状態にして、ブレード内面側(逆方向の場合は
外面側)をスリーブ表面に適度の弾性押圧をもたせて当
接させる。現像スリーブ上のトナー層の層厚は、潜像担
持体との間隙よりも薄いことが好ましいが、場合によっ
ては、トナー層を構成するトナーの多数の穂のうち、一
部は潜像担持体に接する程度にトナー層の層厚を規制し
てもよい。
【0092】一方、現像装置111の現像室112に
は、第1攪拌搬送手段118が設置されており、ホッパ
ー室113には第2攪拌搬送手段119が、第1攪拌搬
送手段118と対向して平行またはほぼ平行に設置され
ている。なお、現像スリーブ115、該第1攪拌搬送手
段118および第2攪拌搬送手段119は同方向に回転
しており、回転の駆動はすべて同期している。
【0093】現像装置111の使用時、ホッパー室11
3では、補給されるトナーと現像器内にあったトナーと
が第2攪拌搬送手段119によって攪拌されながら、隔
壁部材114と現像器下部の隙間から少量ずつ現像室1
12へ搬送される。現像室112では、搬送されたトナ
ーが、第1攪拌搬送手段118によって現像スリーブ1
15の長手方向に送られ、搬送途中でトナー120は現
像スリーブ115のS2極によって担持される。現像ス
リーブ115に担持されているトナー120は、ドクタ
ーブレード117で所定の層厚に規制された後に、上記
現像領域に送られる。現像領域においてトナーは、感光
ドラム110上の潜像が形成されている部位に転移す
る。
【0094】現像領域を通過したトナーは、現像スリー
ブ115のN2極とS2極の間に磁力がゼロとなる付近
で、現像スリーブ115から現像室112に落下し、現
像スリーブ115から落下したトナーは、第1攪拌搬送
装置118に取り込まれる。トナーは第1攪拌搬送手段
118で再度ホッパー室113に戻される。そして、第
1攪拌搬送手段118によって、現像装置内に残留して
いるトナーと攪拌混合されて、磁極S2において十分な
トリボを有するトナーが現像スリーブ115に供給され
て、磁極N2とS2の間で磁力がゼロになる付近で、現
像スリーブ115からトナーが取り除かれるから、現像
室112内におけるトナーの現像スリーブ115からの
回収を確実に行なうことができる。
【0095】現像室112において、トナーは第1攪拌
搬送手段118の回転によって攪拌搬送され、トナーの
搬送を円滑にかつ現像スリーブの長手方向に均一に行な
うことができる。よって、トナーの消費量が多い画像を
連続して形成するときに、上流側における画像濃度と下
流側における画像濃度との間に差が生じることはない。
また、高い攪拌効率を維持しながら搬送速度を増すため
に、第1攪拌搬送手段118の外径寸法を大きくした
り、回転速度を上げたりする必要がなく、装置の大型化
を阻止することも可能になる。
【0096】なお、現像装置111に収容しているトナ
ー120の残量を検知するために、現像剤残量検知装置
手段121を設けている。該現像剤残量検知手段121
としては、圧電センサー、ピエゾ素子など、或いはアン
テナ残検などを用いることができる。
【0097】上記現像工程により現像装置111内のト
ナー120が消費されたために、これを補給する必要が
生じた場合には、現像装置111を本体外部へ一旦取り
出して、トナー120を、現像装置111の上部に開口
する供給口122から一成分現像剤が入っているトナー
カートリッジ123(図3)を用いて補給する。図3
(a)にはトナー120を補給する前の現像装置を、図
3(b)にはトナー補給直後の現像装置の断面図を表示
した。なお、トナー補給後はトナーカートリッジを現像
装置111より取りはずし、現像装置111を再度本体
の所定の位置に取り付ければよい。
【0098】本発明においては、補給時における現像装
置111内の一成分系現像剤の残量がA(g)となった
時点で、1.5×A(g)以上、好ましくは2.0×A
(g)以上の一成分系現像剤を現像装置へ一括補給する
ことを特徴とする。このように、現像装置111内に残
存する量よりも多量の現像剤を補給することで、現像剤
補給回数の減少、或いは補給現像剤を保持するためのホ
ッパーが不要になるなどのメリットが得られる。ここ
で、補給量が1.5×A(g)未満の場合は、現像に対
する影響はないものの、現像剤補給の回数が増加するこ
ととなり、ユーザーにとっては好ましくない。
【0099】このようにして、補給されたトナー120
と、ホッパー室113に戻されたトナー120とが、第
2攪拌搬送手段119によって十分に攪拌が行われるた
め、補給トナーに十分なトリボを付与することができ、
トリボ不足に起因する地カブリ、反転カブリおよび濃度
低下を未然に防止することができる。さらに、第2攪拌
搬送手段119によって、トナーは再び現像室112に
送られ、ホッパー室113から現像室112を経て、ホ
ッパー室113へのトナー循環が行われる。
【0100】次に図4を参照しながら、本発明の画像形
成方法の好ましい1具体例について説明する。一次帯電
器131を用いて、潜像担持体110であるOPC感光
ドラムの表面を負帯電性に帯電し、露光系132により
感光ドラム110上に像露光を行ない、潜像を形成させ
る。そして、磁石116を内包している現像スリーブ1
15および現像スリーブ115の層厚を規制するドクタ
ーブレード117を具備する現像装置111内の正帯電
性一成分トナー120により、正規現像を行なう。若し
くはアモルファスシリコンドラムを使用し、感光ドラム
上を正極性に帯電して潜像を形成し、正帯電性一成分ト
ナー120によって、反転現像を行なう。負帯電性現像
剤の場合は、逆にOPCドラムを用いて、反転現像を行
う。若しくは、アモルファスシリコンドラムを使用し、
正規現像を行う。
【0101】ここで、現像スリーブ115にはバイアス
印加手段133により交互バイアス、パルスバイアスお
よび/または直流バイアスが印加されている。転写紙P
が搬送されて転写部にくると、転写帯電器134により
転写紙Pの背面(感光ドラム110と反対側)から帯電
することにより、感光ドラム表面上のトナー像が転写紙
P上へ静電転写される。潜像担持体110から分離され
た転写紙Pは、搬送ベルト135によって搬送され、加
熱加圧定着器136によって転写紙上のトナー画像が定
着される。
【0102】転写工程後の潜像担持体110に残留した
トナーは、クリーニングブレード137を有するクリー
ナー138で除去される。クリーニング後の潜像担持体
110は、イレース露光139により除電され、再度、
一次帯電器131による帯電工程から始まる工程が繰り
返される。現像スリーブ115にバイアス印加手段13
3より、交流バイアスまたはパルスバイアスを印加して
もよい。この交流バイアスは、周波数が200〜400
0Hz、Vppが500〜3000Vであることが好ま
しい。現像部位におけるトナー粒子の転移に際し、静電
荷像を保持する感光ドラム110の表面の静電的力およ
びバイアスまたはパルスバイアスの作用によって、トナ
ー粒子は静電像側に転移する。
【0103】
【実施例】以下、本発明を具体的実施例を用いて詳細に
説明するが、本発明は何らこれらに限定されるものでは
ない。なお、特に断りのない限り、実施例に記載されて
いる部数または%は重量部または重量%を示す。
【0104】 <トナーの製造例1> ・スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重合比75:25、Mw= 30万) 100部 ・四三酸化鉄 90部 ・トリアミノトリフェニルメタン系染料(A) 2部 ・サゾールワックス 4部
【0105】上記混合物を130℃に加熱した2軸混練
押し出し機にて混練した。得られた混練物を冷却した
後、ハンマーミルで粗粉砕し、該粗粉砕物をジェット気
流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕
粉をコアンダ効果を利用した多分割分級装置で、超微粉
および粗粉を同時に分級除去して、重量平均粒径(D
4)が7.4μmの正帯電性磁性トナー(1)を得た。
【0106】 <トナーの製造例2> ・スチレン−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体(共重合比80:20、 Mw=28万) 90部 ・スチレン−ブタジエン共重合体(共重合比85:15、Mw=20万) 10部 ・四三酸化鉄 85部 ・トリアミノトリフェニルメタン系染料(B) 4部 ・低分子量エチレンープロピレン共重合体 4部 上記材料をトナーの製造例1と同様にして、重量平均粒
径(D4)が8.2μmの正帯電性磁性トナー(2)を
得た。
【0107】 <トナーの製造例3> ・スチレン−アクリル酸n−ブチル−マレイン酸モノブチル共重合体(共重合比 75:15:10、Mw=25万) 100部 ・四三酸化鉄 90部 ・モノアゾ系鉄錯体 2部 ・低分子量エチレンープロピレン共重合体 3部 上記材料をトナーの製造例1の場合と同じようにして、
重量平均粒径(D4)が6.8μmの負帯電性磁性トナ
ー3を得た。
【0108】 <トナーの製造例4> ・ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物 20モル% ・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物 20モル% ・テレフタル酸 20モル% ・フマル酸 23モル% ・トリメリット酸 18モル% 上記材料を用い、縮重合反応を行ない、Mw=30万、
酸価が31mgKOH/gのポリエステル樹脂を得た。 ・上記ポリエステル樹脂 100部 ・四三酸化鉄 90部 ・モノアゾ鉄錯体 1.5部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 5部 上記材料を用い、トナーの製造例1と同様にして、負帯
電性磁性トナー4を得た。
【0109】<トナーの製造例5>トナーの製造例1に
おいて、四三酸化鉄の代わりにカーボンブラックを5部
加える以外は、トナーの製造例1と同様にして、正帯電
性非磁性トナー5を得た。 <トナーの製造例6>トナーの製造例3において、四三
酸化鉄に代えて、フタロシアニンブルーを1部、カーボ
ンブラックを3部加える以外は、トナーの製造例3と同
様にして、負帯電性非磁性トナー6を得た。
【0110】<疎水性シリカ微粉体の製造例1>乾式法
で合成されたシリカ微粉体(BET比表面積130m2
/g)100部を攪拌しながら約60℃に維持し、側鎖
にアミノ基を有するシリコーンオイル(25℃における
粘度96Pa・s、アミン当量2000)20部と石油
エーテル(主留出分60℃前後)20部からなる混合溶
媒を噴霧し、攪拌しながら溶剤分を乾燥させた。次い
で、攪拌しながら加熱し、温度を250℃に上昇させて
溶剤を完全に取り除き除去し、疎水性シリカ微粉体1を
得た。
【0111】<疎水性シリカ微粉体の製造例2>乾式法
で合成されたシリカ微粉体(BET比表面積300m2
/g)100部を、高速ミキサーを有する容器に入れ、
窒素雰囲気中で8000rpmで攪拌しながら、ヘキサ
メチレンジシラザン20部を噴霧し、さらに、ジメチル
シリコーンオイル(25℃における粘度70Pa・s)
を10部で処理を行なった。次いで、攪拌しながら温度
を300℃に上昇させ、3時間還流を行なった。その
後、室温まで冷却し、疎水性シリカ微粉体2を得た。
【0112】<疎水性シリカ微粉体の製造例3>乾式法
で合成されたシリカ微粉体(BET比表面積380m2
/g)100部を、高速ミキサーを有する容器に入れ、
窒素雰囲気中で8500rpmで攪拌しながら、ヘキサ
メチレンジシラザン25部を噴霧し、さらに窒素雰囲気
下で200℃で4時間還流攪拌を行なった。常温まで冷
却した後で反応容器から取り出し、疎水性シリカ微粉体
3を得た。
【0113】<複合酸化物粒子の製造例1>炭酸ストロ
ンチウム600gと酸化チタン320gをボールミルに
て8時間湿式混合した後、ろ過乾燥し、この混合物5k
g/cm2の圧力で成型して1100℃で8時間仮焼し
た。これを機械粉砕して、重量平均粒径1.9μm、個
数平均粒径1.1μmのチタン酸ストロンチウム(Sr
TiO3)の複合金属酸化物粒子(M−1)を得た。
【0114】<複合酸化物粒子の製造例2>炭酸ストロ
ンチウム1,500gと酸化硅素180gと酸化チタン
560gとを8時間湿式混合した後、ろ過乾燥し、この
混合物5kg/cm2の圧力で成型して1,300℃で
8時間仮焼した。これを機械粉砕して、重量平均粒径
2.2μm、個数平均粒径1.1μmのケイ酸ストロン
チウム(SrSiO3)とチタン酸ストロンチウム(S
rTiO3)とを有する複合金属酸化物(M−2)を得
た。得られたM−2についてX線回折を実施し、そのピ
ークパターンより製造した複合酸化物が、[Sr]
a[Si]bcと、[Sr]d[Ti]efとの組み合わ
せからなり、夫々a=1、b=1、c=3、d=1、e
=1、f=3であることを確認した。
【0115】尚、X線回折の測定条件は次の通りであ
る。測定試料調製装置としては、粉末試料成型器PX−
700を使用して、測定検体を圧縮プレスする。成型し
た試料をX線回折装置CN2013(理学電器
((株))にセットし、以下の条件で測定する。得られ
たX線回折のパターンのピーク強度と2θ角度より構造
を決定する。 ・Target Filter Cu、Ni ・Voltage Current 32.5kV、15mA ・Counter Sc ・Time Constant 1sec. ・Divergence Slit 1° ・Receiving Slit 0.15mm ・Scatter Slit 1° ・Angle Renge 60〜20°
【0116】<現像スリーブの製造例1>外径20mm
および肉厚0.8mmのアルミニウム円筒管(Hv=1
00)の表面を、#300のガラスビーズを用いてサン
ドブラスト処理を行ない、表面を洗浄後、乾燥させた。
円筒管の振れが10μm以下、表面粗さがRz表記で4
μm以下にして用いた。上記スリーブに無電解Ni−P
メッキを施し、基体表面上に10μmのNi−P層を設
けた。メッキ処理後のスリーブのHvは450であっ
た。このスリーブにマグネットを挿入し、両端にフラン
ジを取り付け、現像スリーブ1とした。
【0117】<現像スリーブの製造例2>外径32mm
および肉厚0.7mmのアルミニウム円筒管(Hv=9
0)の表面を、#300のガラスビーズを用いてサンド
ブラスト処理を行ない、表面を洗浄後、乾燥させた。そ
して、円筒管の振れが15μm以下、表面粗さがRz表
記で4μm以下にして用いた。上記スリーブに無電解C
rメッキ処理を施し、基体表面上に8μmのCr層を設
けた。メッキ後のスリーブのHvは600であった。こ
のスリーブにマグネットを挿入し、両端にフランジを取
り付け、現像スリーブ2とした。該現像スリーブ2の表
面粗さRaは平均で1.0μmであった。
【0118】<実施例1>正帯電性磁性トナー1を10
0部、疎水性シリカ微粉体1を0.7部、複合金属酸化
物粒子M−1を0.8部、ポリ弗化ビニリデンを0.2
部加え、ヘンシェルミキサーにて外添処理を行ない一成
分系現像剤1を得た。図2および図4で示すように改造
を行なった現像装置および画像形成装置を用いて画像評
価を実施した。現像剤としては、上記一成分現像剤1
を、現像剤担持体としては、現像スリーブ1を用いた。
画出しは、常温常湿度環境下(23℃/60%RH)に
て連続25万枚のテストを行なった。
【0119】スタート時の現像器内のトナー量は400
gとし、トナー量が180gになった時、現像剤残量検
知手段121により、「トナーなし」を検知し、この段
階で現像器の供給口122より、図3(a)および図3
(b)に示したようにして、現像剤を400g一括補給
することとし、これを25万枚終了時まで継続して実施
した。但し、潜像担持体110は30mmφのアルミニ
ウムシリンダーである基体上に、有機感光層を設けたO
PCドラム(マイナス潜像)を用い、現像スリーブ11
5との間隙は300μmに設定した。潜像担持体110
の周速は105mm/sとした。
【0120】現像バイアスについては、交流電圧成分と
しては矩形波のバイアスを用い、周波数2.0kHz、
バイアス電圧の絶対値(Peak to Peak)は1.5kVで
あり、直流成分としては−200V印加させた。また、
潜像担持体上での暗部電位と明部電位の差は500Vと
した。さらに、ドクターブレード117としては磁性ブ
レードを用い、現像剤担持体115との間隙は210μ
mに設定した。さらに、現像器の現像剤担持体および攪
拌搬送手段の周速に関しては、表1に記載した。画像評
価の結果を表2に示す。表2に示すように、トナー補給
に伴う現像性の低下(濃度ダウンやカブリの悪化など)
の発生もなく、終始安定した良好な画像を得ることがで
きた。
【0121】<実施例2>実施例1において、現像器内
の攪拌搬送手段の周速を、表1に示したように変更した
以外は、実施例1と同じ方法にて画像評価を実施した。
結果は表2に示したように、実施例1の場合と大差なく
良好であった。
【0122】<実施例3>正帯電性磁性トナー2を10
0部、疎水性シリカ微粉体1を1部、複合金属酸化物粒
子M−1を0.9部、ポリ弗化ビニリデンを0.2部添
加し、ヘンシェルミキサーにて外添処理を施すことによ
って、一成分系現像剤2を得た。実施例1と全く同じ手
法で画像評価を行なった。結果は表2に示す如く、実施
例1と比較すればやや劣るものの、使用上は全く問題の
ないレベルであった。
【0123】<実施例4>負帯電性トナー3を100
部、疎水性シリカ微粉体2を1.2部、複合金属酸化物
粒子M−2を3部加え、実施例1と同じようにして、一
成分系現像剤3を得た。得られた現像剤3を図4に示し
た画像形成装置を、さらに改造を施し、デジタル機によ
って評価を行なった。但し、レーザー光としては、68
0nmの可視光レーザーを用いた。但し、潜像担持体1
10は30mmφのアルミニウムシリンダーである基体
上に、有機感光層を設けたOPCドラム(マイナス潜
像)を用い、現像スリーブ115との間隙は190μm
に設定した。潜像担持体110の周速は105mm/s
とした。現像は反転現像にて行なった。
【0124】現像バイアスについては、交流電圧成分と
しては矩形波のバイアスを用い、周波数2.5kHz、
バイアス電圧の絶対値(Peak to Peak)は1.4kVで
あり、直流成分としては−250V印加させた。また、
潜像担持体上での暗部電位と明部電位の差は450Vと
した。さらに、ドクターブレード117としては磁性ブ
レードを用い、現像スリーブ115との間隙は210μ
mに設定した。さらに、現像器の現像剤担持体および攪
拌搬送手段の周速に関しては表1に記載した。上記以外
は、実施例1と同様の方法にて画像評価を行なった。結
果は表2に挙げたように終始良好であった。
【0125】<実施例5>負帯電性磁性トナー4を、疎
水性シリカ微粉体2を疎水性シリカ微粉体3にする以外
は、実施例4の場合と同じ外添処方によって、一成分系
現像剤4を得た。実施例1において使用した現像装置
を、32mmφの現像スリーブを組み込むことができる
ように改造を行ない、現像スリーブ2を組み込んだ。さ
らに、潜像担持体として、30mmφのa−Siドラム
(周速250mm/s)を用い、その暗部電位を+40
0V、明部電位を+50Vになるように設定した。現像
スリーブにはACバイアス(Vpp=1300V、f=
2700Hz、Positive Duty=35%)を用い、これ
にDC分+170Vを重畳させた。なお、現像は正規現
像にて実施した。潜像担持体と現像スリーブの間隔は2
30μmとした。それ以外の条件は表1に記載した。実
施例1と同じようにして画像評価を行なった。結果は表
2に記載したように良好であった。
【0126】<実施例6>実施例1において、現像容器
内の攪拌搬送手段の直径を表1に記載したように変更す
る以外は、実施例1と同じようにして画像評価を実施し
た。結果は表2に記したように、実施例1と大差なく、
良好な結果を得ることができた。
【0127】<実施例7>実施例1において、スタート
時の現像装置内の現像剤量を450gとし、現像剤量が
150gまで減少した時に、450gの現像剤を補給す
る、という方法にて画像評価を実施した。なお、上記以
外の条件は実施例1と全く同じ手法を用いた。評価結果
を表2に示した。表2のように、通常の使用においては
問題のないレベルであった。
【0128】<実施例8>正帯電性非磁性トナー5の1
00部に対し、疎水性シリカ微粉体1を0.8部、複合
金属酸化物粒子M−1を0.5部を加えて外添処理を行
ない、一成分系現像剤5を得た。実施例1において、現
像器を非磁性一成分系用に改造し、さらに、現像装置1
11において、ドクターブレード117に代えてシリコ
ーンゴムからなる弾性ブレードを用いる以外は、実施例
1と同様に画像評価を実施した。なお、該弾性ブレード
の現像スリーブ1に対する当接圧は15g/cmとし
た。評価結果は表1に示したように、実施例1と比較し
ても大差なく、良好な結果が得られた。
【0129】<実施例9>実施例1において、直径30
mmのOPCドラムに代えて、アモルファスシリコンド
ラム(直径30mm)を用い、露光系をレーザー光を用
いたデジタル系に変換した。さらに、感光ドラムと現像
剤担持体との間隙は260μmに設定した。現像バイア
スについては、交流成分として、矩形波のバイアスを用
いた。この時の周波数は1800Hz、バイアスの絶対
値(Peak to Peak)は1300Vであり、直流成分とし
ては350Vに設定した。さらに、感光ドラム上の暗部
電位を430Vに、明部電位を40Vとし、現像は反転
現像にて行なった。現像装置内の現像剤担持体および攪
拌搬送手段の周速などは、表1に記載した通りである。
上記以外の条件は、実施例1に準じて行ない、表2に記
載したように良好な画像評価結果を得ることができた。
【0130】<実施例10>実施例4で用いた現像器
を、非磁性一成分用の現像器に改造し、かつドクターブ
レード117を磁性ブレードからシリコーンゴムからな
る弾性ブレードに変更して、現像剤担持体115に圧接
し得るようにした。この時の現像条件は次の通りであ
る。 ・現像剤担持体115上のトナー層厚:30μm ・現像剤担持体115と潜像担持体110との間隙:2
50μm ・現像剤担持体115と弾性ブレード117の当接圧力
(線圧):18g/cm上記以外の条件は、実施例4に
合わせた。現像剤としては、非磁性一成分現像剤6を用
いた(負帯電性非磁性一成分トナー6の100部、疎水
性シリカ微粉体2の1部、複合金属酸化物粒子M−2:
2.5部を外添処理して得られたものを、非磁性一成分
系現像剤6とした)。画像評価方法に関しては、上記事
項以外は実施例4と同じ手順にて実行した。画像評価結
果を表2に挙げるように、トナー補給にまつわる現像性
の低下などの弊害の発生もなく、良好な結果を得ること
ができた。
【0131】<比較例1>実施例1において、トナー外
添時に、複合金属酸化物粒子M−1を加えなかった以外
は、実施例1と同様にして、一成分系現像剤1’を作成
した。この一成分現像剤1’を用いる以外は、実施例1
と同じ方法にて画像評価を実施した。結果を表2に示
す。スタート時では特に大きな問題はなかったが、トナ
ー補給後の濃度低下が評価枚数が進むにつれて大きくな
り、これに伴い画質などの悪化も見られるようになっ
た。
【0132】<比較例2>実施例1において、トナー外
添時に、疎水性シリカ微粉体1を加えなかった以外は、
実施例1と同様にして、一成分系現像剤1”を作成し
た。この一成分系現像剤1”を用いる以外は、実施例1
と同じ方法にて画像評価を実施した。結果を表2に示
す。スタート時から濃度レベル、画質などが悪く、かつ
トナー補給時における濃度低下も顕著であったため、5
万枚時において評価を中止した。
【0133】<比較例3>実施例1において、現像剤担
持体(1)に代えて、基体表面上に金属層を設けないま
まの現像スリーブ(現像スリーブの表面層をなくし、#
300のガラスビーズを用いて、表面をサンドブラスト
しただけの現像スリーブ1’)を用いる以外は、実施例
1と同様の方法にて画像評価を実行した。結果を表2に
示す。このように、実施例1と比較して、スタート時は
現像性はそこそこのレベルであったが、評価が進むにつ
れ、濃度低下が顕著になった。さらに、現像スリーブ上
に現像剤コートムラの発生も見られた。トナー補給後に
ついても、濃度ダウン或いはカブリの悪化など、種々の
弊害が発生した。
【0134】<比較例4〜6>実施例1において、現像
装置111の現像剤担持体115および攪拌搬送手段1
18、119の周速を、表1に記載したように変更する
以外は、実施例1と同様の方法により、画像評価を行な
った。しかし、本発明の規定している範囲外であるがた
めに、表2に記載したような種々の弊害が発生した。
【0135】ここで、表2に挙げた評価方法並びに評価
基準について説明する。 (1)画像濃度 ベタ黒画像内のポイント10箇所について、反射濃度計
RD918(マクベス製)により反射濃度測定を行な
い、10点の平均をとって画像濃度とした。 (2)カブリ 適正画像におけるベタ白画像の反射率を測定し、さらに
未使用の転写紙の反射率を測定し、[ベタ白画像の反射
率の最悪値―未使用転写紙の反射率の平均値]をカブリ
濃度とし、評価結果を下記の指標にて示した(但し、反
射率の測定はランダムに10点の測定を行なった。)。
反射率はTC−6DS(東京電色製)によって測定を行
なった。 ◎(優):1.0%以下(目視ではカブリは認められな
い) ○(良):1.0〜2.0%(注視しなければカブリは
認められない) △(可):2.0〜4.0%(カブリはあるものの実用
上問題なし) ×(不可):4.0%以上(カブリが目立つ)
【0136】(3)画質 ◎(優):ルーペで見ても飛び散りのない鮮明な画像で
ある。 ○(良):目視で見る限り千名な画像である。 △(可):若干飛び散りが見られるものの実用上問題な
い。 ×(不可):飛び散り以外に文字のカスレが目立つ。 (4)濃度階調性 ◎(優):ハーフトーンを含め、白地〜黒地まで再現性
の良い画像である。 ○(良):ハイライト部でもわずかにガサツキが見られ
る程度。 △(可):ハーフトーン部にガサツキがあるものの実用
上問題なし。 ×(不可):ベタ部にもガサツキがあり、使用不可レベ
ル。
【0137】
【表1】表1:現像装置
【0138】
【表2】表1−2:現像装置(周速比)
【0139】
【表3】表2:画像評価
【0140】
【発明の効果】以上、説明してきたように本発明の画像
形成方法は、二室に分割された現像装置内の各々の攪拌
搬送手段の周速と、現像スリーブの周速を規定し、特定
の構成を有する現像スリーブを用い、さらに特定の添加
物を含有する一成分現像剤を使用するものであり、以下
のような優れた効果を発揮するものである。 (1)トナーを一括補給するシステムにおいても、補給
前後で画像濃度の低下やカブリの発生がなく、常時安定
した現像性を保つことができる。 (2)装置自体を大型化することなく、均一でかつ高濃
度の画像を長期に亘って安定して得ることができる。 (3)低速〜高速に亘るいかなるプロセススピードの複
写機においても、終始鮮明な画質を有するコピー画像を
得ることができる。 (4)現像剤担持体上に現像剤コートムラを生じさせ
ず、いかなる場合であっても濃度低下の発生もなく、高
濃度の画像が得られる。 (5)連続/間欠に拘わらず、いかなるコピーモードで
あっても、現像器内の現像剤の劣化の発生がなく、常時
安定した現像性を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属層を基体表面上に有する現像スリーブを示
す模式図である。
【図2】本発明に用いることができる現像装置の一具体
例を示す概略的説明図である。
【図3】現像剤(トナー)補給時前後の、現像装置の様
子を示す概略的説明図である。
【図4】本発明の画像形成方法を説明するための概略図
である。
【符号の説明】
1:マグネットローラ 2:スリーブ基体 3:金属層 110:潜像担持体(感光ドラム) 111:現像装置 112:第1トナー収容室(現像室) 113:第2トナー収容室(ホッパー室) 114:隔壁部材 115:現像剤担持体(現像スリーブ) 116:磁石 117:ドクターブレード 118:第1攪拌搬送手段 119:第2攪拌搬送手段 120:一成分現像剤(トナー) 121:現像剤残量検知手段 122:トナー供給口 123:トナーカートリッジ 131:一次帯電器 132:露光系 133:バイアス印加手段 134:転写帯電器 135:搬送ベルト 136:加熱加圧定着器 137:クリーニングブレード 138:クリーナー 139:イレース露光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H031 AC01 AC10 AC11 AC19 AC31 AD09 BA01 BA03 BB01 BC01 CA11 DA01 2H077 AA01 AA12 AC04 AC16 AD06 AD13 AD17 AD23 AD24 AD36 AE02 DA15 DA35 DA58 DA75 DB01 EA13 EA14 FA01 FA14 FA22 GA17

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体上に潜像を形成し、該潜像を
    現像装置が保有するトナー粒子を有する一成分現像剤で
    現像してトナー像を潜像担持体上に形成する画像形成方
    法であり、該現像装置は、第1の収容室および該第1の
    収容室に連通する第2の収容室が設けられ、第1の収容
    室および第2の収容室に一成分系現像剤が収容されてい
    る現像剤容器と、一成分系現像剤を担持しながら、潜像
    担持体と対向する現像領域に搬送する現像剤担持体と、
    第1の収容室に配置され、一成分系現像剤を現像剤担持
    体の長手方向に沿って攪拌しながら搬送する第1の攪拌
    搬送手段と、第2の収容室にあって、第1の攪拌搬送手
    段に対して平行に配置され、一成分系現像剤を第1の収
    容室に向けて攪拌しながら搬送する第2の攪拌搬送手段
    とを備えており、現像剤担持体は、球状粒子で基体表面
    を粗面化処理して、凹凸面を一様に形成した後に、ニッ
    ケル、クロムおよびパラジウムからなる群から選択され
    る金属の層を形成した現像スリーブを具備しており、該
    現像剤担持体の周速(a)が150mm/s以上であ
    り、第1の攪拌搬送手段の周速をb(mm/s)とした
    時、b/aが0.003〜0.08を満たし、一成分系
    現像剤は、結着樹脂、磁性体または着色剤、および荷電
    制御剤を少なくとも含有しているトナー粒子と、疎水性
    シリカ微粉体と、重量平均粒径が0.4〜5.5μmの
    金属酸化物粒子または複合金属酸化物粒子を有し、上記
    現像容器内の一成分系現像剤の残量がA(g)になった
    時点で、1.5×A(g)以上の一成分系現像剤を現像
    容器内へ一括補給することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 現像容器内の一成分系現像剤の残量がA
    (g)になった時点で、2.0×A(g)以上の一成分
    系現像剤を一括補給する請求項1に記載の画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記現像装置において、第2の攪拌搬送
    手段の周速をc(mm/s)とした時、c/bが1.0
    〜2.0を満たす請求項1または2に記載の画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 現像容器が、現像剤担持体を具備し、か
    つ一成分系現像剤を収容している現像室と、現像室と連
    通しており、かつ一成分現像剤が補給されるところであ
    り、現像室へ供給するための一成分系現像剤を収容して
    いる補給室とを有していることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 現像スリーブの基体が、アルミニウム合
    金、銅合金、またはビッカース硬度(Hv)が50〜1
    50の金属材料からなる請求項1乃至4のいずれか1項
    に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 現像スリーブの基体上の形成されている
    金属の層が、無電解Ni−Pメッキ、無電解Ni−Bメ
    ッキ、無電解Pd−Pメッキ、または無電解Crメッキ
    である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成
    方法。
  7. 【請求項7】 基体表面に金属の層を形成した現像スリ
    ーブのビッカース硬度(Hv)が200〜800である
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 一成分系現像剤が、磁性トナー粒子を有
    し、現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する現像剤層
    厚規制部材として、磁性ブレードを用いる請求項1乃至
    7のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制す
    る現像剤層厚規制部材として、弾性ブレードを用いる請
    求項1乃至7のいずれかの画像形成方法。
  10. 【請求項10】 一成分系現像剤の重量平均粒径(D
    4)が、4〜10μmである請求項1乃至9のいずれか
    1項に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 金属酸化物が、下記式からなる複合金
    属酸化物である請求項1乃至10のいずれか1項に記載
    の画像形成方法。 [M]a[Ti]bc (上記式中、MはSr、Mg、Zn、Co、Mnおよび
    Ceから選ばれる金属元素を表わし、aおよびbは夫々
    1〜9までの整数を表わし、cは3〜9までの整数を表
    わす。)
  12. 【請求項12】 金属酸化物が、下記式からなる複合金
    属酸化物である請求項1乃至10のいずれか1項に記載
    の画像形成方法。 [M1a[Si]bc、または[M2d[Ti]ef (上記式中、M1およびM2は夫々、Sr、Mg、Zn、
    Co、MnおよびCeから選ばれる金属元素を表わし、
    a、b、dおよびeは夫々1〜9までの整数を表わし、
    cおよびfは夫々3〜9までの整数を表わす。)
  13. 【請求項13】 潜像担持体が直径20乃至40mmの
    感光ドラムであり、現像剤担持体が直径10乃至40m
    mの円筒状現像スリーブである請求項1乃至12のいず
    れか1項に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 現像剤担持体の周速が160〜800
    mm/sである請求項1乃至13のいずれか1項に記載
    の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 潜像担持体上に形成された潜像がアナ
    ログ潜像であり、該アナログ潜像を正規現像方法によ
    り、一成分系現像剤で現像する請求項1乃至14のいず
    れか1項に記載のの画像形成方法。
  16. 【請求項16】 潜像担持体上に形成された潜像がデジ
    タル潜像であり、該デジタル潜像を反転現像方法によ
    り、一成分系現像剤で現像する請求項1乃至14のいず
    れか1項に記載の画像形成方法。
JP11043702A 1999-02-22 1999-02-22 画像形成方法 Pending JP2000242070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043702A JP2000242070A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043702A JP2000242070A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242070A true JP2000242070A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12671161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11043702A Pending JP2000242070A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242070A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286229A2 (en) * 2001-08-20 2003-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly, process cartridge and image-forming method
JP2009145473A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置
JP2014170155A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286229A2 (en) * 2001-08-20 2003-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly, process cartridge and image-forming method
EP1286229A3 (en) * 2001-08-20 2009-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly, process cartridge and image-forming method
JP2009145473A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置
JP2014170155A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771558B2 (ja) 画像形成方法、磁性トナー及びプロセスユニット
EP2214058B1 (en) Magnetic toner
US6873814B2 (en) Developing device using a two-ingredient type developer and image forming apparatus including the same
JP2003057943A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤、画像形成方法及び現像剤担持体
JPH1097097A (ja) 静電荷潜像現像用磁性トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JP4143266B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP3176282B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4401904B2 (ja) 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JP3935373B2 (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2000242070A (ja) 画像形成方法
JP2000242029A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成用磁性トナー
JP2006301305A (ja) 静電荷像現像用トナーとその画像形成方法
JP2003122058A (ja) カラー色用補給用現像剤、黒色一成分磁性現像剤及びカラー画像形成装置
JP2002091142A (ja) 現像装置、画像形成方法、及び画像形成用一成分系現像剤
JP2001042631A (ja) 摩擦帯電付与部材及びそれを用いた現像装置
JP4072474B2 (ja) 磁性トナー
JP4541584B2 (ja) 現像方法及び現像装置
JP4464008B2 (ja) 現像方法、及びそれを用いた現像装置、画像形成方法、画像形成装置
JP5116558B2 (ja) 現像剤担持体及びその製造方法ならびに現像装置
JPH07287422A (ja) 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH11265111A (ja) 画像形成方法
JP5464874B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP2003177566A (ja) 2成分現像剤、該2成分現像剤を使用する画像形成方法及び画像形成装置、画像形成プロセスユニット
JP2003107910A (ja) 現像剤担持体の表面処理方法、その表面処理方法を用いた現像剤担持体及び現像装置
JP2003149944A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット