JP2000242069A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2000242069A
JP2000242069A JP11040484A JP4048499A JP2000242069A JP 2000242069 A JP2000242069 A JP 2000242069A JP 11040484 A JP11040484 A JP 11040484A JP 4048499 A JP4048499 A JP 4048499A JP 2000242069 A JP2000242069 A JP 2000242069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply
developing
electrophotographic apparatus
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11040484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kariya
宜伸 狩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11040484A priority Critical patent/JP2000242069A/ja
Publication of JP2000242069A publication Critical patent/JP2000242069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、長期にわたって安定した高画質印
字を可能とする現像装置を供給する電子写真装置を提供
することを課題とする。 【解決手段】 感光ドラムに当接して感光ドラム上の静
電潜像を現像する現像ローラを備えた現像室と現像室に
トナーを供給するトナー供給部とを備えた現像器を有
し、トナー供給部が、トナーを収納するトナーホッパ
と、トナーを撹拌するための撹拌ミキサと、トナー供給
量を一定に維持するための複数の供給窓と、トナーホッ
パと現像室との隔壁と、複数の供給窓のそれぞれから送
り出されるトナーを現像ローラに付着せしめるサプライ
ローラとを備え、隔壁の両端部に設けられた供給窓が、
外方側開口幅が内方側よりも下方向に広くなる形状とな
っているトナー循環型供給窓を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真装置に係
り、特にトナーホッパと現像室との隔壁に供給窓を備え
た電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置は長寿命化、高画質
化を要求されている。そのため、長期にわたって安定し
た印字画像を保つために、感光体の静電潜像をトナーに
よって現像する現像装置においても、長期にわたりトナ
ーを保存して安定に感光体に供給することが必要とされ
ている。図7に従来の電子写真装置におけるトナー供給
部の開口部を示す。図7に示す従来例においては、トナ
ー供給口の開口枠100に、横方向に並んで複数の小開
口部101が設けられ、トナーホッパから供給されるト
ナーは、トナー撹拌部材に付勢されてトナー供給口の各
小開口部101を通り、現像室に一定に送り込まれ、感
光体への現像が安定に行えるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子写真装置では、トナー現像される画像形
成面積(画像デューディー)に関係なく常にトナーがト
ナーホッパから現像室に供給されている。そのため、低
画像デューディーの画像ばかり画像形成していくと、現
像室のトナー消費量に対しトナーホッパからの供給量が
多いため、現像室内に残った余剰トナーは供給圧力のな
い両端部に押しやられて凝集してしまう。その結果、サ
プライローラおよび現像ローラへのトナー供給不良とな
り、感光体の画像形成領域の両端部は現像できないとい
う問題点があった。また、従来この様な問題に対して
は、現像室の幅(感光体の軸方向)を画像範囲の幅より
十分長くすることで対応していたため、電子写真装置と
して幅方向を狭くすることが困難であった。
【0004】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、現像室における余
剰トナーの凝集を防ぎ、サプライローラおよび現像ロー
ラへの供給を均一化かつ安定化することによって、長期
にわたって安定した高画質印字を可能とする現像装置を
供給する電子写真装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の要旨は、感光ドラムに当接して当該感光ドラム上の静
電潜像を現像する現像ローラを備えた現像室と当該現像
室にトナーを供給するトナー供給部とを備えた現像器を
有し、前記トナー供給部が、トナーを収納するトナーホ
ッパと、トナーを撹拌するための撹拌ミキサと、トナー
供給量を一定に維持するための複数の供給窓と、前記ト
ナーホッパと前記現像室との隔壁と、前記複数の供給窓
のそれぞれから送り出されるトナーを前記現像ローラに
付着せしめるサプライローラとを備え、前記隔壁の両端
部に設けられた供給窓が、外方側開口幅が内方側よりも
下方向に広くなる形状となっているトナー循環型供給窓
を有することを特徴とする電子写真装置に存する。また
本発明の請求項2に記載の要旨は、前記トナー循環型供
給窓は、逆L字型の開口部が下方向に屈曲した形状とな
っていることを特徴とする請求項1に記載の電子写真装
置に存する。また本発明の請求項3に記載の要旨は、前
記トナー循環型供給窓の開口部が下方向に屈曲した形状
となっていることを特徴とする請求項1に記載の電子写
真装置に存する。また本発明の請求項4に記載の要旨
は、前記撹拌ミキサの軸方向長より外側に、前記逆L字
型の開口部の開口部高さの高い方が配置されていること
を特徴とする請求項2または3に記載の電子写真装置に
存する。また本発明の請求項5に記載の要旨は、両端部
の前記供給窓の下方に前記供給窓よりも小開口面積のト
ナー循環型供給窓を有することを特徴とする請求項1に
記載の電子写真装置に存する。また本発明の請求項6に
記載の要旨は、前記トナー循環型供給窓は、逆L字型の
開口部が下方向に屈曲した形状となっていることを特徴
とする請求項5に記載の電子写真装置に存する。また本
発明の請求項7に記載の要旨は、前記トナー循環型供給
窓の開口部が下方向に屈曲した形状となっていることを
特徴とする請求項5に記載の電子写真装置に存する。ま
た本発明の請求項8に記載の要旨は、前記撹拌ミキサの
軸方向長より外側に、前記逆L字型の開口部の開口部高
さの高い方が配置されていることを特徴とする請求項6
または7に記載の電子写真装置に存する。また本発明の
請求項9に記載の要旨は、前記開口幅が広くなっている
部位が前記撹拌ミキサの回転軸方向の撹拌羽より外方に
配置されていることを特徴とする請求項2乃至8のいず
れか一項に記載の電子写真装置に存する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に示す各実施形態の特徴は、
現像室における余剰トナーの凝集を防ぎ、サプライロー
ラおよび現像ローラへの供給を均一化かつ安定化するこ
とによって、長期にわたって安定した高画質印字を可能
とする現像装置を供給するように構成されている点にあ
る。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に
説明する。
【0007】(第1実施形態)図1は本発明にかかる電
子写真装置におけるトナーホッパと現像室との隔壁に備
えられたトナー循環型供給窓の第1実施形態を説明する
ための斜視図であり、図2は本発明にかかる電子写真装
置における現像器20を説明するための断面構成図であ
る。図1,2を参照すると、現像器20は現像室25と
トナーホッパ24に分けられる。現像室25は、図示さ
れていない感光体ドラム上の静電潜像をトナーによって
現像するための現像ローラ28と、トナーを帯電させる
と共に付着するトナーの量を規制している帯電ブレード
27と、その現像ローラ28に均一にトナーを付着させ
るためのサプライローラ26とを主として構成されてい
る。また、トナーホッパ24は、内部にトナーを蓄積し
て、それを撹拌して現像室25に送るための撹拌ミキサ
23を有している。また、トナーホッパ24と現像室2
5は、図1に示すように、トナー供給量を一定に維持す
るための複数の供給窓11,…,11と、両端部にはL
字型もしくは逆L字型に開口部が下方向に屈曲している
形状となっているトナー循環型供給窓12とを備えたト
ナーホッパ隔壁10によって仕切られた構造となってい
る。
【0008】次に各部の動作を詳細に説明する。図1,
2を参照すると、撹拌ミキサ23が回転すると、トナー
ホッパ24内のトナーは後述する撹拌ミキサ23の撹拌
羽13で供給窓11を通して現像室25へ搬送される。
現像室25へ入ったトナーはサプライローラ26により
現像ローラ28へ搬送され、図示されていない感光体上
の潜像の現像に使用される。感光体に現像されたトナー
は紙に転写され、印字画像として出力される。撹拌ミキ
サ23は駆動モータ(不図示)からの動力によって回転
し、感光体上の画像形成面積(以下、画像デューディー
とする)に関係なく、トナーは常にトナーホッパ24か
ら現像室25に供給されている。そのため、低画像デュ
ーディーの画像ばかり画像形成していくと、現像室25
のトナー消費量に対しトナーホッパ24からの供給量が
多いため、現像室25内に残った余剰トナーは供給圧力
のない両端部に押しやられる。この時、両端部のトナー
循環型供給窓12は逆L字型をしているため、押しやら
れたトナーはその圧力により、開口幅の広がっている下
方側からトナーホッパ24へ戻り、循環されることにな
る。これによって、押しやられたトナーが現像室25内
に滞留して供給窓11から供給され続けるトナーの圧力
によってトナーが凝集することを防ぐことができる。こ
の結果、トナー凝集により発生していたサプライローラ
26および現像ローラ28へのトナー供給不良を防ぎ、
長期にわたって均一にかつ安定して感光体上静電潜像を
現像できる。さらには、長期にわたり印字画像を安定化
することができ、装置の信頼性が向上するといった効果
を奏する。
【0009】図3は第1実施形態のトナー循環型供給窓
12と撹拌ミキサ23の撹拌羽13との位置関係を説明
するための斜視図である。図3を参照すると、本実施形
態では、トナー循環型供給窓12の切れ込んでいる側
を、撹拌ミキサ23の撹拌羽13の軸方向より外側に配
置することで、切れ込んでいる側から現像室25へのト
ナー供給は無くなり、両端部へ押しやられたトナーを確
実にトナーホッパ24へ戻すことができる。また、現像
室25にトナーが滞留することにより発生していたサプ
ライローラ26、現像ローラ28への凝着を防ぐことが
でき、現像器20の長寿命化ができる。また、トナーを
循環させて撹拌しているので、常にトナーは均一となり
トナーが減少した時の画像の低下を押さえることがで
き、長寿命化できるとともに廃トナーを減らすことがで
きる。
【0010】以上説明したように、第1実施形態によれ
ば、撹拌ミキサ23によって供給されるトナーが過剰供
給になり、現像室25に蓄積されるような場合にも、中
心部より押しやられたトナーはトナー循環型供給窓12
よりトナーホッパ24内に戻ることができる。トナー循
環型供給窓12が下方向に切り込まれた構造となってい
るために、現像ローラ28に影響を及ぼすことなく、ま
た供給窓11より供給され続けるトナーの圧力を逃がす
ことができ、現像室25の両端部でトナーの凝集がなく
なり、画像形成不良が防止できるといった効果を奏す
る。また第2に、従来は圧力を逃がすために、現像室2
5の幅(感光体の軸方向に相当)を画像範囲の幅より十
分長くすることで対応していたが、トナー圧力を逃す為
に下方向に切り込みを作製することによって、現像室2
5の幅を狭めることが可能となり、その結果電子写真装
置として幅方向を狭くすることができ、小型化できる。
【0011】(第2実施形態)図4は本発明にかかる電
子写真装置におけるトナーホッパ24と現像室25との
隔壁に備えられたトナー循環型供給窓の第2実施形態を
説明するための斜視図である。なお、第1実施形態にお
いて既に記述したものと同一の部分については、重複し
た説明は省略する。本実施形態では、トナーホッパ隔壁
30において、トナー供給量を一定に維持するための複
数の供給窓31,…,31と、トナーホッパ24と現像
室25とのトナーホッパ隔壁30の両端部に備えたトナ
ー循環型供給窓32の外方側開口幅とを有し、トナー循
環型供給窓32の外方側開口幅が内方側よりも下方向に
広くなる形状として、三角形タイプを用いている点に特
徴を有している。これにより、第1実施形態に記載の効
果に加えて、さらに効率よくトナー循環をさせることが
できる。
【0012】(第3実施形態)図5は本発明にかかる電
子写真装置におけるトナーホッパ24と現像室25との
隔壁に備えられたトナー循環型供給窓の第3実施形態を
説明するための斜視図である。なお、第1、第2実施形
態において既に記述したものと同一の部分については、
重複した説明は省略する。本実施形態では、トナーホッ
パ隔壁40において、トナー供給量を一定に維持するた
めの複数の供給窓41,…,41と、トナーホッパ24
と現像室25とのトナーホッパ隔壁40の両端部に備え
たトナー循環型供給窓42を有し、トナー循環型供給窓
42の外方側開口幅が内方側よりも下方向に広くなる形
状として、台形タイプとしている。これにより、第1実
施形態に記載の効果に加えて、さらに効率よくトナー循
環をさせることができ、かつ、強度的にも優れた電子写
真装置を実現できる。
【0013】(第4実施形態)図6は本発明にかかる電
子写真装置におけるトナーポッパと現像室25との隔壁
に備えられたトナー循環型供給窓の第4実施形態を説明
するための斜視図である。なお、第1乃至第3実施形態
において既に記述したものと同一の部分については、重
複した説明は省略する。本実施形態では、トナーホッパ
隔壁50において、トナー供給量を一定に維持するため
の複数の供給窓51,…,51と、トナーホッパ24と
現像室25とのトナーホッパ隔壁50の両端部に備えた
トナー循環型供給窓52を有し、トナー循環型供給窓の
外方側開口幅が内方側よりも下方向に広くなる形状に替
えて、下方に供給窓51よりも小開口面積のトナー循環
型供給窓52を有する構造としている。これによって、
第1実施形態に記載の効果に加えて、トナー循環型供給
窓52が撹拌ミキサ23の回転軸方向の撹拌羽13より
下方に配置されているので、撹拌ミキサ23による圧力
の影響を受けることなく、トナーをトナーホッパ24に
戻して効率よく循環させることができる。これによっ
て、現像室25の両端部でトナーの凝集がなくなり、画
像形成不良が防止できるといった効果を奏する。また、
凝集等によって発生する廃トナーが減少するので、現像
器20の使用可能印字量を増加できると共に、画像の信
頼性を向上できる。
【0014】なお、本発明が上記各実施形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は
適宜変更され得ることは明らかである。また上記構成部
材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、
本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にするこ
とができる。また、各図において、同一構成要素には同
一符号を付している。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に掲げる効果を奏する。第1に、撹拌ミキサに
よって供給されるトナーが過剰供給になり、現像室に蓄
積されるような場合にも、中心部より押しやられたトナ
ーはトナー循環型供給窓よりトナーホッパ内に戻ること
ができる。トナー循環型供給窓が下方向に切り込まれた
構造となっているために、現像ローラに影響を及ぼすこ
となく、また供給窓より供給され続けるトナーの圧力を
逃がすことができ、現像室両端部でトナーの凝集がなく
なり、画像形成不良が防止できる。また第2に、従来は
圧力を逃がすために、現像室の幅(感光体の軸方向に相
当)を画像範囲の幅より十分長くすることで対応してい
たが、トナー圧力を逃す為に下方向に切り込みを作製す
ることによって、現像室の幅を狭めることが可能とな
り、その結果電子写真装置として幅方向を狭くすること
ができ、小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電子写真装置におけるトナー循
環型供給窓を有するトナーホッパ隔壁の第1実施形態を
説明するための斜視図である。
【図2】図1の電子写真装置における現像器を説明する
ための断面構成図である。
【図3】第1実施形態のトナー循環型供給窓と撹拌ミキ
サの撹拌羽との位置関係を説明するための斜視図であ
る。
【図4】本発明にかかる電子写真装置におけるトナー循
環型供給窓を有するトナーホッパ隔壁の第2実施形態を
説明するための斜視図である。
【図5】本発明にかかる電子写真装置におけるトナー循
環型供給窓を有するトナーホッパ隔壁の第3実施形態を
説明するための斜視図である。
【図6】本発明にかかる電子写真装置におけるトナー循
環型供給窓を有するトナーホッパ隔壁の第4実施形態を
説明するための斜視図である。
【図7】従来例の電子写真装置におけるトナー送出用枠
体の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10,30,40,50…トナーホッパ隔壁 11,31,41,51…供給窓 12,32,42,52…トナー循環型供給窓 13…撹拌羽 20…現像器 23…撹拌ミキサ 24…トナーホッパ 25…現像室 26…サプライローラ 27…帯電ブレード 28…現像ローラ 100…トナー供給口の開口枠 101…トナー供給口の各小開口部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月12日(1999.11.
12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
要旨は、感光ドラムに当接して当該感光ドラム上の静電
潜像を現像する現像ローラを備えた現像室と当該現像室
にトナーを供給するトナー供給部とを備えた現像器を有
し、前記トナー供給部が、トナーを収納するトナーホッ
パと、前記トナーホッパと前記現像室との隔壁と、トナ
ーを攪拌するための攪拌ミキサと、トナー供給量を一定
に維持するための複数の供給窓と、前記トナーホッパと
前記現像室との隔壁と、前記複数の供給窓のそれぞれか
ら送り出されるトナーを前記現像ローラに付着せしめる
サプライローラとを備えた電子写真装置において、前記
隔壁はトナー供給量を一定に維持するための複数の供給
窓を有し、当該複数の供給窓の内で両端部の供給窓が、
垂直方向の開口高さが軸方向の左右で異なり、開口部上
辺を基準としたとき、端部壁面側の高さが下方向へ長く
なっている形状となっていることを特徴とする電子写真
装置に存する。また、請求項2に記載の発明の要旨は、
前記トナー循環型供給窓は、逆L字型の開口部が下方向
に屈曲した形状となっていることを特徴とする請求項1
に記載の電子写真装置に存する。また、請求項3に記載
の発明の要旨は、前記トナー循環型供給窓の開口部が下
方向に屈曲した形状となっていることを特徴とする請求
項1に記載の電子写真装置に存する。また、請求項4に
記載の発明の要旨は、前記攪拌ミキサの軸方向長より外
側に、前記逆L字型の開口部の開口部高さの高い方が配
置されていることを特徴とする請求項2または3に記載
の電子写真装置に存する。また、請求項5に記載の発明
の要旨は、前記複数の供給窓の内で両端部の供給窓の下
方に前記供給窓よりも小開口面積で長方形上のトナー循
環型供給窓を有することを特徴とする請求項1に記載の
電子写真装置に存する。また、請求項6に記載の発明の
要旨は、前記トナー循環型供給窓は、逆L字型の開口部
が下方向に屈曲した形状となっていることを特徴とする
請求項5に記載の電子写真装置に存する。また、請求項
7に記載の発明の要旨は、前記トナー循環型供給窓の開
口部が下方向に屈曲した形状となっていることを特徴と
する請求項5に記載の電子写真装置に存する。また、請
求項8に記載の発明の要旨は、前記攪拌ミキサの軸方向
長より外側に、前記逆L字型の開口部の開口部高さの高
い方が配置されていることを特徴とする請求項6または
7に記載の電子写真装置に存する。また、請求項9に記
載の発明の要旨は、前記開口幅が広くなっている部位が
前記攪拌ミキサの回転軸方向の攪拌羽より外方に配置さ
れていることを特徴とする請求項2乃至8のいずれか一
項に記載の電子写真装置に存する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光ドラムに当接して当該感光ドラム上
    の静電潜像を現像する現像ローラを備えた現像室と当該
    現像室にトナーを供給するトナー供給部とを備えた現像
    器を有し、 前記トナー供給部が、 トナーを収納するトナーホッパと、 トナーを撹拌するための撹拌ミキサと、 トナー供給量を一定に維持するための複数の供給窓と、 前記トナーホッパと前記現像室との隔壁と、 前記複数の供給窓のそれぞれから送り出されるトナーを
    前記現像ローラに付着せしめるサプライローラとを備
    え、 前記隔壁の両端部に設けられた供給窓が、外方側開口幅
    が内方側よりも下方向に広くなる形状となっているトナ
    ー循環型供給窓を有することを特徴とする電子写真装
    置。
  2. 【請求項2】 前記トナー循環型供給窓は、逆L字型の
    開口部が下方向に屈曲した形状となっていることを特徴
    とする請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記トナー循環型供給窓の開口部が下方
    向に屈曲した形状となっていることを特徴とする請求項
    1に記載の電子写真装置。
  4. 【請求項4】 前記撹拌ミキサの軸方向長より外側に、
    前記逆L字型の開口部の開口部高さの高い方が配置され
    ていることを特徴とする請求項2または3に記載の電子
    写真装置。
  5. 【請求項5】 両端部の前記供給窓の下方に前記供給窓
    よりも小開口面積のトナー循環型供給窓を有することを
    特徴とする請求項1に記載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 前記トナー循環型供給窓は、逆L字型の
    開口部が下方向に屈曲した形状となっていることを特徴
    とする請求項5に記載の電子写真装置。
  7. 【請求項7】 前記トナー循環型供給窓の開口部が下方
    向に屈曲した形状となっていることを特徴とする請求項
    5に記載の電子写真装置。
  8. 【請求項8】 前記撹拌ミキサの軸方向長より外側に、
    前記逆L字型の開口部の開口部高さの高い方が配置され
    ていることを特徴とする請求項6または7に記載の電子
    写真装置。
  9. 【請求項9】 前記開口幅が広くなっている部位が前記
    撹拌ミキサの回転軸方向の撹拌羽より外方に配置されて
    いることを特徴とする請求項2乃至8のいずれか一項に
    記載の電子写真装置。
JP11040484A 1999-02-18 1999-02-18 電子写真装置 Pending JP2000242069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040484A JP2000242069A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040484A JP2000242069A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242069A true JP2000242069A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12581885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040484A Pending JP2000242069A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343638A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 現像装置および該現像装置を含むカートリッジおよび画像形成装置
US8204410B2 (en) 2007-10-02 2012-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge, developing device, process cartridge and image forming apparatus
US8208839B2 (en) 2007-10-02 2012-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge, developing device, and process cartridge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343638A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 現像装置および該現像装置を含むカートリッジおよび画像形成装置
US8204410B2 (en) 2007-10-02 2012-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge, developing device, process cartridge and image forming apparatus
US8208839B2 (en) 2007-10-02 2012-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge, developing device, and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604992B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006323238A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0635317A (ja) 電子写真用一成分現像装置
JP2017194646A (ja) 現像装置
JP2000242069A (ja) 電子写真装置
JPH11184249A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2015102747A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤の受け渡し方法
JP2000137376A (ja) 画像形成装置
JP5309166B2 (ja) トナー分散機構及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP2009175635A (ja) 現像装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP2001042640A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002318491A (ja) 2成分現像器
JP3539707B2 (ja) 現像装置
JP2000089554A (ja) 画像形成装置
JP2001066893A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH08234553A (ja) 現像装置
JP4784187B2 (ja) 現像装置
JP2004085877A (ja) 現像装置
JPH04254875A (ja) 現像装置
JPH11258962A (ja) 画像形成装置
JPH1097128A (ja) 現像装置
JP2021063915A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2000206782A (ja) 現像装置
JP2004258481A (ja) 画像形成装置
JP2001166574A (ja) 現像装置