JP2000240141A - 汚水桝 - Google Patents

汚水桝

Info

Publication number
JP2000240141A
JP2000240141A JP11039309A JP3930999A JP2000240141A JP 2000240141 A JP2000240141 A JP 2000240141A JP 11039309 A JP11039309 A JP 11039309A JP 3930999 A JP3930999 A JP 3930999A JP 2000240141 A JP2000240141 A JP 2000240141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber ring
receiving port
pipe
horizontal direction
basin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11039309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nishibori
洋史 西堀
Motoki Kumamaru
礎樹 熊丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP11039309A priority Critical patent/JP2000240141A/ja
Publication of JP2000240141A publication Critical patent/JP2000240141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上流側の流入管が逆勾配で接続されることな
く、水平方向に対して流入管の接続角度を調整できる汚
水桝を提供する。 【解決手段】 拡径受口12の開口側内周面に設けられ
た環状溝121にゴムリング2を装着すると共に、該ゴ
ムリング装着部より奥側の受口内周面を水平方向が長軸
となった略断面楕円形に形成し、該拡径受口12に挿入
した流入管P2の端部をゴムリング2を支点として水平
方向に対して角度調整できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掃除口管や排水管
を地中に埋設配管する際に、これらの配管の接続角度を
調整できる汚水桝に関する。
【0002】
【従来の技術】汚水桝の上方に掃除口管を立ち上げた
り、汚水桝に排水管を接続するとき、施工現場の配管状
況によっては掃除口管や排水管の接続角度を調整しなけ
ればならないことがある。このため、図6に断面図で示
したような汚水桝が提案されている。
【0003】この従来の汚水桝は、桝本体6の上方に受
口61を設けると共に、該受口61の開口側内周面に設
けられた環状溝にゴムリング611を装着したものであ
って、受口61に挿入した掃除口管P1の下端部はゴム
リング611を介して接続される。また、桝本体6の下
方にはインバートと連通して拡径受口62と差口63と
が設けられており、前記受口62の開口側内周面に装着
されたゴムリング621を介して流入管P2が接続され
る共に、差口63に流出管P3の受口がゴムリング63
1を介して接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記汚水桝
の拡径受口62は、ゴムリング621より奥側の受口内
周面が円錐状に拡開しており、これによって拡径受口6
2に挿入した流入管P2がゴムリング621を支点とし
て、軸芯Kを中心に360度の範囲で角度調整できるよ
うになっている。しかしながら、この拡径受口62の場
合には、受口62に対して流入管P2が下り勾配K1で
接続されることがあるため、この様に上流側の配管が逆
勾配で接続されると、汚物等が管内に滞留して沈積する
ことがあった。
【0005】本発明はかかる課題を解決したものであっ
て、上流側の流入管が逆勾配で接続されることなく、水
平方向に対して流入管の接続角度を調整できる汚水桝を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、桝本体の上方
に掃除口管が接続される継手部を設けると共に、桝本体
の下方にインバートを設け、該インバートと連通して桝
本体の側壁に流入管が挿入される拡径受口と、流出管が
接続される流出口とを設けた汚水桝であって、前記拡径
受口の開口側内周面に設けられた環状溝にゴムリングを
装着すると共に、該ゴムリング装着部より奥側の受口内
周面を水平方向が長軸となった略断面楕円形に形成し、
該拡径受口に挿入した流入管の端部をゴムリングを支点
として水平方向に対して角度調整できるようになしたこ
とを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示す汚
水桝の断面図、図2は図1に示した汚水桝のAーA線断
面図、図3は図1に示した汚水桝のBーB線断面図、図
4は本発明の他の実施例を示す汚水桝の要部を示す断面
図、図5は図4に示した汚水桝のBーB線断面図であっ
て、図中の符号1は桝本体、P1は掃除口管、P2は流
入管、P3は流出管である。
【0008】桝本体1は塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を
射出成形によって一体成形したものであって、上方が開
口した有底筒状をなす桝本体1の上部には掃除口管P1
が挿入される受口11が設けられている。受口11の先
端内周面には環状溝が設けられており、該環状溝にゴム
リング111が装着されている。また、前記ゴムリング
111より奥側の受口内周面はストッパー段部110に
向かって内径が拡大した円錐状に形成されており、受口
11に挿入された掃除口管P1がゴムリング111を介
して水密的に接続されると共に、円錐状に拡開した受口
内周面によって掃除口管P1の接続角度が適宜調整でき
るようになっている。
【0009】一方、桝本体1の底部にはインバート10
が設けられており、該インバート10と連通して桝本体
1の下部側壁に上流側の流入管P2が接続される拡径受
口12と、下流側の流出管P3が接続される差口13と
が設けられている。
【0010】前記拡径受口12の開口側内周面には環状
溝121が設けられており、該環状溝121にゴムリン
グ2が装着されている。このゴムリング2が装着された
AーA部分は図2に示す如く真円状となっており、拡径
受口12に挿入された流入管P2の端部はゴムリング2
を介して水密的に接続される。また、前記拡径受口12
の奥側のBーB部分は図3に示した如く水平方向が長軸
となった略断面楕円形に拡開している。このため、拡径
受口12に挿入された流入管P2の端部はゴムリング2
を支点として、垂直方向に対する角度変動が抑制される
と共に、水平方向に対して5度程度角度調整が行えるよ
うになっている。
【0011】尚、図3には上下面を平面状とすることに
よって、拡径受口12の奥側を略断面楕円形に形成した
ものを例示したが、本発明はこの構成に限定されない。
図4及び図5に示した如く、拡径受口12の奥側の上下
面に突起122を設けることによって、拡径受口12に
挿入された流入管P2の端部が上下方向に移動するのを
抑制すると共に、水平方向に対する移動を許容できるよ
うにしてもよい。
【0012】また、桝本体1の下部側壁から突出した差
口13には、流出管P3の端部に設けた受口がゴムリン
グ131を介して水密的に接続されるようになってい
る。
【0013】本発明の汚水桝は以上の構成からなるもの
であって、次にこの汚水桝を用いた配管の施工手順を説
明する。この汚水桝は地中に埋設されるものであって、
地面を掘り起こして形成した埋設穴の底部に汚水桝を設
置してから桝本体1の差口13に下流側の流出管P3を
接続する。このとき、流出管P3の端部に設けられた受
口に差口13の先端を臨ませてから、該差口13の反対
側に位置する拡径受口12にスコップ、てこ棒等を当て
がってこじると、汚水桝が水平方向に移動して流出管P
3の受口に差口13が挿入される。
【0014】次に、拡径受口12に上流側の流入管P2
の端部を挿入して接続する。このとき、水平方向に対し
て流入管P2の接続角度を調整することができ、上流側
の流入管P2が逆勾配となることもない。そこで、桝本
体1の受口11に掃除口管P1の下端部を挿入接続し、
図6に示した従来例と同様に、掃除口管P1の上端部に
蓋保持筒体を固定すると共に、該蓋保持筒体に蓋体を装
着する。最後に、掘り返した土砂等の埋め戻しを行っ
て、現場での施工作業が終了する。
【0015】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の汚水桝は、
拡径受口の開口側内周面に設けられた環状溝にゴムリン
グを装着すると共に、該ゴムリング装着部より奥側の受
口内周面を水平方向が長軸となった略断面楕円形に形成
したので、該拡径受口に挿入した流入管の端部はゴムリ
ングを支点として、垂直方向に対する角度変動が抑制さ
れると共に、水平方向に対する角度調整が行える。この
ため、現場作業者の不注意によって上流側の配管が逆勾
配で接続されることもなく、汚物等が管内に滞留して通
水不良が発生することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す汚水桝の断面図
である。
【図2】図2は図1に示した汚水桝のAーA線断面図で
ある。
【図3】図3は図1に示した汚水桝のBーB線断面図で
ある。
【図4】図4は本発明の他の実施例を示す汚水桝の要部
を示す断面図である。
【図5】図5は図4に示した汚水桝のBーB線断面図で
ある。
【図6】図6は従来の汚水桝を示す断面図である。
【符号の説明】
1 桝本体 11 受口(継手部) 12 拡径受口 13 差口 2 ゴムリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桝本体(1)の上方に掃除口管(P1)
    が接続される継手部(11)を設けると共に、桝本体
    (1)の下方にインバート(10)を設け、該インバー
    ト(10)と連通して桝本体(1)の側壁に流入管(P
    2)が挿入される拡径受口(12)と、流出管(P3)
    が接続される流出口(13)とを設けた汚水桝であっ
    て、前記拡径受口(12)の開口側内周面に設けられた
    環状溝(121)にゴムリング(2)を装着すると共
    に、該ゴムリング装着部より奥側の受口内周面を水平方
    向が長軸となった略断面楕円形に形成し、該拡径受口
    (12)に挿入した流入管(P2)の端部をゴムリング
    (2)を支点として水平方向に対して角度調整できるよ
    うになしたことを特徴とする汚水桝。
JP11039309A 1999-02-18 1999-02-18 汚水桝 Pending JP2000240141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039309A JP2000240141A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 汚水桝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039309A JP2000240141A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 汚水桝

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000240141A true JP2000240141A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12549523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11039309A Pending JP2000240141A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 汚水桝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000240141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100623240B1 (ko) 배수관이 일체로 형성된 맨홀.
JP2000240141A (ja) 汚水桝
KR20070036101A (ko) 지수단관 일체형 맨홀
JP3561533B2 (ja) 汚水桝の掃除口
JP2001012668A (ja) 管継手
JP2019141547A (ja) 仮設トイレ
JPH07268945A (ja) 管継手をもつトラップます
JP3825775B2 (ja) マンホール内副管継手のスペーサ
JP2863345B2 (ja) 分岐継手
JPH10140644A (ja) 汚水桝
JP3789273B2 (ja) 汚水枡の管接続構造
JPH08284243A (ja) 汚水桝の掃除口
JP2002115261A (ja) 小型マンホール装置
JP2546466Y2 (ja) 溜め桝
JP3474245B2 (ja) 宅地内設置用桝装置
JPH063903Y2 (ja) 公共用ドロップ桝を備えた下水道設備
JPH02221534A (ja) 合成樹脂製桝を用いた下水道施工法
JPH0853876A (ja) トラップ付きドロップ桝装置
JPH09256452A (ja) 公共桝用栓体
JP2569007Y2 (ja) 排水桝
JP3050875B1 (ja) 自在管継手
JPH09189071A (ja) 排水桝と排水管との接続装置
JP2000303548A (ja) 排水ます
JPH08338066A (ja) 排水桝
JPH11229478A (ja) 汚水桝

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207