JP2000239714A - 高炉原料装入方法 - Google Patents

高炉原料装入方法

Info

Publication number
JP2000239714A
JP2000239714A JP4052899A JP4052899A JP2000239714A JP 2000239714 A JP2000239714 A JP 2000239714A JP 4052899 A JP4052899 A JP 4052899A JP 4052899 A JP4052899 A JP 4052899A JP 2000239714 A JP2000239714 A JP 2000239714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
furnace
charging
furnace wall
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4052899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835041B2 (ja
Inventor
Yasuhei Nouchi
泰平 野内
Takeshi Sato
健 佐藤
Shiro Watakabe
史郎 渡壁
Kanji Takeda
幹治 武田
Hideyuki Kamano
秀行 鎌野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP04052899A priority Critical patent/JP3835041B2/ja
Publication of JP2000239714A publication Critical patent/JP2000239714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835041B2 publication Critical patent/JP3835041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高炉内へ原料を装入する旋回シュ
ートを旋回させ、かつ、旋回シュートの傾動角を炉中心
部から炉壁に向かい変更しながら原料を高炉内へ装入す
る高炉原料装入方法に関する。 【解決手段】 原料である鉱石および/またはコークス
の1チャージ分の装入量を2バッチ以上に分割し、分割
したバッチのうち最小量のバッチの原料を最終バッチと
して炉壁近傍に装入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉における原料
の装入方法に関する。特にベルレス式装入装置における
装入用の旋回シュートを、炉中心部から炉壁へ向けて傾
動角を変更しながら原料を装入する際の高炉原料装入に
適用する。
【0002】
【従来の技術】高炉では、炉の上方から原料である鉱石
およびコークスが交互に装入されて炉内に層状に充填さ
れ、炉の下方から吹き込まれる熱風によってコークスが
燃焼されて発生する高温還元性ガスが炉内に充填され、
原料の間隙を上昇しながら原料の昇温と鉱石の還元をす
ることで銑鉄(溶銑)を製造している。
【0003】炉内に充填された原料は、コークスが燃焼
され、鉱石が還元、溶融されて消費されるため、炉頂の
装入物表面は下方へ降下し、その分炉頂から新たに鉱石
とコークスを交互に装入して炉内の原料を常時ほぼ一定
の高さに維持しながら、連続的に銑鉄を生産する。この
交互に炉頂へ装入し、鉱石あるいはコークスの層をなす
一層分の装入をチャージと呼ぶ。各チャージで装入する
鉱石とコークスの量はそれぞれ所定の量となるように制
御するが、鉱石とコークスの量比を変更することで鉱石
を還元溶融するために燃焼するコークスの量を変更する
ことができ、銑鉄生産量あたりの消費熱量を制御するこ
とができる。
【0004】高炉の生産性を上げるためには、上記した
炉内の上昇ガス流量を適切な状態に維持し、炉内の原料
の消費を炉内の半径方向、円周方向で適切な状態に保っ
て、原料の降下を連続的にすることが必要である。高炉
は軸対称形状であるので、一般的に炉内の上昇ガス流量
分布も軸対称となり、半径方向では炉中心部で多く、炉
壁側へ行くほどガス流が少なくなる炉内ガス流量分布を
形成することで、安定な原料の降下がおこなわれる。た
だし、この炉壁近傍でのガス流量が少なくなりすぎる
と、原料中の揮発成分などを主成分とする付着物が比較
的低温である炉壁へ付着、成長し、これが炉内の原料の
降下を妨げる現象が発生するため、上記した炉中心部で
多く、炉壁側へ行くほどガス流量が少なくなる炉内ガス
流分布に加えて、炉壁には付着物の成長を防止する程度
のガス流量を維持することが重要とされている。
【0005】特開平9-53106 号公報では、炉壁近傍での
熱収支から炉壁付着物厚みを推定して、炉壁近傍のガス
流を算定すると共に、この算定したガス流が設定範囲と
なるように装入物分布を制御する方法が開示されてい
る。これは炉壁近傍のガス流を炉内全体のガス流分布と
は別個に制御しようとする技術である。炉内のガス流量
は、原料の通気抵抗に応じて分配されるので、原料粒径
が小さく通気抵抗が大きい部分ではガス流量も少なく、
原料粒径が大きく通気抵抗が小さい部分ではガス流量が
多くなる。一般的に、高炉原料のなかで鉱石は粒径が小
さく、コークスは粒径を大きくしているので、炉内で形
成される鉱石とコークスの層の厚みをそれぞれLO 、L
C とするとその層厚比LO /LC が大きい場所では通気
抵抗が大きく、小さい場所では通気抵抗が小さくなる。
【0006】従って、上記のような炉内ガス流量分布を
得るためには、高炉の半径方向での鉱石とコークスの層
厚比LO /LC を適当に制御する必要がある。そこで、
高炉の原料装入装置として、旋回シュートを介して原料
を炉頂へ供給する設備が使用されている。これは、1チ
ャージの鉱石あるいはコークスを、旋回シュートを旋回
させながら炉頂へ装入する設備であり、旋回シュートの
高炉中心軸からの角度(傾動角)を変更することにより
原料の炉半径方向での着地位置を変更することができ
る。
【0007】従って、鉱石とコークスの装入時における
旋回シュートの傾動角を変更することで炉半径方向での
鉱石とコークスの層厚を変更し、炉半径方向での層厚比
O/LC の分布を変更することができる。この旋回シ
ュートを利用した高炉の原料装入方法において、従来、
旋回シュートの傾動角を大きい角度から小さい角度へ変
更する、つまり、炉壁側から炉中心側へと原料の装入を
行っていくいわゆる順傾動装入が一般的であった。
【0008】しかし、最近、傾動角を小さい角度から大
きい角度へ変更する、つまり炉中心側から炉壁側へ原料
の装入を行う逆傾動装入が行われる様になってきてい
る。逆傾動装入は、原料装入中に旋回シュートの先端を
持ち上げる方向へ動かす必要があることから、設備的に
より堅牢な構成を必要とするため、従来は使用されてい
なかった。
【0009】ところが、逆傾動装入は、高炉炉頂へ装入
される原料が炉中心から積み上げられることになるた
め、炉頂ですり鉢状に形成される装入物表面に対してす
り鉢の底から順次原料を積み上げる方式となり、装入さ
れた原料が装入物表面のすり鉢の底へ流れ込む現象を回
避する事が可能であり、前記のような装入物の炉半径方
向における層厚比LO /LC の制御をより精密に行うこ
とができるという利点がある。
【0010】ただし、この逆傾動装入では、炉中心から
炉中間部での装入物の堆積形状を安定して炉半径方向の
層厚比LO /LC を形成するには好適であるが、前記し
た炉壁近傍での原料の層厚を安定とするにはあまり効果
的でない。旋回シュートを使用した原料装入方法の場
合、装入ホッパから原料を少しずつ排出して、それを旋
回シュートの所定の傾動角で炉頂装入物表面上に堆積さ
せるという操作を行う。
【0011】図2に示す旋回シュート2を用いるベルレ
ス高炉において、鉱石層3とコークス層4の厚さの比で
ある層厚比LO /LC の分布は、装入中の旋回シュート
2の傾動角θの変化パターン(傾動パターン)によって
制御される。通常は、表1に示すように、旋回シュート
のそれぞれの傾動角θに順に番号を付けておき、その番
号の傾動角θで何旋回して装入するかで、旋回シュート
の傾動パターンを表現する。
【0012】
【表1】
【0013】ここで、従来から行われている原料装入に
おける旋回シュートの傾動パターンの一例を図3(b)
に示す。ここでは、鉱石、コークス共にそれぞれ1チャ
ージの装入が14旋回で完了する場合を例として示してお
り、旋回シュートの傾動方向は逆傾動で最後に炉壁近傍
への装入が行われる。つまり、コークスの場合、傾動角
No. の8番での1旋回を初めとして、続いて7番で1旋
回され、次に、6番から1番まで順次2旋回づつして装
入が完了する。
【0014】また、鉱石チャージでは、傾動角No. の7
番での1旋回を初めとして、続いて6番で1旋回され、
次に、5番で2旋回、4番から2番で3旋回、最後に1
番で1旋回して装入を完了している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、装入ホッパか
らの原料の排出速度は原料の水分、粒径などの変動によ
って大きく変動するものであり、例えば、14旋回で原料
を装入するように装入ホッパの排出ゲートの開度を設定
していても、13旋回で原料が排出完了してしまう場合
(コークスの場合について、図3(a)参照)や、排出
完了に15旋回までかかる場合(コークスの場合につい
て、図3(c)参照)など、旋回数がまちまちとなるこ
とがある。このように最後の旋回が1旋回増減するだけ
で、炉壁近傍の層厚比LO /LC は大きく変動すること
になる。ここで、このように原料の排出が完了すること
を荷切れといい、上記のように原料の排出完了時点での
旋回数が変動することを荷切れ精度が悪いという。
【0016】順傾動装入の場合は、初期に炉壁近傍へ原
料を装入して原料装入完了時点では炉中心部への装入を
行うことになるので、荷切れ精度が多少悪くても炉壁部
分の原料の層厚は比較的一定に維持されるが、逆傾動装
入の場合には原料装入末期に炉壁近傍への原料装入が行
われるため、荷切れ精度が悪いと炉壁部に原料が充分に
装入できない場合や炉壁部に原料を多く装入しすぎてし
まう場合が生じて、炉壁部における層厚比LO /LC
安定に保つことができないのである。
【0017】炉壁部での層厚比LO /LC を制御するこ
とを目的とした高炉装入物分布制御技術としては、実開
昭60-4453 号公報に、炉口部の原料装入面高さに上下方
向に移動可能なリングを設置し、そのリングの高さによ
って炉壁部の層厚比LO /L C を制御する装置が考案さ
れている。しかし、現実には数百度の炉内ガス温度に曝
されながら、原料と常に接触する条件となり、摩耗に耐
えることのできる適切な材料がなく、また、200kPa以上
の炉頂圧力下で、ガスシールを完全にしてリングを上下
させることが必要であり、そのような駆動装置の設置は
非常に高価なものになってしまうという問題があった。
【0018】本発明は、上記のような逆傾動装入を行う
にあたり問題となる炉壁近傍での層厚比LO /LC の制
御を容易にし、炉壁近傍でのガス流量を安定にすること
で、安定した高炉操業を実現することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、逆傾動装
入にあたって装入原料の排出速度が変動すること等によ
って炉壁近傍への原料の装入量が変動してしまうことか
ら生じる炉壁近傍での層厚比LO /LC の変動を解消す
る方法を鋭意追求し、初めて本発明を見出したのであ
る。
【0020】具体的には、上記の変動を解消するため
に、1チャージで装入する原料を2バッチ以上に分けて
装入するようにし、その最終バッチよりも前のバッチで
は炉中心部から炉中間部での原料層厚が適正になるよう
に装入し、最終バッチの量を、分割したバッチのうち最
小量として炉壁近傍へ適当な旋回数で装入することで、
炉壁近傍での鉱石またはコークスの層厚を所定の厚みと
なるように確実に装入することを可能としたのである。
【0021】すなわち、本発明は、高炉内へ原料を装入
する旋回シュートを旋回させつつ旋回シュートの傾動角
を炉中心部から炉壁に向かい変更しながら原料を装入す
る高炉原料装入方法において、原料である鉱石および/
またはコークスの装入における1チャージ分の装入量を
2バッチ以上に分割し、分割したバッチのうち最小量の
バッチの原料を最終バッチとして炉壁近傍に装入するよ
うにしたことを特徴とする高炉原料装入方法によって上
記課題を解決したのである。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の高炉原料装入方法の好適
な実施の形態について、図1に基づき説明する。図1で
は、装入するコークスの1チャージを10:4に分割し、
それぞれC1 、C2 として装入する場合について示して
いる。ここでは、説明を簡単にするため、鉱石チャージ
は分割しないが、コークスチャージと同様にして分割装
入するようにしてもよい。
【0023】ここでは、分割したコークスバッチにおい
て、C1 では10旋回、C2 では8旋回で装入を行うこと
にする。各コークスバッチの装入を行う旋回数は任意で
あるが、最終バッチの1旋回で装入する量は他のバッチ
の1旋回で装入する量よりも少ない方がより好適であ
る。以上のようにしてコークスを装入した場合の旋回シ
ュートの傾動パターンを図1(b)に示す。
【0024】本発明の高炉原料装入方法の場合、図1の
(a)と(c)に示すように、C2の旋回数に誤差が発
生し、最後の旋回が1旋回増減したとしても、その変動
は従来に較べてはるかに小さくなっていることが分か
る。つまり、本発明によって、逆傾動装入における炉壁
部の層厚比LO /LC の変動を最小限に抑制することが
可能となったのである。
【0025】ここで、炉壁付着物の制御を、他の領域へ
の影響を最小限として行うためには、炉壁からの距離と
して炉口径の10〜20%の範囲で制御することが必要であ
り、これは断面積比にして19〜36%に相当し、C2 の重
量比もこの範囲とすることが好ましい。特に、コークス
のチャージを分割して最終バッチとしてコークスを炉壁
近傍へ装入すると、炉壁近傍での通気性を安定させるの
により効果的である。また鉱石とコークスの両方を2バ
ッチ以上に分割し、各チャージの最小量のバッチで炉壁
近傍へ装入すると炉壁近傍での層厚比LO /LC を一定
に保つに極めて効果がある。
【0026】ここで、最終バッチを装入する炉壁近傍と
は炉口部の原料の装入面において、炉中心から炉壁まで
の半径を1としたときに、炉中心から0.8 から1までの
範囲を指すものとする。この範囲の原料の層厚を所定の
値に確保することで、炉壁部の炉内ガス流量を安定にす
ることができ、炉壁部での付着物の過度な成長、あるい
は、炉壁の損傷を抑えることができるのである。
【0027】また、上記実施の形態ではコークスチャー
ジに本発明を適用した例を説明したが、鉱石チャージを
分割したバッチの内で最小量のバッチを最終バッチとし
て炉壁近傍へ装入することで炉壁近傍の鉱石層厚LO
変動が小さくなり、炉壁部の層厚比LO /LC の変動を
小さくできることはいうまでもない。本発明を用いるこ
とで、炉壁近傍での鉱石層厚LO あるいはコークス層厚
Cを安定に制御することができるため、炉中心部から
炉中間部の堆積形状を変化させることなく、炉壁近傍の
O /LC を制御して炉壁近傍のガス流量を制御するこ
とができる。図4はコークスチャージをC1 、C2 の2
バッチに分割し、C2バッチを炉壁近傍へ装入した例で
ある。ここでC1 バッチは、炉直径断面で見てM字型の
堆積形状を形成するように旋回シュートの傾動パターン
を設定している。図4の(a)、(b)、(c)は同じ
旋回シュートの傾動パターンを用いながら、C2 バッチ
の量を(a)、(b)、(c)の順に多くした様子を示
している。このようにするとC1 で形成する炉中心部、
炉中間部の堆積形状は変わらないが、C2 バッチで形成
される炉壁近傍のコークスの堆積形状は大きく変化す
る。その結果旋回シュートの傾動パターンを変えずに炉
壁近傍のLO /LC を制御することができ、炉壁近傍の
ガス流量を炉中間部、炉中心部とは独立に制御すること
ができる。
【0028】
【実施例】実施例として、内容積5153m3 の高炉におい
て本発明を適用した場合と、従来例とを示す。図5は、
高炉シャフト部ガスサンプラー測定結果から日毎の、炉
壁、中心、中間、それぞれのガス流量比を推定し三角ダ
イヤグラム上にプロットした結果を示したものであり、
●は本発明を適用した場合の結果であり、△は従来例の
結果について示したものである。ここで、本発明例で
は、図1で説明したようにコークスチャージを2バッチ
に分割して装入している。従来例は、図3で説明したよ
うにチャージを分割せずに挿入しており、いずれも逆傾
動装入を行っている。
【0029】三角ダイヤグラムとは、高炉の炉断面を中
心(center)と中間(middle)と炉壁部(wall)の3領
域に面積が等しくなるように分割した時の、各分割部内
のガス流バランスを指数化して表したものである。特に
高炉横断面の中心部、中間部、炉壁部のガス流の割合を
三角ダイヤグラム上にプロットし、このプロットの位置
の変化によりガス流分布の変化を評価、制御する目的で
用いられる。
【0030】このような三角ダイヤグラムにおいて、炉
壁の付着物厚さを適切に制御する範囲の炉壁ガス流量は
37%前後であることが知られており、その値の近傍の領
域に対し、従来例(△)では荷切れ精度の問題から安定
した炉壁流を得ることができていない。また、従来法で
は、炉頂トータルでのガス利用率や通気性などに応じて
旋回シュートの傾動パターンを変更すると、炉壁近傍の
層厚比LO /LC も変化してしまっていた。
【0031】一方、本発明例(●)では、旋回シュート
の傾動パターンとは独立に、炉壁近傍の層厚比LO /L
C を変更することが可能であるため、炉壁近傍のガス流
量は、ほぼ一定に保たれており、37%前後の値となって
いる。炉壁ガス利用率とは、炉壁近傍でサンプリングし
た炉内ガス中のCOガス濃度(体積%)とCO2 ガス濃
度(体積%)を測定して、次式で求めた値である。
【0032】 CO2 ガス濃度/(COガス濃度+CO2 ガス濃度) 同様に炉頂ガスの組成から求めた数値を全体のガス利用
率と呼ぶ。全体のガス利用率が大きいほど燃料が鉱石の
還元に有効に利用されていることを示し、コークス比が
低減できる。次に、図6に炉壁ガス利用率とコークス比
の関係を示す。
【0033】従来例(△)では、炉壁ガス利用率の変動
が大きいうえに、旋回シュートの傾動パターンを変更し
て炉壁ガス利用率を低下させると、中間部のガス利用率
も低下させてしまうため、コークス比が大きく上昇して
しまう傾向が見られた。一方、本発明例(●)では、炉
壁ガス利用率の変動は小さくなり、さらに他の領域と独
立に制御することが可能なため、他の領域ではガス利用
率向上だけを目的に分布制御を行うことができ、その結
果、全体のガス利用率は向上して燃料比を低減すること
ができた。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、逆傾動装入時に問題と
なる、荷切れ精度に起因する炉壁近傍のガス流の変動を
最小限に抑制でき、さらに炉壁近傍のガス流の強度を他
領域とは独立に制御することができることから、炉壁へ
の付着物の厚さを適正な厚さに維持したままガス利用率
を向上させることが可能となり、燃料比を低減すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高炉原料装入方法における旋回シュー
トの傾動パターンを説明する説明図である。
【図2】旋回シュートの傾動角θで原料を装入する様子
を示す高炉の模式断面図である。
【図3】従来の高炉原料装入方法における旋回シュート
の傾動パターンを説明する説明図である。
【図4】本発明の高炉原料装入方法によるコークス層と
鉱石層の様子を説明する高炉の模式断面図である。
【図5】本発明例と従来例を対比した三角ダイアグラム
法によるグラフである。
【図6】本発明例と従来例を対比して炉壁部ガス利用率
とコークス比の関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 炉壁 2 旋回シュート 3 鉱石(層) 4 コークス(層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡壁 史郎 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 武田 幹治 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 鎌野 秀行 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 Fターム(参考) 4K012 BA01 BA03 BA08 4K015 GB05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉内へ原料を装入する旋回シュートを
    旋回させ、かつ、旋回シュートの傾動角を炉中心部から
    炉壁に向かい変更しながら原料を高炉内へ装入する高炉
    原料装入方法において、原料である鉱石および/または
    コークスの1チャージ分の装入量を2バッチ以上に分割
    し、分割したバッチのうち最小量のバッチの原料を最終
    バッチとして炉壁近傍に装入するようにしたことを特徴
    とする高炉原料装入方法。
JP04052899A 1999-02-18 1999-02-18 高炉原料装入方法 Expired - Fee Related JP3835041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04052899A JP3835041B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 高炉原料装入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04052899A JP3835041B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 高炉原料装入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239714A true JP2000239714A (ja) 2000-09-05
JP3835041B2 JP3835041B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=12582985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04052899A Expired - Fee Related JP3835041B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 高炉原料装入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092411A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Jfe Steel Corp 高炉操業方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092411A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Jfe Steel Corp 高炉操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835041B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269847B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
JP2000239714A (ja) 高炉原料装入方法
JP2000178616A (ja) 高炉へのペレット高配合鉄鉱石の装入方法
JP2001279309A (ja) 高炉への原料装入方法
JP3608485B2 (ja) ベルレス高炉における原料装入方法
JP3787240B2 (ja) 高炉中心部への装入物装入方法
JP2001049312A (ja) ベルレス高炉における原料装入方法
JP4725168B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP2000204407A (ja) 高炉における炉中心部への装入物装入方法
JP3779815B2 (ja) 高炉操業方法
JP4045897B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
JP6558519B1 (ja) 高炉の原料装入方法
KR100376518B1 (ko) 고로 장입물의 레벨 편차 보상이 이루어지는 장입제어방법
JP2000204406A (ja) 高炉における炉中心部への装入物装入方法
JP3995380B2 (ja) 高炉への原料装入方法
KR100418978B1 (ko) 벨레스고로에서 반경방향별 혼합층형성 방지를 위한층상장입방법
JP2000160214A (ja) 高炉中心部への装入物装入方法
JP2000178615A (ja) 高炉炉床部の湯流れ制御方法
WO2019187997A1 (ja) 高炉の原料装入方法
JP3700458B2 (ja) 低Si溶銑の製造方法
JP2004204322A (ja) 高炉原料装入方法
JP2005060797A (ja) 高炉への原料装入方法
JP2000178617A (ja) 高炉炉芯部活性化のための装入物装入方法
JP4622278B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JPH046204A (ja) 高炉の原料装入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees