JP2000239449A - ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000239449A
JP2000239449A JP11044934A JP4493499A JP2000239449A JP 2000239449 A JP2000239449 A JP 2000239449A JP 11044934 A JP11044934 A JP 11044934A JP 4493499 A JP4493499 A JP 4493499A JP 2000239449 A JP2000239449 A JP 2000239449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
rubber
group
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044934A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yagawa
一夫 矢川
Naohiro Sasaka
尚博 佐坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11044934A priority Critical patent/JP2000239449A/ja
Publication of JP2000239449A publication Critical patent/JP2000239449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に乾燥路面及び湿潤路面での操縦安定性と
低燃費性を両立させたゴム組成物、及びこの組成物を用
いた空気入りタイヤを提供すること。 【解決手段】 (A)共役ジエン/ビニル芳香族炭化水
素共重合体少なくとも50重量%を含むゴム成分、
(B)(イ)有機ケイ素化合物1〜20重量%で表面処
理された特定の性状を有する含水ケイ酸70〜100重
量%と(ロ)カーボンブラック30〜0重量%とからな
る補強用充填剤、及び(C)シランカップリング剤を含
有し、かつ(B)成分の含有量が、(A)成分100重
量部当たり40〜85重量部であり、(C)成分の含有
量が、(B)(イ)成分の表面処理含水ケイ酸に対し2
〜15重量%であって、Tanδが0.25以下のゴム組
成物、及び該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム組成物及びそ
れを用いた空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、本
発明は、オールシーズンタイヤや低燃費向けタイヤ用ト
レッドに好適な補強性を有し、特に乾燥路面及び湿潤路
面での操縦安定性と低燃費性(低転がり抵抗)を両立さ
せたゴム組成物、並びにそれをトレッドゴムに用いた空
気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴム用補強充填剤としては、カー
ボンブラックが多用されている。これは、カーボンブラ
ックが他の充填剤に比べて、高い補強性と優れた耐摩耗
性を付与しうるからである。一方、近年の省エネルギー
の社会的な要請に伴い、自動車の燃料消費節約を目的と
して、タイヤ用ゴムの低発熱化を図る場合、カーボンブ
ラックの充填量減量、あるいは大粒径のカーボンブラッ
クの使用が考えられるが、いずれの場合も、補強性,耐
摩耗性,湿潤路面でのグリップ性が低下するのを免れな
いことが知られている。
【0003】他方、タイヤトレッド用ゴム組成物にシリ
カを配合することにより、ウエット性能と転がり抵抗性
能のバランスを改良した技術が開示されている(特開平
3−252431号公報、特開平5−271477号公
報)。しかしながら、本発明者らの検討によれば、シリ
カを大量に用いることにより、特に乾燥路面での走行に
おいて、操縦安定性が低下することが明かになった。近
年、低燃費向けタイヤにおいては、ますますウエット性
能と転がり抵抗性能を両立させる要求が高く、シリカ比
率(総補強用充填剤に対するシリカの割合)の増加が必
要となってきている。しかしながら、シリカの比率を増
加すると、前記したように、乾燥路面での操縦安定性が
低下するのを免れず、一定比率以上のシリカをトレッド
ゴムに用いることは困難であった。また、有機ケイ素化
合物で表面を処置されたシリカを配合してなるゴム組成
物を用いた空気入りタイヤが提案されているが(特開平
8−245838号公報)、この場合、タイヤの耐摩耗
性及び転がり抵抗の改良を目的としており、本発明とは
異なるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、オールシーズンタイヤや低燃費向けタイヤ用
トレッドに好適な補強性を有し、特に乾燥路面及び湿潤
路面での操縦安定性と低燃費性(低転がり抵抗)を両立
させたゴム組成物、並びにこのゴム組成物を用いた空気
入りタイヤを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ね、まず、以下に示すこ
とに着目した。操業安定性は、ゴムの動的弾性率の大き
さにほぼ対応していることが知られている。ところが、
補強剤としてシリカを高配合する場合、通常シリカを良
好に分散させることが難しい上、シリカはゴムとの親和
性が低いことから、カーボンブラックに比べて補強性に
劣り、その結果、加硫ゴムの動的弾性率が低くなって、
操業安定性を悪化させる。この動的弾性率を高くするた
めに、微粒状のシリカを用いることも試みられている
が、この場合、Tanδ(60℃)が高くなり、転がり
抵抗性能が低下する上、分散がさらに困難になるため、
逆に走行による性能変化などの操業安定性が低下するな
どの問題が生じる。本発明者らは、上記着目に基づき、
さらに研究を重ねた結果、特定のジエン系ゴムをある値
以上に含むゴム成分に対し、所定量の有機ケイ素化合物
で表面処理した特定の性状を有する含水ケイ酸とカーボ
ンブラック及びシランカップリング剤、さらに場合によ
り軟化剤を、それぞれ所定の割合で含有し、かつ加硫ゴ
ムのTanδ(60℃,1%)がある値以下のゴム組成
物により、その目的を達成しうることを見出した。本発
明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、(1)共役ジエン化
合物とビニル芳香族炭化水素化合物との共重合体少なく
とも50重量%を含むゴム成分、(B)(イ)有機ケイ
素化合物1〜20重量%(対含水ケイ酸)で表面処理さ
れ、かつ関係式 0.95≧BET(2)/BET(1)≧0.6 1.1≧PO(2)/PO(1)≧0.9 300≧PO(2)≧100 300≧BET(2)≧125 (ただし、BET(1)及びBET(2)は、それぞれ
表面処理前及び表面処理後の含水ケイ酸の窒素吸着比表
面積(m2 /g)、PO(1)及びPO(2)は、それ
ぞれ表面処理前及び表面処理後の含水ケイ酸の水銀圧入
法比表面積(m2/g)を示す。)を満たす表面処理含
水ケイ酸70〜100重量%と(ロ)カーボンブラック
30〜0重量%とからなる補強用充填剤、及び(C)シ
ランカップリング剤を含有し、かつ(B)成分の含有量
が、(A)成分100重量部当たり40〜85重量部で
あり、(C)成分の含有量が、(B)(イ)成分の表面
処理含水ケイ酸に対し2〜15重量%であって、加硫ゴ
ムのTanδ(60℃,1%)が0.25以下であること
を特徴とするゴム組成物、(2)さらに、(A)成分1
00重量部当たり、(D)軟化剤30重量部以下を含有
する上記(1)のゴム組成物、及び(3)上記(1),
(2)のゴム組成物をトレッドゴムに用いた空気入りタ
イヤを提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のゴム組成物においては、
(A)成分であるゴム成分として、共役ジエン化合物と
ビニル芳香族炭化水素化合物との共重合体少なくとも5
0重量%を含有するものが用いられる。このゴム成分中
の上記共重合体の含有量が50重量%未満では、本発明
の目的が達せられない。好ましい含有量は60重量%以
上である。(A)成分に用いられる該共重合体として
は、特にスチレン−ブタジエンゴム(SBR)が好適で
ある。該スチレン−ブタジエンゴムは、乳化重合法,溶
液重合法など、いかなる重合方法によって製造されたも
のも用いることができる。
【0008】また、この(A)成分のゴム成分として、
所望により全ゴム成分の重量に基づき、50重量%以下
の割合で用いられる前記共重合体以外のゴムとしては、
例えば天然ゴム,ポリイソプレン合成ゴム(IR),ポ
リブタジエンゴム(BR),アクリロニトリルブタジエ
ンゴム(NBR),クロロブロンゴム(CR),ブチル
ゴム(IIR)などが挙げられる。これらは単独で用い
てもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0009】本発明のゴム組成物においては、(B)成
分の補強用充填剤として、(イ)有機ケイ素化合物で表
面処理された含水ケイ酸単独,又はこの(イ)成分の表
面処理含水ケイ酸と(ロ)カーボンブラックとを組み合
わせたものが用いられる。前記(イ)成分の表面処理含
水ケイ酸としては、表面処理前の窒素吸着比表面積(m
2 /g)をBET(1)、表面処理後の窒素吸着比表面
積(m2 /g)をBET(2)とし、表面処理前の水銀
圧入法比表面積(m2 /g)をPO(1)、表面処理後
の水銀圧入法比表面積(m2 /g)をPO(2)とした
場合、関係式 0.95≧BET(2)/BET(1)≧0.6 1.1≧PO(2)/PO(1)≧0.9 300≧PO(2)≧100 300≧BET(2)≧125 を満たすものを用いることが必要である。
【0010】上記BET(2)/BET(1)の値が0.
6未満では、表面処理後の含水ケイ酸の表面積が小さく
なりすぎて、補強性が充分に発揮されず、一方0.95を
超えると水分吸着量が多くなり、押出成形物の形状安定
性及びゴム物性のバラツキの改良効果が充分に発揮され
ず、いずれも本発明の目的が達せられない。補強性,押
出成形物の形状安定性,物性のバラツキなどを考慮する
と、BET(2)/BET(1)の好ましい値は0.7〜
0.9の範囲である。また、含水ケイ酸の水銀圧入法比表
面積(PO)はゴム物性と極めて相関が高く、表面処理
により、このPOが変化すると、耐摩耗性,補強性,粘
弾性などのゴム物性が変化する。したがって、本発明に
おいては、PO(2)/PO(1)の値は0.9〜1.1の
範囲にあることが必要であり、特に0.95〜1.05の範
囲が好適である。
【0011】さらに、PO(2)が100m2 /g未満
あるいはBET(2)が125m2/g未満では補強性
が充分に発揮されず、またPO(2)あるいはBET
(2)が300m2 /gを超えると含水ケイ酸同士の凝
集力が大きくなり、分散性が悪化して、補強性が低下す
る。補強性,分散性などの面から、このPO(2)の好
ましい範囲は120〜250m2 /gであり、BET
(2)の好ましい範囲は130〜250m2 /gであ
る。また、この(イ)成分として用いられる表面処理含
水ケイ酸は、直径1000Å以下の水銀圧入法細孔容積
が1.1ミリリットル/g以上であり、温度25℃、相対
湿度90%での平衡水分量が6重量%以下で、かつ温度
25℃、相対湿度50%での平衡水分量と、温度25
℃、相対湿度90%での平衡水分量との差が2.5重量%
以下のものが好適である。
【0012】温度25℃、相対湿度90%での平衡水分
量が6重量%を超えると、押出工程において水分が揮発
し、押出成形物中の空隙率が大きくなって、形状安定性
が不充分となるおそれがある。押出成形物の形状安定性
の面から、該平衡水分量は、特に5重量%以下が好適で
ある。また、温度25℃、相対湿度50%での平衡水分
量と温度25℃、相対湿度90%での平衡水分量との差
が2.5重量%を超えると、湿度によってゴム物性がばら
つく原因となる。この平衡水分量の差は、ゴム物性のバ
ラツキ低減の面から、特に2重量%以下が好適である。
【0013】本発明においては、この(イ)成分の表面
処理含水ケイ酸は、以下に示す有機ケイ素化合物を含水
ケイ酸に対して1〜20重量%の割合で用いて、通常2
00℃、好ましくは250〜350℃の温度で含水ケイ
酸の表面処理を行うことによって調製される。有機ケイ
素化合物の使用量が1重量%未満では表面処理による補
強性向上効果が充分に発揮されず、20重量%を超える
とシランカップリング剤が反応する含水ケイ酸のSi−
OHサイトまで覆われるため、シランカップリング剤の
効果の低減をもたらす。補強性向上効果及びシランカッ
プリング剤の配合効果などを考慮すると、この有機ケイ
素化合物の使用量は1〜5重量%の範囲が好ましい。な
お、この有機ケイ素化合物の使用量は、処理する含水ケ
イ酸の表面積、すなわちSi−OHサイト数によって適
宜選定することが好ましい。この表面処理においては、
有機ケイ素化合物として、例えばジメチルポリシロキサ
ン,メチルハイドロジェンポリシロキサン,メチルフェ
ニルポリシロキサンやアミノ変性,アルキル変性,フッ
素変性,カルビノール変性,メルカプト変性,ポリエー
テル変性,エポキシ変性,メタクリル変性等の各種変性
シリコーンオイルなど、更には環状ジメチルシロキサ
ン,トリメチルシラノール,トリメチルモノクロロシラ
ン,ジメチルジメトキシシラン,ジフェニルジメトキシ
シラン,ヘキサメチルジシラン,デシルトリエトキシシ
ランなどが用いられる。これらは単独で用いてもよく、
二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、処理時に
KOH,(CH3)4 NOH,(n−C4 9)4 POH等
のアルカリ触媒や硫酸,塩酸などの酸触媒を用いること
ができる。
【0014】本発明においては、この(イ)成分の表面
処理含水ケイ酸は一種用いてもよく、二種以上を組み合
わせて用いてもよい。一方、(ロ)成分のカーボンブラ
ックは、製造方法によりチャンネルブラック,ファーネ
スブラック,アセチレンブラック及びサーマルブラック
などに分類されるが、いずれのものも用いることができ
る。本発明においては、(B)成分の補強用充填剤とし
て、(イ)成分の表面処理含水ケイ酸70〜100重量
%と(ロ)カーボンブラック30〜0重量%とからなる
ものが用いられる。表面処理含水ケイ酸の配合比率が7
0重量%未満ではウエット性能が不充分となる。ウエッ
ト性能の面から、この(イ)成分と(ロ)成分の配合比
率は、(イ)成分が80〜95重量%で、(ロ)成分が
20〜5重量%の範囲が好ましい。
【0015】本発明においては、この(B)成分の補強
用充填剤は、前記(A)成分100重量部当たり、40
〜85重量部の範囲で配合される。この配合量が40重
量部未満では耐摩耗性,動的弾性率,ウエット性能に劣
り、タイヤトレッド用のゴム組成物として実用的でな
く、85重量部を超えると低燃費性が低下するととも
に、走行による操縦安定性の変化が生じる。耐摩耗性,
動的弾性率,ウエット性能,低燃費性及び走行時の操縦
安定性のバランスなどの面から、この(B)成分の好ま
しい含有量は60〜85重量部の範囲である。本発明の
ゴム組成物において、前記(B)成分の中の表面処理含
水ケイ酸の効果を、さらに向上させるために、(C)成
分として、シランカップリング剤が配合される。このシ
ランカップリング剤としては、従来公知のシランカップ
リング剤の中から任意のものを用いることができるが、
特に一般式(I) AmB3-mSi-X-Sa-X-SiAmB3-m・・(I) (式中、AはCn2n+1O(nは1〜3の整数)又は塩
素原子、Bは炭素数1〜3のアルキル基、Xは炭素数1
〜9の飽和または不飽和アルキレン基あるいは炭素数7
〜15のアリーレン基、mは1〜3の整数、aは1以上
の整数で分布を有することもある。但し、mが1のとき
は二つのBは同じであっても異なっていてもよく、mが
2又は3のときは二つ又は三つのAは同じであっても異
なっていてもよい。)で表される化合物、一般式(II) AmB3-mSi-X-Y ・・・(II) (式中、AはCn2n+1O(nは1〜3の整数)又は塩
素原子、Bは炭素数1〜3のアルキル基、Xは炭素数1
〜9の飽和または不飽和アルキレン基あるいは炭素数7
〜15のアリーレン基、Yはメルカプト基,ビニル基,
アミノ基,グリシドキシ基又はエポキシ基、mは1〜3
の整数を示す。但し、mが1のときは二つのBは同じで
あっても異なっていてもよく、mが2又は3のときは二
つ又は三つのAは同じであっても異なっていてもよ
い。)で表される化合物、及び一般式(III) AmB3-mSi-X-Sa-Z ・・・(III) (式中、AはCn2n+1O(nは1〜3の整数)又は塩
素原子、Bは炭素数1〜3のアルキル基、Xは炭素数1
〜9の飽和または不飽和アルキレン基あるいは炭素数7
〜15のアリーレン基、Zはベンゾチアゾリル基,N,
N−ジメチルチオカルバモイル基又はメタクリロイル
基、mは1〜3の整数、aは1以上の整数で分布を有す
ることもある。但し、mが1のときは二つのBは同じで
あっても異なっていてもよく、mが2又は3のときは二
つ又は三つのAは同じであっても異なっていてもよ
い。)で表される化合物の中から選ばれた少なくとも一
種を用いるのが好ましい。
【0016】前記一般式(I)で表されるシランカップ
リング剤の例としては、ビス(3−トリエトキシシリル
プロピル)テトラスルフィド,ビス(3−トリメトキシ
シリルプロピル)テトラスルフィド,ビス(3−メチル
ジメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド,ビス
(3−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド,
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィ
ド,ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフ
ィド,ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリス
ルフィドなどが、一般式(II) で表されるシランカップ
リング剤の例としては、3−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン,3−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ラン,ビニルトリエトキシシラン,ビニルトリメトキシ
シラン,3−アミノプロピルトリエトキシシラン,3−
アミノプロピルトリメトキシシラン,3−メルカプトプ
ロピルメチルジメトキシシラン,γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン,γ−グリシドキシプロピルメ
チルジエトキシシランなどが、一般式(III)で表される
シランカップリング剤の例としては、3−トリメトキシ
シリルプロピル−N,N−ジメチルカルバモイルテトラ
スルフィド,3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチ
アゾリルテトラスルフィド,3−トリメトキシシリルプ
ロピルメタクリロイルモノスルフィドなどが、それぞれ
挙げられる。本発明においては、この(C)成分のシラ
ンカップリング剤は単独で用いてもよく、二種以上を組
み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、前記
(B)(イ)成分の表面処理含水ケイ酸に対して2〜1
5重量%の範囲で選ばれる。この配合量が2重量%未満
ではゴム組成物の粘度が著しく増加して作業性が悪くな
り、15重量%を超えるとアルコールの発生による押し
出し作業性が悪化する。
【0017】本発明のゴム組成物においては、作業性な
どを向上させるために、所望により、さらに(D)成分
として軟化剤を配合することができる。この軟化剤とし
ては特に制限はなく、従来ゴム用軟化剤として慣用され
ているものの中から適宜選択して用いることができる。
この軟化剤には、鉱物油系,植物油系,合成油系などが
あり、鉱物油系としては、例えばナフテン系,パラフィ
ン系などのプロセス油が挙げられ、植物油系としては、
例えばひまし油,綿実油,あまに油,なたね油,大豆
油,パーム油,ヤシ油,落花生油,木ろう,パインオイ
ル,オリーブ油などが挙げられる。また、合成油系とし
ては、例えばポリイソブチレン系オイルなどがある。
【0018】これらの軟化剤は単独で用いてもよく、二
種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その総配合
量は、前記(A)成分100重量部当たり、通常30重
量部以下、好ましくは10〜30重量部で選ばれる。こ
の総配合量が30重量部を超えると耐摩耗性,低燃費
性,走行による操縦安定性が低下する原因となる。本発
明のゴム組成物は、加硫ゴムのTanδ(60℃,1
%)が0.25以下であることが必要である。該Tanδ
の値は低発熱性の指標となり、この値が0.25を超える
と低発熱性が不充分で、低燃費化をもたらすことができ
ず、本発明の目的が達せられない。なお、上記Tanδ
(60℃,1%)は、加硫ゴムについて、東洋精機
(株)製、スペクトロメーターを用いて、動的引張り歪
み1%、測定温度60℃、測定周波数52Hzで測定し
た値である。
【0019】本発明のゴム組成物には、本発明の目的が
損なわれない範囲で、所望により、通常ゴム工業界で用
いられる各種薬品、例えば加硫剤,加硫促進剤,老化防
止剤,スコーチ防止剤,他の充填剤,亜鉛華,ステアリ
ン酸などを含有させることができる。そして、本発明の
ゴム組成物はタイヤのトレッドゴムに好適に用いられ
る。本発明の空気入りタイヤは、本発明のゴム組成物を
用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要
に応じて、上記のように各種薬品を含有させた本発明に
係るゴム組成物が未加硫の段階でトレッド用部材に押出
し加工され、タイヤ成形機上で通常の方法により貼り付
け成形され、生タイヤが成形される。この生タイヤを加
硫機中で加熱加圧して、タイヤが得られる。このように
して得られた本発明の空気入りタイヤは、特に乾燥路面
及び湿潤路面での操縦安定性と低燃費性(低転がり抵
抗)がバランスしたものである。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、タイヤの性能は、下記の要領に
従い測定した。 (1)ウエット操縦安定性 湿潤路面のテストコースにおいて、実車評価を行い、駆
動性,制動性,ハンドル応答性,操舵時のコントロール
性をテストドライバーが評価するとともに、80km/
hrの速度からの停止距離の結果を加味して、総合評価
を行った。比較例1を100とし、比較例1に比べてプ
ロの評価ドライバーが差を認識できる場合に±5点を加
え、プロの評価ドライバーが明確に差を認識できる場合
に±10点を加え、指数表示した。数値が大きいほどウ
エット操縦安定性が優れていることを示す。
【0021】(2)ドライ操縦安定性 乾燥路面のテストコースにおいて、実車評価を行い、駆
動性,制動性,ハンドル応答性,操舵時のコントロール
性をテストドライバーが評価した。比較例1を100と
し、比較例1に比べてプロの評価ドライバーが差を認識
できる場合に±5点を加え、プロの評価ドライバーが明
確に差を認識できる場合に±10点を加え、指数表示し
た。数値が大きいほどドライ操縦安定性が優れているこ
とを示す。 (3)耐摩耗性 乗用車に装着し、一般道路を50000km走行後、ト
レッド部の残溝より摩耗1mm当たりの走行距離を算出
し、比較例1のタイヤの値を100として指数表示し
た。この数値が大きいほど、耐摩耗性が良好である。
【0022】(4)転がり抵抗 外径1708mmのドラム上に、内圧1.70kg/cm
2 に調整した供試タイヤを設置し、JIS100%荷重
を負荷させたのち、80km/hrで30分間予備走行
させた。その後、空気圧を調整し、200km/hrの
速度までドラム回転速度を上昇させたのち、ドラムを惰
行させ、185km/hrから20km/hrまでドラ
ム回転速度が低下するまでの慣性モーメントから、下記
の式によって転がり抵抗を算出した。 転がり抵抗=ds/dt(ID/RD2 +It/R
2 )−ドラム単体の抵抗(ただし、ID:ドラムの慣
性モーメント、It:タイヤの慣性モーメント、RD:
ドラム半径、Rt:タイヤ半径) なお、測定は、24±2℃に調節された室内で測定し
た。上式より求めた60km/hr時の転がり抵抗値を
代表値とし、テストタイヤの転がり抵抗指数RRIを、
式 RRI=100+100×〔(比較例1タイヤ代表値−
テストタイヤ代表値)/比較例1タイヤ代表値〕より求
めた。転がり抵抗値が小さいほど、指数が大きくなり、
良好である。
【0023】実施例1〜4及び比較例1〜7 第1表に示す種類と量の各成分を含有すると共に、亜鉛
華3.0重量部、ステアリン酸1.5重量部及び老化防止剤
6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン)1.5重量部を含有するゴム組
成物を調製した。次に、この各ゴム組成物からなるトレ
ッドゴムを備えたタイヤ(185/70R13)を試作
し、それぞれ使用内圧0.2MPaにて性能評価を行っ
た。また、各ゴム組成物を150℃、30分間の条件で
加硫し、得られた加硫ゴムのTanδ(60℃,1%)
を、東洋精機(株)製、スペクトロメーターを用いて、
動的引張り歪み1%、測定温度60℃、測定周波数52
Hzで測定した。これらの結果を第1表に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】〔注〕 (1)SBR#1712:JSR社製、スチレンブタジ
エンゴム、オイル含有量37.5重量部(ゴム成分100
重部に対して) (2)SBR#1500:JSR社製、スチレンブタジ
エンゴム、オイル含有なし (3)SBR#0120:JSR社製、スチレンブタジ
エンゴム、オイル含有量37.5重量部(ゴム成分100
重量部に対して) (4)SBR#0541:JSR社製、スチレンブタジ
エンゴム、オイル含有量37.5重量部(ゴム成分100
重量部に対して) (5)BR01:JSR社製、ポリブタジエン (6)カーボンブラックN234:東海カーボン社製、
シースト7HM (7)シリカAQ:日本シリカ社製 (8)シリカKQ:日本シリカ社製 (9)表面処理シリカ1:シリカAQをシリコーンオイ
ル(ジメチルシリコーンオイルKF96(信越化学工業
製))5重量%(対シリカ)で表面処理したもの (10)表面処理シリカ2:シリカAQをシリコーンオ
イル(ジメチルシリコーンオイルKF96(信越化学工
業製))23重量%(対シリカ)で表面処理したもの (11)シランカップリング剤:ビス(3−エトキシシ
リルプロピル)テトラサルファイド (12)加硫促進剤DPG:ジフェニルグアニジン (13)加硫促進剤NS:N−tert−ブチル−2−
ベンゾチアジルスルフェンアミド (14)加硫促進剤DM:ジベンゾチアジルジサルファ
イド (15)シリカ比率:シリカとカーボンブラックとの合
計量に対するシリカの割合である (16)総充填剤量:カーボンブラックとシリカとの合
計量である (17)総軟化剤量:ゴム成分中のオイルと添加軟化剤
との合計量である
【0028】第1表から分かるように、シリコーンオイ
ル1〜20重量%で表面処理したシリカを配合すること
により、ウエット操縦安定性、ドライ操縦安定性、転が
り抵抗性能及び耐摩耗性のバランスのとれたタイヤが得
られる。
【0029】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、オールシーズン
タイヤや低燃費向けタイヤ用トレッドに好適な補強性を
有し、特に乾燥路面及び湿潤路面での操縦安定性と低燃
費性(低転がり抵抗)を両立させたタイヤを与えること
ができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 9/06 C08K 9/06 C08L 21/00 C08L 21/00 Fターム(参考) 4J002 AC012 AC032 AC062 AC072 AC081 AC092 AE053 BB182 BB183 DA037 DJ006 EX038 EX068 EX088 FB096 FB116 FB266 FD016 FD017 FD023 FD158 GN01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)共役ジエン化合物とビニル芳香族
    炭化水素化合物との共重合体少なくとも50重量%を含
    むゴム成分、(B)(イ)有機ケイ素化合物1〜20重
    量%(対含水ケイ酸)で表面処理され、かつ関係式 0.95≧BET(2)/BET(1)≧0.6 1.1≧PO(2)/PO(1)≧0.9 300≧PO(2)≧100 300≧BET(2)≧125 (ただし、BET(1)及びBET(2)は、それぞれ
    表面処理前及び表面処理後の含水ケイ酸の窒素吸着比表
    面積(m2 /g)、PO(1)及びPO(2)は、それ
    ぞれ表面処理前及び表面処理後の含水ケイ酸の水銀圧入
    法比表面積(m2/g)を示す。)を満たす表面処理含
    水ケイ酸70〜100重量%と(ロ)カーボンブラック
    30〜0重量%とからなる補強用充填剤、及び(C)シ
    ランカップリング剤を含有し、かつ(B)成分の含有量
    が、(A)成分100重量部当たり40〜85重量部で
    あり、(C)成分の含有量が、(B)(イ)成分の表面
    処理含水ケイ酸に対し2〜15重量%であって、加硫ゴ
    ムのTanδ(60℃,1%)が0.25以下であること
    を特徴とするゴム組成物。
  2. 【請求項2】 (C)成分のシランカップリング剤が、
    一般式(I) AmB3-mSi-X-Sa-X-SiAmB3-m・・(I) (式中、AはCn2n+1O(nは1〜3の整数)又は塩
    素原子、Bは炭素数1〜3のアルキル基、Xは炭素数1
    〜9の飽和または不飽和アルキレン基あるいは炭素数7
    〜15のアリーレン基、mは1〜3の整数、aは1以上
    の整数で分布を有することもある。但し、mが1のとき
    は二つのBは同じであっても異なっていてもよく、mが
    2又は3のときは二つ又は三つのAは同じであっても異
    なっていてもよい。)で表される化合物、一般式(II) AmB3-mSi-X-Y ・・・(II) (式中、AはCn2n+1O(nは1〜3の整数)又は塩
    素原子、Bは炭素数1〜3のアルキル基、Xは炭素数1
    〜9の飽和または不飽和アルキレン基あるいは炭素数7
    〜15のアリーレン基、Yはメルカプト基,ビニル基,
    アミノ基,グリシドキシ基又はエポキシ基、mは1〜3
    の整数を示す。但し、mが1のときは二つのBは同じで
    あっても異なっていてもよく、mが2又は3のときは二
    つ又は三つのAは同じであっても異なっていてもよ
    い。)で表される化合物、及び一般式(III) AmB3-mSi-X-Sa-Z ・・・(III) (式中、AはCn2n+1O(nは1〜3の整数)又は塩
    素原子、Bは炭素数1〜3のアルキル基、Xは炭素数1
    〜9の飽和または不飽和アルキレン基あるいは炭素数7
    〜15のアリーレン基、Zはベンゾチアゾリル基,N,
    N−ジメチルチオカルバモイル基又はメタクリロイル
    基、mは1〜3の整数、aは1以上の整数で分布を有す
    ることもある。但し、mが1のときは二つのBは同じで
    あっても異なっていてもよく、mが2又は3のときは二
    つ又は三つのAは同じであっても異なっていてもよ
    い。)で表される化合物の中から選ばれた少なくとも一
    種である請求項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 (B)(イ)成分の表面処理含水ケイ酸
    が、有機ケイ素化合物を用いて200℃以上の温度で表
    面処理したものである請求項1記載のゴム組成物。
  4. 【請求項4】 さらに、(A)成分100重量部当た
    り、(D)総軟化剤30重量部以下を含有する請求項
    1,2又は3記載のゴム組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のゴム組
    成物をトレッドゴムに用いた空気入りタイヤ。
JP11044934A 1999-02-23 1999-02-23 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ Pending JP2000239449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044934A JP2000239449A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044934A JP2000239449A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000239449A true JP2000239449A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12705318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044934A Pending JP2000239449A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000239449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155166A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
JP2010509409A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 クーパー タイヤ アンド ラバー カンパニー エラストマーを補強するための方法および配合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155166A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
JP2010509409A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 クーパー タイヤ アンド ラバー カンパニー エラストマーを補強するための方法および配合物
JP2014062269A (ja) * 2006-11-07 2014-04-10 Cooper Tire & Rubber Company エラストマーを補強するための方法および配合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP5154071B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4566888B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP3986821B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP4088261B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP3350291B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5117035B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
EP2629987A1 (en) Tyre for vehicle wheels
JP2002121327A (ja) トレッドゴム組成物およびその製造方法
JP2007302713A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP3745105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11240982A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002088193A (ja) トレッドゴム組成物
JP4741061B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2928022B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002338750A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4290263B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5214130B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2002155166A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2000239449A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
CN115697725A (zh) 轮胎
JP4127916B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000080204A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3788848B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125