JP2000237747A - 液体分離装置および液体分離方法 - Google Patents

液体分離装置および液体分離方法

Info

Publication number
JP2000237747A
JP2000237747A JP11036905A JP3690599A JP2000237747A JP 2000237747 A JP2000237747 A JP 2000237747A JP 11036905 A JP11036905 A JP 11036905A JP 3690599 A JP3690599 A JP 3690599A JP 2000237747 A JP2000237747 A JP 2000237747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
reverse osmosis
liquid separation
osmosis membrane
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11036905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802261B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Koyama
清 小山
Kimihiko Okanoe
公彦 岡上
Ichiro Kawada
一郎 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Osaka City
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Osaka City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Osaka City filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP03690599A priority Critical patent/JP3802261B2/ja
Publication of JP2000237747A publication Critical patent/JP2000237747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802261B2 publication Critical patent/JP3802261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリカスケールによる膜性能の低下を防止し
つつ高い回収率を実現することができる液体分離装置お
よび液体分離方法を提供することである。 【解決手段】 複数段の逆浸透膜モジュール3a,3
b,3cの上流側にスケール成分を除去または防止する
ためのスケール防止処理装置8を設け、スケール防止処
理装置8の上流側に原液中のシリカを凝集する作用を有
する吸着剤11および凝集されたシリカ塊を捕捉する濾
過材12を有する凝集型濾過装置13を設ける。凝集型
濾過装置13において、原液中のシリカは凝集されてシ
リカ塊となって除去されるため、濃縮水中におけるシリ
カ濃度は高くならない。これにより、逆浸透膜モジュー
ル3a,3b,3cの膜面でのシリカスケールの析出が
抑制され、膜性能が低下しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆浸透膜を用いて
かん水脱塩、純水生成、飲料水生成等を行う液体分離装
置および液体分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、逆浸透膜モジュールを用いて
河川水、井戸水、湖沼水、水道水、工業用水等のかん水
を脱塩して純水や飲料水を得る液体分離が行われてい
る。
【0003】図4は複数段の逆浸透膜モジュールを用い
た従来の液体分離装置の一例を示す模式図である。
【0004】図4において、原水は前処理装置10に供
給される。前処理装置10では、原水に凝集沈殿(浮
上)砂濾過や凝集濾過、活性炭濾過、膜分離等の前処理
を行う。前処理装置10で前処理された水は、高圧ポン
プ2により1段目の逆浸透膜モジュール3aの供給水入
口に供給される。あるいは、前処理装置10で前処理さ
れた水は、一旦透過水タンク7Aに貯留された後、高圧
ポンプ2により1段目の逆浸透膜モジュール3aの供給
水入口に供給される場合もある。
【0005】第1段目の逆浸透膜モジュール3aの濃縮
水出口から排出される濃縮水は、第2段目の逆浸透膜モ
ジュール3bの濃縮水入口(供給水入口)に供給され
る。第2段目の逆浸透膜モジュール3bの濃縮水出口か
ら排出される濃縮水は、第3段目の逆浸透膜モジュール
3cの濃縮水入口(供給水入口)に供給される。
【0006】第3段目の逆浸透膜モジュール3cの濃縮
水出口から排出される濃縮水は、濃縮水配管31を通し
て系外に排出される。また、第1段目、第2段目および
第3段目の逆浸透膜モジュール3a,3b,3cの透過
水出口から流出する透過水は、それぞれ透過水配管30
a,30b,30cを通してタンク7Bに供給されて貯
留される。タンク7Bに貯留された透過水は、必要に応
じて使用される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような複数段の
逆浸透膜モジュールを用いたかん水脱塩においては、他
のかん水脱塩処理技術であるイオン交換法と比べ、塩分
以外の有機物や微粒子も同時に除去することができ、さ
らに、再生用の薬品が不要である等の利点がある。
【0008】しかしながら、逆浸透膜モジュールを用い
たかん水脱塩処理では、回収率(透過水量と供給水量と
の比率)を高くすると、濃縮水中の硬度成分やシリカが
濃縮されてスケール成分として逆浸透膜の膜面に析出
し、逆浸透膜の性能が急激に低下する。そのため、回収
率をイオン交換法に比べてかなり低く抑える必要があ
る。その結果、逆浸透膜モジュールを用いたかん水脱塩
処理においては、回収率が、イオン交換法の90%に比
べて最高でも80%と小さくなる。
【0009】回収率が小さくなると、廃棄する濃縮水量
が多くなるため、必要な透過水量に対する供給水量の割
合が大きくなる。その結果、透過水量に占める原水費用
の割合が大きくなるとともに、前処理設備が大きくな
り、設備コストおよび運転コストがイオン交換法に比べ
て高くなってしまう。
【0010】そこで、逆浸透膜モジュールの前処理の段
階で硬度成分やシリカを低減することにより、もしくは
スケールの生成を防止する薬品の注入を行うことによ
り、回収率を上げた場合のスケールの発生を防止する方
法が提案されている。
【0011】図5は回収率を上げた場合のスケールの発
生を防止する従来の液体分離装置の一例を示す模式図で
ある。
【0012】図5において、前処理装置10で前処理さ
れた水は、スケール成分を除去もしくは防止するための
スケール防止処理装置8に供給される。スケール防止処
理装置8では、供給水に例えばスケール防止剤もしくは
酸を注入することにより、シリカや硬度成分の析出を減
少させる。スケール防止処理装置8により処理された水
は、高圧ポンプ2により第1段目の逆浸透膜モジュール
3aの供給水入口に供給される。以後の処理は、図4の
液体分離装置における処理と同様である。
【0013】スケールのうち炭酸カルシウムや硫酸カル
シウム等の硬度成分は、pH調整や分散剤の注入により
容易に抑制することができる。しかし、かん水中にシリ
カが10〜50mg/L(リットル)程度含有している
場合、例えば回収率を90%に上げた場合、濃縮水中の
シリカは100〜500mg/Lとなる。なお、シリカ
の溶解度は、25℃で100mg/Lである。この場
合、分散剤の注入によっても、逆浸透膜モジュールの膜
面に析出するシリカスケールを抑制することは容易では
ない。
【0014】また、シリカスケールの発生は、原水の状
態の変化(原水の温度変化や原水中の鉄、マンガン、ア
ルミニウム等のコロイド粒子や懸濁物質の量の変化)の
影響を受けやすいため、安定したスケール抑制のために
は分散剤を多量に注入する必要がある。
【0015】なお、逆浸透膜モジュールの膜面に鉄、マ
ンガン、アルミニウム等のコロイド粒子や懸濁物質、さ
らには炭酸カルシウム等の他のスケールが付着している
場合に、それらの付着がない場合に比べて、それらが起
点(核)となってシリカスケールが発生しやすくなり、
スケール防止剤を注入した場合でも、シリカスケールの
発生を安定して抑制できないことが見い出されている。
【0016】そこで、コロイド粒子や懸濁物質等の汚染
物質を精密濾過膜や限外濾過膜で除去してから原水を逆
浸透膜に供給する方法(特開平3−66035号公報)
が提案されている。
【0017】しかしながら、この方法によっても、汚染
物質が安定して除去されず、一部が精密濾過膜や限外濾
過膜を通過して逆浸透膜モジュールに供給され、逆浸透
膜の膜面に付着する。精密濾過膜や限外濾過膜を通過す
る汚染物質は、その量が微量であっても経時的に蓄積
し、それらが起点(核)となってシリカスケールが発生
してしまう。
【0018】また、原水のpHを6以下にして運転し、
数カ月に1回pH9以上で逆浸透膜を洗浄する方法(特
開平9−1141号公報)等が提案されている。しかし
ながら、この方法でも、シリカの析出防止効果が不安定
であり、実際にはシリカスケールが発生してしまい、高
回収率で運転できない場合も生じる。
【0019】シリカスケールは一度析出すると、その除
去は極めて困難である。特開平1−42726号公報に
は、フッ化水素酸アンモニウムを用いた洗浄によりシリ
カスケールを溶解できることが示されている。しかし、
フッ化水素酸アンモニウムの溶液は非常に毒性が強いた
め、実際の使用は困難である。このように、化学洗浄に
よるシリカスケールの除去はほとんど不可能に近い。し
たがって、シリカスケールの発生を防止するためには、
供給水中のシリカを予め除去しておく必要がある。
【0020】シリカ除去処理技術として、石灰軟化法お
よびイオン交換法がある。しかし、石灰軟化法によるシ
リカ除去率は個々の水質によって異なるため、原水のシ
リカ濃度を必要な濃度まで下げることができない場合が
生じる。さらに、水酸化マグネシウムの沈殿を起こす点
までpHを上げた後、逆浸透膜モジュールの入口で再び
pHを下げる必要がある。一方、イオン交換法は、再生
周期およびコスト面から低濃度シリカの除去処理向けで
あり、数十mg/Lのシリカ除去処理には向かない。
【0021】このように、逆浸透膜モジュールを用いた
液体分離装置は、多くの利点を有しているにもかかわら
ず、シリカスケールの安定した抑制方法がないために、
回収率を80%程度にまでしか上げられなかった。逆浸
透膜モジュールを用いた流体分離装置は、処理コスト等
の理由により回収率が85%以上、好ましくは90%以
上得られないと実用的ではない。
【0022】それゆえ、逆浸透膜モジュールを用いた、
経済性を有し実用的な液体分離装置の実現が望まれてい
た。
【0023】本発明の目的は、シリカスケールによる膜
性能の低下を防止しつつ高い回収率を実現することがで
きる液体分離装置を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る液体分離装置は、一段または複数段の逆浸透膜モ
ジュールにより液体の分離を行う液体分離装置におい
て、逆浸透膜モジュールの上流側に、液体中のシリカを
吸収してシリカ塊を生成する吸着剤と吸着剤により生成
されたシリカ塊を捕捉する濾過材とを備えた凝集型濾過
装置を設けたものである。
【0025】本発明に係る液体分離装置において、凝集
型濾過装置に供給された液体に含まれるシリカは、吸着
剤により凝集されてシリカ塊となり、シリカ塊は濾過材
により捕捉される。それにより、凝集型濾過装置から排
出される処理液のシリカ濃度が低くなる。したがって、
逆浸透膜モジュールにおいて凝集型濾過装置から供給さ
れた処理液が高回収率で分離されても、逆浸透膜モジュ
ールの膜面でのシリカスケールの析出が抑制される。こ
れにより、逆浸透膜モジュールの膜性能が低下せず、高
い回収率を確保することができる。
【0026】濾過材は、精密濾過膜、限外濾過膜または
フィルターであってもよい。この場合、フィルターは、
分離膜以外の糸巻き、濾布または金網等を用いたフィル
ターをいう。この場合、吸着剤により凝集されたシリカ
塊は、精密濾過膜、限外濾過膜またはフィルターにより
捕捉される。これにより、凝集型濾過装置から排出され
る処理液のシリカ濃度が低くなる。
【0027】凝集型濾過装置と逆浸透膜モジュールとの
間に逆浸透膜モジュールの濃縮液中のスケール成分の析
出防止処理を行う処理手段を設けることが好ましい。こ
の場合、凝集型濾過装置において除去されずに排出され
たスケール成分に、処理手段により析出防止処理が施さ
れる。これにより、逆浸透膜モジュールにおいて処理液
の分離が高回収率で行われても、スケール成分の析出が
防止される。
【0028】スケール成分の析出防止処理は、カルシウ
ムスケールの析出を防止または低減するカルシウムスケ
ール防止剤の注入を含んでもよい。この場合、凝集型濾
過装置においてシリカスケールの析出が抑制されている
ので、シリカスケールの析出の抑制に加えて逆浸透膜モ
ジュールにおけるカルシウムスケールの析出が防止また
は低減される。
【0029】スケール成分の析出防止処理は、シリカス
ケールの析出を防止または低減するシリカスケール防止
剤の注入を含んでもよい。この場合、凝集型濾過装置に
おいてシリカスケールの析出が抑制されているので、逆
浸透膜モジュールにおけるシリカスケールの析出がより
効果的に防止または低減される。
【0030】凝集型濾過装置の上流側に、前処理用装置
を設けることが好ましい。この場合、シリカスケール発
生の起点(核)となる鉄、マンガン、アルミニウム等の
コロイド粒子や懸濁物質が前処理用濾過膜装置により確
実に除去される。それにより、逆浸透膜モジュールの膜
面に付着するシリカスケール発生の起点(核)となる汚
染物質の量が少ないかほとんどなくなり、凝集型濾過装
置においてスケール発生の抑制効果が発現しやすく、し
かもその効果が安定する。その結果、長期にわたって逆
浸透膜モジュールの逆浸透膜の膜面を清浄に保つことが
でき、スケール成分の析出がほとんど発生することな
く、高回収率で安定して運転することが可能となる。
【0031】前処理用濾過膜装置は、限外濾過膜装置で
あってもよい。この場合、限外濾過膜装置により、シリ
カスケールの起点(核)となる汚染物質が除去される。
【0032】前処理用濾過膜装置は、精密濾過膜装置で
あってもよい。この場合、精密濾過膜装置によりシリカ
スケールの起点(核)となる汚染物質が除去される。
【0033】凝集型濾過膜装置の上流側に、脱炭酸装置
を設けてもよい。これにより、シリカスケールの起点と
なる炭酸カルシウムのスケールを防止できる。この場
合、脱炭酸装置は、前処理用濾過膜装置の上流側または
前処理用濾過膜装置と凝集型濾過装置との間に設けられ
る。
【0034】逆浸透膜モジュールは、pH6.5の食塩
濃度0.05%の水溶液を原水として温度25℃および
操作圧力7.5kgf/cm2 での食塩阻止率が95%
以上および透過水量が0.7m3 /m2 ・日以上となる
性能を有することが好ましい。それにより、シリカスケ
ールが発生することなく高回収率で安定して運転するこ
とが可能となる。
【0035】逆浸透膜モジュールへの供給水量aと、逆
浸透膜モジュールからの透過水量bとの比率が、b/a
>0.8とする。これにより、回収率が80%よりも高
くなり、経済的でかつ実用的な液体の分離が実現され
る。
【0036】本発明に係る液体分離方法は、一段または
複数段の逆浸透膜モジュールにより液体中の分離を行う
液体分離方法において、前記逆浸透膜モジュールの上流
側で吸着剤によりシリカを凝集してシリカ塊を生成し、
生成された濾過材で捕捉するものである。
【0037】本発明に係る液体分離方法において、吸着
剤に供給された液体に含まれるシリカは、吸着剤により
凝集されてシリカ塊となり、シリカ塊は濾過材により捕
捉される。それにより、濾過材から排出される処理液の
シリカ濃度が低くなる。したがって、逆浸透膜モジュー
ルにおいて、濾過材から供給された処理液が高回収率で
分離されても、逆浸透膜モジュールの膜面でのシリカス
ケールの析出が抑制される。これにより、逆浸透膜モジ
ュールの膜性能が低下せず高い回収率を確保することが
できる。
【0038】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る液体分離装置
の第1の例を示す模式図である。
【0039】図1において、原水は吸着剤11および濾
過材12を有する凝集型濾過装置13に供給される。吸
着剤11は、原水中に含まれる0.1〜1μmの微粒子
や油を300μm程度に凝集する作用を有する。吸着剤
11としては、例えば、マグネシウム、カリウム、ホウ
酸アルミニウム、ガラスウール、セルローズの少なくと
もいずれか1つを主成分とする顆粒状もしくは粉末状の
物質等を用いる。また、濾過材12は、吸着剤11によ
り凝集されたシリカ塊を捕捉する。濾過材12として
は、例えば、精密濾過膜、限外濾過膜等の分離膜、また
は分離膜以外の糸巻き、濾布、金網等のフィルターを用
いる。原水は、凝集型濾過装置13の吸着剤11側の原
水入口から供給され、濾過材12側の処理水出口より排
出される。
【0040】凝集型濾過装置13により処理された原水
は、スケール成分を除去または防止するためのスケール
防止処理装置8に供給される。スケール防止処理装置8
では、供給水に例えばスケール防止剤、酸等の薬品を注
入することにより、カルシウム、シリカや硬度成分の析
出を減少させる。この薬品は、例えば塩酸、硫酸、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム、FMC社製の商品名Floc
on100、アルゴサイエンティフィック(ARGO
SCIENTIFIC)製の商品名HYPERSPER
SE−SI300等である。
【0041】スケール防止処理装置8により処理された
水は、高圧ポンプ2により1段目の逆浸透膜モジュール
3aの供給水入口に供給される。あるいは、スケール防
止処理装置8により処理された水は、一旦透過水タンク
7Aに貯留された後、高圧ポンプ2により1段目の逆浸
透膜モジュール3aの供給水入口に供給される場合もあ
る。
【0042】第1段目の逆浸透膜モジュール3aの濃縮
水出口から排出される濃縮水は、第2段目の逆浸透膜モ
ジュール3bの濃縮水入口(供給水入口)に供給され
る。第2段目の逆浸透膜モジュール3bの濃縮水出口か
ら排出される濃縮水は、第3段目の逆浸透膜モジュール
3cの濃縮水入口(供給水入口)に供給される。
【0043】第3段目の逆浸透膜モジュール3cの濃縮
水出口から排出される濃縮水は、濃縮水配管31を通し
て系外に排出される。また、第1段目、第2段目および
第3段目の逆浸透膜モジュール3a,3b,3cの透過
水出口から流出する透過水は、それぞれ透過水配管30
a,30b,30cを通してタンク7Bに供給されて貯
留される。タンク7Bに貯留された透過水は、必要に応
じて使用される。
【0044】このようにして、逆浸透膜モジュール3
a,3b,3cにおける回収率が85%以上、好ましく
は90%以上になるまで原水が濃縮されつつ透過水がタ
ンク7Bに貯留され、濃縮水は系外に排出される。
【0045】第1段目、第2段目および第3段目の逆浸
透膜モジュール3a,3b,3cとしては、pH6.5
の食塩濃度0.05%の水溶液を原水として温度25℃
および操作圧力7.5kgf/cm2 の条件で食塩阻止
率が99.5%以上および透過水量が0.80m3 /m
2 ・日以上となる性能を有する逆浸透膜モジュールを用
いる。
【0046】この液体分離装置の凝集型濾過装置13に
おいて、原水中のシリカが凝集されてシリカ塊となって
捕捉されるため、濃縮水におけるシリカ濃度が高くなら
ない。これにより、逆浸透膜モジュール3a,3b,3
cの膜面でのシリカスケールの析出が抑制されるので、
逆浸透膜浸透膜モジュール3a,3b,3cの膜性能が
低下しない。それにより、逆浸透膜モジュールを用い
た、経済性を有し実用的な液体分離が実現される。
【0047】図2は本発明に係る液体分離装置の第2の
例を示す模式図である。図2において、原水は限外濾過
膜装置または精密濾過膜装置からなる前処理用濾過膜装
置14に供給される。前処理用濾過膜装置14では、シ
リカスケールの発生の起点(核)となる汚染物質(鉄、
マンガン、アルミニウム等のコロイド粒子や懸濁物質
等)が除去される。前処理用濾過膜装置14で前処理さ
れた原水は、凝集型濾過装置13に供給される。以後の
処理は、図1の液体分離装置における処理と同様であ
る。
【0048】この液体分離装置においては、原水中のシ
リカスケールの発生の起点となる汚染物質が前処理用濾
過膜装置14で除去されるので、回収率が95%程度ま
で高くなり濃縮水のシリカ濃度が高くなった場合でも、
スケール防止処理装置8におけるスケール防止剤の効果
が安定して発現される。それにより、回収率の高いかん
水の脱塩が実現される。
【0049】図3は本発明に係る液体分離装置の第3の
例を示す模式図である。図3において、原水は脱炭酸装
置15に供給される。脱炭酸装置15で処理された原水
は、前処理用濾過膜装置14に供給される。以後の処理
は、図2の液体分離装置における処理と同様である。
【0050】本例の液体分離装置では、脱炭酸装置15
を用いているので、原水中のシリカスケールの発生の起
点となる炭酸カルシウムスケールが発生しないので、回
収率が95%程度まで高くなり濃縮水のシリカ濃度が高
くなった場合でも、スケール防止処理装置8におけるス
ケール防止の効果が安定して発現される。それにより、
回収率の高いかん水の脱塩が実現される。
【0051】また、本例では、脱炭酸装置15を前処理
用濾過膜装置14の上流側に設けたが、脱炭酸装置15
は前処理用濾過膜装置14の下流側に設けることも可能
である。
【0052】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0053】[実施例1]図1に示した液体分離装置を
用いて井戸水の脱塩処理を行った。第1段目、第2段目
および第3段目の逆浸透膜モジュール3a,3b,3c
としては、4インチサイズのスパイラル型逆浸透膜エレ
メントを24本用い、4本ずつ6本の圧力容器に入れ、
6本の圧力容器を1段目に3本、2段目に2本および3
段目に1本配列した。このスパイラル型逆浸透膜エレメ
ントは、pH6.5に調整した食塩濃度0.05%の水
溶液を原水として温度25℃および操作圧力7.5kg
f/cm2 での食塩阻止率が99.5%以上および透過
水量が0.80m3 /m2 ・日以上となる性能を有す
る。
【0054】凝集型濾過装置13としては、[リキッド
コンサンド株式会社製SAフィルター]を用いた。
【0055】シリカ濃度が35mg/L、pHが7.
2、電気伝導度が150μS/cmで水温が18℃の井
戸水5m3 /hを凝集型濾過装置13で処理し、その処
理水を一旦透過水タンク7Aに貯留した。その処理水の
シリカ濃度は10mg/L、pHは10であった。
【0056】透過水タンク7Aの透過水に炭酸カルシウ
ムスケール防止剤としてFMC社製の商品名Floco
n100を3mg/L注入して逆浸透膜モジュール3
a,3b,3cへ供給し、回収率が90%になるように
操作圧力を調整し処理した。
【0057】SAフィルターを3ケ月に1回交換した。
また、原水に殺菌目的で1日1回10分間次亜塩素酸ナ
トリウムを1mg/L注入した。
【0058】その結果、シリカスケールが発生すること
なく1年間安定した性能で運転が可能であった。
【0059】[実施例2]図2に示した液体分離装置を
用いて井戸水の脱塩処理を行った。逆浸透膜モジュール
3a,3b,3cおよび井戸水は実施例1と同じものを
使用した。
【0060】前処理用濾過膜装置14としては、限外濾
過膜モジュール[日東電工株式会社製RS30]を用い
た。また、凝集濾過装置13としては、実施例1と同様
に、[リキッドコンサンド株式会社製SAフィルター]
を用いた。
【0061】井戸水5m3 /hを前処理用濾過膜装置1
4および凝集型濾過装置13で処理し、その処理水を一
旦透過水タンク7Aに貯留した。その処理水のシリカ濃
度は10mg/L、pHは10であった。
【0062】実施例1と同様に、透過水タンク7Aの透
過水に炭酸カルシウムスケール防止剤としてFMC社製
の商品名Flocon100を3mg/L注入して逆浸
透膜モジュール3a,3b,3cへ供給し、回収率が9
5%になるように操作圧力を調整し処理した。
【0063】SAフィルターを6ケ月に1回交換した。
また、原水に殺菌目的で1日1回10間次亜塩素酸ナト
リウムを1mg/L注入した。
【0064】その結果、シリカスケールが発生すること
なく、1年間安定した性能で運転が可能であった。
【0065】[比較例]図4に示した流体分離装置を用
いて井戸水の脱塩処理を行った。逆浸透膜モジュール3
a,3b,3cおよび井戸水は実施例1,2と同じもの
を使用した。また、前処理装置10としては、活性炭濾
過装置を用いた。
【0066】井戸水5m3 /hを前処理装置10により
処理して一旦透過水タンク7Aに貯留した。その処理水
のpH値は7.0であった。
【0067】実施例1,2と同様に、透過水タンク7A
の透過水に炭酸カルシウムスケール防止剤としてFMC
社製の商品名Flocon100を3mg/L注入して
逆浸透膜モジュール3a,3b,3cへ供給し、回収率
が90%になるように操作圧力を調整し処理した。
【0068】その結果、15日目で透過水量が初期の5
0%にまで低下したため、逆浸透膜エレメントを分解し
膜面を分析したところ、膜面にはシリカスケールが発生
していた。
【0069】実施例1,2と比較例との比較から、凝集
型濾過装置13を使用することにより、逆浸透膜モジュ
ール3a,3b,3cの膜面にシリカスケールが発生す
ることなく、長期間にわたって高回収率で運転すること
が可能になることがわかる。
【0070】また、実施例1と実施例2との比較から、
前処理用膜モジュール14を用いることにより、回収率
が向上するとともに凝集型濾過装置13の使用期間が延
長されることがわかる。
【0071】したがって、実施例1,2の液体分離装置
を用いたかん水脱塩処理は、他のかん水脱塩処理技術で
あるイオン交換法の回収率90%以上と比べて同等以上
であり、かつ経済性を有し、実用的である。しかも、塩
分以外に有機物や微粒子も同時に除去することができ、
さらに、再生用の薬品が不要である等、イオン交換法に
比べ利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体分離装置の第1の例のを示す
模式図である。
【図2】本発明に係る液体分離装置の第2の例を示す模
式図である。
【図3】本発明に係る液体分離装置の第3の例を示す模
式図である。
【図4】従来の液体分離装置の一例を示す模式図であ
る。
【図5】従来の液体分離装置の他の例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
3a,3b,3c 逆浸透膜モジュール 8 スケール防止処理装置 11 吸着剤 12 濾過材 13 凝集型濾過装置 14 前処理用濾過膜装置 15 脱炭酸装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 61/58 B01D 61/58 C02F 1/28 C02F 1/28 F 1/60 1/60 5/00 620 5/00 620B 620C (72)発明者 小山 清 京都府八幡市戸津南小路31番地 (72)発明者 岡上 公彦 大阪府大阪市東淀川区豊新2−11−18 リ キッドコンサンド株式会社内 (72)発明者 河田 一郎 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA03 HA61 KA02 KA03 KA33 KA53 KA54 KA56 KA68 KB12 KB13 KB14 KB17 KB30 KD09 KD11 KD12 KD30 KE02P KE05R KE12P KE13P KE15P KE16P KE19P KE30R MB06 PA01 PB04 PB05 PB23 PB27 PC02 4D024 AA01 AA05 AB14 BA05 BA12 BA13 BA14 BA19 BB01 BC01 DA04 DB01 DB03 DB04 DB05 DB20 DB21 DB29 4D038 AA02 AB57 AB59 AB60 AB66 BA04 BA06 BB03 BB06 BB09 BB17 BB18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一段または複数段の逆浸透膜モジュール
    により液体の分離を行う液体分離装置において、前記逆
    浸透膜モジュールの上流側に、液体中のシリカを凝集し
    てシリカ塊を生成する吸着剤と前記吸着剤により生成さ
    れたシリカ塊を捕捉する濾過材とを備えた凝集型濾過装
    置を設けたことを特徴とする液体分離装置。
  2. 【請求項2】 前記濾過材は、精密濾過膜、限外濾過膜
    またはフィルターであることを特徴とする請求項1記載
    の液体分離装置。
  3. 【請求項3】 前記凝集型濾過装置と前記逆浸透膜モジ
    ュールとの間に前記逆浸透膜モジュールの濃縮液中のス
    ケール成分の析出防止処理を行う処理手段を設けたこと
    を特徴とする請求項1または2記載の液体分離装置。
  4. 【請求項4】 前記スケール成分の析出防止処理は、カ
    ルシウムスケールの析出を防止または低減するカルシウ
    ムスケール防止剤の注入を含むことを特徴とする請求項
    3記載の液体分離装置。
  5. 【請求項5】 前記スケール成分の析出防止処理は、シ
    リカスケールの析出を防止または低減するシリカスケー
    ル防止剤の注入を含むことを特徴とする請求項3記載の
    液体分離装置。
  6. 【請求項6】 前記凝集型濾過装置の上流側に、前処理
    用濾過膜装置を設けたことを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の液体分離装置。
  7. 【請求項7】 前記前処理用濾過膜装置は、限外濾過膜
    装置であることを特徴とする請求項6記載の液体分離装
    置。
  8. 【請求項8】 前記前処理用濾過膜装置は、精密濾過膜
    装置であることを特徴とする請求項6記載の液体分離装
    置。
  9. 【請求項9】 前記凝集型濾過装置の上流側に、脱炭酸
    装置を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    に記載の液体分離装置。
  10. 【請求項10】 前記逆浸透膜モジュールは、pH6.
    5の食塩濃度0.05%の水溶液を原水として温度25
    ℃および操作圧力7.5kgf/cm2 での食塩阻止率
    が95%以上および透過水量が0.7m3 /m2 ・日以
    上となる性能を有することを特徴とする請求項1〜9の
    いずれかに記載の液体分離装置。
  11. 【請求項11】 前記逆浸透膜モジュールへの供給液量
    aと、前記逆浸透膜モジュールからの透過液量bとの比
    率が、 b/a>0.8 であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記
    載の液体分離装置。
  12. 【請求項12】 一段または複数段の逆浸透膜モジュー
    ルにより液体中の分離を行う液体分離方法において、前
    記逆浸透膜モジュールの上流側で吸着剤によりシリカを
    凝集してシリカ塊を生成し、生成されたシリカ塊を濾過
    材で捕捉することを特徴とする液体分離方法。
JP03690599A 1999-02-16 1999-02-16 液体分離装置および液体分離方法 Expired - Fee Related JP3802261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03690599A JP3802261B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 液体分離装置および液体分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03690599A JP3802261B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 液体分離装置および液体分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000237747A true JP2000237747A (ja) 2000-09-05
JP3802261B2 JP3802261B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=12482800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03690599A Expired - Fee Related JP3802261B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 液体分離装置および液体分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951200B1 (ko) * 2006-12-12 2010-04-05 오떼베 에스아 폐수 또는 생산수의 처리 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951200B1 (ko) * 2006-12-12 2010-04-05 오떼베 에스아 폐수 또는 생산수의 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802261B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdel-Karim et al. Membrane cleaning and pretreatments in membrane distillation–a review
JP4241684B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2007130523A (ja) 水処理システムにおける膜洗浄方法
JP5879901B2 (ja) 有機排水の回収処理装置及び回収処理方法
JP2008229418A (ja) 工業用水の処理方法および処理装置
JP2007000788A (ja) 逆浸透膜を使用した水処理装置
JP2002018437A (ja) カルシウム及びシリカ含有水の処理方法及び処理装置
JP3735883B2 (ja) 膜分離装置及び膜モジュールの洗浄方法
JPWO2012098969A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法、造水方法および造水装置
JP2000093751A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JPH09248429A (ja) 分離方法およびその装置
JPH10225682A (ja) 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
JP2007090249A (ja) 膜脱気装置の洗浄方法
JP4187316B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法
JP2012200696A (ja) 脱塩方法および脱塩装置
JP2000237748A (ja) 液体分離装置および液体分離方法
Gupta et al. Liquid radwaste processing with crossflow microfiltration and spiral wound reverse osmosis
JP2001269543A (ja) 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP5017922B2 (ja) 水処理方法
JP2005238135A (ja) 膜分離装置の洗浄方法
JPH11662A (ja) かん水脱塩装置およびかん水脱塩方法
JP3963304B2 (ja) 逆浸透分離方法
JP3802261B2 (ja) 液体分離装置および液体分離方法
KR20170125172A (ko) 역삼투 막여과 공정에서의 이산화탄소 포화용액을 이용한 유지세정 시스템 및 방법
JP6524752B2 (ja) カルシウムイオン及び無機炭素含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees