JP2000237127A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2000237127A
JP2000237127A JP11038092A JP3809299A JP2000237127A JP 2000237127 A JP2000237127 A JP 2000237127A JP 11038092 A JP11038092 A JP 11038092A JP 3809299 A JP3809299 A JP 3809299A JP 2000237127 A JP2000237127 A JP 2000237127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
channel
tip
endoscope
insulating cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11038092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659831B2 (ja
Inventor
Akira Kikuchi
昭 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP03809299A priority Critical patent/JP3659831B2/ja
Publication of JP2000237127A publication Critical patent/JP2000237127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659831B2 publication Critical patent/JP3659831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処置具からの損傷を防止でき、高周波処置を
安全かつ効果的に行うことが可能なチャンネルを有する
内視鏡を提供することを目的とする。 【解決手段】 処置具チャンネル9は、挿入部1を挿通
する樹脂製のチューブ16と、このチューブ16の先端
部の内周に設けられる金属製の保護パイプ17とから構
成され、チューブ16と保護パイプ17とはそれぞれの
先端面が一致し、チューブ16の内周に保護パイプ17
が内嵌している。また、チューブ16、保護パイプ17
及び先端部本体5の3者の先端面も全て一致した状態で
絶縁カバー6の後面に付き当てられており、保護パイプ
17と先端部本体5とは接触しないようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処置具用チャンネ
ルを有する内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、内視鏡は医療分野で広く利用され
ており、この内視鏡の挿入部の先端部には、体腔内を観
察する対物レンズ、体腔内を照明するライトガイド、及
び、鉗子等の処置具を体腔内に挿入するためのチャンネ
ル等の内蔵物が備わっている。
【0003】例えば、本願と同じ発明者による特開平8
−299258号公報、及び、特願平10−16050
3号公報には、次のような内視鏡が開示されている。つ
まり、これらの公報に開示されている内視鏡には、先端
部材に設けられた透孔にチャンネルを構成するチューブ
体が、金属製の保護パイプを介して装着されている。こ
のように、チャンネルの先端部に金属製の保護パイプを
設けることにより、チャンネルの先端部を補強してい
る。したがって、例えば、カップを有する鉗子をカップ
を開いた状態でチャンネル内に収納する場合、カップは
保護パイプにあたりこの保護パイプで強制的に閉じられ
るため、チャンネル内面を損傷することがない。
【0004】さらに、特願平10−160503号公報
では、絶縁カバーのチャンネル孔を比較的厚肉に成形し
た内視鏡が開示されている。この構造ではチャンネル開
口部を絶縁部材で構成することにより、処置具電極と先
端部本体が導通する可能性を低くしている。同時に、絶
縁カバーのチャンネル開口部の肉厚を増すことにより処
置具挿通によるチャンネルの損傷を抑えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した先端
部材は一般に金属から形成されており、この金属製の先
端部材と金属製の保護パイプとが接触し、電気的に導通
した状態になっている。このため、電気メス等の高周波
処置具をチャンネルを介して体腔内に挿入し処置を行う
場合、高周波処置具へ流れている高周波電流が漏洩し、
保護パイプを介して先端部材へ流れてしまい、焼灼部位
に充分な高周波電流が流れず、処置が行えない可能性が
ある。また、処置具電極から保護パイプに放電が起こり
内視鏡自体が破損する可能性もある。
【0006】また、特願平10−160503号公報の
構造においても、先端部本体と導通している保護パイプ
が露出しているのは同様であるため、高周波放電を完全
に防止するまでに至らなかった。また、絶縁カバーは樹
脂製であるため、処置具挿通による損傷に対する保護効
果は金属製部材より劣っていた。
【0007】本発明は、このような事情に着目してなさ
れたものであり、処置具挿通による損傷や高周波放電を
防止でき、高周波処置を安全かつ効率的に行うことが可
能なチャンネルを有する内視鏡を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、挿入部先端に
設けられた金属製の先端部本体と、この先端部本体の先
端側を覆う絶縁カバーと、前記先端部本体と前記絶縁カ
バーとを貫通し、前記絶縁カバーの外表面に開口する処
置具チャンネルを有する内視鏡において、前記処置具チ
ャンネルの先端部の内周に金属製の保護部材を設けると
ともに、この保護部材と前記先端部本体とが電気的に絶
縁されているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明に係
る第1の実施の形態を図1を参照して説明する。図1は
内視鏡の挿入部の先端部の断面図である。
【0010】図1に示す挿入部1を備えた内視鏡2は、
この挿入部1と、該挿入部1の基端側で接続する図示し
ない太幅の操作部と、該操作部の基端側の側方から延設
する図示しないコードから構成されている。そして、コ
ードは図示しない光源装置および画像処理装置に接続さ
れている。
【0011】挿入部1は、硬質な先端硬性部3と、この
先端硬性部3の基端側で連結する湾曲自在な湾曲部4
と、この湾曲部4の基端側で連結し、図示しない可撓性
を有する軟性部とから構成されている。
【0012】先端硬性部3は、金属製の先端部本体5
と、この先端部本体5の前面から側周面までを覆う樹脂
製の絶縁カバー6とから構成されている。先端部本体5
には、被写体像を撮像する撮像装置7を配設するための
撮像装置用貫通孔8、処置具を挿通する処置具チャンネ
ル9を配設するためのチャンネル用貫通孔10、及び図
示しないライトガイドを配設するための図示しないライ
トガイド用貫通孔とが設けられている。また、絶縁カバ
ー6には、前記撮像装置用貫通孔8と同軸の撮像装置用
開口11と、前記チャンネル用貫通孔10と同軸で、チ
ャンネル用貫通孔10より小さい径のチャンネル用開口
12と、前記ライトガイド用貫通孔と同軸の図示しない
ライトガイド用開口とが設けられている。
【0013】湾曲部4は、複数の節輪13がそれぞれ連
結されて構成され、最先端の第1節輪14が、先端部本
体5の基端側の外周に外嵌している。先端硬性部3と湾
曲部4の外周は、樹脂製の外皮チューブ15で覆われて
いる。
【0014】チャンネル用貫通孔10に配置される処置
具チャンネル9は、挿入部1を挿通する樹脂製のチュー
ブ16と、このチューブ16の先端部の内周に設けられ
る金属製の保護パイプ17と、この保護パイプ17より
基端側のチューブ16の外周に設けられる金属製螺旋管
18とから構成されている。そして、この処置具チャン
ネル9のチューブ16と保護パイプ17とはそれぞれの
先端面が略一致し、チューブ16の内周に保護パイプ1
7が内嵌している。また、チューブ16、保護パイプ1
7及び先端部本体5の3者の先端面も全て略一致した状
態で絶縁カバー6の後面に付き当てられており、保護パ
イプ17と先端部本体5とは接触しないようになってい
る。また、保護パイプ17の外径D1は、絶縁カバー6
のチャンネル用開口12の内径D2より大きく設定され
ている。
【0015】次に、作用を説明する。保護パイプ17と
先端部本体5との間には、チューブ16または絶縁カバ
ー6が介在しており、保護パイプ17と先端部本体5と
が接触していないために、保護パイプ17と先端部本体
5とは電気的に絶縁される。
【0016】また、処置具チャンネル9にカップを有す
る処置具を収納する場合、カップは、先端部の保護パイ
プ17にあたり、強制的に閉じられる。さらに、保護パ
イプ17の外径D1は、絶縁カバー6のチャンネル用開
口12の内径D2より大きく設定されているので、保護
パイプ17が脱落しない。
【0017】次に、第1の実施の形態の効果を説明す
る。保護パイプと先端部本体とは電気的に絶縁されてい
るために、高周波処置具を処置具チャンネルに挿通し通
電しても、高周波処置具から先端部本体への放電による
内視鏡の破損を防止することができ、かつ漏れ電流を大
幅に減少することができるため安全で効果的な処置が行
える。
【0018】また、処置具チャンネルの先端部には保護
パイプが配置されているので、処置具挿通による内周面
の損傷を防止することができる。さらに、保護パイプの
外径が絶縁カバーのチャンネル用開口より大径であるた
めに脱落することがない。
【0019】さらにまた、前述したように、従来の内視
鏡とほぼ同様の構成であるために、組立性が容易で、安
価である。 (第2の実施の形態)第2の実施の形態を図2を参照し
て説明する。図2は内視鏡の挿入部の先端部の断面図で
ある。以下、第1の実施の形態と同一の構成について
は、同じ符号を付して説明を省略する。
【0020】図2に示すように、第2の実施の形態の処
置具チャンネル9の先端部の内周には、保護パイプ31
が配設されている。この保護パイプ31は、先端から順
に、絶縁カバー6のチャンネル用開口32の内径D4よ
り僅かに小さい外径を有し、チャンネル用開口32の内
側に配置される先端部33と、この先端部33の外径よ
り大径のフランジ部34と、チューブ16の内周に嵌合
するの嵌合部35とから構成されている。先端部33の
長さは絶縁カバー6の厚さと略同じ寸法であり、フラン
ジ部34の前面が絶縁カバー6の後面と突き当たるよう
に設定されている。また、フランジ部34の外径D3
は、チャンネル用開口32の内径より大径に設定されて
いる。
【0021】チューブ16は、その先端が保護パイプ3
1のフランジ部34の後面に突き当たっており、嵌合部
35で保護パイプ31と一体的にチャンネル用貫通孔1
0に嵌挿されている。
【0022】先端部本体5のチャンネル用貫通孔10の
先端側には、チャンネル用貫通孔10の内径より大径の
座ぐり部36が設けられており、この座ぐり部36の内
径D5は、フランジ部34と先端部本体5との間で高周
波放電が起こらないような空間距離となるようにフラン
ジ部34の外径D3より充分に大きな内径に設定されて
いる。この空間距離は内視鏡と組み合わせる高周波電源
の出力により異なるが、消化器や気管支用の内視鏡の場
合では、前記空間距離は0.1〜0.2mm以上が望ま
しい。また、この座ぐり部36の深さL1もフランジ部
34と先端部本体5との間の高周波放電が起こらないよ
うな空間距離となるように設定されている。また、フラ
ンジ部34とチューブ16と先端部本体5と絶縁カバー
6で囲まれた空間には、絶縁性の接着剤37が充填され
ている。
【0023】次に作用について説明する。金属製の先端
部本体5と金属製の保護パイプ31とは接触しておら
ず、互いに電気的に絶縁した状態である。また、先端部
本体5には座ぐり部36を設けているために、充分な空
間距離を確保し、先端部本体5と保護パイプ31間の放
電が発生しない。
【0024】また、処置具チャンネル9の保護パイプ3
1の先端部は、絶縁カバー6のチャンネル用開口12の
内側に配されるために、絶縁カバー6が処置具チャンネ
ル9内に露出しない。さらに、保護パイプ31のフラン
ジ部34の外径D3は、絶縁カバー6のチャンネル用開
口32の内径D4より大きく設定されているので、保護
パイプ17が脱落しない。
【0025】次に、第2の実施の形態の効果を説明す
る。第2の実施の形態では、第1の実施の形態の効果に
加えて、保護パイプの先端部が絶縁カバーのチャンネル
用開口の内側に配され、処置具チャンネル内に絶縁カバ
ーが露出しないために、処置具による処置具チャンネル
の内周面の損傷防止と、さらに、絶縁カバーのチャンネ
ル用開口の内側の損傷防止とを行うことができる。
【0026】また、座ぐり部を設け、接着剤を充填する
ことにより、先端部本体と保護パイプとの間の放電をよ
り防止することができる。さらに、本発明は、以下に列
記する発明を含んでいる。 (付記) (付記1)挿入部先端に設けられた金属製の先端部本体
と、この先端部本体の先端側を覆う絶縁カバーと、前記
先端部本体と前記絶縁カバーとを貫通し、前記絶縁カバ
ーの外表面に開口する処置具チャンネルを有する内視鏡
において、前記処置具チャンネルの内周に金属製の保護
部材を設けるとともに、この保護部材と前記先端部本体
とが電気的に絶縁されていることを特徴とする内視鏡。 (付記2)前記保護部材は、金属製のパイプであること
を特徴とする付記1記載の内視鏡。 (付記3)前記保護部材は、金属製のフランジ付きパイ
プ状部材であることを特徴とする付記1または2記載の
内視鏡 (付記4)前記先端部本体と前記保護部材とは、両者間
で高周波放電が発生しない距離だけ離間していることを
特徴とする付記1、付記2または付記3記載の内視鏡。 (付記5)前記離間された先端部本体5と保護部材との
間に絶縁性の充填剤が配設されていることを特徴とする
付記4記載の内視鏡2。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、処置具によるチャンネ
ルの損傷を防ぎ、かつ、安全で効率的に高周波処置を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内視鏡の挿入部の先端部の断面図。
【図2】内視鏡の挿入部の先端部の断面図。
【符号の説明】
5 先端部本体 6 絶縁カバー 9 処置具チャンネル 16 チューブ 17 保護パイプ 31 保護パイプ 34 フランジ部 36 座ぐり部 37 充填剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部先端に設けられた金属製の先端部
    本体と、この先端部本体の先端側を覆う絶縁カバーと、
    前記先端部本体と前記絶縁カバーとを貫通し、前記絶縁
    カバーの外表面に開口する処置具チャンネルを有する内
    視鏡において、前記処置具チャンネルの先端部の内周に
    金属製の保護部材を設けるとともに、この保護部材と前
    記先端部本体とが電気的に絶縁されていることを特徴と
    する内視鏡。
JP03809299A 1999-02-17 1999-02-17 内視鏡 Expired - Fee Related JP3659831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03809299A JP3659831B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03809299A JP3659831B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000237127A true JP2000237127A (ja) 2000-09-05
JP3659831B2 JP3659831B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=12515841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03809299A Expired - Fee Related JP3659831B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659831B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188130A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部
JP2019516480A (ja) * 2016-06-02 2019-06-20 ジャイラス エーシーエムアイ インク 内視鏡作業チャネルの保護

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188130A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部
JP2019516480A (ja) * 2016-06-02 2019-06-20 ジャイラス エーシーエムアイ インク 内視鏡作業チャネルの保護
US11213190B2 (en) 2016-06-02 2022-01-04 Gyrus Acmi, Inc. Endoscope working channel protection

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659831B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211625A (en) Ultrasonic treatment apparatus
JP4429495B2 (ja) 内視鏡
EP2596738B1 (en) Endoscope
JP5639313B2 (ja) 内視鏡の挿入部の先端硬質部及び、この先端硬質部を用いた内視鏡
EP2020204A1 (en) Endoscope
WO2013056121A2 (en) Electrical charge-dissipating cannula
JP2020505142A (ja) 内視鏡用処理装置、内視鏡、及び拡張型ステント
JP2000237127A (ja) 内視鏡
JP3686110B2 (ja) 内視鏡
JP3780126B2 (ja) 電子内視鏡
JP5468958B2 (ja) 体腔内挿入型超音波検査装置
JP2002159439A (ja) 内視鏡
JPH09299316A (ja) 内視鏡
JP2001346750A (ja) 内視鏡
JP2008212310A (ja) 極細径電子内視鏡の先端部
US20080125773A1 (en) Electrode assembly of electrosurgical knife
JP2557162B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007020969A (ja) 送水機能を有する内視鏡用高周波処置具
CN219289679U (zh) 一种可避免二次感染的牙科电极
JP2008188130A (ja) 電子内視鏡の先端部
US20230110647A1 (en) Multi-modulus probe design and assembly
WO2021175093A1 (zh) 一种成像导管及成像装置
JP4502463B2 (ja) 処置具起上装置を有する内視鏡
JPH03295549A (ja) 結石破砕装置
JP3665440B2 (ja) 電子内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees